JP4840057B2 - desk - Google Patents
desk Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840057B2 JP4840057B2 JP2006268768A JP2006268768A JP4840057B2 JP 4840057 B2 JP4840057 B2 JP 4840057B2 JP 2006268768 A JP2006268768 A JP 2006268768A JP 2006268768 A JP2006268768 A JP 2006268768A JP 4840057 B2 JP4840057 B2 JP 4840057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- reinforcing member
- base
- horizontal plate
- desk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Legs For Furniture In General (AREA)
Description
本発明は、パソコン又はプロジェクター等の機器を載置可能な机に関するものである。 The present invention relates to a desk on which a device such as a personal computer or a projector can be placed.
パソコン又はプロジェクター等の機器が載置される載置板を備えた、パソコンデスク、演台又はプロジェクター台等の机として、前後端部にキャスターを備えた前後方向に延びる細長い略矩形板状の左右のベースと、これらベースの上面後部から鉛直に起立させた左右の支柱と、これら支柱間に横架させた補強パイプと、前記支柱及び支持ブラケットにより支持された上下複数の載置板(天板、棚板)とからなるもの(特許文献1参照)、前後端部にキャスターを備えた前後方向に延びる細長い左右の接地杆と、これら接地杆の上面後部から鉛直に起立させた左右の支柱と、これら支柱間に取り付けたブロックパネルと、前記支柱及びブラケットにより支持された上下複数の載置板とからなるもの(特許文献2参照)、後部左右にキャスターが取り付けられ前方に向けて上下厚を漸減させ、上面に傾斜面が形成されたベース板と、このベース板の後部の左右方向の中央から起立する支柱と、この支柱に支持された載置板(天板)からなるもの(特許文献3参照)等がある。 As a desk such as a personal computer desk, a podium or a projector base equipped with a mounting plate on which a device such as a personal computer or a projector is placed, the left and right of a substantially rectangular plate that is elongated in the front-rear direction with casters at the front and rear ends. A base, left and right columns vertically rising from the rear of the upper surface of the base, reinforcement pipes laid horizontally between the columns, and a plurality of upper and lower mounting plates (top plate, supported by the columns and the support bracket) Shelves) (see Patent Document 1), elongated left and right grounding rods that are provided with casters at the front and rear ends, and left and right pillars that are vertically raised from the rear upper surface of these grounding rods, A block panel mounted between these columns and a plurality of upper and lower mounting plates supported by the columns and brackets (see Patent Document 2) A base plate that is attached and has a thickness that is gradually reduced toward the front, with an inclined surface formed on the upper surface, a column that stands up from the center in the left-right direction at the rear of the base plate, and a mounting plate that is supported by the column ( And the like (see Patent Document 3).
特許文献1及び特許文献2の構成では、左右に離間した前後に細長いベース(接地杆)の上面後部に左右の支柱を連結しているため、載置板上の機器の重量により最も曲げモーメントが掛かる支柱とベースとの連結部の強度及び剛性を上げにくい構成となっている。したがって、重量物の載置時に前記連結部が変形して載置板上の機器が傾いて不安定となる場合やキャスターを使って移動する際に振動が発生する場合がある。また、演台やプロジェクター台等において、人がパソコンやプロジェクターを操作する際にも操作力の大きさや方向によっては、振動が発生して操作性が損なわれることもある。さらに、例えば演台等において、ベース部に講演者の鞄若しくは資料又は機器等を置くことができない。
In the configurations of
また、特許文献3の構成では、ベース板を設けているが、該ベース板が比較的薄いものであるため十分な強度及び剛性を確保しにくいとともに、載置板上の機器の重量により最も曲げモーメントが掛かる支柱とベース板との連結部において、その強度及び剛性を上げるための構造については配慮がされていない。
In the configuration of
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、支柱とベースとの連結部において十分な強度及び剛性を確保することができるとともに、ベース部にも鞄若しくは資料又は機器等を置くことができる机を提供する点にある。 Therefore, in view of the above-mentioned situation, the present invention intends to solve the problem that a sufficient strength and rigidity can be secured at the connecting portion between the support column and the base, and a bag or a document or a device is placed on the base portion. The point is to provide a desk that can.
本発明に係る机は、前記課題解決のために、ベース部に支柱を立設し、該支柱により載置板を支持してなる机であって、前記ベース部の上面を形成するベース板を、後水平板、該後水平板よりも前方低くに位置する前水平板、及び、これら水平板間を繋ぐ、後方に行くにしたがって高くなる傾斜板により形成してなるものである。 In order to solve the above problems, the desk according to the present invention is a desk in which a support column is erected on the base portion and a mounting plate is supported by the support column, and the base plate that forms the upper surface of the base portion is provided. The rear horizontal plate, the front horizontal plate positioned lower forward than the rear horizontal plate, and the inclined plate connecting these horizontal plates and becoming higher toward the rear.
ここで、前記後水平板に前記支柱の下端部が挿入される開口又は切欠を設け、前記支柱との連結部及び上方を開放した略コ字状の補強部を有する中補強部材を、前記後水平板、傾斜板及び前水平板の下面に添設してなると好ましい。 Here, the rear horizontal plate is provided with an opening or a notch into which the lower end portion of the column is inserted, and a middle reinforcing member having a connection portion with the column and a substantially U-shaped reinforcing portion opened upward, It is preferable to attach to the lower surface of the horizontal plate, the inclined plate and the front horizontal plate.
また、前記中補強部材を、正面視において上方を開放した略コ字状の前後方向に延びる縦補強部材、並びに、前記縦補強部材の前後において左右方向に延び、前記縦補強部材に固定される前補強部材及び後補強部材により構成してなると好ましい。 Further, the middle reinforcing member is fixed to the longitudinal reinforcing member extending in the lateral direction before and after the longitudinal reinforcing member, and the longitudinal reinforcing member extending in the longitudinal direction of the substantially U shape with the upper part opened in a front view. It is preferable that the front reinforcing member and the rear reinforcing member are used.
さらに、前記ベース板の前後端を下側に折り曲げた折曲部を形成し、これら前後の折曲部に当接する側補強部材を、前記後水平板、傾斜板及び前水平板の左右端の下面に添設してなると好ましい。 Further, bent portions are formed by bending the front and rear ends of the base plate downward, and side reinforcing members that contact the front and rear bent portions are provided at the left and right ends of the rear horizontal plate, the inclined plate, and the front horizontal plate. It is preferable to be attached to the lower surface.
さらにまた、前記後補強部材の左右に後キャスターを取り付けるとともに、前記前補強部材の左右に前記後キャスターよりも小形の前キャスターを取り付けてなると好ましい。 Furthermore, it is preferable that rear casters are attached to the left and right sides of the rear reinforcing member, and smaller front casters than the rear caster are attached to the left and right sides of the front reinforcing member.
本発明に係る机によれば、ベース部に支柱を立設し、該支柱により載置板を支持してなる机であって、前記ベース部の上面を形成するベース板を、後水平板、該後水平板よりも前方低くに位置する前水平板、及び、これら水平板間を繋ぐ、後方に行くにしたがって高くなる傾斜板により形成してなるので、このようなベース板の形状により、ベース板自体の特にねじり強度及びねじり剛性が高くなる。また、支柱が連結されるベース部の後部(後水平板)の高さが高くなっているため、ベース部後部の強度及び剛性を高める構造とすることが容易となるとともに、後部左右のキャスターとして許容荷重が大きい大径のキャスターを使用することができる。その上、前水平板上に鞄若しくは資料又は機器等を載置することができ、これら載置物の後方へのずれが傾斜板により規制される。その上さらに、ベース部の前部の高さが低くなっているため、ベース板の前端部と床面との間に靴のつま先等が入りにくい。そして、ベース板の前後の水平板間を傾斜板により繋いでいるため、段差を設けているベース板の上面形状が滑らかなものとなり、看者に与える外観の印象がすっきりとしたものになる。 According to the desk according to the present invention, a column is erected on the base portion, and the mounting plate is supported by the column, and the base plate that forms the upper surface of the base portion is a rear horizontal plate, Since it is formed by a front horizontal plate positioned lower forward than the rear horizontal plate and an inclined plate that connects these horizontal plates and becomes higher toward the rear, the base plate has such a shape. In particular, the torsional strength and torsional rigidity of the plate itself are increased. In addition, since the height of the rear part (rear horizontal plate) to which the support column is connected is increased, it is easy to make the structure to increase the strength and rigidity of the rear part of the base part, and as the rear left and right casters A large-diameter caster with a large allowable load can be used. In addition, a bag or a document or a device can be placed on the front horizontal plate, and the backward displacement of these items is regulated by the inclined plate. In addition, since the height of the front portion of the base portion is low, it is difficult for a shoe toe or the like to enter between the front end portion of the base plate and the floor surface. Since the horizontal plates before and after the base plate are connected by the inclined plate, the upper surface shape of the base plate provided with the step becomes smooth, and the appearance impression given to the viewer becomes clear.
また、前記後水平板に前記支柱の下端部が挿入される開口又は切欠を設け、前記支柱との連結部及び上方を開放した略コ字状の補強部を有する中補強部材を、前記後水平板、傾斜板及び前水平板の下面に添設してなると、上記効果に加え、上方を開放した略コ字状の補強部がその上側のベース板と一体化するため、ベース部の強度及び剛性が向上する。そして、このように強度及び剛性が高いベース部において、中補強部材に設けられた連結部に支柱が直結されるため、支柱とベース部との連結部の強度及び剛性が向上する。 Further, the rear horizontal plate is provided with an opening or a notch into which the lower end portion of the column is inserted, and an intermediate reinforcing member having a connection portion with the column and a substantially U-shaped reinforcing portion opened upward is provided as the rear horizontal plate. If it is attached to the lower surface of the plate, the inclined plate, and the front horizontal plate, in addition to the above effects, the substantially U-shaped reinforcing portion that opens upward is integrated with the upper base plate, so that the strength of the base portion and Stiffness is improved. And since a support | pillar is directly connected to the connection part provided in the middle reinforcement member in the base part with such high intensity | strength and rigidity, the intensity | strength and rigidity of the connection part of a support | pillar and a base part improve.
さらに、前記中補強部材を、正面視において上方を開放した略コ字状の前後方向に延びる縦補強部材、並びに、前記縦補強部材の前後において左右方向に延び、前記縦補強部材に固定される前補強部材及び後補強部材により構成してなると、上記効果に加え、上方を開放した略コ字状の前後方向に延びる縦補強部材と、左右方向に延びる前補強部材及び後補強部材とが一体化して中補強部材が構成され、該中補強部材がその上側のベース板と一体化するため、ベース部の強度及び剛性がさらに向上し、支柱とベース部との連結部の強度及び剛性がさらに向上する。 Further, the middle reinforcing member is fixed to the longitudinal reinforcing member, extending in the left-right direction before and after the vertical reinforcing member, and the longitudinal reinforcing member extending in the front-rear direction of a substantially U shape with the upper part opened in a front view. When the front reinforcing member and the rear reinforcing member are configured, in addition to the above effects, the substantially U-shaped longitudinal reinforcing member opened in the front-rear direction and the front reinforcing member and the rear reinforcing member extending in the left-right direction are integrated. Since the intermediate reinforcing member is integrated with the base plate on the upper side, the strength and rigidity of the base portion are further improved, and the strength and rigidity of the connecting portion between the support column and the base portion are further increased. improves.
さらにまた、前記ベース板の前後端を下側に折り曲げた折曲部を形成し、これら前後の折曲部に当接する側補強部材を、前記後水平板、傾斜板及び前水平板の左右端の下面に添設してなると、上記効果に加え、左右の側補強部材がベース板の変形を抑制するため、ベース部の強度及び剛性がさらに向上し、支柱とベース部との連結部の強度及び剛性がさらに向上する。その上、ベース部の前部の高さが低くなっているとともに、ベース板の前端に折曲部が形成されているため、ベース板の前端部と床面との間に靴のつま先等が入って挟まることがない。 Furthermore, the left and right ends of the rear horizontal plate, the inclined plate, and the front horizontal plate are formed by forming side bent members formed by bending the front and rear ends of the base plate downward and contacting the front and rear bent portions. In addition to the above effects, the left and right side reinforcing members suppress the deformation of the base plate, so that the strength and rigidity of the base portion are further improved, and the strength of the connecting portion between the support column and the base portion. Further, the rigidity is further improved. In addition, the height of the front portion of the base portion is low, and a bent portion is formed at the front end of the base plate, so there is a toe of shoes between the front end portion of the base plate and the floor surface. It wo n’t get caught.
また、前記後補強部材の左右に後キャスターを取り付けるとともに、前記前補強部材の左右に前記後キャスターよりも小形の前キャスターを取り付けてなると、上記効果に加え、強度及び剛性が高い前補強部材及び後補強部材により前後左右のキャスターが支持されるため、これらのキャスターにより机のより安定した移動が可能となる。その上、キャスターがベース板の左右方向外側に露出しないため、机の周囲の人の衣服、例えばズボンの裾等を汚す心配がない。 In addition to attaching the rear casters to the left and right of the rear reinforcing member and attaching the front casters smaller than the rear caster to the left and right of the front reinforcing member, in addition to the above effects, the front reinforcing member having high strength and rigidity, and Since the front, rear, left and right casters are supported by the rear reinforcing member, the table can be moved more stably by these casters. In addition, since the caster is not exposed to the outside in the left-right direction of the base plate, there is no concern that people's clothes around the desk, such as trouser hems, will be soiled.
次に、本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。なお、本明細書においては、支柱により支持される載置板の支持端から遊端へ向かう方向を前方、その反対側を後方、前方に向かって左側を左方、前方に向かって右側を右方とし、前方から見た図を正面図とする。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. However, the present invention is not limited to the embodiments shown in the accompanying drawings, and all the embodiments that satisfy the requirements described in the claims are described. Is included. In this specification, the direction from the support end of the mounting plate supported by the column to the free end is the front, the opposite side is the rear, the left is the front, the left is the front, the right is the right The figure seen from the front is the front view.
図1〜図7は、本発明の実施の形態に係る机の例として示す演台の構成を示す説明図であり、図1は左斜め上から見た斜視図、図2は側面図、図3はベース部まわりの分解斜視図、図4は、ベース板に側補強部材を固定し、中補強部材を組み立てた状態を示す分解斜視図、図5は図2のA−A断面図、図6は天板まわりの分解斜視図、図7は図2のB−B断面図である。 1 to 7 are explanatory views showing a configuration of a podium as an example of a desk according to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a perspective view seen from the upper left, FIG. 2 is a side view, FIG. 4 is an exploded perspective view around the base portion, FIG. 4 is an exploded perspective view showing a state in which the side reinforcing member is fixed to the base plate and the middle reinforcing member is assembled, FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. Is an exploded perspective view around the top plate, and FIG. 7 is a BB cross-sectional view of FIG.
図1及び図2に示すように、机1は、ベース部2に支柱3が立設され、支柱3により載置板4,5を支持しており、ベース部2の前後左右にキャスター11(前キャスター11F,11F及び後キャスター11B,11B)が取り付けられ、後キャスター11B,11Bのストッパーを解除すれば容易に移動させることができる。天板である載置板4には、例えばノートパソコン、ディスプレイ若しくは書画カメラ等の機器又は講演者の資料等を載置することができ、棚板である載置板5及びベース板21の前水平板23には、例えばデスクトップパソコンの本体、VTR、DVDプレーヤー若しくはビデオプリンター等の機器又は講演者の鞄若しくは資料等を載置することができる。なお、図2には、天板である載置板4のみにノートパソコンPCを載置した状態を示している。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
次に、支柱3及びベース部2の構造について説明する。図3及び図4に示すように、支柱3は、例えば鋼板の板金プレス加工により製作される中支柱31に、例えばアルミニウム合金の押し出し成形により製作される左右の側支柱32,32を取り付けた構造であり、後述する中補強部材25に取り付けられる下端部3Aが形成される。ベース板21は、支柱3の下端部3Aが挿入される開口22a(切欠であってもよい)が形成された後水平板22、後水平板22よりも前方低くに位置する前水平板23、及び、これら水平板22,23間を繋ぐ、後方に行くにしたがって高くなる傾斜板24により形成されるため、ベース部2の上面である前水平板23上には前記のとおりの機器又は鞄等を載置することができ、傾斜板24により載置物の後方へのずれが規制される。また、このような形状のベース部2を有する机1は、図1及び図2に示すように、ベース部2の前部の高さが低くなっているため、ベース板21の前端部と床面との間に靴のつま先等が入りにくい。そして、ベース板21の前後の水平板23,22間を傾斜板24により繋いでいるため、段差を設けているベース板21の上面形状が滑らかなものとなり、看者に与える外観の印象がすっきりとしたものになる。
Next, the structure of the support |
このようなベース板21の形状により、ベース板21自体の特にねじり強度及びねじり剛性が高くなる。また、支柱3が連結されるベース部2の後部(後水平板22)の高さが高くなっているため、ベース部2後部の強度及び剛性を高める構造とすることが容易となるとともに、後キャスター11B,11Bとして許容荷重が大きい大径のキャスターを使用することができる。なお、後水平板22に開口22aを形成せずに、支柱3をベース板21に直接又は別部品を介して取り付けることもできる。
Such a shape of the
本実施の形態においては、図3に示すように、中補強部材25は、正面視において上方を開放した略コ字状の前後方向に延びる縦補強部材26、並びに、縦補強部材26の前後において左右方向に延び、縦補強部材26に固定される前補強部材28及び後補強部材27により構成される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
縦補強部材26は、略水平な前後方向に長い矩形の下板26D及び下板26Dの左右端から起立する左右の側板26S,26S、並びに、左右の側板26S,26Sの後端部から上方に延びる左右の後板26B,26Bからなる。そして、下板26Dの後部にはその左右に係合穴26c,26cが形成され、左右の側板26S,26Sの後部及び前部には、それぞれ上下方向のスリット26a,26a及び上下方向のスリット26b,26bが形成される。
The vertical reinforcing
また、後補強部材27は、略水平な左右方向に長い矩形の、開口27aが形成された上板27U及び上板27Uの前後端から垂下する前板27F及び後板27Bからなる。そして、前板27Fには、その左右に上下方向のスリット27b,27bが形成され、該スリット27b,27bよりも内側に係合突片27c,27cが突設される。
The
さらに、前補強部材28は、略水平な左右方向に長い矩形の上板28U及び上板28Uの前後端から垂下する前板28F及び後板28Bからなる。そして、後板28Bには、その左右に上下方向のスリット28a,28aが形成される。
Further, the
ここで、上記形状のベース板21、縦補強部材26、後補強部材27及び前補強部材28は、例えば鋼板の板金プレス加工により製作される。なお、ベース板21の側面に、折り曲げや絞り加工で側面部を形成してもよく、このような側面部により、さらに強度及び剛性が高められる。
Here, the
縦補強部材26の後板26B,26Bを後補強部材27の開口27a内に下側から挿入し、スリット26a,26aにスリット27b,27bを係合させ、係合穴26c,26cに係合突片27c,27cを係合させると、縦補強部材26に対して後補強部材27が位置決めされた図4に示す状態となる。また、縦補強部材26のスリット26b,26bに前補強部材28のスリットスリット28a,28aを係合させると、縦補強部材26に対して前補強部材28が位置決めされた図4に示す状態となる。この状態で、縦補強部材26と後補強部材27及び前補強部材28とを溶着すれば、これらが強固に連結されて一体化した中補強部材25となる。
The
また、このように強固に連結され、強度及び剛性が高い中補強部材25の前補強部材28及び後補強部材27の左右には、前キャスター11F,11F及び後キャスター11B,11Bが取り付けられる(キャスターを取り付けた外観は図1及び図2参照)。したがって、強度及び剛性が高い補強部材により前後左右のキャスター11F,11F及び後キャスター11B,11Bが支持されるため、これらのキャスターにより机1のより安定した移動が可能となる。その上、キャスター11F,11F及び後キャスター11B,11Bがベース板21の左右方向外側に露出しないため、机の周囲の人の衣服、例えばズボンの裾等を汚す心配がない。
Further, the
ここで、前キャスター11F,11Fは図4に示す前補強部材28の係合穴28b,…(前板28F及び後板28Bに形成されている)を利用して容易に取り付けることができ、後キャスター11B,11Bは図4に示す後補強部材27のねじ穴27f,…を利用して容易に取り付けることができる。後キャスター11B,11Bにはストッパーが設けられているとともに、後キャスター11B,11Bは首振り回転をしないものであるため、机1の静止状態が保持される。なお、後キャスター11B,11Bは、首振り回転をしないものであるため、後補強部材27の左右にボス部を設け、該ボス部により左右方向の車軸を支持し、該車軸の左右端に車輪を取り付けるようにしてもよい。また、前キャスター11F,11Fは、後キャスター11B,11Bよりも小形のものであり、移動時に操作しやすくするために首振り回転可能なものを採用している。
Here, the
上記構成の中補強部材25において、縦補強部材26の左右の側板26S,26Sの前部上面と前補強部材28の上板28Uの上面とは面一であるとともに、左右の側板26S,26Sの上面はベース板21の後水平板22、傾斜板24及び前水平板23の下面に添う形状とされ、さらに、後補強部材27の水平上面も後水平板22の下面に当接する。したがって、中補強部材25の後板26B,26Bをベース板21の開口22aに挿通し、ベース板21の下面に前補強部材28の上面、縦補強部材26の左右の側板26S,26Sの上面、後補強部材27の上面を当接させ、ベース板21と中補強部材25とを溶着すれば、これらが強固に連結されて一体化する。
In the
以上のように、支柱3が連結されるベース部2の後部の高さが高くなっているとともに、上方を開放した略コ字状の補強部25B(図3及び図4参照)がその上側のベース板21に添設され一体化するため、ベース部2の強度及び剛性が向上する。その上、前記補強部25Bを有する中補強部材25が、上方を開放した略コ字状の前後方向に延びる縦補強部材26と、左右方向に延びる前補強部材28及び後補強部材27とを一体化して構成され、上方を開放した略箱状の補強部材がベース部2に添設され一体化されるため、ベース部2の強度及び剛性をさらに向上することができる構造となっている。
As described above, the height of the rear portion of the
また、図3に示すように、例えば鋼製の角パイプを曲げ成形してベース板21の後水平板22、傾斜板24及び前水平板23の左右端の下面に添う形状とされた側補強部材29,30を、図4に示すように、ベース板21の左右端の下面に当接させるとともに、前後端をベース板21の前後端を下側に折り曲げた折曲部21F,21Bに当接させ、ベース板21と側補強部材29,30とを溶着すれば、これらが強固に連結され一体化する。そして、左右の側補強部材29,30がベース板21の変形を抑制するため、ベース部2の強度及び剛性がさらに向上する。その上、ベース板の前端に折曲部21Fが形成されているため、ベース板21の前端部と床面との間に靴のつま先等が入って挟まることがない(図1及び図2参照)。なお、前記のようにベース板21の側面に折り曲げや絞り加工で側面部を形成して強度及び剛性を高める構造とした場合には、前記側補強部材29,30を省略することも可能である。
Further, as shown in FIG. 3, for example, a steel square pipe is bent and formed so that the side plate is shaped to follow the lower surfaces of the left and right ends of the rear
次に、ベース部2と支柱3との連結構造について説明する。図4及び図5に示すように、前後方向の取付ねじ12,…を支柱3の下端部3Aの前面に形成した通し穴31a,…を通して中補強部材25のねじ穴27d,…に螺合し、図示しない左右方向の取付ねじを中補強部材25の左右側面に形成した通し穴26f,…(図3参照)を通して下端部3Aの左右側面に形成したねじ穴31b,…に螺合する。
Next, the connection structure of the
また、図2及び図5に示すように、前後方向の取付ねじ13,…を中支柱31の通し穴31c,…、側支柱32の通し穴32a,…を通して中補強部材25のねじ穴26d,…(図4参照)に螺合し、左右方向の取付ねじ14,…を中支柱31の通し穴31d,…、側支柱32の通し穴32b,…を通して中補強部材25のねじ穴26e,…(図4参照)に螺合する。さらに、図4及び図5に示すように、上下方向の取付ねじ15,…を中補強部材25の通し穴27e,…、ベース板21の通し穴22b,…を通して側支柱32のねじ穴32cに螺合する。
As shown in FIGS. 2 and 5, the front and rear mounting screws 13,... Are passed through the through
以上のとおり、強度及び剛性の高い中補強部材25に設けられた連結部25A(図3〜図5参照)と支柱3の下部とが、多方向からの取付ねじにより強固に締結され、直結される。したがって、支柱3とベース部2との連結部の強度及び剛性を大幅に向上することができる。
As described above, the connecting
次に、例えば木製又は鋼製の天板である載置板4まわりの構造について説明する。図2、図6及び図7に示すように、支柱3の上部には例えば板金製の左右のブラケット6,6を介して載置板4が取り付けられ、載置板4の後側には例えば板金製の左右の幕板止金具9,9及び合成樹脂又は金属製の板にナットを固定してなる化粧板10,10を介して、例えば合成樹脂、金属、木材(表面にクロス貼りをしてもよい)、厚紙(コーティング及びラミネート加工をしてもよい)又はMDF等の繊維板製の幕板8が載置板4の後端縁から離間した状態で取り付けられる。
Next, the structure around the mounting
すなわち、前後方向の取付ねじ16,…を側支柱32の通し穴32d,…を通してブラケット6のねじ穴6a,…に螺合し、左右方向の取付ねじ17,…を中支柱31の通し穴31f、側支柱32の通し穴32e,…を通してブラケット6のねじ穴6b,…に螺合することにより、左右のブラケット6,6が支柱3に強固に取り付けられる。そして、上下方向の取付ねじ18,…をブラケット6,6の通し穴6cを通して載置板4の下面のねじ穴4a,…に螺合することにより、載置板4は支柱3及びブラケット6,6により安定支持される。
That is, the mounting
また、上下方向の取付ねじ19,…を幕板止金具9のダルマ状穴9a,…を通して載置板4の下面後部左右のねじ穴4b,…に螺合することにより、左右の幕板止金具9,9は載置板4に固定される。そして、前後方向の取付ねじ20,…を幕板止金具9の通し穴9b、幕板8の通し穴8aを通して化粧板10のねじ穴10a,…に螺合することにより、幕板8は載置板4に取り付けられる。なお、取付ねじ19,…を外さなくても、これらを緩めて載置板4に対して幕板止金具9,9を後方へ移動させることにより、幕板止金具9,9のダルマ状孔9a,…を利用して、左右の幕板止金具9,9及び化粧板10,10により挟持された幕板8のセットを一体として取り外すことができる。また、ダルマ状孔9a,…を取付ねじ19,…に外嵌して幕板止金具9,9を前方へ移動させた状態で取付ねじ19,…を締めることにより、前記幕板止金具9,9、化粧板10,10及び幕板8のセットを、一体として載置板4に取り付けることができる。
Further, the mounting
次に、例えば木製又は鋼製の棚板である載置板5の取付について説明する。図2に示すように、載置板5は例えば板金製の左右のブラケット7,7に固定され、これらブラケット7,7の後端に設けられた図示しない係止片を支柱3に形成した係止穴に係合させることにより、載置板5は支柱3に支持され、その高さ位置の変更も容易である。
Next, attachment of the mounting
次に、載置板4,5上に載置した機器への配線方法について説明する。支柱3は後側を開放しており、上下に配線を通すための空間が設けられている。そして、配線処理後に配線を隠すための例えば板金製の配線カバー33が、係止片33a,…(図4及び図6参照)により支柱3に係止され、該配線カバー33の着脱は容易である。
Next, a method for wiring to devices placed on the
したがって、配線カバー33を外した状態で外部からの電源ケーブル又は通信ケーブル等を支柱3後側の前記空間に導入して載置板4,5上の機器と配線し、前記空間を利用して上下の載置板4,5上の機器間の配線を行う。なお、支柱3の上側には、図6に示すように、左右の側支柱32,32の上端に係合する基体34A,34A及び該基体34A,34Aにより上下方向に回動可能に支持された蓋体34Bからなる、例えば合成樹脂製の支柱上カバー34が取り付けられる。この支柱上カバー34は、側方から配線を見え難くするとともに、配線量が多い場合やコンセント又はプラグ等の比較的大きな部品を通す場合に前記蓋体34Bを開いて使用することができる。
Therefore, with the
なお、載置板5上の機器との配線は図1及び図6に示すケーブル挿通口31eを通して行うことができる。また、載置板4上の機器との配線又は幕板8上に電子ペーパー若しくはカラー有機ELディスプレイ等の表示媒体を保持した場合における幕板8上の表示媒体との配線は、支柱3上部の後側から載置板4の後端縁と幕板8との間を通して行うことができる。そして、配線カバー33の上下には配線挿通口33c,33bが形成されており(図6及び図4参照)、上側の配線挿通口33cの後側には幕板8が位置し、演台である机1の後側(聴衆側)から見える配線は、配線カバー33の下側の配線挿通口33bを通る配線のみであり、支柱3の裏側の配線処理が視認されないため、すっきりとした外観の印象を与えることができる。なお、図1に示す机1において棚板である載置板5を設けない場合は、ケーブル挿通口31eが不要であるため、支柱3(中支柱31)としてケーブル挿通口31eがないものを使用することができる。
In addition, wiring with the apparatus on the mounting
図8は本発明の実施の形態に係る机1の別の例として示すプロジェクター台の構成を示す側面図であり、図2と同一符号は同一又は相当する部分を示している。図8では、天板である載置板4上にプロジェクターPJを載置しており、図2において、幕板8等を取り外した状態に相当する構成となっている。
FIG. 8 is a side view showing a configuration of a projector base shown as another example of the
1 机
2 ベース部
3 支柱
3A 下端部
4,5 載置板
4a,4b ねじ穴
6 ブラケット
6a,6b ねじ穴
6c 通し穴
7 ブラケット
8 幕板
8a 通し穴
9 幕板止金具
9a ダルマ状穴
9b 通し穴
10 化粧板
10a ねじ穴
11 キャスター
11B 後キャスター
11F 前キャスター
12〜20 取付ねじ
21 ベース板
21B 後折曲部
21F 前折曲部
22 後水平板
22a 開口
22b 通し穴
23 前水平板
24 傾斜板
25 中補強部材
25A 連結部
25B 補強部
26 縦補強部材
26B 後板
26D 下板
26S 側板
26a,26b スリット
26c 係合穴
26d,26e ねじ穴
26f 通し穴
27 後補強部材
27B 後板
27F 前板
27U 上板
27a 開口
27b スリット
27c 係合突片
27d ねじ穴
27e 通し穴
27f ねじ穴
28 前補強部材
28B 後板
28F 前板
28U 上板
28a スリット
28b 係合穴
29,30 側補強部材
31 中支柱
31a 通し穴
31b ねじ穴
31c,31d 通し穴
31e ケーブル挿通口
31f 通し穴
32 側支柱
32a,32b 通し穴
32c ねじ穴
32d,32e 通し穴
33 配線カバー
33a 係止片
33b,33c ケーブル挿通口
34 支柱上カバー
34A 基体
34B 蓋体
PC ノートパソコン
PJ プロジェクター
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Desk 2 Base part 3 Support | pillar 3A Lower end part 4, 5 Mounting plate 4a, 4b Screw hole 6 Bracket 6a, 6b Screw hole 6c Through hole 7 Bracket 8 Curtain plate 8a Through hole 9 Curtain plate fastener 9a Dalma-shaped hole 9b Through Hole 10 Decorative plate 10a Screw hole 11 Caster 11B Rear caster 11F Front casters 12-20 Mounting screw 21 Base plate 21B Rear bent portion 21F Front bent portion 22 Rear horizontal plate 22a Opening 22b Through hole 23 Front horizontal plate 24 Inclined plate 25 Middle reinforcing member 25A Connecting portion 25B Reinforcing portion 26 Vertical reinforcing member 26B Rear plate 26D Lower plate 26S Side plate 26a, 26b Slit 26c Engagement holes 26d, 26e Screw hole 26f Through hole 27 Rear reinforcing member 27B Rear plate 27F Front plate 27U Upper plate 27a Opening 27b Slit 27c Engagement protrusion 27d Screw hole 27e Through hole 27f Screw hole 28 Front reinforcing member 28B Rear plate 28F Front plate 28U Upper plate 28a Slit 28b Engagement holes 29, 30 Side reinforcing member 31 Middle strut 31a Through hole 31b Screw hole 31c, 31d Through hole 31e Cable insertion port 31f Through hole 32 Side strut 32a, 32b Through hole 32c Screw hole 32d, 32e Through hole 33 Wiring cover 33a Locking piece 33b, 33c Cable insertion port 34 Upper column cover 34A Base 34B Cover PC Laptop PC PJ Projector
Claims (5)
前記ベース部の上面を形成するベース板を、後水平板、該後水平板よりも前方低くに位置する前水平板、及び、これら水平板間を繋ぐ、後方に行くにしたがって高くなる傾斜板により形成してなることを特徴とする机。 A desk in which a support is erected on the base and the mounting plate is supported by the support,
The base plate forming the upper surface of the base portion is composed of a rear horizontal plate, a front horizontal plate positioned lower forward than the rear horizontal plate, and an inclined plate connecting these horizontal plates and becoming higher as going rearward. A desk characterized by being formed.
The desk according to claim 3, wherein rear casters are attached to the left and right sides of the rear reinforcing member, and smaller front casters than the rear caster are attached to the left and right sides of the front reinforcing member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006268768A JP4840057B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | desk |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006268768A JP4840057B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | desk |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008086438A JP2008086438A (en) | 2008-04-17 |
| JP4840057B2 true JP4840057B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=39371229
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006268768A Expired - Fee Related JP4840057B2 (en) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | desk |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4840057B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5864965B2 (en) * | 2011-09-06 | 2016-02-17 | 株式会社イトーキ | Storage rack |
| JP6494077B2 (en) * | 2014-10-30 | 2019-04-03 | 株式会社オカムラ | Table fixtures |
| JP6426780B2 (en) * | 2017-03-08 | 2018-11-21 | 愛知株式会社 | Leg device |
| JP7187940B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-12-13 | コクヨ株式会社 | table |
| JP7651946B2 (en) | 2021-05-10 | 2025-03-27 | コクヨ株式会社 | Furniture with tabletop |
| CN114431606B (en) * | 2022-01-25 | 2023-07-07 | 山东晨旭智能工程有限公司 | Video display platform |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0356742U (en) * | 1989-10-06 | 1991-05-31 | ||
| JPH07177937A (en) * | 1993-12-22 | 1995-07-18 | Wada Kinzoku Kogyo Kk | Desk |
| JP3485100B2 (en) * | 2001-03-15 | 2004-01-13 | 株式会社オーエス | Moving table |
| JP4023676B2 (en) * | 2002-11-08 | 2007-12-19 | 株式会社岡村製作所 | Leg structure such as table |
| JP4444137B2 (en) * | 2005-02-09 | 2010-03-31 | シャープ株式会社 | System rack |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006268768A patent/JP4840057B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008086438A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4840057B2 (en) | desk | |
| CA2667546A1 (en) | A floor-standing support for an lcd or plasma display | |
| JP2009071685A (en) | Fitting structure | |
| JP3128281U (en) | Assembly shelf | |
| US9129537B1 (en) | Display board for multimedia devices | |
| JP4423086B2 (en) | Wiring duct mounting structure on the table | |
| JP2011177586A (en) | Fitting device of desktop panel | |
| JP3520353B2 (en) | Screen panel mounting device for desks | |
| JP4782567B2 (en) | Mounting structure of shelf board to partition panel | |
| KR101830369B1 (en) | Desk body frame | |
| JP4291031B2 (en) | Partition panel mounting structure for connecting desks, etc. | |
| KR101134205B1 (en) | Bracket of electronic device | |
| JP2006280810A (en) | Display shelf apparatus | |
| JP7501306B2 (en) | Component mounting structure | |
| JP7622393B2 (en) | furniture | |
| JP3856254B2 (en) | Desktop shelf device | |
| JP7683186B2 (en) | panel | |
| JP2020054681A (en) | Top board reinforcement structure | |
| KR200485770Y1 (en) | Desk frame | |
| JP3122285U (en) | furniture | |
| JP2009261841A (en) | Attachment device of desk panel | |
| JP2009261841A5 (en) | ||
| JP6874339B2 (en) | Connection structure between desk and shelf | |
| JPH054740Y2 (en) | ||
| JP3475338B2 (en) | Shelf equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110331 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |