JP4719798B2 - シグナリングメッセージのオーバーヘッド低減方法及び装置 - Google Patents
シグナリングメッセージのオーバーヘッド低減方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4719798B2 JP4719798B2 JP2008538821A JP2008538821A JP4719798B2 JP 4719798 B2 JP4719798 B2 JP 4719798B2 JP 2008538821 A JP2008538821 A JP 2008538821A JP 2008538821 A JP2008538821 A JP 2008538821A JP 4719798 B2 JP4719798 B2 JP 4719798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field
- drc
- fields
- record
- flag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/06—Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/26—Resource reservation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
Claims (33)
- マルチ搬送波移動通信システムにおいてシグナリング情報を提供する方法であって、
該方法は、
第1の搬送波構成情報および第2の搬送波構成情報を含むトラフィックチャンネル割り当てメッセージを生成することであって、該第1の搬送波構成情報および該第2の搬送波構成情報は、該マルチ搬送波移動通信システムの別個の搬送波にそれぞれ対応しており、該第1の搬送波構成情報は、フラグおよび複数のフィールドを含み、該第2の搬送波構成情報は、フラグおよび複数の除去可能なフィールドを含む、ことと、
該第2の搬送波構成の該複数の除去可能なフィールドのそれぞれの値が、該第1の搬送波構成の該複数のフィールドの対応するフィールドと同じである場合に、該第2の搬送波構成情報の該フラグを所定の状態に設定することと、
該第2の搬送波構成情報の該フラグが設定された場合に、該第2の搬送波構成情報の該複数の除去可能なフィールドを省略することと、
該第2の搬送波構成情報の該フラグが設定された場合に、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージを送信することにより、受信した移動端末が、該第1の搬送波構成情報の該複数のフィールドの値を用いることを可能にすることと
を含む、方法。 - 前記複数の除去可能なフィールドの少なくとも一部分は、データレート制御(DRC)情報を含むように構成されている、請求項1に記載の方法。
- 前記複数の除去可能なフィールドは、連結されている、請求項1に記載の方法。
- 前記複数のフィールドのうちの1つおよび前記複数の除去可能なフィールドのうちの1つは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールドをそれぞれ含む、請求項1に記載の方法。
- 前記複数のフィールドのうちの1つおよび前記複数の除去可能なフィールドのうちの1つは、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールドをそれぞれ含む、請求項1に記載の方法。
- 前記複数のフィールドのうちの1つおよび前記複数の除去可能なフィールドのうちの1つは、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドをそれぞれ含む、請求項1に記載の方法。
- 前記省略することの後に、前記送信することを実行することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- マルチ搬送波移動通信システムにおいてシグナリング情報を提供する方法であって、
該方法は、
第1の搬送波構成情報および第2の搬送波構成情報を含むトラフィックチャンネル割り当てメッセージを受信することであって、該第1の搬送波構成情報および該第2の搬送波構成情報は、該マルチ搬送波移動通信システムの別個の搬送波にそれぞれ対応しており、該第1の搬送波構成情報は、フラグおよび複数のフィールドを含み、該第2の搬送波構成情報は、フラグおよび複数の除去可能なフィールドを含む、ことと、
該第2の搬送波構成の該複数の除去可能なフィールドのそれぞれの値が、該第1の搬送波構成情報の該複数のフィールドの対応するフィールドの値と同じであることを示す所定の状態に、該第2の搬送波構成情報の該フラグが設定されることを判定することと、
該第2の搬送波構成情報の該複数の除去可能なフィールドの値を該第1の搬送波構成情報の該複数のフィールドの対応するフィールドの値に設定することと
を含む、方法。 - 前記複数の除去可能なフィールドの少なくとも一部分は、データレート制御(DRC)情報を含むように構成されている、請求項8に記載の方法。
- 前記複数の除去可能なフィールドは、連結されている、請求項8に記載の方法。
- 前記複数のフィールドのうちの1つおよび前記複数の除去可能なフィールドのうちの1つは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールドをそれぞれ含む、請求項8に記載の方法。
- 前記複数のフィールドのうちの1つおよび前記複数の除去可能なフィールドのうちの1つは、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールドをそれぞれ含む、請求項8に記載の方法。
- 前記複数のフィールドのうちの1つおよび前記複数の除去可能なフィールドのうちの1つは、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドをそれぞれ含む、請求項8に記載の方法。
- マルチ搬送波移動通信システムにおいて送信のためのメッセージを生成する方法であって、
該方法は、
基地局において、トラフィックチャンネル割り当てメッセージを生成することであって、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージは、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージに含まれるべきサブアクティブセットパラメータ記録の発生の数を示すNumSubActiveSetsフィールドを含み、該サブアクティブセットパラメータ記録の第1の記録は、フラグおよび3つの隣接するフィールドを含み、該サブアクティブセットパラメータ記録の第2の記録は、フラグおよび3つの隣接するフィールドを含む、ことと、
該サブアクティブセットパラメータ記録の該第2の記録の該3つの隣接するフィールドのそれぞれの値が、該サブアクティブセットパラメータ記録の第1の記録の該3つの隣接するフィールドの対応するフィールドと同じである場合に、該サブアクティブセットパラメータ記録の該第2の記録の該フラグを所定の状態に設定することと
を含む、方法。 - 前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項14に記載の方法。
- 前記DRCLengthフィールドは、0ビットまたは2ビットであり、前記DRCChannelGainBaseフィールドは、0ビットまたは6ビットであり、前記ACKChannelGainフィールドは、0ビットまたは6ビットである、請求項15に記載の方法。
- 前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されており、
前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第2の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項14に記載の方法。 - 前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第1の記録の前記フラグは、該第1の記録の前記3つの隣接するフィールドに直接隣接するNext3FieldsSameAsBeforeフラグである、請求項14に記載の方法。
- マルチ搬送波移動通信システムにおいてシグナリング情報を受信する方法であって、
該方法は、
ユーザ機器(UE)において、トラフィックチャンネル割り当てメッセージを受信することであって、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージは、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージに含まれるサブアクティブセットパラメータ記録の発生の数を示すNumSubActiveSetsフィールドを含み、該サブアクティブセットパラメータ記録の第1の記録は、フラグおよび3つの隣接するフィールドを含み、該サブアクティブセットパラメータ記録の第2の記録は、フラグおよび3つの隣接するフィールドを含む、ことと、
該サブアクティブセットパラメータ記録の該第2の記録の該3つの隣接するフィールドのそれぞれの値が、該サブアクティブセットパラメータ記録の該第1の記録の該3つの隣接するフィールドの対応するフィールドと同じであることを示す所定の状態に、該サブアクティブセットパラメータ記録の該第2の記録の該フラグが設定されることを判定することと
を含む、方法。 - 前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項19に記載の方法。
- 前記DRCLengthフィールドは、0ビットまたは2ビットであり、前記DRCChannelGainBaseフィールドは、0ビットまたは6ビットであり、前記ACKChannelGainフィールドは、0ビットまたは6ビットである、請求項20に記載の方法。
- 前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されており、
前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第2の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項19に記載の方法。 - 前記サブアクティブセットパラメータ記録の前記第1の記録の前記フラグは、該第1の記録の前記3つの隣接するフィールドに直接隣接するNext3FieldsSameAsBeforeフラグである、請求項19に記載の方法。
- マルチ搬送波移動通信システムにおいてシグナリング情報を提供する方法であって、
該方法は、
基地局において、トラフィックチャンネル割り当てメッセージを生成することであって、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージは、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージに含まれるべき複数の記録の発生の数を示す第1のフィールドを含み、該複数の記録の第1の記録は、フラグおよび3つの隣接するフィールドを含み、該複数の記録の第2の記録は、フラグおよび3つの除去可能なフィールドを含む、ことと、
該複数の記録の該第2の記録の該3つの除去可能なフィールドのそれぞれの値が、該複数の記録の該第1の記録の該3つの隣接するフィールドの対応するフィールドと同じである場合に、該複数の記録の該第2の記録の該フラグを所定の状態に設定することと、
該複数の記録の該第2の記録の該フラグが設定された場合に、該複数の記録の該第2の記録の該除去可能なフィールドのうちの3つを省略することと、
該複数の記録の該第2の記録の該フラグが設定された場合に、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージを送信することにより、受信した移動端末が、該複数の記録の該第1の記録の該3つの隣接するフィールドの値を用いることを可能にすることと
を含む、方法。 - 前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項24に記載の方法。
- 前記DRCLengthフィールドは、0ビットまたは2ビットであり、前記DRCChannelGainBaseフィールドは、0ビットまたは6ビットであり、前記ACKChannelGainフィールドは、0ビットまたは6ビットである、請求項25に記載の方法。
- 前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されており、
前記第2の記録の前記3つの除去可能なフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項24に記載の方法。 - 前記第1の記録の前記フラグは、該第1の記録の前記3つの隣接するフィールドに直接隣接するNext3FieldsSameAsBeforeフラグである、請求項24に記載の方法。
- マルチ搬送波移動通信システムにおいてシグナリング情報を受信する方法であって、
該方法は、
ユーザ機器(UE)において、トラフィックチャンネル割り当てメッセージを受信することであって、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージは、該トラフィックチャンネル割り当てメッセージに含まれるべき複数の記録の発生の数を示す第1のフィールドを含み、該複数の記録の第1の記録は、フラグおよび3つの隣接するフィールドを含み、該複数の記録の第2の記録は、フラグおよび3つの除去可能なフィールドを含む、ことと、
該第2の記録の該3つの除去可能なフィールドのそれぞれの値が、該第1の記録の該3つの隣接するフィールドの対応するフィールドと同じであることを示す所定の状態に、該複数の記録の該第2の記録の該フラグが設定されることを判定することと、
該第2の記録の該フラグが設定された場合に、該第2の記録の該3つの除去可能なフィールドの値を該第1の記録の該3つの隣接するフィールドの対応するフィールドの値に設定することと
を含む、方法。 - 前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項29に記載の方法。
- 前記DRCLengthフィールドは、0ビットまたは2ビットであり、前記DRCChannelGainBaseフィールドは、0ビットまたは6ビットであり、前記ACKChannelGainフィールドは、0ビットまたは6ビットである、請求項30に記載の方法。
- 前記第1の記録の前記3つの隣接するフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されており、
前記第2の記録の前記3つの除去可能なフィールドのそれぞれは、データレート制御(DRC)length(DRCLength)フィールド、データレート制御(DRC)channel gain base(DRCChannelGainBase)フィールド、acknowledgement channel gain(ACKChannelGain)フィールドによってそれぞれ定義されている、請求項29に記載の方法。 - 前記第1の記録の前記フラグは、該第1の記録の前記3つの隣接するフィールドに直接隣接するNext3FieldsSameAsBeforeフラグである、請求項29に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US73301705P | 2005-11-02 | 2005-11-02 | |
| US60/733,017 | 2005-11-02 | ||
| US73463005P | 2005-11-07 | 2005-11-07 | |
| US60/734,630 | 2005-11-07 | ||
| PCT/KR2006/004541 WO2007069822A2 (en) | 2005-11-02 | 2006-11-02 | Method and apparatus for overhead reduction of signaling messages |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009515414A JP2009515414A (ja) | 2009-04-09 |
| JP4719798B2 true JP4719798B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38163345
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008538821A Active JP4719798B2 (ja) | 2005-11-02 | 2006-11-02 | シグナリングメッセージのオーバーヘッド低減方法及び装置 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US7672644B2 (ja) |
| EP (1) | EP1952602B1 (ja) |
| JP (1) | JP4719798B2 (ja) |
| KR (1) | KR100947233B1 (ja) |
| CN (1) | CN101366255B (ja) |
| CA (1) | CA2627179C (ja) |
| RU (1) | RU2467492C2 (ja) |
| WO (1) | WO2007069822A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN100466807C (zh) * | 2005-05-19 | 2009-03-04 | 华为技术有限公司 | 提高用户交互数据服务质量的方法 |
| KR20090015063A (ko) * | 2006-04-27 | 2009-02-11 | 교세라 가부시키가이샤 | 휴대 전화 단말, 서버 및 그룹 통화 시스템 |
| US8134963B1 (en) * | 2007-04-05 | 2012-03-13 | Ericsson Ab | Method and system for reducing connection set-up time |
| US9414429B2 (en) | 2007-06-28 | 2016-08-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for maintaining an always-on data session in a wireless communication network |
| US7953037B2 (en) * | 2007-09-14 | 2011-05-31 | Mediatek Inc. | Electronic device for acquisition of a dummy paging message |
| US8340014B2 (en) * | 2007-12-26 | 2012-12-25 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies |
| EP2433443B1 (en) * | 2009-05-18 | 2014-12-17 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Methods and apparatuses for a dynamic resource reservation |
| US8588152B1 (en) * | 2009-09-24 | 2013-11-19 | Sprint Spectrum L.P. | Using the reverse activity bit (RAB) to dynamically configure parameters of the EV-DO data rate control (DRC) channel |
| KR101740019B1 (ko) * | 2009-11-10 | 2017-05-26 | 주식회사 팬택 | 무선통신시스템에서 시스템 정보 송수신 방법 및 그를 이용한 시스템 정보 송신장치와 수신장치 |
| US9323915B2 (en) * | 2010-12-08 | 2016-04-26 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Extended security for wireless device handset authentication |
| JP5747666B2 (ja) * | 2011-06-07 | 2015-07-15 | 日本精工株式会社 | 焼入れ鋼のオーバーヒート検出方法 |
| CN102932888A (zh) | 2012-11-12 | 2013-02-13 | 华为技术有限公司 | 空闲侦听时的数据处理方法、设备和系统 |
| US9325687B2 (en) | 2013-10-31 | 2016-04-26 | Cellco Partnership | Remote authentication using mobile single sign on credentials |
| US10135805B2 (en) | 2013-10-31 | 2018-11-20 | Cellco Partnership | Connected authentication device using mobile single sign on credentials |
| US9628482B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-04-18 | Cellco Partnership | Mobile based login via wireless credential transfer |
| US10181122B2 (en) | 2013-10-31 | 2019-01-15 | Cellco Partnership | Mobile authentication for web payments using single sign on credentials |
| WO2016201627A1 (zh) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 华为技术有限公司 | 资源分配的方法、发送端设备和接收端设备 |
Family Cites Families (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5339352A (en) * | 1992-10-01 | 1994-08-16 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Directory assistance call completion via mobile systems |
| US5404355A (en) * | 1992-10-05 | 1995-04-04 | Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. | Method for transmitting broadcast information in a digital control channel |
| US5886645A (en) * | 1995-11-24 | 1999-03-23 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for providing duplicate messages in an acknowledge-back communication system |
| US5883928A (en) * | 1996-04-25 | 1999-03-16 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for recovering group messages in a time diversity radio communication system |
| US5963548A (en) * | 1997-01-21 | 1999-10-05 | Nokia Mobile Phones Limited | Apparatus and method for configuring a data channel for symmetric/asymmetric data transmission |
| US6763104B1 (en) * | 2000-02-24 | 2004-07-13 | Teltronics, Inc. | Call center IVR and ACD scripting method and graphical user interface |
| US6954445B1 (en) * | 2000-02-28 | 2005-10-11 | Nortel Networks Limited | Method for transmitting CDMA short data bursts |
| US7298691B1 (en) * | 2000-08-04 | 2007-11-20 | Intellon Corporation | Method and protocol to adapt each unique connection in a multi-node network to a maximum data rate |
| US6967964B1 (en) * | 2000-10-03 | 2005-11-22 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Context identification using header compression key at link layer |
| US7099629B1 (en) * | 2000-11-06 | 2006-08-29 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for adaptive transmission control in a high data rate communication system |
| JP2002176408A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Nec Corp | マルチフレーム多重伝送装置 |
| AU2002327417A1 (en) * | 2001-08-04 | 2003-03-03 | Enikia Llc | Adaptive radiated emission control |
| US20030083009A1 (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Freyman Phillip Kent | Access device internet lock out reature |
| KR100905613B1 (ko) * | 2002-06-03 | 2009-07-02 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 패킷 데이터의 멀티캐스트 송수신 방법 및 장치 |
| CN1248465C (zh) * | 2002-11-01 | 2006-03-29 | 华为技术有限公司 | 网络通信中数据发送/接收缓冲区的管理方法 |
| KR100735225B1 (ko) * | 2003-07-12 | 2007-07-03 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 보코더 자원 관리 방법 |
| ATE396595T1 (de) * | 2003-11-10 | 2008-06-15 | Research In Motion Ltd | Handhabung von nachrichten betreffend einer zelle,die nicht der zelle entpricht, mit der ein benutzerendgerät gerade kommuniziert, in einem universellen mobil-telekommunikationssystem |
| US7388848B2 (en) * | 2004-03-26 | 2008-06-17 | Spyder Navigations L.L.C. | Method and apparatus for transport format signaling with HARQ |
| CN100571192C (zh) * | 2004-09-04 | 2009-12-16 | 华为技术有限公司 | 一种sctp端点控制接收数据块的方法 |
| KR100617775B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 멀티미디어 메시징 서비스에서 중복된 도달 통지 메시지에대한 관리 방법 |
| EP1836824A1 (en) * | 2004-12-30 | 2007-09-26 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method and apparatus for controlling an sctp protocol instance |
-
2006
- 2006-11-02 WO PCT/KR2006/004541 patent/WO2007069822A2/en active Application Filing
- 2006-11-02 EP EP06812380A patent/EP1952602B1/en active Active
- 2006-11-02 RU RU2008116167/07A patent/RU2467492C2/ru active
- 2006-11-02 JP JP2008538821A patent/JP4719798B2/ja active Active
- 2006-11-02 US US11/556,098 patent/US7672644B2/en active Active
- 2006-11-02 CA CA2627179A patent/CA2627179C/en active Active
- 2006-11-02 KR KR1020087012944A patent/KR100947233B1/ko active Active
- 2006-11-02 CN CN2006800410160A patent/CN101366255B/zh active Active
-
2010
- 2010-01-22 US US12/692,569 patent/US7917094B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20070097961A1 (en) | 2007-05-03 |
| WO2007069822A3 (en) | 2008-08-07 |
| KR20080064995A (ko) | 2008-07-10 |
| US20100150097A1 (en) | 2010-06-17 |
| US7917094B2 (en) | 2011-03-29 |
| RU2008116167A (ru) | 2009-12-10 |
| RU2467492C2 (ru) | 2012-11-20 |
| JP2009515414A (ja) | 2009-04-09 |
| WO2007069822A2 (en) | 2007-06-21 |
| EP1952602B1 (en) | 2012-07-18 |
| EP1952602A4 (en) | 2011-05-11 |
| CN101366255A (zh) | 2009-02-11 |
| US7672644B2 (en) | 2010-03-02 |
| CA2627179C (en) | 2014-12-30 |
| EP1952602A2 (en) | 2008-08-06 |
| CN101366255B (zh) | 2013-03-27 |
| KR100947233B1 (ko) | 2010-03-12 |
| CA2627179A1 (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4719798B2 (ja) | シグナリングメッセージのオーバーヘッド低減方法及び装置 | |
| US10159065B2 (en) | Establishing additional reverse link carriers in multi-carrier wireless systems | |
| JP4741005B2 (ja) | 無線通信システムのためのアクセスプローブランダム化 | |
| US8027306B2 (en) | Miscellaneous improvements on the HRPD system | |
| US7940737B2 (en) | Method and apparatus for multiplexing multiple reverse feedback channels in multi-carrier wireless networks | |
| US20070097962A1 (en) | Method and apparatus for determining the maximum transmit power of a mobile terminal | |
| HK1124463B (en) | Access probe randomization for wireless communication system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |