JP4704080B2 - Cleaning device, process unit, and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device, process unit, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704080B2 JP4704080B2 JP2005079015A JP2005079015A JP4704080B2 JP 4704080 B2 JP4704080 B2 JP 4704080B2 JP 2005079015 A JP2005079015 A JP 2005079015A JP 2005079015 A JP2005079015 A JP 2005079015A JP 4704080 B2 JP4704080 B2 JP 4704080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- blade
- toner
- cleaning device
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機、ファックス、プリンタ等に用いられるクリーニング装置に係り、詳しくは、トナーが付着した被クリーニング部材表面上のトナーを弾性クリーニングブレードによって除去するクリーニング装置に関するものである。さらに、このクリーニング装置を備えたプロセスユニット及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a cleaning device used for a copying machine, a fax machine, a printer, and the like, and more particularly, to a cleaning device that removes toner on a surface of a member to be cleaned with an elastic cleaning blade. Furthermore, the present invention relates to a process unit and an image forming apparatus provided with the cleaning device.
従来、電子写真式の画像形成装置では、潜像担持体や中間転写体などのトナー像担持体について、記録体や他の像担持体へトナー像を転写した後の表面に付着した不必要な転写残トナーはクリーニング装置によって除去している。
このクリーニング装置のクリーニング部材として、一般的に構成を簡単にでき、クリーニング性能も優れていることから、クリーニングブレードを用いたものがよく知られている。このクリーニングブレードとしては、ポリウレタンゴムなどの弾性材料からなり、その基端を支持部材で支持して先端稜線部を像担持体の周面に押し当て、像担持体上に残留するトナーをせき止めて掻き落とし除去するものである。
Conventionally, in an electrophotographic image forming apparatus, a toner image carrier such as a latent image carrier or an intermediate transfer member is unnecessary attached to the surface after the toner image is transferred to a recording body or another image carrier. The transfer residual toner is removed by a cleaning device.
As a cleaning member of this cleaning device, one using a cleaning blade is well known because it can generally be simplified in configuration and has excellent cleaning performance. The cleaning blade is made of an elastic material such as polyurethane rubber. The base end is supported by a support member, the tip ridge is pressed against the peripheral surface of the image carrier, and the toner remaining on the image carrier is damped. Scraping and removing.
クリーニングブレードの像担持体と対向する面をブレード下面、反対側の面をブレード上面、そしてブレードの先端の面をブレード先端面と呼ぶとする。このとき、像担持体と接触する先端稜線部は、ブレード下面とブレード先端面とによって形成される。ブレード先端面はブレード下面及びブレード上面に対して直角である方がブレードを作成する上で加工しやすい。よって、先端稜線部を形成する角としては加工の容易さから直角であるものが一般的である。
図25に先端稜線部が直角であるクリーニングブレードの概略図を示す。図25(a)はクリーニングブレード2の全体図で、図25(b)はクリーニングブレード2が像担持体である感光体1に当接する先端稜線部21の近傍である図25(a)中の領域Cの拡大図である。
The surface of the cleaning blade that faces the image carrier is referred to as the blade lower surface, the opposite surface is referred to as the blade upper surface, and the blade tip surface is referred to as the blade tip surface. At this time, the tip ridge line portion in contact with the image carrier is formed by the blade lower surface and the blade tip surface. When the blade tip surface is perpendicular to the blade lower surface and the blade upper surface, it is easier to process the blade. Therefore, the angle forming the tip ridge line portion is generally a right angle for ease of processing.
FIG. 25 shows a schematic diagram of a cleaning blade having a right edge portion at a right angle. FIG. 25A is an overall view of the
先端稜線部21が直角で図中矢印D方向に表面移動する感光体1に当接すると、感光体1との摩擦力により矢印D方向に引っ張られ、図25(b)に示すように先端稜線部21でのめくれが大きくなってしまう。
めくれが大きくなるとクリーニングブレード2と感光体1表面との矢印D方向の当接長さが長くなり、クリーニングブレード2と感光体1表面とが当接する面積が広くなる。クリーニングブレード2から感光体1に対して所定の荷重がかかるように設定しても、クリーニングブレード2と感光体1表面とが当接する面積が広いと、荷重が分散して単位面積当たりの圧力(以下、面圧と呼ぶ)が低下する。面圧が低いと当接部でのトナーのすり抜けを十分に防止することができず、クリーニング不良の原因となる。
ここで面圧を高めるためにクリーニングブレード2の感光体1に対する荷重を増加させると、感光体1が表面移動するトルクが大きくなり、駆動系への負担が大きくなるという問題が生じる。
When the
When the turning is increased, the contact length in the direction of arrow D between the
Here, when the load on the
上述のめくれが大きくなることに起因する問題に対して、クリーニングブレードの先端稜線部の角度を鈍角にすることにより改善することができる。
図26に先端稜線部が鈍角であるクリーニングブレードの概略図を示す。図26(a)はクリーニングブレード2の全体図で、図26(b)は図26(a)中の領域Cの拡大図である。
先端稜線部21が鈍角であると感光体1との摩擦力により矢印D方向に引っ張られても、直角である場合に比べて変形しにくく、図26(b)に示すように先端稜線部21でのめくれは小さくなる。
めくれが小さくなるとクリーニングブレード2と感光体1表面との矢印D方向の当接長さが短くなり、クリーニングブレード2と感光体1表面とが当接する面積も狭くなる。クリーニングブレード2と感光体1表面とが当接する面積が狭いと、クリーニングブレード2から感光体1に対して先端稜線部21が直角の場合と同じ荷重がかかっていても、先端稜線部21が直角である場合に比べて面圧が高くなる。ブレード先端の形状により面圧を高くすることにより、感光体1に加える荷重に対して、効率よく当接部でのトナーのすり抜けを防止することができ、クリーニング不良の発生を防止することができる。
先端稜線部が鈍角であるクリーニングブレードとしては、特許文献1や特許文献2などに記載のものがある。
The problem caused by the above-described turning-up can be improved by making the angle of the edge portion of the cleaning blade obtuse.
FIG. 26 shows a schematic view of a cleaning blade having an obtuse angle at the leading edge. FIG. 26A is an overall view of the
If the
When the turning is reduced, the contact length in the direction of arrow D between the
As a cleaning blade having a blunt angle at the tip ridge line, there are those described in
しかしながら、先端稜線部21を鈍角とした図26に示すクリーニングブレード2の場合は、先端稜線部21を直角とした場合に比べて、ブレード先端面22と感光体1とがなす当接部の上流側の空隙25が狭くなる。そのため、長期に渡るクリーニング動作によって空隙25にトナーが堆積したとき、塞き止められた空隙25内のトナーに逃げ場がないので、空隙25内のトナーが徐々に感光体の下流側に押し出され、クリーニング不良が発生する。
このような問題は、被クリーニング部材が感光体である場合に限らず、中間転写体などのトナー像担持体、感光体の表面を近接はまたは接触して帯電させるローラ形状やベルト形状の帯電無端移動体の場合も生じる。つまり、不必要なトナーが付着した被クリーニング部材をクリーニングするクリーニング装置を備えた部材であれば生じ得る問題である。
However, in the case of the
Such a problem is not limited to the case where the member to be cleaned is a photoconductor, but a toner image carrier such as an intermediate transfer member or a roller-shaped or belt-shaped endless charging device that charges the surface of the photoconductor in proximity or contact. It also occurs in the case of moving objects. In other words, this is a problem that can occur if the member is provided with a cleaning device that cleans the member to be cleaned to which unnecessary toner has adhered.
本発明は、以上の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、当接する被クリーニング部材に加える荷重に対して効率よくトナーのすり抜けを防止することができ、かつ、経時のクリーニング動作によって当接部の上流側に堆積するトナーによるクリーニング不良の発生を抑制するクリーニングブレードを備えたクリーニング装置、並びにこれを用いたプロセスユニット及び画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to efficiently prevent the toner from slipping through the load applied to the member to be abutted and to perform cleaning over time. It is an object of the present invention to provide a cleaning device including a cleaning blade that suppresses occurrence of defective cleaning due to toner accumulated on the upstream side of a contact portion by operation, and a process unit and an image forming apparatus using the same.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、支持部材で支持され、表面移動する被クリーニング部材にカウンター方向に当接し、該被クリーニング部材の表面上のトナーを除去する弾性クリーニングブレードを有し、該弾性クリーニングブレードの該被クリーニング部材と対向する面であるブレード下面と該弾性クリーニングブレードの先端部との間の角であり、該被クリーニング部材と当接する先端稜線部が鈍角であるクリーニング装置において、該弾性クリーニングブレードの該ブレード下面とは反対側の平面をブレード上面としたとき、該ブレード先端部は2つの平面からなり、該ブレード下面との間に先端稜線部を形成する平面を第1先端面とし、該第1先端面と該ブレード上面との間に形成される平面を第2先端面とすると、該第2先端面は該先端稜線部が該被クリーニング部材に当接する当接部における該被クリーニング部材表面の法線よりも該被クリーニング部材の表面移動方向下流側に傾斜し、上記ブレード上面と上記第2先端面との境界が上記被クリーニング部材表面の上記当接部での法線よりも該被クリーニング部材の表面移動方向上流側となることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1のクリーニング装置において、上記被クリーニング部材が潜像担持体であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1のクリーニング装置において、上記被クリーニング部材が潜像担持体に近接または接触して該潜像担持体表面を帯電する帯電無端移動体であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1のクリーニング装置において、上記被クリーニング部材は中間転写体であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4のクリーニング装置において、上記当接部にて上記弾性クリーニングブレードが上記被クリーニング部材に当接する当接部での面圧が2.0[MPa]以上であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5のクリーニング装置において、上記当接部での面圧が3.0[MPa]以上であることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6のクリーニング装置において、上記該先端稜線部の角度が95[°]以上、140[°]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1、2、3、4、5、6または7のクリーニング装置において、上記弾性クリーニングブレードと上記被クリーニング部材との該被クリーニング部材の表面移動方向の当接長さを10[μm]以上に設定したことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8のクリーニング装置において、上記当接長さを40[μm]以下に設定したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項9のクリーニング装置において、上記当接長さを30[μm]以下に設定したことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9または10のクリーニング装置において、上記当接部での線圧が0.2[N/cm]以上、1.2[N/cm]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、請求項11のクリーニング装置において、上記当接部での線圧が0.9[N/cm]以下であることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12のクリーニング装置において、上記弾性クリーニングブレードについて、厚さをt1、上記支持部材の支持される部分と支持されていない部分との境界から上記先端稜線部までの長さをt2とすると、1.75≦t2/t1≦3の関係を満たすことを特徴とするものである。
また、請求項14の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13のクリーニング装置において、上記弾性クリーニングブレードの材料として、JIS−A硬度が60[°]以上、80[°]以下である材料を用いることを特徴とするものである。
また、請求項15の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13または14のクリーニング装置において、上記弾性クリーニングブレードの材料として、温度が23[℃]であるときの反発弾性を30[%]以下である材料を用いることを特徴とするものである。
また、請求項16の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15のクリーニング装置において、上記トナーは平均円形度が0.98以上のものであることを特徴とするものである。
また、請求項17の発明は、少なくともクリーニング装置と該クリーニング装置によって表面上のトナーの除去がなされる被クリーニング部材とを一体的に備え、画像形成装置本体に対して着脱可能なプロセスユニットにおいて、該クリーニング装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項18の発明は、少なくとも潜像担持体と、該潜像担持体表面を帯電させるための帯電手段と、該潜像担持体上に静電潜像を形成するための潜像形成手段と、該静電潜像を現像してトナー像化するための現像手段と、該潜像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写手段と、作像する過程で不必要なトナーが付着した被クリーニング部材上のトナーを除去するクリーニング装置とを有する画像形成装置において、該クリーニング装置として請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とするものである。
また、請求項19の発明は、請求項18の画像形成装置において、上記潜像担持体として、無機化合物からなる微粒子を含有せしめた材料からなる表面保護層を設けたものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項20の発明は、請求項18の画像形成装置において、上記潜像担持体として、架橋構造を有するバインダー樹脂からなる表面保護層を設けたものを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項21の発明は、請求項20の画像形成装置において、上記表面保護層の構造中に電荷輸送層を有することを特徴とするものである。
また、請求項22の発明は、請求項18、19、20または21の画像形成装置において、上記転写手段を経由した後、上記潜像担持体上の転写残トナーを除去するクリーニング手段との対向部に進入する前の該潜像担持体の表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段を設けたことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, an invention according to
According to a second aspect of the present invention, in the cleaning device of the first aspect, the member to be cleaned is a latent image carrier.
According to a third aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first aspect, the member to be cleaned is a charged endless moving body that charges the surface of the latent image carrier by approaching or contacting the latent image carrier. It is what.
According to a fourth aspect of the present invention, in the cleaning device of the first aspect, the member to be cleaned is an intermediate transfer member.
According to a fifth aspect of the present invention, in the cleaning device according to the first, second, third, or fourth aspect, the surface pressure at the contact portion where the elastic cleaning blade contacts the member to be cleaned is 2 at the contact portion. 0.0 [MPa] or more.
According to a sixth aspect of the present invention, in the cleaning device of the fifth aspect, the surface pressure at the contact portion is 3.0 [MPa] or more.
The invention of claim 7 is the cleaning device of
The invention of
The invention of claim 9 is characterized in that, in the cleaning device of
According to a tenth aspect of the present invention, in the cleaning device according to the ninth aspect , the contact length is set to 30 [μm] or less.
The invention of
According to a twelfth aspect of the present invention, in the cleaning device of the eleventh aspect , the linear pressure at the contact portion is 0.9 [N / cm] or less.
The invention of claim 13, in the cleaning device according to
The invention of claim 14, in the cleaning device according to
The invention of
The invention of claim 16, in the cleaning device according to
According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided a process unit that is integrally provided with at least a cleaning device and a member to be cleaned from which the toner on the surface is removed by the cleaning device, and is detachable from the image forming apparatus main body. as the cleaning device, according to
The invention of claim 18 provides at least a latent image carrier, charging means for charging the surface of the latent image carrier, and formation of a latent image for forming an electrostatic latent image on the latent image carrier. Developing means for developing the electrostatic latent image into a toner image, transfer means for transferring the toner image on the latent image carrier to a transfer material, and toner unnecessary in the process of image formation An image forming apparatus having a cleaning device that removes toner on a member to be cleaned, to which the toner adheres, wherein the cleaning device is defined by
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the eighteenth aspect , the latent image carrier is provided with a surface protective layer made of a material containing fine particles of an inorganic compound. It is what.
According to a twentieth aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the eighteenth aspect , the latent image carrier is provided with a surface protective layer made of a binder resin having a crosslinked structure. is there.
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the image forming apparatus of the twentieth aspect, a charge transport layer is provided in the structure of the surface protective layer.
The invention of
上記請求項1乃至22のクリーニング装置においては、先端稜線部が鈍角であることにより、先端稜線部が鋭角または直角の場合よりも当接面積を小さくすることができる。さらに、クリーニングブレードから被クリーニング部材に対する荷重が同じ大きさであっても、先端稜線部が鋭角または直角の場合よりも面圧を大きくすることができる。
また、ブレード下面との境界で先端稜線部を形成する第1先端面とブレード上面との間に、第2先端面を形成することにより、当接部の上流側で第1先端面と被クリーニング部材との間の空隙に堆積するトナーの逃げ場を作ることができる。
さらに、第2先端面が被クリーニング部材表面の法線よりも被クリーニング部材表面移動方向下流側に傾斜していることにより、第2先端面に接触したトナーは被クリーニング部材から離れる方向に力を受けやすくすることができる。
In the cleaning device according to the first to twenty-second aspects, since the tip ridge line portion is obtuse, the contact area can be made smaller than when the tip ridge line portion is an acute angle or a right angle. Further, even when the load from the cleaning blade to the member to be cleaned is the same, the surface pressure can be increased as compared with the case where the tip ridge is an acute angle or a right angle.
Further, by forming the second tip surface between the first tip surface forming the tip ridge line portion at the boundary with the blade lower surface and the blade upper surface, the first tip surface and the object to be cleaned are upstream of the contact portion. It is possible to create a place for the toner accumulated in the gap between the members to escape.
Further, since the second front end surface is inclined to the downstream side in the moving direction of the surface to be cleaned with respect to the normal line of the surface to be cleaned, the toner contacting the second front end surface exerts a force in a direction away from the member to be cleaned. It can be made easier.
請求項1乃至22の発明によれば、当接する被クリーニング部材に加える荷重に対して、効率よく面圧を大きくすることができるので、効率よくトナーのすり抜けを防止することができる。また、第2先端面を形成することで、第1先端面と被クリーニング部材との間の空隙に堆積するトナーの逃げ場を作り、第2先端面に接触したトナーは被クリーニング部材から離れる方向に力を受けやすい。これにより、先端稜線部が鈍角であっても当接部の上流側に堆積するトナーによるクリーニング不良の発生を抑制することができるという優れた効果がある。 According to the first to twenty- second aspects of the present invention, the surface pressure can be efficiently increased with respect to the load applied to the member to be contacted, so that the toner can be efficiently prevented from slipping through. In addition, by forming the second tip surface, a clearance for the toner accumulated in the gap between the first tip surface and the member to be cleaned is created, and the toner that contacts the second tip surface moves away from the member to be cleaned. Easy to receive power. Accordingly, there is an excellent effect that it is possible to suppress the occurrence of poor cleaning due to the toner deposited on the upstream side of the contact portion even when the tip ridge line portion has an obtuse angle.
[実施形態1]
まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタ200の概略構成図である。プリンタ200は、プロセスユニット100、光書込ユニット101、給紙カセット10、複数の搬送ローラ対20、記録体搬送路30、レジストローラ対31、転写搬送ユニット40、定着装置50、排紙ローラ対60などを備えている。
[Embodiment 1]
First, the basic configuration of the printer will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
光書込ユニット101は、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、周知の技術により、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザー光を照射する。
The
[実施例1]
図2は、実施例1に係るプロセスユニット100の概構成を示す概略構成図である。同図において、トナー像を生成するプロセスユニット100は、ドラム状の感光体1、帯電装置110、現像装置120、感光体クリーニング装置130、除電器140などを有している。
[Example 1]
FIG. 2 is a schematic configuration diagram illustrating a schematic configuration of the
帯電手段である帯電装置110は、潜像担持体である感光体1に対して、帯電バイアスが印加されながら回転駆動せしめられる回転帯電部材としての帯電ローラ111を所定の微小ギャップを介して対向させている。そして、この微小ギャプにて、帯電ローラ111から感光体1に向けて放電を発生させて、感光体1を一様帯電せしめる。帯電ローラ111を回転させるのは、放電直後のローラ表面を微小ギャップから退避させるとともに、放電していないローラ表面を微小ギャップに進入させることで、安定した放電を生じさせるためである。
The charging
帯電手段としては、従来より、コロナ放電を利用したコロナ帯電方式のものを採用するのが一般的であった。コロナ帯電方式は、チャージワイヤを被帯電体に近接して配設し、チャージワイヤに高電圧を印加することにより、チャージワイヤと被帯電体との間にコロナ放電を起こし、これによって被帯電体を帯電するものである。しかしながら、コロナ帯電方式の場合には、コロナ放電に伴いオゾンや窒素酸化物(NOx)などの放電生成物質が発生する。放電生成物質は、感光体方面に画像形成の際に悪影響を及ぼす硝酸又は硝酸塩の膜を形成する恐れがあるため、できればその発生を回避したいところである。そこで、近年では、コロナ帯電方式に代えて放電生成物質の発生が少なく、低電力で帯電ができる接触帯電方式又は近接帯電方式の開発が盛んに行われている。これらの方式は、ローラ、ブラシ、又はブレード等の帯電部材を感光体等の被帯電体に接触又は近接して対向させ、帯電部材に電圧を印加することによって被帯電体の表面を帯電させるものである。この方式によれば、コロナ帯電方式に比して、放電生成物質の発生が少なく低電力化を実現することができるため有用性が高い。また、大掛かりな帯電装置を必要としないため装置の小型化が可能であり、装置の小型化が望まれているニーズに合致する。更には、重合法による球形トナーを用いた場合、粉砕トナーに比べてクリーニング不良が発生し易い。しかし、非接触ローラ帯電方式であれば、クリーニング残トナーを帯電装置に付着させることがなく、付着による異常画像の発生が起きないという利点がある。 As a charging means, conventionally, a corona charging method utilizing corona discharge has been generally adopted. In the corona charging method, a charge wire is disposed close to a member to be charged, and a high voltage is applied to the charge wire to cause a corona discharge between the charge wire and the member to be charged. Is charged. However, in the case of the corona charging method, discharge products such as ozone and nitrogen oxide (NOx) are generated with corona discharge. Since the discharge-generating substance may form a film of nitric acid or nitrate that adversely affects image formation on the surface of the photoreceptor, it is desirable to avoid the occurrence of the substance if possible. Therefore, in recent years, in place of the corona charging method, the development of a contact charging method or a proximity charging method in which the generation of a discharge generation material is small and charging can be performed with low power has been actively performed. In these methods, a charging member such as a roller, a brush, or a blade is brought into contact with or in close proximity to a charged member such as a photosensitive member, and a voltage is applied to the charging member to charge the surface of the charged member. It is. According to this method, compared to the corona charging method, the generation of a discharge generation material is small, and low power can be realized, so that the utility is high. In addition, since a large charging device is not required, the device can be miniaturized, which meets the needs for miniaturization of the device. Furthermore, when a spherical toner formed by a polymerization method is used, a cleaning failure is more likely to occur than a pulverized toner. However, the non-contact roller charging method has an advantage that the cleaning residual toner does not adhere to the charging device, and an abnormal image does not occur due to the adhesion.
そこで、プリンタ200においては、非接触ローラ帯電方式を採用している。なお、帯電方式には、被帯電体に接触させたローラ等の帯電部材による交流印加放電によって被帯電体を帯電せしめる方法がある。この方法を適用する場合には、被帯電体表面と帯電部材との接触性を向上させ、かつ被帯電体に機械的ストレスを与えない弾性部材を用いることが好ましい。ただし、弾性部材を用いると、帯電ニップ幅が広くなり、これに起因して帯電ローラ側に保護物質が付着し易くなることがある。よって、被帯電体の高耐久化には非接触により帯電させる方が有利である。そこで、プリンタ200では、非接触型の帯電方式によって感光体1を一様帯電させるようになっている。
Therefore, the
図3は、帯電装置110を感光体1とともに示す拡大構成図である。
帯電装置110は、帯電部材としての帯電ローラ111、スペーサ112、スプリング115、電源116とを有している。帯電ローラ111には、軸部111aと帯電部としてのローラ部111bとがある。このうちローラ部111bは、感光体1に対向して感光体表面を帯電する機能を担っており、軸部111aの回転によって回動可能なように構成されている。
ローラ部111bが感光帯表面に対して微小な間隙で対向配置するよう帯電ローラに間隙保持部材であるスペーサ112が設けられている。このスペーサ112により、感光体1表面のうち、画像が形成される画像形成領域101aに対向する部分は、感光体1と非接触となるよう配設されている。ローラ部111bの長手方向の寸法は、感光体1の画像形成領域よりも長く設定されており、感光体1の非画像形成領域101bにスペーサ112を当接せしめることにより、微小なギャップGを形成している。
このスペーサ112を介して帯電ローラ111は、感光体1表面に連れまわって回転するようになっている。微小ギャップGは、ローラ部111bと感光体1との最近接部が1〜100[μm]となるように構成されている。この最近接距離は、30〜65[μm]であることがさらに好ましい。プリンタ200では、50[μm]となるように配設した。
FIG. 3 is an enlarged configuration diagram showing the
The charging
The charging roller is provided with a
The charging
軸部111aには、帯電ローラ111を被帯電体へ向けて押圧するためのスプリング115が取り付けられている。これにより微小ギャップGを精度良く維持することが可能となる。
軸部111aには、電源116が接続されており、感光体1表面とローラ部111b表面との間の微小な空隙において、交流印加放電によって感光体1表面を均一に帯電せしめる。プリンタ200では、直流成分であるDC電圧に交流成分であるAC電圧が重畳された交番電圧が軸部111aに印加されるようになっている。交番電圧を用いることにより、微小なギャップ変動に起因する帯電電位のバラツキなどの影響が抑制され、均一な帯電が可能となる。
A
A
ローラ部111bは、円柱状を呈する導電性支持体としての芯金と、この芯金の外周面上に形成された抵抗調整層とから構成され、直径が10[mm]になっている。
The
ローラ部111bの表面は、例えばゴム部材などの既知の材料を用いることができるが、樹脂材料で構成することがより好ましい。ゴム部材を用いると、ゴムの吸水やたわみの発生により、感光体1との微小な間隙を維持することが困難となるからである。作像条件によってはローラ部111bの中央部のみが感光体表面に突発的に接触する可能性がある。このような局所的、突発的なローラ部111bの感光体1への接触による感光体表面層の乱れに対応することは困難である。従って、非接触帯電方式により感光体1を帯電する場合には、ローラ部111bと感光体1との微小間隙を均一に維持することができる硬質の材料を用いることがより好ましい。
For example, a known material such as a rubber member can be used for the surface of the
ローラ部111b表面に用いる硬質な材料としては、例えば、次のようなものを用いることができる。即ち、抵抗調整層として、高分子型イオン導電剤が分散する熱可塑性樹脂組成物(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン及びその共重合体等)により形成し、抵抗調整層の表面を硬化剤により硬化皮膜処理されたものなどである。硬化皮膜処理は、例えば、イソシアネート含有化合物を含む処理溶液に抵抗調整層を浸漬させることにより行うことができる。あるいは、抵抗調整層の表面に改めて硬化処理皮膜層を形成してもよい。
As a hard material used for the
先に示した図1において、帯電処理が施された感光体1の表面には、光書込ユニット101によって変調及び偏向されたレーザー光Lが照射される。すると、照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1表面に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像手段としての現像装置120によって現像されてトナー像となる。
In FIG. 1 described above, the surface of the
潜像担持体としての感光体1は、例えばアルミニウム等からなる素管に、感光性を発揮する有機感光材からなる感光層が被覆され、更にこの上に電荷輸送層が被覆されたドラム状のものである。ドラム状のものに代えて、ベルト状のものを採用してもよい。
The
現像装置120は、現像ケーシング121内に現像部122と現像剤供給部119と現像剤攪拌部123とを有している。現像部122には、現像ケーシング121の開口から周面の一部を露出させる現像剤担持体としての現像スリーブ124や、ドクターブレード125などが設けられている。
The developing
筒状の現像スリーブ124は、非磁性材料からなり、その表面がサンドブラスト処理等によって粗面化せしめられたものである。この粗面化により、現像剤搬送能力が高められている。粗面化の代わりに、表面に微小の溝を設けてもよい。現像スリーブ124は、図示しない駆動手段によって回転せしめられるようになっている。このように回転駆動せしめられる現像スリーブ124の内部には、マグネットローラ126がスリーブに連れ回らないように固定されている。このマグネットローラ126は、その周方向に分かれる複数の磁極を有している。これら磁極の影響により、現像スリーブ124の周囲上には磁界が形成される。
The cylindrical developing
現像装置120の現像剤供給部119と現像剤攪拌部123とには、磁性キャリアと、マイナス帯電性のトナーとを含む図示しない現像剤が収容されている。現像剤供給部119には、供給搬送スクリュ118やトナー濃度センサであるTセンサ128などが設けられている。また、現像剤攪拌部123には、攪拌搬送スクリュ127や不図示のトナー補給部などが設けられている。
現像剤は、供給搬送スクリュ118によって図中奥行き方向に撹拌搬送されて摩擦帯電せしめられる。この攪拌搬送の際、現像スリーブ124の表面に接触する。すると、現像スリーブ124表面から現像剤供給部119内に向けて伸びている磁界の影響によって現像スリーブ124の表面に担持され、現像スリーブ124表面の回転に伴って現像剤供給部119内から汲み上げられる。そして、スリーブ表面の回転に伴ってドクターブレード125との対向位置まで搬送される。この対向位置において、現像剤は、現像スリーブ124とドクターブレード125との間隙であるドクターギャップをすり抜ける際に層厚が規制されるとともに、トナーの摩擦帯電が助長される。
The
The developer is agitated and conveyed in the depth direction in the figure by the supply and
ドクターギャップを通過した現像剤は、現像スリーブ124表面の回転に伴って、感光体1に対向する現像領域に至る。この現像領域では、感光体1と現像スリーブ124とが所定の現像ギャップを介して対向している。また、現像領域におけるスリーブ表面上では、マグネットローラ126の図示しない現像磁極からの磁力によって現像剤中の磁性キャリアが穂立ちして磁気ブラシを形成する。形成された磁気ブラシは、その先端を感光体1に摺擦させながら移動して、感光体1上の静電潜像にトナーを付着させる。この付着により、感光体1上にトナー像が形成される。
The developer that has passed through the doctor gap reaches the developing area facing the
現像によってトナーを消費した現像剤は、現像スリーブ124の回転に伴って現像装置120内に戻る。そして、器内に形成されている反発磁界や重力の影響を受けてスリーブ表面から離脱して、現像部122より低い位置に配設された現像剤供給部119内に戻される。
The developer that has consumed toner by development returns to the developing
供給搬送スクリュ118を備えた現像剤供給部119と攪拌搬送スクリュ127を備えた現像剤攪拌部123との間には仕切壁129が設けられている。この仕切壁129によって現像剤供給部119と現像剤攪拌部123とに仕切られている。現像剤供給部119内では、供給搬送スクリュ118が図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、現像剤を図中手前側から奥側へと搬送しながら現像スリーブ124に供給する。図中奥端まで搬送された現像剤は、仕切壁129に設けられた図示しない開口部を通って攪拌搬送スクリュ127を備えた現像剤攪拌部123に受け渡される。そして、攪拌搬送スクリュ127の回転駆動により、今度は図中奥側から手前側へと搬送された後、仕切壁129に設けられた図示しないもう一方の開口部を通って供給搬送スクリュ118を備えた現像剤供給部119側に戻る。このようにして、現像剤は現像装置120内を循環搬送せしめられる。
A
Tセンサ128は透磁率センサからなり、供給搬送スクリュ118に設けられ、その上を搬送される現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。現像剤の透磁率は、トナー濃度とある程度の相関を示すため、Tセンサ128はトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない制御部に送られる。制御部は、RAM等を備えており、この中にTセンサ128からの出力電圧の目標値であるVtrefを格納している。このVtrefは、図示しないトナー供給装置の駆動制御に用いられる。具体的には、上述の制御部は、Tセンサ128からの出力電圧の値をVtrefに近づけるように、図示しないトナー供給装置を駆動制御して不図示のトナー補給部から現像装置120の現像剤攪拌部123内にトナーを補給させる。この補給により、現像装置120内の現像剤のトナー濃度が所定の範囲内に維持される。
The
感光体1上に形成されたトナー像は、後述の搬送ベルト41の表面に保持されながら搬送される転写紙P上に転写される。転写工程を経た感光体1の表面は、感光体クリーニング装置130によって転写残トナーがクリーニングされる。
感光体クリーニング装置130は、感光体除去ケーシング131、支持部材としてのホルダー132、弾性体クリーニングブレードとしてのクリーニングブレード2、回収スクリュ134などを有している。
ホルダー132は、金属や硬質プラスチックなどの剛性材料からなり、その一端部が感光体除去ケーシング131に片持ち支持されている一方で、自由端側でクリーニングブレード2を支持している。
The toner image formed on the
The
The
ホルダー132の自由端側に固定されたクリーニングブレード2は、軟性材料としてのポリウレタンゴムからなり、そのエッジを感光体1の表面に当接させながら、感光体1上の転写残トナーを掻き落とす。掻き落とされたトナーは、回収スクリュ134上に落下する。
図示しない駆動手段によって回転駆動される回収スクリュ134は、図示しない電源から正極性のクリーニングバイアスの印加を受ける。回収スクリュ134上に落下した転写残トナーは、回収スクリュ134に静電吸着しながら、回収スクリュ134の回転に伴って図示しない廃トナー容器に向けて搬送される。
感光体クリーニング装置130によってクリーニングされた感光体1は、除電器140によって除電される。そして、帯電装置110によって一様帯電せしめられて、初期状態に戻る。
The
The
The
先に示した図1において、プリンタ200本体の下部では、転写紙Pを複数枚重ねた紙束の状態で収容する給紙カセット10が、プリンタ200本体に対して着脱可能に支持されている。給紙カセット10は、内部に収容している紙束の一番上の転写紙Pに当接させている給紙ローラ11を回転させることで、その転写紙Pを記録体搬送路30に向けて送り出す。この記録体搬送路30は、搬送路中に所定の間隔で配設された複数の搬送ローラ対20と、搬送路の末端付近に配設されたレジストローラ対31とを有している。そして、給紙カセット10から受け取った転写紙Pを、複数の搬送ローラ対20によってレジストローラ対31に向けて搬送する。レジストローラ対31は、ローラ間に挟み込んだ転写紙Pを後述する転写ニップにてトナー像に密着させ得るタイミングで、転写ニップに向けて送り出す。これにより、転写ニップでは転写紙Pが搬送ベルト41の表面に保持されながら感光体1上のトナー像に密着する。
In FIG. 1 described above, at the lower part of the
転写搬送ユニット40は、搬送ベルト41、搬送ベルト駆動ローラ42、記録体転写バイアスローラ43、搬送ベルトクリーニング装置44などを有している。
搬送ベルト41は、ベルトループ内側から図示しないベース層、弾性層、表面層を有している。ベース層は、例えば伸びの少ないフッ素系樹脂や、伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びにくい材料を含有せしめた層である。かかるベース層としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂材料をシームレス状に成型したものを使用することができる。これらの材料についてはそのまま用いたり、カーボンブラック等の導電材によって導電性を調整したりすることが可能である。表面層は、フッ素系樹脂など、表面エネルギーが低くてトナーと良好な離型性を発揮する材料からなる層で、ベース層に対してスプレーやディッピング等の方法によって積層されたものである。弾性層は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどの弾性材料からなる層で、ベルト全体にある程度の弾性を発揮させるために設けられている。
The
The
搬送ベルト41は、搬送ベルト駆動ローラ42と記録体転写バイアスローラ43とに掛け回されてテンション張架されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される搬送ベルト駆動ローラ42の回転によって図中反時計回りに無端移動せしめられる。記録体転写バイアスローラ43は、搬送ベルト41のベース層側(内周面側)に接触するように配設され、図示しない電源から転写バイアスの印加を受ける。また、搬送ベルト41をそのベース層側から感光体1に向けて押圧して、反時計回りに無端移動する搬送ベルト41と、図中時計回りに回転する感光体1とが当接する転写ニップを形成する。転写ニップでは、転写バイアスの影響によって感光体1と記録体転写バイアスローラ43との間に転写電界が形成される。
The
搬送ベルト41は、レジストローラ対31から転写紙Pが送り込まれてくる転写紙Pを、その上部張架面に保持する。そして、転写紙Pをその無端移動に伴って転写ニップ内に進入させる。転写ニップで感光体1に密着せしめられた転写紙Pには、上述の転写電界やニップ圧の影響によって感光体1上のトナー像が転写される。
The
このようにしてトナー像が転写された転写紙Pは、搬送ベルト41の無端移動に伴って転写ニップを出た後、定着装置50に受け渡される。転写紙Pを受け渡した後の搬送ベルト41の表面には、僅かながらトナーが付着している。このトナーは、搬送ベルト駆動ローラ42との間には搬送ベルト41を挟み込む搬送ベルトクリーニング装置44によってクリーニングされる。なお、同図では、搬送ベルトクリーニング装置44として、回転するファーブラシ44aによってトナーをベルトから掻き落とす方式のものを示したが、クリーニングブレードによって掻き落とす方式のものでもよい。
The transfer paper P onto which the toner image has been transferred in this way exits the transfer nip as the conveying
定着装置50は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ51と、これに押圧せしめられる押圧ローラ52とを互いに順方向に回転させて定着ニップを形成している。そして、搬送ベルト41から受け取った転写紙Pをこの定着ニップに挟み込んで、加熱しながら加圧する。この加熱や加圧の影響により、トナーが軟化して転写紙Pにトナー像が定着せしめられる。定着装置50を通過した転写紙Pは、排紙ローラ対60を経て機外へと排出か、あるいは、定着装置50の下方に配設された不図示の紙反転ユニットに送られる。
The fixing
次に、従来の画像形成装置における感光体クリーニング装置について説明する。図4は、従来の感光体クリーニング装置130におけるホルダー132及びクリーニングブレード2を示す概略図である。同図において、梁部材としてのホルダー132は、図示しない領域で一端側がケーシングに固定されて片持ち支持されている。このホルダー132の自由端側には、クリーニングブレード2がホルダー132の先端から突出するように固定されている。そして、突出している先端のエッジEを、図示しない感光体1に当接させて、感光体1表面の転写残トナーを掻き落とす。クリーニングブレード2は、感光体1との密着性を高めるという目的から、軟性部材としてのポリウレタンゴムから構成されている。よって、先端のエッジEを感光体1に当接させながら押圧されることで、ホルダー132から突出している先端側が図示のように僅かに撓む。従来の粉砕法によるトナーをクリーニングする場合には、比較的弱い押圧力で押圧されるだけで十分であったので、同図に示すような僅かな撓みで済んでいた。
Next, a photoconductor cleaning device in a conventional image forming apparatus will be described. FIG. 4 is a schematic view showing the
近年、より高解像度の画像の形成を可能にするという目的から、粉砕法によるトナーに代えて、小粒径且つ球形度に優れた重合法によるトナーを用いて画像を形成する画像形成装置の開発が進められている。重合法によるトナーを用いることで、ドット形状の乱れの少ない高品質画像を形成することができる。
しかしながら、トナーが小粒径化し、また球形化すると、クリーニングブレードを用いた転写残トナーの完全除去が困難となり、クリーニング不良が発生する。これは、像担持体に対するクリーニングブレードの押し当て位置で、トナーに回転モーメントが発生し、クリーニングブレードを押し上げてトナーがクリーニングブレードと像担持体間にもぐり込みやすくなるからである。
このため、小粒径化や球形化が進んだトナーを用いる場合には、像担持体に対するクリーニングブレードの押し当て力を強め、トナーのもぐり込みを阻止する必要がある。
そして、重合法によるトナーを良好にクリーニングし得る程度の強い押圧力でクリーニングブレードを感光体に向けて押圧すると、その先端側を大きく撓ませることになる。
In recent years, for the purpose of enabling the formation of higher-resolution images, development of image forming apparatuses that form images using toner by a polymerization method having a small particle size and excellent sphericity instead of toner by a pulverization method Is underway. By using the toner by the polymerization method, it is possible to form a high quality image with little dot shape disturbance.
However, if the toner has a small particle size or a spherical shape, it becomes difficult to completely remove the transfer residual toner using a cleaning blade, and cleaning failure occurs. This is because a rotational moment is generated in the toner at the position where the cleaning blade is pressed against the image carrier, and the toner is easily trapped between the cleaning blade and the image carrier by pushing up the cleaning blade.
For this reason, when using a toner whose particle size has been reduced or spheroidized, it is necessary to increase the pressing force of the cleaning blade against the image carrier to prevent the toner from being trapped.
Then, when the cleaning blade is pressed toward the photoconductor with a strong pressing force capable of satisfactorily cleaning the toner by the polymerization method, the leading end side is greatly bent.
図5は、重合法によるトナーを良好にクリーニングし得る程度の強い押圧力で感光体に向けて押圧した従来のクリーニングブレード2の先端部を示す拡大図である。感光体1の表面は、同図における右側から左側に向けて移動する。同図のクリーニングブレード2において、符号Eで囲った箇所は、感光体1に当接しているエッジを示している。図示のように、感光体1に当接しているエッジEは、感光体表面移動方向に沿って捲れるようにして、ブレードにおける感光体1との対向面の下に潜り込む。この捲れは、数μm程度の大きさで形成され、粉砕法によるトナーをクリーニングする際の弱い押圧力のときでも出現する。但し、従来は感光体1に当接するブレード箇所が、数μmの大きさで僅かに捲れるエッジEだけであった。
しかし、強い押圧力で感光体1に向けて押圧したクリーニングブレード2では、大きく撓むことにより、エッジEだけでなく、図中Bsで囲って示すように、感光体1との対向面をも感光体1に当接させるいわゆる腹当りの状態になる。このように腹当りになった状態では、クリーニングブレード2と感光体1との摩擦力が過剰に高まって、感光体1を回転させるトルクが大きくなり、感光体1を良好に回転駆動させるのが困難になる。
FIG. 5 is an enlarged view showing a tip portion of a
However, the
図6は、図5に示した状態のクリーニングブレード2の先端部における圧力分布図である。同図においては、圧力分布線が図中下側に位置するほど、ブレードに強い圧力がかかっていることを示す。重合法によるトナーを良好にクリーングするには、ブレードのエッジEと感光体1との当接部において図中最も長い矢印で示した強さの当接圧力を得ればよい。
ところが、従来のクリーニングブレード2では、ブレードのエッジEと感光体1との当接部でかかる当接圧力を得ようとすると、同図に示すように、腹当りの部分にも当接圧力が発生しまう。これにより、クリーニングブレード2の感光体1に対する荷重が大きくなり、感光体1の回転トルクを上昇させ、感光体1の良好な回転駆動を妨げる大きな原因になっていることがわかった。
FIG. 6 is a pressure distribution diagram at the tip of the
However, in the
従来、クリーニングブレード2と感光体1との当接部へのトナーのもぐり込みを阻止する力を表す特性値としては、ブレードに付与する総荷重をブレードの稜線の長さで割った値である線圧([N/cm])を用いることが一般的であった。この線圧は、具体的には、次のようにして求めた値である。即ち、感光体1とクリーニングブレード2との当接部に厚さ0.1[mm]のシート状センサを挟み込み、そのセンサの出力値(その当接部に働く荷重[g])を感光体軸方向における当接部の長さ([cm])で割った値である。線圧の測定時には、ブレードエッジを捲れさせないようにクリーニングブレード2を感光体1に当接させる。なお、シート状センサは、その内部に互いに直交する2つの方向(行方向、列方向)にそれぞれ配列された多数の電極を有し、その表面がフィルム樹脂で覆われたものである。これらの電極は、感圧抵抗性物質と電荷発生物質とが格子状に設置されたものであり、その格子状の交点に外圧が加わるとその荷重に応じて抵抗値が変化する。この抵抗値の変化は、行方向及び列方向へ流れる電流値の変化となって表れるため、その電流値から総荷重が求まる。
Conventionally, the characteristic value representing the force for preventing the toner from getting into the contact portion between the
しかしながら、この線圧という特性値では、トナーの当接部へのもぐり込みを阻止する能力を十分に評価できないことがわかった。線圧は、ブレードと感光体との当接部に働く荷重を、その当接部の感光体軸方向長さで割った値であるが、実際には、ブレードと感光体はニップ部を形成して、線ではなく、面で当接しているからである。同一荷重をブレードに付与した場合にも、ゴムブレードの硬度や厚さ、自由長、形状などによって、ブレードと感光体の(ニップ幅)接触面積が変化するため、線圧から求まる単位面積当りの荷重と、実際の当接圧力とが異なる値となる。 However, it was found that the characteristic value of the linear pressure cannot sufficiently evaluate the ability to prevent the toner from getting into the contact portion. The linear pressure is a value obtained by dividing the load acting on the contact portion between the blade and the photosensitive member by the length of the contact portion in the axial direction of the photosensitive member. In practice, the blade and the photosensitive member form a nip portion. This is because they are in contact with a surface rather than a line. Even when the same load is applied to the blade, the contact area between the blade and the photoconductor (nip width) varies depending on the hardness, thickness, free length, shape, etc. of the rubber blade. The load is different from the actual contact pressure.
例えば、ブレード硬度などのブレード材料特性は同一で、形状が互いに異なる2種類のクリーニングブレードに同一荷重(線圧)を付加した場合であっても、当接圧力と線圧とは異なってくる。 For example, even when the same load (linear pressure) is applied to two types of cleaning blades having the same blade material characteristics such as blade hardness and different shapes, the contact pressure and the linear pressure are different.
図7は、図4で示したクリーニングブレード2よりもある荷重に対して撓みにくい形状のクリーニングブレード2と、ホルダー132とを示す拡大構成図である。同図において、板状弾性体としてのクリーニングブレード2は、後端側から先端側に向けての領域に部分的に肉厚になる肉厚部2aを有している。クリーニングブレード2は、この肉厚部2aの後端側の側面をホルダー132の先端に密着させる状態でホルダー132の裏面に固定されている。そして、肉厚部2aをホルダー132の先端よりも突出させる状態になっている。
FIG. 7 is an enlarged configuration diagram illustrating the
図7で示す形状のクリーニングブレード2では、ホルダー132の先端から突出している箇所が肉厚部2aになっているので、先端側が後端側と同じ厚みになっているブレードに比べて、突出箇所が撓みに難くなる。加えて、先端側が撓もうとすると、肉厚部2aの後端側の側面がホルダー132の先端に強く押し付けられる。このことによっても、先端側が撓みに難くなる。
In the
図8は、感光体1との単位面積あたりにおける当接圧力が重合法によるトナーを良好にクリーニングし得る程度に強くなるように、エッジEを強く感光体1に当接させた図7のクリーニングブレード2の先端部を示す拡大図である。同図に示すように、肉厚部2aを備えたクリーニングブレード2では、肉厚部2aによって先端側の撓みが大きく抑えられることから、図8に示すように、腹当りを起こすことなく、エッジEだけを感光体1に当接させる。参考までに、その圧力分布を図9に示す。感光体1に当接しているエッジに対して集中的に強い圧力がかかっていることがわかる。
FIG. 8 shows the cleaning shown in FIG. 7 in which the edge E is strongly brought into contact with the
図7で示したクリーニングブレード2では、腹当りによる荷重の分散がないので、圧力がブレード先端部分に集中し、大きな圧力ベクトルとなっている。このことから、同一荷重を付加した場合でも、ブレード形状が異なることによって、ブレードと感光体の当接状態(接触面積)が変化し、面圧分布が大きく異なり、クリーニング性も異なってくることがわかる。よって、従来用いられてきた線圧[N/cm]という特性値では、ブレードクリーニングにおけるクリーニング性を正確に表すことができない。線圧[N/cm]を大きくするだけでは必ずしも球形トナーをクリーニングすることが出来ず、むしろ感光体駆動トルクの増加や、破損等が発生してしまうおそれがある。そこで、本発明者らは、新たな特性値として、単位面積あたりの圧力である当接圧力を用いて、クリーニング性を評価することにした。
面圧は、ブレードを像担持体である感光体に押しつける際に付加する総荷重を、ブレードと像担持体の接触面積で割った値である。ブレードと感光体との接触面積は、ブレードを透明な擬似感光体に押し当てた時の接触面積を測定することで容易に求めることが出来る。
In the
The surface pressure is a value obtained by dividing the total load applied when pressing the blade against the photoconductor as the image carrier by the contact area between the blade and the image carrier. The contact area between the blade and the photosensitive member can be easily obtained by measuring the contact area when the blade is pressed against the transparent pseudo-photosensitive member.
[実験1]
球形トナーをクリーニングする場合に必要な面圧について、図7で示した形状のクリーニングブレード2のエッジEを、様々な当接圧力で感光体1に当接させて、クリーニング性能を調べる実験を行った。実験条件は次に列記する通りである。
・感光体直径:30[mm]
・感光体線速:185[mm/sec]
・感光体の主走査方向における画像形成領域A4の長さ=300[mm]
・感光体の主走査方向における非画像形成領域を含む長さ=340[mm]
・ブレードのホルダー固定箇所の厚みtb:1.7[mm]
・ブレードの肉厚部2aの厚みta:3.5[mm]
・肉厚部2aの長さLd:3.8[mm]
・ブレード先端部の肉薄部分の長さLe:1.2[mm]
・同肉薄部分とテーパー部との合計長さLc:7[mm]
・ブレード全長Lf:11[mm]
・ ホルダーの厚さ:1.8[mm]
[Experiment 1]
As for the surface pressure required for cleaning the spherical toner, an experiment was conducted to examine the cleaning performance by bringing the edge E of the
-Photoconductor diameter: 30 [mm]
-Photoconductor linear velocity: 185 [mm / sec]
The length of the image forming area A4 in the main scanning direction of the photoconductor = 300 [mm]
The length including the non-image forming area in the main scanning direction of the photoconductor = 340 [mm]
-Thickness tb of the blade holder fixing portion: 1.7 [mm]
-Thickness ta of the thick part 2a of the blade: 3.5 [mm]
-Length Ld of the thick part 2a: 3.8 [mm]
-The length Le of the thin part of the blade tip Le: 1.2 [mm]
-Total length Lc of the same thin portion and the tapered portion: 7 [mm]
-Blade total length Lf: 11 [mm]
-Holder thickness: 1.8 [mm]
クリーニング性については、次のようにして測定した。即ち、基準画像をプリントアウトしている最中の実機を一旦停止して、クリーニング後の感光体表面に対して粘着テープを貼付・剥離してクリーニング残トナーを粘着テープに転移させる。そして、この粘着テープの画像濃度(ID)を周知の技術によって測定して残トナーIDとした。この残トナーIDの値が高くなるほど、クリーニング後の感光体表面に多くのクリーニング残トナーが付着している、即ち、クリーニング性が悪くなることを示す。 The cleaning property was measured as follows. That is, the actual machine that is printing out the reference image is temporarily stopped, and the adhesive tape is applied to and peeled off from the surface of the photoreceptor after cleaning to transfer the cleaning residual toner to the adhesive tape. Then, the image density (ID) of this adhesive tape was measured by a well-known technique to obtain a residual toner ID. The higher the residual toner ID value, the more cleaning residual toner is attached to the surface of the photoreceptor after cleaning, that is, the cleaning property is deteriorated.
また、ブレードのエッジと感光体との単位面積あたりの当接圧力については、次のようにして測定した。即ち、まず、感光体と同じ曲率の透明ガラス管を用意して、これを実機にセットする。そして、これにクリーニンググレードを当接させて、その単位長さ(ドラム軸線方向)あたりにおける加重Fを、I−SCAN加重測定器(ニッタ株式会社製)によって測定する。次に、クリーニングブレードの裏側を、透明ガラス管を通して撮影する。そして、撮影像に基づいて、ブレードと透明ガラス管との当接幅(表面移動方向の長さ)Wを求める。そして、加重Fと当接幅Wとに基づいて、単位面積あたりの当接圧力を求めた。最後に、透明ガラス管を感光体に交換して、透明ガラス管のときと同じ加重Fが得られるように感光体にクリーニングブレードを当接させて、基準画像を出力した。なお、当然ながら、重合法によるトナーを用いて基準画像を出力した。 Further, the contact pressure per unit area between the blade edge and the photosensitive member was measured as follows. That is, first, a transparent glass tube having the same curvature as that of the photoconductor is prepared, and this is set in an actual machine. Then, the cleaning grade is brought into contact with this, and the weight F per unit length (in the drum axis direction) is measured by an I-SCAN weight measuring instrument (manufactured by Nitta Corporation). Next, the back side of the cleaning blade is photographed through a transparent glass tube. Then, based on the photographed image, a contact width (length in the surface movement direction) W between the blade and the transparent glass tube is obtained. Based on the weight F and the contact width W, the contact pressure per unit area was obtained. Finally, the transparent glass tube was replaced with a photoconductor, and a cleaning blade was brought into contact with the photoconductor to obtain the same weight F as that of the transparent glass tube, and a reference image was output. Of course, a reference image was output using a toner formed by a polymerization method.
実験1の結果を次の表1に示す。なお、表1におけるクリーニング性の判定は、残トナーIDに基づいて次の5ランクに分けて行った。
◎(ランク5):完全にクリーニングされた
○(ランク4):わずかにトナーが残留した
△(ランク3):部分的に筋状のクリーニング不良が発生した場合、あるいは全面に若干のトナーが残留している
×(ランク2):全面に筋状あるいは多量のトナーが残留している
The results of
◎ (Rank 5): Completely cleaned ○ (Rank 4): Slightly residual toner △ (Rank 3): When a streaky cleaning defect occurs partially or a small amount of toner remains on the entire surface X (rank 2): Streaky or large amount of toner remains on the entire surface
表1に示すように、本実験1では、線圧を0.40〜1.20[N/cm]、接触幅(表面移動方向の接触長さ)を5〜90[μm]の間で、それぞれ変動させた。
線圧1.20[N/cm]をブレードにかけた場合には、2.0〜12[MPa]の当接圧力の範囲で、良好なクリーニング性(◎or○)が得られた。面圧が24[MPa]と高すぎると、クリーニング不良が発生している。これは、次に説明する理由による。即ち、接触幅が5[μm]と狭いため、感光体精度誤差などから、主走査方向に当接ムラが発生し、部分的に十分な当接圧力が発揮されていない箇所が生じていると考えられる。
As shown in Table 1, in this
When a linear pressure of 1.20 [N / cm] was applied to the blade, good cleaning properties (◎ or ○) were obtained in the contact pressure range of 2.0 to 12 [MPa]. If the surface pressure is too high at 24 [MPa], a cleaning failure has occurred. This is for the reason described below. In other words, since the contact width is as narrow as 5 [μm], contact unevenness occurs in the main scanning direction due to a photoconductor accuracy error and the like, and there is a portion where a sufficient contact pressure is not exerted partially. Conceivable.
0.95[N/cm]の線圧をブレードにかけた場合には、3.17〜9.5[MPa]の当接圧力で良好なクリーニング性が得られている。但し、当接圧力が19[MPa]まで高まると、接触幅が5[μm]と狭くなるために、やはり当接ムラによってクリーニング不良が発生している。また、当接圧力が1.9[MPa]以下であると、圧力不足によるクリーニング不良が発生している。 When a linear pressure of 0.95 [N / cm] is applied to the blade, good cleaning properties are obtained with a contact pressure of 3.17 to 9.5 [MPa]. However, when the contact pressure is increased to 19 [MPa], the contact width becomes as narrow as 5 [μm]. If the contact pressure is 1.9 [MPa] or less, a cleaning failure due to insufficient pressure occurs.
0.40[N/cm]の線圧をブレードにかけた場合には、2.0〜4.0[MPa]の面圧で良好なクリーニング性が得られている。但し、面圧が8.0[MPa]まで高まると、当接ムラによるクリーニング不良が発生した。また、1.33[MPa]以下の当接において、圧力不足によるクリーニング不良が発生した。 When a linear pressure of 0.40 [N / cm] is applied to the blade, a good cleaning property is obtained at a surface pressure of 2.0 to 4.0 [MPa]. However, when the surface pressure increased to 8.0 [MPa], cleaning failure due to contact unevenness occurred. Further, in contact with 1.33 [MPa] or less, cleaning failure due to insufficient pressure occurred.
表1の結果から、面圧を2.0[MPa]以上に設定することにより、球形トナーを良好にクリーニングし得ることがわかった。但し、接触幅が10[μm]程度である場合や、面圧が2.0[MPa]ギリギリである場合には、わずかにトナーが残留し(○)、完全なクリーニングとはならなかった。これは、接触面積を小さくするほど、高い面圧を付加することができるが、ブレードと感光体の接触幅を狭くし過ぎると、感光体との接触ムラや、感光体表面の傷、突起物等が原因となってクリーニング不良が発生し易くなるからである。
そこで、球形トナーをクリーニングするためには、面圧を2.0[MPa]以上、好ましくは3.0[MPa]以上とし、接触幅を10[μm]以上に設定している。
From the results in Table 1, it was found that the spherical toner can be satisfactorily cleaned by setting the surface pressure to 2.0 [MPa] or more. However, when the contact width was about 10 [μm] or the contact pressure was 2.0 [MPa], the toner remained slightly (◯), and the cleaning was not complete. The smaller the contact area, the higher the surface pressure can be applied. However, if the contact width between the blade and the photoconductor is too narrow, contact unevenness with the photoconductor, scratches on the surface of the photoconductor, protrusions, etc. This is because a cleaning failure is likely to occur due to the above.
Therefore, in order to clean the spherical toner, the surface pressure is set to 2.0 [MPa] or more, preferably 3.0 [MPa] or more, and the contact width is set to 10 [μm] or more.
感光体1の膜削れ、感光体駆動トルクの増加、ブレード磨耗等を抑えるためには、接触幅を10〜40[μm]に設定することが望ましい。さらに、30[μm]以下であることが好ましい。接触幅をこれよりも大きくした場合(例えば100μm)、面圧が2.0[MPa]以上、さらには3.0[MPa]以上であれば、重合法による球形トナーのもぐり込みを阻止し、良好にクリーニングすることができるが可能である。しかし、例えば100μmの当接幅で面圧を2.0[MPa]にするためには2.0[N/cm]の線圧を付加しなければならず、非常に大きな線圧が必要となってしまう。
そして、このような高い線圧と接触幅の大きさとの相乗作用により、当接部における摩擦力を過剰に高めてしまう。出来る限り小さな当接圧力でトナーを良好にクリーニングすることが重要である。重合法による球形トナーの上記当接部へのもぐり込みを阻止するためには、感光体1の組付精度や、トナー粒径を考慮すると、感光体1とブレードとの接触幅を10[μm]以上にすることが好ましい。そして、その上限値を40μm以下、好ましくは30μm以下にすることが必要である。このような当接幅に設定することによって、0.20〜1.20[N/cm]の線圧で、かかる接触幅と2.0[MPa]以上の当接圧力とを実現することができる。
In order to suppress film abrasion of the
And, due to the synergistic effect of such a high linear pressure and the size of the contact width, the frictional force at the contact portion is excessively increased. It is important to clean the toner well with as little contact pressure as possible. In order to prevent the spherical toner from coming into the contact portion by the polymerization method, the contact width between the
次に、プリンタ200で採用したクリーニングブレード2の構成について説明する。
図10は、プリンタ200の感光体クリーニング装置130が備えるクリーニングブレード2の概略説明図である。図10(a)はクリーニングブレード2の全体図で、図10(b)はクリーニングブレード2が像担持体である感光体1に当接する先端稜線部21の近傍である図10(a)中の領域Cの拡大図である。
図10に示すように、支持部材であるホルダー132の片面に弾性クリーニングブレードであるクリーニングブレード2の基端を貼り付けて先端稜線部21を像担持体である感光体1の周面に押し当ててなる。
Next, the configuration of the
FIG. 10 is a schematic explanatory diagram of the
As shown in FIG. 10, the base end of the
ホルダー132とクリーニングブレード2との段差部から先端稜線部21までの長さをブレード自由長t2とし、クリーニングブレード2の厚さをブレード厚t1する。このとき、クリーニングブレード2は、ブレード自由長t2とブレード厚t1との間に、以下の関係が成り立つ形状である。
1.75≦t2/t1≦3.00
本発明者らが鋭意研究を行った結果、上述の関係式を満たすことにより、支持板であるホルダー132と弾性部材であるクリーニングブレード2との接合部での座屈を防止することができることが分かった。
従来、粉砕トナークリーニング用の弾性部材の形状は、例えばブレード自由長t2=8mm、ブレード厚さt1=2mmで、t2/t1=4のものがあった。このような形状であると、ホルダー132との接合部でクリーニングブレード2が座屈してしまい、腹当りすることにより、球形トナーをクリーニングする為に必要な面圧を付与することができなかった。一方、ブレード自由長t2とブレード厚t1とが上述の関係式を満たすようにクリーニングブレード2の形状を設定することによって、クリーニングブレード2とホルダー132との接合部での座屈を抑制することが出来る。
The length from the step portion between the
1.75 ≦ t2 / t1 ≦ 3.00
As a result of intensive studies by the present inventors, it is possible to prevent buckling at the joint between the
Conventionally, the shape of the elastic member for pulverized toner cleaning has, for example, a blade free length t2 = 8 mm, a blade thickness t1 = 2 mm, and t2 / t1 = 4. With such a shape, the
また、クリーニングブレード2は、例えば、JISA硬度が60[°]以上80[°]以下のゴムを使用している。硬度を60[°]未満とした場合には、ブレード厚t1とt2が上記関係を満たした場合にも、支持板と弾性体の接合部において、座屈が発生し、十分な面圧を付与できない場合はある。逆に、ゴム硬度が高すぎる場合には、感光体との密着性が悪くなり、部分的に十分な面圧が付加されない場所が発生し、クリーニング不良となる場合がある。さらに、反発弾性を23℃で30%以下のものを用いる。
The
次に第1先端面26及び第2先端面27とについの詳細を説明する。図11は第1先端面26と第2先端面27との説明図である。
クリーニングブレード2の先端稜線部21を形成する角度θは、鈍角とする。鈍角は、95[°]から140[°]の範囲が好ましい。角度θが90[°]にあまり近い値であると、鈍角による接触面積の低減が発揮されない。また、クリーニングブレード2は図11で示す初期当接角度βを15[°]〜30[°]の間で設置して装置に組み込まれる。そのため、先端角度を140[°]、初期当接角を30[°]とした場合には、第1先端面26と感光体1表面とが形成する角度は10[°]となる。この角度が小さな値となると、楔形の空隙25にトナーが堆積し、実質的にクリーニングブレード2と感光体1との接触面積が増えた状態となることによって、面圧が低下してしまい、その結果、クリーニング不良となることがある。
Next, details of the
The angle θ that forms the tip
更に、プリンタ200に適用したクリーニングブレード2は、図11に示すように三角形UQRの領域が除去された形状となっている。
すなわち、図25で示した先端稜線部21が直角である短冊形状のクリーニングブレード2の先端を図11中で線分OUで示される第1切断面でカットして、図26で示した先端稜線部21が鈍角となるクリーニングブレード2とする。図26で示したクリーニングブレード2の先端部は、図11中では線分UOで示されるブレード先端面22と線分UVで示されるブレード上面24とを備えた状態である。図26に示すブレード形状とした後、図11中の三角形UQRに相当する領域を線分QRで示される第2切断面でカットして、図10に示すブレード形状とした。このとき、第1切断面の一部であり、図11中、線分OQで示される平面がブレード下面23との間に先端稜線部21を形成する第1先端面26である。さらに第2切断面の一部であり、図11中、線分QRで示される平面は第1先端面26とブレード上面24との間に形成される第2先端面である。
なお、プリンタ200に適用したクリーニングブレード2としては上述の手順で作成したものに限らず、その先端が図11で示されるような形状のものとなれば、どのような手順で作成されたものでも良い。
Further, the
That is, the tip of the strip-shaped
The
次に図26で示した従来のクリーニングブレード2と、プリンタ200で採用したクリーニングブレード2との相違点である、図11中の三角形UQRの領域を除去する効果について説明する。
クリーニングブレード2の先端稜線部を形成する角度θが鈍角形状とすることにより、図25で示した先端稜線部21が直角、つまりθ=90[°]のクリーニングブレード2に比べて、より低線圧で高面圧を付加する事が出来る。
その一方で、図26で示した先端稜線部21が鈍角、つまりθ≧90[°]としたクリーニングブレード2の場合には、θ=90[°]とした場合に比べて、クリーニングブレード2と像担持体である感光体1との空隙25が狭くなる。そのため、長期に渡るクリーニング動作によって、空隙にトナーが堆積した場合には、図26に示すようなブレード形状では、クリーニングブレード2と感光体1との間の空隙25においてトナーの逃げ場がなくなり、閉じ込めらやすい。空隙25に入るとトナーの移動方向の自由度が低くなり、クリーニングブレード2と感光体1との楔部分へ向かって移動しやすくなる。そして、塞き止められ、空隙25に閉じ込められて、詰まった状態のトナーが徐々に押し出され、クリーニング不良が発生する。
このように、クリーニングブレード2先端と感光体1との空隙25を鈍角形状とすることで空隙25が小さくなり、トナーが閉じ込められやすくなることを防ぐために、図10に示すクリーニングブレード2を適用する。すなわち、図11中の三角形UQRに相当する領域をカットし、クリーニングブレード2の先端部と感光体1との間の空隙25を広げた図10に示すクリーニングブレード2を適用することで、トナーが空隙25に閉じ込められにくくなる。これにより、空隙25内に閉じ込められ、詰まったトナーが徐々に押し出されることに起因するクリーニング不良の発生を防止することができる。
Next, the effect of removing the region of the triangle UQR in FIG. 11, which is the difference between the
Since the angle θ forming the tip ridge line portion of the
On the other hand, in the case of the
As described above, the
ここで、カットされる三角形UQRについて説明する。
図11に示すクリーニングブレード2は、先端稜線部21を鈍角に形成する線分OQで示される第1切断面である第1先端面26と、線分QRで示される第2切断面である第2先端面27とによって形成される。三角形UQR領域をカットすることによって、より効率良くトナーをクリーニングできるようにする為、第2先端面27が次の関係を満たすようにしている。
すなわち、第2先端面27を示す線分QRが、感光体1の表面上のクリーニングブレード2との当接点0における法線Nよりも被クリーニング部材である感光体1の表面移動方向下流側に傾斜している。図11では感光体1は矢印D方向であり、図中左側であるので線分QRは法線Nよりも左に傾斜している。
なお、ここでのクリーニングブレード2の感光体1への当接条件は、初期当接角度β、食い込み量d=0とする。クリーニング時には、面圧を付加するために適宜食い込み量dの値を設定する。
Here, the triangle UQR to be cut will be described.
The
That is, the line segment QR indicating the second
Here, the contact condition of the
このように、線分QRが法線Nよりも左に傾斜することにより、第2先端面27は感光体1のある図中下方ではなく、図中上方を向いた状態となる。これにより、第2先端面27に接触したトナーは感光体1に対して離れる方向に力を受けやすく、第2先端面に接触したトナーが感光体1へ再付着しにくい。
一方、線分QRが法線Nよりも右側に傾斜した状態の場合、第2先端面27は感光体1のある図中下方を向いた状態となる。すると、第2先端面27に接触したトナーは感光体1に向かう方向に力を受けやすく、第2先端面に接触したトナーが感光体1へ再付着し易い。さらに、線分QRが法線Nよりも右側に傾斜した状態の場合、線分QRを含む直線と当接点Oにおける感光体1の接線とが形成する角のうち、第2先端面27を含む角が鋭角となる。すなわち第1先端面26よりも緩やかではあるが、第2先端面27と感光体1の表面との間の空隙もくさび型となる。感光体1の表面との空隙がくさび型であるとトナーが溜まりやすくなり、効率良くトナーを除去できない。
図11に示すように、線分QRが法線Nよりも左側に傾斜した状態とすることにより、線分QRを含む直線と当接点Oにおける感光体1の接線とが形成する角のうち、第2先端面27を含む角が鈍角となる。これにより、感光体1の表面との空隙がくさび型ではなくトナーが溜まりにくい、効率良くトナーを除去することができる。
As described above, when the line segment QR is inclined to the left of the normal line N, the second
On the other hand, when the line segment QR is inclined to the right side of the normal line N, the second
As shown in FIG. 11, when the line segment QR is inclined to the left of the normal line N, among the angles formed by the straight line including the line segment QR and the tangent line of the
さらに、図11に示す、三角形QRUの領域のカットが、鈍角形状ブレードの特徴である低線圧、高面圧効果に影響しないようにする為に、第2切断面を示す線分QRが次の関係を満たすようにしてもよい。
図中破線で示す仮想線VQと、第1切断面を示す線分OUとがなす角度:∠VQUと、第二切断面を示す線分QRと線分OUとがなす角度:∠RQUとについて、∠VQU≧∠RQUを満たす。
つまり、ブレード上面24と第2先端面27との境界である図11中の点Rが、被クリーニング部材である感光体の表面移動方向について法線Nよりも上流側、言い換えると図11中右側になるように設定されている。
ここで、クリーニングブレード2の感光体1への当接条件を、初期当接角度β、食い込み量d=0とした時に、当接点Oにおける法線Nとブレード上面稜線の交点を点Vとする。クリーニング時には、面圧を付加するために適宜食い込み量dを設定する。
すなわち、第2切断面を示すQRが∠VQU≧∠RQUを満たすことにより、第2切断面を示す線分QRでカットした場合にも、当接点Qにおける法線方向のブレードの厚みが変化しないため、当接点Oに付加される面圧は、変化しない。
そして、クリーニングブレード2は、先端稜線部21を感光体1に面圧2.0[MPa]以上で押し当てる。望ましくは、3.0[MPa]以上とする。
Furthermore, in order to prevent the cut of the triangular QRU region shown in FIG. 11 from affecting the low linear pressure and high surface pressure effects that are characteristic of the obtuse angled blade, the line segment QR indicating the second cut surface is the following: The relationship may be satisfied.
In the figure, an angle formed by a virtual line VQ indicated by a broken line and a line segment OU indicating the first cut surface: ∠VQU, and an angle formed by a line segment QR indicating the second cut surface and the line segment OU: ∠RQU ∠VQU ≧ ∠RQU is satisfied.
That is, the point R in FIG. 11 that is the boundary between the blade
Here, when the contact condition of the
That is, when the QR indicating the second cut surface satisfies ∠VQU ≧ ∠RQU, the thickness of the blade in the normal direction at the contact point Q does not change even when the QR is cut along the line segment QR indicating the second cut surface. Therefore, the surface pressure applied to the contact point O does not change.
Then, the
[実験2]
次に、第二切断面である第2先端面27を設けることにより、長期によるクリーニング動作の後も、堆積したトナーによる影響を受けることなく、良好なクリーニング性能を維持することを示す実験2について説明する。
実験2では、図12及び図13に示す従来のブレードと図14及び図15に示す第二切断面を施したブレードを用いて、クリーニング性能の耐久試験を行った。それぞれのブレードを搭載した状態で、基準画像を長期間出力しながら、クリーニング不良の発生を定期的に観察した。
図12は、クリーニングブレード2の先端稜線部21が直角である従来の粉砕トナー用ブレード形状のブレードAの説明図である。
図13は、クリーニングブレード2の先端稜線部21が鈍角である従来形状のブレードBの説明図である。
図14は、クリーニングブレード2の先端稜線部21が鈍角であり、第2切断面である第2先端面27を備えたブレードCの説明図である。図14(a)は、ブレードCの全体図で、図14(b)はクリーニングブレード2が感光体1に当接する先端稜線部21の近傍の拡大図である。
図15は、クリーニングブレード2の先端稜線部21が鈍角であり、第2切断面である第2先端面27を備えたブレードCよりも第1先端面26を小さくしたブレードDの説明図である。図15(a)は、ブレードDの全体図で、図15(b)はクリーニングブレード2が感光体1に当接する先端稜線部21の近傍の拡大図である。
[Experiment 2]
Next, with respect to
In
FIG. 12 is an explanatory diagram of a conventional blade A having a blade shape for pulverized toner in which the tip
FIG. 13 is an explanatory diagram of a blade B having a conventional shape in which the tip
FIG. 14 is an explanatory diagram of a blade C having a second
FIG. 15 is an explanatory diagram of the blade D in which the front end
<実験条件>
当接圧力、面圧 :3.0[MPa]
感光体線速 :185[mm/s]
ブレード当接角度β:20[°]
ブレード材質
硬度 :70[°]
反発弾性 :11%(23℃)
なお、実験条件では面圧を3.0[MPa]としているが、図12で示すブレードAでは当接圧力は、1.0[MPa]程度までしか上がらなかった。
<Experimental conditions>
Contact pressure, surface pressure: 3.0 [MPa]
Photoconductor linear velocity: 185 [mm / s]
Blade contact angle β: 20 [°]
Blade material
Hardness: 70 [°]
Rebound resilience: 11% (23 ° C)
In the experimental conditions, the surface pressure was set to 3.0 [MPa]. However, in the blade A shown in FIG. 12, the contact pressure increased only to about 1.0 [MPa].
この実験の結果を図16に示す。なお、図16におけるクリーニング性の判定は、次の5ランクに分けて行った。
ランク5:完全にクリーニングされた。
ランク4:わずかにトナーが残留した。(出力画像上にわずかに地汚れ発生)
ランク3:部分的に筋状のクリーニング不良が発生した場合、あるいは全面に若干のトナーが残留した場合。(出力画像に、筋状の異常画像、あるいは全面に地汚れ発生)
ランク2:全面に筋状に多量のトナーが残留した場合。(出力画像全面に筋状の異常画像)
ランク1:全面にトナーが残留している場合。(出力画像全面に異常画像)
The results of this experiment are shown in FIG. In addition, the determination of the cleaning property in FIG. 16 was performed in the following five ranks.
Rank 5: Completely cleaned.
Rank 4: Some toner remained. (Slight dirt occurs on the output image)
Rank 3: When a streaky cleaning defect occurs partially or when a small amount of toner remains on the entire surface. (The output image has streaky abnormal images, or scumming occurs on the entire surface.)
Rank 2: When a large amount of toner remains in a streak pattern on the entire surface. (A streak abnormal image on the entire output image)
Rank 1: When toner remains on the entire surface. (Abnormal image on the entire output image)
図16が示すように、ブレードAでは、使用開始当初から異常画像が生じていることが分かる。これは、ブレードAは粉砕トナーをクリーニングするためのクリーニングブレードであるため、重合法により製造された球形トナーのクリーニングには適さないためである。
ブレードBでは、出力枚数80000枚まではクリーニング性能を維持したが、90000枚程度から若干の地汚れが発生し始め、130000枚程度で、筋状の異常画像、全面地汚れが発生した。
一方、ブレードCは、ブレード先端を鈍角形状とするために、0.9[mm]×1.8[mm]にカットして、更に第2切断面として図14(b)に示すように線分QRでカットしている。100000枚まではクリーニング性能を維持しており、ブレードBに比べて、若干余裕度が向上した。
ブレードDは150000枚までクリーニング性能を維持している。これは、長期に渡るクリーニング動作によって、トナーが堆積した場合にも、第2切断面QRを設けることにより、ブレードと像担持体間にトナーがパッキングされることによってトナーが押し出されることはないためである。
As shown in FIG. 16, it can be seen that the blade A has an abnormal image from the beginning of use. This is because the blade A is a cleaning blade for cleaning the pulverized toner, and is not suitable for cleaning the spherical toner manufactured by the polymerization method.
In the blade B, the cleaning performance was maintained up to the output number of 80000 sheets, but slight background contamination started to occur from about 90000 sheets, and streaky abnormal images and overall background contamination occurred at about 130,000 sheets.
On the other hand, the blade C is cut to 0.9 [mm] × 1.8 [mm] in order to make the blade tip obtuse, and the second cut surface is a line as shown in FIG. Cut in minutes QR. The cleaning performance was maintained up to 100,000 sheets, and the margin was slightly improved compared to the blade B.
The blade D maintains the cleaning performance up to 150,000 sheets. This is because the toner is not pushed out by packing the toner between the blade and the image carrier by providing the second cut surface QR even when the toner is accumulated by the cleaning operation for a long time. It is.
プリンタ200に適用するクリーニングブレードはブレードC及びブレードDのように、クリーニングブレード2と感光体1が当接する領域を鈍角としたクリーニングブレード2において、第2先端面27を設けている。これにより、クリーニングブレード2と感光体1とのの空隙25に堆積するトナーが空隙25内に閉じ込められることを防ぐことにより、クリーニング性能をさらに長く伸ばすことが出来る。
The cleaning blade applied to the
また、ブレードCとブレードDの耐久試験結果からも分かるように、第1先端面26を小さくする(図11において、点Qと点Oとを近くする)ことによって、長期にわたるクリーニング性能の維持に有利になる。これは、クリーニングブレード2と感光体1との空隙25を広くすることが出来るためである。
In addition, as can be seen from the durability test results of blade C and blade D, the
プリンタ200では、クリーニングブレード2に用いる弾性部材として、温度23[℃]における反発弾性率(反発弾性係数JIS−K−6255)が30%以下であるものを用いている。かかるクリーニングブレード2を用いる理由は2つある。1つ目の理由は、球形トナーを良好にクリーニングするためには、ブレード先端の振動が少ない方が良いからである。2つ目の理由は、ブレードの磨耗に対して、反発弾性率が低い方が良いからである。よって、プリンタ200では、ブレードの摩耗を抑えつつ、ブレード先端の振動によるクリーニング性の悪化を抑えることができる。
In the
従来、粉砕トナーをクリーニングする際には、ブレードによって、ブレード先端に接触したトナーを跳ね飛ばすという作用があったため、反発弾性率が低い場合には、跳ね飛ばし効果が十分に働かないという問題があった。しかしながら、球形トナーの場合には、トナーを跳ね返す前に、ブレードをすり抜けてしまうため、跳ね飛ばし効果は作用しない。むしろ、反発弾性が高く、ブレード先端が感光体に対して微小振動し易い場合には、かえって球形トナーのすりぬけを助長してしまうことが分かっている。 Conventionally, when cleaning the pulverized toner, the blade has had the effect of causing the toner that has come into contact with the tip of the blade to bounce off, so that if the rebound resilience is low, the bounce-off effect does not work sufficiently. It was. However, in the case of spherical toner, since the blade passes through before the toner is bounced back, the bounce-off effect does not work. On the contrary, it has been found that if the impact resilience is high and the blade tip tends to vibrate slightly with respect to the photosensitive member, the spherical toner is promoted.
一方、反発弾性が低い方が、ブレードの磨耗に対して、有利であることが分かっている。すなわち、繰り返しの作像過程において、クリーニングブレードは、感光体との摺擦によって、徐徐に磨耗していく。我々は、ブレードの磨耗の発生メカニズムは、ブレード自身のスティックスリップ運動の結果、ブレードを構成する高分子(例えばポリウレタンゴム)が引裂かれ、疲労破壊する結果、磨耗が発生すると考えている。このような場合には、ブレード先端部が引き千切れ、そこからクリーニング不良が発生する。一方、反発弾性を低くした場合には、ブレード自身のスティックスリップ運動が抑制される為に、繰り返しの作像工程を経た後でも、ブレード先端部分の累積振動回数が高反発弾性ブレードに比べて少ないため、疲労破壊も抑制される。その結果として、繰り返しの作像工程を経ても、ブレード磨耗が進行せず、長期にわたってクリーニング性能が維持されることになる。 On the other hand, lower rebound resilience has been found to be advantageous for blade wear. That is, in the repeated image forming process, the cleaning blade gradually wears due to sliding friction with the photoreceptor. We believe that the wear generation mechanism of the blade is a result of tearing of a polymer (for example, polyurethane rubber) constituting the blade as a result of the stick-slip motion of the blade itself, and a fatigue failure resulting from the fatigue failure. In such a case, the leading end of the blade is torn off, resulting in poor cleaning. On the other hand, when the rebound resilience is lowered, the stick-slip motion of the blade itself is suppressed, so the cumulative number of vibrations at the blade tip is less than that of the high rebound resilience blade even after the repeated image forming process. Therefore, fatigue failure is also suppressed. As a result, the blade wear does not proceed even after repeated image forming steps, and the cleaning performance is maintained over a long period of time.
球形トナーをクリーニングするために必要な当接圧力を得ると、粉砕トナーの場合よりも当接圧力を高めなければならないことは既に述べた通りである。このように当接圧力を高めると、当然ながら感光体1の表面を摩耗させ易くなる。
As described above, when the contact pressure necessary for cleaning the spherical toner is obtained, the contact pressure must be higher than that of the pulverized toner. When the contact pressure is increased in this manner, the surface of the
そこで、本プリンタにおいては、負帯電性の有機感光体である感光体1として、特殊な表面保護層を設けたものを用いている。図17は、プリンタ200の感光体1を示す模式図である。図17において、感光体1は、直径30[mm]のドラム状導電性支持体上に感光層等を設けたものである。
Therefore, in this printer, a
基層としての導電性支持体1e上には、絶縁層である下引き層1dが設けられている。そして、その上に感光層としての電荷発生層(CGL)1c、電荷輸送層(CTL)1bが設けられている。さらにその上に表面保護層(FR)1aが積層されている。
An
導電性支持体としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すものを用いることができる。例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金等の金属、酸化スズ、酸化インジウム等の金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したものがある。あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016 号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体として用いることができる。 As the conductive support, one having a volume resistance of 10 10 Ω · cm or less can be used. For example, a metal such as aluminum, nickel, chromium, nichrome, copper, gold, silver, platinum, or a metal oxide such as tin oxide or indium oxide is coated on a film or cylindrical plastic or paper by vapor deposition or sputtering. There is something. Alternatively, a plate made of aluminum, an aluminum alloy, nickel, stainless steel, or the like, and a tube subjected to surface treatment such as cutting, superfinishing, polishing, or the like after being formed into a raw pipe by a method such as extrusion or drawing can be used. Further, endless nickel belts and endless stainless steel belts disclosed in JP-A-52-36016 can also be used as the conductive support.
この他、支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものについても、導電性支持体1eとして用いることができる。この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またアルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化物粉体などがあげられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
In addition to this, a conductive support dispersed in a conductive binder dispersed in an appropriate binder resin can also be used as the
さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン(登録商標)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体として良好に用いることができる。 Furthermore, it is electrically conductive by a heat-shrinkable tube containing the conductive powder in a material such as polyvinyl chloride, polypropylene, polyester, polystyrene, polyvinylidene chloride, polyethylene, chlorinated rubber, and Teflon (registered trademark) on a suitable cylindrical substrate. Those provided with a conductive layer can also be used favorably as the conductive support of the present invention.
電荷発生層は、電荷発生物質を主成分とする層である。電荷発生層には公知の電荷発生物質を用いることが可能であり、その代表として、モノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、キノン系縮合多環化合物、スクアリック酸系染料、他のフタロシアニン系顔料、ナフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩系染料等が挙げられ、これらは有用に用いられる。これら電荷発生物質は単独でも、2種以上混合して用いることも可能である。 The charge generation layer is a layer mainly composed of a charge generation material. Known charge generation materials can be used for the charge generation layer, and representative examples thereof include monoazo pigments, disazo pigments, trisazo pigments, perylene pigments, perinone pigments, quinacridone pigments, quinone condensed polycyclic compounds, Squalic acid dyes, other phthalocyanine pigments, naphthalocyanine pigments, azulenium salt dyes and the like can be mentioned, and these are useful. These charge generation materials can be used alone or in combination.
電荷発生層は、電荷発生物質を必要に応じて結着樹脂とともに適当な溶剤中にボールミル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分散し、これを導電性支持体上、あるいは下引き層上に塗布し、乾燥することにより形成される。 In the charge generation layer, the charge generation material is dispersed in a suitable solvent together with a binder resin as necessary using a ball mill, attritor, sand mill, ultrasonic wave, etc., and this is dispersed on the conductive support or the undercoat layer. It is formed by coating on top and drying.
電荷発生層には、必要に応じて結着樹脂中に上記電荷発生物質を分散させることができる。用いることができる結着樹脂の例としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、ポリビニルベンザール、ポリエステル、フェノキシ樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。結着樹脂の量は、電荷発生物質100重量部に対し0〜500重量部、好ましくは10〜300 重量部が適当である。結着樹脂の添加は、分散前あるいは分散後どちらでも構わない。 In the charge generation layer, the charge generation material can be dispersed in the binder resin as necessary. Examples of binder resins that can be used include polyamide, polyurethane, epoxy resin, polyketone, polycarbonate, silicone resin, acrylic resin, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, polyvinyl ketone, polystyrene, polysulfone, poly-N-vinylcarbazole, poly Examples include acrylamide, polyvinyl benzal, polyester, phenoxy resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetate, polyphenylene oxide, polyamide, polyvinyl pyridine, cellulosic resin, casein, polyvinyl alcohol, and polyvinyl pyrrolidone. The amount of the binder resin is 0 to 500 parts by weight, preferably 10 to 300 parts by weight, per 100 parts by weight of the charge generating material. The binder resin may be added before or after dispersion.
ここで用いられる溶剤としては、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチルセルソルブ、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、リグロイン等が挙げられる。特にケトン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒が良好に使用される。これらは単独で用いても2種以上混合して用いてもよい。 Examples of the solvent used here include isopropanol, acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, tetrahydrofuran, dioxane, ethyl cellosolve, ethyl acetate, methyl acetate, dichloromethane, dichloroethane, monochlorobenzene, cyclohexane, toluene, xylene, ligroin and the like. In particular, ketone solvents, ester solvents, and ether solvents are preferably used. These may be used alone or in combination of two or more.
電荷発生層は、電荷発生物質、溶媒及び結着樹脂を主成分とするが、その中には、増感剤、分散剤、界面活性剤、シリコーンオイル等のいかなる添加剤が含まれていても良い。 The charge generation layer is mainly composed of a charge generation material, a solvent, and a binder resin, and any additive such as a sensitizer, a dispersant, a surfactant, or silicone oil may be contained therein. good.
塗布液の塗工法としては、浸漬塗工法、スプレーコート、ビートコート、ノズルコート、スピナーコート、リングコート等の方法を用いることができる。 As a coating method for the coating solution, a dip coating method, spray coating, beat coating, nozzle coating, spinner coating, ring coating, or the like can be used.
電荷発生層の膜厚は、0.01〜5[μm]程度が適当であり、好ましくは0.1〜2[μm]である。 The thickness of the charge generation layer is suitably about 0.01 to 5 [μm], preferably 0.1 to 2 [μm].
電荷輸送層は、電荷輸送物質および結着樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを電荷発生層上に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要により単独あるいは2種以上の可塑剤、レベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。 The charge transport layer can be formed by dissolving or dispersing a charge transport material and a binder resin in an appropriate solvent, and applying and drying the solution on the charge generation layer. Further, if necessary, two or more kinds of plasticizers, leveling agents, antioxidants and the like can be added.
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。電子輸送物質としては、例えばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ベンゾキノン誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。 Charge transport materials include hole transport materials and electron transport materials. Examples of the electron transporting material include chloroanil, bromoanil, tetracyanoethylene, tetracyanoquinodimethane, 2,4,7-trinitro-9-fluorenone, 2,4,5,7-tetranitro-9-fluorenone, 2,4 , 5,7-tetranitroxanthone, 2,4,8-trinitrothioxanthone, 2,6,8-trinitro-4H-indeno [1,2-b] thiophen-4-one, 1,3,7-tri Examples thereof include electron-accepting substances such as nitrodibenzothiophene-5,5-dioxide and benzoquinone derivatives.
正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェナントレン、ポリシラン、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジェン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体等、その他公知の材料が挙げられる。これらの電荷輸送物質は単独、または2種以上混合して用いられる。 Examples of the hole transport material include poly-N-vinylcarbazole and derivatives thereof, poly-γ-carbazolylethyl glutamate and derivatives thereof, pyrene-formaldehyde condensates and derivatives thereof, polyvinylpyrene, polyvinylphenanthrene, polysilane, oxazole derivatives, Oxadiazole derivatives, imidazole derivatives, monoarylamine derivatives, diarylamine derivatives, triarylamine derivatives, stilbene derivatives, α-phenylstilbene derivatives, benzidine derivatives, diarylmethane derivatives, triarylmethane derivatives, 9-styrylanthracene derivatives, pyrazolines Derivatives, divinylbenzene derivatives, hydrazone derivatives, indene derivatives, butadiene derivatives, pyrene derivatives, bisstilbene derivatives, enamine derivatives, etc. Other known materials may be used. These charge transport materials may be used alone or in combination of two or more.
結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。 As the binder resin, polystyrene, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene-butadiene copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, polyester, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl acetate, Polyvinylidene chloride, polyarylate resin, phenoxy resin, polycarbonate, cellulose acetate resin, ethyl cellulose resin, polyvinyl butyral, polyvinyl formal, polyvinyl toluene, poly-N-vinyl carbazole, acrylic resin, silicone resin, epoxy resin, melamine resin, urethane resin And thermoplastic or thermosetting resins such as phenol resins and alkyd resins.
電荷輸送物質の量は結着樹脂100重量部に対し、20〜300重量部、好ましくは40〜150重量部が適当である。また、電荷輸送層の膜厚は解像度・応答性の点から、25[μm]以下とすることが好ましい。下限値に関しては、使用するシステム(特に帯電電位等)に異なるが、5[μm]以上が好ましい。 The amount of the charge transport material is appropriately 20 to 300 parts by weight, preferably 40 to 150 parts by weight, based on 100 parts by weight of the binder resin. The thickness of the charge transport layer is preferably 25 [μm] or less from the viewpoint of resolution and responsiveness. Regarding the lower limit, although it differs depending on the system to be used (particularly the charging potential), it is preferably 5 [μm] or more.
溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられる。これらは単独で使用しても2種以上混合して使用しても良い。 As the solvent, tetrahydrofuran, dioxane, toluene, dichloromethane, monochlorobenzene, dichloroethane, cyclohexanone, methyl ethyl ketone, acetone or the like is used. These may be used alone or in combination of two or more.
感光層は、前述の電荷発生物質、電荷輸送物質、結着樹脂等を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを導電性支持体1e上ないし下引き層1d上に塗布、乾燥することによって形成できる。電荷輸送物質を含有させずに、電荷発生物質と結着樹脂とから構成してもよい。また、必要により可塑剤やレベリング剤、酸化防止剤等を添加することもできる。
The photosensitive layer is formed by dissolving or dispersing the above-described charge generation material, charge transport material, binder resin, etc. in an appropriate solvent, and applying and drying the solution on the
結着樹脂としては先に電荷輸送層で挙げた結着樹脂のほかに、電荷発生層で挙げた結着樹脂を混合して用いてもよい。もちろん、先に挙げた高分子電荷輸送物質も良好に使用できる。結着樹脂100重量部に対する電荷発生物質の量は5〜40重量部が好ましく、電荷輸送物質の量は0〜190重量部が好ましく、さらに50〜150重量部であればより好ましい。 As the binder resin, in addition to the binder resin previously mentioned in the charge transport layer, the binder resin mentioned in the charge generation layer may be mixed and used. Of course, the polymer charge transport materials mentioned above can also be used favorably. The amount of the charge generating material with respect to 100 parts by weight of the binder resin is preferably 5 to 40 parts by weight, the amount of the charge transporting material is preferably 0 to 190 parts by weight, and more preferably 50 to 150 parts by weight.
感光層は、電荷発生物質、結着樹脂を電荷輸送物質とともにテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン等の溶媒を用いて分散機等で分散した塗工液を、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコートなどで塗工して形成できる。感光層の膜厚は、5〜25[μm]程度が適当である。 The photosensitive layer is formed by dip coating, spray coating, bead coating, a coating solution in which a charge generating material and a binder resin are dispersed together with a charge transporting material using a solvent such as tetrahydrofuran, dioxane, dichloroethane, and cyclohexane. It can be formed by coating with a ring coat or the like. The film thickness of the photosensitive layer is suitably about 5 to 25 [μm].
下引き層1dは一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。下引き層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化物の微粉末顔料を加えてもよい。また、これらの下引き層は、前述の感光層の如く適当な溶媒及び塗工法を用いて形成することができる。更に本発明の下引き層として、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。
In general, the
この他、下引き層1dには、Al2O3を陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物やSiO2、SnO2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作成法にて設けたものも良好に使用できる。このほかにも公知のものを用いることができる。下引き層1dの膜厚は0〜5[μm]が適当である。
In addition, the
表面保護層1aは、例えば耐磨耗性を向上させるためにアモルファスシリコンで表面コートしたものや、電荷輸送層のさらに表面にアルミナや酸化スズ等を分散させたものを採用することができる。 As the surface protective layer 1a, for example, a surface coated with amorphous silicon to improve wear resistance, or a surface in which alumina, tin oxide or the like is dispersed on the surface of the charge transport layer can be employed.
感光体1の構成はこれまで説明した構成に限定されるものではない。導電性支持体1eの上に電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする感光層のみを設けた1層構成でもよい。また、導電性支持体の上に電荷発生物質を主成分とする電荷発生層と電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層とが積層された構成でもよい。また、導電性支持体の上に電荷発生物質と電荷輸送物質を主成分とする感光層を設ける。そして、その上に更に保護層を設けた構成や、導電性支持体の上に電荷発生物質を主成分とする電荷発生層と電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層とを積層し、その電荷輸送層の上に保護層を設けた構成でもよい。また、導電性支持体の上に電荷輸送物質を主成分とする電荷輸送層と電荷発生物質を主成分とする電荷発生層とを積層し、その電荷発生層の上に保護層を設けた構成でもよい。
The configuration of the
表面保護層1aのバインダー構成として、架橋構造のものを使用している。架橋構造の形成に関しては、1分子内に複数個の架橋性官能基を有する反応性モノマーを使用し、光や熱エネルギーを用いて架橋反応を起こさせ、3次元の網目構造を形成する。この網目構造がバインダー樹脂として機能し、高い耐摩耗性を発揮する。 A cross-linked structure is used as the binder structure of the surface protective layer 1a. Regarding the formation of the cross-linked structure, a reactive monomer having a plurality of cross-linkable functional groups in one molecule is used to cause a cross-linking reaction using light or heat energy to form a three-dimensional network structure. This network structure functions as a binder resin and exhibits high wear resistance.
電気的な安定性、耐刷性、寿命の観点から、上述の反応性モノマーとして、全部もしくは一部に電荷輸送能を有するモノマーを使用すること非常に有効である。このようなモノマーを使用することにより、網目構造中に電荷輸送部位が形成され、保護層としての機能を十分に発現することが可能となる。 From the viewpoint of electrical stability, printing durability, and life, it is very effective to use a monomer having a charge transporting ability in whole or in part as the reactive monomer. By using such a monomer, a charge transporting site is formed in the network structure, and the function as a protective layer can be sufficiently expressed.
電荷輸送能を有する反応性モノマーとしては、同一分子中に電荷輸送性成分と加水分解性の置換基を有する珪素原子とを少なくとも1つずつ以上含有する化合物がある。また、同一分子中に電荷輸送性成分とヒドロキシル基とを含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とカルボキシル基とを含有する化合物もある。さらに、同一分子中に電荷輸送性成分とエポキシ基とを含有する化合物、同一分子中に電荷輸送性成分とイソシアネート基とを含有する化合物等が挙げられる。これら反応性基を有する電荷輸送性材料は、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。さらに好ましくは、電荷輸送能を有するモノマーとして、電気的・化学的安定性が高いこと、キャリアの移動度が速いこと等から、トリアリールアミン構造を有する反応性モノマーが有効に使用される。 Examples of the reactive monomer having charge transporting ability include a compound containing at least one charge transporting component and at least one silicon atom having a hydrolyzable substituent in the same molecule. There are also compounds containing a charge transporting component and a hydroxyl group in the same molecule, and compounds containing a charge transporting component and a carboxyl group in the same molecule. Furthermore, a compound containing a charge transporting component and an epoxy group in the same molecule, a compound containing a charge transporting component and an isocyanate group in the same molecule, and the like can be mentioned. These charge transport materials having a reactive group may be used alone or in combination of two or more. More preferably, a reactive monomer having a triarylamine structure is effectively used as the monomer having a charge transporting ability because of high electrical and chemical stability and high carrier mobility.
これ以外に塗工時の粘度調整、架橋型電荷輸送層の応力緩和、低表面エネルギー化や摩擦係数低減などの機能付与の目的で1官能及び2官能の重合性モノマー及び重合性オリゴマーを併用することができる。これらの重合性モノマー、オリゴマーとしては、公知のものが利用できる。 In addition to this, monofunctional and bifunctional polymerizable monomers and polymerizable oligomers are used in combination for the purpose of viscosity adjustment during coating, stress relaxation of the cross-linked charge transport layer, low surface energy, and reduction of friction coefficient. be able to. As these polymerizable monomers and oligomers, known ones can be used.
熱または光を用いて正孔輸送性化合物の重合または架橋を行うが、熱により重合反応を行う際には、熱エネルギーのみで重合反応が進行する場合と重合開始剤が必要となる場合がある。より低い温度で効率よく反応を進行させるためには、開始剤を添加することが好ましい。 The hole transporting compound is polymerized or cross-linked using heat or light, but when the polymerization reaction is performed by heat, the polymerization reaction may proceed only with thermal energy or a polymerization initiator may be required. . In order to efficiently advance the reaction at a lower temperature, it is preferable to add an initiator.
光により重合させる場合は、光として紫外線を用いることが好ましいが、光エネルギーのみで反応が進行することはごく稀であり、一般には光重合開始剤が併用される。この場合の重合開始剤とは、主には波長400nm以下の紫外線を吸収してラジカルやイオン等の活性種を生成し、重合を開始させるものである。なお、本発明においては、上述した熱及び光重合開始剤を併用することも可能である。 In the case of polymerization by light, it is preferable to use ultraviolet light as light, but the reaction rarely proceeds only by light energy, and a photopolymerization initiator is generally used in combination. The polymerization initiator in this case mainly absorbs ultraviolet rays having a wavelength of 400 nm or less to generate active species such as radicals and ions, and initiates polymerization. In the present invention, the aforementioned heat and photopolymerization initiator can be used in combination.
このように形成した網目構造を有する電荷輸送層は、耐摩耗性が高い反面、架橋反応時に体積収縮が大きく、あまり厚膜化するとクラックなどを生じる場合がある。このような場合には、保護層を積層構造として、下層(感光層側)には低分子分散ポリマーの保護層を使用し、上層(表面側)に架橋構造を有する保護層を形成しても良い。 The charge transport layer having a network structure formed in this manner has high wear resistance, but has a large volume shrinkage during the crosslinking reaction, and if it is too thick, it may cause cracks. In such a case, the protective layer may be a laminated structure, a low molecular dispersion polymer protective layer may be used for the lower layer (photosensitive layer side), and a protective layer having a crosslinked structure may be formed on the upper layer (surface side). good.
以上のような表面保護層を設けた感光体については、例えば、保護層塗工液、膜厚、作成条件を次に説明するように工夫する点の他は、周知の方法と同様にして製造することができる。即ち、まず、メチルトリメトキシシラン182重量部、ジヒドロキシメチルトリフェニルアミン40重量部、2−プロパノール225重量部、2%酢酸106重量部、及び アルミニウムトリスアセチルアセトナート1重量部を混合して表面保護層用の塗布液を得る。この塗布液を、電荷輸送層の上に塗布して乾燥させた後、110[℃]の環境下で1時間の加熱硬化処理して、膜厚3[μm]の表面保護層を形成する。 For a photoreceptor provided with a surface protective layer as described above, for example, it is produced in the same manner as a well-known method except that the protective layer coating solution, film thickness, and preparation conditions are devised as described below. can do. That is, first, 182 parts by weight of methyltrimethoxysilane, 40 parts by weight of dihydroxymethyltriphenylamine, 225 parts by weight of 2-propanol, 106 parts by weight of 2% acetic acid, and 1 part by weight of aluminum trisacetylacetonate are mixed to protect the surface. A coating solution for the layer is obtained. This coating solution is applied onto the charge transport layer and dried, and then heat-cured for 1 hour in an environment of 110 [° C.] to form a surface protective layer having a thickness of 3 [μm].
また、例えば、保護層塗工液、膜厚、作成条件を次に説明するように工夫する点の他は、周知の方法と同様にしてもよい。即ち、化1で化学構造式を示した正孔輸送性化合物30重量部、及び化2で化学構造式を示したアクリルモノマーと光重合開始剤(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン)との混合物0.6重量部を、モノクロロベンゼン50重量部/ジクロロメタン50重量部の混合溶媒中に溶解して、表面保護層用塗料得る。この塗料をスプレーコーティング法により電荷輸送層上に塗布し、メタルハライドランプを用いて500[mW/cm2] の光強度で30秒間硬化させることによって膜厚5μmの表面保護層を形成する。
[実施例2]
図18は、実施例2に係るプリンタのプロセスユニット100とその周囲とを示す概略構成図である。感光体クリーニング装置130は、転写手段としての転写搬送ユニットを経由した後、クリーニングブレード2との当接位置に進入する前の感光体表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段としてのブラシユニット136を備えている。このブラシユニット136は、潤滑剤固形物136bと、感光体1に当接しながら回転駆動されるファーブラシ136aと、これらを感光体1に向けた押圧するバネ136cとを有している。
[Example 2]
FIG. 18 is a schematic configuration diagram illustrating the
ファーブラシ136aは、芯材にアクリルカーボン製の起毛が無数に植毛されたローラ状ブラシである。図示しない無数の起毛の先端を感光体1に順次摺擦させるように、感光体1との対向部でカウンター方向の表面移動となる図中時計回りに回転駆動される。この回転駆動により、潤滑剤固形物136bから掻き取った潤滑剤粉末を、感光体1の表面に塗布する。
The
ファーブラシ136aを設けずに、潤滑剤固形物136bを感光体1に直接摺擦させると、潤滑剤固形物136bの偏摩耗を引き起こしたり、感光体1の表面に潤滑剤粉末の塗布量不均一化を引き起こしたりする。そこで、ファーブラシ136aにより、潤滑剤固形物136bから潤滑剤粉末を掻き取り、それを感光体1に塗布するようにしている。かかる構成では、上述した偏摩耗や塗布量不均一化を抑えることができる。
If the solid lubricant 136b is directly rubbed against the
また、ファーブラシ136aを用いる場合、その回転数を調整することで、感光体1への潤滑剤粉末塗布量を容易に調整することが可能になる。更には、ファーブラシ136aの回転方向を感光体1の回転方向に対してカウンター方向にすることで、クリーニングブレード2に接触させる前の転写残トナーに潤滑剤を塗布してクリーニング性を向上させることもできる。
Further, when the
潤滑剤固形物136bとしては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウムなどの金属石鹸を固形化したものを用いることができる。また、ステアリン酸亜鉛のようなラメラ結晶紛体を使用すると好適である。ラメラ結晶は両親媒性分子が自己組織化した層状構造を有しており、せん断力が加わると層間にそって結晶が割れて滑りやすい。この作用が低摩擦係数化に効果があると考えられる。その他にも、各種の脂肪酸塩、ワックス、シリコンオイル等他の物質を潤滑材として用いることも可能である。 As the solid lubricant 136b, a solidified metal soap such as zinc stearate, calcium stearate, magnesium stearate, barium stearate, aluminum stearate, or the like can be used. It is also preferable to use a lamellar crystal powder such as zinc stearate. A lamellar crystal has a layered structure in which amphiphilic molecules are self-organized, and when a shearing force is applied, the crystal breaks along the layers and is slippery. This action is considered to be effective in reducing the friction coefficient. In addition, it is also possible to use other substances such as various fatty acid salts, waxes, and silicone oils as the lubricant.
脂肪酸としてはウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ペンダデシル酸、ステアリン酸、ヘプタデシル酸、アラキン酸、モンタン酸、オレイン酸、アラキドン酸、カプリル酸、カプリン酸、カプロン酸などが挙げられ、その金属塩としては亜鉛、鉄、銅、マグネシウム、アルミニウム、カルシウムなどの金属との塩が挙げられる。 Examples of fatty acids include undecyl acid, lauric acid, tridecyl acid, myristic acid, palmitic acid, pendadecyl acid, stearic acid, heptadecyl acid, arachidic acid, montanic acid, oleic acid, arachidonic acid, caprylic acid, capric acid, caproic acid, etc. Examples of the metal salt include salts with metals such as zinc, iron, copper, magnesium, aluminum, and calcium.
[変形例]
図19は、実施例2に係るプリンタ200のプロセスユニット100の変形例とその周囲とを示す概略構成図である。
この変形例のプロセスユニット100においては、クリーニングブレード2によってクリーニングされた後の感光体1表面に対して、ファーブラシ136aによって潤滑剤粉末を塗布するようになっている。また、ブラシユニット136と帯電装置110との間に均しブレード137を有し、これの先端を感光体1の表面に当接させている。この均しブレード137は、ファーブラシ136aによって感光体1表面に塗布された潤滑剤粉末の表面上における塗布状態を均一化する役割を担っている。
[Modification]
FIG. 19 is a schematic configuration diagram illustrating a modified example of the
In the
図18に示した構成では、クリーニングブレード2によってクリーニングされる前の感光体1表面に潤滑剤を塗布するようになっていたが、潤滑剤が比較的大きな塊の状態で感光体に塗布される場合がある。そうすると、トナー表面の外添剤がブレードニップを擦り抜けたり、トナーがブレードニップを擦り抜けたりして、画像に悪影響を及ぼすことになる。
In the configuration shown in FIG. 18, the lubricant is applied to the surface of the
これに対し、図19に示した変形例では、感光体1表面に塗布した潤滑剤を均しブレード137によって均す。そしてその後、感光体クリーニング装置130のブレードニップに進入させるため、潤滑剤の塊による外添剤やトナーのすり抜けを回避することができる。
In contrast, in the modification shown in FIG. 19, the lubricant applied to the surface of the
なお、本発明をプロセスユニット100に適用した例について説明したが、クリーニング手段をプロセスユニットとして構成していない画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。
Although an example in which the present invention is applied to the
これまで説明してきたプリンタ200では、重合法によるトナーとして、平均円形度が0.98以上であって、且つ、体積平均粒径が5[μm]のものを用いるようになっている。平均円形度については、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子株式会社製、商品名)を用いて測定することが可能である。具体的には、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150[ml]中に、分散剤として界面活性剤好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜0.5[ml]加え、更に測定試料(トナー)を0.1〜0.5[g]程度加える。その後、このトナーが分散した懸濁液を、超音波分散器で約1〜3分間分散処理し、分散液濃度が3000〜1[万個/μl]となるようにしたものを上記分析装置にセットして、トナーの形状及び分布を測定する。そして、この測定結果に基づき、トナー投影形状の外周長をL1(図20)、その投影面積をSとし、この投影面積Sと同じ真円の外周長をL2(図21)としたときのL2/L1を求め、その平均値を円形度とする。
In the
体積平均粒径については、コールターカウンター法によって求めることが可能である。具体的には、コールターマルチサイザー2e型(コールター社製)によって測定したトナーの個数分布や体積分布のデータを、インターフェイス(日科機社製)を介してパーソナルコンピューターに送って解析するのである。より詳しくは、1級塩化ナトリウムを用いた1%NaCl水溶液を電解液として用意する。そして、この電解水溶液100〜150[ml]中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5[ml]加える。更に、これに被検試料としてのトナーを2〜20[mg]加え、超音波分散器で約1〜3分間分散処理する。そして、別のビーカーに電解水溶液100〜200[ml]を入れ、その中に分散処理後の溶液を所定濃度になるように加えて、上記コールターマルチサイザー2e型にかける。アパーチャーとしては、100[μm]のものを用い、50,000個のトナー粒子の粒径を測定する。チャンネルとしては、2.00〜2.52[μm]未満;2.52〜3.17[μm]未満;3.17〜4.00[μm]未満;4.00〜5.04[μm]未満;5.04〜6.35[μm]未満;6.35〜8.00[μm]未満;8.00〜10.08[μm]未満;10.08〜12.70[μm]未満;12.70〜16.00[μm]未満;16.00〜20.20[μm]未満;20.20〜25.40[μm]未満;25.40〜32.00[μm]未満;32.00〜40.30[μm]未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00[μm]以上32.0[μm]以下のトナー粒子を対象とする。そして、「体積平均粒径=ΣXfV/ΣfV」という関係式に基づいて、体積平均粒径を算出する。但し、Xは各チャンネルにおける代表径、Vは各チャンネルの代表径における相当体積、fは各チャンネルにおける粒子個数である。 The volume average particle diameter can be determined by a Coulter counter method. Specifically, the toner number distribution and volume distribution data measured by the Coulter Multisizer 2e type (manufactured by Coulter) are sent to a personal computer via an interface (manufactured by Nikkaki Co., Ltd.) for analysis. More specifically, a 1% NaCl aqueous solution using first grade sodium chloride is prepared as an electrolytic solution. Then, 0.1 to 5 [ml] of a surfactant, preferably alkylbenzene sulfonate, is added as a dispersant to 100 to 150 [ml] of the electrolytic aqueous solution. Further, 2 to 20 [mg] of toner as a test sample is added thereto, and the dispersion treatment is performed for about 1 to 3 minutes using an ultrasonic disperser. Then, 100 to 200 [ml] of the electrolytic aqueous solution is put into another beaker, and the solution after the dispersion treatment is added to the beaker so as to have a predetermined concentration, and then applied to the Coulter Multisizer 2e type. The aperture is 100 [μm], and the particle size of 50,000 toner particles is measured. As a channel, it is less than 2.00-2.52 [micrometer]; 2.52-less than 3.17 [micrometer]; 3.17-less than 4.00 [micrometer]; 4.00-5.04 [micrometer] Less than 5.04 to 6.35 [μm]; 6.35 to less than 8.00 [μm]; 8.00 to less than 10.08 [μm]; 10.08 to less than 12.70 [μm]; 12.70 to less than 16.00 [μm]; 16.00 to less than 20.20 [μm]; 20.20 to less than 25.40 [μm]; 25.40 to less than 32.00 [μm]; Using 13 channels of 00 to less than 40.30 [μm], toner particles with a particle size of 2.00 [μm] or more and 32.0 [μm] or less are targeted. Then, the volume average particle diameter is calculated based on the relational expression “volume average particle diameter = ΣXfV / ΣfV”. However, X is the representative diameter in each channel, V is the equivalent volume in the representative diameter of each channel, and f is the number of particles in each channel.
今後、粉砕法がより発展していくことにより、粉砕法によっても、非常に平均円形度の高いトナーを得ることが可能になるかもしれない。その場合、粉砕法によるトナーでも、重合法によるトナーと同様に、クリーニング不良が発生し易くなる。 As the pulverization method further develops in the future, it may be possible to obtain a toner having a very high average circularity even by the pulverization method. In such a case, even with toner by the pulverization method, cleaning defects are likely to occur as in the case of toner by the polymerization method.
上述した各実験に用いたトナーは(平均円形度0.98以上、体積平均粒径5μm)では、図22に示すように、粒径2.5〜7.0[μm]の範囲に95[%]のトナー粒子が存在している。この分布状態は、転写残トナー(実際にクリーニングされるトナー)についても同様である。
The toner used in each experiment described above (average circularity 0.98 or more, volume
なお、実施形態1では、図11において、第2切断面を示すQRが∠VQU≧∠RQUを満たすことにより、第2切断面でカットしても、当接点Oに付加される面圧が変化しないようにしている。
しかし、座屈や過剰な撓みによってクリーニングブレード2が腹当りしない範囲であれば、∠VQU≦∠RQUとなる範囲の第2切断面でカットしてもよい。∠VQU≦∠RQUとなる範囲の第2切断面は、図11中では第2切断面を示す線分RQの点Rを法線Nとブレード上面24とが交わる点Vよりも左側に設定した状態である。
クリーニングブレード2のたわみが大きくなっても腹当りが生じなければ、クリーニングブレード2が感光体1に当接する面積はほとんど変化しない。クリーニングブレード2から感光体1にかかる荷重の大きさが同じで、当接する面積も同じであれば、同じ面圧を得ることができ良好なクリーニングを行うことができる。
さらに、当接点Oにおける法線方向のブレードの厚みを薄くできるため、クリーニングブレード2の先端稜線部21周辺を撓みやすくすることができる。先端稜線部21周辺を撓みやすいと、感光体1の軸方向にうねりが生じている場合でもうねりに沿った当接を行うことが可能となり、より良好なクリーニングを行うことができる。
In the first embodiment, the surface pressure applied to the contact point O is changed even when the second cut surface is cut because the QR indicating the second cut surface satisfies QVQU ≧ ∠RQU in FIG. 11. I try not to.
However, as long as the
Even if the deflection of the
Furthermore, since the thickness of the blade in the normal direction at the contact point O can be reduced, the periphery of the tip
以上、実施形態1によれば、先端稜線部21が鈍角であることにより、先端稜線部21が鋭角または直角の場合よりも当接面積を小さくすることができる。よって、クリーニングブレード2から被クリーニング部材である感光体1に対する荷重が同じ大きさであっても、先端稜線部が鋭角または直角の場合よりも面圧を大きくすることができる。これにより、当接する感光体1に加える荷重に対して、効率よく面圧を大きくすることができるので、効率よくトナーのすり抜けを防止することができる。
また、ブレード下面23との境界で先端稜線部21を形成する第1先端面26とブレード上面24との間に第2先端面を形成している。よって、当接部である当接点Oの上流側で第1先端面26と感光体1表面との間の空隙25に堆積するトナーの逃げ場を作ることができる。さらに、第2先端面27が法線Nよりも感光体1の表面移動方向下流側に傾斜していることにより、第2先端面27に接触したトナーは感光体1の表面から離れる方向に力を受けやすくすることができる。これらの構成により、先端稜線部21が鈍角であっても当接点Oの上流側に堆積するトナーによるクリーニング不良の発生を抑制することができる。
また、クリーニングブレード2を感光体1に当接する当接部である当接点Oでの面圧を2.0[MPa]以上とすることにより、感光体1の表面上から球形トナーを良好に除去することができる。
特に、クリーニングブレード2を感光体1に当接する当接部である当接点Oでの面圧を3.0[MPa]以上とすることにより、感光体1の表面上から球形トナーをより確実に除去することができる。
また、先端稜線部21の角度θを95[°]以上、140[°]以下の範囲とすることによって、より確実に接触幅を小さくして、線圧を高めることなく、面圧を高くすることができる。
また、ブレード上面24と第2先端面27との境界である点Rが感光体1表面上の当接点Oでの法線Nよりも感光体1の表面移動方向上流側、つまり図11中では法線Nよりも点Rが右側あり、∠VQU≧∠RQUを満たしている。これにより、第2切断面を示す線分QRでカットした場合にも、当接点Qにおける法線方向のブレードの厚みが変化しないため、当接点Oに付加される面圧は、変化せず、良好なクリーニングを行うことができる。
また、クリーニングブレード2と感光体1との感光体1の表面移動方向の当接長さを10[μm]以上に設定している。10[μm]以上で押し当てるので、感光体1に対してクリーニングブレード2が接触ムラを生じたり、像担持体表面の傷や突起物などの影響を受けたりして、クリーニング不良が生ずることがない。これにより、小粒で球形のトナーに対してもクリーニングを良好に行うことが出来る。
そして、クリーニングブレード2と感光体1との感光体1の表面移動方向の当接長さを40[μm]以下に設定している。これにより、感光体1の摩耗が進む、感光体1の駆動トルクが増加する、またはクリーニングブレード2の摩耗が大きくなるとかなどの弊害を発生することなく、線圧を高くすることなく面圧を高くすることができる。よって、クリーニングが困難な小粒で球形のトナーのクリーニング性能を改善することができる。
特に、クリーニングブレード2と感光体1との感光体1の表面移動方向の当接長さを30[μm]以下に設定してもよい。これにより、線圧を高くすることなく、より面圧を高くすることができるので、クリーニングが困難な小粒で球形のトナーのクリーニング性能をさらに改善することができる。
また、クリーニングブレード2と感光体1との当接部での線圧を0.2[N/cm]以上、1.2[N/cm]以下に設定している。これにより、小粒で球形のトナーのクリーニング性能を確保するとともに、線圧が高くなり過ぎることによる弊害をなくすことができる。
特に、クリーニングブレード2と感光体1との当接部での線圧を0.9[N/cm]以下に設定してもよい。これにより、線圧が高くなり過ぎることによる弊害の発生をより確実に防止することができる。
また、クリーニングブレード2ついて、厚さをt1とし、支持部材であるホルダー132の支持される部分と支持されていない部分との境界から先端稜線部21までの長さをt2とする。このとき、t2/t1の値は1.75以上、3以下となっている。図4で示すような従来の薄い短冊形状のクリーニングブレード2では、支持板であるホルダー132と弾性体であるクリーニングブレ−ド2との接合部分で座屈がおき、クリーニングブレード2が感光体1に腹当りしてしまう。これにより、当接部に球形トナーのクリーニングに必要な面圧を付与することが出来なかった。しかしながら、鈍角をなす先端稜線部21までの長さt2と厚さt1が上述の関係を満たす時、鈍角形状であるクリーニングブレード2の先端稜線部21に十分な荷重を付与することができる。
また、クリーニングブレード2の材料として、JIS−A硬度が60[°]以上、80[°]以下である材料を用いている。JIS−A硬度が80[°]を超えるような硬度が高すぎる場合には、感光体1との密着性が悪くなり、部分的に十分な面圧が付加されない場所が発生し、クリーニング不良が発生する場合がある。よって、硬度は80[°]以下とすることが好ましい。さらに硬度が60[°]未満である場合には、ブレードと感光体の接触面積が大きくなり、面圧低下の原因となる。面圧が低下する場合には、球形トナーをクリーニングするのに必要な面圧2.0[MPa]以上の面圧を加える為には、線圧増加となる。線圧を大きくした場合には、感光体の膜厚減少量が増加することになるため、線圧増加を抑制したいという観点からも、硬度は60[°]以上とするのが好ましい。
また、クリーニングブレード2の材料として、温度が23[℃]であるときの反発弾性を30[%]以下である材料を用いている。これにより、クリーニングブレード2のステックスリップを防止し、クリーニングブレード2の摩耗を抑制しながら、低線圧で高面圧なクリーニング構成を得ることができる。
また、プリンタ200ではトナーとして、平均円形度が0.98以上の重合トナーを用いることにより、より高解像度の画像を形成することができる。そして、この重合トナーのクリーニングにクリーニングブレード2を用いることにより、除去が困難である重合トナーを良好にクリーニングすることができる。
また、クリーニングブレード2を備えた感光体クリーニング装置130と被クリーニング部材である感光体1とを有するプロセスユニット100が画像形成装置であるプリンタ200本体に対しいて着脱可能となっている。これにより、小粒で球形のトナーを確実にクリーニングすることができ、低線圧で高面圧なクリーニング構成を有するプロセスユニット100を提供することができる。さらに、プロセスユニット100を構成することにより、交換、修理、補給等のメンテナンスを容易とし、かつプリンタ200本体の小型化を図ることができる。
また、画像形成装置本体であるプリンタ200が、クリーニングブレード2を備えた感光体クリーニング装置130を有することにより、低線圧で高面圧なクリーニング構成を得ることができる画像形成装置を提供することができる。
また、感光体1に、無機化合物からなる微粒子を含有せしめた材料からなる表面保護層を設けることにより、感光体1の耐磨耗性を向上することができる。
また、感光体1に、架橋構造を有するバインダー樹脂からなる表面保護層を設けることにより、感光体1の耐磨耗性を向上することができる。
さらに、バインダー樹脂の構造中に電荷輸送層を設けることにより、感光体1の電気的安定性を高めることができる。
また、感光体1に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段としてのブラシユニット136を備えることにより、感光体1の膜削れを少なくして、耐久性を向上させることができる。
As described above, according to the first embodiment, since the tip
Further, a second tip surface is formed between the
Further, by setting the surface pressure at the contact point O, which is the contact portion where the
In particular, by setting the surface pressure at the contact point O, which is a contact portion for contacting the
Further, by setting the angle θ of the tip
Further, a point R that is a boundary between the blade
Further, the contact length of the
The contact length between the
In particular, the contact length between the
The linear pressure at the contact portion between the
In particular, the linear pressure at the contact portion between the
Further, regarding the
Further, as the material of the
Further, as the material of the
Further, the
Further, the
Further, it is possible to provide an image forming apparatus capable of obtaining a cleaning configuration with a low linear pressure and a high surface pressure by including the
Further, by providing the
Further, by providing the
Furthermore, the electrical stability of the
Further, by providing the
[実施形態2]
実施形態1では、本発明の特徴部を、潜像担持体として機能するとともにトナー像担持体として機能する感光体1の転写残トナーをクリーニングする感光体クリーニング装置130に適用したプリンタ200について説明した。しかし、本発明の特徴を備えたクリーニング装置としては感光体クリーニング装置に限るものではない。
以下、実施形態2として、本発明の特徴を備えたクリーニング装置を、被クリーニング部材として帯電無端移動体である帯電ローラ111の表面をクリーニングする帯電ローラクリーニング装置に適用した構成について説明する。
なお、実施形態2は帯電装置110がクリーニング装置を備えた点以外は、実施形態1と共通するので、共通する点については説明を省略する。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, the
Hereinafter, as
Since the second embodiment is common to the first embodiment except that the
図23は、実施形態2に係る帯電装置110の概略構成図である。図に示すように帯電装置110は帯電ローラ111に付着したトナーを除去する帯電ローラクリーニング装置117を備えている。帯電ローラクリーニング装置117は、帯電除去ケーシング113、支持部材としてのホルダー132、弾性体クリーニングブレードとしてのクリーニングブレード2、帯電除去回収スクリュ114などを有している。
FIG. 23 is a schematic configuration diagram of the
感光体1上に付着した転写残トナーのうち、感光体クリーニング装置130で除去仕切れなかったトナーは帯電領域である帯電ローラ111との対向部に到達する。帯電ローラ111は感光体1に対して近接または接触して帯電を行っているため、帯電領域に到達したトナーの中には帯電ローラ111に付着するものもある。
帯電領域において帯電ローラ111に付着したトナーは帯電ローラクリーニング装置117のクリーニングブレード2によって、帯電ローラ表面から除去される。
Of the transfer residual toner adhering to the
The toner adhering to the charging
帯電ローラクリーニング装置117のクリーニングブレード2として、感光体クリーニング装置130に適用したクリーニングブレード2と同様のものを用いる。これにより、帯電ローラ111に付着した転写残トナーを良好に除去することができる。
帯電ローラ111付着した転写残トナーを良好に除去できることにより、実施形態1のようにトナー付着防止のために非接触型とする必要がなく、接触型の帯電ローラ111を採用することができる。
なお、プロセスユニットとしての帯電装置110は、少なくとも帯電ローラクリーニング装置117と帯電ローラ111とを一体として、プリンタ200本体から着脱可能な構成となっている。
The
Since the transfer residual toner adhered to the charging
The charging
[実施形態3]
次に、実施形態3として、本発明の特徴を備えたクリーニング装置をトナー像担持体として機能する中間転写体の表面をクリーニングする中間転写体クリーニング装置に適用した構成について説明する。
[Embodiment 3]
Next, as Embodiment 3, a configuration in which a cleaning device having the characteristics of the present invention is applied to an intermediate transfer member cleaning device that cleans the surface of an intermediate transfer member that functions as a toner image carrier will be described.
図24は、実施形態3にかかる中間転写体としての中間転写ベルト210を備えた中間転写ユニット300とその周囲構成とを示す概略構成図である。なお、この中間転写ユニット300は、上述のプリンタ200とは異なる公知の画像形成装置に適用されるものである。
中間転写ユニット300は、中間転写ベルト210やベルトクリーニング装置90などを有している。また、張架ローラ214、駆動ローラ215、2次転写バックアップローラ216、4つの中間転写バイアスローラ62Y,C,M,K、3つの接地ローラ74なども有している。
FIG. 24 is a schematic configuration diagram illustrating an
The
中間転写ベルト210は、張架ローラ214を含む10本のローラによってテンション張架されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ215の回転により図中時計回りに無端移動せしめられる。4つの中間転写バイアスローラ62Y、C、M、Kは、それぞれ中間転写ベルト210のベース層側(内周面側)に接触するように配設され、図示しない電源から中間転写バイアスの印加を受ける。また、中間転写ベルト210をそのベース層側から感光体1Y、C、M、Kに向けて押圧してそれぞれ中間転写ニップを形成する。各中間転写ニップには、上記中間転写バイアスの影響により、感光体と中間転写バイアスローラとの間に中間転写電界が形成される。Y用の感光体1Y上に形成された上述のYトナー像は、この中間転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト210上に中間転写される。このYトナー像の上には、C,M,K用の感光体1C、M、K上に形成されたC、M、Kトナー像が順次重ね合わせて中間転写される。この重ね合わせの中間転写により、中間転写ベルト210上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
The
中間転写ベルト210において、各中間転写ニップの間に位置する部分には、それぞれ内側から接地ローラ74が当接している。これら接地ローラ74は、導電性の材料で構成されている。そして、各中間転写ニップで中間転写バイアスローラ62Y、C、M、Kからベルトに伝わった中間転写バイアスによる電流を、他の中間転写ニップやプロセスカートリッジにリークさせるのを阻止している。
In the
中間転写ベルト210上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の2次転写ニップで図示しない転写紙に2次転写される。2次転写ニップ通過後の中間転写ベルト210の表面に残留する転写残トナーは、図中左側の駆動ローラ215との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90のクリーニングブレード2によってクリーニングされる。
The four-color toner image superimposed and transferred onto the
ベルトクリーニング装置90のクリーニングブレード2として、プリンタ200に適用したクリーニングブレード2と同様のものを用いることにより、中間転写ベルト210に残留した転写残トナーを良好に除去することができる。
特に、中間転写ベルト210のように複数色のトナーを担持する中間転写体においては、転写残トナーが良好に除去されることにより、異なる色の転写残トナーが感光体1に付着することによる混色の発生を防止することができる。
なお、プロセスユニットとしての中間転写ユニット300は、少なくともベルトクリーニング装置90と中間転写ベルト210とを一体として、不図示に画像形成装置本体から着脱可能な構成となっている。
By using the
In particular, in an intermediate transfer body that carries a plurality of colors of toner, such as the
Note that the
1 感光体
2 クリーニングブレード
2a 肉厚部
10 給紙カセット
20 搬送ローラ対
21 先端稜線部
22 ブレード先端面
23 ブレード下面
24 ブレード上面
25 空隙
26 第1先端面
27 第2先端面
30 記録体搬送路
31 レジストローラ対
40 転写搬送ユニット
41 搬送ベルト
42 搬送ベルト駆動ローラ
43 記録体転写バイアスローラ
44 搬送ベルトクリーニング装置
44a ファーブラシ
50 定着装置
60 排紙ローラ対
100 プロセスユニット
101 光書込ユニット
110 帯電装置
111 帯電ローラ
111a 軸部
111b ローラ部
112 スペーサ
113 帯電除去ケーシング
114 帯電除去回収スクリュ
115 スプリング
116 電源
117 帯電ローラクリーニング装置
118 供給搬送スクリュ
119 現像剤供給部
120 現像装置
121 現像ケーシング
122 現像部
123 現像剤攪拌部
124 現像スリーブ
125 ドクターブレード
126 マグネットローラ
127 攪拌搬送スクリュ
128 Tセンサ
129 仕切壁
130 感光体クリーニング装置
131 感光体除去ケーシング
132 ホルダー
134 回収スクリュ
136 ブラシユニット
136a ファーブラシ
140 除電器
200 プリンタ
300 中間転写ユニット
P 転写紙
DESCRIPTION OF
Claims (22)
該弾性クリーニングブレードの該被クリーニング部材と対向する面であるブレード下面と該弾性クリーニングブレードの先端部との間の角であり、該被クリーニング部材と当接する先端稜線部が鈍角であるクリーニング装置において、
該弾性クリーニングブレードの該ブレード下面とは反対側の平面をブレード上面としたとき、
該ブレード先端部は2つの平面からなり、
該ブレード下面との間に先端稜線部を形成する平面を第1先端面とし、
該第1先端面と該ブレード上面との間に形成される平面を第2先端面とすると、
該第2先端面は該先端稜線部が該被クリーニング部材に当接する当接部における該被クリーニング部材表面の法線よりも該被クリーニング部材の表面移動方向下流側に傾斜し、
上記ブレード上面と上記第2先端面との境界が上記被クリーニング部材表面の上記当接部での法線よりも該被クリーニング部材の表面移動方向上流側となることを特徴とするクリーニング装置。 An elastic cleaning blade that is supported by the support member and contacts the cleaning member that moves on the surface in the counter direction, and removes toner on the surface of the cleaning member;
In the cleaning device, which is an angle between a lower surface of the blade that is a surface facing the member to be cleaned of the elastic cleaning blade and a tip portion of the elastic cleaning blade, and a tip ridge line portion that contacts the member to be cleaned is an obtuse angle ,
When the plane opposite to the lower surface of the elastic cleaning blade is the upper surface of the blade,
The blade tip consists of two planes,
The plane that forms the tip ridge line portion between the blade lower surface and the first tip surface,
When a plane formed between the first tip surface and the blade upper surface is a second tip surface,
The second tip surface is inclined to the downstream side in the surface movement direction of the member to be cleaned with respect to the normal line of the surface of the member to be cleaned at the contact portion where the tip ridge line portion contacts the member to be cleaned .
A cleaning apparatus, wherein a boundary between the upper surface of the blade and the second tip end surface is upstream of the normal line at the contact portion of the surface of the member to be cleaned with respect to the surface movement direction of the member to be cleaned.
上記被クリーニング部材が潜像担持体であることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 1.
A cleaning apparatus, wherein the member to be cleaned is a latent image carrier.
上記被クリーニング部材が潜像担持体に近接または接触して該潜像担持体表面を帯電する帯電無端移動体であることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 1.
A cleaning device, wherein the member to be cleaned is a charging endless moving body that charges the surface of the latent image carrier by approaching or contacting the latent image carrier.
上記被クリーニング部材は中間転写体であることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 1.
The cleaning apparatus is characterized in that the member to be cleaned is an intermediate transfer member.
上記当接部にて上記弾性クリーニングブレードが上記被クリーニング部材に当接する当接部での面圧が2.0[MPa]以上であることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 1, 2, 3 or 4.
The cleaning device according to claim 1, wherein a surface pressure at a contact portion where the elastic cleaning blade contacts the member to be cleaned is 2.0 [MPa] or more at the contact portion.
上記当接部での面圧が3.0[MPa]以上であることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 5.
A cleaning device, wherein a surface pressure at the contact portion is 3.0 [MPa] or more.
上記該先端稜線部の角度が95[°]以上、140[°]以下であることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6.
The cleaning apparatus according to claim 1, wherein an angle of the tip ridge line portion is 95 [°] or more and 140 [°] or less.
上記弾性クリーニングブレードと上記被クリーニング部材との該被クリーニング部材の表面移動方向の当接長さを10[μm]以上に設定したことを特徴とするクリーニング装置。 Claim 1, 2, 3, 4, in the 7 cleaning device was 6 or,
A cleaning apparatus, wherein a contact length between the elastic cleaning blade and the member to be cleaned in a surface moving direction of the member to be cleaned is set to 10 [μm] or more.
上記当接長さを40[μm]以下に設定したことを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 8 .
A cleaning apparatus, wherein the contact length is set to 40 [μm] or less.
上記当接長さを30[μm]以下に設定したことを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 9 .
A cleaning device, wherein the contact length is set to 30 [μm] or less.
上記当接部での線圧が0.2[N/cm]以上、1.2[N/cm]以下であることを特徴とするクリーニング装置。 In the claims 1,2,3,4,5,6,7,8, cleaning apparatus 10 was 9 or,
A cleaning device, wherein a linear pressure at the contact portion is 0.2 [N / cm] or more and 1.2 [N / cm] or less.
上記当接部での線圧が0.9[N/cm]以下であることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning device according to claim 11 .
A cleaning device, wherein a linear pressure at the contact portion is 0.9 [N / cm] or less.
上記弾性クリーニングブレードについて、厚さをt1、上記支持部材の支持される部分と支持されていない部分との境界から上記先端稜線部までの長さをt2とすると、
1.75 ≦ t2/t1 ≦3
の関係を満たすことを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning apparatus according to claim 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,1 1 or 12,
For the elastic cleaning blade, when the thickness is t1, and the length from the boundary between the supported portion and the unsupported portion of the support member to the tip ridge line portion is t2,
1.75 ≦ t2 / t1 ≦ 3
A cleaning device satisfying the relationship:
上記弾性クリーニングブレードの材料として、JIS−A硬度が60[°]以上、80[°]以下である材料を用いることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning apparatus according to claim 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,1 2 or 13,
A cleaning device using a material having a JIS-A hardness of 60 [°] or more and 80 [°] or less as a material of the elastic cleaning blade.
上記弾性クリーニングブレードの材料として、温度が23[℃]であるときの反発弾性を30[%]以下である材料を用いることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning apparatus according to claim 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,1 3 or 14,
A cleaning device using a material having a rebound resilience of 30 [%] or less when the temperature is 23 [° C.] as the material of the elastic cleaning blade.
上記トナーは平均円形度が0.98以上のものであることを特徴とするクリーニング装置。 The cleaning apparatus according to claim 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,1 4 or 15,
A cleaning device, wherein the toner has an average circularity of 0.98 or more.
該クリーニング装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とするプロセスユニット。 In a process unit integrally including at least a cleaning device and a member to be cleaned from which the toner on the surface is removed by the cleaning device, and detachable from the image forming apparatus main body,
As the cleaning device, according to claim 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,1 5 or is the use of a cleaning apparatus according to 16 Feature process unit.
該潜像担持体表面を帯電させるための帯電手段と、
該潜像担持体上に静電潜像を形成するための潜像形成手段と、
該静電潜像を現像してトナー像化するための現像手段と、
該潜像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写手段と、
作像する過程で不必要なトナーが付着した被クリーニング部材上のトナーを除去するクリーニング装置とを有する画像形成装置において、
該クリーニング装置として請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15または16に記載のクリーニング装置を用いることを特徴とする画像形成装置。 At least a latent image carrier;
Charging means for charging the surface of the latent image carrier;
Latent image forming means for forming an electrostatic latent image on the latent image carrier;
Developing means for developing the electrostatic latent image into a toner image;
Transfer means for transferring a toner image on the latent image carrier to a transfer material;
In an image forming apparatus having a cleaning device that removes toner on a member to be cleaned, to which unnecessary toner adheres during image formation,
Characterized by using the cleaning device according to claim 1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,1 5 or 16 as the cleaning device An image forming apparatus.
上記潜像担持体として、無機化合物からなる微粒子を含有せしめた材料からなる表面保護層を設けたものを用いたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 18 .
An image forming apparatus using a latent image bearing member provided with a surface protective layer made of a material containing fine particles of an inorganic compound.
上記潜像担持体として、架橋構造を有するバインダー樹脂からなる表面保護層を設けたものを用いたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 18 .
An image forming apparatus using a latent image bearing member provided with a surface protective layer made of a binder resin having a crosslinked structure.
上記表面保護層の構造中に電荷輸送層を有することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 20 , wherein
An image forming apparatus comprising a charge transport layer in the structure of the surface protective layer.
上記転写手段を経由した後、上記潜像担持体上の転写残トナーを除去するクリーニング手段との対向部に進入する前の該潜像担持体の表面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。 18., 19, 2 0 or in the image forming apparatus 21,
Lubricant applying means for applying a lubricant to the surface of the latent image carrier before passing through the transfer means and before entering a portion facing the cleaning means for removing the transfer residual toner on the latent image carrier. An image forming apparatus provided.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005079015A JP4704080B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005079015A JP4704080B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006259466A JP2006259466A (en) | 2006-09-28 |
| JP4704080B2 true JP4704080B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=37098786
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005079015A Expired - Fee Related JP4704080B2 (en) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4704080B2 (en) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007004065A (en) | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2008102503A (en) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and process cartridge |
| JP4995631B2 (en) * | 2007-05-07 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus |
| JP4572921B2 (en) | 2007-10-15 | 2010-11-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Cleaning device and image forming apparatus |
| JP5327592B2 (en) * | 2007-11-29 | 2013-10-30 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
| US20100054829A1 (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Protective layer forming device, image forming apparatus and process cartridge |
| JP5305154B2 (en) | 2008-11-21 | 2013-10-02 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
| US8380116B2 (en) * | 2010-07-21 | 2013-02-19 | Xerox Corporation | Cleaning edge modification for improved cleaning blade life and reliability |
| JP2016167023A (en) | 2015-03-10 | 2016-09-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2018132736A (en) | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社リコー | Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus |
| JP6672254B2 (en) * | 2017-12-27 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
| JP6672253B2 (en) * | 2017-12-27 | 2020-03-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and method of manufacturing the same |
| JP7375446B2 (en) * | 2019-10-11 | 2023-11-08 | コニカミノルタ株式会社 | Blade, lubricant supply device, image forming device |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6258471A (en) * | 1985-09-09 | 1987-03-14 | Fuji Electric Co Ltd | Slider floating characteristic measuring method for magnetic disk |
| JPH0519671A (en) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Ricoh Co Ltd | Blade cleaning device |
| JPH06149020A (en) * | 1992-11-09 | 1994-05-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cleaning means for electrifying roller |
| JPH08234639A (en) * | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Konica Corp | Cleaning blade, cleaning method, device unit and image forming device using the same |
| JP2000029232A (en) * | 1998-07-10 | 2000-01-28 | Canon Inc | Image forming device |
| JP2000075527A (en) * | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Canon Inc | Image forming device |
| JP4390091B2 (en) * | 1999-07-13 | 2009-12-24 | シンジーテック株式会社 | Rubber member for electrophotography |
| JP4148505B2 (en) * | 2001-07-06 | 2008-09-10 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and process cartridge |
| JP2003058009A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Image carrier cleaning device for image forming device, and image forming device |
| JP2003112129A (en) * | 2001-10-05 | 2003-04-15 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaner and image former |
| JP2004037895A (en) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Canon Inc | Image forming device |
| JP4546055B2 (en) * | 2002-09-24 | 2010-09-15 | キヤノン株式会社 | Method for setting brush density of cleaning brush and area of one pixel of electrostatic image |
| JP2005010692A (en) * | 2003-06-23 | 2005-01-13 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005079015A patent/JP4704080B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006259466A (en) | 2006-09-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4947938B2 (en) | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus | |
| JP4772416B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| US8275301B2 (en) | Cleaning device, method of manufacturing the cleaning device, and process unit and image forming apparatus using same | |
| JP4836296B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning method | |
| JP2007248525A (en) | Cleaning device, process unit and image forming apparatus including the same | |
| JP2007004065A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4704080B2 (en) | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus | |
| JP5187621B2 (en) | Cleaning device, and process unit and image forming apparatus using the same | |
| JP4611037B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
| JP2008040137A (en) | Image forming apparatus and process unit | |
| JP4704081B2 (en) | Cleaning device, process unit, and image forming apparatus | |
| JP4647259B2 (en) | How to remove protective substances | |
| JP2005208325A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3927888B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008020819A (en) | Image forming apparatus and process unit | |
| JP4834429B2 (en) | Cleaning device, process unit and image forming apparatus including the same | |
| JP4576224B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
| JP2006017916A (en) | Image forming apparatus having cleaning blade and process cartridge | |
| JP4343513B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009069236A (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| JP4831726B2 (en) | Image forming method | |
| JP2009092939A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
| JP2008276123A (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
| JP2000250245A (en) | Electrophotographic apparatus and process cartridge used therein | |
| JP2005309073A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110304 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4704080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |