JP4720804B2 - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720804B2 JP4720804B2 JP2007219208A JP2007219208A JP4720804B2 JP 4720804 B2 JP4720804 B2 JP 4720804B2 JP 2007219208 A JP2007219208 A JP 2007219208A JP 2007219208 A JP2007219208 A JP 2007219208A JP 4720804 B2 JP4720804 B2 JP 4720804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage medium
- rewrites
- data
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置に関する。
The present invention relates to an information processing apparatus .
従来から半導体フラッシュメモリや光磁気媒体を記録媒体とした大容量のメモリカードや光ディスク等が知られている。これらの記録媒体は磁気テープや磁気ディスク等とは異なり検出ヘッドと媒体とが非接触で物理的破壊を生じないので何度繰り返し再生しても再生データが劣化することがない。それ故、画像データや音声データの記録再生用として多くの用途に使用されている。中でもデジタルカメラの分野においては各社から発表されている殆どの機種においてその記録媒体としてフラッシュメモリを使ったメモリカードが採用されている。このフラッシュメモリカードは年々小型化大容量化が進み価格の低下も著しく、1ビットあたりの単価も磁気テープやハードディスク等の磁気媒体に接近してきている。 Conventionally, large-capacity memory cards, optical disks, and the like using a semiconductor flash memory or a magneto-optical medium as a recording medium are known. These recording media, unlike magnetic tapes and magnetic disks, do not cause physical destruction when the detection head and the medium are not in contact with each other, so that reproduced data is not deteriorated even if it is repeatedly reproduced. Therefore, it is used for many purposes for recording and reproducing image data and audio data. In particular, in the field of digital cameras, almost all models announced by various companies employ memory cards using flash memory as their recording media. This flash memory card is becoming smaller and larger capacity year by year, and the price is drastically decreasing. The unit price per bit is approaching that of magnetic media such as magnetic tape and hard disk.
一方記録媒体として小型のMOディスクを使用したデジタルカメラも発表されていて、ビット単価は前述したフラッシュメモリよりも更に安くなる。更に近年は半導体メモリセルを3次元構造に積層した小型のメモリカードも発表されている。このカードにおいては書き込み回数は1回に限られるが、記録密度を高められることから将来的にはフィルムと同等の価格にまでなるといわれている。この様に、ただ1回だけ記録可能とまではいかなくとも書き換え保証回数を或る程度の小さい値に押さえると価格を下げることが可能となる。そのような媒体を使用すれば、ユーザが使い捨て感覚で使用できるメモリカードあるいはカメラを供給することが可能である。 On the other hand, a digital camera using a small MO disk as a recording medium has been announced, and the bit unit price is even lower than that of the flash memory described above. In recent years, a small memory card in which semiconductor memory cells are stacked in a three-dimensional structure has been announced. In this card, the number of times of writing is limited to one time, but it is said that the recording density will be increased and the price will be equivalent to that of film in the future. In this way, the price can be reduced if the guaranteed number of rewrites is reduced to a certain small value, even if it is not possible to record only once. If such a medium is used, it is possible to supply a memory card or a camera that can be used by the user in a disposable manner.
前述のフラッシュメモリは半導体技術の進歩によって現状では書き換えの耐久数がかなり多くなっていて殆ど無限回の耐久があるものとしてユーザは使用することが出来るが基本的には有限回の耐久性である。又前述したMOディスクはこれに比べると耐久回数が非常に少なくて、前述したカメラに使用しているCD−RWではその耐久回数は300回程度といわれている。 The above-mentioned flash memory has a considerably large number of endurances for rewriting due to the progress of semiconductor technology, and can be used by the user as having almost endless endurance. . The above-mentioned MO disk has a very small number of endurances compared to this, and the endurance number is said to be about 300 in the CD-RW used in the above-mentioned camera.
この様に、記憶媒体によって最大書き換え回数が異なるので、ユーザは使用目的に合わせて異なる記憶媒体を選択する可能性がある。
In this way, since the maximum number of rewrites differs depending on the storage medium, the user may select a different storage medium according to the purpose of use.
しかし、ユーザが使用する記憶媒体が増えるにつれて、それぞれの記憶媒体の使用状況を確実に把握することが難しいという問題があった。However, as the number of storage media used by users increases, there is a problem that it is difficult to reliably grasp the usage status of each storage medium.
この様な不具合を解消する方法として、特開平6−223240号公報に、メモリカード自体に書き換え回数を管理する機能を持たせるという発明が開示されている。そこではメモリカードにカウンタと警告信号発生手段を持たせ、カメラ装着時にメモリカード上に設けられた発光素子にて書き換え可能な残り回数を大雑把に表示している。しかしながらこの方法は前述したごとく、カード内に警告表示手段やカウント手段等を設けているため構造が複雑になりその結果価格も安価ではなくなってしまう。更に、カードは通常カメラ内にすっぽりと納められてしまうためカメラ装着時にこの警告信号を確認することは難しい。 As a method for solving such a problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-223240 discloses an invention in which a memory card itself has a function of managing the number of rewrites. In this case, the memory card is provided with a counter and a warning signal generating means, and the remaining number of times that can be rewritten by the light emitting element provided on the memory card when the camera is mounted is roughly displayed. However, as described above, since this method is provided with warning display means, counting means, etc. in the card, the structure becomes complicated and as a result, the price is not low. Further, since the card is usually stored in the camera, it is difficult to confirm the warning signal when the camera is mounted.
また、特開平5−73433号公報には各ブロック毎に書き換え回数を記憶し、所定回数に達したブロックに対して書き換えを禁止し書き換えの平均化を図るということが開示されている。即ち、複数のブロックを平均的に使用することにより通常のデータファイルを記録するにあたっての書き換え回数を増加させたいという発想である。 Japanese Patent Laid-Open No. 5-73433 discloses that the number of times of rewriting is stored for each block, and rewriting is prohibited for a block that has reached a predetermined number of times and averaged over rewriting. That is, the idea is to increase the number of rewrites in recording a normal data file by using a plurality of blocks on average.
また、特開平11−250675号公報には書き換えの耐久に近づくに従ってフラッシュメモリの消去時間が増加するという現象に基づいて書き換え寿命を判定し、書き換え寿命に達したと判定されたら警告をするという開示がされている。しかしこの方法では一旦記録してみないと寿命が判定できないこと、さらに、前述の開示と同様、通常のデータファイルの記録の際の処理についての開示であって、フォーマット動作に関連した表示や警告の開示ではない。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 11-250675 discloses that the rewriting life is determined based on the phenomenon that the erase time of the flash memory increases as the endurance of rewriting approaches, and a warning is issued when it is determined that the rewriting life has been reached. Has been. However, with this method, it is impossible to determine the lifetime unless it is recorded once. Further, similar to the above-mentioned disclosure, it is a disclosure about processing at the time of recording a normal data file, and a display or warning related to the formatting operation. It is not a disclosure.
本発明の目的は、ユーザが記憶媒体の使用状況を確実に把握することができる情報処理装置を提供することである。
An object of the present invention, Ru der to provide an information processing apparatus which the user can reliably grasp the usage status of the storage medium.
請求項1に記載の情報処理装置は、データの書き換えが可能な記憶媒体を外部から装着可能な装着部と、前記記憶媒体に対して信号の読み出し書き込みを制御する制御手段と、
前記記憶媒体が、データの書き換え回数が有限な記憶媒体であるかどうかを識別する識別手段と、データの書き換え回数が有限な記憶媒体でないと前記識別手段が識別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え回数を制限せず、データの書き換え回数が有限な記憶媒体であると前記識別手段が識別した場合、前記制御手段が読み出した前記記憶媒体の記憶媒体に関する情報から記憶媒体に対する最大書き換え回数を決定し、前記記憶媒体に対する最大書き換え回数を自動的に設定する設定手段と、記憶媒体に対する書き換え回数が、前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したかどうかを判別する判別手段とを備え、前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え指示を禁止することを特徴とする。
The information processing apparatus according to claim 1, a mounting unit capable of mounting a data rewritable storage medium from outside, a control unit that controls reading and writing of signals to and from the storage medium,
An identification means for identifying whether the storage medium is a storage medium with a finite number of data rewrites, and the storage by the control means when the identification means identifies that the storage medium is not a finite number of data rewrites When the identification unit identifies that the storage medium has a finite number of data rewrites without limiting the number of data rewrites to the medium, the maximum number for the storage medium is determined based on the information about the storage medium read by the control unit. Setting means for determining the number of rewrites and automatically setting the maximum number of rewrites to the storage medium, and a determination means for determining whether the number of rewrites to the storage medium has reached the maximum number of rewrites set by the setting means And the maximum number of rewrites set by the setting means with respect to the storage medium. If it is determined that the determination means has reached the number, and inhibits the rewriting instruction data to the storage medium by the control unit.
請求項2に記載の情報処理装置は、データの書き換えが可能な記憶媒体と、前記記憶媒体に対して信号の読み出し書き込みを制御する制御手段と、前記記憶媒体がデータの書き換え回数が有限な記憶媒体であるかどうかを識別する識別手段と、データの書き換え回数が有限な記憶媒体でないと前記識別手段が識別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え回数を制限せず、データの書き換え回数が有限な記憶媒体であると前記識別手段が識別した場合、前記制御手段が読み出した前記記憶媒体の記憶媒体に関する情報から記憶媒体に対する最大書き換え回数を決定し、前記記憶媒体に対する最大書き換え回数を自動的に設定する設定手段と、記憶媒体に対する書き換え回数が、前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したかどうかを判別する判別手段とを備え、前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え指示を禁止することを特徴とする。
The information processing apparatus according to
請求項3に記載の情報処理装置は、請求項1または請求項2に記載の情報処理装置において、前記識別手段がデータの書き換え回数が有限な記憶媒体であると識別した場合、視覚手段によって報知することを特徴とする。請求項4に記載の情報処理装置は、請求項1または請求項2に記載の情報処理装置において、前記識別手段がデータの書き換え回数が有限な記憶媒体であると識別した場合、音声手段によって報知することを特徴とする。The information processing apparatus according to
請求項5に記載の情報処理装置は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記設定手段は、前記記憶媒体に対する最大書き換え回数を前記制御手段に設定することを特徴とする。The information processing apparatus according to claim 5 is the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the setting unit sets a maximum number of rewrites to the storage medium in the control unit. It is characterized by that.
請求項6に記載の情報処理装置は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記記憶媒体に関する情報は、前記記憶媒体の種類を表わす情報であることを特徴とする。請求項7に記載の情報処理装置は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記記憶媒体に関する情報は、前記記憶媒体における最大書き換え可能回数であることを特徴とする。The information processing apparatus according to claim 6 is the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the information about the storage medium is information representing a type of the storage medium. Features. The information processing device according to claim 7 is the information processing device according to any one of claims 1 to 5, wherein the information about the storage medium is a maximum number of rewritable times in the storage medium. Features.
請求項8に記載の情報処理装置は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、書き換えに関する所定の警告を視覚手段によって行なうことを特徴とする。
請求項9に記載の情報処理装置は、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、書き換えに関する所定の警告を音声手段によって行なうことを特徴とする。
The information processing device according to claim 8 is the information processing device according to any one of claims 1 to 7, wherein the number of rewrites to the storage medium reaches a maximum number of rewrites set by the setting unit. When the determination means determines that the image has been determined, a predetermined warning regarding rewriting is given by the visual means.
The information processing apparatus according to claim 9 is the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the number of rewrites to the storage medium reaches a maximum number of rewrites set by the setting unit. When the determining means determines that the recording has been made, a predetermined warning regarding rewriting is given by the sound means.
本発明によれば、ユーザが記憶媒体の使用状況を確実に把握することができる情報処理装置を提供することができる。
According to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus capable of Yoo over THE to reliably grasp the usage status of the storage medium.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施例の形態によるデジタルカメラの斜視図、図2は主として図1に示された操作や機能ブロックのカメラ内部での信号流れを示すブロック図、図3は書き換え回数が有限の記憶媒体から構成されたメモリカードの内部構成ブロックを示している。このカードが図1、図2で示したデジタルカメラに装着された場合の操作手順を図4および図5のフローチャートに示す。但し何れの図においても本発明に関連のない機能や操作部材については省略している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a digital camera according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram mainly showing signal flow inside the camera of operations and functional blocks shown in FIG. 1, and FIG. Shows the internal configuration block of a memory card composed of a finite storage medium. The operation procedure when this card is mounted on the digital camera shown in FIGS. 1 and 2 is shown in the flowcharts of FIGS. However, functions and operation members that are not related to the present invention are omitted in any of the drawings.
まず、図1において、図3に示されるメモリカードをユーザがカードスロット101に挿入するとLCDモニタ102にメモリカードの種類情報や撮影画像情報が表示される。ユーザは選択釦103で画像を再生し、削除したい画像を選択したら削除釦104を押してその画像を削除する。この操作は引き続いて何回でも行うことが可能である。一方フォーマット釦105を押すことによってメモリカードに記録されている全ての画像を一度に消去することが可能である。これら消去の際にはモニタ102上に所定の警告表示がされるが更に音声での警告としてブザー106をも使用してユーザの誤消去を防止する。
First, in FIG. 1, when the user inserts the memory card shown in FIG. 3 into the
この様にして撮影の準備が完了すると実際の被写体の撮影操作に移り、シャッタ釦107を押すことにより被写体が撮影レンズ108を通してカメラ内の不図示のCCD等に結像し、所定の信号処理を施された撮影データがメモリカードに記録される。ここには記していないがデジタルカメラでは静止画だけでなく動画や音声データを記録することももちろん可能である。また、前述したメモリカードに記録した画像や音声データの削除あるいはフォーマットは撮影の前後何れの時期に行っても良い。図2には以上述べた表示やカメラ内の操作部相互の信号の流れ示す。ここで、図2において図1と同一機能部は同一番号を用いている。
When the preparation for shooting is completed in this way, the process moves to the actual shooting operation of the subject. When the
まず不図示の電源スイッチをオンしカメラに電源が供給されると、CPU201はカードスロット101に装着されているメモリカードからカード情報や画像データを読み出す。ここでメモリカードのカメラへの装着は電源スイッチオンの前後何れでもかまわない。読み出された画像データは所定の再生信号処理をされた後LCDモニタ102上に表示される。ここでカード情報とは例えばそのメモリカードの最大書き換え可能回数情報であって、CPUはこの情報を基に所定の表示をLCDモニタ102上に行ったり、ブザー106で有限書き換え媒体が装着されたことをユーザに知らせる。さらに、CPU201はこのカード情報をもとにメモリカードへの画像の書き込みや消去の制御を行う。選択釦103からの信号に基づきCPU201は選択画面をメモリカードから読み出してモニタ102上に表示する。
First, when a power switch (not shown) is turned on and power is supplied to the camera, the
削除釦104が押されるとその情報を受けたCPU201はメモリカード内のFAT領域のなかから現在選択して表示されている画像データの配列情報のみを削除した新たなFAT情報を作成しメモリカードに書き込む。この時画像データそのものは削除されない。一方、フォーマット釦105が押されるとこれに基づいてCPU201はメモリカードに記録されている画像データそのものや前述のFAT情報も含めたメモリカード内の全てのデータを消去する。撮影のためにシャッタ釦107が押されるとCPU201は撮影データに所定の記録信号処理を施したのちメモリカードに記録する。
When the
次に図3を基にメモリカードの内部構成について説明する。図3においてデジタルカメラのカードスロットを通して送られてきた画像や音声のデジタルデータは書き込み読み出し制御部301を通ってデータファイル記録エリア302に順に記録されていく。大きな波線で囲った情報記録エリア303はこのデータファイル記録エリア302に記録されている複数の画像や音声デジタルデータの配置情報及びその配置情報の書き換え回数等が記録されるエリアである。この情報記録エリア303の内部は更に次に述べる複数の小ブロックに分けられる。第1情報記録エリア304はこのメモリカードをフォーマットした回数を記録しておくエリアであって、フォーマットされるとデータファイル記録エリア302内の全てのデータが消去される。
Next, the internal configuration of the memory card will be described with reference to FIG. In FIG. 3, digital data of images and sounds sent through the card slot of the digital camera is sequentially recorded in the data file
メモリカードをデジタルカメラに装着するとまずCPU201は第1情報記録エリア及び後述する第2情報記録エリアの有無を調べ、これらのエリアの存在が確認されたならばそこから読み出した内容を基にメモリカードが有限書き換え媒体であるとかフォーマット可能残り回数といった表示をLCDモニタ102上に行ったり音声で警告したりする。その後仮にフォーマット釦105が押されたとするとCPU201はメモリカード内の全てのデータを消去した後、前述の読み出されたこれまでのフォーマット回数に1を加えた新たな回数データを作成しこの数値を読み出し書き込み制御部301を経由して第1情報記録エリア304に書き込む。第2情報記録エリア305にはデータファイル記録エリア305の記憶媒体の種類を表す情報あるいは記憶媒体の最大書き換え可能回数等が記録されていて、前述した新たなフォーマット回数とこの最大書き換え可能回数とをCPU201は比較して、一致したならばCPU201はこれ以上フォーマットできない旨の表示や警告を行う。
When the memory card is attached to the digital camera, the
なお、第1情報エリアに304に前述したフォーマットした回数の変わりにフォーマット可能な残り回数を記録するようにすればこの第2情報エリア305は省略することも可能である。ただその場合は全体のフォーマット可能数が分からないのでLCDモニタ102上に回数をバー表示することは難しくなる。また、第2情報記録エリアに最大書き換え回数の変わりに記憶媒体種類を表す情報例えばCD−RWであるという情報が入っていた場合にはCPU201はこれを基にカメラ側で最大書き換え回数として例えば300という回数を設定する。
Note that the
第3情報記録エリア306には第4情報エリア307の書き換え回数を記録する。第4情報記録エリア307には前述した画像や音声データをデータファイル記録エリア302に記録した際の配置情報を示すFAT情報を記録する。このFAT情報はメモリカードに画像や音声ファイルデータが新規に追加される度に更新され、頻繁に更新されるので書き換え回数も同様に頻繁に更新されてることからこの第3情報記録エリア306の書き換え回数は他のエリアに比べて早々に書き換え限度回数に達してしまう。第4情報記録エリア307も同時にFAT書き換え限度回数に達する。これを検出したCPU201は書き込み回数を1に初期設定した値と、新たなFAT情報を新規に作成された図3中で細かい波線で示した第5情報記録エリア308、第6情報記録エリア309にそれぞれ記録し、今
後はこのエリアに対してこれまで述べてきた第3情報記録エリア306、第4情報記録エリア307の場合と同様の書き込み処理をする。この第5記録情報エリア308の回数もまた書き換え限度回数に達してしまったら再びこれまでと同様に新たな第7情報記録エリア、第8情報記録エリア(不図示)を作成する。なお先程のフォーマット回数の場合と同様に第5情報エリアには書き換え済み回数の変わりに残りの書き換え回数を第5情報記録エリアに書き込む構成にしても良い。
In the third
FAT情報は画像や音声データを書き込む場合だけでなく、前述した選択釦103で選択した画像や音声データを削除釦104で削除する場合にも更新される。即ち、この削除操作を行うと、これまであったFAT情報から選択した画像データの記録場所に関するデータが削除された新しいFAT情報が作成される。このため一旦削除した画像や音声情報は通常は再生することはできない。しかし画像や音声データそのものは前述したようにデータファイル記録エリア302に残っているので、このデータに新たなデータを重ねて書き込まない限りこのデータを再現することも不可能ではない。一方前述したフォーマットの場合にはデータ記録エリア302全体を消去してしまうのでこれまで記録されていた全ての画像や音声データを再現することは不可能となる。また、このフォーマットの際にはデータファイル記録エリア302と情報記録エリア303の全てのデータを消去する方法と、データファイル記録エリアのみ消去して情報記録エリアは消去しないという方法もあり、何れの方法を採用しても良い。
The FAT information is updated not only when an image or audio data is written but also when an image or audio data selected by the
これまで述べてきた情報記録エリア303内のFAT情報の作成や書き換え回数の更新等はメモリカード内の読み出し書き込み制御部301で行っても良いし、デジタルカメラのCPU201で行っても何れであっても良い。
The creation of FAT information in the
又、ここまで述べた情報記録エリア303には回数情報、画像や音声データ配列のアドレス等が記録されているだけであるので、たとえ個別の情報記録エリア306、307、308、309、・・・等が次々に更新されていったとしてもそのために必要とする容量は画像や音声データを記憶するデータファイル記録エリア302に比べたら非常に小容量で済むこととなり、メモリカード内には無限に近い個別の各情報記録の小エリアがあると考えて良い。
In addition, since the
次に図4のフローチャートに基づいてカメラの動作を詳細に説明する。ステップS401でカメラの電源がオンされるとカメラはステップS402でメモリカードがカメラに装着されたかどうか判別する。ここでメモリカードの装着が確認されたならば次のステップS403でカメラは今装着されたメモリカードに前述した第1情報記録エリア304、第2情報記録エリア305が存在するか否かを確認する。もしこれらの情報記録エリアが確認されなかった場合にはステップS404で、CPU201は書き換え回数に制限のない通常の媒体から成るメモリカードが装着されたと判断して撮影・記録・再生・消去等の処理を行う。ステップS405で電源がオフされていなかった場合にはステップS406でメモリカードが引き抜かれたかどうかを確認する。もし引き抜かれていなかったならばステップS404に戻って通常のメモリカード処理を継続し、もしメモリカードが引き抜かれた場合にはステップS402に戻りメモリカードの装着を待ち、ステップS405での電源オフの確認までこの動作を継続する。
Next, the operation of the camera will be described in detail based on the flowchart of FIG. When the camera is turned on in step S401, the camera determines in step S402 whether a memory card is attached to the camera. If it is confirmed that the memory card is attached, the camera checks in step S403 whether the first
一方ステップS403で挿入されたメモリカードが有限書き換えカードであると確認されたならばステップS407で第1、第2、第3、第4情報記録エリアに書かれている情報を読み出す。ここで図4のステップS409では第3情報記録エリアを第Kエリア、第4情報記録エリアを第K+1エリアと表記しているが、前述したように第3情報記録エリア306、第4情報記録エリア307は頻繁に書き換えが成されてその結果これらのエリアは次々に新しいエリアである第5情報記録エリア308、第6情報記録エリア309、更には不図示の第7、第8情報記録エリアという具合に更新されていくので最新のFAT情報書き換え回数が記録されているエリアを第Kエリア、最新のFAT情報記録エリアを第K+1エリアと表している。
On the other hand, if it is confirmed that the memory card inserted in step S403 is a finite rewrite card, the information written in the first, second, third and fourth information recording areas is read in step S407. Here, in step S409 in FIG. 4, the third information recording area is represented as the Kth area, and the fourth information recording area is represented as the (K + 1) th area. As described above, the third
ステップS408では第2情報エリアに書かれているカード種類情報あるいは最大書き換え回数を基にCPU201内に最大書き換え回数を設定する。ここでは余裕をみてカードから読み出した回数より少ない値に設定しても良い。ステップS409では第1、第2情報記録エリアに書かれていた情報を基に、LCDモニタ102上に今装着したメモリカードが有限書き換えカードである旨の表示及び残り書き換え可能回数を表示する。この表示画面の一例を図8(a)〜(d)に示す。図8(a)は有限書き換えカードであることの表示で、図8(b)はフォーマット可能残り回数を数値で表示した例を、図8(c)はフォーマット可能残り概略回数をバー表示した例を示している。図8(a)の表示は図8(b)あるいは図8(c)表示が有れば省略しても良い。更に、これらの表示に加えてブザー106を短期間鳴らすようにすればユーザが本メモリカードを使用するに際してより一層の注意を促すことが出来るので効果的である。
In step S408, the maximum number of rewrites is set in the
次にステップS410において第1情報記録エリア304に記録されているフォーマット済み回数を確認し、CPU201に設定した前述の所定書き換え回数にまだ達していなかった場合にはステップS411に進む。ステップS409でもし所定の書き換え回数に達していると判断されたならば図5のステップS413に進む。ステップS411ではフォーマット指示があるかどうかを確認する。もしフォーマット釦105が押されたならばCPU201はステップS412で前述したような有限書き込み媒体カードに対応したフォーマット処理を行う。このフォーマット処理の詳細を図6に示す。図6において、ステップS4121でCPU201はデータファイル記録エリア302に書かれている全データを消去し、次のステップS4122で第1情報記録エリア304に書かれていたフォーマット回数に1を加算した新たな数値を第1情報記録エリア304に書き込みこ
のフォーマット処理が終了したならば図4のステップS410に戻る。ステップS411でフォーマット指示がなかった場合には図5のステップS414に進みそこで削除指示を待つ。
In step S410, the number of formatted times recorded in the first
引き続いて図5を基に説明を行う。前述した図4のステップS410で書き換え回数が所定回数に達していたならばステップS413でこれ以上このメモリカードにはフォーマットできない旨の表示を行う。図8(d)にこの場合のLCD表示の一例を示す。又、この場合にもステップS409の場合と同様にモニタ表示に加えてブザー106を短期間鳴らすとユーザに本メモリカードの使用に際しての注意を促すことも出来るので効果的である。更にはフォーマット釦105を押すことによりフォーマット指示を出そうとしてもできないように、操作そのものを受け付けない構成にしても良い。あるいはLCDモニタ上にメニュー形式で各種操作を選択できる構成のカメラであったとしたら、フォーマット指示表示自体を無くしてしまう構成にしても良い。
Next, description will be made based on FIG. If the number of rewrites reaches the predetermined number in step S410 of FIG. 4 described above, a display indicating that the memory card cannot be formatted any more is displayed in step S413. FIG. 8D shows an example of the LCD display in this case. Also in this case, as in the case of step S409, if the
その後ステップS414でユーザからの削除指示の有無を検出する。このステップS414で削除指示がなかったならばここでデータの消去に関連した操作や表示は一通り終了と言うことになりステップS415からの被写体撮影のシーケンスに入る。ステップS415でレリーズ釦107が押されたならばステップS416で通常の撮影動作を行いステップS417で撮影した画像データを前述したデータファイル記録エリア302に書き込むとともにステップS418に示すFATに関連した情報も書き換える。このステップS418の処理は前述したステップS414で削除指示があった場合にも同様の処理が施される。
In step S414, the presence / absence of a deletion instruction from the user is detected. If there is no deletion instruction in this step S414, the operation and display related to the data erasure are completed here, and the subject photographing sequence from step S415 is entered. If the
ステップS418の処理について図7を基に説明する。前述した図4のステップS407で読み出しておいた第3情報記録エリア306の回数が所定書き換え回数に達していたかどうかをステップS4181で確認する。ここでも前述したように最新の情報記録エリアを第Kエリアと記述している。新たに画像データを記録する場合と選択画像を消去する場合には新たに作成されたFAT情報とFAT情報書き換え回数をこれまでと同一の情報記録エリア、例えばFAT情報をエリア307にFAT情報書き換え回数をエリア306に書き込むことが可能かどうか確認する。もしこれらのエリアの書き換え回数が所定回数に達していた場合にはステップS4182に進み、書き換え回数を初期値例えば1に設定してこの値を新たな第5情報記録エリア308に書き込み、ステップS4183で新たなFAT情報を第6情報記録エリア309に書き込む。その後ステップS4184
で第5情報記録エリアを最新情報エリアに設定する。
The process of step S418 will be described with reference to FIG. It is checked in step S4181 if the number of times of the third
The fifth information recording area is set as the latest information area.
一方ステップS4181で書き換え回数が所定回数に達していないことが確認されたならばステップS4185に進み、これまでと同じ第3情報記録エリア306に書き換え回数を1だけ増加した値を、ステップS4186で第4情報記録エリア307に新たなFAT情報を記録する。ここまでで新たな画像記録と画像削除の際の処理であるステップS418が終了し、図5のステップS419で電源オフを確認する。ステップS415でレリーズされなかった場合にもこのステップS419に進む。このステップS419ではカメラの電源がオフされない限り図4のステップS411に戻ってそれ以降のステップS411のフォーマット指示とステップS414の削除指示及びステップS415のレリーズ指示を待つループを繰り返す。
On the other hand, if it is confirmed in step S4181 that the number of rewrites has not reached the predetermined number, the process proceeds to step S4185, and a value obtained by increasing the number of rewrites by 1 in the same third
次にこれまで述べてきたCPU201で設定する所定の書き換え回数について説明をする。例えば記念にずっと保存しておきたい画像については殆ど書き換える必要がないので記憶媒体としては数回程度の書き換え回数が有れば充分であるが、逆に一時的に画像を記録するバッファメモリ的用途に記憶媒体を使用したい場合などでは数万回程度の書き換え回数は必要である。それ故ユーザは使用目的に合わせて異なる記憶媒体を選択する可能性がある。そのような場合であってもこれまで述べたように記録媒体の種類を識別する情報あるいは記録媒体の書き換え最大回数や書き換え可能残り回数を検出し、それに応じて最適の所定の書き込み回数をデジタルカメラ側で設定しているのでたとえ異なるメモリカードがカメラに装着されても何ら問題は生じない。この様に本発明は書き換え可能回数の大
小によらず書き換え回数をカウントする装置の全てに適用可能である。
Next, the predetermined number of rewrites set by the
これまではメモリカード内に書き込み読み出し制御部301が内蔵されている場合について説明してきたが前述したように本制御部の機能をカメラ本体のCPU201に受け持たせるような構成にすればメモリカードを更に安価に供給することが出来る。また、図4、図5のフローチャートにおいては書き換え可能回数表示やフォーマット不可等の表示や警告を一度だけ表示するように説明したが、これらの情報は情報記録エリアに書かれているのでユーザが確認を希望した際にはいつでも確認することが出来る。
Up to now, the case where the writing /
更に、ここまでは画像や音声データの記録部をカメラに着脱自在のメモリカードとして説明してきたが、有限書き換え媒体をカメラ本体内に固定とする構成ももちろん可能である。その際には撮影機能も最低限に絞ることによりユーザに非常に安価なデジタルカメラを供給することが可能となる。 Further, the image and audio data recording unit has been described as a memory card that can be attached to and detached from the camera so far. However, a configuration in which a finite rewritable medium is fixed in the camera body is also possible. In that case, it is possible to supply a very inexpensive digital camera to the user by limiting the shooting function to the minimum.
更に、記憶媒体としては半導体記憶媒体だけでなく、CD−RW、DVD−RAM、MO等の光ディスク、光磁気ディスクその他の書き換え回数が有限の記録媒体を使用したカメラに本発明を適用することは容易である。もちろんカメラ以外の一般の情報処理装置であっても本発明の適用は容易である。 Furthermore, the present invention can be applied not only to a semiconductor storage medium as a storage medium but also to an optical disk such as a CD-RW, DVD-RAM, or MO, a magneto-optical disk, or other cameras that use a recording medium with a limited number of rewrites. Easy. Of course, the present invention can be easily applied to a general information processing apparatus other than a camera.
101 カードスロット
102 LCDモニタ
103 選択釦
104 削除釦
105 フォーマット釦
106 ブザー
107 シャッタ釦
108 撮影レンズ
301 書き込み読み出し制御部
302 データファイル記録エリア
303 情報記録エリア
304 第1情報記録エリア
305 第2情報記録エリア
306 第3情報記録エリア
307 第4情報記録エリア
308 第5情報記録エリア
309 第6情報記録エリア
303
Claims (11)
前記記憶媒体に対して信号の読み出し書き込みを制御する制御手段と、
前記記憶媒体が、データの書き換え回数が有限な記憶媒体であるかどうかを識別する識別手段と、
データの書き換え回数が有限な記憶媒体でないと前記識別手段が識別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え回数を制限せず、
データの書き換え回数が有限な記憶媒体であると前記識別手段が識別した場合、前記制御手段が読み出した前記記憶媒体の記憶媒体に関する情報から記憶媒体に対する最大書き換え回数を決定し、前記記憶媒体に対する最大書き換え回数を自動的に設定する設定手段と、
記憶媒体に対する書き換え回数が、前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したかどうかを判別する判別手段とを備え、
前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え指示を禁止すること
を特徴とする情報処理装置。 A mounting part that can be externally mounted with a storage medium capable of rewriting data;
Control means for controlling reading and writing of signals to the storage medium;
Identifying means for identifying whether the storage medium is a storage medium with a finite number of data rewrites;
When the identification unit identifies that the number of data rewrites is not a finite storage medium, without limiting the number of data rewrites to the storage medium by the control unit,
When the identification unit identifies that the storage medium has a finite number of data rewrites, the control unit determines the maximum number of rewrites to the storage medium from the information related to the storage medium read by the control unit, and determines the maximum number for the storage medium. A setting means for automatically setting the number of rewrites;
Determining means for determining whether or not the number of rewrites to the storage medium has reached the maximum number of rewrites set by the setting means;
When the determination unit determines that the number of rewrites to the storage medium has reached the maximum number of rewrites set by the setting unit, the control unit prohibits a data rewrite instruction to the storage medium. Processing equipment.
前記記憶媒体に対して信号の読み出し書き込みを制御する制御手段と、
前記記憶媒体がデータの書き換え回数が有限な記憶媒体であるかどうかを識別する識別手段と、
データの書き換え回数が有限な記憶媒体でないと前記識別手段が識別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え回数を制限せず、
データの書き換え回数が有限な記憶媒体であると前記識別手段が識別した場合、前記制御手段が読み出した前記記憶媒体の記憶媒体に関する情報から記憶媒体に対する最大書き換え回数を決定し、前記記憶媒体に対する最大書き換え回数を自動的に設定する設定手段と、
記憶媒体に対する書き換え回数が、前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したかどうかを判別する判別手段とを備え、
前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、前記制御手段による前記記憶媒体に対するデータの書き換え指示を禁止すること
を特徴とする情報処理装置。 A storage medium capable of rewriting data;
Control means for controlling reading and writing of signals to the storage medium;
Identifying means for identifying whether the storage medium is a storage medium with a finite number of data rewrites;
When the identification unit identifies that the number of data rewrites is not a finite storage medium, without limiting the number of data rewrites to the storage medium by the control unit,
When the identification unit identifies that the storage medium has a finite number of data rewrites, the control unit determines the maximum number of rewrites to the storage medium from the information related to the storage medium read by the control unit, and determines the maximum number for the storage medium. A setting means for automatically setting the number of rewrites;
Determining means for determining whether or not the number of rewrites to the storage medium has reached the maximum number of rewrites set by the setting means;
When the determination unit determines that the number of rewrites to the storage medium has reached the maximum number of rewrites set by the setting unit, the control unit prohibits a data rewrite instruction to the storage medium. Processing equipment.
前記識別手段がデータの書き換え回数が有限な記憶媒体であると識別した場合、視覚手段によって報知することを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 or 2,
An information processing apparatus characterized by notifying by visual means when the identifying means identifies a storage medium having a limited number of data rewrites.
前記識別手段がデータの書き換え回数が有限な記憶媒体であると識別した場合、音声手段によって報知することを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 or 2,
An information processing apparatus, wherein when the identification unit identifies that the data is a storage medium having a finite number of data rewrites, the information is notified by an audio unit.
前記設定手段は、前記記憶媒体に対する最大書き換え回数を前記制御手段に設定することを特徴とする情報処理装置。 In the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The information processing apparatus, wherein the setting means sets a maximum number of rewrites to the storage medium in the control means.
前記記憶媒体に関する情報は、前記記憶媒体の種類を表わす情報であることを特徴とする情報処理装置。 In the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The information regarding the storage medium is information representing the type of the storage medium.
前記記憶媒体に関する情報は、前記記憶媒体における最大書き換え可能回数であることを特徴とする情報処理装置。 In the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The information on the storage medium is the maximum rewritable number of times in the storage medium.
前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、書き換えに関する所定の警告を視覚手段によって行なうことを特徴とする情報処理装置。 In the information processing device according to any one of claims 1 to 7,
An information processing apparatus, wherein when the determination unit determines that the number of rewrites to the storage medium has reached the maximum number of rewrites set by the setting unit, a predetermined warning regarding rewriting is given by visual means.
前記記憶媒体に対する書き換え回数が前記設定手段により設定された最大書き換え回数に達したと前記判別手段が判別した場合、書き換えに関する所定の警告を音声手段によって行なうことを特徴とする情報処理装置。 In the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 8,
An information processing apparatus, wherein when the determination unit determines that the number of rewrites to the storage medium has reached the maximum number of rewrites set by the setting unit, a predetermined warning regarding rewrite is given by an audio unit.
前記記憶媒体は、半導体記憶媒体から構成されることを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 9,
The information processing apparatus, wherein the storage medium is a semiconductor storage medium.
前記情報処理装置は、カメラであることを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10,
The information processing apparatus is a camera.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007219208A JP4720804B2 (en) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007219208A JP4720804B2 (en) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | Information processing device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002036228A Division JP2003244604A (en) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | Information processing device and data storage medium |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008047136A JP2008047136A (en) | 2008-02-28 |
| JP4720804B2 true JP4720804B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=39180742
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007219208A Expired - Fee Related JP4720804B2 (en) | 2007-08-27 | 2007-08-27 | Information processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4720804B2 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06223240A (en) * | 1993-01-26 | 1994-08-12 | Fuji Film Micro Device Kk | Memory card |
| JPH08214250A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-20 | Asahi Optical Co Ltd | Still video camera |
| JP3242890B2 (en) * | 1998-12-16 | 2001-12-25 | 株式会社ハギワラシスコム | Storage device |
| JP2001056787A (en) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Fujitsu General Ltd | Memory writing device and writing method thereof |
| JP2001076107A (en) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Nippon Columbia Co Ltd | Recording medium and recording and reproducing device |
-
2007
- 2007-08-27 JP JP2007219208A patent/JP4720804B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008047136A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7133599B2 (en) | Realtime data recording method | |
| KR100663048B1 (en) | An apparatus for recording and/or reproducing data, a method for recording and/or reproducing data, a system for recording and/or reproducing data and media for providing program for recording and/or reproducing data | |
| US7145586B2 (en) | Marking optical disc based on information related to data side thereof | |
| KR101092775B1 (en) | Semiconductor memory information accumulation device and its write-in control method | |
| JP4140516B2 (en) | Recording control apparatus and method, recording medium, and program | |
| JP2008197954A (en) | Electronic equipment | |
| JP5814739B2 (en) | Recording device | |
| JP4720804B2 (en) | Information processing device | |
| US7558931B2 (en) | Write/read apparatus to control overwriting | |
| JP2003244604A (en) | Information processing device and data storage medium | |
| CN101222603B (en) | Information recording and reproducing apparatus | |
| JP5178355B2 (en) | Recording device | |
| EP2061240A2 (en) | Video recorder, video player and method for managing video material | |
| JP4231597B2 (en) | Electronic camera | |
| JP3927192B2 (en) | Memory card and memory card drive | |
| JP2003244604A5 (en) | ||
| JP4742110B2 (en) | Information recording medium, video signal recording apparatus using the information recording medium, and video signal reproducing apparatus | |
| JP5511491B2 (en) | Information recording apparatus, file management method, and file management program | |
| JP2787839B2 (en) | Digital recording device | |
| JP2004258735A (en) | Recording device | |
| JP2004254062A (en) | Recording device | |
| JP5448671B2 (en) | Image playback device | |
| JP2721447B2 (en) | Image signal processing device | |
| JPH07287640A (en) | Recording medium, recording unit, and recording system using the recording medium or recording unit | |
| KR100378173B1 (en) | Recording medium for storing virtual deletion information for still picture |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100921 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110124 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |