[go: up one dir, main page]

JP4708606B2 - ハイブリッドインフレータ - Google Patents

ハイブリッドインフレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4708606B2
JP4708606B2 JP2001199196A JP2001199196A JP4708606B2 JP 4708606 B2 JP4708606 B2 JP 4708606B2 JP 2001199196 A JP2001199196 A JP 2001199196A JP 2001199196 A JP2001199196 A JP 2001199196A JP 4708606 B2 JP4708606 B2 JP 4708606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hybrid inflator
inflator
chamber
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001199196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003011769A (ja
Inventor
信行 勝田
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001199196A priority Critical patent/JP4708606B2/ja
Priority to DE60207081T priority patent/DE60207081T2/de
Priority to US10/183,506 priority patent/US20030057689A1/en
Priority to EP02741366A priority patent/EP1405775B1/en
Priority to PCT/JP2002/006603 priority patent/WO2003002382A1/ja
Publication of JP2003011769A publication Critical patent/JP2003011769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708606B2 publication Critical patent/JP4708606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/272Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas with means for increasing the pressure of the gas just before or during liberation, e.g. hybrid inflators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • B60R2021/2633Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output with a plurality of inflation levels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R2021/2685Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas comprising a plurality of pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エアバッグを確実にかつ迅速に膨張させることができるハイブリッドインフレータ及びそれを用いたエアバッグシステムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
自動車両の膨張式安全システム用のインフレータの発展に伴い、加圧ガスと固形ガス発生剤とを併用するハイブリッドインフレータが注目されている。ハイブリッドインフレータにおいて、主たる設計要件はエアバッグが効果的に作動するように所定の時間で所定の量だけ膨張させねばならないことであり、従来その構造について種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、特開平8−282427号公報に開示されたハイブリッドインフレータは、ガス発生室が1つのものであり、ハウジングの一端部から加圧ガスを排出する構造であるため、エアバッグのモジュールケースと組み合わせたとき、加圧ガスを均等に排出させるための整流板が必要となる。
【0004】
また、米国特許5,709,406号は、ガス発生室が2つのものであるが、2つのガス発生室は隔壁で完全に分離されている。このため、2つのガス発生室に別々に加圧ガスを充填しなければならないほか、加圧ガスは、各室ごとに別々の流出経路を通ってガス排出口から排出されるため、各流出経路ごとに設けられた破裂板を破壊して加圧ガスを排出しなければならない。
【0005】
更に、ハイブリッドインフレータは自動車両を対象とするため、自動車両の重量に影響を及ぼすインフレータの重量及び寸法が重要な設計要件となり、ハイブリッドインフレータとしての機能を維持したまま、部品の軽量化や部品点数の削減等が求められている。
【0006】
本発明の課題は、インフレータの機能を損なうことなく、インフレータの軽量化ができ、しかも製造工程も簡略化できるハイブリッドインフレータ及びそれを用いたエアバッグシステムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題の解決手段として、インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収容されたガス発生剤を備えたガス発生室と、ガス発生室に接続された点火手段を備えた点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システム用のハイブリッドインフレータであって、
インフレータハウジングが、軸方向に直列に配置されるように仕切り板で仕切られた2つの空間を有し、2つの空間の両方又は一方にガス発生室と点火手段収容室が配置され、更に点火手段収容室を除く空間部分に加圧媒質が充填されており、
前記仕切り板に、前記2つの空間を繋ぐ1又は複数のガス通路と、加圧媒質の流出経路に繋がる1又は複数のガス排出孔が設けられており、
ガス排出孔が、前記流出経路の所望部位を閉塞する破裂板を介して、時間的に最初に作動できる点火手段を有している一方の空間のみ、又は点火手段が配置された一方の空間のみと連通されているハイブリッドインフレータを提供する。
【0008】
本発明のハイブリッドインフレータは、2つの空間のそれぞれにガス発生剤を備えたガス発生室と、前記ガス発生剤を着火燃焼させる点火手段を備えた点火手段収容室が配置されたもの(デュアル型)と、2つの空間の一方のみにガス発生剤を備えたガス発生室と、前記ガス発生剤を着火燃焼させる点火手段を備えた点火手段収容室が配置されたもの(シングル型)のいずれの構造にすることもできる。
【0009】
デュアル型の場合は、それぞの点火手段を、時間差をおいて又は同時に作動させることで、それぞれの空間のガス発生剤を、時間差をおいて又は同時に着火燃焼させることができる。なお、上記発明において、「時間的に最初に作動できる点火手段」とは、時間差又は同時の作動状態に拘わらず、構造上、最初に作動できる点火手段の意味である。以下、デュアル型で時間差をおいて着火燃焼させる場合において、最初に燃焼するガス発生剤を含んでいる空間、ガス発生室、点火手段収容室を、それぞれ第1室、第1ガス発生室、第1点火手段収容室と称し、同様にして他方を第2室、第2ガス発生室、第2点火手段収容室と称する。また、シングル型の場合は、一方の空間にのみガス発生室、点火手段収容室が配置されているものであるため、それぞれ第1室、第1ガス発生室、第1点火手段収容室と称し、第2室と称する。
【0010】
上記のとおり、インフレータハウジングが仕切り板で仕切られて第1及び第2室に分離された構造にすることで、インフレータハウジングの軸方向の長さは長くなるが、直径(又は幅)が小さくなって耐圧性能が向上されるため、インフレータハウジングの肉厚を薄くでき、その分だけ軽量化ができる。
【0011】
上記のとおり、仕切り板に第1及び第2室を繋ぐガス通路を設けることで、一方の空間に加圧媒質を充填するだけで、他方の空間にも加圧媒質を充填することができるので、製造工程を簡略化できる。更に、第1室と第2室とは、ガス通路のみで連通されているので、第1室内におけるガス発生剤の燃焼熱は、第2室内のガス発生剤に伝わり難くなり、誤作動が防止できる。
【0012】
上記のとおり、ガス排出孔が、前記流出経路の所望部位を閉塞する破裂板を介して、時間的に最初に作動できる点火手段を有している一方の空間(デュアル型)、又は点火手段が配置された一方の空間(シングル型)のみと連通されている、即ち上記したとおり第1室のみをガス排出孔と連通することで、加圧媒質の流出経路に設ける破裂板は1つで済むことになり、その分だけ軽量化ができる。更に、1つの破裂板を破壊すればよいため、2つの破裂板を破壊する場合に比べて、破裂板を破壊する確実性が高められる。
【0013】
また、デュアル型の場合は、第2室で発生した燃焼ガスを含む高温ガス(混合ガス)は、仕切り板に設けられたガス通路から第1室に流入した後、ガス排出孔から排出されることになるので、第2室から直接排出された場合に比べて冷却されることになるほか、この冷却によりミストの固化が促進される。なお、「ミスト」は、ガス発生剤の燃焼によって発生するガス発生剤中の固形成分(例えば、金属成分)である。
【0014】
本発明は、上記課題の他の解決手段として、インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収容されたガス発生剤を備えたガス発生室と、ガス発生室に接続された点火手段を備えた点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システム用のハイブリッドインフレータであって、
インフレータハウジングが、軸方向に直列に配置されるように2又は3以上の仕切り板で仕切られた3又は4以上の空間を有し、1以上の空間にガス発生室と点火手段収容室が配置され、更に点火手段収容室を除く空間部分に加圧媒質が充填されており、
前記2又は3以上の仕切り板に、前記3又は4以上の隣接する空間を繋ぐ1又は複数のガス通路が設けられ、前記2又は3以上の仕切り板の内の少なくとも1つに加圧媒質の流出経路に繋がる1又は複数のガス排出孔が設けられており、
ガス排出孔が、前記流出経路の所望部位を閉塞する破裂板を介して、時間的に最初に作動できる点火手段を有している空間のみ、又は点火手段が配置された空間のみと連通されているハイブリッドインフレータを提供する。
【0015】
このように仕切り板により3又は4以上の空間に仕切ることで、ガスの噴出量をより細かく制御することができるようになる。
【0016】
本発明のハイブリッドインフレータは、更に仕切り板が、インフレータハウジングの軸方向の中央又はその近傍に設けられている構造にすることができる。
【0017】
このように仕切り板を中央又はその近傍に設けることで、エアバッグのモジュールケース内に整流板を配置する必要がなくなるので、エアバッグシステム全体として軽量化ができる。ここで整流板とは、モジュールケース内に収容されたハイブリッドインフレータとエアバッグとの間を仕切るようにして配置されるもので、幅の異なる複数のスリットを持った板であり、ハイブリッドインフレータから噴出されるガスが均等にエアバッグ内に流入されるように作用するものである。
【0018】
更に、上記のとおり、仕切り板を中央又はその近傍に設けることで、モジュールの取付方向に拘わらず、常に中央部分からガスを噴出することができるので、所謂右ハンドル車及び左ハンドル車用のエアバッグシステム用モジュールを共通の仕様にすることができる。
【0019】
本発明のハイブリッドインフレータは、ガス排出孔が仕切り板の半径方向に設けられ、連通孔が仕切り板の厚み方向に設けられており、それらが交わっていない構造にすることができる。
【0020】
本発明のハイブリッドインフレータは、ガス排出孔が、仕切り板の周面の全部又は一部に1又は複数個設けられている構造にすることができるほか、ガス排出孔が、仕切り板の周面の半分以下に複数個設けられている構造にすることもできる。
【0021】
ガス排出孔は、複数個のものを、等間隔又は異なる間隔で設けることができるが、上記のとおり、ガス排出孔を1個にした場合には、運送時等の安全性を考慮して、ガスを分散して噴出できるようなアダプターをガス排出孔に取り付けることが望ましい。ガス排出孔が1つであると、誤作動によりガス噴出されたとき、ハイブリッドインフレータがロケット状態で飛び出す恐れがあるが、複数の噴出口を持ったアダプターを取り付けることにより、前記のよう不測の事態が起こることを防止できる。更にガス排出孔を仕切り板の周面の半分以下に設けた場合は、ガスの噴出方向を規制することができる。
【0022】
本発明のハイブリッドインフレータは、ガス排出孔の総開口面積が、第1室と第2室を繋ぐガス通路の総開口面積よりも小さくなるように設定されている構造にすることができる。このような構造にすることで、ガスの噴出圧力をガス排出孔において制御することができるので、噴出圧力の制御が容易となる。
【0023】
本発明のハイブリッドインフレータは、点火手段を備えた点火手段収容室が、インフレータハウジングの軸方向の両端に設けられている構造にすることができる。このような構造にすることで、既に述べたとおり、インフレータハウジングの直径を小さくすることに寄与できる。
【0024】
本発明のハイブリッドインフレータは、インフレータハウジングの一箇所のみから加圧媒質が充填されたものであることが望ましく、その場合には、仕切り板から又はいずれか一方の端面側から充填することが望ましい。
【0025】
本発明のハイブリッドインフレータは、ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼ガスと、インフレータハウジング内に充填された加圧媒質との混合ガスを利用してエアバッグを膨張させるものであり、本発明で用いるガス発生剤と加圧媒質には特別なものはなく、例えばインフレータハウジング内に充填する加圧媒質の組成との関連で決定することができる。
【0026】
▲1▼加圧媒質が酸素を含む組成の場合
加圧媒質は、酸素と、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスや窒素ガスからなる組成にした場合、酸素はガス発生剤としてのガス発生剤の燃焼により生じた一酸化炭素や水素を二酸化炭素や水蒸気に変換するように作用し、アルゴンは加圧媒質の熱膨張を促進するように作用し、ヘリウムを含有させておくと加圧媒質の漏れの検出が容易となるので、不良品の流通が防止されるため好ましい。なお、酸素を含む加圧媒質の具体的組成は、使用するガス発生剤の量や種類等に応じて決定されるが、酸素の含有量は約8〜30モル%が好ましい。加圧媒質の充填圧力(=インフレータハウジング内の圧力)は、好ましくは10,000〜70,000kPa、より好ましくは30,000〜60,000kPaである。
【0027】
シングル型ハイブリッドインフレータ及びデュアル型ハイブリッドインフレータにおけるガス発生剤は、例えば、ガンプロペラントを用いることができる。ガンプロペラントとしては、シングルベースガンプロペラント、ダブルベースガンプロペラント、トリプルベースガンプロペラントのほかに、二次爆薬、結合剤、可塑剤、安定剤等からなるものを混合し、所望形状に成型したものも使用できる。
【0028】
二次爆薬としては、ヘキサハイドロトリニトロトリアジン(RDX)、シクロテトラメチレンテトラニトラミン(HMX)、ペンタエリスリトールテトラニトレイト(PETN)、トリアミノグアニジンニトレイト(TAGN)等が挙げられる。例えば、二次爆薬としてRDXを用い、酸素のない雰囲気中、20,670kPaの圧力下、燃焼温度3348Kで燃焼させた場合、燃焼ガス中の生成ガスはmole%で窒素33%、一酸化炭素25%、水蒸気23%、二酸化炭素8%及び他のガス成分となる。
【0029】
結合剤としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオレート、エチルセルロース、ポリ酢酸ビニル、アジドポリマー、ポリブタジエン、水素化ポリブタジエン、ポリウレタン等が挙げられ;可塑剤としては、トリメチロールエタントリニトレイト、ブタントリオールトリニトレイト、ニトログリセリン、ビス(2,2−ジニトロプロピル)アセタール/ホルマール、グリシジルアジド、アセチルトリエチルシトレート等が挙げられ;安定剤は、エチルセントラライト、ジフェニルアミン、レゾシノール等が挙げられる。
【0030】
二次爆薬と結合剤、可塑剤及び安定剤との割合は、二次爆薬が約50〜90重量%、結合剤、可塑剤及び安定剤の合計量が約10〜50重量%が好ましい。
【0031】
上記した組成のガス発生剤は、常圧下では燃焼しにくい場合があるが、本発明のハイブリッドインフレータのように内部があらかじめ高圧に保持されている場合には、安定かつ円滑に燃焼させることができる。
【0032】
▲2▼加圧媒質が酸素を含まない組成の場合
加圧媒質は、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスや窒素ガスからなり、実質的に酸素を含まない組成にした場合、アルゴンは加圧媒質の熱膨張を促進するように作用し、ヘリウムを含有させておくと加圧媒質の漏れの検出が容易となるので、不良品の流通が防止されるため好ましい。また、加圧媒質は酸素を含まないものが好ましいが、ガス発生剤の燃焼を促進させるため、酸素を含ませることもできる。酸素を含ませる場合の添加量は、10モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましい。加圧媒質の充填圧力は、好ましくは10,000〜70,000kPa、より好ましくは30,000〜60,000kPaである。
【0033】
シングル型ハイブリッドインフレータ及びデュアル型ハイブリッドインフレータにおけるガス発生剤は、例えば、燃料及び酸化剤又は燃料、酸化剤及びスラグ形成剤を含むものを、必要に応じて結合剤と共に混合し、所望形状に成型したものを使用することができ、このようなガス発生剤を用いた場合は、その燃焼により発生するガスを、加圧媒質と共にエアバッグの膨張展開に供することができる。特にスラグ形成剤を含むガス発生剤を用いた場合は、インフレータから排出されるミストの量を大幅に低減できる。
【0034】
燃料としては、ニトログアニジン(NQ)、グアニジン硝酸塩(GN)、グアニジン炭酸塩、アミノニトログアニジン、アミノグアニジン硝酸塩、アミノグアニジン炭酸塩、ジアミノグアニジン硝酸塩、ジアミノグアニジン炭酸塩、トリアミノグアニジン硝酸塩等のグアニジン誘導体等から選ばれる1又は2以上が好ましい。また燃料として、テトラゾール及びテトラゾール誘導体等から選ばれる1又は2以上のものも用いることができる。
【0035】
酸化剤としては、硝酸ストロンチウム、硝酸カリウム、硝酸アンモニウム、過塩素酸カリウム、酸化銅、酸化鉄、塩基性硝酸銅等から選ばれる1又は2以上が好ましい。酸化剤の配合量は、燃料100重量部に対して、好ましくは10〜80重量部、より好ましくは20〜50重量部である。
【0036】
スラグ形成剤としては、酸性白土、タルク、ベントナイト、ケイソウ土、カオリン、シリカ、アルミナ、ケイ酸ナトリウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、ヒドロタルサイト及びこれらの混合物から選ばれる1又は2以上が好ましい。スラグ形成剤の配合量は、燃料100重量部に対して、好ましくは0〜50重量部、より好ましくは1〜10重量部である。
【0037】
結合剤としては、カルボキシルメチルセルロースのナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、デンプン、ポリビニルアルコール、グアーガム、微結晶性セルロース、ポリアクリルアミド、ステアリン酸カルシウム等から選ばれる1又は2以上が好ましい。結合剤の配合量は、燃料100重量部に対して、好ましくは0〜30重量部、より好ましくは3〜10重量部である。
【0038】
本発明は、上記課題の他の解決手段として、衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、ケース内に上記したハイブリッドインフレータとエアバッグが収容されたモジュールケースとを備えたエアバッグシステムを提供する。
【0039】
このエアバッグシステムは、整流板が不要となるほか、左右いずれのハンドル車であっても、共通仕様にすることができる。
【0040】
上記のエアバッグシステムにおいて、ハイブリッドインフレータが、そのガス排出孔がエアバッグに対向しないようにモジュールケース内に配置することができ、その場合には、ハイブリッドインフレータのガス排出孔がエアバッグとは反対方向で、モジュールケース壁に対向するように配置することが望ましい。
【0041】
このようにしてハイブリッドインフレータを取り付けることにより、高温の混合ガスを直接エアバッグに噴出させるのではなく、一旦モジュールケース壁に当てることができるので、その分だけ混合ガスの温度を低下させることができる。
【0042】
本発明は、上記課題の他の解決手段として、衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、ケース内に上記のハイブリッドインフレータと、エアバッグが収容されたモジュールケースとを備えたエアバッグシステムであり、ハイブリッドインフレータがモジュールケースの外に配置されているエアバッグシステムを提供する。
【0043】
このようにハイブリッドインフレータをモジュールケースの外部に配置することで、モジュールケース自体を小型化できるので、エアバッグシステム全体の小型化及び軽量化ができる。
【0044】
上記発明において、ハイブリッドインフレータとモジュールケースが、ハイブリッドインフレータのガス排出孔とモジュールケースのガス導入孔において接続固定されていることが望ましく、その場合には、ハイブリッドインフレータをモジュールケース外壁に固定し、かつエアバッグを膨張させるためのガスをモジュールケース内に導入できる箱状部材を用いることが望ましい。
【0045】
【発明の実施の形態】
本発明のハイブリッドインフレータは、特定構造の仕切り板を設け、2つ又は3つ以上の空間に分離したことを最大の特徴とするものであり、2つの空間(第1室及び第2室)又は3つ以上の空間内に収容されるガス発生室と、点火手段を備えた点火手段室は、公知の構造又はそれらについて当業者が通常行う改変がなされた構造のものでもよい。
【0046】
以下、本発明の一実施形態(デュアル型)を、図面により説明する。図1は、本発明のハイブリッドインフレータの軸方向への断面図、図2は、図1の仕切り板102における半径方向の断面図、図3は、ハイブリッドインフレータのガス排出孔の配置状態を説明するための半径方向の断面図である。
【0047】
図1、図2に示すハイブリッドインフレータ100は、円筒状のインフレータハウジング101が、インフレータハウジング101の軸方向の中央又はその近傍に設けられた仕切り板102で2つ(101a及び101b)に仕切られており、軸方向に直列に配置された2つの空間である第1室110と第2室150が設けられている。
【0048】
仕切り板102は、インフレータハウジング101に溶接(又はネジでもよい)(図中の102a)で固定されており、半径方向に設けられた4個のガス排出孔103と、厚み方向に設けられ、第1室110と第2室150とを連通する4個のガス通路104を有している。ガス排出孔103は、主破裂板105を介して第1室110とのみ連通されており、ガス排出孔103とガス通路104とは交わっていない。ガス排出孔103の総開口面積は、ガス通路104の総開口面積よりも小さくなるように設定されているので、混合ガスの噴出圧力は、ガス排出孔103によって制御されている。
【0049】
インフレータハウジング101と仕切り板102を構成する材料の種類は特に限定されるものではないが、溶接のし易さ等を考慮すると同一材料であることが望ましく、例えば、ステンレス鋼を用いることができる。
【0050】
主破裂板105からガス排出孔103に至る混合ガス流出経路の所望の位置には、混合ガスに含まれる異物(例えば、主破裂板105の破片)を取り除くための金網等のスクリーンを配置することもできる。
【0051】
ガス排出孔103は、図3(a)に示すように、仕切り板102の周面全体にわたって複数個が均等間隔(又は異なる間隔でもよい)で設けられていてもよく、図3(b)に示すように、仕切り板102の周面の半分以下に複数個が均等間隔(又は異なる間隔でもよい)で設けられていてもよく、図3(c)に示すように、仕切り板102に1個のみが設けられていてもよい。なお、図3は、ガス排出孔103の配置状態を説明するためにのみ用いるものである。
【0052】
次に、インフレータハウジング101が仕切り板102で仕切られた一方の空間である、第1室110側について説明する。
【0053】
第1室110内には、第1ガス発生室ハウジング114により外殻が形成された第1ガス発生室112が配置され、第1ガス発生室112内には、所要量の第1ガス発生剤116が収容されている。第1ガス発生室112の容積は、使用する第1ガス発生剤116の量に応じて、リテーナー(隔壁)で調整することもできる。
【0054】
第1ガス発生室ハウジング114には、第1ガス発生剤116が燃焼して生じた燃焼ガスを流出させるための所要数の第1連通孔120が設けられている。この第1連通孔120は、第1ガス発生室ハウジング114の全周面に設けられている。また、第1連通孔120の径は、第1ガス発生剤116が外に漏れ出ないような径に調整されており、第1連通孔120の内側又は外側に、金網等からなるスクリーンを配置することもできる。
【0055】
第1点火手段収容室132は、インフレータハウジング101の一端側に取り付けられたボス130により形成されており、内部には第1点火器134が嵌め込まれ、第1点火器134は、ボス130の一部135でかしめられている。
【0056】
第1ガス発生室112内には、第1破裂板136を介して、第1点火器134の先端部分と正対するようにして、アルミニウム容器等に充填された伝火薬137が配置固定されている。
【0057】
インフレータハウジング101aは、145においてボス130と溶接固定されており、ガス発生室ハウジング114は、146においてボス130と溶接固定されている。
【0058】
次に、インフレータハウジング101が仕切り板102で仕切られた一方の空間である、第2室150側について説明する。
【0059】
第2室150内には、第2ガス発生室ハウジング154により外殻が形成された第2ガス発生室152が配置され、第2ガス発生室152内には、所要量の第2ガス発生剤156が収容されている。第2ガス発生室152の容積は、使用する第2ガス発生剤156の量に応じて、リテーナー(隔壁)で調整することができる。
【0060】
第2ガス発生室ハウジング154には、第2ガス発生剤156が燃焼して生じた燃焼ガスを流出させるための所要数の第2連通孔160が設けられている。この第2連通孔160は、第2ガス発生室ハウジング154の全周面に設けられている。また、第2連通孔160の径は、第2ガス発生剤156が外に漏れ出ないような径に調整されており、第2連通孔160の内側又は外側に、金網等からなるスクリーンを配置することもできる。
【0061】
第2点火手段収容室172は、インフレータハウジング101の他端側に取り付けられたボス170により形成されており、内部には第2点火器174が嵌め込まれ、第2点火器174は、ボス170の一部175でかしめられている。
【0062】
第2ガス発生室152内には、第2破裂板176を介して、第2点火器174の先端部分と正対するようにして、アルミニウム容器等に充填された伝火薬177が配置固定されている。
【0063】
インフレータハウジング101bは、185においてボス170と溶接固定されており、ガス発生室ハウジング154は、186においてボス170と溶接固定されている。
【0064】
第1室110及び第2室150では、インフレータハウジング101a、101bと、第1及び第2ガス発生室ハウジング114、154と、仕切り板102とで形成される空間内と、第1及び第2ガス発生室112、152内に、加圧媒質が高圧充填されている。このように、インフレータハウジング101内に高圧充填された加圧媒質は、ハイブリッドインフレータ100の作動前において、それぞれ第1連通孔120及び第2連通孔160で連通された第1ガス発生室112及び第2ガス発生室152に流入して、それらを高圧でかつ等圧に保持している。なお、主破裂板105からガス排出孔103に至る混合ガス流出経路は、常圧となっている。
【0065】
仕切り板104には、加圧媒質の充填孔190が設けられており、この充填孔190は、図示するように、加圧媒質の充填後にシールピン192で閉塞されたものである。なお、充填孔190は、ボス130、ボス170、インフレータハウジング101に設けることもできる。
【0066】
上記した図1、図2に示すハイブリッドインフレータ100は、その構造に基づいて下記の作用効果が得られる。
【0067】
(a)ハイブリッドインフレータ100では、第1ガス発生室112を含む第1室110と、第2ガス発生室152を含む第2室150とが軸方向に直列配置され、点火器134、174がインフレータハウジング101の両端部に配置されているため、それらが半径方向に並列配置されたものに比べて、インフレータハウジング101の直径を小さくできるので、耐圧性を高めることができる。このため、インフレータハウジング101の肉厚を薄くできるので、その分だけ軽量化ができる。
【0068】
(b)ハイブリッドインフレータ100では、混合ガスを中央部分から排出できるため、エアバッグシステムに適用する際、端部から排出するタイプのハイブリッドインフレータでは必要であった整流板が不要となる。
【0069】
(c)ハイブリッドインフレータ100では、第1室110と第2室150とがガス通路104で連通されているので、製造工程においては、加圧媒質充填孔190から加圧媒質を充填すれば、加圧媒質はガス通路104を通って第1室110と第2室150の両方に流入するので、一度の充填作業により加圧媒質を充填できる。
【0070】
(d)ハイブリッドインフレータ100では、第1室110と第2室150はガス通路104のみで連通されているので、第1室110の燃焼熱は第2室150には伝わり難い。
【0071】
(e)第2室150内の混合ガスは、必ずガス通路104を通って第1室110内に流入した後に排出されることになり、このような流出過程で適度に冷却される結果、混合ガスの温度が下がるほか、混合ガス中に含まれているミストが固化されやすい。
【0072】
更に、図1のハイブリッドインフレータ100は、図4に示すように、開口部周縁を半径方向に拡げた形状の主破裂板105を用い、その周縁部106においてガス通路104を第1室110側から覆うようにすることができる。このとき、主破裂板105は矢印の部分において溶接することで、第1室110の圧力が高まった場合には、周縁部106の作用でガス通路104は閉塞されたままであるが、第2室150の圧力が高まった場合には、その押圧力で周縁部106が捲れ上がる(又は破壊される)ようにできる。また、図示するような、周縁部106を有する主破裂板105を用いる替わりに、図1のハイブリッドインフレータ100において、アルミニウムテープのような金属箔を貼り付けることにより、ガス通路104を第1室110側から覆うこともできる。
【0073】
このように図4に示す構造又は金属箔を用いた構造にすることで、上記した(d)の作用効果をより高めることができる。
【0074】
次に、図1を参照しながら、ハイブリッドインフレータ100の動作を説明する。なお、第1点火器134と第2点火器174は同時に作動させることもできるが、以下においては、第1点火器134が先に作動し、第2点火器174が遅れて作動する場合について説明する。
【0075】
車両の衝突時、作動信号出力手段により第1点火器134が作動点火し、第1破裂板136を破壊した後、伝火薬137を着火燃焼させて高温ガス(火炎)を発生させ、この火炎により、第1ガス発生室112内の第1ガス発生剤116が着火燃焼して高温ガスが発生する。この高温ガスは、第1連通孔120から流出して加圧媒質と共に混合ガスを形成して第1室110の内部圧力を高めるので、速やかに主破裂板105が破壊される。その結果、第1室110が常圧部と繋がるため、混合ガスは破壊された主破裂板105を通ってガス排出孔103から瞬時に噴出し、エアバッグを膨張させる。このとき、第2室150内は高圧に維持されているので、第1室110内の混合ガスは、常圧部であるガス排出孔103方向に流れ、ガス通路104を通って第2室150側に流れることはない。
【0076】
第1点火器134の作動着火から僅かに遅れて第2点火器174が作動点火し、第2破裂板176を破壊した後、伝火薬177を着火燃焼させて高温ガス(火炎)を発生させ、この火炎により、第2ガス発生室152内の第2ガス発生剤156が着火燃焼して高温ガスが発生する。この高温ガスは、第2連通孔160から流出して加圧媒質共に混合ガスを形成して第2室150の内部圧力を高め、ガス通路104を通って第1室110に流入した後、破壊された主破裂板105を通ってガス排出孔103から噴出し、更にエアバッグを膨張させる。
【0077】
次に本発明の別の実施形態(シングル型)を、図5により説明する。図5は、本発明のハイブリッドインフレータの軸方向への断面図である。
【0078】
図5のハイブリッドインフレータ200は、図から明らかなとおり、第2室150側に加圧媒質のみが充填されている点を除いて、図1のハイブリッドインフレータと全く同一のものである。図5に示すハイブリッドインフレータ200においても、上記した(a)〜(c)の作用効果が得られる。
【0079】
ハイブリッドインフレータ200においては、第2室150内の加圧媒質は、第1室110内の圧力上昇により主破裂板105が破壊された後、第1室110内の混合ガスの流出に伴い、ガス通路104を通って第1室110内に流入した後にガス排出孔103から噴出される。このハイブリッドインフレータ200は、第1室110と第2室150とが、全体として1つの室(空間)を形成していると見ることもできるが、このように2つの空間に分離することで、2つの空間に分離しなかった場合に比べて、第2室150内の加圧媒質の流出速度が遅くなるので、それにより噴出速度(エアバッグの膨張速度)を制御することができる。
【0080】
次に本発明の別の実施形態(デュアル型で点火器が4個)を、図6により説明する。図6は、本発明のハイブリッドインフレータの軸方向への断面図である。
【0081】
ハイブリッドインフレータ300は、上記したハイブリッドインフレータ100、200と同様に、インフレータハウジング101が仕切り板102によって中央部分で仕切られ、第1室110と第2室150に分離されている。103はガス排出孔、104はガス通路、105は主破裂板、192はシールピンである。
【0082】
第1室110には、それぞれ第1a及び第1bガス発生室ハウジング314、324で外殻が形成された第1a及び第1bガス発生室312、322を有しており、それぞれが第1a及び第1b点火器310、320に接続されている。316、326は第1a及び第1b連通孔、328は第1a及び第1bガス発生剤である。
【0083】
第2室150には、それぞれ第2a及び第2bガス発生室ハウジング334、344で外殻が形成された第2a及び第2bガス発生室332、342を有しており、それぞれが第2a及び第2b点火器330、340に接続されている。336、346は第2a及び第2b連通孔、338、348は第2a及び第2bガス発生剤である。
【0084】
ハイブリッドインフレータ300は、図4に示すハイブリッドインフレータ100のように、ガス通路104を第1室110側から主破裂板105の周縁部106又は金属箔で覆うこともできる。
【0085】
ハイブリッドインフレータ300においては、第1a、第1b、第2a及び第2b点火器310、320、330、340の内の1〜4を選択して作動させることで、エアバッグ内への混合ガスの噴出量を細かく制御することができるので、車両衝突時の衝撃の程度に応じたエアバッグの膨張速度及び膨張圧の調整が容易となる。
【0086】
次に、本発明のエアバッグシステムについて説明する。本発明のエアバッグシステムには、図1、図4、図5及び図6のいずれのハイブリッドインフレータも適用できるが、以下においては、図1、図4のデュアル型ハイブリッドインフレータ100を用いた場合について説明する。
【0087】
まず、エアバッグシステムの一実施形態を図7により説明する。図7は、エアバッグシステムの幅方向(システムに組み込まれたハイブリッドインフレータ100の半径方向と一致する方向)への概念図である。図7中の白抜きの矢印はエアバッグの展開方向、即ち乗員がいる方向を示し、矢印は混合ガスの噴出方向を示す。
【0088】
エアバッグシステム400は、衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、モジュールケース402内にハイブリッドインフレータ100とエアバッグ404が収容されたモジュールとを備えたものである。ハイブリッドインフレータ100は、第1点火器134と第2点火器174側において作動信号出力手段(衝撃センサ及びコントロールユニット)に接続し、エアバッグ404を取り付けたモジュールケース402内に固定する。このとき、ハイブリッドインフレータ100のガス排出孔104の配置状態は、図3(a)〜(c)のいずれでもよいが、図3(b)、(c)に示す配置状態の場合は、ガス排出孔104の向きが、エアバッグ404に対向しないように、望ましくはエアバッグ404とは反対方向であり、モジュールケース402の内壁406に対向するように配置する。(図7は、ガス排出孔104が図3(b)の形態の場合)かかる構成のエアバッグシステム400は、作動信号出力手段における作動信号出力条件を適宜設定することにより、衝撃の程度に応じてガス発生量を調整し、エアバッグ404の膨張速度を調整することができる。
【0089】
エアバッグシステム400では、ハイブリッドインフレータ100の中央部分から混合ガスを噴出するため、モジュールケース402内に整流板を配置する必要がない。また、右ハンドル車と左ハンドル車に拘わらず、共通仕様にすることができる。
【0090】
更に、エアバッグシステム400では、ガス排出孔104の配置状態が図3(b)である場合、図示するように、ガス排出孔104の向きを内壁406に対向するようにハイブリッドインフレータ100を取り付けることで、噴出する混合ガスを一旦内壁406に当てた後でエアバッグ404内に流入させることができる。このため、その分だけ混合ガス温度を低下させることができる。
【0091】
次に、エアバッグシステムの他実施形態を図8、図9により説明する。図8は、エアバッグシステムの長さ方向(システムに組み込まれたハイブリッドインフレータ100の軸方向と一致する方向)への概念図、図9は、エアバッグシステムの幅方向(システムに組み込まれたハイブリッドインフレータ100の半径方向と一致する方向)への概念図である。図8中の白抜きの矢印は、エアバッグの展開方向、即ち乗員がいる方向を示し、図9中の矢印は、混合ガスの噴出方向を示す。
【0092】
エアバッグシステム450は、衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段とモジュールを備えたものであり、モジュールは、エアバッグ454が収容されたモジュールケース452と、モジュールケース452の外に取り付けられたハイブリッドインフレータ100とからなるものである。ハイブリッドインフレータ100とモジュールケース452は、ハイブリッドインフレータ100のガス排出孔104と、モジュールケース452のガス導入孔456において接続固定されている、この接続固定は、ハイブリッドインフレータ100をモジュールケース452の外壁に固定し、かつエアバッグ454を膨張させるためのガスをモジュールケース452内に導入できる箱状部材457によりなされている。
【0093】
【発明の効果】
本発明のハイブリッドインフレータは、インフレータとしての優れた性能を維持したまま、従来のハイブリッドインフレータに比べて軽量化することができ、製造工程も簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のハイブリッドインフレータ(デュアル型)の軸方向への断面図。
【図2】 図1の仕切り板部分での半径方向の断面図。
【図3】 図1のハイブリッドインフレータにおけるガス排出孔の配置状態の説明図。
【図4】 図1のハイブリッドインフレータを部分的に改変した断面図。
【図5】 本発明のハイブリッドインフレータ(シングル型)の軸方向への断面図。
【図6】 本発明のハイブリッドインフレータの他実施形態の軸方向への断面図。
【図7】 本発明のエアバッグシステムを説明するための概念図。
【図8】 本発明の他のエアバッグシステムを説明するための平面方向からの概念図。
【図9】 図8のエアバッグシステムの側面方向からの概念図。
【符号の説明】
100 ハイブリッドインフレータ
101 インフレータハウジング
102 仕切り板
103 ガス排出孔
104 ガス通路
105 主破裂板
110 第1室
112 第1ガス発生室
116 第1ガス発生剤
132 第1点火手段収容室
134 第1点火器
150 第2室
152 第2ガス発生室
156 第2ガス発生剤
172 第2点火手段収容室
174 第2点火器
200 ハイブリッドインフレータ
300 ハイブリッドインフレータ
400 エアバッグシステム
450 エアバッグシステム

Claims (15)

  1. インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収容されたガス発生剤を備えたガス発生室と、ガス発生室に接続された点火手段を備えた点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システム用のハイブリッドインフレータであって、
    インフレータハウジングが、軸方向に直列に配置されるように仕切り板で仕切られた2つの空間を有し、2つの空間の両方又は一方にガス発生室と点火手段収容室が配置され、更に点火手段収容室を除く空間部分に加圧媒質が充填されており、
    前記仕切り板に、前記2つの空間を繋ぐ1又は複数のガス通路と、加圧媒質の流出経路に繋がる1又は複数のガス排出孔が設けられており、
    ガス排出孔が、前記流出経路の所望部位を閉塞する破裂板を介して、時間的に最初に作動できる点火手段を有している一方の空間のみ、又は点火手段が配置された一方の空間のみと連通されているハイブリッドインフレータ。
  2. インフレータハウジングと、インフレータハウジング内に収容されたガス発生剤を備えたガス発生室と、ガス発生室に接続された点火手段を備えた点火手段室とを有する、エアバッグを備えた車両の膨張式安全システム用のハイブリッドインフレータであって、
    インフレータハウジングが、軸方向に直列に配置されるように2又は3以上の仕切り板で仕切られた3又は4以上の空間を有し、1以上の空間にガス発生室と点火手段収容室が配置され、更に点火手段収容室を除く空間部分に加圧媒質が充填されており、
    前記2又は3以上の仕切り板に、前記3又は4以上の隣接する空間を繋ぐ1又は複数のガス通路が設けられ、前記2又は3以上の仕切り板の内の少なくとも1つに加圧媒質の流出経路に繋がる1又は複数のガス排出孔が設けられており、
    ガス排出孔が、前記流出経路の所望部位を閉塞する破裂板を介して、時間的に最初に作動できる点火手段を有している空間のみ、又は点火手段が配置された空間のみと連通されているハイブリッドインフレータ。
  3. ガス排出孔を有する仕切り板が、インフレータハウジングの軸方向の中央又はその近傍に設けられている請求項1又は2記載のハイブリッドインフレータ。
  4. ガス排出孔が仕切り板の半径方向に設けられ、連通孔が仕切り板の厚み方向に設けられており、それらが交わっていない請求項1〜3のいずれか1記載のハイブリッドインフレータ。
  5. ガス排出孔が、仕切り板の周面の全部又は一部に1又は複数個設けられている請求項1〜4のいずれか1記載のハイブリッドインフレータ。
  6. ガス排出孔が、仕切り板の周面の半分以下に複数個設けられている請求項1〜4のいずれか1記載のハイブリッドインフレータ。
  7. ガス排出孔の総開口面積が、ガス通路の総開口面積よりも小さくなるように設定されている請求項1〜6のいずれか1記載のハイブリッドインフレータ。
  8. 点火手段を備えた点火手段収容室が、インフレータハウジングの軸方向の両端又はいずれか一端に設けられている請求項1〜7のいずれか1記載のハイブリッドインフレータ。
  9. インフレータハウジングの一箇所のみから加圧媒質が充填されたものである請求項1〜8のいずれか1記載のハイブリッドインフレータ。
  10. 衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、ケース内に請求項1〜9のいずれか1記載のハイブリッドインフレータとエアバッグが収容されたモジュールケースとを備えたエアバッグシステム
  11. 衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、ケース内に請求項1〜9のいずれか1記載のハイブリッドインフレータとエアバッグが収容されたモジュールケースとを備えたエアバッグシステムであり、ハイブリッドインフレータが、そのガス排出孔がエアバッグに対向しないようにモジュールケース内に配置されたエアバッグシステム。
  12. ハイブリッドインフレータが、そのガス排出孔がエアバッグとは反対方向で、モジュールケース壁に対向するように配置された請求項11記載のエアバッグシステム。
  13. 衝撃センサ及びコントロールユニットからなる作動信号出力手段と、ケース内に請求項1〜9のいずれか1記載のハイブリッドインフレータと、エアバッグが収容されたモジュールケースとを備えたエアバッグシステムであり、ハイブリッドインフレータがモジュールケースの外に配置されているエアバッグシステム。
  14. ハイブリッドインフレータとモジュールケースが、ハイブリッドインフレータのガス排出孔とモジュールケースのガス導入孔において接続固定されている請求項13記載のエアバッグシステム。
  15. ハイブリッドインフレータとモジュールケースの接続固定が、ハイブリッドインフレータをモジュールケース外壁に固定し、かつエアバッグを膨張させるためのガスをモジュールケース内に導入できる箱状部材によりなされている請求項14記載のエアバッグシステム。
JP2001199196A 2001-06-29 2001-06-29 ハイブリッドインフレータ Expired - Lifetime JP4708606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199196A JP4708606B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ハイブリッドインフレータ
DE60207081T DE60207081T2 (de) 2001-06-29 2002-06-28 Hybridaufblasvorrichtung
US10/183,506 US20030057689A1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Hybrid inflator
EP02741366A EP1405775B1 (en) 2001-06-29 2002-06-28 Hybrid inflator
PCT/JP2002/006603 WO2003002382A1 (fr) 2001-06-29 2002-06-28 Dispositif de gonflage hybride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199196A JP4708606B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ハイブリッドインフレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003011769A JP2003011769A (ja) 2003-01-15
JP4708606B2 true JP4708606B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19036519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199196A Expired - Lifetime JP4708606B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 ハイブリッドインフレータ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1405775B1 (ja)
JP (1) JP4708606B2 (ja)
DE (1) DE60207081T2 (ja)
WO (1) WO2003002382A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041326A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daicel Chem Ind Ltd ハイブリッドインフレータ
US7438313B2 (en) * 2003-08-06 2008-10-21 Arc Automotive, Inc. Compact multi-level output gas generator
US7390019B2 (en) 2004-06-10 2008-06-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Inflator for airbag
JP2005349934A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用インフレータ
JP4576282B2 (ja) * 2005-04-15 2010-11-04 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
US7325829B2 (en) * 2005-10-03 2008-02-05 Key Safety Systems, Inc. Airbag inflator
US7341276B2 (en) * 2005-10-03 2008-03-11 Key Safety Systems, Inc. Airbag module with external venting
US7320479B2 (en) * 2005-10-03 2008-01-22 Key Safety Systems, Inc. Hybrid inflator
JP4916855B2 (ja) 2006-12-01 2012-04-18 株式会社ダイセル インフレータ
JP5179825B2 (ja) * 2006-12-18 2013-04-10 株式会社ダイセル ハイブリッドインフレータ
JP2008201244A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Daicel Chem Ind Ltd 車両の人員拘束システム用インフレータ
FR2998846B1 (fr) * 2012-12-04 2016-04-01 Autoliv Dev Generateur de gaz adaptatif pour coussin de protection
FR2998844B1 (fr) * 2012-12-04 2016-04-01 Autoliv Dev Generateur de gaz
FR2998845B1 (fr) * 2012-12-04 2016-04-01 Autoliv Dev Generateur de gaz

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL115567A0 (en) * 1994-10-25 1996-01-19 Oea Inc Compact hybrid inflator
US5709406A (en) 1996-02-28 1998-01-20 Morton International, Inc. Hybrid inflator with projectile gas release
US5582428A (en) * 1996-02-28 1996-12-10 Morton International, Inc. Hybrid adaptive inflator for airbags
JPH10100849A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアバッグ装置用ガス発生装置
JP3760004B2 (ja) * 1996-10-11 2006-03-29 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
US5794973A (en) * 1996-12-04 1998-08-18 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Dual stage air bag inflator
JPH10278724A (ja) * 1997-04-11 1998-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアバッグ装置用ガス発生方法および装置
JPH10297416A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd エアバッグ装置用ガス発生装置及びエアバッグ膨張方法
JPH1111245A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Nippon Kayaku Co Ltd エアバッグモジュール
JPH11263185A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Takata Kk エアバッグインフレーター
JP4388219B2 (ja) * 1998-11-30 2009-12-24 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器
FR2793748B1 (fr) * 1999-05-21 2001-06-22 Livbag Snc Generateur hybride a pilier perforateur
US6213503B1 (en) * 1999-11-16 2001-04-10 Atlantic Research Corporation Multi-level output air bag inflator

Also Published As

Publication number Publication date
EP1405775B1 (en) 2005-11-02
JP2003011769A (ja) 2003-01-15
EP1405775A1 (en) 2004-04-07
DE60207081D1 (de) 2005-12-08
WO2003002382A1 (fr) 2003-01-09
EP1405775A4 (en) 2004-10-20
DE60207081T2 (de) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963086B1 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
US6488310B1 (en) Hybrid inflator
JP4587558B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
JP4708606B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
JP4587584B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
US6793244B1 (en) Multi-stage expansion tire hybrid inflator
US20030057689A1 (en) Hybrid inflator
WO2002032728A1 (fr) Gonfleur hybride
JP2002166817A (ja) ハイブリッドインフレータ
US6851709B2 (en) Multistage-inflating type hybrid inflator
JPH11348711A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JPH11189124A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP4137347B2 (ja) 多段膨張式ハイブリッドインフレータ
JP4864250B2 (ja) 多段膨張式ハイブリッドインフレータ
EP1236625A1 (en) Hybrid inflator
JP2002166818A (ja) ガス発生器
JP3996806B2 (ja) インフレータ
JP4342068B2 (ja) ハイブリッドインフレータ
JP4860809B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバック装置
JP2001191888A (ja) ガス発生器用リテーナ
EP1419942B1 (en) Multi-stage expanding type hybrid inflator
JP2001253312A (ja) ハイブリッドインフレータ
JP2002096705A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2003034224A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JPH11189125A (ja) エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4708606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term