JP4734861B2 - disposer - Google Patents
disposer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4734861B2 JP4734861B2 JP2004202865A JP2004202865A JP4734861B2 JP 4734861 B2 JP4734861 B2 JP 4734861B2 JP 2004202865 A JP2004202865 A JP 2004202865A JP 2004202865 A JP2004202865 A JP 2004202865A JP 4734861 B2 JP4734861 B2 JP 4734861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper ring
- garbage
- crushing blade
- disposer
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
本発明は、チェーンミル方式のディスポーザーに関するものである。 The present invention relates to a chain mill type disposer.
ディスポーザーは1927年に米国で発明された、シンクに取り付け台所排水と共に生ごみを粉砕・処理するものであり、その場で生ごみを排出することができるという利点があるので、1960年台頃から日本においても普及し始めたが、その後1980年台になると下水道への負担が大きくなる等の理由により各自治体が条例等でディスポーザー単体の設置・使用を禁止していた。 Disposer, invented in the United States in 1927, attaches to a sink and crushes and disposes garbage with kitchen wastewater, and has the advantage of being able to discharge garbage on the spot. It began to spread in Japan, but in the 1980s, local governments prohibited the installation and use of single disposers by the ordinance due to the increased burden on the sewerage system.
近年、ゴミ問題が深刻な社会問題になっていることから、ディスポーザーを使用した生ごみリサイクルシステムの研究開発が進み、ディスポーザー単独設置ではなく、生ごみを粉砕した後、排水として搬出、浄化処理した後に下水道や合併浄化槽へ排出するディスポーザー生ごみ処理システムの商品化が加速的に普及している。 In recent years, since the garbage problem has become a serious social problem, research and development of a garbage recycling system using a disposer has progressed, and instead of installing a disposer alone, the garbage is crushed and then discharged as wastewater and purified. Commercialization of disposer garbage disposal systems that are later discharged into sewers and merged septic tanks is accelerating.
従来ディスポーザーの粉砕方式は円盤に振り子状のハンマーを取り付けてモーターによりこの円盤を回転させ生ゴミを粉砕するハンマーミル方式が主流であった。ハンマーミル方式では大きなモータートルクが必要であった為、ディスポーザーは大きく重くなっていた。モーター小型・軽量化実現の為、小さなモータートルクで生ゴミの粉砕ができるチェーンミル方式のディスポーザーが考案された。 Conventionally, the disperser pulverization method has been mainly the hammer mill method in which a pendulum-shaped hammer is attached to a disc and the disc is rotated by a motor to crush raw garbage. The hammer mill method required a large motor torque, so the disposer was large and heavy. In order to reduce the size and weight of the motor, a chain mill type disposer was devised that can grind garbage with a small motor torque.
近年、収納部がスライドするスライド収納式キッチンシンクが主流となってきており、従来の観音開き式のキッチンシンクよりディスポーザーの設置スペースが小さくなっており、従来のチェーンミル方式ディスポーザーでも取付けができないケースが多発しており、更なるディスポーザーの小型化が必要となった。
ディスポーザーの小型化を実現する為に、更なる小型化が計れる高効率のDC式モーターを採用したが、モーター起動時にモーターの回転数を徐々に大きくしていく制御が必要となった。図2は従来のチェーンミル方式のディスポーザー粉砕部の説明図であるが、破砕刃の回転が徐々に大きくなるため、回転数が小さい時に、破砕刃9に生ゴミ16が接してしまい、回転数が大きくなっても破砕刃と生ゴミが共回りしてしまう。この時生ゴミ16は遠心力でブラケット7の内周面に取付けられたステンレス製のストッパーリング11に押し付けられて回転するため、ビビリが発生し、大きな振動いたる。この場合、共回りした生ゴミ16は粉砕されず残ってしまう。モーターの回転数を制御しないAC式モーター方式においても、ごく限られた条件下ではあるが、同様の問題があった。
In order to reduce the size of the disposer, a high-efficiency DC motor that can be further reduced in size was adopted, but it was necessary to control the motor speed to gradually increase when the motor was started. FIG. 2 is an explanatory diagram of a conventional chain mill type disposer crushing unit. However, since the rotation of the crushing blade gradually increases, the
この課題を解決するための手段として、簡易的な構造で破砕刃に当接した生ゴミを破砕刃から解除するために、破砕刃の外側の壁に凹形状又は凸形状を構成する方法がある。 As means for solving this problem, there is a method of forming a concave shape or a convex shape on the outer wall of the crushing blade in order to release the garbage that has come into contact with the crushing blade with a simple structure from the crushing blade. .
図3は本発明のチェーンミル方式のディスポーザー粉砕部の説明図で、破砕刃9に当接した生ゴミ16は回転の遠心力によりブラケット7の内周面に取付けられたステンレス製
のストッパーリング11に押し付けられて破砕はと共回りするが、ストッパーリングの切欠き部17で構成された凹形状に入り込み、破砕刃から解除されることになる。一旦破砕刃から解除された生ゴミは高速で回転する破砕刃と衝突し、破砕され、振動にいたることはない。
FIG. 3 is an explanatory view of the chain mill type disposer crushing portion of the present invention. The
解決しようとする問題点は、生ゴミ粉砕時に発生する生ゴミの未粉砕現象とそれにより発生する大きな振動であり、この問題を解決することにより、DCモーターや低トルクのモーターが採用できるようになり、ディスポーザーを小型・軽量にできるという効果が得られる。 The problem to be solved is the unpulverized phenomenon of raw garbage generated when raw garbage is pulverized and the large vibration caused by the phenomenon. By solving this problem, a DC motor or a low torque motor can be adopted. Thus, the effect that the disposer can be made smaller and lighter is obtained.
本発明の請求項1に記載の発明は、モーターの軸に固定された破砕刃を回転させることによって生ゴミを粉砕するチェーンミル方式のディスポーザーにおいて、破砕刃の外周に取付けられた帯状のリング形状のストッパーリングに、凹部を設けた構成をしており、この凹部に破砕刃に当接している生ゴミを引っ掛けることによって破砕刃から解除するという作用を有する。一旦解除された生ゴミは高速で回転しておいる破砕刃により粉砕される。また、生ゴミが破砕刃の下にもぐりこみから解除されないような状態でも、ストッパーリングの凹部により生ゴミを粉砕しビビリ音や大きな振動、未粉砕を防止する作用を有する。 According to a first aspect of the present invention, in the disposer chain mill system for grinding the food waste by rotating a fixed crushing blades to the shaft of the motor, belt-like ring shape attached to the outer periphery of the crushing blades The stopper ring is provided with a recess, and has an effect of releasing the scraping blade from the crushing blade by hooking the garbage in contact with the crushing blade. Once released, the garbage is crushed by a crushing blade rotating at high speed. Further, even when the garbage is not released from the retraction under the crushing blade, the garbage is crushed by the concave portion of the stopper ring to prevent chatter noise, large vibrations, and unpulverization.
本発明の請求項2に記載の発明は、前記破砕刃を内部に収容すると共に当該内部に生ゴミが投入されるホッパーをさらに備え、前記ストッパーリングは、粉砕刃の外周方向に飛散した粉砕後の生ゴミが前記ホッパーに衝突するのを防止するものであり、このストッパーリングの前記凹部は、前記ストッパーリングのリングの当接端部より内側に設けられていることにより、請求項1によって得られる効果を有しながら、ストッパーリングの強度を保ち変形を防止し、組立て性の劣化を防ぐという作用を得る。
The invention according to
本発明の請求項3に記載の発明は、前記ストッパーリングの凹部は、帯状のストッパーリングの上下の両側端部に各々1個以上の同一形状の凹部が設けられたものであることにより、請求項1又は請求項2によって得られる効果を有しながら、破砕刃に当接した生ゴミがストッパーリングの凹部に衝突する衝撃が分散され、振動値が小さくなり、ストッパーリングの強度を保ち変形を防止し、組立て性の劣化を防ぐという作用を得る。
The invention according to
(実施の形態1)
以下、本発明の実施例について図1から図10を用いて説明する。なお、これらの図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。
(Embodiment 1)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. In these drawings, the same members are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
図1は本考案実施例のディスポーザーの断面図を示す。図1において1はシンクフランジでキッチンシンク2に防水パッキン3を介して締付ナット4によって固定される。6はホッパーであり、アルミで構成されておりシンクフランジ1に緩衝ゴム5を介して取付けられている。ホッパー6にはモーターを内蔵したブラケット7が取付けてあり、モ−タ−
シャフト8にはチェーン、SUS板金などで構成された破砕刃9が取付けてあり、締付ビス10で固定されている。破砕刃9の外周にはステンレス板で構成されたストッパーリング11がホッパー6とブラケット7に挟まれるように取付けてある。12は蓋であり、蓋12を開け、ホッパー6の中に生ゴミを投入する。蓋12を閉めて回転させると運転が開始するようになっている。運転を開始すると、モーターが回転し、モーターシャフトに固定された破砕刃9は約3000rpmの高速で回転する。破砕刃9の下にはブラケット7に固定された底板13が設置されている。図2に示すように底板13の外周には小さな四角形状の切欠きで構成された底板破砕刃15が構成されており、生ゴミは破砕刃9と前述した底板13の底板破砕刃15により細かく粉砕され、底板13の切欠きや開口部からブラケット排水部14に流れていく。ストッパーリング11は粉砕の際遠心力によって破砕刃9外周方向に衝突する生ゴミによるホッパーの傷付きを防止している。
FIG. 1 is a sectional view of a disposer according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
A crushing
図2は、従来品の不具合発生時の説明図、図3は本発明のチェーンミル方式のディスポーザー粉砕部の説明図である。まれに、破砕刃9に生ゴミ16が図2のように当接する場合がある。破砕刃9に当接した生ゴミ16は遠心力でストッパーリング11に押し付けられ、破砕刃9と一緒に回転し、ビビリ音、振動、未処理に至る。図3において、遠心力でストッパーリング11に押し付けられた生ゴミ16はストッパーリング11の切欠きによって構成された凹形状に入り回転に対する負荷が生じることで、破砕刃から解除される。解除された生ゴミ16はホッパー6の中で動き、破砕刃9により粉砕される。生ゴミのサイズ、種類によってごくまれに生ゴミ16が破砕刃9から解除されない場合があるが、ストッパーリング11の切欠きによって構成された凹形状が破砕刃の役目を果たし、破砕刃9と一緒に回転している生ゴミ16は粉砕される。
FIG. 2 is an explanatory diagram when a problem occurs in a conventional product, and FIG. 3 is an explanatory diagram of a chain mill type disposer crushing portion of the present invention. In rare cases, the
図4、図5、図6、図7はストッパーリングの切欠き部側面図で、本発明の実施例であり前述した効果を得ることができる。図4のように切欠き部が1箇所の場合には、ストッパーリングの外周寸法がホッパーの内周寸法より小さくなるため、図8のようにストッパーリングが内側に変形しやすく、破砕刃とストッパーリングの当たりによる音が発生する場合がある。実現する為には図9のように底板13やブラケット7などに変形防止のリブ形状19が必要となり、組立性が悪くなる。図5のように組立て状態でストッパーリングの切欠き部の一部が当接するようにした凹部の場合には、前述のような変形はなくなるが、ストッパーリングの端面幅寸法が小さいため組立て時にも図10のように誤組立てが生じ易くなる。図6のように切欠き部をストッパーリングの端面からずらして設け凹部状にすると前述したような誤組立ては無くなるが、ストッパーリングの幅寸法Aが小さくなるため変形し易くなりストッパーリングの取り扱いには注意が必要となる。図7のように、切欠き部をストッパーリングの上方向、下方向にそれぞれ1個以上設けると、ストッパーリングの外周寸法をホッパーの内周寸法と同じ寸法にできストッパーリングが内側に変形しにくくなる。また、ストッパーリングの端面寸法が帯幅寸法と同じになるため、組立て性も向上し、ストッパーリングの幅寸法Aも大きくとれるので容易には変形せず取り扱いも楽になる。更に、破砕刃に当接した生ゴミがストッパーリングの切欠き部に衝突する衝撃が分散され、振動値が小さくなる。図7の形状が最もコストがかからず、作業性がよく、効果が得られる。
4, 5, 6, and 7 are side views of the notch portion of the stopper ring, which are embodiments of the present invention and can obtain the effects described above. If notch as shown in Figure 4 is one point, since the outer peripheral dimension of stringent Tsu par ring is smaller than the inner peripheral dimension of the hopper, the stopper ring is easily deformed inwardly as shown in FIG. 8, crushing blades There is a case where a sound is generated by hitting the stopper ring. In order to achieve this, a
以上の構造により、チェーンミル方式での破砕刃に当接した生ゴミの共回りによるビビリ音、振動、未処理の現象は解消される。また、この現象はモーター回転数が小さい場合顕著となる傾向があるため、小型のDCモーターの採用が困難であったが、本発明の作用により小型、軽量のDCモーターが採用できるようになり、ディスポーザーの大幅な小型、軽量が可能となった。 With the above structure, chatter noise, vibration, and unprocessed phenomena due to the co-rotation of the garbage that contacts the crushing blade in the chain mill method are eliminated. In addition, since this phenomenon tends to become prominent when the motor rotation speed is small, it is difficult to employ a small DC motor. However, due to the operation of the present invention, a small and lightweight DC motor can be employed. The disposer is significantly smaller and lighter.
DCモーターに限らず、低トルク、低回転数のモーターが採用可能となり、ディスポー
ザーの小型、軽量化、低価格化を実現できる。
Not only a DC motor but also a motor with a low torque and a low rotation speed can be adopted, and the disposer can be reduced in size, weight and price.
1 シンクフランジ
2 キッチンシンク
3 パッキン
4 ナット
5 緩衝ゴム
6 ホッパー
7 ブラケット
8 モーター軸
9 破砕刃
10 ネジ
11 ストッパーリング
12 蓋
13 底板
14 ブラケット排水部
15 底板の破砕刃
16 生ゴミ
17 ストッパーリングの切欠き部
18 ストッパーリングの端面
19 ストッパーリング変形防止のリブ形状
A ストッパーリングの切欠き部の板金幅寸法
DESCRIPTION OF
Claims (3)
破砕刃の外周に取付けられた帯状のリング形状のストッパーリングに、凹部が設けられた
ことを特徴とするディスポーザー。 In a chain mill type disposer that grinds garbage by rotating a crushing blade fixed to the shaft of the motor,
A disposer characterized in that a recess is provided in a belt-shaped ring-shaped stopper ring attached to the outer periphery of the crushing blade .
前記ストッパーリングは、粉砕刃の外周方向に飛散した粉砕後の生ゴミが前記ホッパーに衝突するのを防止するものであり、The stopper ring is to prevent the crushed raw garbage scattered in the outer peripheral direction of the pulverizing blade from colliding with the hopper,
このストッパーリングの前記凹部は、前記ストッパーリングのリングの当接端部より内側に設けられているThe concave portion of the stopper ring is provided on the inner side of the contact end portion of the ring of the stopper ring.
ことを特徴とする請求項1記載のディスポーザー。The disposer according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のディスポーザー。The disposer according to any one of claims 1 and 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004202865A JP4734861B2 (en) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | disposer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004202865A JP4734861B2 (en) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | disposer |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006021155A JP2006021155A (en) | 2006-01-26 |
| JP4734861B2 true JP4734861B2 (en) | 2011-07-27 |
Family
ID=35794811
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004202865A Expired - Fee Related JP4734861B2 (en) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | disposer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4734861B2 (en) |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS50137871A (en) * | 1974-04-25 | 1975-11-01 | ||
| JP2002066369A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-05 | Teral Kyokuto Inc | Disposer |
| JP2003275608A (en) * | 2002-03-27 | 2003-09-30 | Aichi Electric Co Ltd | Grinding treatment apparatus |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004202865A patent/JP4734861B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006021155A (en) | 2006-01-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100569378C (en) | Shredding components for food waste disposers | |
| EP1988223B1 (en) | Food waste disposal unit | |
| JP5020060B2 (en) | Garbage disposal machine grinding mechanism | |
| KR101126612B1 (en) | Food waste shredder for sink | |
| CN110984315A (en) | A kind of intelligent grinding disc type garbage disposal machine and its operation method | |
| JP4734861B2 (en) | disposer | |
| US3211389A (en) | Rotor assembly for food waste disposers | |
| KR101301569B1 (en) | Food waste disposal apparatus having dual-grinding blade | |
| CN103464256B (en) | Grinding assembly and food residue processor with same | |
| KR20120138159A (en) | Crushing means for disposer | |
| US3083922A (en) | Shredder rotors for garbage disposers | |
| JP2002085998A (en) | Disposer | |
| JP2008080235A (en) | Apparatus for operating disposer | |
| WO2014176155A1 (en) | Food waste disposer with a shredder plate having a plurality of swivel lugs | |
| US2848171A (en) | Drive mechanism for food waste disposers | |
| CN209406505U (en) | Grinding assembly and garbage disposer | |
| CN115075349A (en) | Grinding assembly of garbage disposer and garbage disposer | |
| KR102458328B1 (en) | Disposer using low-noise rotating blade | |
| CN109433370B (en) | A kind of grinding component and garbage disposer | |
| KR20210146163A (en) | Disposer corrugated pipe connector | |
| CN219219249U (en) | Kitchen waste processor | |
| CN219060224U (en) | Garbage disposal device | |
| KR20230076226A (en) | Crusher of food waste treatment device | |
| JP2002336724A (en) | disposer | |
| JPS5920387B2 (en) | Disposer |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070316 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070322 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070322 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070517 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100726 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4734861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |