JP4727502B2 - Bar joint - Google Patents
Bar joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP4727502B2 JP4727502B2 JP2006147547A JP2006147547A JP4727502B2 JP 4727502 B2 JP4727502 B2 JP 4727502B2 JP 2006147547 A JP2006147547 A JP 2006147547A JP 2006147547 A JP2006147547 A JP 2006147547A JP 4727502 B2 JP4727502 B2 JP 4727502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- inner box
- box
- shaped body
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
本発明は、十字状に交差させた鉄筋やパイプ等の交差部分を締結する棒材接合具に関するものである。 The present invention relates to a bar joint that fastens crossing portions such as reinforcing bars and pipes crossed in a cross shape.
従来、建設現場等においては鉄筋、コンクリート型枠用セパレータ、パイプ(本発明では、中実または中空に関係なくこれらを総称して「棒材」という。)等の各種棒材を十字状に交差させて設置することが行われている。これら交差部分の締結手段としては、番線による結束、合成樹脂または金属板からなる本体の弾性変形を利用した嵌め込み形式のもの(特許文献1、2参照)、棒材の交差部分に装着した本体をネジにより締付ける形式のもの(特許文献3、4参照)などがある。これらの締結手段は、作業性や棒材の交差部分に要求される結合強度などに応じて適宜選択されている。
上記嵌め込み形式の従来技術は、棒材の交差部分に対して簡便に装着できる反面、素材の弾性に基づく把持力に依存するため、結合強度が低いという問題点があった。また、ネジにより締付ける形式の従来技術は、いずれも交差部一箇所につき複数個のネジを用いる構造であるため、締結時の作業性の点で改善の余地があった。 The conventional technique of the above-mentioned fitting type has a problem that the coupling strength is low because it depends on the gripping force based on the elasticity of the material, while it can be easily attached to the intersecting portion of the bar. In addition, since all of the conventional techniques of tightening with screws have a structure in which a plurality of screws are used at one intersection, there is room for improvement in terms of workability at the time of fastening.
本発明は、これら従来技術の問題点に鑑みなされたもので、棒材の交差部分の締結に適用した場合に作業性が良好で、かつ結合強度に優れる棒材接合具の提供をその目的とするものである。 The present invention has been made in view of the problems of these prior arts, and its object is to provide a bar joint that has good workability and excellent bonding strength when applied to fastening of intersections of bars. To do.
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る棒材接合具では、開放した頂面側から底面側に向けて切欠部が周方向にほぼ90度間隔で側壁に形成され、前記棒材の交差部分を該切欠部に収容する内側箱状体、この内側箱状体の外側にあって開放した頂面側から底面側に向けて切欠部が周方向にほぼ90度間隔で側壁に形成されるとともに貫通孔が底面に形成され、前記棒材を収容した内側箱状体に対して互いの切欠部をほぼ一致させて同方向から嵌入される外側箱状体、この外側箱状体の貫通孔を挿通して他端側が前記内側箱状体の底面に係合し、該外側箱状体の底面から突出した一端側での回転操作に伴って前記内側箱状体を前記外側箱状体の側壁内面に摺接させながら内部に引き込むことにより、該内側箱状体の切欠部を狭めて各棒材を個別に挟持せしめる締結部材を備えるという技術手段を採用した。
In order to solve the above-mentioned problems, in the bar joint according to
また、請求項2に係る棒材接合具では、開放した頂面側から底面側に向けて切欠部が周方向にほぼ90度間隔で側壁に形成され、前記棒材の交差部分を該切欠部に収容する内側箱状体、この内側箱状体の外側にあって開放した頂面側から底面側に向けて切欠部が周方向にほぼ90度間隔で側壁に形成されるとともに貫通孔が底面に形成され、前記棒材を収容した内側箱状体に対して互いの切欠部をほぼ一致させて同方向から嵌入される外側箱状体、この外側箱状体の貫通孔を挿通して他端側が前記内側箱状体の底面に係合し、該外側箱状体の底面から突出した一端側での回転操作に伴って前記内側箱状体を前記外側箱状体の側壁内面に摺接させながら内部に引き込むことにより、該内側箱状体の切欠部を狭めて頂面側に位置する棒材を挟持せしめるとともに、該内側箱状体で挟持された棒材と外側箱状体の切欠部とで底面側に位置する棒材を挟持せしめる締結部材を備えるという技術手段を採用した。なお、上記各請求項に係る発明において、内側箱状体の側壁外面を底面側に向けて幅狭となる傾斜面に形成するとともに、外側箱状体の側壁内面を底面側に向けて幅狭となる傾斜面に形成してもよい。
Further, in the bar joint according to
上記構成を採用したことにより、本発明に係る棒材接合具では、次のような効果を得ることができる。
(1)1組のボルト・ナット等の締結部材の締付け操作により、棒材の交差部分を収容する内側箱状体の切欠部が狭まって各棒材を挟持するので、締結時の作業性が良好である。
(2)棒材の交差部分において、各棒材が個別に内側箱状体の切欠部で挟持されるか(請求項1)、あるいは頂面側に位置する棒材が内側箱状体の切欠部で挟持され、且つこの棒材と外側箱状体の切欠部との間で底面側に位置する棒材が挟持されるもの(請求項2)であるから、いずれの締結構造にあっても高い結合強度を実現することができる。
By employ | adopting the said structure, the following effects can be acquired in the bar-joint tool which concerns on this invention.
(1) By tightening the fastening members such as a set of bolts and nuts, the notches of the inner box-like body that accommodates the intersecting portions of the rods are narrowed so that each rod is clamped. It is good.
(2) At the crossing portion of the bar, each bar is individually sandwiched by the notch of the inner box-like body (Claim 1), or the bar located on the top surface side is notch of the inner box-like body Since the bar located on the bottom surface side is sandwiched between the bar and the cutout part of the outer box-like body (Claim 2), any fastening structure can be used. High bond strength can be realized.
本発明において、締結状態で入れ子構造となる内側箱状体と外側箱状体は、それぞれ箱状で頂面側が開放したものであれば、直方体状に限らず円筒状などの各種形状のものが適用可能である。これら一対の箱状体は、ボルト・ナット等の締結部材の締付けに伴い、内側箱状体が外側箱状体の側壁内面に摺接しながら内部に引き込まれることにより縮小変形する関係にある。そして、交差部分における個々の棒材は、縮小変形により狭まった内側箱状体の切欠部でそれぞれ独立して挟持されるか、あるいは頂面側の棒材が内側箱状体の切欠部で挟持され、且つ底面側の棒材が前記棒材と外側箱状体の切欠部の基部側とで挟持されることになる。内側箱状体を縮小変形する具体的な方法としては、例えばそれぞれの箱状体の側壁を底面側に向けて幅狭となる傾斜面に形成すると好適であり、この場合には傾斜面同士の競合い構造に基づき、内側箱状体の切欠部を無理なく狭めることができ、締結時の作業性向上にもつながる。即ち、直方体を基本形状とする箱状体では、いずれの箱状体も棒材の受入れ側となる開放した頂面側が大きい四角錐台有底筒状となり、円筒状の箱状体では同様に円錐台有底筒状となる。なお、両方の箱状体がその全体形状として錐台状である必要はなく、例えば内側箱状体については頂面側の周縁部分のみを外側に広がる傾斜面とし、外側箱状体は直方体であってもよい。この場合には、締結部材の締付け操作に伴い、内側箱状体の傾斜した周縁部分が外側箱状体の頂面側の周縁部分に当接することにより、内側箱状体の切欠部が狭められることになる。したがって、内側箱状体を縮小変形させる手段は特に限定されるものではない。また、締結部材としては1組のボルト・ナット、あるいは内側箱状体の底面にネジ孔を設けた場合にはボルトのみでもよく、個々の構成部材の形状等については、本発明の技術思想内で種々の変更実施が可能である。 In the present invention, the inner box-like body and the outer box-like body that are nested in the fastened state are not limited to a rectangular parallelepiped shape and various shapes such as a cylindrical shape as long as the top side is open. Applicable. The pair of box-shaped bodies are in a relationship of being reduced and deformed by being pulled into the inner box-shaped body while being in sliding contact with the inner surface of the side wall of the outer box-shaped body as the fastening members such as bolts and nuts are tightened. Then, the individual bars at the intersecting portions are sandwiched independently by the cutouts of the inner box-shaped body narrowed by the reduction deformation, or the bars on the top surface side are sandwiched by the cutouts of the inner box-shaped body In addition, the bar on the bottom side is sandwiched between the bar and the base side of the cutout portion of the outer box-like body. As a specific method for reducing and deforming the inner box-shaped body, for example, it is preferable to form the side walls of the respective box-shaped bodies on an inclined surface that becomes narrower toward the bottom surface side. Based on the competing structure, the notch of the inner box-like body can be easily narrowed, leading to improved workability during fastening. That is, in a box-shaped body having a rectangular parallelepiped basic shape, any box-shaped body has a large quadrangular pyramid-bottomed cylindrical shape on the open top surface which is a bar receiving side, and similarly in a cylindrical box-shaped body It becomes a cylindrical shape with a truncated cone. In addition, it is not necessary that both box-like bodies have a frustum shape as an overall shape.For example, for the inner box-like body, only the peripheral portion on the top surface side is an inclined surface extending outward, and the outer box-like body is a rectangular parallelepiped. There may be. In this case, as the fastening member is tightened, the inclined peripheral portion of the inner box-shaped body comes into contact with the peripheral portion on the top surface side of the outer box-shaped body, thereby narrowing the notch of the inner box-shaped body. It will be. Therefore, the means for reducing and deforming the inner box-like body is not particularly limited. Further, the fastening member may be a set of bolts and nuts, or only a bolt when a screw hole is provided on the bottom surface of the inner box-like body. The shape of each component member is within the technical concept of the present invention. Various modifications can be made.
以下、図面に基づき本発明の第1実施例について説明する。図1及び図2は、それぞれ本発明に係る棒材接合具を鉄筋の交差部分に適用した場合の締結前の状態を示す部分縦断正面図と部分縦断側面図である。図示の棒材接合具1は、内側箱状体2、この内側箱状体2よりも一回り大きい外側箱状体3、及びこれらをほぼ同じ軸心上で連結一体化する締結部材としてのボルト4とナット5から構成されている。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 are respectively a partially longitudinal front view and a partially longitudinal side view showing a state before fastening when the bar joint according to the present invention is applied to a crossing portion of reinforcing bars. The illustrated
内側箱状体2は、接合すべき棒材としての鉄筋R1、R2の交差部分に対して、その受入れ側となる頂面側が開放するとともに、底面21の中央に貫通孔22が形成され、全体として頂面側のほうが大きい略四角錐台有底筒状を呈している。そして、四つの側壁23には、それぞれ対向位置にある2面同士が同じ形状で、且つ頂面側から底面21にまで至るハ字状に開いた切欠部24,25が、各側壁23の中央に設けられている。即ち、4箇所の切欠部24,24,25,25は側壁23の周方向に沿って、ほぼ90度間隔で形成されることになる。ここで、一方の切欠部24には、底面21側に配置される一方の鉄筋R1に対応する円弧状の凹部24aが形成されている。また、他方の切欠部25には両端側が円弧でそれらを直線で結んだ形状の凹部25aが形成され、他方の鉄筋R2をその凹部25a内に受け入れられるように設定されている。さらに、底面21の各隅部には切欠26が形成されることにより、締結前の状態では外側に傾斜して開いている四つの側壁23が、締結時に内側に傾倒して縮小変形する際、互いに拘束しないように構成されている。
The inner box-
外側箱状体3は、内側箱状体2と同様な略四角錐台有底筒状で、底面31の中央に貫通孔32形成されるとともに、四つの側壁33にそれぞれ対向位置にある2面同士が同じ形状の切欠部34,35が頂面側から底面21側に向けて形成されている。これらの切欠部34,35は、内側箱状体2と同様にほぼ90度間隔であるが、前記内側箱状体2における切欠部24,25とは異なり、長いほうの切欠部35でも底面31の手前までであり、底面31にまでは至らない。即ち、外側箱状体3は内側箱状体2を縮小変形させるだけの強度を確保しながら鉄筋R1、R2を収容する必要があるため、一方の切欠部34は鉄筋R1と鉄筋R2の両方を収容できる長さとし、他方の切欠部35は頂面側に配置される鉄筋R2のみを収容できる長さとしている。
The outer box-
そして、これらの内側箱状体2と外側箱状体3とは、内側箱状体2の内部からそれぞれの貫通孔22、貫通孔32に挿入したボルト4と、その突出端側に螺着されたナット5により連結一体化されている。ボルト4の頭部は四角形状に形成され、ナット5を締付けたときに内側箱状体2の内部でボルト4が空転しないように設定されている。なお、ボルト4の頭部を内側箱状体2の底面21に対して溶接することも可能であり、その空転防止手段は適宜選定すればよい。
The inner box-
斯かる棒材接合具1では、鉄筋R1、R2の交差部分に宛がった図1,2の状態でナット5を締付けると、図3,4に示すように、内側箱状体2がボルト4を介して外側箱状体3の傾斜した側壁33内面に摺接しながら内部に引き込まれ、各切欠部24,25の存在により円滑に縮小変形する。この縮小変形により、内側箱状体2の各切欠部24,25が狭まり、底面21に近いほうの鉄筋R1は一対の凹部24aで挟持され、頂面側に位置する鉄筋R2は一対の凹部25aでそれぞれ個別に挟持されることになり、十分な結合強度が得られる。
In such a
次に、本発明の第2実施例について説明する。なお、前記第1実施例と同一部分については、同じ符号で示し重複する説明は省略する。図5及び図6は、それぞれ第2実施例に係る棒材接合具の締結前の状態を示す部分縦断正面図と部分縦断側面図であり、図7及び図8は、それぞれ締結後の状態を示す部分縦断正面図と部分縦断側面図である。図示の棒材接合具6では、内側箱状体7の形状が第1実施例のものとは異なり、それ以外の構成部材である外側箱状体3、締結部材としてのボルト4及びナット5は同様なものが使用されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted. FIGS. 5 and 6 are a partially longitudinal front view and a partially longitudinal side view showing a state before fastening of the bar joint according to the second embodiment, respectively, and FIGS. 7 and 8 show states after fastening, respectively. It is the partial vertical front view and partial vertical side view which are shown. In the illustrated
上記内側箱状体7は、底面71に貫通孔72が形成されるとともに、四つの側壁73には、それぞれ対向位置にある2面同士が同じ形状で、かつ頂面側から底面71にまで至るハ字状に開いた切欠部74,75が設けられている。ここで、一方の切欠部74は前記第1実施例のような凹部24aを端面に備えず、締結状態において、内側箱状体7が外側箱状体3の内部で最大限に縮小変形した場合でも、鉄筋R1をそこで挟持しないような寸法に設定されている。なお、他方の切欠部75は前記第1実施例と同様な形状と寸法に形成されている。
The inner box-
斯かる棒材接合具6では、鉄筋R1、R2の交差部分に宛がった図5,6の状態でナット5を締付けると、図7,8に示すように、内側箱状体7がボルト4を介して外側箱状体3の傾斜した側壁33内面に摺接しながら内部に引き込まれ、各切欠部74,75の存在により上記第1実施例と同様に円滑に縮小変形する。この縮小変形により、内側箱状体7の各切欠部74,75はそれぞれ狭まるが、底面71に近いほうの鉄筋R1は切欠部74の端面で挟持されることはない。これに対して、頂面側に位置する鉄筋R2は、一対の凹部75aで挟持された状態でボルト4によりさらに外側箱状体3の内部に引き込まれる結果、その内側にある鉄筋R1を外側箱状体3の切欠部34の基部との間で挟持されることになる。したがって、第1実施例のように個別に切欠部で挟持しなくとも鉄筋R1、R2の交差部分を的確に締結することができる。
In such a
図9は、本発明の第3実施例に係る棒材接合具について、締結後の状態を示す部分縦断正面図である。図示の棒材接合具8は、内側箱状体と締結部材が第1実施例とは異なる。即ち、内側箱状体9は底面91に貫通孔を備えず、締結部材は頭のない全ネジボルト41とナット5とからなるものである。全ネジボルト41は、内側箱状体9の軸心に沿ってその一端側で底面91の背面側に溶接され、外側箱状体3の貫通孔32から突出した部分にはナット5が螺着される。そして、内側箱状体9は、第1実施例と同様にナット5の回転操作により外側箱状体3の内部に引き込まれるように構成されている。
FIG. 9 is a partial longitudinal sectional front view showing a state after fastening for a bar joint according to a third embodiment of the present invention. The illustrated bar joint 8 is different from the first embodiment in the inner box-like body and the fastening member. That is, the inner box-
図10は、本発明の第4実施例に係る棒材接合具について、締結前の状態の要部を示す部分縦断正面図である。図示の棒材接合具10は、前記各実施例がナット5の回転操作で棒材の締結を行うのに対して、ボルト11を用いた点で異なる。この場合、内側箱状体12の底面12aにはネジ孔12bが形成され、このネジ孔12bとボルト11で締結部材を構成し、ボルト11の回転操作により内側箱状体12が外側箱状体3の内部に引き込まれるものである。なお、ネジ孔12bに代えて内側箱状体12にナットを溶接してもよい。
FIG. 10: is a partial longitudinal cross-sectional front view which shows the principal part of the state before a fastening about the bar-joint tool which concerns on 4th Example of this invention. The
1,6,8,10…棒材接合具、2,7,9,12…内側箱状体、3…外側箱状体、4,41,11…ボルト、5…ナット、12a,21,71,91…底面、22,32,72…貫通孔、23,33,73…側壁、24,25,34,35,74,75…切欠部、24a,25a,75a…凹部、R1,R2…鉄筋
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006147547A JP4727502B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Bar joint |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006147547A JP4727502B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Bar joint |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007315113A JP2007315113A (en) | 2007-12-06 |
| JP4727502B2 true JP4727502B2 (en) | 2011-07-20 |
Family
ID=38849222
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006147547A Expired - Fee Related JP4727502B2 (en) | 2006-05-29 | 2006-05-29 | Bar joint |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4727502B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2025112472A (en) * | 2024-01-19 | 2025-08-01 | 北越メタル株式会社 | Rebar holder |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4380224B2 (en) * | 2003-06-03 | 2009-12-09 | 株式会社国元商会 | Rebar coupling bracket |
-
2006
- 2006-05-29 JP JP2006147547A patent/JP4727502B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2025112472A (en) * | 2024-01-19 | 2025-08-01 | 北越メタル株式会社 | Rebar holder |
| JP7731453B2 (en) | 2024-01-19 | 2025-08-29 | 北越メタル株式会社 | Rebar holder |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007315113A (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4822853B2 (en) | Rebar locker | |
| JP6990374B2 (en) | Fittings and structures for structural materials | |
| JP7243007B2 (en) | Wooden beam joint structure | |
| JP4727502B2 (en) | Bar joint | |
| KR102276565B1 (en) | Connecting structure for columns | |
| JPS6146251Y2 (en) | ||
| JP2011117212A (en) | Connecting structure of structural member | |
| JP7276852B2 (en) | wood joint structure | |
| JP2008163652A (en) | Column base structure of wooden building, and fitting for it | |
| JP2005036428A (en) | Structure and method of reinforcing concrete | |
| KR102677521B1 (en) | Rebar Coupler With Improved Workability | |
| JP3739367B2 (en) | Steel aggregate connection mechanism | |
| JP3801422B2 (en) | Pipe joint | |
| JPH04136515A (en) | Screw member and connecting structure | |
| KR200163423Y1 (en) | Structure of concrete form | |
| KR102186905B1 (en) | Steel Connecting coupler | |
| JP3118189U (en) | Joint for separator | |
| JP2527852B2 (en) | Bonding device for reinforcing bars and PC steel rods at cross-shaped joints of structural members | |
| JP2007186890A (en) | Reinforcing fitting connection device | |
| JP2714768B2 (en) | Mounting bracket for formwork separator | |
| JPH0249755Y2 (en) | ||
| JPH08177231A (en) | Corner clamping metal fixture | |
| KR0138997Y1 (en) | Connecting member of built up type structure | |
| JP3205510U (en) | Fasteners used to install single pipes | |
| JPH073115B2 (en) | Flap material connecting device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110413 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |