JP4731524B2 - Equipment - Google Patents
Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4731524B2 JP4731524B2 JP2007169510A JP2007169510A JP4731524B2 JP 4731524 B2 JP4731524 B2 JP 4731524B2 JP 2007169510 A JP2007169510 A JP 2007169510A JP 2007169510 A JP2007169510 A JP 2007169510A JP 4731524 B2 JP4731524 B2 JP 4731524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base substrate
- power module
- chassis
- assembly surface
- gripping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、2つの部材間のならい動作を自動で行うならい装置に関するものである。 The present invention relates to a profile device that automatically performs a profile operation between two members.
従来、工業製品の組み立て等においては、部品の形状に倣ってハンドリングを行う把持装置が用いられており、たとえば吸着パッドに対して傾斜した面を備えるワークを姿勢変化させることなく確実に吸着保持可能な吸着保持装置などが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 Conventionally, when assembling industrial products, etc., gripping devices that handle parts according to their shapes have been used. For example, workpieces with surfaces that are inclined with respect to the suction pad can be reliably sucked and held without changing the posture. A suction holding device has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
その一方で、パワー系制御アンプ(たとえばインバータアンプ)の組み立て時においては、パワーモジュールにシャーシを取り付ける際、放熱グリスを塗布したシャーシとパワーモジュールとを作業者が自身の手で移動させ、手作業でならわした後に位置決めして固定していた。すなわち、シャーシに放熱グリスをスクリーン印刷した後、シャーシの組み立て面とパワーモジュールの組み立て面とを張り合わせて、これらの面がならうように作業者が手作業で該シャーシとパワーモジュールとをスクラブ動作させて手作業でならわした後に位置決めして固定していた。
しかしながら、上記従来の技術によれば、ある程度スクラブ動作させて手作業でならわした後にこれらを剥がし、目視で放熱グリスの広がり状態を確認し、再度手作業でスクラブ動作させる。そして、これを繰り返すことにより、手作業でシャーシとパワーモジュールとをならわしていた。このため、シャーシおよびパワーモジュールに均一な応力がかからず、放熱グリスがシャーシの組み立て面とパワーモジュールの組み立て面とに均一に広がらない状態が発生していた。この場合には、シャーシとパワーモジュールとの密着度が高くならない。 However, according to the above-described conventional technique, after scrubbing to some extent and hand-manipulating, they are peeled off, visually confirming the spread state of the heat dissipating grease, and manually scrubbing again. And by repeating this, the chassis and the power module were manually arranged. For this reason, a uniform stress is not applied to the chassis and the power module, and the heat radiation grease does not spread uniformly on the assembly surface of the chassis and the assembly surface of the power module. In this case, the degree of adhesion between the chassis and the power module does not increase.
パワーモジュール内には、チップが搭載されており、該チップは駆動時に発熱する。そしてシャーシとパワーモジュールとの密着度が低く、パワーモジュールの組み立て面においてチップに対応する位置に放熱グリスがない場合には、パワーモジュール内においてチップが発熱した熱をシャーシに効率良く逃がすことができず、パワーモジュールの基板に熱応力による破壊(クラック)が生じるという問題があった。 A chip is mounted in the power module, and the chip generates heat when driven. If the adhesion between the chassis and the power module is low and there is no heat dissipation grease at the position corresponding to the chip on the power module assembly surface, the heat generated by the chip in the power module can be efficiently released to the chassis. However, there was a problem that the power module substrate was broken (cracked) due to thermal stress.
また、手作業でシャーシとパワーモジュールとをならわす場合には、作業を行う人による個人差が生じ、また同一作業者においても作業ごとに個体差が生じるため、個体差のない均一な放熱特性を有するパワー系制御アンプを製造することはできなかった。また、手作業によるスクラブ動作によるならい作業は手間がかかる作業であった。 In addition, when manually allocating the chassis and power module, there are individual differences depending on the person performing the work, and even individual workers have individual differences for each work, so there is uniform heat dissipation characteristics without individual differences. It was not possible to manufacture a power control amplifier having In addition, the follow-up work by the manual scrubbing operation is time-consuming work.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、たとえばシャーシとパワーモジュールなどのような2つの部材を、該2つの部材の組み立て面同士の間に接着剤を挟んだ状態で密着性良く自動でならわせることが可能であり、簡便な構成からなるならい装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and for example, two members such as a chassis and a power module have good adhesion with an adhesive sandwiched between the assembly surfaces of the two members. An object is to obtain a tracing device that can be automatically adjusted and has a simple configuration.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるならい装置は、第1部材の組み立て面と第2部材の組み立て面との間に接着剤を挟んだ状態で自動でならい動作を行うならい装置であって、略水平な上面を有するベース基板と、ベース基板の上面から上方に離間して配置され、第1部材を固定保持する保持手段と、保持手段よりも上方に配置され、第1部材が保持された位置に対応させて第2部材を把持する把持手段と、ベース基板に配置され、ならい動作を実行する際に把持手段をベース基板の上面と略垂直方向および略水平方向に移動可能に支持する支持手段と、ベース基板上に配置され、把持手段をベース基板の上面と略垂直方向に移動させるとともにならい動作を実行する際は把持手段から離間する垂直方向移動手段と、第2部材の組み立て面と第1部材の取り付け面との間に接着剤を挟むように垂直方向移動手段により第2部材を第1部材の取り付け面上に載置した状態で、ベース基板を略水平方向に振動させて、第1部材の組み立て面と第2部材の組み立て面とのならい動作を実行する振動手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the profile device according to the present invention automatically performs profile operation with an adhesive sandwiched between the assembly surface of the first member and the assembly surface of the second member. A base substrate having a substantially horizontal upper surface, a holding means that is spaced apart upward from the upper surface of the base substrate, and is disposed above the holding means. A gripping means for gripping the second member in correspondence with a position where the first member is held, and a gripping means disposed on the base substrate and performing the following operation, the gripping means being substantially vertical and substantially horizontal with the top surface of the base substrate. A support means for supporting movement in a direction, and a vertical movement means arranged on the base substrate and moving the gripping means in a substantially vertical direction with respect to the upper surface of the base substrate, and separating the gripping means from each other when performing a tracing operation. In the state where the second member is placed on the mounting surface of the first member by the vertical movement means so that the adhesive is sandwiched between the assembly surface of the second member and the mounting surface of the first member, Vibrating means that vibrates in a substantially horizontal direction and performs an operation following the assembly surface of the first member and the assembly surface of the second member is provided.
この発明によれば、第1部材の組み立て面と第2部材の組み立て面との間に接着剤を挟んだ状態で、自動でスクラブ動作を実行することができ、第1部材の組み立て面と第2部材の組み立て面同士を密着性良く、効率的に自動でならわせることができる、という効果を奏する。 According to the present invention, the scrubbing operation can be automatically performed in a state where the adhesive is sandwiched between the assembly surface of the first member and the assembly surface of the second member. There is an effect that the assembled surfaces of the two members can be automatically and efficiently aligned with each other with good adhesion.
たとえば、第1部材がシャーシであり、第2部材がパワーモジュールであり、接着剤が放熱グリスである場合には、このように機械的に自動でならわすことでシャーシおよびパワーモジュールに均一な応力をかけてならし動作を実行することができ、シャーシの組み立て面とパワーモジュールの組み立て面とに放熱グリスが均一に広げて、パワーモジュールの組み立て面においてチップに対応する位置に放熱グリスを確実に配置することができ、シャーシの組み立て面とパワーモジュールの組み立て面との密着度を向上させることができる、という効果を奏する。 For example, when the first member is a chassis, the second member is a power module, and the adhesive is heat dissipating grease, uniform stress is applied to the chassis and the power module by mechanically automatically changing in this way. The heat dissipating grease is spread evenly on the assembly surface of the chassis and the assembly surface of the power module, and the heat dissipating grease is surely placed at the position corresponding to the chip on the assembly surface of the power module. It can arrange | position and there exists an effect that the adhesiveness of the assembly surface of a chassis and the assembly surface of a power module can be improved.
そして、シャーシの組み立て面とパワーモジュールの組み立て面との密着度を向上させることで、パワーモジュール内においてチップが発熱した熱をシャーシに効率良く逃がすことができ、パワーモジュールの基板に熱応力による破壊(クラック)が防止された高品質のインバータアンプを作製することができる、という効果を奏する。また、機械的に自動でならわすことで、手作業の場合のような個体差のない均一な放熱特性を有するインバータアンプを効率的に作製することができる、という効果を奏する。 By improving the adhesion between the assembly surface of the chassis and the assembly surface of the power module, the heat generated by the chip in the power module can be efficiently released to the chassis, and the power module board is destroyed by thermal stress. There is an effect that a high-quality inverter amplifier in which (cracks) are prevented can be manufactured. In addition, by automatically mechanically arranging, there is an effect that an inverter amplifier having a uniform heat dissipation characteristic without individual differences as in manual work can be efficiently manufactured.
以下に、本発明にかかるならい装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 Embodiments of the apparatus according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to the following description, In the range which does not deviate from the summary of this invention, it can change suitably.
実施の形態
図1−1〜図1−3は、本発明の実施の形態にかかるならい装置の概略構成を示す図であり、図1−1は上面図、図1−2は図1−1における矢視Aの方向からみた側面図、図1−3は図1−1における矢視Bの方向からみた側面図である。
Embodiment FIGS. 1-1 to 1-3 are diagrams showing a schematic configuration of an apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 1-1 is a top view, and FIG. The side view seen from the direction of arrow A in FIG. 1-3 is a side view seen from the direction of arrow B in FIG. 1-1.
本実施の形態にかかるならい装置は、パワー系制御アンプであるインバータアンプを組み立てる際に、シャーシ(第1部材)1の組み立て面とパワーモジュール(第2部材)3の組み立て面とをならわせるならい動作を自動で行うならい装置である。具体的には、図1−4に示すようなインバータアンプを組み立てる際に、シャーシ1の組み立て面1aとパワーモジュール3の組み立て面3aとの間に接着剤としての放熱グリス5を挟んだ状態でスクラブ動作することにより、パワーモジュール3の組み立て面3aとシャーシ1の組み立て面1aとをならわせるものである。
The apparatus according to the present embodiment makes the assembly surface of the chassis (first member) 1 and the assembly surface of the power module (second member) 3 uniform when assembling an inverter amplifier that is a power control amplifier. It is a device that automatically performs a profile operation. Specifically, when assembling the inverter amplifier as shown in FIG. 1-4, the
このような本実施の形態にかかるならい装置は、ベース基板11と、保持部13と、把持部15と、支持部17と、垂直方向移動部19と、振動部21と、を備える。ベース基板11は、略水平な上面を有し、パワーモジュール3と把持部15と支持部17と垂直方向移動部19とを支持するためのベース基板である。保持部13は、たとえば図示しない移動機構によりベース基板11の上面から上方に離間した状態で所定の位置に配置され、シャーシ1を固定保持する。なお、保持部13は、所定の位置に固定されていても良い。
Such a tracing apparatus according to the present embodiment includes a
把持部15は、ベース基板11の上部における保持部13よりもさらに上方に配置され、ベース基板11の上部においてシャーシ1が保持された位置に対応させてパワーモジュール3を把持する。把持部15は、略コの字形状を呈する把持部15aと把持部15bとからなる。把持部15aと把持部15bとは、把持部15aの内壁部に設けられた2つのシリンダ部15eにより接続されている。また、把持部15aと把持部15bと内壁部には、それぞれ支持チャック15cおよび支持チャック15dが設けられており、この支持チャック15cと支持チャック15dとの間にパワーモジュール3を挟み込むことで、パワーモジュール3を把持する。また、把持部15aと把持部15bとはレールガイド15fにより連結されている。
The
パワーモジュール3を把持する際には、まず2つのシリンダ部15eを図1−1に示すようにY方向において伸張させて把持部15aと把持部15bとの間を広げる。パワーモジュール3のチャッキングする側の側面にはチャッキングするための溝3bが支持チャック15cおよび支持チャック15dの位置に合わせて設けられている。このチャッキング溝3bに支持チャック15cと支持チャック15dとを合わせて位置決めし、2つのシリンダ部15eを図1−1に示すようにY方向において収縮させることで、把持部15によりパワーモジュール3を把持する。
When gripping the
支持部17は、たとえばベース基板11上の4つの角部にそれぞれ1つずつ配置され、把持部15をベース基板11の上面と略垂直方向および略水平方向に移動可能に支持する。ただし、支持部17の基本位置はあらかじめ設定されており、略垂直方向および略水平方向への移動量はならい動作におけるパワーモジュール3の移動量程度にあらかじめ規制されて設定されている。すなわち、支持部17は予め所定量だけ略垂直方向および略水平方向へ移動する自由度を与えられている。
For example, one
支持部17は、たとえば図2に示すように略円柱状のリニアブッシュ17aと、リニアブッシュ17aを貫通させるための略円柱状の中空部を内部に有する略円柱状のリニアシャフト17bからなるリニアガイドであり、リニアブッシュ17aとリニアシャフト17bとの間に広めの隙間17dを設けることにより把持部15を略水平方向に移動可能としている。
For example, as shown in FIG. 2, the
また、リニアシャフト17bはベース基板11の下部まで貫通しており、ベース基板11から抜けないように先端部にストッパ17cを有している。なお、ここでは、支持部17として4本のリニアガイドを用いる場合について説明するが、リニアガイドは3本以上であり支持部17としての機能を発揮できれば、その数量は特に限定されるものではない。
Further, the
垂直方向移動部19は、ベース基板11上に配置され、把持部15をベース基板11の上面と略垂直方向(Z方向)に移動させる。垂直方向移動部19は、たとえばシリンダであり、そのピストン部19aの上端には、ストッパ19bが設けられている。ストッパ19bは、ピストン部19aが把持部15a、15bとの端部に設けられたフロート部材19cからピストン部19aが抜けて把持部15a、15bが離脱しないようにするためのものである。
The vertical
垂直方向移動部19の高さ位置には、たとえばならし動作前に把持部15がパワーモジュール3を把持する位置(図3−1参照)と、ならし動作を行う位置(図3−2参照)と、パワーモジュール3を把持した把持部15をならし動作後にパワーモジュール3を外した把持部15を上昇させる位置(図3−3参照)とがある。
The height of the
振動部21は、ベース基板11を略水平方向に振動させてスクラブ動作させる振動手段である。スクラブ動作は、垂直方向移動部19によりパワーモジュール3の組み立て面3aをシャーシ1の取り付け面1a上に放熱グリスを挟んで載置した状態で行う。これにより、シャーシ1の取り付け面1aとパワーモジュール3の組み立て面3aとをならわせることができる。
The
つぎに、上記のように構成された本実施の形態にかかるならい装置の動作について説明する。まず、まず2つのシリンダ部15eを図1−1に示すようにY方向において伸張させて把持部15aと把持部15bとの間を広げ、パワーモジュール3のチャッキング溝に支持チャック15cと支持チャック15dとを合わせて位置決めし、2つのシリンダ部15eを図1−1に示すようにY方向において収縮させることで、把持部15によりパワーモジュール3を把持する。
Next, the operation of the apparatus according to the present embodiment configured as described above will be described. First, as shown in FIG. 1-1, first, the two
つぎに、垂直方向移動部19であるシリンダを用いて把持部15を上方に移動(待避)させる。つぎに、シャーシ1を固定保持した保持部13をたとえば図示しない移動機構により、把持部15が把持したパワーモジュール3の位置に合わせて移動させる。ここで、シャーシ1の取り付け面1a上には、たとえば図4に示すように複数のライン状にディスペンサなどにより放熱グリス5が塗布してある。
Next, the
ついで、垂直方向移動部19であるシリンダを下げて把持部15を下方に移動させてパワーモジュール3の組み立て面3aをシャーシ1の取り付け面1a上に載置する。すなわち、パワーモジュール3の組み立て面3aとシャーシ1の取り付け面1aとで放熱グリスを挟んだ状態にする。このとき、パワーモジュール3がシャーシ1の取り付け面1a上に載置された後も、所定量だけシリンダを下げる。パワーモジュール3(把持部15)に対するシリンダの影響力がなくなり、シャーシ1にはパワーモジュール3の自重および把持部15の自重のみが印加される。そして、支持部17にも、パワーモジュール3の自重および把持部15の自重のみが掛かる。
Next, the cylinder which is the vertical
この状態で、振動部21により、ベース基板11全体を略水平方向(X方向)に振動させてスクラブ動作させる。パワーモジュール3は、パワーモジュール3と把持部15との自重、およびスクラブ動作の振動により支持部17が予め与えられている自由度の範囲内で略垂直方向および略水平方向へ移動することにより、シャーシ1との間でならう。上述したリニアガイドの場合は、リニアブッシュ17aとリニアシャフト17bとの間の隙間17dの範囲内でリニアシャフト17bが略垂直方向および略水平方向へ移動することにより、シャーシ1との間でならうこととなる。
In this state, the
以上のスクラブ動作により、シャーシ1の取り付け面1aとパワーモジュール3の組み立て面3aとを、放熱グリスを挟んだ状態でならわせることができる。
By the scrubbing operation described above, the mounting
以上のような本実施の形態にかかるならい装置によれば、シャーシ1の組み立て面1aとパワーモジュール3の組み立て面3aとの間に放熱グリス5を挟んだ状態で、自動でスクラブ動作を実行することができ、シャーシ1の組み立て面1aとパワーモジュール3の組み立て面3a同士を密着性良く、効率的に自動でならわせることができる。
According to the tracing apparatus according to the present embodiment as described above, the scrubbing operation is automatically performed with the
このように機械的に自動でならわすことで、シャーシおよびパワーモジュールに均一な応力をかけてならし動作を実行することができ、シャーシの組み立て面1aとパワーモジュールの組み立て面3aとに放熱グリスが均一に広がり、パワーモジュールの組み立て面3aにおいてチップに対応する位置に放熱グリスを確実に配置することができ、シャーシの組み立て面1aとパワーモジュールの組み立て面3aとの密着度を向上させることができる。
By mechanically and automatically arranging in this way, it is possible to execute a leveling operation by applying uniform stress to the chassis and the power module, and heat dissipation grease is applied to the
そして、シャーシの組み立て面1aとパワーモジュールの組み立て面3aとの密着度を向上させることで、パワーモジュール内においてチップが発熱した熱をシャーシに効率良く逃がすことができ、パワーモジュール3の基板に熱応力による破壊(クラック)が防止された高品質のインバータアンプを作製することができる。
Further, by improving the adhesion between the
また、本実施の形態にかかるならい装置によれば、機械的に自動でならわすことで、手作業の場合のような個体差のない均一な放熱特性を有するインバータアンプを効率的に作製することができる。 In addition, according to the tracing apparatus according to the present embodiment, it is possible to efficiently produce an inverter amplifier having uniform heat dissipation characteristics without individual differences as in the case of manual work by performing automatic mechanical sorting. Can do.
なお、保持部13を、図5に示すように複数のシャーシ1を固定可能な円盤状の形態とし、一つのシャーシ1のならい動作の終了後に該円盤状の保持部13を回転させて未実施のシャーシ1を所定の位置に配置することにより、複数のならし動作を効率的に行うことも可能である。
As shown in FIG. 5, the holding
以上のように、本発明にかかるならい装置は、2つの部材の組み立て面同士の間に接着剤を挟んだ状態で、これらの2つの部材の組み立て面同士を密着性良く自動でならわせる場合に有用である。 As described above, the profiler according to the present invention automatically arranges the assembly surfaces of these two members with good adhesion with the adhesive sandwiched between the assembly surfaces of the two members. Useful for.
1 シャーシ
3 パワーモジュール
3a 組み立て面
3b チャッキング溝
5 放熱グリス
11 ベース基板
13 保持部
15 把持部
15a 把持部
15b 把持部
15c 支持チャック
15d 支持チャック
15e シリンダ部
15f レールガイド
17 支持部
17a リニアブッシュ
17b リニアシャフト
17c ストッパ
17d 隙間
19 垂直方向移動部
19a ピストン部
19b ストッパ
19c フロート部材
21 振動部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
略水平な上面を有するベース基板と、
前記ベース基板の上面から上方に離間して配置され、前記第1部材を固定保持する保持手段と、
前記保持手段よりも上方に配置され、前記第1部材が保持された位置に対応させて前記第2部材を把持する把持手段と、
前記ベース基板に配置され、ならい動作を実行する際に前記把持手段を前記ベース基板の上面と略垂直方向および略水平方向に移動可能に支持する支持手段と、
前記ベース基板上に配置され、前記把持手段を前記ベース基板の上面と略垂直方向に移動させるとともにならい動作を実行する際は前記把持手段から離間する垂直方向移動手段と、
前記第2部材の組み立て面と前記第1部材の取り付け面との間に前記接着剤を挟むように前記第2部材を前記第1部材の取り付け面上に載置した状態で、前記ベース基板を略水平方向に振動させて、前記第1部材の組み立て面と第2部材の組み立て面とのならい動作を実行する振動手段と、
を備えることを特徴とするならい装置。 An apparatus for performing a profiling operation automatically with an adhesive sandwiched between an assembly surface of the first member and an assembly surface of the second member,
A base substrate having a substantially horizontal upper surface;
A holding means that is arranged spaced apart upward from the upper surface of the base substrate and holds the first member;
A gripping means disposed above the holding means and gripping the second member in correspondence with a position where the first member is held;
A support means disposed on the base substrate and supporting the gripping means so as to be movable in a substantially vertical direction and a substantially horizontal direction with respect to the upper surface of the base substrate when performing a follow-up operation;
A vertical movement means disposed on the base substrate and moving the gripping means in a substantially vertical direction with respect to the upper surface of the base substrate and performing a follow operation;
The base substrate is placed in a state where the second member is placed on the attachment surface of the first member so that the adhesive is sandwiched between the assembly surface of the second member and the attachment surface of the first member. Vibration means for vibrating in a substantially horizontal direction and performing an operation following the assembly surface of the first member and the assembly surface of the second member;
A profiler characterized by comprising:
を特徴とする請求項1に記載のならい装置。 The first member is a chassis, the second member is a power module, and the adhesive is heat dissipation grease;
The profiling device according to claim 1.
を特徴とする請求項1に記載のならい装置。 The support means is a linear guide including a linear bush provided on the base substrate and a linear shaft partially inserted into the linear bush and connected to the gripping means, and the linear shaft is the base substrate. Having a gap between the linear bush and the linear shaft that gives a degree of freedom to move in a substantially vertical direction and a substantially horizontal direction with respect to the upper surface of
The profiling device according to claim 1.
を特徴とする請求項1に記載のならい装置。 The stress applied to the first member during vibration by the vibration means is the weight of the second member and the weight of the gripping means;
The profiling device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007169510A JP4731524B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007169510A JP4731524B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009010133A JP2009010133A (en) | 2009-01-15 |
| JP4731524B2 true JP4731524B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=40324936
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007169510A Expired - Fee Related JP4731524B2 (en) | 2007-06-27 | 2007-06-27 | Equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4731524B2 (en) |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS597428A (en) * | 1982-07-07 | 1984-01-14 | Kawasaki Steel Corp | Pipe manufacturing machine |
| JPH01191428A (en) * | 1988-01-27 | 1989-08-01 | Nec Corp | Die bonding method |
| JPH02304998A (en) * | 1989-05-19 | 1990-12-18 | Hitachi Ltd | Method of adhering hybrid thick film integrated circuit to heat sink plate |
| JPH0482233A (en) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Die-bonding method of semiconductor element |
| JPH04217332A (en) * | 1990-12-19 | 1992-08-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Method and device for die bonding semiconductor element |
| JP2003090862A (en) * | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Murata Mfg Co Ltd | Head positioning device |
| JP3676719B2 (en) * | 2001-10-09 | 2005-07-27 | 株式会社日立製作所 | Water-cooled inverter |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007169510A patent/JP4731524B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009010133A (en) | 2009-01-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5563845B2 (en) | Welding support for joints | |
| CN108025451B (en) | A processing equipment for processing workpieces | |
| JP2019054209A5 (en) | ||
| JP4731524B2 (en) | Equipment | |
| KR101389047B1 (en) | Method for assembling camera cover of mobile phone and apparatus for the method | |
| CN108608451A (en) | A kind of sucking disc type mechanical hand of plane self-adapted adjusting | |
| CN110465444A (en) | A kind of double LENS Coupling devices | |
| CN209363226U (en) | PCBA board positioning mechanism | |
| JP3210630U (en) | Welding parts supply assist device | |
| JP2009154318A (en) | Transferring method in pad printing, transferring device in pad printer, and pad member in transferring device in pad printer | |
| JP2009051177A (en) | Apparatus for applying planar member to seat pad | |
| CN210360989U (en) | Lens processing positioning fixture | |
| CN218612283U (en) | Conducting material laser etching device | |
| CN205218580U (en) | Bent axle case lid drilling equipment | |
| JP3877626B2 (en) | Grease application jig | |
| CN205495951U (en) | A place tool that is used for lens equipment and point to glue | |
| CN205630409U (en) | Take multistation special -shaped parts location frock of resilient mounting | |
| CN207581203U (en) | Grid plate hoisting machine tool for construction engineering | |
| JP2018188240A (en) | Guide rail joint plate changing jig and elevator device | |
| CN204078875U (en) | Pick-and-place device for mouse wheel module | |
| CN218613695U (en) | Chip dismounting clamp | |
| CN213258927U (en) | Automatic clamping jig for part machining | |
| CN213798660U (en) | Screen printing machine fixture of accurate positioning | |
| CN216461310U (en) | Extrusion device for machining mechanical parts | |
| CN210434793U (en) | Universal glue gun base |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090206 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110316 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110419 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4731524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |