[go: up one dir, main page]

JP4731580B2 - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4731580B2
JP4731580B2 JP2008084551A JP2008084551A JP4731580B2 JP 4731580 B2 JP4731580 B2 JP 4731580B2 JP 2008084551 A JP2008084551 A JP 2008084551A JP 2008084551 A JP2008084551 A JP 2008084551A JP 4731580 B2 JP4731580 B2 JP 4731580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
processed
film forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008084551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239104A (ja
Inventor
正通 原
寧 水澤
敏 多賀
淳 五味
達夫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008084551A priority Critical patent/JP4731580B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN200980110270.5A priority patent/CN101978477B/zh
Priority to US12/933,979 priority patent/US9062374B2/en
Priority to PCT/JP2009/051088 priority patent/WO2009119147A1/ja
Priority to KR1020107018300A priority patent/KR101224668B1/ko
Priority to TW098109957A priority patent/TWI461561B/zh
Publication of JP2009239104A publication Critical patent/JP2009239104A/ja
Priority to US13/158,180 priority patent/US8273409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4731580B2 publication Critical patent/JP4731580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45559Diffusion of reactive gas to substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は一般に半導体装置の製造に係り、特に気相原料の分解による成膜方法および成膜装置に関する。
今日の半導体集積回路装置では、微細化とともに、層間絶縁膜中に形成されるCuビアプラグの径が65nmから45nmへ縮小されてきており、近い将来、ビアプラグ径はさらに32nmあるいは22nmへ縮小されるもの予測される。
このような半導体集積回路装置の微細化に伴って、微細なビアホールあるいは配線溝においては、バリアメタル膜あるいはCuシード層の成膜が、従来のPVD法では、ステップカバレッジの観点から困難となっており、low−K材料よりなる層間絶縁膜にダメージを与えない低温で、優れたステップカバレッジを実現できるMOCVD法あるいはALD法による成膜技術が研究されている。
ところが、MOCVD法やALD法は、一般に金属原子が有機基と結合した有機金属原料を使うため、形成された膜中に不純物が残留しやすく、このため一見すると良好なステップカバレッジで形成された膜でも膜質が不安定で、たとえばTaバリアメタル膜上にMOCVD法によりCuシード層を形成した場合、形成されたCuシード層は凝集を生じやすく、Taバリア膜を安定して一様な膜厚で覆うCuシード層の成膜は困難であった。このような凝集を生じたシード層を電極としてCu層の電解メッキを行うと、配線溝あるいはビアホールを充填するCu層中に潜在的な欠陥が含まれ、電気抵抗の増加のみならず、エレクトロンマイグレーション耐性やストレスマイグレーション耐性の劣化などの問題を引き起こす。
そこで近年、金属カルボニル原料を使った金属膜のMOCVD技術によりバリアメタル膜あるいはCuシード層を層間絶縁膜上に直接形成する方法が提案されている。金属カルボニル原料は比較的低温で容易に熱分解し金属膜を形成できると同時に金属カルボニル原料の配位子であるCOは形成された膜中に残留せずそのまま成膜反応系外へ排気され、不純物の極めて少ない良質なバリアメタル膜やCuシード層を形成することができる。この方法によりバリアメタル膜として例えばW(CO)6を使い、W膜を成膜したり、Cuシード層として例えばRu3(CO)12を使い、Ru膜を形成したりすることができる。
特開2002−60944号公報 特開2004−346401号公報
一方、金属カルボニル原料は比較的低温においても極めて分解し易い性質をもつため、原料を輸送する経路(原料供給系)では分解抑制作用のあるCOガスをキャリアガスとして供給し原料の分解を抑制する技術が提案されている。
例えばCuシード膜としてRu膜を形成する技術ではRu3(CO)12などのRuのカルボニル原料を、COガスをキャリアガスとして原料供給系に供給し、輸送過程でのRuカルボニル原料の分解を抑制している。
図1は、前記関連技術による成膜装置10の構成を示す。
図1を参照するに、成膜装置10は排気系11により排気され、被処理基板Wを保持する基板保持台13を備えた処理容器12を有し、前記処理容器12には、さらに被処理基板Wを出し入れするゲートバルブ12Gが形成されている。
前記基板処理台13は図示しないヒータを内蔵しており、駆動ライン13Aを介してかかるヒータを駆動することにより、前記被処理基板Wを所望の処理温度に保持する。
前記排気系11は、ターボ分子ポンプ11Aとドライポンプ11Bを直列接続した構成を有し、前記ターボ分子ポンプ11Aにはバルブ11bを介して窒素ガスが供給される。
前記処理容器12とターボ分子ポンプ11Aの間には、可変コンダクタンスバルブ11aが設けられ、前記処理容器12内の全圧を一定に維持する。さらに図1の成膜装置10では、前記処理容器12をドライポンプ11Bにより粗引するために、前記ターボ分子ポンプ11Aをバイパスする排気経路11Cが設けられており、排気経路11Cにはバルブ11cが、ターボ分子ポンプ11Aの下流側には別のバルブ11dが設けられている。
前記処理容器12には、バブラ14Aを含む原料供給系14から成膜原料が、気体の形で、ガス導入ライン14Bを介して供給される。
図示の例では、前記バブラ14A中にはRuのカルボニル化合物であるRu3(CO)12が保持され、MFC(質量流量制御装置)14bを含むバブリングガスライン14aからCOガスをキャリアガスとして供給することにより、気化したRu3(CO)12原料ガスが前記ガス導入ライン14Bおよびシャワーヘッド14Sを介して、ラインMFC14cを含むライン14dからのCOキャリアガスと共に、前記原料ガスとCOキャリアガスよりなる処理ガスとして前記処理容器12に供給される。
さらに図1の構成では前記原料供給系14に、バルブ14g、14hおよびMFC14eを含みArなどの不活性ガスを供給するライン14fが設けられており、前記ライン14Bを介して前記処理容器12に供給されるRu3(CO)12原料ガスに、不活性ガスが添加される。
さらに、前記成膜装置10は、前記処理容器12,排気系11,原料供給系14を制御する制御装置10Aが設けられている。
また、被処理基板W上におけるRu膜の形成は
前記Ru3(CO)12原料の分解反応
Ru3(CO)12−>3Ru+12CO
により生じる。
この反応は成膜反応系(処理容器)に存在するCOガスの分圧が低いと右側に進行するため、COガスが処理容器12外に排気されるとともに反応が一気に進み、結果として形成された膜のステップカバレッジが悪化する。このため、前記処理容器12内部を高濃度のCOガス雰囲気とし、前記分解反応が過剰に進行するのを抑制している(特許文献2)。
ところで本発明の発明者は、図1のような従来のシャワーヘッド14Sを使った成膜装置10では、図2に示すように被処理基板W上におけるRu膜の堆積速度が基板面内で不均一になり、より具体的には、基板中央部で堆積速度が大きく、周辺部で堆積速度が小さくなる面内堆積速度分布プロファイルが発生する場合があるのを見出した。これに伴い、前記被処理基板Wの表面に形成されるRu膜も、図3に示すように被処理基板Wの中央部で厚く、周辺部で薄い面内膜厚分布プロファイルを有することになり、その際の面内膜厚ばらつきが15%にも達する場合があることを見出した。
ただし前記図2,3の結果は、前記処理容器12として内径が505mmの略円筒形の処理容器を使い、前記基板保持台13上に径が300mmのシリコンウェハを被処理基板Wとして保持し、前記シャワーヘッド14Sと被処理基板Wとの間隔を18mmに設定し、原料ガスとしてRu3(CO)12ガスを1〜2sccmの流量で、流量が100sccmのCOキャリアガスとともに供給し、Ru膜の成膜を190℃の基板温度で行った場合についてのものである。
そこで、このような面内堆積速度分布プロファイルあるいは面内膜厚分布プロファイルを抑制できる技術が求められている。
一の側面によれば本発明は、金属カルボニルを含む原料ガスと一酸化炭素を含むキャリアガスとを含む処理ガスを、前記被処理基板表面を避けて、被処理基板の外周よりも径方向上外側の領域に流し、前記処理ガスの流れから前記金属カルボニルを前記被処理基板表面へ拡散させ、前記被処理基板表面に金属膜の成膜を行うことを特徴とする成膜方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、被処理基板を保持する基板保持台と、前記基板保持台とともにプロセス空間を画成する処理容器と、前記基板保持台の径方向上外側において前記プロセス空間を排気する排気口と、前記処理容器に前記基板保持台に対向して設けられ、前記プロセス空間に原料ガスとキャリアガスを含む処理ガスを供給する処理ガス供給部と、を備え、前記処理ガス供給部は、前記基板保持台を垂直方向から見た場合、前記基板保持台上の前記被処理基板よりも径方向上で外側の部分に、前記処理ガスが前記プロセス空間中を、前記被処理基板を避けて前記排気口へと流れるように供給する処理ガス導入部が形成されていることを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明によれば、処理ガスとキャリアガスを含む処理ガス流を、前記被処理基板表面を避けて、被処理基板の外周よりも径方向上外側の領域に流し、前記処理ガス流からの前記処理ガスの化学種の前記被処理基板表面への拡散により、前記被処理基板表面に成膜を行うことにより、前記被処理基板表面における面内堆積速度の変動が抑制され、形成される膜の面内膜厚分布の変動を抑制することが可能となる。
本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において、図1に示すシャワーヘッドを使った成膜装置10において前記図2あるいは3のような堆積速度および膜厚に面内不均一が発生する原因を、流速シミュレーションにより検討し、以下の知見を得た。
図4は、図1の成膜装置10においてシャワーヘッド14Sとして、被処理基板Wに対向する面に一様にガス吹き出し孔が形成された通常のシャワーヘッドを使い、基板保持台13の外周部に設けた排気口から排気しながら前記シャワーヘッドより先に説明した処理ガスを被処理基板Wの表面に供給しRu膜を堆積した場合の、前記シャワーヘッド14Sと被処理基板Wの間のプロセス空間に生じる処理ガス流の流速分布をシミュレーションした結果を示す。なお図4のシミュレーション結果において、明るい部分はガスの濃度、従って圧力、が高い部分を表している。図4中には、図中の各点におけるガス流速が微少な矢印で示されているが、図4のプロットでは解像が困難なので、図5に、被処理基板Wの表面における処理ガスの圧力と流速の分布をグラフの形で示す。
図4を参照するに、前記シャワーヘッド14Sから前記ステージ13上に、前記シャワーヘッド14Sのうち、前記基板保持台13上に保持された被処理基板Wに面する側に一様に形成されたガス吹き出し孔14sよりガスを吹き出した場合、吹き出されたガスは、前記被処理基板Wの表面に沿って外周部の排気口へと高速で流れているのがわかる。その際、図中に破線で囲んで示す、前記ライン14Bよりガスが供給されるシャワーヘッド中心部の近傍では、図5に示すようにガス圧力がやや高く、また原料ガスの外周方向への流速が被処理基板中心部の近傍では小さく、このため図6に示すように原料の濃度が被処理基板Wの中心部近傍で高くなり、これに対応して被処理基板Wの中央部で膜厚が増加し、前記図2で説明したような膜厚分布が生じるものと考えられる。
一方、図4,5よりわかるように、前記被処理基板Wの表面には径方向に外周へと流れるガス流が形成され、その流速は、被処理基板Wの外周に向かって増加するのがわかる。なお図4〜6のシミュレーションは、被処理基板Wとして300mm径のウェハを使い、シャワーヘッド14Sとして径が370mmで径が6.5mmのガス吹き出し孔14sが13.8mm間隔で一様に形成されているものを使い、さらに前記シャワーヘッド14Sと被処理基板Wの間隔を18mmに設定し、ガスを前記シャワーヘッドに100sccmの流量で供給した場合について行っている。
このような知見に基づき、本発明の発明者は、図7に示すように、前記シャワーヘッド14Sの代わりに、ガス供給手段として、被処理基板Wの外周よりも外側の位置にガス吹き出し開口部24sをガス導入部として有する処理ガス供給部材24Sを使い、前記被処理基板Wの外周よりも外側にガスを供給し、さらに前記被処理基板Wの外周よりも外側に設けた排気口(図示せず)より排気する構成を使い、前記外周部から被処理基板Wの表面に拡散する処理ガスの化学種により前記被処理基板W上にRu膜の成膜を行うことを着想した。
図7の構成では、被処理基板Wの表面へのガスの直接的な供給は、前記処理ガス供給部材24Sの開口部24sより内側のバッフル部24Bによりブロックされ、前記被処理基板W外周部を流れるガスから拡散する化学種が、前記被処理基板Wの表面に到達する。
その結果、図8に概略的に示すように、被処理基板Wの表面には、一様な濃度の原料分布が生じ、前記被処理基板Wの表面に一様な膜厚でRu膜の成膜が生じると考えられる。
図9,10は、前記図2,3の実験と同じ成膜装置を使い、同じ条件で、ただしシャワーヘッド14Sの、前記被処理基板Wの外周よりも外側に位置する最外周3列のガス吹き出し孔を除き、ガス吹き出し孔を塞いでRu膜の成膜を行った場合の、それぞれ基板面内膜厚分布および基板面内堆積速度分布を、前記図2,3の結果と重ねて示す。
図9を参照するに、このように被処理基板Wの外周部より外側に処理ガスを供給しながら成膜を行うことにより、被処理基板W上に形成されるRu膜の膜厚のばらつきの標準偏差σが、ガス吹き出し孔が一様に形成されたシャワーヘッド14Sを使った場合の15%から3%まで減少し、また面内最大膜厚差Δも、12.8Åから2.8Åへと減少するのがわかる。同様に、図10よりわかるように、堆積速度の面内分布も、シャワーヘッド14Sを使った場合に比べて大きく改善される。

[第1の実施形態]
図11Aは、本発明の第1の実施形態による成膜装置40の構成を示す。
図11Aを参照するに、成膜装置40は図示しない排気装置により排気される外側容器41と、前記外側容器41の内側に形成され、外周部に排気口42Aが形成され、前記外側容器41を介して排気される内側処理容器42を含み、前記内側処理容器42の底部には、被処理基板Wを保持する基板保持台43が設けられている。前記基板保持台43は被処理基板Wと、その外周部で係合するカバーリング43Aを担持し、前記カバーリング43Aは前記内側処理容器42の外壁の下端部と係合し、前記内側処理容器42は閉じたプロセス空間42Sを画成する。
前記プロセス空間42Sには、処理ガス供給ライン42Dより処理ガスが供給されるが、前記処理ガス供給ライン42Dの前記内側処理容器42における開口部42dと前記基板保持台43上の被処理基板Wとの間には、図11B,11Cに示すバッフル板42Bが設けられ、供給された処理ガスは、前記バッフル板42Bの外周部に形成された開口部42Cを通って前記排気口42Aへと流れる。ただし図11Bは前記バッフル板42Bの平面図を、図11Cは図11B中、線B−B'に沿った断面図を示す。
図11B,11Cを参照するに、前記バッフル板42Bは前記内側処理容器42の一部をなすフランジ部42Baと、前記フランジ部42Baに架橋部42Bcにより支えられたバッフル部42Bbよりなり、前記バッフル部42Bbは前記フランジ部42Baが前記内側処理容器42に保持される。前記フランジ部42Baには、前記内側処理容器42への固定のためのねじ穴42Bdが形成されているのがわかる。
前記基板保持台43は、前記バッフル板42Bとは異なるバッフル板43Bを担持しており、前記開口部42Cから排気口42Aを通って排気された処理ガスは、前記バッフル板43B中の開口部43bを通って、図1の排気系11と同様な排気系へと流れる。
そこで、前記被処理基板Wの表面においては、前記開口部42Cを通過した処理ガス流から拡散したRu3(CO)12分子の先に説明した反応による分解により、所望のRu膜の成膜が生じる。
さて、先の図1の成膜装置10においてシャワーヘッド14Sの代わりに図7の処理ガス供給部材24Sを使った場合には、図9,10に説明したように、形成されるRu膜の膜厚および堆積速度の基板面内分布は向上するものの、図10よりわかるように堆積速度は大きく低下している。
そこで、図11A〜11Cの成膜装置40を使い、形成されるRu膜の膜厚分布および堆積速度の面内分布を犠牲にすることなく、堆積速度を向上することを目標として、前記バッフル板42Bの径D、バッフル板42Bと被処理基板Wとの距離G、開口部42Aの高さC、およびバッフル板43Bに形成した開口部43bの幅Aを様々に変化させ、Ru膜の成膜実験を行った。前記開口部42Aおよび開口部43bは、前記成膜装置40の排気系に挿入された絞りとして作用する。前記実験は、前記処理ガス供給ライン42DよりRu3(CO)12原料ガスを1〜2sccmの流量で、流量が100sccmのCOキャリアガスとともに供給し、Ru膜の成膜を190℃の基板温度で行っている。
図12Aは、前記実験の結果をまとめて示す。図12A中、縦軸は堆積速度を、横軸は被処理基板Wの面内位置を示す。ただし図12A中、基板上の面内位置は、図12Bに示すように被処理基板Wとして使われた300mm径のシリコンウェハの線A−A'上の位置を表す。
図12Aを参照するに、「Ref」は前記図10の実験を表し、「I」は、前記バッフル板42Bとして径Dが200mmのディスク状部材を使い、前記距離Gを67mmに設定し、前記排気口42Aの幅Cを19.5mmに設定し、さらに前記開口部43bの幅Aを77mmに設定した場合を表し、「II」は、前記バッフル板42Bとして径Dが300mmのディスク状部材を使い、前記距離Gを67mmに設定し、前記排気口42Aの幅Cを19.5mmに設定し、さらに前記開口部43bの幅Aを77mmに設定した場合を表し、「III」は、前記バッフル板42Bとして径Dが300mmのディスク状部材を使い、前記距離Gを25mmに設定し、前記排気口42Aの幅Cを19.5mmに設定し、さらに前記開口部43bの幅Aを77mmに設定した場合を表し、「IV」は、前記バッフル板42Bとして径Dが300mmのディスク状部材を使い、前記距離Gを67mmに設定し、前記排気口42Aの幅Cを2mmに設定し、さらに前記開口部43bの幅Aを77mmに設定した場合を表し、「VI」は、前記バッフル板42Bとして径Dが300mmのディスク状部材を使い、前記距離Gを67mmに設定し、前記排気口42Aの幅Cを19.5mmに設定し、さらに前記開口部43bの幅Aを2mmに設定した場合を表す。
前記「Ref」の実験では、平均堆積速度は3.6Å/分で、その面内ばらつきの標準偏差σは2.8%であるのに対し、前記「I」の実験では、平均堆積速度は11.1Å/分で、その面内変動の標準偏差σが11.6%であり、前記「II」の実験では、平均堆積速度は12.4Å/分で、その面内ばらつきの標準偏差σが5.0%であり、前記「III」の実験では、平均堆積速度は8.9Å/分で、その面内ばらつきの標準偏差σが17.7%であり、前記「IV」の実験では、平均堆積速度は15.0Å/分で、その面内ばらつきの標準偏差σが5.5%であり、前記「V」の実験では、平均堆積速度は14.9Å/分で、その面内ばらつきの標準偏差σが5.7であり、前記「VI」の実験では、平均堆積速度は15.5Å/分で、その面内ばらつきの標準偏差σが5.4%であった。
図12Aより、図11Aに示すように処理容器42からの排気経路のコンダクタンスを排気口42Aおよび開口部43bにおいて絞ることにより、成膜速度が向上することがわかる。またその際、前記バッフル板42Bとして径Dが200mmのものよりも、径Dが被処理基板Wの径と同じく300mmのものを使った方が、成膜速度の面内分布が向上することがわかる。
このように被処理基板Wに対向して配設されるバッフル板42Bの径Dが被処理基板W上における成膜の面内均一性に大きな影響を及ぼすことが確認されたので、本願発明の発明者は、前記図11A〜11Cの成膜装置40においてバッフル板42Bの径Dをさらに増加させ、340mmとした場合の、得られるRu膜の膜厚について、面内均一性を調べた。その結果を図13に示す。図13においても横軸は図12Aと同じく、図12Bの線A−A'に沿った面内位置を示しており、これに対し縦軸は、被処理基板Wの中央部(基板面内位置=0mm)における膜厚に対して規格化されたRu膜の膜厚を示している。
図13を参照するに、バッフル板42Bの径Dが200mmの場合(膜厚面内ばらつきの標準偏差が11.6%)よりも300mmの方が面内均一性に優れ(膜厚面内ばらつきの標準偏差が5.9%)、さらに前記バッフル板42Bの径Dが340mmの方が300mmの場合よりもさらに面内均一性に優れている(膜厚面内ばらつきの標準偏差が2.9%)ことがわかる。特に径Dを200mmから300mmに変化させた場合の面内均一性の向上の度合は、このように膜厚の面内ばらつきの標準偏差にして11.6%から5.9%と非常に大きく、前記バッフル板42Bとして、被処理基板Wの径以上の径のものを使うのが、前記被処理基板W上におけるRu膜の成膜の面内均一性の向上に有効であること結論される。
ところで、先にも説明したように、本願発明ではRuなどの金属カルボニル原料を使った金属膜のCVD法による成膜の際に、キャリアガスとしてCOを使うことで、原料の輸送中における分解を抑制している。また、本実施形態におけるように、被処理基板Wの周辺部から中心部へと金属カルボニルを拡散により、その拡散途中での分解を一酸化炭素雰囲気を使うことにより抑制しながら輸送する機構を使った基板処理装置では、拡散の間にCOによる金属カルボニルの分解の抑制効果が維持されることが、ステップカバレッジなどの特性に優れた成膜を行うにあたっては重要である。
図14は、Ru3(CO)12原料のCOガス添加による分解抑制作用に対する基板温度の効果を示す図である。図14中、縦軸はRu膜の成膜速度を、横軸は基板温度を示す。また図中、ラインIは、CO添加を行わなかった場合の前記Ru3(CO)12原料からのRu膜の成膜を示しており、一方ラインIIは、CO雰囲気中にける前記Ru3(CO)12原料からのRu膜の成膜を示している。
図14を参照するに、基板温度が200℃以下ではCO雰囲気中においてRu3(CO)12膜の成膜速度は非常に小さく、実質的な分解が抑制されているが、基板温度が200℃を超えると抑制効果は徐々に低減し、230℃を超えるとほとんど有効性を失っていることがわかる。これに伴い、図11A〜11Cの成膜装置40において被処理基板Wの基板温度を235℃以上に設定した場合には、図15に示すように成膜が基板周辺部において優先的に生じるようになり、所望の成膜の面内均一性が損なわれてしまう。
このようなことから、図11の成膜装置40において金属カルボニル原料を使って金属膜を成膜する場合、例えばRu3(CO)12原料を使ってRu膜を成膜する場合、被処理基板Wの基板温度はCOによる金属カルボニルの分解抑制効果が有効に作用する例えば230℃以下の温度において成膜を実行するのが好ましい。また、基板温度が200℃以下ではCOによる分解抑制効果が十分に作用するため、基板温度200℃以下がより好ましい。更にCOの存在下ではRu3(CO)12原料の分解は100℃以上で始まるため、前記基板温度は100℃以上が好ましい。
なお、被処理基板W上へのRu膜の成膜速度は、図1に示す原料供給系14に一部を構成する原料ボトルの温度を上昇させることによっても増加させることができる。
図16は、図1の成膜装置10においてシャワーヘッド14Sの代わりに処理ガス供給部24Sを使った図7の構成の成膜装置において、原料容器14Aの温度を変化させた場合の堆積速度の面内均一性の変化を示す図である。
図16中、データ「I」は原料容器の温度を75℃に設定した場合で、先の図10の結果に対応する。これに対し図16中、データ「II」は、図7の構成において、図11のバッフル板43Bと同様なバッフル板を基板保持台13の回りに形成した場合で、その他の条件はデータ「I」と同一であるが、排気経路のコンダクタンスが絞られる結果、平均堆積速度が6Å/分まで向上しているのがわかる。データ「II」では、形成されたRu膜について、堆積速度の面内ばらつきが標準偏差で2%に抑制されており、優れた基板面内均一性が確保されている。
さらに図16中、データ「III」は、図1の構成を元に、上記バッフル板を図7の構成に追加した成膜装置において、原料容器14Aの保持温度を85℃に設定した場合の堆積速度の面内分布を示す。図16よりわかるように、前記原料容器14Aの保持温度を75℃から85℃に増加させることにより、その他の条件は同一のまま、平均堆積速度が6Å/分から10Å/分まで、60%も増加しているのがわかる。データ「III」でも、堆積速度の面内ばらつきが標準偏差で2.6%に抑制されており、優れた基板面内均一性が確保されている。
さらに図7あるいは図11の構成において、処理容器内のCOガス分圧を一定に維持しつつ、COキャリアガスの流量を増加させることによっても、Ru膜の成膜速度を増加させることができる。
図17は、前記図11A〜11Cの成膜装置40において、COキャリアガスの流量のみを100sccmから200sccmに増加させ、他の条件は同一とした場合のRu膜の堆積速度の面内均一性を示す図である。
図17を参照するに、COキャリアガス流量が100sccmの場合に14.9Å/分であった平均堆積速度が、COキャリアガス流量を200sccmに増加させることにより19.4Å/分と、約30パーセント増加しているのがわかる。また堆積速度の面内ばらつきについて見ると、いずれの場合でも標準偏差で5.5〜5.7%の範囲に抑制されており、優れた基板面内均一性が確保されている。
図18,19は、前記図11Bに示すバッフル板42Bの一変形例によるバッフル板52Bの構成を示す。
図18,19を参照するに、バッフル板52Bでは基板保持台43に対して垂直方向から見た場合に被処理基板Wの外側に位置するように、前記被処理基板Wの外周に沿って三列の開口部52b、あるいは二列の開口部52cが、前記図11A〜11Cの開口部11Cに対応して形成されている。例えば前記開口部52bあるいは52cの径を6.5mm,間隔を13.8mmとすることで、前記図11Aの成膜装置40と同様に、処理ガスを前記被処理基板Wの外周の外側に供給することが可能となる。

[第2の実施形態]
図20は、本発明の第2の実施形態による成膜装置60の構成をアイドリング状態について示す。
図20を参照するに、前記成膜装置60は基台61上に外側容器62が固定されており、前記外側容器62の上部には、処理ガス導入口63Aを形成された内側処理容器63がフランジ部63Fにおいて装着されている。前記外側容器62は、前記図11Aの外側容器41に対応し、その側壁面に被処理基板の搬入/搬出口62Aが形成されている。
一方、前記内側処理容器63は前記図11Aの内側処理容器42に対応し、略円筒形状を有し、図1の処理ガス供給ライン14Bが接続される処理ガス導入口63Aがその上部に、中心軸に略一致して設けられている。また前記内側処理容器63には、温度制御のための冷熱媒体通路63BNが形成されている。
前記内側処理容器63の底部は開放されており、前記底部には、前記図11Aの基板保持台43に対応する基板保持台64が、支持部64Aの先端に、前記底部を塞ぐように形成されている。その結果、前記内側処理容器63は基板保持台64とともに、プロセス空間63Sを画成する。
前記基板保持台64の支持部64Aは、前記基部61に対し、電磁式あるいは油圧式のアクチュエータ61Aおよびアーム61aを介して保持されており、前記アクチュエータ61Aを駆動することにより、図中に矢印で示したように上下動が可能である。また前記支持部64Aと前記外側容器62の係合部は、ベローズ62cを含むシール部62Cによりシールされている。
前記外側容器62の下部には図示しない排気口が設けられており、図1の排気系11を接続することにより、前記プロセス空間63Sが、前記基板保持台64およびその支持部64Aと外側容器62との間に形成される排気経路を介して排気される。
図20よりわかるように、前記基板保持台64はその周囲にフランジ状のバッフル部64Fを設けられており、前記バッフル部64Fと前記内側処理容器63の下端との間に、連続的な排気口63Cが形成される。かかる排気口63Cは、前記内側処理容器63上に保持される被処理基板Wの外周よりも外側に連続的に形成される。前記排気口63Cの幅、従ってコンダクタンスは、前記基板保持台64を上下動させることにより変化する。
さらに前記基板保持台64には、ヒータ64Hが埋設されており、電極64hからの駆動電流により駆動される。また前記基板保持台64にはリフタピン64Lが、ピン駆動部を含むその下端部64lが前記外側容器62の一部に固定した状態で形成されている。そこで前記基板保持台64を前記アクチュエータ61Aにより下降させると前記リフタピン64Lは前記基板保持台64より上方に突出し、前記基板保持台64上に保持された被処理基板を持ち上げる。また前記基板保持台64の内部、前記ヒータ64Hの下には、冷熱媒体を通すための冷熱媒体通路64Bが形成されている。
さらに前記基板保持台64には、保持される被処理基板の外周に係合するカバーリング64Rを有し、前記カバーリング64Rは前記基板保持台64を貫通して下方に延在し、前記外側容器62の一部に係合する駆動部64rを有し、前記基板保持台64が下降した場合に、前記被処理基板64との係合を解除する。
さらに図20の成膜装置60では、前記内側処理容器63の内部に、前記基板保持台64上の被処理基板に対向して前記図11Aのバッフル板42Bに対応するバッフル板65が、前記被処理基板の径よりも大きな径で設けられ、前記バッフル板65の周囲には、図11Aの開口部42Cに対応する開口部65Aが、前記基板保持台64上の被処理基板の外周よりも外側に形成されている。前記バッフル板65は前記開口部65Aの外側にフランジ部65Fを有し、前記フランジ部65Fを前記内側処理容器63の上半体63Uにねじ65dによりねじ止めすることにより固定される。前記フランジ部65Fの下部には、前記内側処理容器63の下半体63Lが、ねじ65eにより、やはりねじ止めされる。前記上半体63Uおよび下半体63Lは、前記フランジ部65Fとともに、前記内側処理容器63を構成する。
さらに図20の成膜装置60では、前記アクチュエータ61Aの動作を含む動作全体を制御するために、プログラムをロードされた汎用コンピュータよりなるコントローラ66が設けられている。
次に、図20の成膜装置60を使った、シリコン基板上へのRu膜の成膜処理の例を、図21〜28を参照しながら説明する。
図21を参照するに、前記アクチュエータ61Aが前記コントローラ66により下方へと駆動され、これにより、前記基板保持台64が前記内側処理容器63から離間して下降する。その結果、前記外側容器62の基板搬入/搬出口62Aに対応して排気口63Cが大きく開口する。図21の状態では、前記排気口63Cは上下方向に32.3mmの幅を有する。図21の状態では、前記基板保持台64の下降に伴い、リフタピン64Lが前記基板保持台64の面から突出し、前記カバーリング64Rも、前記基板保持台64Rの面よりも上方に離間した位置関係へと変化する。
次に図22に示すように、前記基板搬入/搬出口62Aから被処理基板Wを保持した基板搬送機構のアーム71が前記大きく開口した排気口63Cを介して、前記リフタピン64Lとカバーリング64Rの間の位置に挿入され、図23に示すように前記リフタピン64Lの駆動部64lを駆動してリフタピン64Lを上昇させることにより、前記被処理基板Wが前記アーム71から分離される。
さらに図24に示すように前記アーム70が前記基板搬入/搬出口62Aから退出され、図示しないゲートバルブが閉じられる。
次に図25に示すように前記アクチュエータ61Aが駆動され前記基板保持台64が支持部64Aを介して上昇し、前記リフタピン64L上に保持されていた被処理基板Wが基板保持台64により保持される。この状態で、前記排気口63Cは上下方向に10mmの幅を有する。
次に図26に示すように前記アクチュエータ61Aが微少量だけ駆動され、前記基板保持台64が微少量だけ上昇し、前記排気口63Cの上下方向の幅が8mmに設定される。またこの状態で、前記カバーリング64Rが前記被処理基板Wの側面に係合し、保持する。
さらに図27の工程において前記基板保持台27が、前記アクチュエータ61Aを駆動することでさらにわずかに上昇され、前記バッフル板65と被処理基板Wの間の距離が67mmに、また前記排気口63Cの上下方向の幅が2mmに設定され、前記処理ガス度運入口63AよりRu3(CO)12ガスとCOキャリアガスよりなる処理ガスを導入し、これを図27中に矢印で示すように前記バッフルバイ65外周の開口部65Aから排気口63Cへと排気することにより、前記被処理基板Wの表面には前記処理ガス流から拡散したRu3(CO)12分子の分解により、Ru膜が、一様な面内堆積速度で堆積し、優れた面内膜厚均一性を有するRu膜が形成される。なお前記排気口63Cを通って排出された処理ガスは、前記外側容器63と基板保持台64あるいはその支持部64Aとの間に形成された排気経路62Bを通過し、図示しない排気口より排気される。
図26の工程において、前記被処理基板Wの温度を200℃以上、230℃以下に制御することにより、前記被処理基板Wの周辺部における優先的なRu膜の堆積が、添加されているCOガスにより効果的に抑制され、先に図15で説明したような、被処理基板Wの周辺部へのRu膜の選択的な堆積の問題を回避することができる。
図27の工程の後、説明を省略するが、前記被処理基板Wが基板搬送機構のアーム71により取り出され、成膜装置60の状態は、図28に示すように図20の状態に戻され、前記内側処理容器62の内部がパージされる。
本実施形態において、前記バッフル板65としては、先の図11B,11Cで説明したものばかりでなく、図18,19で説明したバッフル板を使うことも可能である。
また本実施形態では、前記外側容器62および内側処理容器63を、前記冷熱媒体通路63Bあるいは64Bに冷熱媒体を流すことで例えばその温度を80℃に維持することにより、被処理基板W以外の部分へのRu膜の成膜を抑制することができる。
以上の説明からもわかるように、本願発明はRu3(CO)12ガスを原料としてCOガスとともに供給するRu膜の成膜方法に限定されるものではなく、W,Co,Os,Ir,Mn,Re,Moなど、他の金属膜を、それぞれのカルボニル原料をCOガスとともに供給し、成膜する場合にも有効である。
以上、本発明を好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
従来のRu膜の成膜に使われるシャワーヘッドを有するCVD装置の構成を示す図である。 本発明の課題を説明する図である。 本発明の課題を説明する図である。 シャワーヘッドを使った従来のRu膜の成膜の概要を示す図である。 図4の成膜において生じる処理ガスの圧力面内分布と流速面内分布を示す図である。 図4の成膜において生じる面内原料分布と面内膜厚分布を示す図である。 本発明によるRu膜の成膜の概要を示す図である。 本発明によるRu膜の成膜の概要を示す図である。 本発明によるRu膜の成膜の概要を示す図である。 本発明によるRu膜の成膜の概要を示す図である。 本発明の第1の実施形態による成膜装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態による成膜装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態による成膜装置を示す図である。 第1の実施形態によりRu膜を成膜する際の堆積速度の面内均一性を示す図である。 図12Aの測定を説明する図である。 図11A〜11Cの成膜装置におけるバッフル板のサイズ効果を説明する図である。 一酸化炭素雰囲気中によるRuカルボニル原料の分解抑制効果の温度依存性を説明する図である。 様々な基板温度において被処理基板上に堆積したRu膜の膜厚の面内不均一性と基板温度との関係を示す図である。 原料容器の温度変化によるRu膜の成膜速度の変化を示す図である。 COキャリアガスの流量変化によるRu膜の成膜速度の変化を示す図である。 第1の実施形態の一変形例を示す図である。 第1の実施形態の他の変形例を示す図である。 第2の実施形態による成膜装置の構成を示す図である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その1)である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その2)である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その3)である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その4)である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その5)である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その6)である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その7)である。 図20の成膜装置を使った成膜工程を示す図(その8)である。
符号の説明
10,40,60 成膜装置
10A,66 制御装置
11 排気系
11A ターボ分子ポンプ
11B ドライポンプ
11C バイパスライン
11a 可変コンダクタンスバルブ
11b,11c,11d バルブ
12 処理容器
12G ゲートバルブ
12P 圧力計
13 基板保持台
13A ヒータ駆動ライン
13D リング状空間
14 原料供給系
14A ソースボトル
14B ガス導入ライン
14a バブリングガスライン
14d COガスライン
14b、14c,14e MFC
14f アルゴンガスライン
14S シャワーヘッド
14s,24s ガス吹き出し孔
24S 処理ガス供給部
41,62 外側容器
42,63 内側処理容器
42A,63C 排気口
42B,65 バッフル板
42Bb バッフル部
42Ba,65e フランジ部
42Bc 架橋部
42C,65A 開口部
42D 処理ガス供給ライン
43,64 基板保持台
43A カバーリング
43B バッフル板
43b 開口部
61 基部
61A アクチュエータ
61a アーム
62A 基板搬入/搬出口
62C シール部
62c ベローズ
63B,64B 冷熱媒体通路
63F,64F フランジ部
63U 内側処理容器上半体
63L 内側処理容器下半体
63S プロセス空間
64H ヒータ
64h 電極
64L,64l リフタピン
64R,64r カバーリング
65d,65e ねじ

Claims (15)

  1. 金属カルボニルを含む原料ガスと一酸化炭素を含むキャリアガスとを含む処理ガスを、前記被処理基板表面を避けて、被処理基板の外周よりも径方向上外側の領域に流し、前記処理ガスの流れから前記金属カルボニルを前記被処理基板表面へ拡散させ、前記被処理基板表面に金属膜の成膜を行うことを特徴とする成膜方法。
  2. 前記処理ガスの流れは、前記被処理基板表面に対向して配置され前記被処理基板の外周よりも大きな外周を有するバッフル板を介して前記処理ガスを流すことにより形成されることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記被処理基板の前記径方向上外側の領域には絞りを構成する排気口が設けられており、前記絞りを制御することにより前記被処理基板表面への成膜の成膜速度を制御することを特徴とする請求項1または2記載の成膜方法。
  4. 前記成膜は、前記金属カルボニルの分解が一酸化炭素ガスにより抑制される効果が生じる基板温度において実行されることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の成膜方法。
  5. 前記成膜は、230℃以下の基板温度で実行されることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の成膜方法。
  6. 被処理基板を保持する基板保持台と、
    前記基板保持台とともにプロセス空間を画成する処理容器と、
    前記基板保持台の径方向上外側において前記プロセス空間を排気する排気口と、
    前記処理容器に前記基板保持台に対向して設けられ、前記プロセス空間に原料ガスとキャリアガスを含む処理ガスを供給する処理ガス供給部と、を備え、
    前記処理ガス供給部は、前記基板保持台を垂直方向から見た場合、前記基板保持台上の前記被処理基板よりも径方向上で外側の部分に、前記処理ガスが前記プロセス空間中を、前記被処理基板を避けて前記排気口へと流れるように供給する処理ガス導入部が形成されていることを特徴とする成膜装置。
  7. 前記処理ガス導入部は、前記基板保持台上に対向して配設されたバッフル板と、前記バッフル板に、前記基板保持台を垂直方向から見た場合、前記基板保持台上の被処理基板の外周に沿って形成された複数の開口部とを含むことを特徴とする請求項6記載の成膜装置。
  8. 前記複数の開口部は、各々前記外周に沿って延在することを特徴とする請求項7記載の成膜装置。
  9. 前記複数の開口部は、前記外周に沿って延在する開口部列を形成することを特徴とする請求項7または8記載の成膜装置。
  10. 前記複数の開口部は、前記外周に沿って延在する複数列の開口部列を形成することを特徴とする請求項7または8記載の成膜装置。
  11. 前記排気口は、前記基板保持台の外周と前記処理容器との間に、前記基板保持台の外周に沿って連続的に形成されることを特徴とする請求項6〜10のうち、いずれか一項記載の成膜装置。
  12. 前記基板保持台は、前記処理容器に対して近接・離間可能に保持されており、前記基板保持台を前記処理容器に対して近接・離間させることにより、前記排気口のコンダクタンスが変化されることを特徴とする請求項11記載の成膜装置。
  13. 前記原料ガスは金属カルボニルを含み、前記キャリアガスは一酸化炭素を含むことを特徴とする請求項6〜12のうち、いずれか一項記載の成膜装置。
  14. 前記基板保持台はヒータを含み、前記ヒータは制御装置により制御され、前記制御装置は、前記基板保持台の温度を、一酸化炭素が前記金属カルボニルの分解を抑制できるような温度以下に制御することを特徴とする請求項13記載の成膜装置。
  15. 前記制御装置は、前記基板保持台の温度を、230℃以下に制御することを特徴とする請求項14記載の成膜装置。
JP2008084551A 2008-03-27 2008-03-27 成膜方法および成膜装置 Active JP4731580B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084551A JP4731580B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 成膜方法および成膜装置
US12/933,979 US9062374B2 (en) 2008-03-27 2009-01-23 Method for film formation, apparatus for film formation, and computer-readable recording medium
PCT/JP2009/051088 WO2009119147A1 (ja) 2008-03-27 2009-01-23 成膜方法および成膜装置、コンピュータ可読記録媒体
KR1020107018300A KR101224668B1 (ko) 2008-03-27 2009-01-23 성막 방법, 성막 장치, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN200980110270.5A CN101978477B (zh) 2008-03-27 2009-01-23 成膜方法及成膜装置
TW098109957A TWI461561B (zh) 2008-03-27 2009-03-26 Film forming method and film forming device
US13/158,180 US8273409B2 (en) 2008-03-27 2011-06-10 Method for film formation, apparatus for film formation, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084551A JP4731580B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239104A JP2009239104A (ja) 2009-10-15
JP4731580B2 true JP4731580B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=41113357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084551A Active JP4731580B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 成膜方法および成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9062374B2 (ja)
JP (1) JP4731580B2 (ja)
KR (1) KR101224668B1 (ja)
CN (1) CN101978477B (ja)
TW (1) TWI461561B (ja)
WO (1) WO2009119147A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341902A (zh) 2009-03-03 2012-02-01 东京毅力科创株式会社 载置台结构、成膜装置和原料回收方法
KR101499305B1 (ko) * 2010-03-16 2015-03-05 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치
JP5445252B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR101395240B1 (ko) * 2010-12-31 2014-05-15 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2015160963A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜の成膜方法および成膜装置、ならびに半導体装置の製造方法
JP6324800B2 (ja) 2014-05-07 2018-05-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
CN105895551A (zh) * 2014-12-25 2016-08-24 百力达太阳能股份有限公司 一种板式pecvd镀膜异常的补救装置
US10000845B2 (en) * 2016-06-22 2018-06-19 University Of South Carolina MOCVD system for growth of III-nitride and other semiconductors
JP7224175B2 (ja) 2018-12-26 2023-02-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093070B2 (ja) * 1993-01-26 2000-10-03 大阪瓦斯株式会社 Cvd薄膜形成装置
US5746875A (en) 1994-09-16 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Gas injection slit nozzle for a plasma process reactor
US5643394A (en) * 1994-09-16 1997-07-01 Applied Materials, Inc. Gas injection slit nozzle for a plasma process reactor
JPH08186081A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 F T L:Kk 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
TW434745B (en) * 1995-06-07 2001-05-16 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus
US5741363A (en) * 1996-03-22 1998-04-21 Advanced Technology Materials, Inc. Interiorly partitioned vapor injector for delivery of source reagent vapor mixtures for chemical vapor deposition
JP2942239B2 (ja) * 1997-05-23 1999-08-30 キヤノン株式会社 排気方法及び排気装置、それを用いたプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US6984591B1 (en) 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
JP4288036B2 (ja) * 2002-02-20 2009-07-01 東京エレクトロン株式会社 ガスシャワーヘッド、成膜装置及び成膜方法
US6821347B2 (en) * 2002-07-08 2004-11-23 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for depositing materials onto microelectronic workpieces
US7427426B2 (en) * 2002-11-06 2008-09-23 Tokyo Electron Limited CVD method for forming metal film by using metal carbonyl gas
KR100862658B1 (ko) * 2002-11-15 2008-10-10 삼성전자주식회사 반도체 처리 시스템의 가스 주입 장치
US7217323B2 (en) 2003-04-04 2007-05-15 Denso Corporation Equipment and method for manufacturing silicon carbide single crystal
JP3941727B2 (ja) * 2003-04-04 2007-07-04 株式会社デンソー 炭化珪素単結晶の製造方法および製造装置
JP2004346401A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US20050103265A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation Gas distribution showerhead featuring exhaust apertures
JP2005353937A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
JP2006120713A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
US7270848B2 (en) * 2004-11-23 2007-09-18 Tokyo Electron Limited Method for increasing deposition rates of metal layers from metal-carbonyl precursors
US7484315B2 (en) 2004-11-29 2009-02-03 Tokyo Electron Limited Replaceable precursor tray for use in a multi-tray solid precursor delivery system
US20060130757A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Yicheng Li Apparatus for active dispersion of precursors
US8197898B2 (en) * 2005-03-29 2012-06-12 Tokyo Electron Limited Method and system for depositing a layer from light-induced vaporization of a solid precursor
JP4960720B2 (ja) * 2006-02-10 2012-06-27 東京エレクトロン株式会社 膜前駆体蒸発システムにおいて使用される膜前駆体のトレーおよびその使用方法
US20070234955A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for reducing carbon monoxide poisoning at the peripheral edge of a substrate in a thin film deposition system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101978477B (zh) 2013-03-27
KR20100126307A (ko) 2010-12-01
WO2009119147A1 (ja) 2009-10-01
CN101978477A (zh) 2011-02-16
TW201002847A (en) 2010-01-16
US9062374B2 (en) 2015-06-23
US8273409B2 (en) 2012-09-25
KR101224668B1 (ko) 2013-01-21
JP2009239104A (ja) 2009-10-15
US20110092070A1 (en) 2011-04-21
TWI461561B (zh) 2014-11-21
US20110300291A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731580B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP6700459B2 (ja) タングステン膜の成膜方法および成膜装置
US9540733B2 (en) Film forming method, film forming apparatus and recording medium
JP5445252B2 (ja) 成膜装置
US20110159188A1 (en) Film deposition apparatus, film deposition method, and computer-readable storage medium
US9536745B2 (en) Tungsten film forming method
TW201207145A (en) Deposition device
SG177103A1 (en) Support structure and processing apparatus
US7879399B2 (en) CV method using metal carbonyl gas
WO2011033918A1 (ja) 成膜装置、成膜方法および記憶媒体
US11981992B2 (en) Method for forming RuSi film and substrate processing system
TW201840885A (zh) 成膜方法
JP2021121009A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
US12119219B2 (en) Film forming method, method for manufacturing semiconductor device, film forming device, and system for manufacturing semiconductor device
JP7064577B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2016065287A (ja) 半導体デバイスの製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2022059170A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
US20240153818A1 (en) Embedding method and processing system
KR20250149729A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
TW202509261A (zh) 成膜方法及成膜裝置
JP2025004598A (ja) 酸化膜のエッチング方法及び基板処理装置
WO2024176811A1 (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4731580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250