JP4712658B2 - 半導体レーザモジュール - Google Patents
半導体レーザモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4712658B2 JP4712658B2 JP2006256749A JP2006256749A JP4712658B2 JP 4712658 B2 JP4712658 B2 JP 4712658B2 JP 2006256749 A JP2006256749 A JP 2006256749A JP 2006256749 A JP2006256749 A JP 2006256749A JP 4712658 B2 JP4712658 B2 JP 4712658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- temperature
- laser module
- drive current
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(解決法1) 漏話が発生しないように、あるいは使用するAWGの許容帯域を広げるためにチャネル間隔(波長間隔)を十分大きく取る。
(解決法2) エタロンなどの波長フィルタを利用した波長ロッカーを用い、発振波長を制御する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る半導体レーザモジュール20を、図1乃至図4に基づいて説明する。
○半導体レーザ21の光出力を上げるためにAPC回路28により半導体レーザ21の駆動電流を大きくすると、半導体レーザ21にかかる電圧が変化し、その電圧変化に応じて電気抵抗素子25の発熱量が増える。この電気抵抗素子25での発熱の一部がサーミスタ23に伝わり、サーミスタ23による検出温度は、半導体レーザ21の駆動電流が増えたことによる半導体レーザ21内部の温度上昇に応じて変化する。つまり、サーミスタ23による検出温度の変化には半導体レーザ21内部の温度上昇が反映されている。このため、サーミスタ23の検出温度が一定になるようにペルチェ素子24の駆動電流をATC回路28により制御することにより、半導体レーザ21内部の温度が一定に保たれる。これにより、光出力を上げるために半導体レーザ21の駆動電流を大きくした結果、その内部温度が上がることによる発振波長のシフトが抑制され、半導体レーザ21の発振波長が安定する。
○上記特許文献1に記載されているような従来技術では、半導体レーザ近傍にサーミタなどの温度検出素子を配置して半導体レーザ近傍の温度が一定になるように、ペルチエ素子などの熱電子冷却素子を制御している。これに対して、本実施態様によると、半導体レーザ21の温度上昇に応じた電気抵抗素子25の発熱がサーミスタ23に伝わり、サーミスタ23の検出温度が変化するので、擬似的に半導体レーザ21内部の温度が上がるとそれに相応してサーミスタ23の温度が上がる。このため、半導体レーザ21の近傍にサーミスタ23がありながらも、あたかも半導体レーザ21内部の温度を一定にしているような制御が可能になる。つまり、擬似的に半導体レーザ21内部の温度を一定にすることと等価な自動温度制御(ATC)をすることができる。
○このように、半導体レーザ21内部の温度をあたかも一定にしているような制御をしているので、半導体レーザ21の発振波長のドリフトをより一層抑制することができる。
○電気抵抗素子25を半導体レーザ21と並列に接続してあるので、高周波特性があり、ディザーとして変調信号を半導体レーザに入れることができる。つまり、本実施形態に係る半導体レーザモジュール20は、半導体レーザ21にディザーとして変調信号を入れる場合に適している。
○APC及びATCを行う光通信用光源において、既存の半導体レーザモジュールを本発明に係る半導体レーザモジュールと入れ替えだけでよく、APC及びATC駆動の制御回路をそのまま使うことができる。
(電気抵抗素子の抵抗値調整法)
次に、上述した第1実施形態に係る半導体レーザモジュール20における電気抵抗素子25の抵抗値調整法を、図5に基づいて説明する。図5は、図4の一部を拡大した説明図である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体レーザモジュール20Aを、図6に基づいて説明する。図6は半導体レーザモジュール20Aの電気回路の概略構成を示す図1と同様のブロック図である。なお、図6では、図1に示すATC回路28、APC回路29、及び回路基板31,32の図示を省略してある。
○光出力を上げるために半導体レーザ21の駆動電流を大きくしたとき、その駆動電流の変化に応じて電気抵抗素子25の発熱量が増え、この発熱の一部がサーミスタ23に伝わり、サーミスタ23による検出温度は、半導体レーザ21の駆動電流が増えたことによる半導体レーザ21内部の温度上昇に応じて変化する。つまり、サーミスタ23による検出温度の変化には半導体レーザ21内部の温度上昇が反映されている。このため、サーミスタ23の検出温度が一定になるようにペルチェ素子24の駆動電流をATC回路28により制御することにより、半導体レーザ21内部の温度が一定に保たれる。これにより、光出力を上げるために半導体レーザ21の駆動電流を大きくした結果、その内部温度が上がることによる発振波長のシフトを抑制することができ、半導体レーザ21の発振波長の安定化を図ることができる。
○上記第1実施形態と同様に、既存の回路構成にコストの安い電気抵抗素子25を追加するだけでよく、構造が簡単で低コストになる。
○上記第1実施形態と同様に、半導体レーザ21の近傍に電気抵抗素子25がありながらも、あたかも半導体レーザ21内部の温度を一定にしているような制御が可能になる。これにより、半導体レーザ21の発振波長のドリフトをより一層抑制することができる。
○電気抵抗素子25を半導体レーザ21と直列に接続してあるので、発振波長の安定性の高い半導体レーザモジュール20を得ることができる。
○図5で説明した電気抵抗素子の抵抗値調整法を本実施形態に係る半導体レーザモジュール20Aにも適用することで、半導体レーザ21の波長ドリフトの微妙な調整が可能になる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体レーザモジュール20Bを、図7に基づいて説明する。図7は半導体レーザモジュール20Bの電気回路の概略構成を示す図1と同様のブロック図である。なお、図7では、図1に示すATC回路28、APC回路29、及び回路基板31,32の図示を省略してある。
○外部環境温度の変化も半導体レーザ21の温度変化と一緒に取り込んで自動温度制御を行うようにしているので、外部環境温度の変化による波長ドリフトも抑制することができる。具体的には、APC駆動による半導体レーザ21の駆動電流変化による波長ドリフトは、0.15nm前後程度であるのに対して、外部環境温度の変化による波長ドリフトは、その十分の一程度である。このような波長変動も抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る半導体レーザモジュール20Cを、図8に基づいて説明する。図8は半導体レーザモジュール20Cの電気回路の概略構成を示す図1と同様のブロック図である。なお、図8では、図1に示すATC回路28、APC回路29、及び回路基板31,32の図示を省略してある。
○外部環境温度の変化による波長ドリフトも抑制することができる。
・図1に示す上記第1実施形態及び図7に示す上記第3実施形態において、温度補正素子としての電気抵抗素子25に代えて、半導体レーザ21と同じI−V特性を有するダイオードを用いた構成にも本発明は適用可能である。
・上記各実施形態で説明した半導体レーザ21は、分布帰還型半導体レーザに限らない。本発明は、自動温度制御と自動光出力制御を行う光信号送信用の半導体レーザを用いた半導体レーザモジュールに広く適用可能である。
21:半導体レーザ、22:フォトダイオード、
23:サーミスタ、24:ペルチェ素子、25:電気抵抗素子、
28:ATC回路、29:APC回路。
Claims (7)
- 半導体レーザと、
前記半導体レーザの光出力を検出する光検出素子と、
前記半導体レーザの近傍に配置された温度検出素子と、
熱電子冷却素子と、
前記温度検出素子による検出温度が一定になるように前記熱電子冷却素子を制御する自動温度制御手段と、
前記光検出素子で検出した光出力が一定になるように前記半導体レーザの駆動電流を制御する自動光出力制御手段と、を有する半導体レーザモジュールであって、
前記温度検出素子の近くに、前記半導体レーザの前記駆動電流の変化に応じて発熱する温度補正素子を備え、
前記温度補正素子は電気抵抗素子であり、
前記電気抵抗素子に接続する配線の位置を変えることで、その抵抗値を調整できることを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 半導体レーザと、
前記半導体レーザの光出力を検出する光検出素子と、
前記半導体レーザの近傍に配置された温度検出素子と、
熱電子冷却素子と、
前記温度検出素子による検出温度が一定になるように前記熱電子冷却素子を制御する自動温度制御手段と、
前記光検出素子で検出した光出力が一定になるように前記半導体レーザの駆動電流を制御する自動光出力制御手段と、を有する半導体レーザモジュールであって、
前記温度検出素子の近くに、前記半導体レーザの前記駆動電流の変化に応じて発熱する温度補正素子を備え、
前記温度補正素子は前記半導体レーザと同じI―V特性を有する半導体素子であることを特徴とする半導体レーザモジュール。 - 前記半導体素子に接続する配線の位置を変えることで、その抵抗値を調整することを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザモジュール。
- 前記温度補正素子は、前記半導体レーザと並列に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
- 前記温度補正素子は前記半導体レーザと直列に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
- 前記温度補正素子は、さらに前記熱電子冷却素子と並列に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体レーザモジュール。
- 前記温度検出素子と直列に接続され、外部環境温度の変化を検出する第2の温度検出素子を備え、該第2の温度検出素子は、前記半導体レーザから離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体レーザモジュール。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006256749A JP4712658B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体レーザモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006256749A JP4712658B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体レーザモジュール |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008078437A JP2008078437A (ja) | 2008-04-03 |
| JP4712658B2 true JP4712658B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=39350184
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006256749A Expired - Fee Related JP4712658B2 (ja) | 2006-09-22 | 2006-09-22 | 半導体レーザモジュール |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4712658B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5190027B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2013-04-24 | アンリツ株式会社 | 半導体レーザモジュール,およびこれを備えたラマン増幅器 |
| KR101984243B1 (ko) * | 2017-04-27 | 2019-05-30 | (주) 라이트론 | 외기 온도 적응형 광 송수신기 |
| KR102630549B1 (ko) | 2018-03-23 | 2024-01-30 | 현대자동차주식회사 | 광학 센서, 레인 센서 및 차량 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02271582A (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-06 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置 |
| JPH0579923A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-03-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 温度センサ |
| JPH08195528A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Fujitsu Ltd | レーザダイオードモジュール |
| JP3264789B2 (ja) * | 1995-04-12 | 2002-03-11 | 電気化学工業株式会社 | 導電性樹脂組成物 |
| JPH11163462A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | 光波長安定制御装置、光送信器、光波長多重送信器 |
| JP2001111165A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-04-20 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体発光装置,光ヘッド装置及び光ディスク装置 |
| JP2005302865A (ja) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Ntt Electornics Corp | 光送信モジュール |
-
2006
- 2006-09-22 JP JP2006256749A patent/JP4712658B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008078437A (ja) | 2008-04-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6650667B2 (en) | Semiconductor laser apparatus, semiconductor laser module, optical transmitter and wavelength division multiplexing communication system | |
| US6856633B2 (en) | Optical module, transmitter and WDM transmitting device | |
| US7962044B2 (en) | Temperature stabilizing packaging for optoelectronic components in a transmitter module | |
| KR100858998B1 (ko) | 저밀도 파장분할다중 시스템용 온도 제어방법 | |
| US11146039B2 (en) | Temperature controlled multi-channel transmitter optical subassembly and transceiver module including same | |
| US6874954B2 (en) | Light-emitting module | |
| US6822986B2 (en) | Method of controlling a wavelength of a semiconductor laser, optical module, optical transmitter, WDM optical transmission apparatus, and method of controlling a wavelength of an optical module | |
| US7106978B2 (en) | Optical module, optical transmission apparatus, WDM optical transmission device, and method for stabilizing laser wavelength | |
| US7372879B2 (en) | Wavelength locker using modulator current and photodetector | |
| JP4712658B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
| KR100434462B1 (ko) | 광송신기를 위한 파장 안정화 장치 | |
| JP4336091B2 (ja) | 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置 | |
| JP2003060294A (ja) | 光送信器、wdm光送信装置及び光モジュール | |
| US20030067949A1 (en) | Optical module, transmitter and WDM transmitting device | |
| US20030039277A1 (en) | Semiconductor laser apparatus and semiconductor laser module | |
| JP2012033895A (ja) | 半導体レーザモジュール及びその制御方法 | |
| KR100236832B1 (ko) | 파장분할다중 방식에서 파장 안정화부를 가지는 송신장치 및 구현방법 | |
| JP2006005042A (ja) | 光送信器および光送信方法 | |
| JP2001313613A (ja) | 光送信器および光伝送装置 | |
| JP6155513B2 (ja) | 発光モジュールの制御方法 | |
| EP1265325A1 (en) | Optical device with temperature insensitive etalon | |
| JP2003152271A (ja) | 半導体レーザの波長制御方法、光送信器及びwdm光送信装置 | |
| US20060062259A1 (en) | Optical wavelength control system and related method of assembly | |
| Nasu et al. | 40 mW over DFB laser module with integrated wavelength monitor for 50 GHz channel spacing DWDM application | |
| JP2000151011A (ja) | デジタル光信号送信機 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080303 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100720 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100723 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100917 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110318 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4712658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |