[go: up one dir, main page]

JP4712192B2 - 偽造防止書類およびその形成方法 - Google Patents

偽造防止書類およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4712192B2
JP4712192B2 JP2000594654A JP2000594654A JP4712192B2 JP 4712192 B2 JP4712192 B2 JP 4712192B2 JP 2000594654 A JP2000594654 A JP 2000594654A JP 2000594654 A JP2000594654 A JP 2000594654A JP 4712192 B2 JP4712192 B2 JP 4712192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
counterfeit
perforations
forgery prevention
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000594654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002535169A (ja
JP2002535169A5 (ja
Inventor
ヨハネス・イグナティウス・マリー・コベン
アルノウト・アウグスティヌス
ヤン・ファン・デン・ベルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Automation Integrators IAI BV
Enschede SDU BV
Original Assignee
Industrial Automation Integrators IAI BV
Enschede SDU BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26642907&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4712192(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NL1011103A external-priority patent/NL1011103C2/nl
Priority claimed from NL1012460A external-priority patent/NL1012460C2/nl
Application filed by Industrial Automation Integrators IAI BV, Enschede SDU BV filed Critical Industrial Automation Integrators IAI BV
Publication of JP2002535169A publication Critical patent/JP2002535169A/ja
Publication of JP2002535169A5 publication Critical patent/JP2002535169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712192B2 publication Critical patent/JP4712192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/43Marking by removal of material
    • B42D25/435Marking by removal of material using electromagnetic radiation, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/405Marking
    • B42D25/43Marking by removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/29Securities; Bank notes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/346Perforations
    • B42D2033/22
    • B42D2035/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/901Concealed data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、明るい背景にかざして見ればグレー階調が現れる穿孔パターンの形での安全策を施した偽造防止書類に関する。
【0002】
(背景技術)
斯かる書類については、国際出願公開公報WO98/19869号に開示されている。
斯かる公報に開示されている従来の書類は偽造防止の点では非常に優れているが、偽造技術の進歩に合わせて更なる安全策を施すことは重要である。
【0003】
(発明の開示)
そのために、本発明は、限られた量だけ光を透過する材料で書類が製造され、その書類に穿孔が設けられていると共に、その穿孔が書類の厚み方向に一部にわたって延在し、穿孔のある部分における書類の残部の厚みが、表現すべき画像に合わせて変調されている安全策を提供するものである。
【0004】
前述の安全策により、更なる難易度が得られる。即ち、穿孔のグレー階調をあらわす決定的な因子は、画像と共に、書類の残りの厚みにより決まる。このことは、非連続性穿孔の深さを非常に正確に決めなければならないことを意味する。それによる厚みは、結局、二つの大きな値、即ち、全書類の厚みと穿孔の深さとの差である。
【0005】
本発明によるもう一つ別の安全策によれば、穿孔は、書類の主面に対して90°から異なった角度にわたって延在している。その結果、穿孔は非常に小さなドリルで形成することはできず、レーザを利用せざるを得なく、その結果、大量の投資が必要である一方、高度な技術知識が必要である。
【0006】
このように形成する方法によれば、グレー値変調を得るべく角度を変調できるオプションが得られる。
また、古典的な直線状穿孔におけるが如く、穿孔の密度ないし寸法、即ち、穿孔の直径を変調することもできる。
穿孔としては、画像であるのが望ましい。
【0007】
尚、穿孔を配置して形成した画像は、ある程度の画像処理を施すことができる。従って、必要な量子化で失われた画像の特徴を補償することが可能である。斯かる画像処理の一例として、「輪郭強調」がある。
【0008】
本発明は、画像を表すのでもないが、英数文字ないし符号を表す穿孔パターンにも適用できるものである。
これらの可能性を組み合わせることも可能である。斜穿孔と直線穿孔とを組み合わせることも、勿論できる。この組合せによれば、余分のパターンを導入するオプションが得られる。例えばロゴや文字の如くの別の特徴を斜めに形成する一方で、グレー階調を表すために変調されている主画像を、例えば直線穿孔と一緒に形成してもよく、斜穿孔の角度ないしその他の特性は、約90°の角度でパターンを普通に眺めれば正常の画像が現れ、別の角度で眺めれば、ロゴや文字の組合せを有する別の画像が見られるように選択してもよい。
【0009】
もう一つの例としては、担持体上の同一箇所に二つの画像を形成するが、片目にはそれに合わせた画像が見られるようにそれぞれの画像を異なった角度で形成することにより、立体画像が観察できるようにすることが挙げられる。
このことは種々の方法で変えることもできるのは言うまでもない。
【0010】
本発明では、保護すべき書類を二箇所からレーザ源で照射する方法を採るのが魅力的である。言うまでもないことではあるが二基のレーザ源を利用することは可能であるものの、先ずある位置で一基のレーザ源を利用してある角度で書類を照射し、その後、その書類を別の位置に設定して同じレーザ源から別の角度で照射する方がより簡単であるのは言うまでもない。
【0011】
レーザ源を書類に近接して配置する場合、穿孔を90°から異なった角度に配置することも可能であり、これは、穿孔を配置するためにレーザビームがその内部で変位しなければならない円錐形状ないし角錐形状により得られる。すると、画像の中心に至る距離が増加するにつれて角度が増加するパターンが形成されることになる。
【0012】
本発明の別の好ましい実施の形態によれば、それに直交する平面における穿孔の横断面は円形ではない。レーザ源を利用すれば、レーザスポットの位置を正確に制御できるのであれば、このような穿孔を達成する可能性がある。必要なパターンが細かいことから機械的な手段ではこれを達成することは、どのような場合でも実用上不可能である。
【0013】
本発明のまた別の好ましい実施の形態によれば、符号が画像の形で隠されている。本発明では、グラフィック技法で既に利用されている技術を利用することができ、それによれば、正常な目には見えないが、特殊処理を施せば符号が表示されるように画像に変化を持たせることが可能である。
【0014】
逆に、直に看取し得る符号化を選ぶこともできる。例えば符号は、該当製品の製造に使った機械を識別するのに使われてもよい。かくて、該当する機械が、その機械の利用が不適切である場合に識別されるのである。
【0015】
本発明の更に別の好ましい実施の形態によれば、書類に中間層が設けられていて、この中間層にインクがのっている。
【0016】
レーザを使用すれば、書類製造に使った紙材を完全に取り除くことができ、即ち、焼却、蒸散(evaporating)などをすることができる。本発明では、書類の当該層の汚れは殆ど起こらない。このような書類を機械手段で処理すると、ある程度の滲み(smearing)が起こる。
この滲みは、インクを紫外線感光性インクで形成した場合に顕著に見られる。
【0017】
本発明のまた別の好ましい実施の形態によれば、担持体に画像を表すパターンとして形成されている穿孔には、紫外線を当てると発光するインクが充填されている。このようなパターンは、紫外光源で照射すると可視化される。
【0018】
更に、本発明の別の好ましい実施の形態では、前記パターンをなす穿孔の内表面には、例えば蒸着による反射金属層が設けられていて、眺めるだけで画像が見られるようになっている。全ての穿孔の内表面に選択的に層を形成することも可能であり、これは穿孔の形成に先立って除去可能な箔をもうけ、層の形成後に当該箔を除去することにより達成できる。
【0019】
また、本発明の別の好ましい実施の形態では、出発点は、異なった色の材料層からなる担持体にある。穿孔の深さを変調することにより、所望の層において穿孔が終わるようにすることで、所望の色が見えるようにすることができる。かくて、カラー画像が実現できるのである。
【0020】
本発明は、担持体上に保護された素子、例えばホログラムやキネグラム(kinegram)の如くの光学的変化素子の如くの素子を形成するオプションも提供するものである。斯かる安全策は製造業者と一人の購買人との間で取り引きされるだけであるから、偽造者は当該安全策にはアクセスできない。また、自分の好みに合わせて設定された穿孔パターンを備えた安全策を提供することにより、偽造者から、斯かる素子を一方の書類から他方の書類へと転写する可能性をなくすことができる。
【0021】
穿孔パターンで表した画像が書類上の別の画像に対応する場合では、両画像を一致させることが可能である。これにより、両画像を正確に一致させるオプションが得られる。これには、偽造者や模造者の問題が増加するに伴い、検証確認が高速化され、より簡単になり、穿孔画像に余分の表面積が必要となるようなことがないと言った利点が得られる。
【0022】
(発明を実施するための最良の形態)
以後、添付図面を参照しながら、本発明を詳述する。
図1は、書類1の横断面図を示す。この書類1は、プラスチック製ではあるが、紙や布など他の材料で製造されていてもよく、種々の材料の組合せからなるラミネート材で製造されていてもよい。
【0023】
国際出願公開公報WO98/19869号に開示されているように、斯かる書類には穿孔が設けられている。図1においては、穿孔2が形成されている。本発明のこの第1実施の形態においては、穿孔2は書類1の厚み方向にわたって完全に貫通しておらず、部分3だけをそのまま残している。
【0024】
各穿孔における書類の部分3の厚みは異なっている。それぞれの部分3の光透過は多かったり、少なかったり変化しており、そのために書類を背景光にかざしてみれば、グレー階調の画像が部分3の厚みと穿孔2の深さに応じて得られるようになる。
【0025】
図2に示した実施の形態によれば、穿孔は斜めに、即ち、書類の主面に対して90°から異なった角度に形成されている。従って、この実施の形態では、、傾斜角を変えることでグレー階調の変調を得ることができる。このことは図2において点線で示したところである。
【0026】
更に、図3に示したように、孔4の幅、即ち、孔4の直径を変調させることもできる。言うまでもないことではあるが、この実施の形態では、両方の変調を組み合わせることも可能である。また、何れかの変調形態、或いは、両方の変調形態を、穿孔密度の変調と組み合わせてもよい。
【0027】
また、変調方法の斯かる組合せに所定の特性を割当てることも可能である。その一例を図4に示す。
図3において点線で示したように書類を紙面に対して直交方向から眺めると、各穿孔ごとに同様なグレー階調が見られるようになる。このグレー階調が、穿孔の大きさを変えるか、または密度を変えることにより変調されるようにすることができる。本発明によれば、これで画像を生成することが可能なのである。
【0028】
両方の穿孔4が斜めに配置されていることから、例えば文字ないしロゴの形で穿孔を配置することにより、これらの穿孔に余分の情報を持たせることができる。この場合でも、画像を所定角度から眺めれば、見られるようになるのは言うまでもない。
【0029】
図5に示した実施の形態では、何れの場合でも円錐形状ないし截頭円錐形状の穿孔が得られる。円錐形の深さ、または、その頂角度を変えれば、可視グレー階調の変調を得ることができる。従って、孔変調の深さと孔変調の直径とが組み合わさっているのである。この場合では穿孔10は連続しているが、穿孔11は盲孔になっている。
【0030】
更に、図6に示したように、穿孔を円形とは異なった形に形成すること、例えば矩形穿孔6とすることできる。矩形穿孔を機械的手段で得るのは困難であるから、このためにはレーザが必要である。その場合、レーザビームを制御して、斯かる形状を有する穿孔を形成するのではあるが、その場合焦点合わせ操作を充分精密に行う必要がある。尚、これ以外の形状も考えられるところであり、例えば三角形、四角形、楕円形などが考えられる。
【0031】
図7は、インクを有する層7を備えた書類の構成を示している。このインク層は、特に穿孔をレーザで形成した場合、容易には見られない。このインク層は、レーザによっても消去できる。例えばドリル法の如くの機械的手段で穿孔を有する書類を作ろうとすれば、インクは滲んでしまって、外部から明らかに見られるようになる。
【0032】
このような構成は、内層が例えば白色とか色付きになっていて、他の層の色とは異なっているラミネートカードにも適用できる。
【0033】
図8は、同一レーザ光源8を利用して、同一書類1の異なった箇所に直線状穿孔5と斜穿孔4とを順次形成することも可能であることを示している。この場合、レーザ光源8から照射されるレーザビーム9は、充分偏向されるようになっていることが必要である。また、書類を異なった位置に所定通り正確に位置決めするためにも、正確な停止などが必要になるのは言うまでもない。尚、書類に穿孔を施す位置は二箇所に限られず、それ以上あってもよいことは明らかであろう。
【0034】
最後に、図9は、レーザ光源8が書類1に比較的近接して配置され、角度のズレの結果、それぞれが異なった角度で延在する穿孔が形成される実施の形態を示している。また、本発明の範囲内で、図示の実施の形態以外に種々の改変が考えられるのは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による書類の第1実施の形態の横断面図。
【図2】 本発明による書類の第2実施の形態の横断面図。
【図3】 本発明による書類の第3実施の形態の横断面図。
【図4】 本発明による書類の第4実施の形態の横断面図。
【図5】 本発明による書類の第5実施の形態の横断面図。
【図6】 本発明の第6実施の形態の概略詳細斜視図。
【図7】 本発明の第7実施の形態の概略詳細斜視図。
【図8】 本発明で利用する方法をも示す、本発明の第8実施の形態の横断面図。
【図9】 本発明の第9実施の形態の横断面図。
【符号の説明】
1…書類 2、4、5、6、10、11…穿孔
7…インク層 8…レーザ光源
9…レーザビーム

Claims (23)

  1. 複数の穿孔からなる穿孔パターンの形での安全策を施され、背後側から前記穿孔を通る光をみることにより輝度階調が現れる偽造防止書類であって、
    限られた量だけ光を透過する材料で製造され、
    前記穿孔パターンの少なくとも一部の穿孔形成部分は貫通孔でなく、
    前記穿孔形成部分の底の厚さは、前記穿孔パターンに表わされるべき画像に合わせて変調されていることを特徴とする
    偽造防止書類。
  2. 複数の穿孔からなる穿孔パターンの形での安全策を施され、背後側から前記穿孔パターンを通る光をみることにより輝度階調が現れる偽造防止書類であって、
    前記穿孔パターンをなす少なくとも一部の穿孔が、偽造防止書類の主面に対して90°とは異なる角度で存在していることを特徴とする偽造防止書類。
  3. 請求項2に記載の偽造防止書類であって、前記角度が画像を得るために変調されていることを特徴とする偽造防止書類。
  4. 請求項2または3に記載の偽造防止書類であって、前記穿孔の密度または直径が、画像を得るために変調されていることを特徴とする偽造防止書類。
  5. 請求項2から4までの何れか一項に記載のものであって、前記穿孔パターンが画像を表していることを特徴とする偽造防止書類。
  6. 画像を表す穿孔パターンの形での安全策を施され、背後側から前記穿孔パターンを通る光をみることにより前記穿孔パターンは輝度階調を示す偽造防止書類であって、
    前記穿孔パターンの穿孔の中に、前記穿孔パターンを形成する第1の材料とは異なる第2の材料が配置されていることを特徴とする偽造防止書類。
  7. 請求項6に記載の偽造防止書類であって、前記第2の材料が、紫外線のもとで発光するインクであることを特徴とする偽造防止書類。
  8. 請求項6に記載の偽造防止書類であって、前記第2の材料が、蒸着金属層であることを特徴とする偽造防止書類。
  9. 請求項1から5までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、前記偽造防止書類が異なった色の材料の複数層からなり、前記異なる色が前記穿孔の深さに応じて見えることを特徴とする偽造防止書類。
  10. 請求項9に記載の偽造防止書類であって、前記複数層は、複数の材料の組合せからなるラミネート材からなり、また、その内層が他の層とは異なった色をしていることを特徴とする偽造防止書類。
  11. 請求項1から10までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、前記穿孔パターンに、密度ないし大きさが変調されている穿孔が備わっていることを特徴とする偽造防止書類。
  12. 請求項3から7までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、前記穿孔パターンが看視者に対して、看視位置から立体画像を提示するように形成されていることを特徴とする偽造防止書類。
  13. 請求項3から7までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、前記穿孔パターンがユーザに対して、看視角度ごとに異なる画像を提示するように形成されていることを特徴とする偽造防止書類。
  14. 請求項13に記載の偽造防止書類であって、偽造防止書類の主面に対する前記穿孔の角度が、穿孔パターンの中心への距離が増加するにつれて増加すること
    を特徴とする偽造防止書類。
  15. 請求項1から14までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、前記穿孔の横断面におけるその断面が円形ではないことを特徴とする偽造防止書類。
  16. 請求項1から15までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、前記画像の表示の中に、正常な目には見えないが特殊処理を施せば表示可能な符号が含まれていることを特徴とする偽造防止書類。
  17. 請求項1から16までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、さらに、インクを有する中間層を含むことを特徴とする偽造防止書類。
  18. 請求項17に記載の偽造防止書類であって、前記インクは紫外線のもとでのみ、可視化されることを特徴とする偽造防止書類。
  19. 請求項1から18までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、さらに、素子が前記偽造防止書類の本体に取り付けられ、前記穿孔は前記素子に設けられていることを特徴とする偽造防止書類。
  20. 請求項1および3から19までの何れか一項に記載の偽造防止書類であって、第2の画像が、穿孔パターンにより表される前記画像に対応して、グラフィック技法、レーザ刻設法、または、写真法により前記偽造防止書類に設けられ、前記両方の画像が一致していることを特徴とする偽造防止書類。
  21. 請求項20に記載の偽造防止書類であって、前記第2の画像が自分の好みに合わせて変更されていることを特徴とする偽造防止書類。
  22. 複数の穿孔からなる穿孔パターンの形での安全策を施され、背後側から前記穿孔パターンを通る光をみることにより輝度階調が現れる偽造防止書類を形成する方法であって、
    穿孔を形成すべき偽造防止書類を、レーザ光源から照射される位置に配置するステップと、
    前記偽造防止書類に第1画像を得るべく制御されるレーザ光源で前記偽造防止書類を照射して穿孔を形成するステップと、
    偽造防止書類とレーザ光源との相対位置を修正するステップと、
    その後、前記偽造防止書類に第2画像を得るべく制御される前記レーザ光源で前記偽造防止書類を照射して穿孔を形成するステップとからなることを特徴とする偽造防止書類形成方法。
  23. 複数の穿孔からなる穿孔パターンの形での安全策を施され、背後側から前記穿孔パターンを通る光をみることにより輝度階調が現れる偽造防止書類を形成する方法であって、
    穿孔を形成すべき偽造防止書類を、レーザ光源から照射される位置に配置するステップと、
    前記偽造防止書類に画像を得るべく制御されるレーザ光源で前記偽造防止書類を照射して穿孔を形成するステップとからなり、
    前記レーザ光源が、穿孔パターンの横断面における断面が円形でない穿孔からなる穿孔パターンを形成するようにプログラム化されていることを特徴とする偽造防止書類形成方法。
JP2000594654A 1999-01-21 2000-01-18 偽造防止書類およびその形成方法 Expired - Fee Related JP4712192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1011103A NL1011103C2 (nl) 1999-01-21 1999-01-21 Waardedocument en werkwijze voor het vervaardigen van een waardedocument.
NL1012460 1999-06-28
NL1011103 1999-06-28
NL1012460A NL1012460C2 (nl) 1999-06-28 1999-06-28 Verbeterd, door middel van een perforatiepatroon tegen vervalsing bestendig document.
PCT/NL2000/000036 WO2000043216A1 (en) 1999-01-21 2000-01-18 Security document with a perforation pattern

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002535169A JP2002535169A (ja) 2002-10-22
JP2002535169A5 JP2002535169A5 (ja) 2010-07-29
JP4712192B2 true JP4712192B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=26642907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594654A Expired - Fee Related JP4712192B2 (ja) 1999-01-21 2000-01-18 偽造防止書類およびその形成方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6786513B1 (ja)
EP (2) EP1266768B1 (ja)
JP (1) JP4712192B2 (ja)
CN (1) CN1114532C (ja)
AT (2) ATE237478T1 (ja)
CA (1) CA2359937C (ja)
DE (2) DE60002156T2 (ja)
DK (2) DK1144201T3 (ja)
ES (2) ES2267935T3 (ja)
PT (2) PT1144201E (ja)
RU (1) RU2233747C2 (ja)
WO (1) WO2000043216A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6752432B1 (en) 1999-06-23 2004-06-22 Digimarc Corporation Identification card with embedded halftone image security feature perceptible in transmitted light
FR2801246B1 (fr) 1999-11-19 2002-01-25 Hologram Ind Securisation de documents ou de produits par apposition d'un composant optiquement actif pour la verification de l'authenticite
DE10052184A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Datacard Corp Prüfverfahren
NL1018137C2 (nl) 2001-05-23 2002-11-26 Nl Bank Nv Document omvattende een authenticiteitkenmerk.
JP4748888B2 (ja) * 2001-07-09 2011-08-17 トッパン・フォームズ株式会社 記録媒体及びその製造方法
JP2003019884A (ja) * 2001-07-09 2003-01-21 Toppan Forms Co Ltd 記録媒体及びその製造方法
US7815124B2 (en) 2002-04-09 2010-10-19 L-1 Secure Credentialing, Inc. Image processing techniques for printing identification cards and documents
EP1459246B1 (en) 2001-12-24 2012-05-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Method for full color laser marking of id documents
CA2470547C (en) 2001-12-24 2008-05-20 Digimarc Id Systems, Llc Laser etched security features for identification documents and methods of making same
CN100488782C (zh) * 2002-07-25 2009-05-20 奥雷尔·菲斯利防伪印刷股份公司 安全文件和验证方法
FR2843072B1 (fr) * 2002-08-02 2004-09-03 Banque De France Document securise par une serie de micropercages
FR2849624B1 (fr) * 2003-01-02 2005-03-25 Arjo Wiggins Secutity Sas Feuille avec une zone d'opacite reduite anticopie
US7225991B2 (en) 2003-04-16 2007-06-05 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
FR2862410B1 (fr) * 2003-11-18 2006-03-10 Oberthur Card Syst Sa Carte a microcircuit a fond marque d'un motif et procede pour sa realisation
GB0409747D0 (en) * 2004-04-30 2004-06-09 Rue De Int Ltd Improvements in substrates incorporating security devices
DE102004038542A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-23 Giesecke & Devrient Gmbh Datenträger mit Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004044831A1 (de) * 2004-09-16 2006-04-06 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Wertdokument sowie Verfahren zur Herstellung eines Wertdokumentes
KR20070086572A (ko) * 2004-11-23 2007-08-27 오렐 퓌슬리 지혀하이츠드럭 에이지 광원 및 광 처리 디바이스를 구비한 보안 문서
JP2006224476A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 National Printing Bureau 真偽判別形成体
DE102005022018A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitspapier und Verfahren zu seiner Herstellung
RU2296677C2 (ru) * 2005-05-27 2007-04-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Гознак" (Фгуп "Гознак") Защитный элемент для контроля подлинности защищенной полиграфической продукции и защищенная полиграфическая продукция
WO2006138129A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Avery Dennison Corporation Retroreflective sheet structure
RU2294840C1 (ru) * 2005-06-23 2007-03-10 Константин Иванович Хамуляк Способ защиты документа от подделки
DE102005032815A1 (de) 2005-07-12 2007-01-18 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitspapiers, Papiersieb und Formelement für Papiersieb
RU2301154C9 (ru) * 2005-11-16 2007-10-10 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Гознак" (Фгуп "Гознак") Способ защиты ценных бумаг от подделок
DE102005061749A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Giesecke & Devrient Gmbh Optisch variables Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
NL1031396C2 (nl) * 2006-03-17 2007-09-18 Sdu Identification Bv Identiteitsdocument met weefselversterking.
JP4822522B2 (ja) * 2006-07-19 2011-11-24 トッパン・フォームズ株式会社 偽造防止媒体
RU2331525C1 (ru) * 2006-11-29 2008-08-20 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Гознак" (Фгуп "Гознак") Идентификационный документ, защищенный от подделки
JP4946404B2 (ja) * 2006-12-06 2012-06-06 凸版印刷株式会社 印刷物
DE102007025860A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Ovd Kinegram Ag Sicherheitsdokument und Verfahren zu dessen Herstellung
EP2165849A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-24 Gemalto Oy Identification document comprising a security pattern
GB0817865D0 (en) * 2008-10-01 2008-11-05 Optaglio Sro Embedded element and related method
JP2010167612A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体及びその製造方法
ES2650596T3 (es) 2009-08-25 2018-01-19 Avery Dennison Corporation Artículo retrorreflectante que comprende elementos de prisma retrorreflectantes y un revestimiento metálico retrorreflectante grabado
EP2332738B1 (en) * 2009-12-10 2012-07-04 Agfa-Gevaert Security document with security feature on edge
FI126219B (fi) * 2010-03-25 2016-08-31 Upm Kymmene Corp Turvapaperi ja menetelmä turvapaperin valmistamiseksi
DE102010014866B4 (de) * 2010-04-13 2017-01-12 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zum Erzeugen mindestens eines Sicherheitsmerkmals in einem flachen Substrat sowie Sicherheits-oder Wertdokument
DE102010023218B4 (de) 2010-06-09 2019-08-01 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wert- oder Sicherheitsdokuments mit einem Wasserzeichen
DE102010025044B4 (de) 2010-06-22 2016-01-07 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Sicherheitsdokuments mit farbigen Perforationen
DE102010035890A1 (de) 2010-08-30 2012-03-01 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsdokuments mit einer mikroporösen laminierfähigen Druckfolie und Sicherheitsdokument
FR2965752B1 (fr) * 2010-10-08 2012-11-30 Arjowiggins Security Structure de securite incorporant des microperforations
FR2965750A1 (fr) * 2010-10-08 2012-04-13 Arjowiggins Security Structure multicouche
BG66604B1 (bg) * 2011-01-24 2017-09-26 "Кеит" Оод Перфорация на изображение и метод за защита на продукти срещу фалшификация
DE102011004933B4 (de) * 2011-03-01 2012-10-31 Bundesdruckerei Gmbh Verfahren und Sicherheitselement zur Speicherung einer Information mit Hilfe von Mikrokanälen in einem Substrat
JP5861271B2 (ja) * 2011-05-10 2016-02-16 凸版印刷株式会社 画像形成体
DE102012109064A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Datacard Corporation Lichtsteuerfolie, die mit einem Sicherheitsmerkmal ausgebildet ist
EP2722193A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-23 Gemalto SA Secure data carrier and method of production of said secure data carrier
WO2014124374A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Graphic Security Systems Corporation Multiple shade latent images
US20140227486A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 David Benderly System for and method of producing a security mark on a micro-porous stucture
RU2528646C1 (ru) * 2013-06-28 2014-09-20 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Гознак" (Фгуп "Гознак") Многослойное изделие, содержащее на поверхности бумажного или полимерного носителя защитный элемент, способ определения подлинности изделия
JP6405673B2 (ja) * 2014-04-08 2018-10-17 大日本印刷株式会社 偽造防止絵柄付きクーポン製造システムおよび偽造防止絵柄付きクーポン
CN104015520B (zh) * 2014-05-30 2016-02-24 中国人民银行印制科学技术研究所 一种视觉防伪元件及其制备方法
DE102014018786A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Robert Hauser Verfahren zum Erzeugen und Auslesen eines zwei- oder drei-dimensionalen Codes
DE102017000124A1 (de) * 2017-01-09 2018-07-12 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Sicherheitselement mit gelaserter Oberfläche
DE102018103638B4 (de) 2018-02-19 2024-11-28 Bundesdruckerei Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Perforation in einem Sicherheitsdokument
DE102018106430B4 (de) 2018-03-20 2021-08-12 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheitselement mit Mikro- oder Nanostrukturierung
EP3608121A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 IAI Industrial systems B.V. Forge-proof document
JP2020034711A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 真一 福重 視点依存画像表示システム、視点依存画像表示物およびプログラム
EP3849820B1 (en) 2018-10-16 2024-05-08 Assa Abloy Ab Secure identity document and methods of manufacturing the same
US20220092879A1 (en) 2019-02-07 2022-03-24 Assa Abloy Ab Matching of face or facial image with a facial image comprised of a pattern of perforations
DE102019113651B4 (de) 2019-05-22 2021-02-04 Bundesdruckerei Gmbh Sicherheitselement mit anamorph veränderter Abbildung
CN214042837U (zh) * 2020-11-28 2021-08-24 拍拍看(海南)人工智能有限公司 骑缝锯齿防伪标识物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0185807A1 (en) 1984-12-10 1986-07-02 Computer Identification Systems, Inc. Coloured engraved indentification card
JPH0443093A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Akira Suzuki 透かし顔写真表示紙葉、顔写真表示紙葉およびそれらを用いた証明書類
JP3410480B2 (ja) * 1991-06-04 2003-05-26 共同印刷株式会社 カード及びその刻印方法
JP2796685B2 (ja) * 1991-10-22 1998-09-10 株式会社セブンファースト パスポート
US5609938A (en) * 1993-06-23 1997-03-11 Creative Minds Foundation, Inc. Image display apparatus with holes for opposite side viewing
JPH0781281A (ja) * 1993-06-24 1995-03-28 Canon Inc 情報媒体
NL9400498A (nl) 1994-03-29 1995-11-01 Iai Bv Door middel van een laserlichtbundel van patronen voorziene waardedrager.
US5550346A (en) * 1994-06-21 1996-08-27 Andriash; Myke D. Laser sheet perforator
DE69632863T2 (de) * 1995-08-01 2004-11-18 Boris Iliich Belousov Banddatenträger, verfahren und vorrichtung zum herstellen desselben
SI0861156T1 (en) 1995-11-13 2000-10-31 Orell Fuessli Banknote Engineering Ltd. Security document with security marking
JPH09123607A (ja) * 1996-05-16 1997-05-13 Dainippon Printing Co Ltd レーザー印字用積層体およびその印字体
NL1004433C2 (nl) * 1996-11-05 1998-05-08 Iai Bv Beveiligingskenmerk in de vorm van een perforatiepatroon.
EP0967091A1 (de) * 1998-06-26 1999-12-29 Alusuisse Technology & Management AG Gegenstand mit optischem Effekt

Also Published As

Publication number Publication date
PT1266768E (pt) 2006-10-31
ATE329765T1 (de) 2006-07-15
DE60002156T2 (de) 2003-12-11
DE60002156D1 (de) 2003-05-22
EP1266768A3 (en) 2003-10-22
CA2359937A1 (en) 2000-07-27
CN1114532C (zh) 2003-07-16
PT1144201E (pt) 2003-07-31
CA2359937C (en) 2008-08-05
DK1144201T3 (da) 2003-08-11
US6786513B1 (en) 2004-09-07
DE60028832D1 (de) 2006-07-27
ATE237478T1 (de) 2003-05-15
DK1266768T3 (da) 2006-10-16
EP1266768B1 (en) 2006-06-14
EP1144201A1 (en) 2001-10-17
ES2191607T3 (es) 2003-09-16
EP1266768A2 (en) 2002-12-18
WO2000043216A1 (en) 2000-07-27
EP1144201B1 (en) 2003-04-16
CN1336876A (zh) 2002-02-20
ES2267935T3 (es) 2007-03-16
RU2233747C2 (ru) 2004-08-10
DE60028832T2 (de) 2007-01-04
JP2002535169A (ja) 2002-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712192B2 (ja) 偽造防止書類およびその形成方法
JP4587809B2 (ja) 光学可変素子を備えたデータ担体
CA2642330C (en) Security element having an optically variable structure
US5975583A (en) Carrier representing value and comprising patterns applied by a laser beam
ES2223915T3 (es) Soporte de datos, procedimiento para su fabricacion y placa de impresion por huecograbado en linea.
CA2761779C (en) Security element for value document
CA2577246C (en) Data carrier with an optically variable structure
RU2321498C2 (ru) Способ нанесения различимой на ощупь маркировки на ценный документ, а также ценный документ и защищенная от подделки бумага с такой маркировкой
RU2419551C2 (ru) Защитный элемент
GB2554498A (en) Methods of manufacturing a security device
JP2005512846A (ja) 有価証書
CN112672889B (zh) 防伪文件
EP3849820B1 (en) Secure identity document and methods of manufacturing the same
CN102463768B (zh) 用于有价文件的光学上可变的安全组件
JP2007237416A (ja) 画像形成体
JP5967658B2 (ja) 特殊潜像画像形成体
JP3444535B2 (ja) 透かし入り帳票用紙
JP2003011558A (ja) レーザ異角度照射による識別マーク付き偽造防止用シート
NL1012460C2 (nl) Verbeterd, door middel van een perforatiepatroon tegen vervalsing bestendig document.
JP5126748B2 (ja) 真偽判別形成体及び真偽判別形成体対
EP3623165B1 (en) Document having a security feature
JP2023107331A (ja) 光輝性動画模様形成体とその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees