JP4725690B2 - 映像識別子抽出装置 - Google Patents
映像識別子抽出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725690B2 JP4725690B2 JP2010547434A JP2010547434A JP4725690B2 JP 4725690 B2 JP4725690 B2 JP 4725690B2 JP 2010547434 A JP2010547434 A JP 2010547434A JP 2010547434 A JP2010547434 A JP 2010547434A JP 4725690 B2 JP4725690 B2 JP 4725690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- information
- region
- change
- feature amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/50—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
- G06F16/58—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/583—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
- G06F16/5838—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/78—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/783—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
- G06F16/7847—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/70—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
- G06F16/78—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
- G06F16/783—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
- G06F16/7847—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content
- G06F16/786—Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using low-level visual features of the video content using motion, e.g. object motion or camera motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
- G06T7/254—Analysis of motion involving subtraction of images
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/40—Scenes; Scene-specific elements in video content
- G06V20/46—Extracting features or characteristics from the video content, e.g. video fingerprints, representative shots or key frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8352—Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10016—Video; Image sequence
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Library & Information Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明の目的は、時間的な変化の乏しい動画像から生成される映像記述子では識別精度が低下する、という課題を解決する映像識別子抽出装置を提供することにある。
本実施の形態により、画面全体としては時間方向の変化が乏しく、正確な時間方向の位置あわせが困難な場合であっても、局所的な変化情報を押さえ、それをコンパクトに記述することによって、映像識別子のサイズを抑えた上で、時間方向の照合精度を向上できる。つまり、時間的な変化が乏しいシーンの場合にも、動きや輝度変化などの画像の変化が生じている領域に対応する領域では特徴量を別途算出するため、動きのある領域を用いて信頼度の高い照合を行うことが可能となる。
本実施の形態によれば、時間方向の照合精度を第1の実施の形態よりも高いものにすることができる。その理由は、動きや輝度変化などの画像の変化が生じている領域に対応する特徴量の重みを上げることにより、符号化歪等による特徴量変化が照合に与える影響を受けにくくできるためである。例えば、スタジオでアナウンサーがニュースを読んでいるシーンの連続するピクチャが、ピクチャA、ピクチャBの2枚であるとする。ピクチャAとピクチャBとの違いは、アナウンサーの口の部分だけであり、その他は全く同じ画像とする。ピクチャAと全く同一のピクチャCが与えられ、そのピクチャCがピクチャA、Bの内の何れのピクチャと類似しているかを機械的に判定することを考える。この場合、ピクチャA〜Cに符号化歪が全く存在しなければ、ピクチャCとピクチャAとの距離が0となる。他方、ピクチャCとピクチャBとの距離は、動きのある口の部分の重みが大きくなっているので、十分大きな距離となる。ここで、例えばピクチャAの背景部分に符号化歪があった場合を考える。この符号化歪によってピクチャCとピクチャAとの距離は大きくなるが、動きのない背景部分の重みは小さいので、ピクチャCとピクチャAとの距離は、ピクチャCとピクチャBとの距離よりも大きくなることはない。
110…領域毎特徴量抽出手段
120、620…多重化手段
130、630…ピクチャ毎特徴量抽出手段
200、210、700、710…多重分離手段
220、720…ピクチャ照合手段
230…領域照合手段
240…照合結果判定手段
400…ピクチャ間差分算出手段
410…変化領域抽出手段
500…動き情報算出手段
510…変化領域抽出手段
610…照合加重情報抽出手段
730…加重係数算出手段
Claims (27)
- 入力される映像から、フレームまたはフィールドであるピクチャ毎の特徴量をピクチャ毎視覚特徴量として抽出するピクチャ毎特徴量抽出手段と、
前記映像から、ピクチャ内の予め定められた領域に対して、時間方向の画像変化を解析し、画像変化が大きい領域を求めてその領域を指定する情報である変化領域情報を生成する時間軸方向変化領域抽出手段と、
前記変化領域情報に対応する領域の特徴量を、前記映像から領域毎視覚特徴量として抽出する領域毎特徴量抽出手段と、
前記ピクチャ毎視覚特徴量と前記領域毎視覚特徴量と前記変化領域情報とを多重化して映像識別子を生成する多重化手段と
を有することを特徴とする映像識別子抽出装置。 - 前記時間軸方向変化領域抽出手段は、変化領域情報を算出するピクチャとその前後のピクチャとの間でピクチャ間画素値差分を算出し、前記ピクチャ間画素値差分に基づいて、前記変化領域情報を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記時間軸方向変化領域抽出手段は、変化領域情報を算出するピクチャとその前または後のピクチャとの間で動き推定処理を行い、推定された動きの大きさの度合いに基づいて、前記変化領域情報を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記ピクチャ毎特徴量抽出手段は、前記映像に基づいて、特徴量の各次元に対応付けられた領域から複数次元の特徴量を抽出し、
さらに、前記映像の各ピクチャに対して、特徴量の各次元に対応付けられた前記領域内において時間方向の画像変化を解析し、画像変化の度合いに応じた重みを記述する情報である照合加重情報を出力する照合加重情報抽出手段を有し、
前記多重化手段は、さらに、前記照合加重情報をも多重化して映像識別子を生成する
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記照合加重情報は、画像変化が大きい次元ほど大きくなる重みを記述するものである
ことを特徴とする請求項4記載の映像識別子抽出装置。 - 前記照合加重情報抽出手段は、照合加重情報を算出するピクチャとその前後のピクチャとの間でピクチャ間画素値差分を算出し、前記ピクチャ間画素値差分に基づいて、特徴量の各次元に対応する前記照合加重情報を算出する
ことを特徴とする請求項4または5に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記照合加重情報抽出手段は、照合加重情報を算出するピクチャとその前または後のピクチャとの間で動き推定処理を行い、推定された動きの大きさの度合いに基づいて、特徴量の各次元に対応する前記照合加重情報を算出する
ことを特徴とする請求項4または5に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記時間軸方向変化領域抽出手段は、画像変化が大きい方から一定個数の領域を求める
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記時間軸方向変化領域抽出手段は、画像変化が閾値以上の領域を求める
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記変化領域情報で指定される領域は、ピクチャを分割することにより得られるブロックである
ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の映像識別子抽出装置。 - 前記ピクチャ毎視覚特徴量の各次元は、その次元に対して予め定められている、ピクチャ内の形状が異なる任意の2領域の特徴量の差分に応じた値である
ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の映像識別子抽出装置。 - ピクチャの特徴を表す第1のピクチャ毎視覚特徴量と、前記ピクチャの領域の内の時間方向の画像変化が大きい領域を示す第1の変化領域情報と、前記第1の変化領域情報に対応する領域の特徴を示す第1の領域毎視覚特徴量とを含んだ第1の映像識別子から、前記第1のピクチャ毎視覚特徴量と前記第1の領域毎視覚特徴量と前記第1の変化領域情報とを分離する第1の多重分離手段と、
ピクチャの特徴を表す第2のピクチャ毎視覚特徴量と、前記ピクチャの領域の内の時間方向の画像変化が大きい領域を示す第2の変化領域情報と、前記第2の変化領域情報に対応する領域の特徴を示す第2の領域毎視覚特徴量とを含んだ第2の映像識別子から、前記第2のピクチャ毎視覚特徴量と前記第2の領域毎視覚特徴量と前記第2の変化領域情報とを分離する第2の多重分離手段と、
前記第1のピクチャ毎視覚特徴量と、前記第2のピクチャ毎視覚特徴量とを比較し、ピクチャ照合結果を生成するとともに、ピクチャ照合結果では時間方向の照合が十分ではないと判定されるときに領域照合実行情報を出力するピクチャ照合手段と、
前記領域照合実行情報が出力されたときに、前記第1の変化領域情報と第2の変化領域情報とを比較し、画面上の位置が同じである領域を指定する情報が含まれている場合には、前記第1の領域毎視覚特徴量と、前記第2の領域毎視覚特徴量の中で、該領域に対応する領域毎視覚特徴量同士を比較して領域照合結果を生成する領域照合手段と、
前記ピクチャ照合結果と前記領域照合結果とから、同一映像区間を特定する照合結果判定手段と
を有することを特徴とする映像識別子照合装置。 - 前記第1の映像識別子は、さらに、前記第1のピクチャ毎視覚特徴量の次元毎の照合加重情報であって、前記次元に対応する、前記ピクチャ中の領域の画像変化に応じた重みを記述する第1の照合加重情報を含み、
前記第2の映像識別子は、さらに、前記第2のピクチャ毎視覚特徴量の次元毎の照合加重情報であって、前記次元に対応する、前記ピクチャ中の領域の画像変化に応じた重みを記述する第2の照合加重情報を含み、
前記第1の多重分離手段は、さらに、前記第1の照合加重情報をも分離し、
前記第2の多重分離手段は、さらに、前記第2の照合加重情報をも分離し、
さらに、前記第1の照合加重情報と、前記第2の照合加重情報とから、特徴量の各次元に対応する加重係数を算出する加重係数算出手段を有し、
前記ピクチャ照合手段は、前記加重係数を用いて次元ごとに重み付けし、前記第1のピクチャ毎視覚特徴量と前記第2のピクチャ毎視覚特徴量とを照合する
ことを特徴とする請求項12に記載の映像識別子照合装置。 - 入力される映像から、フレームまたはフィールドであるピクチャ毎の特徴量をピクチャ毎視覚特徴量として抽出し、
前記映像から、ピクチャ内の予め定められた領域に対して、時間方向の画像変化を解析し、画像変化が大きい領域を求めてその領域を指定する情報である変化領域情報を生成し、
前記変化領域情報に対応する領域の特徴量を、前記映像から領域毎視覚特徴量として抽出し、
前記ピクチャ毎視覚特徴量と前記領域毎視覚特徴量と前記変化領域情報とを多重化して映像識別子を生成する
ことを特徴とする映像識別子抽出方法。 - 前記変化領域情報の生成では、変化領域情報を算出するピクチャとその前後のピクチャとの間でピクチャ間画素値差分を算出し、前記ピクチャ間画素値差分に基づいて、前記変化領域情報を算出する
ことを特徴とする請求項14に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記変化領域情報の生成では、変化領域情報を算出するピクチャとその前または後のピクチャとの間で動き推定処理を行い、推定された動きの大きさの度合いに基づいて、前記変化領域情報を算出する
ことを特徴とする請求項14に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記ピクチャ毎視覚特徴量の抽出では、前記映像に基づいて、特徴量の各次元に対応付けられた領域から複数次元の特徴量を抽出し、
さらに、前記映像の各ピクチャに対して、特徴量の各次元に対応付けられた前記領域内において時間方向の画像変化を解析し、画像変化の度合いに応じた重みを記述する情報である照合加重情報を算出し、
前記映像識別子の生成では、さらに、前記照合加重情報をも多重化して映像識別子を生成する
ことを特徴とする請求項14乃至16の何れか1項に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記照合加重情報は、画像変化が大きい次元ほど大きくなる重みを記述するものである
ことを特徴とする請求項17記載の映像識別子抽出方法。 - 前記照合加重情報の算出では、照合加重情報を算出するピクチャとその前後のピクチャとの間でピクチャ間画素値差分を算出し、前記ピクチャ間画素値差分に基づいて、特徴量の各次元に対応する前記照合加重情報を算出する
ことを特徴とする請求項17または18に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記照合加重情報の算出では、照合加重情報を算出するピクチャとその前または後のピクチャとの間で動き推定処理を行い、推定された動きの大きさの度合いに基づいて、特徴量の各次元に対応する前記照合加重情報を算出する
ことを特徴とする請求項17または18に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記変化領域情報の生成では、画像変化が大きい方から一定個数の領域を求める
ことを特徴とする請求項14乃至20の何れか1項に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記変化領域情報の生成では、画像変化が閾値以上の領域を求める
ことを特徴とする請求項14乃至20の何れか1項に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記変化領域情報で指定される領域は、ピクチャを分割することにより得られるブロックである
ことを特徴とする請求項14乃至22の何れか1項に記載の映像識別子抽出方法。 - 前記ピクチャ毎視覚特徴量の各次元は、その次元に対して予め定められている、ピクチャ内の形状が異なる任意の2領域の特徴量の差分に応じた値である
ことを特徴とする請求項14乃至23の何れか1項に記載の映像識別子抽出方法。 - ピクチャの特徴を表す第1のピクチャ毎視覚特徴量と、前記ピクチャの領域の内の時間方向の画像変化が大きい領域を示す第1の変化領域情報と、前記第1の変化領域情報に対応する領域の特徴を示す第1の領域毎視覚特徴量とを含んだ第1の映像識別子から、前記第1のピクチャ毎視覚特徴量と前記第1の領域毎視覚特徴量と前記第1の変化領域情報とを分離し、
ピクチャの特徴を表す第2のピクチャ毎視覚特徴量と、前記ピクチャの領域の内の時間方向の画像変化が大きい領域を示す第2の変化領域情報と、前記第2の変化領域情報に対応する領域の特徴を示す第2の領域毎視覚特徴量とを含んだ第2の映像識別子から、前記第2のピクチャ毎視覚特徴量と前記第2の領域毎視覚特徴量と前記第2の変化領域情報とを分離し、
前記第1のピクチャ毎視覚特徴量と、前記第2のピクチャ毎視覚特徴量とを比較し、ピクチャ照合結果を生成するとともに、ピクチャ照合結果では時間方向の照合が十分ではないと判定されるときに領域照合実行情報を出力し、
前記領域照合実行情報が出力されたときに、前記第1の変化領域情報と第2の変化領域情報とを比較し、画面上の位置が同じである領域を指定する情報が含まれている場合には、前記第1の領域毎視覚特徴量と、前記第2の領域毎視覚特徴量の中で、該領域に対応する領域毎視覚特徴量同士を比較して領域照合結果を生成し、
前記ピクチャ照合結果と前記領域照合結果とから、同一映像区間を特定する
ことを特徴とする映像識別子照合方法。 - 前記第1の映像識別子は、さらに、前記第1のピクチャ毎視覚特徴量の次元毎の照合加重情報であって、前記次元に対応する、前記ピクチャ中の領域の画像変化に応じた重みを記述する第1の照合加重情報を含み、
前記第2の映像識別子は、さらに、前記第2のピクチャ毎視覚特徴量の次元毎の照合加重情報であって、前記次元に対応する、前記ピクチャ中の領域の画像変化に応じた重みを記述する第2の照合加重情報を含み、
前記第1の映像識別子からの分離では、さらに、前記第1の照合加重情報をも分離し、
前記第2の映像識別子からの分離では、さらに、前記第2の照合加重情報をも分離し、
さらに、前記第1の照合加重情報と、前記第2の照合加重情報とから、特徴量の各次元に対応する加重係数を算出し、
前記ピクチャ照合結果の生成では、前記加重係数を用いて次元ごとに重み付けし、前記第1のピクチャ毎視覚特徴量と前記第2のピクチャ毎視覚特徴量とを照合する
ことを特徴とする請求項25に記載の映像識別子照合方法。 - コンピュータを、
入力される映像から、フレームまたはフィールドであるピクチャ毎の特徴量をピクチャ毎視覚特徴量として抽出するピクチャ毎特徴量抽出手段と、
前記映像から、ピクチャ内の予め定められた領域に対して、時間方向の画像変化を解析し、画像変化が大きい領域を求めてその領域を指定する情報である変化領域情報を生成する時間軸方向変化領域抽出手段と、
前記変化領域情報に対応する領域の特徴量を、前記映像から領域毎視覚特徴量として抽出する領域毎特徴量抽出手段と、
前記ピクチャ毎視覚特徴量と前記領域毎視覚特徴量と前記変化領域情報とを多重化して映像識別子を生成する多重化手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010547434A JP4725690B2 (ja) | 2009-01-23 | 2010-01-20 | 映像識別子抽出装置 |
Applications Claiming Priority (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009012815 | 2009-01-23 | ||
| JP2009012815 | 2009-01-23 | ||
| PCT/JP2010/000278 WO2010084739A1 (ja) | 2009-01-23 | 2010-01-20 | 映像識別子抽出装置 |
| JP2010547434A JP4725690B2 (ja) | 2009-01-23 | 2010-01-20 | 映像識別子抽出装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP4725690B2 true JP4725690B2 (ja) | 2011-07-13 |
| JPWO2010084739A1 JPWO2010084739A1 (ja) | 2012-07-12 |
Family
ID=42355797
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010547434A Active JP4725690B2 (ja) | 2009-01-23 | 2010-01-20 | 映像識別子抽出装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US8335251B2 (ja) |
| EP (1) | EP2337345B1 (ja) |
| JP (1) | JP4725690B2 (ja) |
| KR (1) | KR101369915B1 (ja) |
| CN (1) | CN102292726B (ja) |
| WO (1) | WO2010084739A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2492247B (en) | 2008-03-03 | 2013-04-10 | Videoiq Inc | Dynamic object classification |
| JP5644505B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2014-12-24 | 日本電気株式会社 | 照合加重情報抽出装置 |
| US10375451B2 (en) | 2009-05-29 | 2019-08-06 | Inscape Data, Inc. | Detection of common media segments |
| US9449090B2 (en) | 2009-05-29 | 2016-09-20 | Vizio Inscape Technologies, Llc | Systems and methods for addressing a media database using distance associative hashing |
| US8769584B2 (en) | 2009-05-29 | 2014-07-01 | TVI Interactive Systems, Inc. | Methods for displaying contextually targeted content on a connected television |
| US9094715B2 (en) | 2009-05-29 | 2015-07-28 | Cognitive Networks, Inc. | Systems and methods for multi-broadcast differentiation |
| US10116972B2 (en) | 2009-05-29 | 2018-10-30 | Inscape Data, Inc. | Methods for identifying video segments and displaying option to view from an alternative source and/or on an alternative device |
| US10949458B2 (en) | 2009-05-29 | 2021-03-16 | Inscape Data, Inc. | System and method for improving work load management in ACR television monitoring system |
| US10192138B2 (en) | 2010-05-27 | 2019-01-29 | Inscape Data, Inc. | Systems and methods for reducing data density in large datasets |
| US9838753B2 (en) | 2013-12-23 | 2017-12-05 | Inscape Data, Inc. | Monitoring individual viewing of television events using tracking pixels and cookies |
| JP6153087B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2017-06-28 | 日本電気株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム、通信端末およびその制御方法と制御プログラム |
| KR101973464B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2019-04-29 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기 및 그 제어방법 |
| CN103312770B (zh) * | 2013-04-19 | 2017-05-03 | 无锡成电科大科技发展有限公司 | 一种云平台资源审核的方法 |
| JP6281126B2 (ja) | 2013-07-26 | 2018-02-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像受信装置、付加情報表示方法および付加情報表示システム |
| JP6194484B2 (ja) | 2013-07-30 | 2017-09-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像受信装置、付加情報表示方法および付加情報表示システム |
| EP3043570B1 (en) | 2013-09-04 | 2018-10-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Video reception device, video recognition method, and additional information display system |
| WO2015033501A1 (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像受信装置、映像認識方法および付加情報表示システム |
| US9955192B2 (en) | 2013-12-23 | 2018-04-24 | Inscape Data, Inc. | Monitoring individual viewing of television events using tracking pixels and cookies |
| EP3125567B1 (en) | 2014-03-26 | 2019-09-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Video receiving device, video recognition method, and supplementary information display system |
| WO2015145492A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 映像受信装置、映像認識方法および付加情報表示システム |
| CN106233747B (zh) * | 2014-07-17 | 2019-07-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 辨识数据生成装置及方法、图像辨识装置以及记录介质 |
| CN106233746B (zh) * | 2014-08-21 | 2019-07-09 | 松下知识产权经营株式会社 | 内容辨识装置、内容辨识方法以及记录介质 |
| WO2016123495A1 (en) | 2015-01-30 | 2016-08-04 | Vizio Inscape Technologies, Llc | Methods for identifying video segments and displaying option to view from an alternative source and/or on an alternative device |
| EP3284017B1 (en) | 2015-04-17 | 2024-03-27 | Inscape Data, Inc. | Systems and methods for reducing data density in large datasets |
| US10080062B2 (en) * | 2015-07-16 | 2018-09-18 | Inscape Data, Inc. | Optimizing media fingerprint retention to improve system resource utilization |
| MX388673B (es) | 2015-07-16 | 2025-03-20 | Inscape Data Inc | Sistemas y metodos para dividir indices de busqueda para una mayor eficiencia en la identificacion de segmentos de medios. |
| EP3323054A1 (en) | 2015-07-16 | 2018-05-23 | Inscape Data, Inc. | Prediction of future views of video segments to optimize system resource utilization |
| WO2017011770A1 (en) | 2015-07-16 | 2017-01-19 | Vizio Inscape Technologies, Llc | System and method for improving work load management in acr television monitoring system |
| CA2992319C (en) | 2015-07-16 | 2023-11-21 | Inscape Data, Inc. | Detection of common media segments |
| JP6116765B1 (ja) * | 2015-12-02 | 2017-04-19 | 三菱電機株式会社 | 物体検出装置及び物体検出方法 |
| CN105812619A (zh) * | 2016-03-18 | 2016-07-27 | 常州大学 | 针对摄像机抖动的运动目标跟踪方法 |
| CN110546932B (zh) | 2017-04-06 | 2022-06-10 | 构造数据有限责任公司 | 使用媒体查看数据提高设备映射图准确度的系统和方法 |
| US10922551B2 (en) * | 2017-10-06 | 2021-02-16 | The Nielsen Company (Us), Llc | Scene frame matching for automatic content recognition |
| JP6907888B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2021-07-21 | 富士通株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置および情報処理プログラム |
| CN108460335B (zh) * | 2018-01-26 | 2022-05-27 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 视频细粒度识别方法、装置、计算机设备及存储介质 |
| WO2019189210A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-03 | 株式会社ニコン | 動画圧縮装置、伸張装置、電子機器、動画圧縮プログラム、および伸張プログラム |
| CN110191352A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-08-30 | 哈尔滨工业大学 | 一种面向视频内容智能处理的综合展示系统 |
| US20240214216A1 (en) * | 2021-05-25 | 2024-06-27 | Sony Group Corporation | Information processing apparatus and method, and program |
| CN113627534A (zh) * | 2021-08-11 | 2021-11-09 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 识别动态图像的类型的方法、装置及电子设备 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000194727A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-07-14 | Telecommunication Advancement Organization Of Japan | 動画像検索装置、動画像検索方法、及び動画像検索プログラムを記録した記録媒体 |
| JP2006054802A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Kddi Corp | 動き予測情報検出装置 |
| JP2008040682A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 異常監視装置 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5592228A (en) * | 1993-03-04 | 1997-01-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Video encoder using global motion estimation and polygonal patch motion estimation |
| WO1999045713A1 (en) * | 1998-03-05 | 1999-09-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image coding method, image coding / decoding method, image coder, or image recording/reproducing apparatus |
| JP3657769B2 (ja) * | 1998-03-19 | 2005-06-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
| US6792043B1 (en) | 1998-10-23 | 2004-09-14 | Telecommunications Advancement Organization Of Japan | Method, apparatus and program products for retrieving moving image |
| DE60036288T2 (de) * | 1999-06-30 | 2008-05-29 | Sharp K.K. | Dynamisches bildsuch-informations-aufzeichnungsgerät und dynamische bildsuchvorrichtung |
| JP2002117407A (ja) | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Satake Corp | 動画像検索方法及びその装置 |
| JP3886784B2 (ja) | 2001-11-21 | 2007-02-28 | 株式会社東芝 | 動画像内の物体識別装置及び方法 |
| JP3951707B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-08-01 | 日本電気株式会社 | 類似性判定方法および装置 |
| JP4174279B2 (ja) | 2002-09-19 | 2008-10-29 | 日本放送協会 | 映像オブジェクト識別・追跡装置、その方法及びそのプログラム |
| US8009861B2 (en) | 2006-04-28 | 2011-08-30 | Vobile, Inc. | Method and system for fingerprinting digital video object based on multiresolution, multirate spatial and temporal signatures |
| JP4990051B2 (ja) | 2007-07-05 | 2012-08-01 | 株式会社美幸軒 | シート状トレー自動供給装置およびこれを用いた弁当箱への盛り付けラインシステム |
| CN101340551A (zh) * | 2007-07-05 | 2009-01-07 | 韩庆军 | 一种多媒体数字签名的方法 |
-
2010
- 2010-01-20 WO PCT/JP2010/000278 patent/WO2010084739A1/ja active Application Filing
- 2010-01-20 CN CN201080005313.6A patent/CN102292726B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-20 JP JP2010547434A patent/JP4725690B2/ja active Active
- 2010-01-20 US US13/056,773 patent/US8335251B2/en active Active
- 2010-01-20 KR KR1020117016196A patent/KR101369915B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-20 EP EP10733347.8A patent/EP2337345B1/en not_active Not-in-force
-
2012
- 2012-11-14 US US13/676,926 patent/US9118889B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000194727A (ja) * | 1998-10-23 | 2000-07-14 | Telecommunication Advancement Organization Of Japan | 動画像検索装置、動画像検索方法、及び動画像検索プログラムを記録した記録媒体 |
| JP2006054802A (ja) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Kddi Corp | 動き予測情報検出装置 |
| JP2008040682A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 異常監視装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20130070847A1 (en) | 2013-03-21 |
| US9118889B2 (en) | 2015-08-25 |
| KR20110103415A (ko) | 2011-09-20 |
| US8335251B2 (en) | 2012-12-18 |
| EP2337345B1 (en) | 2014-01-08 |
| EP2337345A4 (en) | 2011-08-31 |
| EP2337345A1 (en) | 2011-06-22 |
| KR101369915B1 (ko) | 2014-03-06 |
| WO2010084739A1 (ja) | 2010-07-29 |
| CN102292726B (zh) | 2014-10-22 |
| JPWO2010084739A1 (ja) | 2012-07-12 |
| CN102292726A (zh) | 2011-12-21 |
| US20110129017A1 (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4725690B2 (ja) | 映像識別子抽出装置 | |
| JP5573131B2 (ja) | 映像識別子抽出装置および方法、映像識別子照合装置および方法、ならびにプログラム | |
| WO2014022254A2 (en) | Identifying key frames using group sparsity analysis | |
| US8345742B2 (en) | Method of processing moving picture and apparatus thereof | |
| KR101968921B1 (ko) | 강건한 낮은 복잡도 비디오 핑거프린팅을 위한 장치 및 방법 | |
| JP2011108262A (ja) | 少なくとも1つの画像及び画像群を表現する方法、画像及び/又は画像群を比較する方法、画像又は画像群を符号化する方法、画像又は画像シーケンスを復号する方法、符号化されたデータの使用、装置、コンピュータプログラム、システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
| JP4907938B2 (ja) | 少なくとも1つの画像及び画像群を表現する方法、画像又は画像群の表現、画像及び/又は画像群を比較する方法、画像又は画像群を符号化する方法、画像又は画像シーケンスを復号する方法、符号化されたデータの使用、画像又は画像群を表現する装置、画像及び/又は画像群を比較する装置、コンピュータプログラム、システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
| US20120237126A1 (en) | Apparatus and method for determining characteristic of motion picture | |
| JP5644505B2 (ja) | 照合加重情報抽出装置 | |
| KR101281850B1 (ko) | 영상 디스크립터 생성 장치 | |
| US7840081B2 (en) | Methods of representing and analysing images | |
| Bekhet et al. | Video Matching Using DC-image and Local | |
| EP2325801A2 (en) | Methods of representing and analysing images | |
| Mezaris et al. | Compressed-domain object detection for video understanding | |
| Ren et al. | Knowledge-supported segmentation and semantic contents extraction from MPEG videos for highlight-based annotation, indexing and retrieval | |
| Lee et al. | Fast Search Method for Large Video Database Using Histogram Features and Temporal Division |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110303 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4725690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |