JP4704286B2 - Content display device, content display method, program, and recording medium - Google Patents
Content display device, content display method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704286B2 JP4704286B2 JP2006189873A JP2006189873A JP4704286B2 JP 4704286 B2 JP4704286 B2 JP 4704286B2 JP 2006189873 A JP2006189873 A JP 2006189873A JP 2006189873 A JP2006189873 A JP 2006189873A JP 4704286 B2 JP4704286 B2 JP 4704286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- comment
- display
- content
- content display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、コンテンツを表示するコンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示プログラム、および記録媒体に関する。 The present invention relates to a content display device that displays content, a content display method, a content display program, and a recording medium.
電子書籍などのコンテンツを表示できる、携帯電話などの携帯型端末装置が、近年、急速に普及しつつある。すなわち、コンテンツの表示機能と、通信機能とを併せ持った高機能な装置が、次々と開発されている。そのため今後、通信機能を生かして、友人同士で、コンテンツに対するコメントを互いに送りあう利用形態が見込まれる。 In recent years, portable terminal devices such as mobile phones that can display contents such as electronic books have been rapidly spreading. That is, high-functional devices having both a content display function and a communication function are being developed one after another. For this reason, in the future, it is expected that a friend will send a comment on the content to each other using the communication function.
ここで、一般のワープロソフトには、文書中の任意箇所に、コメントを書き込む機能を有したものがある。ユーザは、本文の執筆中に、他の人に特に注意を喚起したい箇所については、本文とは別に、コメントを書き込む。このとき本文には、コメントが書き込まれたことを示す表示がなされる。ユーザがコメント対応付け位置にマウスポインタを当てたり、当該位置を選択したりすると、対応付けられているコメントが表示される。 Here, some general word processing software has a function of writing a comment at an arbitrary position in a document. During the writing of the text, the user writes a comment separately from the text for a portion that particularly wants to alert other people. At this time, a message indicating that a comment has been written is displayed in the text. When the user places the mouse pointer on the comment association position or selects the position, the associated comment is displayed.
また、コメントの保存や更新についての工夫を開示した文献として、特許文献1がある。特許文献1には、コンピュータ画面上に紙の本を模して、表紙・中表紙・本文ページ・裏表紙などの物理的な本の構造を持ったインタフェースで書籍などの情報を表示し、各ページにメモや付箋など閲覧利用者の追加した情報が存在する場合に、その閲覧利用者の追加したメモや付箋などの情報を、なるべく位置も含めて、保存することができる書籍型データ差分追加更新方法およびその装置が開示されている。
しかし、一般のワープロソフトでは、ユーザがコメント対応箇所を明示的に選択しないと、コメントが表示されない。したがって、この技術を電子書籍などのコンテンツに応用した場合、ユーザは、コンテンツの閲覧中にコメントを読み飛ばしてしまいかねない。 However, in general word processing software, a comment is not displayed unless the user explicitly selects a comment corresponding part. Therefore, when this technology is applied to content such as an electronic book, the user may skip a comment while browsing the content.
逆にもし、コンテンツの表示と同時に、コメントをも表示してしまうと、今度はコンテンツを読み終える前に、コメントを目にしてしまう。この場合ユーザは、コメントに気を取られてコンテンツの閲覧に集中できなかったり、あるいはコメントを先に読んでコンテンツの中身がわかったりしてしまい、先を読むことへの興をそがれてしまいかねない。 Conversely, if a comment is displayed at the same time as the content is displayed, the comment will be seen before the content is read. In this case, the user may be distracted by the comments and may not be able to concentrate on browsing the content, or if the user reads the comments first and understands the content, the user may be distracted from reading. Absent.
特許文献1の技術には、コメントの表示についての特段に工夫がない。そのため、上述した問題の解決には寄与し得ない。
The technique of
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、コンテンツを閲覧するユーザに対して、コメントを最適なタイミングで表示するコンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、コンテンツ表示プログラム、および記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and its purpose is to provide a content display device, a content display method, a content display program, and a content display device that display comments at an optimal timing for a user who browses content. And providing a recording medium.
(コンテンツ表示装置の基本構成)
本発明に係るコンテンツ表示装置は、上記の課題を解決するために、
コンテンツをディスプレイに表示するコンテンツ表示装置であって、
上記ディスプレイに表示中の上記コンテンツにおける、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の閲覧が完全に終了したか否かを判定する閲覧判定手段と、
上記閲覧判定手段によって、上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定されたとき、上記コメントを上記ディスプレイに表示する表示手段とを備えていることを特徴としている。
(Basic configuration of content display device)
In order to solve the above problems, the content display device according to the present invention provides:
A content display device that displays content on a display,
Browsing judgment means for judging whether or not browsing of the comment corresponding part to which the comment is associated in the content being displayed on the display is completely completed;
It is characterized by comprising display means for displaying the comment on the display when it is determined by the browsing determination means that browsing of the comment corresponding portion has been completed.
上記の構成によれば、コンテンツ表示装置はコンテンツをディスプレイに表示する。ここでコンテンツ表示装置において、ディスプレイに表示中のコンテンツにおける、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の閲覧が完全に終了したか否かを、閲覧判定手段が判定する。閲覧判定手段によって、コメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定されたとき、表示手段が、コメント対応箇所に対応付けられているコメントを、ディスプレイに表示する。 According to said structure, a content display apparatus displays a content on a display. Here, in the content display device, the browsing determination unit determines whether or not browsing of the comment corresponding portion with which the comment is associated in the content being displayed on the display is completely completed. When it is determined by the browsing determination unit that browsing of the comment corresponding part is completely completed, the display unit displays the comment associated with the comment corresponding part on the display.
以上の処理によって、コメント対応箇所をユーザが閲覧し終えたとみなしたとき、当該箇所に対応付けられているコメントをディスプレイに表示する。したがってユーザは、たとえばコンテンツとしての電子書籍を読む過程において、各コメントを読み飛ばすことなく、確実に目にすることができる。また、未読の箇所に対するコメントを、コンテンツを閲覧する前に読んでしまうこともない。さらに、コメントに気を取られて、コンテンツの閲覧に集中できなくなることもない。 When it is considered that the user has browsed the comment corresponding part by the above processing, the comment associated with the part is displayed on the display. Therefore, for example, in the process of reading an electronic book as content, the user can surely see each comment without skipping each comment. In addition, a comment on an unread part is not read before browsing the content. In addition, you won't be distracted by your comments and can't concentrate on browsing content.
このようにコンテンツ表示装置は、ユーザがコンテンツを閲覧するときの利便性を高めることができる。具体的には、コンテンツを閲覧するユーザに対して、コメントを最適なタイミングで表示できる効果を奏する。 Thus, the content display device can improve the convenience when the user browses the content. Specifically, an effect is provided that a comment can be displayed at an optimal timing for a user browsing the content.
(コンテンツ表示方法)
本発明に係るコンテンツ表示方法は、上記の課題を解決するために、
コンテンツをディスプレイに表示するコンテンツ表示方法であって、
上記ディスプレイに表示中の上記コンテンツにおける、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の閲覧が完全に終了したか否かを判定する閲覧判定ステップと、
上記閲覧判定ステップにおいて、上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定されたとき、上記コメントを上記ディスプレイに表示する表示ステップとを含んでいることを特徴としている。
(Content display method)
In order to solve the above problems, the content display method according to the present invention provides:
A content display method for displaying content on a display,
A browsing determination step for determining whether or not browsing of a comment-corresponding portion associated with a comment in the content being displayed on the display is completely completed;
The browsing determination step includes a display step of displaying the comment on the display when it is determined that browsing of the comment corresponding portion is completely completed.
上記の構成によれば、本発明に係るコンテンツ表示装置と同様の作用・効果を奏する。 According to said structure, there exists an effect | action and effect similar to the content display apparatus which concerns on this invention.
(指示に応じて閲覧終了を判断)
また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
上記コメント対応箇所の表示を完全に終了させるための指示を受け付ける指示入力手段をさらに備え、
上記閲覧判定手段は、上記指示が受け付けられたとき、上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定することが好ましい。
(Judging the end of browsing according to instructions)
In the content display device according to the present invention, further,
An instruction input means for receiving an instruction for completely ending the display of the comment corresponding part;
It is preferable that the browsing determination unit determines that browsing of the comment corresponding portion is completely completed when the instruction is received.
上記の構成によれば、指示入力手段が、ディスプレイに表示中のコンテンツにおける、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の表示を終了させるための指示を受け付ける。たとえば、ページ単位または行単位で表示を先に送るキー入力などを受け付ける。 According to said structure, an instruction | indication input means receives the instruction | indication for ending the display of the comment corresponding | compatible part with which the comment is matched in the content currently displayed on a display. For example, a key input or the like for sending the display first in units of pages or lines is accepted.
指示入力手段が上記の指示を受け付けたとき、閲覧判定手段は、コメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定する。したがって、表示手段が、コメント対応箇所に対応付けられているコメントを、ディスプレイに表示する。 When the instruction input unit receives the above instruction, the browsing determination unit determines that browsing of the comment corresponding portion has been completed. Therefore, the display means displays the comment associated with the comment corresponding part on the display.
以上の処理によって、コンテンツ表示装置は、コメント対応箇所の表示を終了させるための指示を受け付けると、当該コメント対応箇所をユーザが読み終えたとみなす。そうして初めて、当該箇所に対応付けられているコメントをディスプレイに表示する。したがってユーザは、たとえばコンテンツとしての電子書籍を読む過程において、各コメントを読み飛ばすことなく、確実に目にすることができる。また、未読の箇所に対するコメントを、コンテンツを閲覧する前に読んでしまうこともない。さらに、コメントに気を取られて、コンテンツの閲覧に集中できなくなることもない。 When the content display apparatus receives an instruction for ending the display of the comment-corresponding portion by the above processing, the content display device considers that the user has finished reading the comment-corresponding portion. Only then will the comment associated with the location be displayed on the display. Therefore, for example, in the process of reading an electronic book as content, the user can surely see each comment without skipping each comment. In addition, a comment on an unread part is not read before browsing the content. In addition, you won't be distracted by your comments and can't concentrate on browsing content.
このようにコンテンツ表示装置は、ユーザがコンテンツを閲覧するときの利便性を高めることができる。具体的には、コンテンツを閲覧するユーザに対して、コメントを最適なタイミングで表示できる効果を奏する。 Thus, the content display device can improve the convenience when the user browses the content. Specifically, an effect is provided that a comment can be displayed at an optimal timing for a user browsing the content.
(コメントとコメント対応箇所範囲とを同時に表示)
また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記コメントと上記コメント対応箇所とを、互いに関連付けて上記ディスプレイに表示することが好ましい。
(Comments and comment-corresponding part ranges are displayed simultaneously)
In the content display device according to the present invention, further,
The display means is
It is preferable that the comment and the comment corresponding part are displayed on the display in association with each other.
上記の構成によれば、表示手段は、コメントを、当該コメントが対応付けられているコメント対応箇所に関連付けてディスプレイに表示する。たとえばコメントを含む吹き出しを、コメント対応箇所に近づけたり重ね合わせたりして表示する。 According to the above configuration, the display unit displays the comment on the display in association with the comment corresponding part with which the comment is associated. For example, a balloon including a comment is displayed close to or superimposed on the comment corresponding part.
これによりコンテンツ表示装置は、コンテンツにおけるどのコメント対応箇所に対するコメントがディスプレイに表示されているのかを、ユーザに一目で理解させることができる効果を奏する。 Thereby, the content display apparatus has an effect of allowing the user to understand at a glance which comment corresponding part in the content is displayed on the display.
(表示済み箇所も表示)
また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記閲覧判定手段によって上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定された時点において、上記コメント対応箇所の一部であって既に表示が終了している部分がある場合には当該部分の少なくとも一部を上記ディスプレイに表示することが好ましい。
(Displayed parts are also displayed)
In the content display device according to the present invention, further,
The display means is
If there is a part that is a part of the comment-corresponding part and has already been displayed when it is determined by the browsing determining means that the browsing of the comment-corresponding part has been completed, at least the part It is preferable to display a part on the display.
あるコメントが、コメント対応箇所において、ディスプレイに現在表示中の箇所のみに対応付けられているとは限らない。コメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定された時点において、コメント対応箇所における既に表示が終了している部分にも、同様に対応付けられていることもある。たとえば電子書籍の3行分に相当するコメント対応箇所に、1つのコメントが対応付けられており、そのうち2行分の表示が既に終了していて、最後の1行分を行送りする指示が与えられたとする。このとき単にコメントを表示するだけでは、コメントが表示の消された2行分にも対応付けられていることが、ユーザにはわからない。 A comment is not always associated with only the part currently displayed on the display in the comment corresponding part. At the time when it is determined that browsing of the comment corresponding part has been completely completed, the part corresponding to the already displayed part in the comment corresponding part may be associated in the same manner. For example, one comment is associated with a comment corresponding position corresponding to three lines of an electronic book, and the display of two lines has already been completed, and an instruction to advance the last one line is given. Suppose that If the comment is simply displayed at this time, the user does not know that the comment is also associated with the deleted two lines.
そこで上記の構成において、表示手段は、閲覧判定手段によってコメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定された時点において、当該コメント対応箇所の一部であって既に表示が終了している部分がある場合には当該部分の少なくとも一部をディスプレイに表示する。具体例を挙げると、3行分のコメント対応箇所のうち2行分の表示が既に消されており、残りの1行分だけが表示されている状態において、表示の行送り指示が受け付けられたとき、表示手段は、表示済みの2行分をディスプレイに表示する。すなわちコンテンツの表示を2行分もとに戻した上で、コメントを表示する。なお、現在表示中の1行分と表示済みの2行分とを同時にディスプレイに表示してもよい。 Therefore, in the above configuration, the display means has a part that is part of the comment corresponding part and has already been displayed when it is determined that the browsing determination part has completely browsed the comment corresponding part. In some cases, at least a part of the part is displayed on the display. As a specific example, the display line advance instruction was accepted in the state where the display for two lines of the corresponding part of the comment for three lines was already erased and only the remaining one line was displayed. At that time, the display means displays the two displayed lines on the display. That is, the comment is displayed after returning the content to the original two lines. Note that one line currently displayed and two lines that have been displayed may be simultaneously displayed on the display.
これによりコンテンツ表示装置は、コメントが対応付けられている正確な箇所を、ユーザに知らせることができる効果を奏する。 As a result, the content display device has an effect of notifying the user of the exact location where the comment is associated.
(表示範囲を互いに識別可能な状態に表示)
また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
上記表示手段は、
上記コメント対応箇所を、上記コメントが対応付けられていない他の箇所と互いに識別可能な状態に表示することが好ましい。
(Display range is displayed so that they can be distinguished from each other)
In the content display device according to the present invention, further,
The display means is
It is preferable to display the comment corresponding part in a state in which the comment corresponding part can be distinguished from other parts not associated with the comment.
上記の構成によれば、表示手段は、コメント対応箇所を、当該コメントが対応付けられていない他の箇所と、互いに識別可能な状態に表示する。たとえば、コメント対応箇所を網掛けに表示する。 According to said structure, a display means displays a comment corresponding | compatible location in the state which can be mutually distinguished from the other location which the said comment is not matched. For example, the comment corresponding part is displayed in a shaded area.
これによりコンテンツ表示装置は、ユーザに、コメント対応箇所がディスプレイのどこに表示されているのかを一目で理解させることができる効果を奏する。 Thereby, the content display apparatus has an effect of allowing the user to understand at a glance where the comment corresponding part is displayed on the display.
(受信したコメントを直ちに表示)
また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
他の装置から送信される他のコメントを受信する受信手段と、
上記受信手段によって受信された上記他のコメントの、上記コンテンツに対応付けるべき他のコメント対応箇所が、既読かどうかを判定する既読判定手段とをさらに備え、
上記表示手段は、
上記既読判定手段によって、上記他のコメント対応箇所が既読であると判定されたとき、上記他のコメントを上記ディスプレイに表示することが好ましい。
(Displays received comments immediately)
In the content display device according to the present invention, further,
Receiving means for receiving other comments transmitted from other devices;
A read determination unit that determines whether another comment corresponding portion to be associated with the content of the other comment received by the reception unit has been read;
The display means is
When the already-read determination unit determines that the other comment corresponding portion is already read, it is preferable to display the other comment on the display.
上記の構成によれば、受信手段は、他の装置から送信される他のコメントを受信する。たとえば、ユーザの友人や知人が書いた他のコメントを含む電子メールを受信する。 According to said structure, a receiving means receives the other comment transmitted from another apparatus. For example, an e-mail containing other comments written by a user's friend or acquaintance is received.
また既読判定手段は、受信手段によって受信されたコメントの、コンテンツに対応付けるべき他のコメント対応箇所が、既読かどうかを判定する。ここで、既読であると判定したとき、既読判定手段は、ユーザがコメントを読んでも支障がないと判定する。そこで表示手段は、コメントをディスプレイに表示する。 The already-read determination unit determines whether another comment-corresponding portion of the comment received by the receiving unit that should be associated with the content is already read. Here, when it is determined that it has been read, the read determination unit determines that there is no problem even if the user reads the comment. Therefore, the display means displays the comment on the display.
一般にユーザは、既読の箇所を再び読み返さない可能性が高い。したがって、コンテンツ表示装置が取得した他のコメントを単に他のコメント対応箇所に対応付けるだけでは、ユーザは、友人や知人がせっかく書いてくれた他のコメントを読みそこなう可能性が生ずる。 In general, there is a high possibility that the user does not read back the already read portion. Therefore, simply associating other comments acquired by the content display device with other comment corresponding portions, the user may miss other comments written by friends or acquaintances.
しかし本構成のコンテンツ表示装置は、他のコメントの受信後、他のコメントを対応付けるべき他のコメント対応箇所が既読なら、直ちに他のコメントを表示する。したがって、ユーザが他のコメントを読みそこなうことを確実に防止できる効果を奏する。 However, after receiving another comment, the content display device of this configuration immediately displays another comment if another comment corresponding portion that should be associated with another comment has already been read. Therefore, it is possible to reliably prevent the user from misreading other comments.
(受信した他のコメントを他のコメント対応箇所に対応付ける)
また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
他の装置から送信される他のコメントを受信する受信手段と、
上記受信手段によって受信された上記他のコメントの、上記コンテンツにおいて対応付けるべき他のコメント対応箇所が、既読かどうかを判定する既読判定手段と、
上記既読判定手段によって、上記他のコメント対応箇所が未読であると判定されたとき、上記他のコメントを上記コメントとして上記他のコメント対応箇所に対応付けるコメント対応付け手段とをさらに備えていることが好ましい
上記の構成によれば、受信手段は、他の装置から送信される他のコメントを受信する。たとえば、ユーザの友人や知人が書いた他のコメントを含む電子メールを受信する。
(Make other received comments correspond to other comment compatible parts)
In the content display device according to the present invention, further,
Receiving means for receiving other comments transmitted from other devices;
A read determination unit that determines whether or not another comment corresponding portion to be associated with the content of the other comment received by the reception unit has been read;
And a comment associating means for associating the other comment as the comment with the other comment corresponding part when the read determination means determines that the other comment corresponding part is unread. Preferably, according to the above configuration, the receiving unit receives another comment transmitted from another device. For example, an e-mail containing other comments written by a user's friend or acquaintance is received.
また既読判定手段は、受信手段によって受信された他のコメントの、コンテンツにおいて対応付けるべき他のコメント対応箇所が、既読かどうかを判定する。ここで、未読であると判定したとき、既読判定手段は、ユーザが他のコメントを読むのは支障があると判定する。 The already-read determination unit determines whether another comment-corresponding portion to be associated with the content of another comment received by the receiving unit is already read. Here, when it is determined that it has not been read, the already-read determination unit determines that it is difficult for the user to read another comment.
すなわち未読の他のコメント対応箇所についての他のコメントを読むことは、ユーザにとっては、未知の内容を知りたくもないのに知らされる可能性があるし、場合によってはコンテンツ閲覧の興をそがれる虞もある。 In other words, reading other comments about other unread comment-corresponding parts may be informed to the user without wanting to know the unknown content, and in some cases, the content browsing may be distracted. There is also.
そこでコメント対応付け手段は、他のコメント対応箇所が未読であると判定されたとき、受信された他のコメントを、他のコメント対応箇所に対応付ける。たとえば他のコメントを、コメントを管理するためのデータベースに保存する。これによりコンテンツ表示装置は、ユーザが、未読の他のコメント対応箇所に対する他のコメントを、当該他のコメント対応箇所を閲覧する前に閲覧してしまうことを防止できる効果を奏する。 Therefore, when it is determined that the other comment corresponding part is unread, the comment associating unit associates the received other comment with the other comment corresponding part. For example, other comments are stored in a database for managing comments. Thereby, the content display apparatus has an effect of preventing the user from browsing other comments corresponding to other unread comment corresponding parts before browsing the other comment corresponding parts.
(プログラムおよび記録媒体)
なお、上記コンテンツ表示装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記コンテンツ表示装置をコンピュータにおいて実現するプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
(Program and recording medium)
The content display apparatus may be realized by a computer. In this case, a program for realizing the content display device in the computer by operating the computer as each of the above means and a computer-readable recording medium on which the program is recorded also fall within the scope of the present invention.
以上のように、本発明に係るコンテンツ表示装置は、ディスプレイに表示中のコンテンツにおける、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の閲覧が完全に終了したと判定されたあとに、当該コメントをディスプレイに表示する表示手段を備えているため、コンテンツを閲覧するユーザに対して、コメントを最適なタイミングで表示できる効果を奏する。 As described above, the content display device according to the present invention displays the comment after it is determined that browsing of the comment corresponding portion with which the comment is associated with the content being displayed on the display is completely completed. Since the display means for displaying is provided, the comment can be displayed at the optimum timing for the user browsing the content.
本発明の一実施形態について、図1〜図9を参照して以下に説明する
(コンテンツ表示装置1の概要)
まず、コンテンツ表示装置1の概要について説明する。コンテンツ表示装置1は、コメントが各所に対応付けられている電子書籍(コンテンツ)を表示する装置である。具体的には、携帯型端末装置やパーソナルコンピュータなどとして実現される。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 9 (Outline of Content Display Device 1).
First, an outline of the
ここでいう電子書籍とは、テキストのみ、画像のみ、あるいはテキストおよび画像の組み合わせによって構成される、いわゆる電子的なコンテンツの一種である。小説や漫画などを電子化したものに相当する。 The electronic book here is a kind of so-called electronic content configured by only text, only an image, or a combination of text and image. It corresponds to the electronic version of novels and comics.
コンテンツ表示装置1を用いるユーザは、キーの入力や画面の押下などの、任意の入力操作によって、電子書籍の表示を先に進めたり、後に戻したりできる。
The user using the
コンテンツ表示装置1は、ユーザの操作が、電子書籍の表示を先に進めるものであるとき、コメント表示のための特別の処理を実行する。具体的には、当該操作に応じた表示の先送り処理を実際に実行したと仮定したときに、現在表示中の電子書籍内のコメント対応箇所が、画面から完全に消されてしまうかどうかを判定する。そして、消されると判定したとき、ユーザがコメント対応箇所の閲覧(読書)を完全に終了したとみなし、当該箇所に対応付けられているコメントを表示する。
The
すなわちコンテンツ表示装置1は、コメントではなく電子書籍の表示を求める操作を受け付けた場合であっても、上記の状況において、電子書籍の表示を先に進める前にコメントを表示する。これにより、ユーザが電子書籍を読むときの利便性を高めることができる。
That is, the
(コンテンツ表示装置1の構成)
本実施形態に係るコンテンツ表示装置1の構成について、図1を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置1の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、コンテンツ表示装置1は、制御部2、入力デバイス3、無線アンテナ4、ディスプレイ5を備えている。
(Configuration of content display device 1)
The configuration of the
(制御部2)
制御部2は、コンテンツ表示装置1が内部において実行する処理を受け持つ。制御部2は、より詳しくは、入力処理部10(入力手段)、通信部11(受信手段)、既読判定部12(既読判定手段)、コメント判定部13(閲覧判定手段)、コメント対応付け部14(コメント対応付け手段)、コメント表示部15(表示手段)、電子書籍表示部16(表示手段)、電子書籍データベース17、およびコメントデータベース18を備えている。
(Control unit 2)
The
これらの各部材がどのような機能を持ち、どのような処理を実行するのかについては、後述する。 The functions of these members and the processing to be executed will be described later.
(入力デバイス3)
入力デバイス3は、情報をコンテンツ表示装置1に入力したり、ディスプレイ5に表示されている情報を選択したりするためにユーザが用いる装置である。たとえばマウスやキーボードとして実現される。本実施形態では、後述するように、コンテンツ表示装置1の本体に備え付けの複数のキーとして実現されている。
(Input device 3)
The
(無線アンテナ4)
無線アンテナ4は、無線信号を送受信するためのアンテナである。本実施形態では、後述するように、電子書籍に対応付けられるコメントのメールを送受信するために用いられる。
(Wireless antenna 4)
The
(ディスプレイ5)
ディスプレイ5は、電子書籍やコメントを表示する装置であり、たとえば液晶表示装置やプラズマ表示装置として実現される。本実施形態では、ディスプレイ5は、後述するように、コンテンツ表示装置1の本体に埋め込まれている。
(Display 5)
The
(コンテンツ表示装置1の外観)
本実施形態のコンテンツ表示装置1は、いわゆる携帯型端末装置である。すなわちユーザが気軽に持ち歩いたり、手にとってすばやく利用したりすることに適した大きさのものである。
(Appearance of content display device 1)
The
そこでコンテンツ表示装置1の外観について、図2を参照して以下に説明する。図2は、コンテンツ表示装置1の外観を示す図である。
Therefore, the appearance of the
この図に示すように、コンテンツ表示装置1は縦長であり、ユーザが手にとって用いるのに適した大きさを取っている。コンテンツ表示装置1において、ディスプレイ5は、コンテンツ表示装置1の本体内に埋め込まれ、一体化されている。また、コンテンツ表示装置1の本体のうち相当部分を占め、電子書籍の表示に適している。
As shown in this figure, the
コンテンツ表示装置1において、ディスプレイ5の下に、決定キー20、先送りキー21、および後戻りキー22が備えられている。これらはいずれも、入力デバイス3の一部に相当する。
In the
決定キー20は、ディスプレイ5に表示されている選択項目の中から、一つを選択するためのボタンである。ユーザは、このボタン20を押下することによって、読書する電子書籍を決定する。
The
先送りキー21は、電子書籍の表示を先に進めるためのキーである。ユーザが先送りキー21を押下すると、電子書籍の表示がページ単位または行単位で進む。どちらの単位で進むのかは、コンテンツ表示装置1における設定によって決まる。この設定はユーザが任意に決めることができる。
The
後戻りキー22は、電子書籍の表示を基に戻すためのキーである。ユーザが後戻りキー22を押下すると、電子書籍の表示がページ単位または行単位で戻る。どちらの単位で戻るのかは、コンテンツ表示装置1における設定によって決まる。この設定はユーザが任意に決めることができる。
The
(コメントメールの送信)
ユーザは、コンテンツ表示装置1を用いて電子書籍を読む。ここでユーザは、電子書籍の任意箇所にコメントを書き込むことができる。具体的には、ユーザが入力したコメントを、コンテンツ表示装置1が、電子書籍におけるコメント対応箇所に対応付ける。
(Send comment email)
A user reads an electronic book using the
コンテンツ表示装置1は、自身の管理する電子書籍にコメントを対応付けるだけではない。ユーザが入力したコメントを、他のユーザが用いる他のコンテンツ表示装置1に送信することもできる。
The
ユーザが入力したコメントをコンテンツ表示装置1が他のコンテンツ表示装置1に送信する点について、図3を参照して以下に説明する。図3は、ユーザが入力したコメントを、コンテンツ表示装置1が他のコンテンツ表示装置1に送信する様子を、模式的に示す図である。
The point that the
この図に示すように、二人の人物すなわちAさんおよびBさんが、いずれもコンテンツ表示装置1を用いて電子書籍を読んでいる。両者の読んでいる電子書籍は、互いに同じ内容のものである。
As shown in this figure, two persons, that is, Mr. A and Mr. B, are both reading electronic books using the
図3の例では、Aさんが、コンテンツ表示装置1にコメントを入力する。Aさんの用いるコンテンツ表示装置1は、入力されたコメントを基に電子メールを生成し、コメントメール30として、Bさんの用いるコンテンツ表示装置1に送信する。
In the example of FIG. 3, Mr. A inputs a comment to the
図3に示すコメントメール30は、送信者、書籍名、コメント位置、およびコメント内容を含んでいる。「送信者」は、電子書籍の使用者を特定する情報である。ここではAさんを示す。「書籍名」は、コメントが対応付けられる電子書籍を特定する情報である。「コメント位置」は、電子書籍におけるコメント対応箇所を特定する情報である。ここでは、電子書籍を構成するテキストを、ページ単位、行単位、文字単位で指定している。「コメント内容」は、ユーザが入力したコメントの内容である。
The
(コメント受信処理の流れ)
コメントメール30を受信したコンテンツ表示装置1は、電子書籍におけるコメント対応箇所にコメントを対応付ける。そこで以下では、コンテンツ表示装置1がコメントメール30を受信するときの処理について、図4を参照して以下に説明する。図4は、コンテンツ表示装置1がコメントメール30を受信するときの処理の流れを示すフローチャートである。
(Flow of comment reception processing)
The
この図に示すように、コンテンツ表示装置1において、通信部11が、無線アンテナ4を通じてコメントメール30(他のコメント)を受信する(ステップS40)。
As shown in this figure, in the
入力処理部10は、受信したコメントメール30に記載されている書籍名を解析して、コメントを対応付ける対象の電子書籍を特定する。コンテンツ表示装置1は、自身の管理する電子書籍を、いずれも、電子書籍データベース17に記憶している。そこで入力処理部10は、特定した電子書籍が、電子書籍データベース17に存在するか否かを判定する(ステップS41)。
The
ステップS41における判定の結果が「偽」であるとき(No)、図4に示す処理は終了する。このとき入力処理部10は、受信したコメントメール30を破棄する。
When the result of the determination in step S41 is “false” (No), the processing shown in FIG. 4 ends. At this time, the
一方、ステップS41における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、入力処理部10は、受信したコメントメール30を既読判定部12に出力する。
On the other hand, when the result of determination in step S <b> 41 is “true” (Yes), the
既読判定部12は、入力されたコメントメール30から、電子書籍における、コメントを対応付けるべき位置、すなわちコメント対応箇所(他のコメント対応箇所)を特定する。次に既読判定部12は、特定された電子書籍における、ユーザの読書最終位置を特定する。この位置を表す情報は、ユーザが電子書籍を読むたびに、コンテンツ表示装置1における図示しないメモリに記憶される。たとえば「5ページ目」「10行目」などのように、電子書籍における特定の位置を示す情報として記憶される。そこで既読判定部12は、メモリに記憶されているこの情報を参照して、ユーザの読書最終位置を特定する。
The already-read
既読判定部12は、コメントメール30から特定したコメント対応箇所の位置と、メモリから特定した読書最終位置とを比較する(ステップS42)。この比較結果に基づき、コメント対応箇所までユーザが電子書籍を読んでいたか否かを判定する(ステップS43)。
The already-read
(受信コメントの表示)
ステップS43における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、既読判定部12は、受信コメントをユーザが読んでも支障がないと判定する。なぜなら、このコメントを対応付けるべきコメント対応箇所をユーザが読書済みであり、コメントが当該箇所についての詳細や補足をユーザに伝えるものであったとしても、コメントに目を通したことをユーザに後悔させるようなことが無いからである。そこで既読判定部12は、入力されたコメントメール30をコメント表示部15に出力する。コメント表示部15は、入力されたコメントメール30に含まれているコメントを、ディスプレイ5に表示する(ステップS44)。これで図4に示す処理は終了する。
(Display received comments)
When the result of the determination in step S43 is “true” (Yes), the already-read
一般にユーザは、既読の箇所を再び読み返さない可能性が高い。したがって、コンテンツ表示装置1が取得したコメントを、電子書籍における未読の箇所に単に対応付けるだけでは、ユーザは、友人や知人がせっかく書いてくれたコメントを読みそこなう可能性が生ずる。
In general, there is a high possibility that the user does not read back the already read portion. Therefore, if the comment acquired by the
しかしコンテンツ表示装置1は、コメントメール30の受信後、コメント対応箇所が既読なら、直ちにコメントを表示する。したがって、ユーザがコメントを読みそこなうことを確実に防止できる。
However, after receiving the
(受信コメントの保存)
一方、ステップS43における判定の結果が「偽」であるとき(No)、既読判定部12は、ユーザがコメントを読むのは支障があると判定する。すなわち未読の箇所についてのコメントを読むことは、ユーザにとっては、未知の内容を知りたくもないのに知らされる可能性があるし、場合によっては読書の興をそがれる虞もある。
(Save received comments)
On the other hand, when the determination result in step S43 is “false” (No), the already-read
そこで既読判定部12は、入力されたコメントメール30をコメント対応付け部14に出力する。コメント対応付け部14は、入力されたコメントメール30を参照して、コメントを対応付けるべきコメント対応箇所と、対応付けるコメントの内容とを特定する。
Therefore, the already-read
コメント対応付け部14は、特定したコメントを、特定したコメント対応箇所に対応付ける。コンテンツ表示装置1は、電子書籍に対するコメントを、コメントデータベース18に記憶している。そこでコメント判定部13は、コメントデータベース18内の、コメント対応付け対象の電子書籍に対するコメントを管理するテーブルに、特定したコメントと、コメント対応箇所の位置とを関連付けて記憶する(ステップS45)。
The
以上の処理によって、コンテンツ表示装置1は、
・既読の本文に対するコメントを読み飛ばすこと
・未読の本文に対するコメントを、本文を読む前に読んでしまうこと
・コメントに気を取られて、本文を読むことに集中できなくなること
などを確実に防止できる。そのため、電子書籍を読むユーザの利便性を、従来技術よりも高めることができる。
Through the above processing, the
・ Skip comments on previously read text ・ Read comments on unread text before reading the text ・ Ensure that you are distracted by the comments and cannot concentrate on reading the text Can be prevented. Therefore, the convenience of the user who reads an electronic book can be improved compared with a prior art.
また、以上の処理を実行することによって、コンテンツ表示装置1は、自身の管理する電子書籍に対するコメントを、増やすことができる。なお、コンテンツ表示装置1では、ユーザが自ら書いたコメントも、電子書籍に対応付けることができる。いずれにせよ、コメントの充実度を柔軟に高めることができることに変わりはない。
Moreover, the
(電子書籍およびコメントの表示処理)
ユーザは、コメントが対応付けられている電子書籍を、コンテンツ表示装置1を用いて再生し、読書する。ここで本実施形態のコンテンツ表示装置1は、コメントの表示のさせ方に特徴を有している。
(Display processing of electronic books and comments)
The user reproduces and reads the electronic book associated with the comment using the
以下に、コンテンツ表示装置1が電子書籍およびコメントをディスプレイ5に表示するときの処理について、図5を参照して以下に説明する。図5は、コンテンツ表示装置1が電子書籍およびコメントをディスプレイ5に表示するときの処理の流れを示すフローチャートである。
Hereinafter, processing when the
(電子書籍の選択)
この図に示すように、ユーザは、電子書籍を選択する(ステップS50)。具体的には、ユーザは、決定キー20を用いて、読みたい電子書籍を1つ、選択する。この選択入力を入力処理部10が受け付ける。
(Select e-book)
As shown in this figure, the user selects an electronic book (step S50). Specifically, the user uses the
入力処理部10は、ユーザが選択した電子書籍についての情報を、電子書籍表示部16に出力する。電子書籍表示部16は、入力された情報を参照して、ディスプレイ5に表示する電子書籍を特定し、電子書籍データベース17から読み出す。
The
コンテンツ表示装置1は、ユーザが電子書籍を読み進め、未表示の箇所を表示するたびに、その位置を示す情報を、読書最終位置として図示しないメモリに記憶し管理している。そこで電子書籍表示部16は、メモリに記憶されている読書最終位置を読み出す。これにより、電子書籍における、ユーザが最後に読んだページを開く(ステップS51)。
The
ここでいう「開く」とは、特定した読書最終位置のページを、電子書籍データベース17内の電子書籍から読み出し、ディスプレイ5に表示する処理のことである。
Here, “open” refers to a process of reading the page at the specified final reading position from the electronic book in the
(電子書籍の表示を先送り)
ユーザは、ディスプレイ5に表示された電子書籍を閲覧する。すなわち電子書籍のテキストを読んだり、画像を目にしたりする。ここでユーザは、現在表示されている本文を読み終えたとき、通常、先送りキー21を押下し、つぎのページを表示させようとする。
(Defer display of e-book)
The user browses the electronic book displayed on the
そこでコンテンツ表示装置1において、入力処理部10は、ユーザが、先送りキー21を押下したか否かを判定する(ステップS52)。
Therefore, in the
ステップS52における判定の結果が「偽」であるとき(No)、入力処理部10は、ユーザによる先送りキー21の押下がなされるまで待機する。すなわちステップS52の処理を繰り返す。
When the determination result in step S52 is “false” (No), the
一方、ステップS52における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、入力処理部10は、ユーザによって、先送りキー21が押下されたことを、コメント判定部13に通知する。この通知を受けて、コメント判定部13は、現在開いている電子書籍のうち、ディスプレイ5に現在表示されている範囲を特定する。そして、特定した範囲に含まれるテキストの少なくともいずれかに、コメントが対応付けられている場合、当該コメント対応箇所をユーザが完全に読み終えた(閲覧し終えた)か否かを判定する。(ステップS53)。
On the other hand, when the result of the determination in step S52 is “true” (Yes), the
(コメント対応箇所の閲覧判定)
たとえばユーザが先送りキー21を押下することによって、電子書籍のページ送りをコンテンツ表示装置1に指示したとする。この指示は、現在ディスプレイに表示中のコメント対応箇所の表示を完全に消すことを意味するので、コメント判定部13は、現在表示中のコメント対応箇所をユーザが読み終えた(閲覧し終えた)と判定する。すなわちステップS53における判定の結果が「真」になるため(Yes)、コメント表示部15が、コメントデータベース18からコメントを読み出し、ディスプレイ5に表示する(ステップS54)。
(Browsing judgment of comment corresponding part)
For example, it is assumed that the user instructs the
一方、ステップS53における判定の結果が「偽」であるとき(No)、電子書籍表示部16が、電子書籍のつぎのページを電子書籍データベース17から読み出し、ディスプレイ5に表示する(ステップS55)。
On the other hand, when the determination result in step S53 is “false” (No), the electronic
すなわち、ユーザが同じ先送りキー21を押下しているにもかかわらず、コンテンツ表示装置1は、コメントの有無に応じて、ディスプレイ5に表示される情報を異ならせる。
That is, the
コメントの表示、あるいはページの表示に関わらず、ユーザによる先送りキー21の押下後、入力処理部10は、電子書籍の読書が終了したか否かを判定する(ステップS56)。たとえば、ユーザが電子書籍の終了操作を行ったとき、または、電子書籍表示部16が電子書籍の最後まで表示を終了したときなどに、入力処理部10は、電子書籍の読書が終了したと判定する。
Regardless of the display of the comment or the page, after the user depresses the
ステップS56における判定の結果が「偽」であるとき(No)、図5に示す処理はステップS52に戻る。このとき入力処理部10は、ユーザが先送りキー21を押下したか否かを判定する。このようにして、ステップS56に示す処理において「真」の結果を得るまで、コンテンツ表示装置1は、電子書籍の表示処理およびコメントの表示処理を繰り返す。
When the result of the determination in step S56 is “false” (No), the processing shown in FIG. 5 returns to step S52. At this time, the
(読書の終了判定)
ステップS56における判定の結果が「真」であるとき(Yes)、電子書籍表示部16は、読書最終位置をメモリに記憶する(ステップS57)。このときたとえば、「5ページ」「20ページ」などの、ディスプレイ5に最後に表示したページを特定する情報を、メモリに記憶する。
(Reading end judgment)
When the result of determination in step S56 is “true” (Yes), the electronic
最後にコンテンツ表示装置1は電子書籍を閉じる(ステップS58)。ここでいう「閉じる」とは、電子書籍の表示を完全に停止することを意味する。
Finally, the
以上のように、コンテンツ表示装置1において、入力処理部10が、ディスプレイ5に表示中のコンテンツのうち、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の表示を終了させるための指示を受け付ける。たとえば、ページ単位または行単位で表示を先に送るキー入力などを受け付ける。
As described above, in the
入力部10が上記の指示を受け付けたとき、コメント表示部15が、コメント対応箇所に対応付けられているコメントを、ディスプレイに表示する。
When the
以上の処理によって、コンテンツ表示装置1は、コメント対応箇所の表示を終了させるための指示を受け付けると、当該コメント対応箇所をユーザが読み終えたとみなす。そうして初めて、当該箇所に対応付けられているコメントをディスプレイに表示する。したがってユーザは、たとえばコンテンツとしての電子書籍を読む過程において、各コメントを読み飛ばすことなく、確実に目にすることができる。また、未読の箇所に対するコメントを、コンテンツを閲覧する前に読んでしまうこともない。さらに、コメントに気を取られて、コンテンツの閲覧に集中できなくなることもない。
When the
このようにコンテンツ表示装置1は、ユーザがコンテンツを閲覧するときの利便性を高めることができる。具体的には、コンテンツを閲覧するユーザに対して、コメントを最適なタイミングで表示できる。
Thus, the
(電子書籍の表示例)
コンテンツ表示装置1がディスプレイ5に表示する電子書籍およびコメントの具体例について、図6を参照して以下に説明する。図6は、コンテンツ表示装置1がディスプレイ5に表示する電子書籍およびコメントの具体例を示す図である。
(Display example of e-book)
Specific examples of electronic books and comments displayed on the
以下では、ユーザが先送りキー21を押下するごとに、テキスト型の電子書籍の表示がページ単位で切り替わる例を説明する。
In the following, an example in which the display of a text-type electronic book is switched in units of pages each time the user presses the
図6に示すように、まずコンテンツ表示装置1は、電子書籍の先頭ページ(第1ページ)を、画面60としてディスプレイ5に表示している。ユーザは、第1ページを読み終えると、先送りキー21を押下し、電子書籍の表示を先に進めることを、コンテンツ表示装置1に入力する。
As shown in FIG. 6, first, the
このとき、画面60として表示されている電子書籍のページには、コメントが対応付けられていない。そこでコンテンツ表示装置1は、コメントを表示することなく、電子書籍のつぎのページ(第2ページ)を、画面61として表示する。
At this time, no comment is associated with the page of the electronic book displayed as the
このとき、画面61には表示されていないが、第2ページ内の一部のテキストに、コメントが対応付けられている。しかしコンテンツ表示装置1は、まだ、当該コメントを表示しない。
At this time, although not displayed on the
(コメントの表示)
ユーザは、第2ページを読み終えると、先送りキー21を押下する。このときコンテンツ表示装置1は、先送りキー21が押下されたにも関わらず、つぎのページすなわち第3ページを表示しない。代わりに、画面62を表示する。なぜなら、画面61として表示した第2ページの一部に、コメントが対応付けられているからである。
(View comments)
When the user finishes reading the second page, the user depresses the
画面62を表示するとき、コンテンツ表示装置1は、コメント対応箇所62aを、他の箇所と互いに識別可能な状態に表示する。たとえばコメント対応箇所62aを網掛けに表示する。これによりユーザに、コメント対応箇所62aにコメントが対応付けられていることを一目で理解させる。
When displaying the
同時に、コメント対応箇所62aに対応付けられているコメントをコメントデータベース18から取得し、コメントの送信者情報とともに、吹き出し62bとして、コメント対応箇所62aに近づけて表示する。
At the same time, a comment associated with the
つまりコンテンツ表示装置1は、コメントの対応付けられている箇所と、コメントとを、互いに関連付けてディスプレイ5に表示する。これによりコンテンツ表示装置1は、ユーザに、コンテンツのどの箇所に対するコメントがディスプレイに表示されているのかを、一目で理解させることができる。
That is, the
またユーザは、第2ページを読み終えたあと、当該ページ内のテキストに対応付けられているコメントを読むことができる。換言すると、第2ページを読み終える前、より正確には第2ページ内のコメント対応箇所を読み終える前に、当該箇所に対するコメントを目にすることがない。 In addition, after reading the second page, the user can read the comment associated with the text in the page. In other words, before reading the second page, more precisely, before reading the comment corresponding part in the second page, the user does not see a comment on the part.
コメントを読み終えたあと、ユーザは、先送りキー21を押下する。これによりコンテンツ表示装置1は、つぎのページ(第3ページ)を、電子書籍データベース17から取得し、画面63としてディスプレイ5に表示する。
After reading the comment, the user presses the
(電子書籍の表示例)
図6の例では、コンテンツ表示装置1は電子書籍をページ単位でディスプレイ5に表示する。しかし電子書籍の表示はページ単位でなく行単位でもよい。この場合も、コメントを表示するときに従来にはない特別の処理を行う点に、変わりは無い。
(Display example of e-book)
In the example of FIG. 6, the
そこで以下に、コンテンツ表示装置1が電子書籍を行単位でディスプレイ5に表示する例について、図7を参照して以下に説明する。図7は、コンテンツ表示装置1がディスプレイ5に表示する電子書籍およびコメントの具体例を示す図である。
Therefore, an example in which the
図7の例では、ユーザが先送りキー21を押下するごとに、コンテンツ表示装置1は、電子書籍の表示を行単位で進める。
In the example of FIG. 7, each time the user presses the
図7に示すように、コンテンツ表示装置1は、電子書籍を構成する一部のテキストを、電子書籍データベース17から読み出し、画面70としてディスプレイ5に表示している。ユーザは、画面70内の右端の行を読み終えると、先送りキー21を押下し、電子書籍の表示を一行先に進めさせる操作をコンテンツ表示装置1に対して行う。
As shown in FIG. 7, the
このとき、画面70内の本文には、それとわかる表示はないが、コメントが対応付けられている。しかし、画面70から一行表示を進めたとしても、コメントの対応箇所が全て、ディスプレイ5から消えてしまうわけではない。そこでコンテンツ表示装置1は、コメントをまだ表示する必要はないと判定する。そこで現在の右端の行を消し、左端に追加する行を電子書籍データベース17から読み出し、行を一行進めて画面71として表示する。
At this time, the text in the screen 70 does not have a clear display, but is associated with a comment. However, even if the one-line display is advanced from the screen 70, not all corresponding parts of the comment disappear from the
(コメントの表示)
次にユーザが先送りキー21を押下したとき、この押下に応じて一行表示を先に送ると、コメントの対応箇所が画面から消えてしまうことになる。このときコンテンツ表示装置1は、コメントの対応付けられている箇所をユーザが読み終えたと判定し、電子書籍の表示を行送りせずに、コメントを表示する。
(View comments)
Next, when the user presses the
具体的には、画面71の次に画面72を表示する。なお、図7の例では、画面71に表示されている右端のテキストに対して、コメントが対応付けられている。このコメントは、既に画面71から表示が消されてしまった隣の2行(表済み箇所)までの箇所全体に対して、対応付けられている。 Specifically, the screen 72 is displayed after the screen 71. In the example of FIG. 7, a comment is associated with the rightmost text displayed on the screen 71. This comment is associated with the entire portion up to two adjacent lines (displayed portions) that have already been deleted from the screen 71.
そこでコンテンツ表示装置1は、コメントを表示する前に、コメント対応箇所72aがディスプレイ5に全て表示されるように、テキストの表示を2行、元に戻す。こうしてコンテンツ表示装置1は、コメント対応箇所72aをディスプレイ5に表示する。
Therefore, before displaying the comment, the
このときコンテンツ表示装置1は、画面72において、コメント対応箇所72aを、他の箇所と異なる状態に表示する。これによりユーザに、コメント対応箇所72aにコメントが対応付けられていることを一目で理解させる。
At this time, the
同時に、コメント対応箇所72aに対応付けられているコメントをコメントデータベース18から取得し、コメントの送信者情報とともに、吹き出し72bとして、画面72に含まれている電子書籍の本文に上書き表示する。これによりユーザは、第2ページを読み終えたあと、当該ページ内のテキストに対応付けられているコメントを読むことができる。
At the same time, a comment associated with the
このように、あるコメントが、コメント対応箇所におけるディスプレイに現在表示中の部分のみに対応付けられているとは限らない。コメント対応箇所の表示を終了させる指示を受け付けた時点において、既に表示が終了している部分にも、同様に対応付けられていることもある。たとえば電子書籍の3行分に相当するコメント対応箇所に、1つのコメントが対応付けられており、そのうち2行分の表示が既に終了していて、最後の1行分を行送りする指示が与えられたとする。このとき単にコメントを表示するだけでは、コメントが、表示の消された2行分にも対応付けられていることが、ユーザにはわからない。 Thus, a certain comment is not necessarily associated with only the part currently displayed on the display at the comment corresponding part. When an instruction to end the display of the comment corresponding part is received, the part that has already been displayed may be associated in the same manner. For example, one comment is associated with a comment corresponding position corresponding to three lines of an electronic book, and the display of two lines has already been completed, and an instruction to advance the last one line is given. Suppose that If the comment is simply displayed at this time, the user does not know that the comment is also associated with the deleted two lines.
そこでコンテンツ表示装置1は、当該コメント対応箇所の表示を終了させる指示が受け付けられた時点において、コメント対応箇所の一部であって既に表示が終了している部分がある場合には当該部分の少なくとも一部をディスプレイ5に表示する。具体例を挙げると、3行分のコメント対応箇所のうち2行分の表示が既に消されており、残りの1行分だけが表示されている状態において、表示の行送り指示が受け付けられたとき、コンテンツ表示装置1は、表示済みの2行分をディスプレイ5に表示する。すなわちコンテンツの表示を2行分もとに戻した上で、コメントを表示する。なお、現在表示中の1行分と表示済みの2行分とを同時にディスプレイ5に表示してもよい。
Therefore, at the time when the instruction to end the display of the comment corresponding part is received, the
これによりコンテンツ表示装置1は、コメントが対応付けられている正確な箇所を、ユーザに知らせることができる。
Thereby, the
(次の行の表示)
コメントを読み終えたあと、ユーザは、先送りキー21を押下する。これによりコンテンツ表示装置1は、次の行を電子書籍データベース17から取得し、画面73に含める状態でディスプレイ5に表示する。このとき、コメント対応箇所72aを表示するために戻していた2行を追加して進めて表示する。具体的には、画面72のテキストから、3行進めた上で、画面73として表示する。
(Display next line)
After reading the comment, the user presses the
以上のように、コンテンツ表示装置1は、従来なら画面71のつぎの画面73を表示するところ、コメントを表示するための特別の処理を間に挟んで、画面71のつぎの画面72を表示する。このようにして、コメント対応箇所72aをユーザが読み終えたと判定したあとに、コメントを表示し、そのあとに次の行を表示する。これによりコンテンツ表示装置1は、ユーザが電子書籍を読むときの利便性を高めることができる。
As described above, the
(コメントメールの送信)
以上には、コンテンツ表示装置1が、テキストからなる電子書籍をディスプレイ5に表示する例を説明した。しかしコンテンツ表示装置1が表示する電子書籍は、テキストだけではなく、画像からなるもの、あるいはテキストと画像の両方からなるものであってもよい。
(Send comment email)
The example in which the
そこで以下では、コンテンツ表示装置1が、画像からなる電子書籍にコメントを対応付ける例について、図8を参照して以下に説明する。図8は、ユーザが入力したコメント含むコメントメール80を、コンテンツ表示装置1が他のコンテンツ表示装置1に送信する様子を、模式的に示す図である。
Therefore, in the following, an example in which the
この図に示すように、二人の人物すなわちAさんおよびBさんが、いずれもコンテンツ表示装置1を用いて電子書籍を読んでいる。両者の読んでいる電子書籍は、互いに同じ内容のものである。
As shown in this figure, two persons, that is, Mr. A and Mr. B, are both reading electronic books using the
図8の例では、Aさんが、コンテンツ表示装置1にコメントを入力する。Aさんの用いるコンテンツ表示装置1は、入力されたコメントを基に電子メールを生成し、コメントメール80として、Bさんの用いるコンテンツ表示装置1に送信する。
In the example of FIG. 8, Mr. A inputs a comment to the
コメントメール80は、送信者、書籍名、コメント位置、およびコメント内容を含んでいる。「送信者」は、電子書籍の使用者を特定する情報である。「書籍名」は、コメントが対応付けられる電子書籍を特定する情報である。「コメント位置」は、電子書籍におけるコメントの対応付け位置を特定する情報である。本例では、コメント位置として、電子書籍を構成するページ内のコマを一つ、指定している。「コメント内容」は、ユーザが入力したコメントの内容である。
The
(電子書籍の表示例)
以下に、コンテンツ表示装置1が、画像からなる電子書籍をページ単位でディスプレイ5に表示する例について、図9を参照して以下に説明する。図9は、コンテンツ表示装置1がディスプレイ5に表示する電子書籍およびコメントの具体例を示す図である。
(Display example of e-book)
Hereinafter, an example in which the
図9の例では、ユーザが先送りキー21を押下するごとに、コンテンツ表示装置1は、電子書籍の表示をページ単位で進める。
In the example of FIG. 9, each time the user presses the
図9に示すように、コンテンツ表示装置1は、電子書籍の第1ページを、画面90としてディスプレイ5に表示している。第1ページは、画像A〜Dを含んでいる。ユーザは、第1ページを読み終えると、先送りキー21を押下する。すなわち、電子書籍の表示を1ページ先に進めさせる操作をコンテンツ表示装置1に対して行う。
As shown in FIG. 9, the
このとき、画面90として表示されている電子書籍の第1ページには、コメントが対応付けられていない。そこでコンテンツ表示装置1は、コメントを表示することなく、電子書籍のつぎのページ(第2ページ)を、画面91として表示する。第2ページは、画像E〜画像Iを含んでいる。
At this time, no comment is associated with the first page of the electronic book displayed as the
ユーザは、第2ページを読み終えると、先送りキー21を押下する。このとき、画面91には表示されていないが、第2ページ内の画像Hに、コメントが対応付けられている。このコメントは、Aさんからのコメントメールを受信したことによって、Bさんのコンテンツ表示装置1が対応付けたものである。そこでコンテンツ表示装置1は、先送りキー21が押下されたにも関わらず、つぎのページすなわち第3ページを表示しない。
When the user finishes reading the second page, the user depresses the
(コメントの表示)
画面91の表示中に、ユーザが先送りキー21を押下したとする。この押下に応じて画面の表示を1ページ先に送ると、コメントの対応箇所すなわち画像Hがディスプレイ5から完全に消えてしまうことになる。このときコンテンツ表示装置1は、コメント対応箇所をユーザが読み終えたと判定し、ページを先送りせずに、コメントを表示する。具体的には、画面92を表示する。
(View comments)
Assume that the user presses the
このときコンテンツ表示装置1は、画面92において、コメント対応箇所92aすなわち画像Hを、その他の画像E〜Iとは異なる状態に表示する。これによりユーザに、コメント対応箇所92a(画像H)にコメントが対応付けられていることを一目で理解させる。
At this time, the
同時に、コメント対応箇所92aに対応付けられているコメントをコメントデータベース18から取得し、コメントの送信者情報とともに、吹き出し92bとして、画面72に含まれている電子書籍の本文に上書き表示する。これによりユーザは、第2ページを読み終えたあと、当該ページ内のテキストに対応付けられているコメントを読むことができる。
At the same time, a comment associated with the
(第3ページの表示)
コメントを読み終えたあと、ユーザは先送りキー21を押下する。これによりコンテンツ表示装置1は、次のページすなわち第3ページを電子書籍データベース17から取得し、画面93としてディスプレイ5に表示する。すなわち画像J〜Lを、ディスプレイ5に表示する。
(Display of the third page)
After reading the comment, the user presses the
このようにコンテンツ表示装置1は、第2ページの次の第3ページ3を表示する前に、コメントを表示するための特別の処理を間に挟む。こうしてコメント対応箇所92aをユーザが読み終えたと判定したあとに、コメントを表示し、そのあとに改めて次のページを表示する。これによりコンテンツ表示装置1は、ユーザが電子書籍を読むときの利便性を高めることができる。
In this way, the
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。当業者は、請求項に示した範囲内において、本発明をいろいろと変更できる。すなわち、請求項に示される範囲内で、適宜変更された技術的手段を組み合わせれば、新たな実施形態が得られる。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above. Those skilled in the art can make various modifications to the present invention within the scope of the claims. That is, a new embodiment can be obtained by combining appropriately changed technical means within the scope of the claims.
(既読・未読の管理)
またコンテンツ表示装置1は、電子書籍内の各ページをユーザが読み終えたかどうかを、ページごとに管理してもよい。たとえば、ユーザが途中で読み飛ばしたページについては、未読であることを示すフラグを電子書籍データベース17に設定する。一方、ディスプレイ5に基準時間よりも長く表示したページについては、既読であることを示すフラグを、電子書籍データベース17に設定する。
(Read / unread management)
Further, the
(複数のコメント)
たとえば、電子書籍内の同じ箇所に、互いに異なる複数のコメントが複数、対応付けられているとする。このようなとき、コメント表示部15は、複数のコメントを互いに重ね合わせて、ディスプレイ5に表示すればよい。
(Multiple comments)
For example, it is assumed that a plurality of different comments are associated with the same location in an electronic book. In such a case, the
(コメントの種類)
コメントは、テキストのみならず、画像であってもよい。あるいは、テキストと画像との組み合わせであってもよい。すなわちコンテンツ表示装置1において、コメントの形態や表示方法は特定のものに限定されない。
(Comment type)
The comment may be an image as well as text. Alternatively, a combination of text and an image may be used. That is, in the
(表示可能なコンテンツ)
電子書籍表示部16がディスプレイ5に表示できるコンテンツは、上述した電子書籍に限定されない。すなわちコンテンツは、ユーザの操作によって、表示を進めたり戻したりすることのできる電子コンテンツであれば、電子書籍に限らず何でもよい。また、コンテンツを定義するフォーマットも特定のものに限定されず、たとえばHTML形式、XML形式、およびXMDF形式などとすることができる。
(Displayable content)
The content that the electronic
(コメントを表示しない例)
ユーザは電子書籍の読書中に、途中において興味の沸かない箇所を読み飛ばすこともありうる。たとえば先送りキー21を連続してすばやく押下し、本当に読みたい箇所が表示されるまで、途中のページを短時間に次々と先送りする操作を、コンテンツ表示装置1に対して行うことがありうる。
(Example of not displaying comments)
While reading an electronic book, the user may skip a portion that is not interesting during the reading. For example, the
このときコンテンツ表示装置1は、ユーザが先送りキー21を押下してから、次にもう一度押下するまでの時間を、あらかじめ定められている基準時間と比較する。そして前者が後者よりも短いと判定したとき、現在表示中のページに対応付けられているコメントを表示することなく、つぎのページを表示してもよい。
At this time, the
ユーザが電子書籍の表示を次々と先に送ることは、途中を読まずに飛ばしたいという意思の表れだと判断できる。そこでコンテンツ表示装置1は、基準時間以内に先送りされたページについてはユーザの読む気が無い箇所と判断し、当該ページ内のコメントについても、ユーザにとっては読む必要がないとものだとみなす。そのためコメントを表示せずに、ユーザの本来求める処理、すなわちページのすばやい切り替えを実行する。
It can be determined that sending the display of the electronic book one after another by the user is an expression of an intention to skip without reading the middle. Therefore, the
これにより、ユーザがコメントを読む必要の無い状況において、無駄にコメントを表示することを防止できる。 Thereby, it is possible to prevent the comment from being displayed unnecessarily in a situation where the user does not need to read the comment.
(プログラムおよび記録媒体)
最後に、コンテンツ表示装置1に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
(Program and recording medium)
Finally, each block included in the
すなわちコンテンツ表示装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU、この制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記制御プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記制御プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。
That is, the
この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても達成できる。この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコンテンツ表示装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。コンテンツ表示装置1にこの記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしてのコンテンツ表示装置1(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。
With this configuration, the object of the present invention can also be achieved by a predetermined recording medium. The recording medium only needs to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the control program of the
プログラムコードをコンテンツ表示装置1に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
The recording medium that supplies the program code to the
またコンテンツ表示装置1は、通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介してコンテンツ表示装置1に供給する。この通信ネットワークは、コンテンツ表示装置1にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。
Even if the
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえば、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。 The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, wired communication such as IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared light such as IrDA or remote control, Bluetooth (registered trademark), 802. 11 wireless, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network, etc. can also be used. The present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.
本発明は、電子書籍などの電子コンテンツを表示するコンテンツ表示装置、すなわち携帯型端末装置やパーソナルコンピュータとして幅広く利用できる。 The present invention can be widely used as a content display device that displays electronic content such as an electronic book, that is, a portable terminal device or a personal computer.
1 コンテンツ表示装置
2 制御部
3 入力デバイス
4 無線アンテナ
5 ディスプレイ
10 入力処理部(入力手段)
11 通信部(受信手段)
12 既読判定部(既読判定手段)
13 コメント判定部(閲覧判定手段)
14 コメント保存部(コメント対応付け手段)
15 コメント表示部(表示手段)
16 電子書籍表示部(表示手段)
17 電子書籍データベース
18 コメントデータベース
20 決定キー
21 先送りキー
22 後戻りキー
DESCRIPTION OF
11 Communication unit (reception means)
12 Read determination unit (read determination means)
13 Comment determination part (browsing determination means)
14 Comment storage unit (comment association means)
15 Comment display (display means)
16 Electronic book display (display means)
17
Claims (9)
上記ディスプレイに表示中の上記コンテンツにおける、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の閲覧が完全に終了するか否かを判定する閲覧判定手段と、
上記閲覧判定手段によって、上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了すると判定されたとき、上記コメントを上記ディスプレイに表示する表示手段と、
上記コメント対応箇所の表示を完全に終了させるための指示を受け付ける指示入力手段とを備え、
上記閲覧判定手段は、上記指示が受け付けられたとき、上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了すると判定する
ことを特徴とするコンテンツ表示装置。 A content display device that displays content on a display,
In the content being displayed on the display, and determines browsing determining means for determining whether or not a comment is viewing a comment corresponding locations are associated with each other completely finished,
By the browsing determining means, when viewing the comment corresponding portion is determined to completely terminated, and display means for displaying the comment on the display,
An instruction input means for receiving an instruction for completely ending the display of the comment corresponding part,
The content display device according to claim 1, wherein when the instruction is received, the browsing determination unit determines that browsing of the comment corresponding portion is completely completed .
上記コメントと上記コメント対応箇所とを、互いに関連付けて上記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示装置。 The display means is
The content display apparatus according to claim 1, wherein the comment and the comment corresponding part are displayed in association with each other on the display.
上記閲覧判定手段によって上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了すると判定された時点において、上記コメント対応箇所の一部であって既に表示が終了している部分がある場合には当該部分の全てを上記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示装置。 The display means is
At the time the viewing is determined to completely ends the comment corresponding portion by said browsing determining means, when there is a portion which already display a part of the comments corresponding part has been completed for all of the partial The content display device according to claim 1, wherein the content is displayed on the display.
上記コメント対応箇所を、上記コメントが対応付けられていない他の箇所と互いに識別可能な状態に表示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示装置。 The display means is
2. The content display apparatus according to claim 1, wherein the comment corresponding part is displayed in a state in which the comment corresponding part is distinguishable from other parts not associated with the comment.
上記受信手段によって受信された上記他のコメントの、上記コンテンツにおいて対応付けるべき他のコメント対応箇所が、既読かどうかを判定する既読判定手段とをさらに備え、
上記表示手段は、
上記既読判定手段によって、上記他のコメント対応箇所が既読であると判定されたとき、上記他のコメントを上記ディスプレイに表示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示装置。 Receiving means for receiving other comments transmitted from other devices;
A read determination unit that determines whether another comment corresponding portion to be associated with the content of the other comment received by the reception unit is read;
The display means is
2. The content display device according to claim 1, wherein when the already-read determination unit determines that the other comment corresponding portion is already read, the other comment is displayed on the display.
上記受信手段によって受信された上記他のコメントの、上記コンテンツにおいて対応付けるべき他のコメント対応箇所が、既読かどうかを判定する既読判定手段と、
上記既読判定手段によって、上記他のコメント対応箇所が未読であると判定されたとき、上記他のコメントを上記コメントとして上記他のコメント対応箇所に対応付けるコメント対応付け手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ表示装置。 Receiving means for receiving other comments transmitted from other devices;
A read determination unit that determines whether or not another comment corresponding portion to be associated with the content of the other comment received by the reception unit has been read;
And a comment associating means for associating the other comment as the comment with the other comment corresponding part when the read determination means determines that the other comment corresponding part is unread. The content display device according to claim 1.
上記ディスプレイに表示中の上記コンテンツにおける、コメントが対応付けられているコメント対応箇所の閲覧が完全に終了するか否かを判定する閲覧判定ステップと、
上記閲覧判定ステップにおいて、上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了すると判定されたとき、上記コメントを上記ディスプレイに表示する表示ステップと、
上記コメント対応箇所の表示を完全に終了させるための指示を受け付ける指示入力ステップとを含み、
上記閲覧判定ステップは、上記指示が受け付けられたとき、上記コメント対応箇所の閲覧が完全に終了すると判定する
ことを特徴とするコンテンツ表示方法。 A content display method for displaying content on a display,
In the content being displayed on the display, and viewing determination step of determining whether or not a comment is viewing a comment corresponding locations are associated with each other completely finished,
In the viewing determination step, when the viewing of the comments corresponding portion is determined completely finished, a display step of displaying the comment on the display,
An instruction input step for receiving an instruction for completely ending the display of the comment corresponding part,
The content display method according to claim 1, wherein when the instruction is received, the browsing determination step determines that browsing of the comment corresponding portion is completely completed .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006189873A JP4704286B2 (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Content display device, content display method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006189873A JP4704286B2 (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Content display device, content display method, program, and recording medium |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008020961A JP2008020961A (en) | 2008-01-31 |
| JP4704286B2 true JP4704286B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=39076860
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006189873A Expired - Fee Related JP4704286B2 (en) | 2006-07-10 | 2006-07-10 | Content display device, content display method, program, and recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4704286B2 (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5042346B2 (en) * | 2010-08-17 | 2012-10-03 | ヤフー株式会社 | Information display apparatus, method and program |
| JP5094932B2 (en) * | 2010-08-17 | 2012-12-12 | ヤフー株式会社 | Information display apparatus, method and program |
| WO2012056726A1 (en) * | 2010-10-29 | 2012-05-03 | パナソニック株式会社 | Communication service system |
| JP5058392B2 (en) * | 2010-10-29 | 2012-10-24 | パナソニック株式会社 | Communication service system |
| JP5626891B2 (en) * | 2011-01-14 | 2014-11-19 | 株式会社プロフィールド | Electronic book processing apparatus, electronic book processing method, and program |
| JP5588900B2 (en) * | 2011-03-16 | 2014-09-10 | 株式会社Jsol | Electronic book apparatus, server apparatus, reading information processing method, and program |
| JP5779412B2 (en) * | 2011-06-10 | 2015-09-16 | 株式会社Screenホールディングス | Client / server system, client device, server device, comment screen creation method in client / server system, client device program, server device program |
| JP6012988B2 (en) * | 2012-03-06 | 2016-10-25 | シャープ株式会社 | Communication device, server device, communication system, data transmission method, data transmission / reception method, and program |
| JP5390669B1 (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-15 | 楽天株式会社 | Post display system, post display method, and post display program |
| JP6702657B2 (en) * | 2015-05-29 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | Video processing device, video processing method, and program |
| JP6362755B1 (en) * | 2017-10-30 | 2018-07-25 | 株式会社廣川鉄男事務所 | Composite content data browsing system and composite content data browsing method |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0728816A (en) * | 1993-07-14 | 1995-01-31 | Sharp Corp | Document processing device with comment information editing control |
| JPH10240220A (en) * | 1997-03-03 | 1998-09-11 | Toshiba Corp | Information processing equipment with annotation display function |
-
2006
- 2006-07-10 JP JP2006189873A patent/JP4704286B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008020961A (en) | 2008-01-31 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4704286B2 (en) | Content display device, content display method, program, and recording medium | |
| US11782575B2 (en) | User interfaces for sharing contextually relevant media content | |
| US12200342B2 (en) | User interfaces for managing visual content in media | |
| US10524010B2 (en) | Social interaction user interface for videos | |
| RU2603527C2 (en) | Method and device for units control in portable terminal clipboard | |
| JP5507757B2 (en) | Display device, display method, display program, and processor | |
| US10209858B2 (en) | Method of dividing screen areas and mobile terminal employing the same | |
| RU2589296C2 (en) | Energy saving mode for electronic device, as well as corresponding apparatus and method | |
| JP4636136B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program | |
| US9460095B2 (en) | Quick capture of to-do items | |
| TW200947294A (en) | Method and apparatus for browsing item information and recording medium using the same | |
| US12001642B2 (en) | User interfaces for managing visual content in media | |
| WO2012039492A1 (en) | Electronic terminal, electronic terminal control method, content distribution system, display device, display device control method, content data, control program, and recording medium | |
| US20120210201A1 (en) | Operation method for memo function and portable terminal supporting the same | |
| US20230376168A1 (en) | User interfaces for managing media libraries | |
| JP2017107529A (en) | Information processing system, terminal equipment, and program | |
| CN103098009A (en) | Information processing terminal, display control method, and display control program | |
| JP2008269109A (en) | CONTENT DISPLAY DEVICE, CONTENT DISPLAY SYSTEM, CONTENT DISPLAY METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
| KR20050034362A (en) | Wireless communication terminal and its method of protecting screen information | |
| US11012403B1 (en) | Storylines: collaborative feedback system | |
| US20030084111A1 (en) | Mail processing device, mail processing method, program for executing the processing method, and recording medium recording the program | |
| US20120023414A1 (en) | Method and apparatus for processing e-mail | |
| AU2022261717B2 (en) | User interfaces for managing visual content in media | |
| JP2020052450A (en) | Information processing apparatus and program | |
| US8229481B2 (en) | Method and related device for making memorandum in mobile communications device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |