JP4732823B2 - モジュール間通信装置 - Google Patents
モジュール間通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4732823B2 JP4732823B2 JP2005215691A JP2005215691A JP4732823B2 JP 4732823 B2 JP4732823 B2 JP 4732823B2 JP 2005215691 A JP2005215691 A JP 2005215691A JP 2005215691 A JP2005215691 A JP 2005215691A JP 4732823 B2 JP4732823 B2 JP 4732823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer module
- communication
- computer
- physical address
- physical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/06—Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
- G06F12/0646—Configuration or reconfiguration
- G06F12/0669—Configuration or reconfiguration with decentralised address assignment
- G06F12/0676—Configuration or reconfiguration with decentralised address assignment the address being position dependent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
前記計算機モジュールは、
前記伝送路における前記計算機モジュールの物理的な実装位置を表す実装位置情報と、前記計算機モジュールを表す固有論理アドレスと、前記伝送路における前記計算機モジュールの物理アドレスとの対応を取る変換データベースと、
前記計算機モジュールの前記伝送路において前記計算機モジュールの物理的な実装位置に応じて決定される実装位置情報を認識する位置認識手段と、
前記変換データベースから前記固有論理アドレスに対応する前記物理アドレスを取得する固有・物理アドレス変換手段と、
前記計算機モジュール間で通信を行う通信装置と、
前記通信装置からの要求に応じて前記伝送路から受信した通信データを格納するメモリと、
前記変換データベースから前記実装位置情報に対応する前記物理アドレスを取得する位置・物理アドレス変換手段と、
前記実装位置情報に対応した割込み情報を通知する割込通知手段と、を有し、
前記計算機モジュールは通信パケットを送信する際に、前記通信パケットに含まれる前記宛先の固有論理アドレスから、前記固有・物理アドレス変換手段によって前記物理アドレスを取得し、前記伝送路を介して前記物理アドレスへ前記通信パケットを送信し、
前記計算機モジュールは通信パケットを受信する際に、前記割込通知手段により通知された前記通信パケットの送信元の実装位置情報を取得し、前記位置・物理アドレス変換手段により前記メモリにおける前記通信パケットの格納される前記物理アドレスを取得することを特徴とする。
前記計算機モジュールは、
前記伝送路における前記計算機モジュールの物理的な実装位置を表す実装位置情報と、前記計算機モジュールを表す固有論理アドレスと、前記伝送路における前記計算機モジュールの物理アドレスとの対応を取る変換データベースと、
前記計算機モジュールの前記伝送路において前記計算機モジュールの物理的な実装位置に応じて決定される実装位置情報を認識する位置認識手段と、
前記変換データベースから前記固有論理アドレスに対応する前記物理アドレスを取得する固有・物理アドレス変換手段と、
前記計算機モジュール間で通信を行う通信装置と、
前記通信装置からの要求に応じて前記伝送路から受信した通信データを格納するメモリと、
前記変換データベースから前記実装位置情報に対応する前記物理アドレスを取得する位置・物理アドレス変換手段と、
前記実装位置情報に対応した割込み情報を通知する割込通知手段と、を有し、
前記計算機モジュールは通信パケットを送信する際に、前記通信パケットに含まれる前記宛先の固有論理アドレスから、前記固有・物理アドレス変換手段によって前記物理アドレスを取得し、前記伝送路を介して前記物理アドレスへ前記通信パケットを送信し、
前記通信パケットに含まれる前記宛先の固有論理アドレスより、前記通信パケットの送信先を判定し、前記宛先の固有論理アドレスが複数の前記計算機モジュールを意味するものである場合には、前記変換データベースから前記計算機システムにおける全ての計算機モジュールの前記物理アドレスを検索して送信する通信駆動手段とを有し、
前記計算機モジュールは通信パケットを受信する際に、前記割込通知手段により通知された前記通信パケットの送信元の実装位置情報を取得し、前記位置・物理アドレス変換手段により前記メモリにおける前記通信パケットの格納される前記物理アドレスを取得することを特徴とする。
Claims (6)
- 複数の計算機モジュールが伝送路を介して接続される計算機システムにおいて、
前記計算機モジュールは、
前記伝送路における前記計算機モジュールの物理的な実装位置を表す実装位置情報と、前記計算機モジュールを表す固有論理アドレスと、前記伝送路における前記計算機モジュールの物理アドレスとの対応を取る変換データベースと、
前記計算機モジュールの前記伝送路において前記計算機モジュールの物理的な実装位置に応じて決定される実装位置情報を認識する位置認識手段と、
前記変換データベースから前記固有論理アドレスに対応する前記物理アドレスを取得する固有・物理アドレス変換手段と、
前記計算機モジュール間で通信を行う通信装置と、
前記通信装置からの要求に応じて前記伝送路から受信した通信データを格納するメモリと、
前記変換データベースから前記実装位置情報に対応する前記物理アドレスを取得する位置・物理アドレス変換手段と、
前記実装位置情報に対応した割込み情報を通知する割込通知手段と、を有し、
前記計算機モジュールは通信パケットを送信する際に、前記通信パケットに含まれる前記宛先の固有論理アドレスから、前記固有・物理アドレス変換手段によって前記物理アドレスを取得し、前記伝送路を介して前記物理アドレスへ前記通信パケットを送信し、
前記計算機モジュールは通信パケットを受信する際に、前記割込通知手段により通知された前記通信パケットの送信元の実装位置情報を取得し、前記位置・物理アドレス変換手段により前記メモリにおける前記通信パケットの格納される前記物理アドレスを取得することを特徴とする計算機モジュール。 - 前記計算機モジュールに前記伝送路を包含し、前記計算機モジュールを積層して前記計算機システムを構築可能とすることを特徴とする請求項1に記載の計算機モジュール。
- 前記伝送路はPCIバスプロトコルによるデータ通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の計算機モジュール。
- 複数の計算機モジュールが伝送路を介して接続される計算機システムにおいて、
前記計算機モジュールは、
前記伝送路における前記計算機モジュールの物理的な実装位置を表す実装位置情報と、前記計算機モジュールを表す固有論理アドレスと、前記伝送路における前記計算機モジュールの物理アドレスとの対応を取る変換データベースと、
前記計算機モジュールの前記伝送路において前記計算機モジュールの物理的な実装位置に応じて決定される実装位置情報を認識する位置認識手段と、
前記変換データベースから前記固有論理アドレスに対応する前記物理アドレスを取得する固有・物理アドレス変換手段と、
前記計算機モジュール間で通信を行う通信装置と、
前記通信装置からの要求に応じて前記伝送路から受信した通信データを格納するメモリと、
前記変換データベースから前記実装位置情報に対応する前記物理アドレスを取得する位置・物理アドレス変換手段と、
前記実装位置情報に対応した割込み情報を通知する割込通知手段と、を有し、
前記計算機モジュールは通信パケットを送信する際に、前記通信パケットに含まれる前記宛先の固有論理アドレスから、前記固有・物理アドレス変換手段によって前記物理アドレスを取得し、前記伝送路を介して前記物理アドレスへ前記通信パケットを送信し、
前記通信パケットに含まれる前記宛先の固有論理アドレスより、前記通信パケットの送信先を判定し、前記宛先の固有論理アドレスが複数の前記計算機モジュールを意味するものである場合には、前記変換データベースから前記計算機システムにおける全ての計算機モジュールの前記物理アドレスを検索して送信する通信駆動手段とを有し、
前記計算機モジュールは通信パケットを受信する際に、前記割込通知手段により通知された前記通信パケットの送信元の実装位置情報を取得し、前記位置・物理アドレス変換手段により前記メモリにおける前記通信パケットの格納される前記物理アドレスを取得することを特徴とする計算機モジュール。 - 前記計算機モジュールに前記伝送路を包含し、前記計算機モジュールを積層して前記計算機システムを構築可能とすることを特徴とする請求項4に記載の計算機モジュール。
- 前記伝送路はPCIバスプロトコルによるデータ通信を行うことを特徴とする請求項4に記載の計算機モジュール。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005215691A JP4732823B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | モジュール間通信装置 |
| US11/491,247 US8069273B2 (en) | 2005-07-26 | 2006-07-24 | Processing module |
| EP06015585A EP1752877A3 (en) | 2005-07-26 | 2006-07-26 | A processing module |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005215691A JP4732823B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | モジュール間通信装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007034582A JP2007034582A (ja) | 2007-02-08 |
| JP4732823B2 true JP4732823B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=37192645
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005215691A Expired - Fee Related JP4732823B2 (ja) | 2005-07-26 | 2005-07-26 | モジュール間通信装置 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8069273B2 (ja) |
| EP (1) | EP1752877A3 (ja) |
| JP (1) | JP4732823B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009003625A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Yokogawa Electric Corp | フィールド機器 |
| JP4951486B2 (ja) * | 2007-12-13 | 2012-06-13 | 株式会社日立産機システム | 情報処理装置および情報処理方法 |
| JP5309688B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2013-10-09 | 日本電気株式会社 | スロット型cpu装置 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4228496A (en) * | 1976-09-07 | 1980-10-14 | Tandem Computers Incorporated | Multiprocessor system |
| JPS62245461A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-26 | Fanuc Ltd | ボ−ドスロツト番号の割当方法 |
| JPS6410369A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-13 | Nippon Telegraph & Telephone | Module address conversion system |
| JP2644554B2 (ja) | 1988-11-15 | 1997-08-25 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システム |
| JP2977688B2 (ja) * | 1992-12-18 | 1999-11-15 | 富士通株式会社 | マルチプロセッシング装置、方法、及びこれらに使用するプロセッサ |
| JPH096271A (ja) | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像拡大装置 |
| US5978894A (en) | 1995-11-27 | 1999-11-02 | Hitachi, Ltd. | Method of interprocessor data transfer using a network, virtual addresses and paging, a buffer, flags, data transfer status information and user accessible storage areas in main memory |
| US5793998A (en) * | 1996-04-17 | 1998-08-11 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for interconnection of multiple modules |
| KR100256442B1 (ko) * | 1996-08-05 | 2000-05-15 | 윤종용 | 아날로그버스를 갖는 멀티미디어장치 |
| US6044411A (en) * | 1997-11-17 | 2000-03-28 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for correlating computer system device physical location with logical address |
| JP3454217B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2003-10-06 | 日本電気株式会社 | 通信経路制御方法、機器制御装置、及びブリッジ |
| US6431879B2 (en) * | 2000-02-10 | 2002-08-13 | Tyco Electronics Corporation | Printed circuit board connector |
| US6920519B1 (en) * | 2000-05-10 | 2005-07-19 | International Business Machines Corporation | System and method for supporting access to multiple I/O hub nodes in a host bridge |
| US6944786B2 (en) * | 2001-07-27 | 2005-09-13 | International Business Machines Corporation | Network node failover using multicast address or port |
| US6547569B1 (en) * | 2001-12-13 | 2003-04-15 | Cisco Technology, Inc. | PC/104 or PC/104+ connector with selected pin isolation feature |
| US7447778B2 (en) * | 2002-05-06 | 2008-11-04 | Qlogic, Corporation | System and method for a shared I/O subsystem |
| US7024494B1 (en) * | 2003-05-12 | 2006-04-04 | Cisco Technology, Inc. | Method and system for configuring a peripheral card in a communications environment |
| US7984136B2 (en) * | 2004-06-10 | 2011-07-19 | Emc Corporation | Methods, systems, and computer program products for determining locations of interconnected processing modules and for verifying consistency of interconnect wiring of processing modules |
-
2005
- 2005-07-26 JP JP2005215691A patent/JP4732823B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-24 US US11/491,247 patent/US8069273B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-26 EP EP06015585A patent/EP1752877A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US8069273B2 (en) | 2011-11-29 |
| EP1752877A2 (en) | 2007-02-14 |
| JP2007034582A (ja) | 2007-02-08 |
| US20070038745A1 (en) | 2007-02-15 |
| EP1752877A3 (en) | 2007-12-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4477613B2 (ja) | AXIプロトコルを適用したNoCシステム | |
| US8407367B2 (en) | Unified connector architecture | |
| US9025495B1 (en) | Flexible routing engine for a PCI express switch and method of use | |
| CN101355558B (zh) | 数据处理设备和数据传送方法 | |
| US8904079B2 (en) | Tunneling platform management messages through inter-processor interconnects | |
| US7827334B2 (en) | Protocol method apparatus and system for the interconnection of electronic systems | |
| KR20210033996A (ko) | 전용 저 레이턴시 링크를 사용한 다수의 하드웨어 가속기에 대한 통합된 어드레스 공간 | |
| JP2011028650A (ja) | 情報処理装置 | |
| CN101242284B (zh) | 基于spi总线的通信方法和网络设备 | |
| WO2012013080A1 (zh) | 一种数据透明传输的方法及系统 | |
| JP4732823B2 (ja) | モジュール間通信装置 | |
| US6457079B1 (en) | Communication apparatus with means for allocating alternate designation information to each function unit, and communication system with said two communication apparatuses | |
| KR20190108001A (ko) | 네트워크온칩 및 이를 포함하는 컴퓨팅 장치 | |
| US7404020B2 (en) | Integrated fibre channel fabric controller | |
| CN100456273C (zh) | PCI-Express通信系统及其通信方法 | |
| Wang et al. | A Ethernet interface solution based on TCP/IP protocol | |
| US9081743B2 (en) | Communication system and communicaton method | |
| JP2006042164A (ja) | ゲートウェイ装置 | |
| US20240129183A1 (en) | System and method for transferring configuration, management, debug information and asynchronous events between network-on-chip (noc) and external interface | |
| TW201724822A (zh) | 遠程式控制系統 | |
| KR100427764B1 (ko) | 서로 다른 데이터 버스를 가지는 디바이스들의 정합 장치 | |
| EP1577786A1 (en) | Serial/parallel data transformer module and related computer system | |
| CN115658574A (zh) | 一种基于fpga实现pcie与srio相互转换方法及现场可编程门阵列 | |
| CN102253912B (zh) | 基于usb端口的多台设备之间通信装置 | |
| CN117528759A (zh) | 网元注册方法、装置及网络设备 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070426 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100329 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4732823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |