JP4734211B2 - Method for manufacturing ring-shaped member - Google Patents
Method for manufacturing ring-shaped member Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734211B2 JP4734211B2 JP2006277398A JP2006277398A JP4734211B2 JP 4734211 B2 JP4734211 B2 JP 4734211B2 JP 2006277398 A JP2006277398 A JP 2006277398A JP 2006277398 A JP2006277398 A JP 2006277398A JP 4734211 B2 JP4734211 B2 JP 4734211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blank
- shaped member
- ring
- vertically long
- curved portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
本発明は、リング状部材の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a ring-shaped member.
従来、図12に示すようなリング状部材1は、図13(a)、(b)に示す所定の板厚を有する素材2から、プレス装置によって複数個の円環状のリング状部材1を単列または複数列で打ち抜く方法によって製造されていた。
Conventionally, a ring-
ところが、前記従来の製造方法では、素材2の重量に対するリング状部材1の重量の割合である歩留り率が悪く、リング状部材1のコストを高くしていた。
However, in the conventional manufacturing method, the yield rate, which is the ratio of the weight of the ring-
その理由は、リング状部材1に対するスケルトンS1およびスラッグS2の割合が高い材料取りとなるためである。なお、前記「スケルトン」とは、複数個のリング状部材1の打ち抜きによって残る枠状のスクラップのことであり、また、前記「スラッグ」とは、複数個のリング状部材1の打ち抜き時に、ポンチで打ち抜き除去される複数のスクラップのことである。
The reason for this is that the ratio of the skeleton S1 and the slug S2 to the ring-
そこで、図14(a)、(b)に示すリング状部材の成形方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, a method for forming the ring-shaped member shown in FIGS. 14A and 14B has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
前記特許文献1に記載されているリング状部材の成形方法は、長円リング状の素材の幅を、その変形を防止しながら連続曲げして円形状にする工程と、この円形状にした素材を真円状にする工程とからなる。
The ring-shaped member forming method described in
すなわち、図14(a)のように、長円リング状の素材100の短径側の一方の幅を摺動可能に対向挟持する回転・移動自在な内、外ロール103、104と、移動自在な一対の曲げロール105とを設け、矢印Fまたはその反対方向に内、外ロール103、104を回転させることで、長円リング状の素材100を矢印Lまたはその反対方向に送り出しつつ、一対の曲げロール105を矢印G方向に押し込むことによって、素材100の直線部分を順次曲率加工して円形状にした素材101を成形する。
That is, as shown in FIG. 14 (a), the inner and
つぎに、図14(b)のように、内ロール103に大径内ロール106を同時回転可能に外嵌して円形状にした素材101に内接させ、矢印Fまたはその反対方向に大径内ロール106と外ロール103、104とを回転させることで、真円状に成形したリング状部材102を得ることができる。
Next, as shown in FIG. 14B, a large-diameter
このようなリング状部材の成形方法によれば、長円リング状の素材100から円形状の素材101を得るので、真円状のリング状部材102に対するスケルトンおよびスラッグの割合を、図13で説明したリング状部材1に対するスケルトンS1およびスラッグS2の割合よりも低く抑えた材料取りを可能にして、素材の重量に対するリング状部材102の重量の割合である歩留り率を良くして、リング状部材102のコストを低減することができる。
According to such a ring-shaped member forming method, since the
しかし、上記特許文献1に記載されているリング状部材の成形方法では、円形状にした素材101に残存している小さい曲率半径の曲線部107が大径内ロール106による矢印K方向への強い押圧力によってその内側から押し拡げられることになる。このように、小さい曲率半径の曲線部107が内側から押し拡げられると、曲線部107における曲率半径の小さい径内域に大きい「延び」が生じて肉が薄くなり、応力が集中することになる。このため、円形状にした素材101が真円状のリング状部材102に成形される過程で、曲線部107の径内域に亀裂が生じるおそれを有し、これが長円リング状の素材100に対する真円状のリング状部材102の割合である歩留り率を悪くし、そのコストを高くしていた。
However, in the method for forming the ring-shaped member described in
本発明は、このような問題を解決するものであって、その目的とするところは、素材の重量に対するリング状部材の重量の割合である歩留り率を良くして、コストを低減することができるものでありながら、縦長環状のブランク(前記特許文献1に記載の長円リング状の素材に相当する)に対するリング状部材(前記特許文献1に記載の真円状に成形されたリング状部材に相当する)の割合である歩留り率を良くすることができるリング状部材の製造方法を提供することにある。 The present invention solves such a problem, and an object of the present invention is to improve the yield, which is the ratio of the weight of the ring-shaped member to the weight of the material, and to reduce the cost. In spite of being a ring-shaped member (corresponding to the oval ring-shaped material described in Patent Document 1), the ring-shaped member (formed in the perfect circular shape described in Patent Document 1) It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a ring-shaped member capable of improving the yield rate, which is a corresponding ratio.
本発明は、縦長環状のブランクから円環状のリング状部材を得るリング状部材の製造方法において、前記縦長環状のブランクが幅方向両側で互いに対向する直線部と、これら直線部の縦長方向の両端部を連続させる一対の曲線部とを備えており、前記ブランクを、前記直線部を幅方向外方へ拡げて前記ブランクの幅方向の寸法よりも拡大した幅方向寸法のブランクに成形し、次いで、その拡大した幅方向寸法のブランクを、前記曲線部を当初の曲率半径よりも大きい曲率半径となるよう拡げた一対の大曲線部と、前記直線部に前記曲線部の曲率半径よりも大きい曲率半径で円弧状に湾曲形成した一対の膨出部とを有する半加工品に成形し、しかる後、その半加工品を円環状のリング状部材に成形することに特徴を有するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a ring-shaped member that obtains an annular ring-shaped member from a vertically long annular blank, wherein the vertically long annular blanks are opposed to each other on both sides in the width direction, and both ends of these straight portions in the vertically long direction. A pair of curvilinear portions that continue the portion, and the blank is formed into a blank having a width direction dimension that is larger than the dimension in the width direction of the blank by expanding the straight line portion outward in the width direction, and then A pair of large curved portions in which the curved portion is expanded so that the curved portion has a radius of curvature larger than the initial radius of curvature, and the curved portion has a curvature larger than the curvature radius of the curved portion. It is characterized in that it is formed into a semi-processed product having a pair of bulging portions that are curved in a circular arc shape with a radius, and then the semi-processed product is formed into an annular ring-shaped member.
このような構成によれば、縦長環状のブランクから円環状のリング状部材を得るので、リング状部材に対するスケルトンおよびスラッグの割合を、図13に示す場合に比較して、低く抑えた材料取りが可能になって、素材の重量に対するリング状部材の重量の割合である歩留り率を良くすることができる。
また、縦長環状のブランクを円環状に成形する前に、先ず、直線部を幅方向外方へ拡げて前記ブランクの幅方向の寸法よりも拡大した幅方向寸法のブランクに成形する工程を経てから、曲線部を当初の曲率半径よりも大きい曲率半径となるよう拡げた大曲線部と、直線部に曲線部の曲率半径よりも大きい曲率半径で円弧状に湾曲形成した膨出部とを有する半加工品に成形する工程に移すので、半加工品の成形工程時には、曲線部における曲率半径の小さい径内域の「延び」が極力抑えられて、径内域の肉が薄くなるようなことがなく、径内域に応力が集中しなくなって、曲線部に亀裂を発生させることなく、曲線部を曲率半径の大きい大曲線部に容易に成形することができる。
次いで、そのような半加工品の成形工程を経たうえで円環状のリング状部材に成形するので、円環状のリング状部材の成形時には、曲率半径の大きい大曲線部及び膨出部の径内域の「延び」が極力抑えられて、径内域が薄肉になるのが避けられ、径内域の応力集中を緩和する。その結果、大曲線部及び膨出部に亀裂が発生しなくなって、縦長環状のブランクに対するリング状部材の割合である歩留り率を良くすることができる。
According to such a configuration, since an annular ring-shaped member is obtained from a vertically long annular blank, the ratio of the skeleton and the slug to the ring-shaped member is reduced as compared with the case shown in FIG. It becomes possible to improve the yield, which is the ratio of the weight of the ring-shaped member to the weight of the material.
In addition, before forming a vertically long blank into an annular shape, first, after passing through a step of forming a straight portion into a blank having a widthwise dimension that is larger than the widthwise dimension of the blank by expanding outward in the widthwise direction. A large curved portion in which the curved portion is expanded so as to have a larger radius of curvature than the initial radius of curvature, and a bulged portion that is curved in an arc shape with a radius of curvature larger than the radius of curvature of the curved portion in the straight portion. Since it moves to the process of forming into a processed product, during the forming process of a semi-processed product, the “extension” of the inner diameter region with a small curvature radius in the curved portion is suppressed as much as possible, and the inner diameter region may become thin. In addition, the stress can no longer be concentrated in the inner diameter region, and the curved portion can be easily formed into a large curved portion having a large curvature radius without causing a crack in the curved portion.
Then, after undergoing such a semi-processed product forming step, it is formed into an annular ring-shaped member. Therefore, when forming the annular ring-shaped member, the large curved portion having a large curvature radius and the inside of the bulging portion are formed. “Extension” of the region is suppressed as much as possible, and the inner diameter region is prevented from becoming thin, and stress concentration in the inner diameter region is reduced. As a result, cracks do not occur in the large curved portion and the bulging portion, and the yield, which is the ratio of the ring-shaped member to the vertically long annular blank, can be improved.
本発明によれば、リング状部材に対するスケルトンおよびスラッグの割合を低く抑えた材料取りによって、素材の重量に対するリング状部材の重量の割合である歩留り率を良くして、リング状部材のコスト低減することができる。しかも、縦長環状のブランクの曲線部における径内域の「延び」が極力抑えられて、径内域の肉が薄くなるのを避けることができ、径内域に応力が集中しなくなるので、縦長環状のブランクの曲線部に亀裂が発生しなくなって、縦長環状のブランクに対するリング状部材の割合である歩留り率を良くすることができて有利である。 According to the present invention, by taking the material in which the ratio of the skeleton and the slug to the ring-shaped member is kept low, the yield rate which is the ratio of the weight of the ring-shaped member to the weight of the raw material is improved, and the cost of the ring-shaped member is reduced. be able to. In addition, the “extension” of the inner diameter region in the curved portion of the vertically long annular blank is suppressed as much as possible to avoid thinning of the inner diameter region, and stress is not concentrated in the inner diameter region. It is advantageous that cracks are not generated in the curved portion of the annular blank, and the yield rate, which is the ratio of the ring-shaped member to the longitudinal annular blank, can be improved.
以下、本発明に係るリング状部材の製造方法の好ましい実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of a method for producing a ring-shaped member according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、所定板厚の素材2を矢印Xで示すように該素材2の長手方向に送りながら、プレス装置によって送り方向に所定の間隔lを隔てて複数個の縦長環状のブランク3を直列して打ち抜く。なお、素材2としては銅、アルミニウム、鉄、ステンレス等の金属製棒材を圧延等で板状体にしたものを用いるか、あるいは当初から板状体の素材を用いる。また、縦長環状のブランク3は、板状体の素材2を打ち抜いて得るに代えて、金属製棒材を切断、打ち抜き等のプレス加工、鍛造などにより得ることもできる。
縦長環状のブランク3は、図2に示すように、内側に幅寸法w1の小さい縦長の孔3aを挟んで互いに対向する左右両側の直線部3b、3cと、これら直線部3b、3cの縦長方向の両端部を連続させる一対の曲線部3dとを備えており、この縦長環状のブランク3を図3に示すように第1の型押し装置4にセットする。
As shown in FIG. 1, while feeding a
As shown in FIG. 2, the vertically long blank 3 includes a
第1の型押し装置4は、移動板5と、前後一対の案内板6とを備え、移動板5は、案内板6に案内されて図示していない進退機構により左右方向(矢印X1、X2方向)に進退する。移動板5は、本体部5aと、この本体部5aの前後方向の両端部に形成した鍔部5b、5bとを備え、鍔部5b、5bが案内板6における相手に対向する側の縁部6a、6aの下側に摺動自在に潜り込んでおり、本体部5aと鍔部5b、5bとの境界に形成される垂直段差面5cが案内板6における相手に対向する側の端面6bに摺動自在に当接するように配置されている。また、移動板5における本体部5aの中央部には、投影平面形状船形の内型8ー1が直線Xに直交する直線Y上において上向きに突設されている。この内型8ー1の幅寸法w2は、ブランク3の縦長の孔3aに嵌合できるように、該縦長の孔3aの幅寸法w1よりも僅かに小さい大きさに設定されている。
The
第1の型押し装置4における案内板6には、前後一対の位置決め突起8ー2と、前後二対の位置決め兼変形許容突起9を設けてある。一対の位置決め突起8ー2は、後述のように、第1の型押し装置4に縦長環状のブランク3をセットした場合に、縦長環状のブランク3が矢印Y1、Y2方向に移動するのを防止して、縦長環状のブランク3を適正な位置に位置決めするためのもので、前記直線Xに直交する前記直線Y上で互いに対向して、直線Xを間に挟んで対称な位置に立設されており、その対向間隔は、縦長環状のブランク3のセットを許容できるように、縦長環状のブランク3の縦長方向の寸法よりも僅かに大きい値に設定されている。
The
また、前後二対の位置決め兼変形許容突起9は、後述のように、第1の型押し装置4に縦長環状のブランク3をセットした場合に、縦長環状のブランク3が矢印X1、X2方向に移動するのを防止して、縦長環状のブランク3を適正な位置に位置決めするとともに、内型8ー1による縦長環状のブランク3の変形を許容するためのもので、移動板5の中心を通る直線Xと直線Yを間に挟んだ対称な位置に立設されており、直線X方向の対向間隔は、縦長環状のブランク3のセットを許容できるように、縦長環状のブランク3の幅方向の寸法よりも僅かに大きい値に設定されている。そして、各位置決め兼変形許容突起9は、直線Yに平行な位置決め面9aに連続して円弧状の変形許容面9bが形成されている。
In addition, as described later, when the longitudinal
図3に示すように、縦長環状のブランク3が第1の型押し装置4にセットされると、その上方から二点鎖線で示す上型10を下降させる。これにより、案内板6、位置決め突起8ー2および位置決め兼変形許容突起9それぞれの上面は上型10の下面で押圧され、ブランク3と内型8ー1の上面は、上型10の下面に対して極めて小さい隙間(摺動が許容される小さい隙間)を介して対向して、ブランク3の反りを防止する。
As shown in FIG. 3, when the vertically long blank 3 is set in the
この状態で移動板5を矢印X2方向に移動させる。これにより、内型8ー1は縦長環状のブランク3の右側直線部3cをその内側から矢印X2方向に押圧付勢して、図4に示すように矢印X2方向に押し曲げ、つづいて、移動板5を矢印X1方向に移動させることにより、内型8ー1は縦長環状のブランク3の左側直線部3b(図3参照)をその内側から矢印X1方向に押圧付勢して、図4に示すように矢印X1方向に押し曲げ、幅方向の寸法が図3の幅方向の寸法よりも拡大されて変形した縦長環状のブランク3Aを成形する。この成形の過程で、図3に示す縦長環状のブランク3における左右両側の直線部3b、3cの拡開変形は、これら直線部3b、3cにおける曲線部3d近くの部位の幅方向外面が、二対の位置決め兼変形許容突起9それぞれの円弧状の変形許容面9bに当接するまで拡げられることによって許容されるとともに、変形許容面9bが円弧状に形成されていることによって、拡開変形時における拡開変形部の肉が薄くなるのを抑制できる。
In this state, the moving
図4に示す変形した縦長環状のブランク3Aは、次の工程で図5に示す第2の型押し装置11にセットされる。
The deformed vertically long annular blank 3A shown in FIG. 4 is set in the
第2の型押し装置11は、左右一対の成形外型12と、前後一対の規制型13とを備え、成形外型12は、案内溝14に案内されて図示していない進退機構によりベース15上を左右方向(矢印X1、X2方向)に進退する。
The second
成形外型12は、載置面12aと、載置面12aから垂直上向きに突出して投影平面形状が円弧状に窪んだ押圧面12bとを備え、この押圧面12bの曲率半径は、変形した縦長環状のブランク3Aにおける曲線部3dの外周面の曲率半径よりも大きい値に設定してある。また、規制型13には、相手に対向する側の端面に投影平面形状が円弧状に窪んだ規制面13aを形成してある。さらに、ベース15の中央部上面から上方に突出して、投影平面形状船形の保持内型16が直線X方向にのびて設けられ、この保持内型16の幅寸法は、変形した縦長環状のブランク3Aの縦長の孔3eに嵌合できるように、該縦長の孔3eの幅寸法よりも僅かに小さい寸法に設定されている。また、保持内型16の直線X上の両端部には円弧状の保持面16aが垂直に設けられ、これら保持面16aとその近傍の下側には切欠部16bを設けてある。
The
図5に示すように、変形した縦長環状のブランク3Aにおける直線部3b、3cで保持内型16を挟み、かつ該ブランク3Aの曲線部3dおよびその近傍を成形外型12の載置面12aに載置した状態で、縦長環状のブランク3Aが第2の型押し装置11にセットされると、その上方から二点鎖線で示す上型17を下降させる。これにより、規制型13と保持内型16の上面は上型17の下面で押圧され、縦長環状のブランク3Aと成形外型12の上面は、上型17の下面に対して極めて小さい隙間(摺動が許容される小さい隙間)を介して対向して、ブランク3Aの反りを防止する。
As shown in FIG. 5, the holding
この状態で、成形外型12を矢印X1、X2方向に移動させる。これにより、成形外型12の押圧面12bは変形した縦長環状のブランク3Aの曲線部3dの外側を相手側の曲線部3dに向けて押圧付勢する。この際、成形外型12の載置面12aは保持内型16の切欠部16bに進入する。したがって、両曲線部3dは、図6に示すように、その径内面が保持内型16の円弧状の保持面16aにより少し押し拡げられて矢印X1、X2方向への移動が規制された位置決め状態で、曲率半径の大きい径外面が成形外型12の円弧状に窪んだ押圧面12bにより外側から内向きに押圧されることによって、該押圧面12bに沿って変形し、これにより曲線部3dの曲率半径よりも大きい曲率半径の大曲線部3Dが成形され、この大曲線部3Dの径外域に「延び」が生じて、径内域の「延び」が極力抑えられ、径内域の肉が薄くなるのを避けることができるばかりか、むしろ大曲線部3Dを厚肉化するような材料の流れが生じて、径内域の応力集中を緩和する。その結果、両曲線部3dに亀裂を発生させることなく、両曲線部3dを当初の曲率半径よりも大きい曲率半径でリング状部材1の製造に有利な大曲線部3Dに成形することができるので、縦長環状のブランク3Aに対するリング状部材1の割合である歩留り率を良くすることができる。
In this state, the
両曲線部3dの曲率半径よりも大きい曲率半径の大曲線部3Dに成形される過程で、図5に示す変形した縦長環状のブランク3Aにおける直線部3b、3cは、矢印Y1、Y2方向に拡開されて、図6に示すように、その中央部に曲線部3dの当初の曲率半径よりも大きい曲率半径で円弧状に湾曲した一対の膨出部3Eが形成され、これら膨出部3Eの外面が規制型13の円弧状に窪んだ規制面13aに当接することによって、変形した縦長環状のブランク3A(図5参照)が矢印Y1、Y2方向に過剰に拡開されるのを規制して、一対の大きい曲率半径の大曲線部3Dと、一対の大きい曲率半径で円弧状に湾曲した膨出部3Eとを有し、これら大曲線部3Dと膨出部3Eとが四つの短い直線部3Fを介して互いに連続した半加工品18が成形される。
In the process of forming the large
図6に示す半加工品18は、さらに次の工程で図7に示す第3の型押し装置19にセットされる。
The
第3の型押し装置19は、ベース20と、このベース20の上面を高さ方向の間隔を隔てて塞ぐ上板21とを有し、ベース20には、その中心を通る直線X上に案内溝22が設けられ、この案内溝22に矢印X1、X2方向に進退自在に移動板23が嵌合されている。この移動板23は、図示していない進退機構によって矢印X1、X2方向に進退する。移動板23の上面はベース20の上面と面一になっており、その中央部には、投影平面形状が楕円形の仕上げ内型24がベース20の中心を通って直線Xに直交する直線Y上において上向きに突設されている。この仕上げ内型24は、上板21に形成されている略真円形の窓部25に臨んでおり、該窓部25の内周面は外型として機能する。
The
図7に示すように、半加工品18が第3の型押し装置19にセットされると、その上方から二点鎖線で示す上型26を下降させる。これにより、上板21上面は上型26の下面に押圧され、半加工品18と仕上げ内型24の上面は、上型26の下面に対して極めて小さい隙間(摺動が許容される小さい隙間)を介して対向して、半加工品18の反りを防止する。
As shown in FIG. 7, when the
この状態で移動板23を矢印X2方向に移動させる。これにより、仕上げ内型24は半加工品18の右半部をその内側から矢印X2方向に押圧付勢して、図8に示すように右半部の外周面を略真円形の窓部25における右半部の内周面に押し付けて、半加工品18の右半部を半円形に成形する。続いて、移動板23を矢印X1方向に移動させる。これにより、仕上げ内型24は半加工品18の左半部をその内側から矢印X1方向に押圧付勢して、図9に示すように左半部の外周面を略真円形の窓部25における左半部の内周面に押し付けて、半加工品18の左半部を半円形に成形することによって、図9および図12に示す円環状のリング状部材1が製造される。このように半加工品18を円環状のリング状部材1に成形するときには、曲率半径の大きい大曲線部3D及び膨出部3Eの径内域の「延び」が極力抑えられて、径内域の肉が薄くなるのが避けられ、径内域の応力集中を緩和する。その結果、大曲線部3D及び膨出部3Eに亀裂が発生しない。
In this state, the moving
このように、本発明によれば、図1に示す素材2から複数個の縦長環状のブランク3を打ち抜き、これら縦長環状のブランク3を第1〜第3の型押し装置4、11、19によって押し拡げて円環状に成形することで、図9および図12に示すリング状部材1が製造される。したがって、リング状部材1に対する図1のスケルトンS1およびスラッグS2の割合を、図13で説明したリング状部材1に対するスケルトンS1およびスラッグS2の割合よりも低く抑えた材料取りによって、素材2の重量に対するリング状部材1の重量の割合である歩留り率を良くして、リング状部材1のコストを低減することができる。
Thus, according to the present invention, a plurality of vertically-circular
また、第2の型押し装置11によって、変形した縦長環状のブランク3Aにおける一対の曲線部3dの外側を成形外型12の円弧状に窪んだ押圧面12bによって相手側の曲線部3dに向けて押圧付勢することで、各曲線部3dは、その径内面が保持内型16の円弧状の保持面16aにより少し押し拡げられて矢印X1、X2方向への移動が規制された位置決め状態で、その径外面が成形外型12の円弧状に窪んだ押圧面12bにより外側から内向きに押圧されることによって、該押圧面12bに沿って変形して曲率半径の大きい大曲線部3Dが成形されることになるので、曲率半径の大きい径外域の「延び」が極力抑えられ、径内域の肉が薄くなるのを避けられるばかりか、むしろ大曲線部3Dを厚肉化するような材料の流れが生じて、径内域の応力集中を緩和する。その結果、曲線部3dに亀裂を発生させることなく、両曲線部3dを大きい曲率半径でリング状部材1の製造に有利な大曲線部3Dに成形することができるので、縦長環状のブランク3Aに対するリング状部材1の割合である歩留り率を良くして、リング状部材1のコストを低減することができる。
Further, the outer side of the pair of
前記実施形態では、図2に示すように、縦長の孔3aの幅寸法w1が小さい縦長環状のブランク3を打ち抜き、このブランク3を押し拡げることでリング状部材1を製造しているが、図10に示すように、幅寸法w3が前記図2の幅寸法w1よりも充分に大きい小判形の縦長の孔27aを有する縦長環状のブランク27を打ち抜き、このブランク27を前記実施形態と同じ手順で押し拡げてリング状部材1を成形することもできる。この場合においても、前記実施形態と同様に、縦長環状のブランク27に対するリング状部材1の割合である歩留り率を良くして、リング状部材1のコストを低減することができる。
In the embodiment, as shown in FIG. 2, the ring-shaped
また、所定幅の素材2から複数個の縦長環状のブランク3、27を打ち抜くに際し、図11(a)、(b)に示すように、素材2の幅方向両端面2aを活用して、縦長環状のブランク3、27における直線部3b、3cの外端面を形成し、かつ、プレス装置による素材2の剪断によって、一対の直線部3b、3cを互いに連続させる一対の曲線部3dを長手方向の両端部に形成することができる。これにより、縦長環状のブランク3、27に対するスクラップの割合を最低限に抑えた材料取りが可能になる。すなわち、前記スクラップが、縦長の孔3aまたは小判形の縦長の孔27aの打ち抜き時に、ポンチで打ち抜き除去されるスラッグS1と、図11(a)、(b)において斜線で示すように、長手方向に配列して素材2から切り離される縦長環状のブランク3どうし又はブランク27どうしの間に存在する鼓形の端板部2xとに削減される。その結果、素材2の重量に対するリング状部材1の重量の割合である歩留り率をより一層良くすることができる。
Further, when punching a plurality of vertically-circular
更に、本発明のリング状部材の製造方法は以下の点においても特徴を有するものである。 Furthermore, the manufacturing method of the ring-shaped member of the present invention is also characterized in the following points.
縦長環状のブランク3を、その縦長方向両端部の曲線部3dを相手側に向けて外側から押圧して円環状に成形する。このようにすることで、リング状部材1に対するスケルトンおよびスラッグの割合を低く抑えた材料取りが可能になって、素材の重量に対するリング状部材1の重量の割合である歩留り率を良くすることができる。また、縦長方向両端部の曲線部3dを相手側に向けて外側から押圧することによって、これら曲線部3dにおける曲率半径の小さい径内域の「延び」が極力抑えられて、径内域の薄肉化が避けられるばかりか、むしろ曲線部3dを厚肉化するような材料の流れが生じて、径内域の応力集中を緩和する。その結果、曲線部3dに亀裂が発生しなくなって、縦長環状のブランク3に対するリング状部材1の割合である歩留り率を良くすることができる。
The vertically annular blank 3 is formed into an annular shape by pressing the
また、縦長環状のブランク3を内型16、24と外型12、25とを備えた型押し装置11、19によって円環状に成形することが望ましい。これによると、高品質のリング状部材1を能率よく製造して、コストダウンを図ることができる。
Further, it is desirable that the vertically long blank 3 is formed into an annular shape by means of the
さらに、縦長環状のブランク3が、その内側に縦長の孔3aを有して、幅方向両側で互いに対向する直線部3b、3cと、これら直線部3b、3cの縦長方向の両端部を連続させる曲線部3dとを備え、縦長の孔3aに嵌合した内型8−1による直線部3b、3cへの押圧付勢で縦長環状のブランク3の幅方向の寸法を拡大したのちに、この幅方向の寸法が拡大された縦長の孔3aに保持内型16を嵌合した状態で、曲線部3dの外側を成形外型12で相手側の曲線部3dに向けて押圧付勢して、これら曲線部3dを大きい曲率半径の大曲線部3Dに押し拡げることが望ましい。
このように、縦長の孔3aに嵌合した内型8−1により縦長環状のブランク3の幅方向の寸法を拡大したのちに、幅方向の寸法が拡大された縦長の孔3aに保持内型16を嵌合した状態で、成形外型12で曲線部3dの外側を相手側の曲線部3dに向けて押圧付勢することによって、これら曲線部3dは、保持内型16により相手側の曲線部3dへの移動が規制されて位置決めされた状態で、成形外型12により外側から内向きに押圧されることになるので、これら曲線部3dにおける曲率半径の小さい径内域の「延び」が極力抑えられて、径内域の肉が薄くなるのを避けられ、径内域に応力が集中しなくなって、曲線部3dに亀裂を発生させることなく、両曲線部3dを大きい曲率半径の大曲線部3Dに容易に成形することができる。
Further, the vertically long blank 3 has a vertically
Thus, after extending the width direction dimension of the vertically long annular blank 3 by the inner mold 8-1 fitted in the vertically
1 リング状部材
3 縦長環状のブランク
3b、3c 直線部
3A 拡大した幅方向寸法のブランク
3D 大曲線部
3d 曲線部
3E 膨出部
18 半加工品
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006277398A JP4734211B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Method for manufacturing ring-shaped member |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006277398A JP4734211B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Method for manufacturing ring-shaped member |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006522833A Division JP4496215B2 (en) | 2005-10-13 | 2005-10-13 | Method for manufacturing ring-shaped member |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007105796A JP2007105796A (en) | 2007-04-26 |
| JP4734211B2 true JP4734211B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=38032056
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006277398A Expired - Fee Related JP4734211B2 (en) | 2006-10-11 | 2006-10-11 | Method for manufacturing ring-shaped member |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4734211B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5645536B2 (en) * | 2010-08-09 | 2014-12-24 | ユニプレス株式会社 | Annular disk molding material, annular disk molding method and mold |
-
2006
- 2006-10-11 JP JP2006277398A patent/JP4734211B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007105796A (en) | 2007-04-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN109414745B (en) | Method and apparatus for manufacturing stamped member | |
| JP5934272B2 (en) | Hot press deep drawing method and apparatus | |
| JPWO2008111118A1 (en) | Method for manufacturing ring-shaped member | |
| JP6315163B1 (en) | Method and apparatus for manufacturing a press-formed product | |
| CN101282800B (en) | Method of manufacturing ring-shaped member | |
| EP2305395B1 (en) | Press working equipment and press working method | |
| CN103037995A (en) | Reducing waste in metal stamping processes and systems therefor | |
| JP6112226B2 (en) | Press molding method and method of manufacturing press molded parts | |
| CN116213551A (en) | Alloy stamping and rolling method | |
| JP4734211B2 (en) | Method for manufacturing ring-shaped member | |
| JP6052054B2 (en) | Method of bending metal sheet | |
| JP2003266138A (en) | Forging with hole, and method and device for forging the same | |
| JP2007105797A (en) | Method for manufacturing ring shape member | |
| JP5783598B2 (en) | Pipe-shaped bending apparatus | |
| JP2005144473A (en) | Metal plate working device and metal plate working method | |
| JPH1190534A (en) | Formation of arched press forming product excellent in shape-freezability | |
| JP2006346703A (en) | Press working method | |
| US9186714B1 (en) | Process for making a stamped tubular form with integral bracket and products made by the process | |
| JP2006312176A (en) | Bending apparatus, bending method, press forming apparatus, and press forming method | |
| KR20080039517A (en) | Manufacturing method of ring-shaped member | |
| CN116078921A (en) | A processing mold | |
| JP6357375B2 (en) | Manufacturing method of heat exchanger fins | |
| JPH0312973B2 (en) | ||
| JP2017506161A (en) | Method and apparatus for forming profiled articles |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080812 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |