[go: up one dir, main page]

JP4843147B2 - 燃料電池暖機システム - Google Patents

燃料電池暖機システム Download PDF

Info

Publication number
JP4843147B2
JP4843147B2 JP2001058785A JP2001058785A JP4843147B2 JP 4843147 B2 JP4843147 B2 JP 4843147B2 JP 2001058785 A JP2001058785 A JP 2001058785A JP 2001058785 A JP2001058785 A JP 2001058785A JP 4843147 B2 JP4843147 B2 JP 4843147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
exhaust gas
compressor
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001058785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002056871A (ja
Inventor
知樹 小林
卓磨 金沢
寛士 島貫
芳雄 縫谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001058785A priority Critical patent/JP4843147B2/ja
Priority to DE10126090A priority patent/DE10126090B4/de
Priority to CA002349090A priority patent/CA2349090C/en
Priority to US09/870,957 priority patent/US6936359B2/en
Publication of JP2002056871A publication Critical patent/JP2002056871A/ja
Priority to US11/176,806 priority patent/US7470479B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4843147B2 publication Critical patent/JP4843147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気中の酸素を利用して発電する燃料電池に使用される燃料電池を暖機する燃料電池暖機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気自動車の動力源などとして、クリーンでエネルギ効率の優れた燃料電池(固体高分子型燃料電池)が注目されている。例えば、特開平7−240220号公報には、燃料電池に供給される水素及び酸素を循環して使用する燃料電池システムが開示されている。この燃料電池システムにおける酸素は酸化剤供給装置から供給されるが、燃料電池で未使用の残存酸素は酸素供給ラインに戻され循環使用される。水素についても同様であり、燃料供給装置から供給された水素のうち、燃料電池で未使用の残存水素は水素供給ラインに戻され循環使用される。このように酸素及び水素が循環使用されるのは、酸化剤供給装置及び燃料供給装置から純度の高い酸素及び水素が供給されるからである。
【0003】
一方、周囲から空気を取り込み、空気中の酸素を燃料電池で使用する構成の燃料電池システムが知られている。この構成の場合、空気を循環使用すると空気中の酸素濃度が低下して行き(窒素濃度が上昇して行き)、燃料電池の効率が低下する。このため、燃料電池から排出された排出空気は循環することなく大気中に放散される。
【0004】
ところで、燃料電池は、常温よりも高い温度(固体高分子型の場合は80〜90℃)で効率よく発電することができ、燃料電池が充分に温まっていないときは効率よく発電することができない。したがって、燃料電池の始動時に燃料電池を所定温度まで迅速に加温(暖機)する必要がある。殊に、燃料電池が電気自動車に搭載される場合は一層迅速に暖機する必要がある。このため、周囲から空気を取り込むタイプの燃料電池システムでは、熱交換器を設けて、排出空気と供給空気とを熱交換することが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、熱交換器では排出空気の熱を供給空気に与えることによって供給空気を加熱している。このため、排出空気の温度が低くなっている始動時には、燃料電池の暖機を迅速に行うことができないという問題があった。特に、寒冷地であるとか、冬季など、気温が低い条件下では始動時に燃料電池から排出される排出空気の温度は一層低くなっているので、この問題が特に顕著となる。
【0006】
また、燃料電池が稼動しているときでも、稼動状態によっては燃料電池から排出される排出ガスの温度が低下する場合がある。このような場合でも、燃料電池に供給する供給ガスの温度はある一定温度以上とする必要があるが、排出ガスの温度が低下しているため、熱交換器のみでは、十分に供給ガスを加熱できない場合が考えられるという問題もある。
【0007】
そこで、本発明は、特に燃料電池の始動時において燃料電池の暖機を迅速に行うことができるようにし、さらには燃料電池の稼動状態により、排出ガスの温度が低下したときでも、十分に供給ガスを加熱できる燃料電池加熱システムを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決した本発明のうち請求項1に記載の発明は、供給ガスが供給されることにより発電が行われる燃料電池を暖機する燃料電池暖機システムであって、前記燃料電池に供給する前記供給ガスを加湿する加湿器と、前記燃料電池に供給され、前記燃料電池で利用した後に排出された排出ガスを圧送するコンプレッサと、前記排出ガスの圧力を制御する圧力制御弁と、前記燃料電池の暖機状態に応じて前記排出ガスを前記供給ガスに戻す排出ガス戻し手段と、前記コンプレッサ、前記圧力制御弁及び前記排出ガス戻し手段を制御する制御装置と、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池への前記供給ガスが通流する供給ガス流路と、前記燃料電池に接続され、前記燃料電池からの前記排出ガスが通流する排出ガス流路と、前記排出ガス流路と前記供給ガス流路とを接続する排出ガス戻し流路と、を備え、前記排出ガス戻し手段は、前記排出ガス流路と前記排出ガス戻し流路とに接続され、前記排出ガスが流れる流路を切り替える流路切替器を備えてなり、前記コンプレッサ、前記圧力制御弁及び前記排出ガス戻し手段は、前記排出ガスの通流方向においてこの順で設けられ、前記制御装置は、前記コンプレッサを所定の回転数で運転させるように制御し、前記圧力制御弁の開度を制御して前記コンプレッサから吐出される排出ガスの温度を制御し、前記排出ガスの温度が所定値未満である場合に、前記排出ガス戻し手段により、前記排出ガスが流れる流路を前記排出ガス戻し流路に切り替えて、温度が制御され前記コンプレッサから吐出された排出ガスを、前記排出ガス戻し手段を介して前記供給ガスに戻すことにより、前記燃料電池の暖機が行われることを特徴とする燃料電池暖機システムとした。排出ガス戻し手段は、後述する発明の実施の形態では三方弁であり、燃料電池からの排出ガス(排出空気)をそのまま排出する排出位置と、供給ガス(供給空気)に戻す戻し位置に切り替わるようになっている。戻し位置に切り替わると排出ガスの循環サイクルが形成される。なお、燃料電池の状態に応じてとは、燃料電池の温度などに応じてという意味である。この構成によれば、排出ガスの持つ熱、たとえば燃料電池が発電する熱などを供給ガスに戻すことができるので、燃料電池が始動してから暖機を迅速に行なうことができると共に燃料電池の内部などに残存する水分を有効利用することもできる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、前記排出ガスの温度を検出する第1温度センサを備え、前記第1温度センサが検出した温度に基づいて、前記制御装置が前記排出ガス戻し手段を制御する燃料電池暖機システムとした。例えば、排出ガスの温度が高ければ燃料電池の暖機が終了したとして、あるいは、燃料電池を保護するため、排出ガス戻し手段は排出位置に切り替えられる。また、例えば、排出ガスの温度が低ければ燃料電池の暖機が必要であるとして、排出ガス戻し手段は戻し位置に切り替えられる。ここで、排出ガスの温度は、燃料電池の状態(温度、湿度など)に大きく影響を受ける。このため、排出ガス戻し手段の制御を行う際には、排出ガスの温度を判断基準として用いるのが最も好適である。
【0012】
また、請求項に記載の発明は、請求項の構成において、前記供給ガスの温度を検出する第2温度センサを備え、前記第2温度センサが検出した温度に基づいて、前記制御装置が前記圧力制御弁の開度を制御する燃料電池暖機システムとした。例えば、供給ガスの温度が高くなれば圧力制御手段により、コンプレッサの下流側の圧力を低下させる。一方、供給ガスの温度が低くなれば圧力制御手段により、コンプレッサの下流側の圧力を上昇させる。この構成によれば、燃料電池に供給される供給ガスを適切な温度とすることが可能になる。
【0013】
また、請求項に記載の発明は、請求項の構成において、前記第2温度センサにより検出された前記供給ガスの温度と、予め設定された目標温度とを前記制御装置が比較し、検出された前記供給ガスの温度が予め設定された目標温度未満である場合、前記制御装置は前記圧力制御弁の開度を小さくする燃料電池暖機システムとした。この構成によれば、燃料電池に適切な温度の供給ガスを供給することが可能になる。なお、供給ガスの目標温度は、燃料電池の種類や暖機の行い方などに応じて適宜設定することができる。
【0014】
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の構成において、前記供給ガスは前記燃料電池の酸素極に供給する空気であって、前記燃料電池の酸素極に供給する空気中の酸素量に応じて前記排出ガス戻し手段を制御する燃料電池暖気システムとした。この構成によれば、燃料電池の酸素極に供給する空気を加熱して燃料電池を暖機するにあたり、酸素極に供給する空気中の酸素量に応じて排出ガスの戻し量を制御している。このため、暖機中の燃料電池が酸素不足となることを防止することができる。また、燃料電池の水素極側は、酸素極側から暖機されるが、この水素極側の暖機は、燃料電池の膜を介して行われる。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の構成において、前記供給ガスの酸素量が前記燃料電池の発電によって減少した場合は、前記排出ガス戻し手段によって排出ガスを戻す量を減少させる燃料電池暖機システムとした。この構成によれば、燃料電池の発電に起因して供給ガスの酸素量が減少した場合に排出ガス戻し手段によって排出ガスを戻す量を減少させている。燃料電池に供給される空気中、酸素の含有量が少ない排出ガスの量を少なくし酸素の含有量が多い空気を多く供給できるので、燃料電池に十分な酸素を供給することができる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項3に記載の構成において、前記第1温度センサにより検出された前記排出ガスの温度が第1所定温度未満である場合において、前記第2温度センサにより検出された前記供給ガスの温度が第2所定温度未満であるとき、前記制御装置が前記圧力制御弁の開度を小さくすることを特徴とする燃料電池暖機システムとした。
さらに、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の構成において、前記第2温度センサにより検出された前記供給ガスの温度が前記第2所定温度未満である場合に前記圧力制御弁の開度を小さくしてから一定時間経過後、第3温度センサにより前記コンプレッサから吐出された排出ガスの温度を検出し、検出された前記排出ガスの温度が第3所定温度を超えている場合に、前記制御装置が前記圧力制御弁の開度を大きくすることを特徴とする燃料電池暖機システムとした。
そして、請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の構成において、前記加湿器は、中空糸膜を有する複数本の中空糸膜モジュールと、前記加湿器を通流する前記供給ガスの流量に応じて、通流する中空糸膜モジュールを切り替える切替手段と、を備え、前記切替手段は、前記供給ガスの流量が多い場合には、前記供給ガスが通流する中空糸膜モジュールの本数を増加させ、前記供給ガスの流量が少ない場合には、前記供給ガスが通流する中空糸膜モジュールの本数を減少させることを特徴とする燃料電池暖機システムとした。
【0016】
また、請求項10に記載の発明は、供給ガスが供給されることにより発電が行われる燃料電池を暖機する燃料電池暖機システムであって、前記燃料電池に供給する前記供給ガスを加湿する加湿器と、前記燃料電池に供給され、前記燃料電池で利用した後に排出された排出ガスを圧送するコンプレッサと、前記排出ガスの圧力を制御する圧力制御弁と、前記コンプレッサ及び前記圧力制御弁を制御する制御装置と、を備え、前記コンプレッサの断熱圧縮による熱で前記供給ガスを加熱し、加熱された前記供給ガスを前記燃料電池に供給して前記燃料電池を暖機し、前記燃料電池で利用された後に排出された前記排出ガスが前記コンプレッサの吸引側に戻される循環サイクルが形成され、前記燃料電池から排出された前記排出ガスは前記圧力制御弁に供給され、前記圧力制御弁からの前記排出ガスは前記コンプレッサの前記吸引側に戻され、前記コンプレッサの吐出側からのガスが前記供給ガスとして前記燃料電池に供給され、前記制御装置は、前記コンプレッサを所定の回転数で運転させるように制御し、前記圧力制御弁の開度を制御して、前記コンプレッサから吐出されるガスの温度を制御することにより、前記燃料電池の暖機が行われることを特徴とする燃料電池暖機システムとした。この構成によれば、燃料電池の始動後であっても、燃料電池に供給される供給ガスの温度が低下してしまった場合には、コンプレッサから排出されたガスに含まれる熱を、燃料電池を介してコンプレッサの吸引側に供給することができる。したがって、燃料電池を適切な温度範囲まで容易に加熱することができる。
【0017】
また、請求項11に記載の発明は、請求項10の構成において、前記供給ガスと前記排出ガスとの間で熱交換が行われる熱交換器を備え、前記熱交換器は前記循環サイクルの途中に設けられ、前記排出ガスが有する熱が前記熱交換器において前記供給ガスに供給され、加熱された前記供給ガスが前記燃料電池に供給されることを特徴とする燃料電池システムとした。この構成では、加熱供給ガスをコンプレッサに循環供給するにあたり、熱自体が小さい循環サイクルを形成するので、燃料電池に対して断熱圧縮の熱を効率よく伝達することができる。また、燃料電池の発電時には空気中の酸素濃度が減少していくので、ガスのすべてを戻しつづけると、燃料電池の発電効率が悪くなる。そこで、排出ガスの熱量のみを回収できる熱交換器を備えたので、暖気が早くなるとともに、ガス欠(酸素が足りない状態)を起こさないようにすることができる。
【0018】
また、請求項12に記載の発明は、請求項10または請求項11の構成において、前記制御装置は前記燃料電池の暖機が完了したか否かを判断する機能を備え、前記制御装置は、前記燃料電池の暖機が完了したと判断した後、前記燃料電池の発電を開始させることを特徴とする燃料電池暖機システムとした。この構成によれば、燃料電池の発電効率がよくなる温度帯まで燃料電池を加熱させてから、燃料電池による発電を開始することができる。
【0019】
また、請求項13に記載の発明は、請求項12の構成において、前記燃料電池の暖機の完了の判断、前記排出ガスの温度に基づいて行われることを特徴とする燃料電池暖機システムとした。この構成によれば、燃料電池の始動準備が完了したか否かを燃料電池から排出される加熱供給ガスの温度で判定している。このため、別途燃料電池の始動準備が完了したことを検知するための検知手段などを設けることなく、燃料電池の暖機を検知することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の燃料電池暖機装置を、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
〔第1実施形態〕
先ず、第1実施形態の燃料電池暖機装置を説明する。
この第1実施形態で参照する図面において、図1は第1実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図であり、図2は燃料電池の構成を模式化した説明図であり、図3はコンプレッサにおける温度上昇特性を説明するグラフである。
【0022】
図1に示す燃料電池システムFCSは、燃料電池1、空気供給装置2、水素供給装置3、及び制御装置4などから構成される燃料電池1を中核とした発電システムである。なお、燃料電池暖機装置GS(GS1)は、空気供給装置2及び制御装置4から構成される。ちなみに、この燃料電池システムFCSは、自動車(燃料電池電気自動車)に搭載されるものとする。
【0023】
先ず、図2に示すように、燃料電池1は、電解質膜1cを挟んでカソード極側(酸素極側)とアノード極側(水素極側)とに分けられ、それぞれの側に白金系の触媒を含んだ電極が設けられ、カソード電極1b及びアノード電極1dを形成している。電解質膜1cとしては固体高分子膜、例えばプロトン交換膜であるパーフロロカーボンスルホン酸膜が使われる。この電解質膜1cは、固体高分子中にプロトン交換基を多数持ち、飽和含水することにより常温で20Ω-プロトン以下の低い比抵抗を示し、プロトン導伝性電解質として機能する。なお、カソード電極1bに含まれる触媒は酸素から酸素イオンを生成する触媒であり、アノード電極1dに含まれる触媒は水素からプロトンを生成する触媒である。
【0024】
また、カソード電極1bの外側にはカソード電極1bに酸化剤ガスとしての供給空気Aを通流するカソード極側ガス通路1aが設けられ、アノード電極1dの外側にはアノード電極1dに燃料ガスとしての供給水素Hを通流するアノード極側ガス通路1eが設けられている。カソード極側ガス通路1aの入口及び出口は空気供給装置2に接続され、アノード極側ガス通路1eの入口及び出口は水素供給装置3に接続されている。なお、この図2における燃料電池1は、その構成を模式化して1枚の単セルとして表現してあるが、実際の燃料電池1は、単セルを200枚程度積層した積層体として構成される。また、燃料電池1は、発電の際に電気化学反応により発熱するため、燃料電池1を冷却する図示しない冷却装置を有する。
【0025】
この燃料電池1は、カソード極側ガス通路1aに供給空気Aが通流され、アノード極側ガス通路1eに供給水素Hが供給されると、アノード電極1dで水素が触媒作用でイオン化してプロトンが生成し、生成したプロトンは、電解質膜1c中を移動してカソード電極1bに到達する。そして、カソード電極1bに到達したプロトンは、触媒の存在下、供給空気Aの酸素から生成した酸素イオンと直ちに反応して水を生成する。生成した水及び未使用の酸素を含む供給空気Aは、排出空気Aeとして燃料電池1のカソード極側の出口から排出される(排出空気Aeは多量の水分を含む)。また、アノード電極1dでは水素がイオン化する際に電子e-が生成するが、この生成した電子e-は、モータなどの外部負荷Mを経由してカソード電極1bに達する。
【0026】
次に、図1に示すように、燃料電池暖機装置GS1を構成する空気供給装置2は、エアクリーナ21、熱交換器22、加湿器23、コンプレッサ24、圧力制御弁25、三方弁26、流量センサQ、温度センサT1,T2,T3、湿度センサHなどから構成される。
【0027】
エアクリーナ21は、図示しないフィルタなどから構成され、燃料電池1のカソード極側に供給される空気(供給空気A)をろ過して、供給空気Aに含まれるごみを取り除く。
【0028】
熱交換器22は、図示しない低温流体側流路及び高温流体側流路を備えるプレート式熱交換器やシェル&チューブ熱交換器などから構成され、燃料電池1のカソード極側から排出されコンプレッサ24で圧縮された空気(排出空気Ae)とエアクリーナ21でろ過した供給空気Aを熱交換する。この熱交換器22により、供給空気Aが加熱され燃料電池1に導入される。なお、燃料電池1は、80〜90℃程度の温度で運転される。このため、供給空気Aは、60〜75℃に温度制御されて燃料電池1に導入される。この供給空気Aの温度制御の詳細は後述する。
【0029】
加湿器23は、図示しないベンチュリ、水貯蔵タンク、ベンチュリと水貯蔵タンクを接続するサイフォン管などから構成され(一種のキャブレタ)、水貯蔵タンクに貯蔵された加湿用の水をベンチュリ効果で吸い上げて噴霧し、供給空気Aを加湿する。加湿された供給空気Aは、燃料電池1のカソード極側に供給される。なお、サイフォン管には、ステッピングモータにより駆動して該サイフォン管を通流する水の流量を制御するニードルが挿入されている(サイフォン管とニードルでニードル弁を構成している)。このように、供給空気Aを加湿するのは、燃料電池1を加湿して図2に示す電解質膜1cが乾燥するのを防止するためである。ちなみに、電解質膜1cが乾燥するとプロトンの移動が阻害され起電力が低下する。一方、燃料電池1を加湿しすぎても、図2に示すカソード極側ガス通路1aや図示しない拡散層が水没して供給空気Aの通流が阻害され起電力が低下する。
【0030】
コンプレッサ24は、図示しないスーパーチャージャ(容積型の圧縮機)及びこれを駆動するモータなどから構成され、燃料電池1で酸化剤ガスとして使用された後の供給空気A、つまり燃料電池1のカソード極側から排出される排出空気Aeを吸引し、圧縮して吐出し後段の熱交換器22に送出する。このコンプレッサ24は、供給空気Aを吸引することにより、燃料電池1を負圧(大気圧以下の圧力)で運転する役割を有する。また、コンプレッサ24は、排出空気Aeを断熱圧縮することにより排出空気Aeの温度を高め、排出空気Aeを、供給空気Aを加熱するための熱源とする役割を有する。
【0031】
圧力制御弁(圧力制御手段)25は、図示しないバタフライ弁及びこれを駆動するステッピングモータなどから構成され、コンプレッサ24から吐出される排出空気Aeの圧力(吐出圧)を圧力制御弁25の開度を減少・増加することより制御する。ちなみに、圧力制御弁25の開度を減少するとコンプレッサ24の吐出圧が高まり、これに対応して排出空気Aeの温度上昇幅が増加する。また、圧力制御弁25の開度を増加するとコンプレッサ24の吐出圧が低くなり、これに対応して排出空気Aeの温度上昇幅が減少する。
なお、圧力制御弁25はエンタルピ変化が少ない状態で排出空気Aeを通流させる。このため、圧力制御弁25を通流した後の排出空気Aeの温度低下は少ない。
【0032】
三方弁(排出ガス戻し手段)26は、図示しない電磁作動の流路切替器から構成され、排出空気Aeの流路を切り替えて、排出位置、戻し位置にする。三方弁26を排出位置にした場合には、排出空気Aeは空気供給装置2の系外に排出される。また、三方弁26を戻し位置にした場合には、排出空気Aeはエアクリーナ21と熱交換器22の間の供給空気Aのラインに戻される(循環サイクルが形成される)。この三方弁26がどのような条件で排出位置に切り替わるか、戻し位置に切り替わるかは後述する。
【0033】
流量計Qは、差圧流量計などから構成され、エアクリーナ21を通流した後(排出空気Aeの合流後)の供給空気Aの流量を検出し、検出信号を制御装置4に送信する。
【0034】
温度センサT1は、サーミスタなどから構成され、燃料電池1のカソード極側の入口における供給空気Aの温度を検出し、検出信号を制御装置4に送信する。
【0035】
温度センサT2は、温度センサT1と同様にサーミスタなどから構成され、コンプレッサ24の出口における排出空気Ae(吐出ガス)の温度を検出し、検出信号を制御装置4に送信する。
【0036】
温度センサT3は、温度センサT1,T2と同様にサーミスタなどから構成され、燃料電池1のカソード極側出口における排出空気Aeの温度を検出し、検出信号を制御装置4に送信する。
【0037】
湿度センサHは、高分子膜系の湿度センサなどから構成され、燃料電池1のカソード極側入口における供給空気Aの湿度を検出し、検出信号を制御装置4に送信する。
【0038】
図1に示すように、水素供給装置3は、水素ガスボンベ31、レギュレータ32、水素循環ポンプ33、三方弁34などから構成される。
【0039】
水素ガスボンベ31は、図示しない高圧水素容器から構成され、燃料電池1のアノード極側に導入される供給水素Hを貯蔵する。貯蔵する供給水素Hは純水素であり、圧力は15〜20MPaG(150〜200kg/cm2G)である。なお、水素ガスボンベ31は、水素吸蔵合金を内蔵し1MPaG(10kg/cm2G)程度の圧力で水素を貯蔵する水素吸蔵合金タイプである場合もある。
【0040】
レギュレータ32は、図示しないダイヤフラムや圧力調整バネなどから構成され、高圧で貯蔵された供給水素Hを所定の圧力まで減圧させ、一定圧力で使用できるようにする圧力制御弁である。このレギュレータ32は、ダイヤフラムに入力される基準圧を大気圧にすると、水素ガスボンベ31に貯蔵された供給水素Hの圧力を大気圧近辺にまで減圧することができる。また、ダイヤフラムに入力される基準圧を負圧で運転している空気供給装置2の負圧部分の圧力にすると、水素ガスボンベ31に貯蔵された供給水素Hの圧力を当該負圧部分の圧力近辺にまで減圧することができる。第1実施形態では、水素供給装置3を大気圧以下の負圧で運転するため、レギュレータ32には、空気供給装置2のコンプレッサ24の吸入側の圧力が基準圧として入力される。ちなみに、水素供給装置3を大気圧以下の負圧で運転することにより、通流する水素が外部に漏洩するのを防止することができるので、燃費が向上する。
【0041】
水素循環ポンプ33は、図示しないエジェクタなどから構成され、燃料電池1のアノード極側に向かう供給水素Hの流れを利用して、燃料電池1で燃料ガスとして使用された後の供給水素H、つまり燃料電池1のアノード極側から排出され三方弁34を通流する排出水素Heを吸引し循環させる。なお、排出水素を循環使用するのは、供給水素Hが、水素ガスボンベ31に貯蔵されている純水素だからである。
【0042】
三方弁34は、図示しない流路切替器から構成され、排出水素Heの流路を切り替えて、排出位置、戻し位置にする。三方弁34を排出位置にした場合には、排出水素Heは水素供給装置3の系外に排出される。また、三方弁34を戻し位置にした場合には、排出水素Heは水素循環ポンプ33に導かれる。
【0043】
次に、燃料電池用暖機装置GS1を構成する制御装置4は、図示しないCPU、メモリ、入出力インタフェイス、A/D変換器、バスなどから構成され、燃料電池システムFCSを統括的に制御すると共に、燃料電池1に供給する供給空気Aの流量、温度、湿度を制御する。制御装置4は、前記の通り各センサQ,T1,T2,T3,Hからの検出信号を受信する。また、制御装置4は、加湿器23、コンプレッサ24、圧力制御弁25、三方弁26に対する制御信号を送信する。以下、供給空気Aの(1)流量制御、(2)温度制御、(3)湿度制御、及び(4)流路切替制御を説明する。なお、制御装置4は、後述するように始動モードと通常モードの2つのモードを有し、始動モードでは三方弁26が戻し位置になり、通常モードでは排出位置になる。
【0044】
(1) 流量制御について、制御装置4は、図示しないアクセルペダルなどの出力調整手段からの出力要求信号に基づいて、必要とする供給空気Aの目標流量をマップなどにより設定する。そして、目標流量が増加したときは、コンプレッサ24の吐出量(モータの回転数)を増加するように制御信号を生成しコンプレッサ24に送信する。一方、制御装置4は、目標流量が減少したときは、コンプレッサ24の吐出量(モータの回転数)を低減するように制御信号を生成しコンプレッサ24に送信する。この際、流量センサQの検出信号と目標流量の偏差がゼロになるようにフィードバック制御が行われる。
【0045】
(2) 温度制御(通常モード)について、制御装置4は、燃料電池1のカソード極側入口に供給される供給空気Aの温度が60〜75℃の目標温度になるように、温度センサT1からの検出信号に基づいて、圧力制御弁25の開度をステッピングモータにより制御する。具体的には、制御装置4は、目標温度よりも供給空気Aの温度が上昇したとき(上昇しそうになったとき)は、圧力制御弁25の開度が増加するようにステッピングモータを駆動する制御信号を生成し送信する。これにより、コンプレッサ24の吐出圧が低くなり、排出空気Ae(吐出ガス)の温度が低下する。そして、熱交換器22での熱交換量が減り、供給空気Aの温度が低下する。一方、制御装置4は、目標温度よりも供給空気Aの温度が低下したとき(低下しそうになったとき)は、圧力制御弁25の開度が減少するようにステッピングモータを駆動する制御信号を生成し送信する。これにより、コンプレッサ24の吐出圧が高くなり排出空気Aeの温度が上昇する。そして、熱交換器22での熱交換量が増し、供給空気Aの温度が上昇する。この際、温度センサT1の検出信号と目標温度の偏差がゼロになるようにフィードバック制御が行われる。なお、コンプレッサ24は、圧力制御弁25の開度にかかわらず、目標流量の供給空気Aを燃料電池1に供給すべく動作する。
【0046】
ちなみに、フェイルアンドセーフ機構として、制御装置4は、温度センサT2の検出信号が所定値以上(150℃以上)になると、コンプレッサ24などを保護すべく、圧力制御弁25の開度を増加する制御信号、及び/又はコンプレッサ24の吐出量を低減する制御信号を生成し送信する。これにより、コンプレッサ24の吐出側の温度が下がり、コンプレッサ24などが保護される。
【0047】
なお、図3の温度上昇特性を説明する図は、コンプレッサ24の圧力比(P1〜P5=吐出圧/吸入圧)と排出空気Aeの流量とコンプレッサ24の吐出側の排出空気Aeの温度の関係を示すものである(圧力比はP5>P4>P3>P2>P1である)。この図から解るように、コンプレッサ24の圧力比を高めることで、コンプレッサ24の吐出側の排出空気Aeの温度を高めることができ、この際、排出空気Aeの流量はあまり影響しない。つまり、圧力制御弁25により排出空気Aeの温度を制御することができるのが解る。ここで、図3に記載の目標温度は、コンプレッサ24の吐出側の排出空気Ae(吐出ガス)の目標とする最低温度である。通常の運転(暖機)は、この目標温度以上の温度で行われる。
【0048】
(3) 湿度制御について、制御装置4は、燃料電池1のカソード極側入口に供給される供給空気Aの湿度が目標湿度になるように、湿度センサHからの検出信号に基づいて、加湿器23のニードル弁の開度をステッピングモータにより制御する。具体的には、制御装置4は、目標湿度よりも供給空気Aの湿度が上昇したとき(上昇しそうになったとき)は、ニードル弁の開度が減少するようにステッピングモータを駆動する制御信号を生成し送信する。これにより、ニードル弁を通流する水の量が減少し、供給空気Aの湿度が低下する。一方、制御装置4は、目標湿度よりも供給空気Aの湿度が低下したとき(低下しそうになったとき)は、ニードル弁の開度が増加するようにステッピングモータを駆動する制御信号を生成し送信する。これにより、ニードル弁を通流する水の量が増加し、供給空気Aの湿度が上昇する。この際、湿度センサHの検出信号と目標湿度の偏差がゼロになるようにフィードバック制御が行われる。
【0049】
(4) 流路切替制御について、制御装置4は、自動車のイグニッションスイッチがONになって燃料電池システムFCSを始動する際に始動モードになる。制御装置4が始動モードになると、制御装置4は、三方弁26が戻し位置に切り替わるように三方弁26に対して制御信号を生成し送信する(循環サイクルが形成される)。後述するように、始動モードは温度センサT3の検出信号が所定値を越えた場合などに解除され、制御装置4は通常モードに移行する。通常モードに移行する際には、制御装置4は、三方弁26が排出位置に切り替わるように三方弁26に対して制御信号を生成し送信する。なお、燃料電池1からの排出空気Aeの温度が低い場合(例えば20℃以下の場合)に、自動的に始動モードになるようにしておいてもよい。
【0050】
次に、前記説明した第1実施形態の燃料電池暖機装置GS1の始動モードにおける動作の一例を、図4を参照して詳細に説明する(適宜図1〜図3を参照)。
【0051】
ここで、図4は、燃料電池暖機装置の始動モードにおける制御フローである。なお、暖機時の供給空気Aの目標温度も60℃(下限目標温度)〜75℃(上限目標温度)である。
【0052】
始動モードでは、制御装置4は、空気供給装置2の三方弁26を戻し位置にして循環サイクルを形成する(S1)。次に、コンプレッサ24を所定の回転数(3000rpm)で運転し、圧力制御弁25の開度を所定値に設定する(S2,S3)。圧力制御弁25は、コンプレッサ24の吐出圧が40kPaGになるように設定される。これにより、燃料電池1の暖機が開始される。また、水の有効利用が図られる。なお、この時点では、燃料電池1は発電を行っていない。ちなみに、図1のc点における圧力はb点における圧力よりも低いので、c点からの供給空気Aはa点には流れないで、b点からの排出空気Aeがa点へ流れ込む(b点の圧力>c点の圧力>a点の圧力)。
【0053】
燃料電池1のカソード極側出口の排出空気Aeの温度が20℃未満か否かを判断する(S4)。20℃以上であれば暖機が終了した(暖機は不要)と判断できるので、通常モードを実行する(S5)。なお、通常モード実行の際には、燃料電池1の発電を開始すると共に、空気供給装置2の三方弁26を排出位置にする。ちなみに、発電を開始すると酸素及び水素が消費される。
【0054】
一方、ステップS4において、排出空気の温度が20℃未満ならば暖機が継続されるが、この際、燃料電池1のカソード極側の供給空気Aの温度が下限目標温度である60℃未満か否かを判断する(S6)。60℃未満ならば圧力制御弁25を1deg閉める(S7)。そして、一定時間(数秒)置く(S8)。これにより、排出空気Ae(吐出ガス)の温度が上昇すると共に供給空気Aの温度も上昇し、暖機が迅速に行われる。なお、ステップS9で、コンプレッサ24の吐出側の排出空気Aeの温度が130℃を越えているか否かを判断し、130℃以下であれば問題がないのでステップS4に戻って暖機を継続する。コンプレッサ24の吐出側の排出空気Aeの温度が130℃を越えている場合は、圧力制御弁25を5deg開け、一定時間(数秒)置く(S10,S11)。これにより、コンプレッサ24の吐出側の排出空気Aeの温度が低下するが、ステップS12で該温度を実際に判断し、低下していればステップS9に戻り処理を継続する(ステップS4に戻ってもよい)。
【0055】
ステップS12で、コンプレッサ24の吐出側の排出空気Aeの温度がなおも上昇している場合(あるいは150℃〔所定上限温度〕以上になっている場合)は、ステップS17に移行しフェイルアンドセーフアクションを実行し、圧力制御弁25を全開にすると共に、コンプレッサ24を停止し(S17,S18)、警告灯を点灯して異常を乗員に知らせる。圧力制御弁25の異常などが考えられるからである。
【0056】
ところで、ステップS6において、燃料電池1のカソード極側の供給空気Aの温度が60℃以上である場合は、燃料電池1のカソード極側の供給空気Aの温度が上限目標温度である75℃を越えているか否かを判断し(S13)、75℃以下であれば適温なのでステップS4に戻り処理を継続する。
【0057】
一方、ステップ13において供給空気Aの温度が75℃を越える場合は、圧力制御弁25を5deg開け、一定時間(数秒)置く(S14,S15)。これにより、コンプレッサ24の吐出側の排出空気Aeの温度が低下すると共に燃料電池1のカソード極側の供給空気Aの温度も低下するが、ステップS16で該温度を実際に判断し、低下していればステップS9に戻り処理を継続する(ステップS4に戻ってもよい)。供給空気Aの温度がなおも上昇している場合(あるいは150℃〔所定上限温度〕以上になっている場合)は、前記したように機器類の異常などが考えられるので、フェイルアンドセーフアクションを実行し、圧力制御弁25を全開にすると共に、コンプレッサ24を停止し(S17,S18)、警告灯を点灯して異常を乗員に知らせる。なお、コンプレッサ24を停止しない場合でも、圧力制御弁25を全開にすると、前記の通り排出空気Aeの温度は低下する。ちなみに、圧力制御弁25を急速に全開にすると、排出空気Aeの温度も急速に低下する。
【0058】
このように始動モードと通常モードで三方弁26を切り替え、始動モードで排出空気Aeを供給空気Aとして再び燃料電池1に戻すことで、コンプレッサ24での断熱圧縮による熱を無駄なく利用して燃料電池1を迅速に暖機することができる。また、燃料電池1の内部に蓄えられた水分を有効利用することができる。なお、加湿器23は、水を噴霧する手段を採用したが、水透過型の中空糸膜などを利用する手段を採用したものでもよい。ちなみに、説明を省略したが、水素供給装置3についても温度制御及び湿度制御を行う構成としてもよい。
【0059】
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態の燃料電池暖機装置を説明する。なお、第1実施形態と同一性のある要素・部材などについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで、図5は、第2実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【0060】
図5に示すように、第2実施形態の燃料電池暖機装置GS2は、熱交換器を含まない構成になっている(他の部分は第1実施形態と同じ)。この構成でも、第1実施形態と同様に、コンプレッサ24による断熱圧縮で生じた熱を有効利用することができると共に、水分も有効利用することができる。なお、三方弁26の後段(排出側)に熱交換器を設け、通常モードで、排出空気Aeと供給空気Aを熱交換する構成としてもよい。
【0061】
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態の燃料電池暖機装置を説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同一性のある要素・部材などについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで、図6は、第3実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【0062】
第3実施形態の燃料電池暖機装置GS3では、加湿器23は、図示しない中空糸膜を使用した水透過膜型加湿器を使用する。中空糸膜は、中空通路を有する直径1〜2mm、長さ数十cmの中空繊維である。この加湿器23は、中空糸膜を数千本束ねてそれぞれ中空容器に収容した2本の中空糸膜モジュール、この2本の中空糸膜モジュールを並列に接続する配管、供給空気Aの流量や湿度に応じて2本の中空糸膜モジュールを切り替えて使用するための電磁弁や電磁弁コントローラなどの切替手段などから構成される(以上図示外)。なお、電磁弁コントローラは、制御装置4に含まれるものとする。
【0063】
各中空糸膜モジュールにおける中空糸膜の充填率は、中空容器の断面積に対して40〜60%である。この中空糸膜モジュールは、中空糸膜の中空通路の一端から排出空気Aeが通流して他端から抜き出されるようになっている。また、中空糸膜モジュールは、中空糸膜同士の隙間に供給空気Aが通流して抜き出されるようになっている。つまり、中空糸膜モジュールは、中空糸膜により供給空気Aと排出空気Aeが混合しないようになっている。その一方、中空糸膜は、その内表面から外表面に達する口径数nm(ナノメートル)の微細な毛管を多数有し、毛管中では、蒸気圧が低下して容易に水分の凝縮が起こるようになっている。そして、凝縮した水分は、毛管現象により吸い出されて中空糸膜を透過する。したがって、中空通路に燃料電池1で生成した水分を多量に含んだ排出空気Aeを通流すると、水分が中空通路の内表面で凝縮し、毛管現象により吸い出され、中空糸膜の外表面に到達し、この水分により中空糸膜同士の隙間を通流する相対的に乾燥した供給空気Aが加湿される。ちなみに、中空通路側に供給空気Aを通流し、中空糸膜同士の隙間に排出空気Aeを通流する構成でもよい。
【0064】
加湿器23は、切替手段により、供給空気Aの流量が少ないときは、中空糸膜モジュールを1本のみ使用するように切替駆動され、供給空気Aの流量が多いときは、中空糸膜モジュールを2本とも使用するように切替駆動される。このように、切替駆動されるのは、中空糸膜モジュールは、供給空気A及び排出空気Aeの流量が少なすぎても多すぎても加湿性能が低下するという加湿特性を有するからである。中空糸膜モジュールを切り替えるタイミングなどは、流量センサQからの検出信号及び湿度センサHからの検出信号により決定される。
【0065】
なお、中空糸膜を使用したこの加湿器23は、供給空気Aと排出空気Aeが保有する熱を交換する熱交換器の役割を有する。したがって、第2実施形態では、第1実施形態のように独立した熱交換器を有しない。
【0066】
この第3実施形態の燃料電池暖機装置GS3は、熱交換及び加湿の部分だけが第1実施形態と異なり、他の部分は同じであるので、第1実施形態と同様、三方弁26を切り替えるという簡単な構成により、燃料電池1の暖機を迅速に行なうことができる。なお、この第3実施形態の燃料電池暖機装置GS3は、通常モードにおいて、燃料電池1のカソード極側から排出される多量の水分を含んだ排出空気Aeの水分を有効に活用することができるので、加湿用の水を蓄えておく必要がなくなったり、蓄えておく量を最低限にすることができる。また、中空糸膜により、供給空気Aの加湿を均質に行うことができる。
【0067】
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態の燃料電池暖機装置を説明する。なお、第1実施形態から第3の実施形態と同一性のある要素・部材などについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで、図7は、第4実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【0068】
第4実施形態の燃料電池暖機装置GS4では、コンプレッサ24が熱交換器22における供給空気Aの排出口と加湿器23との間に配設されている。この構成では、エアクリーナ21を介して導入される供給空気Aは、コンプレッサ24を介して燃料電池1に供給される。この構成では、燃料電池1に供給される供給空気Aは、コンプレッサ24を介している。コンプレッサ24では、供給空気Aを断熱圧縮して燃料電池1に圧送して供給するが、この断熱圧縮の際に供給空気Aが加熱されて加熱供給空気AHとなる。したがって、燃料電池1には、加熱された加熱供給空気AHが供給されるので、始動時における燃料電池1の暖機に貢献することができる。
【0069】
また、始動時には、第1実施形態同様、三方弁26は戻し位置にされているので、燃料電池1を暖機するために燃料電池に供給された加熱供給空気AHは、燃料電池1を介して燃料電池1から排出された加熱排出空気AeHとなってコンプレッサ24の供給側に圧送される。燃料電池1に供給された加熱排出空気AeHは、燃料電池1を暖機する際にその熱を奪われているものの、外気よりはまだ多くの熱量を含んでいる。外気よりも熱量の多い加熱排出空気AeHを再びコンプレッサ24に戻すことにより、より迅速に燃料電池1を暖機することができる。
【0070】
燃料電池1の暖機が完了した後は、三方弁26が排出位置に切り替わり、通常の運転が行われる。
【0071】
次に、第4実施形態の燃料電池暖機装置GS4の始動モードにおける動作の一例を、図8を参照(適宜図7を参照)して説明する。なお、かかる動作は、前記第1実施形態における始動モードの動作と同一の部分があるので、その同一の部分についての詳細な説明は省略する。
【0072】
始動モードでは、三方弁を戻し位置にし(S1)、コンプレッサ24を所定回転数で運転する(S2)。続いて、圧力制御弁25の開度を所定値に設定し(S3)、燃料電池1のカソード極側の排出空気(加熱排出空気AeH)の温度T3が20℃未満であるか否かを判断する(S4)。ここまでの工程は前記第1実施形態における始動モードと同一である。なお、燃料電池1ではいまだ発電が行われていないので、コンプレッサ24を駆動するための電力が必要となる。この電力はたとえば別途設けられた図示しないキャパシタやバッテリから取り出すことができる。ここで、ステップS4において、加熱排出空気AeHの温度が20℃未満と判断した場合には、前記第1実施形態と同様にステップS6からステップS19までの工程を経る。
【0073】
一方、排出空気AeHの温度が20℃未満と判断した場合には、通常モードに移行して燃料電池1の発電が可能な状態となっているか否かを判断する(S21)。ここで、発電が可能な状態となっていないと判断された場合には、ステップS6に戻り、以後、前記第1実施形態と同様にステップS6からステップS19までの工程を経る。また、発電が可能な状態にあると判断された場合には、所定電流で発電を開始する(S22)。この段階における発電は、いまだ燃料電池1が暖機されていない状態であるので、所定の低電流値のみで行われ、いわば予備的な発電であって、通常の発電可能な状態とされてはいない。
【0074】
低電流である所定電流で予備的な発電を開始したら、加熱排出空気AeHが過剰にコンプレッサ24に供給されて、燃料電池1に供給される加熱供給空気AHの酸素量が少なくなることがないように、加熱排出空気AeHの戻り量を制御する(S23)。このとき、戻り量を減少させるの伴って新しく外気を吸い込み、酸素を補充する。
【0075】
続いて、燃料電池1に供給される加熱供給空気AHの温度T1および燃料電池1から排出される加熱排出空気AeHの温度T3の温度を検知する。そして、加熱供給空気AHの温度T1が70℃未満であるか、加熱排出空気AeHの温度T3が40℃未満であるか否かの2つの条件を判断する(S24)。その結果、2つの条件とも満たされていない場合には、暖機が完了していないと判断してステップ23に戻る。また、2つの条件のうちのいずれかが満たされた場合には、三方弁26を排出位置にして、加熱排出空気AeHをすべて排出する(S25)そして、暖機が完了し、(S26)その後、燃料電池1の発電を開始する。
【0076】
始動モードにおいて、燃料電池1の加熱排出空気AeHの温度T3が20℃未満では始動モードが維持されて、前記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、燃料電池1の加熱排出空気AeHの温度T3が20℃となって通常モードとなっても、燃料電池1の暖機が完了するまでの間は、本格的な発電を行うことなく、予備的な発電のみを行う。そして、燃料電池1の暖機が完了した後に本格的な発電を開始するので、燃料電池1の暖機を効率的に行うとともに、燃料電池1の発電を適切に行うことができる。
【0077】
なお、本実施形態では、加熱排出空気AeHと供給空気Aとの間で熱交換を行うために熱交換器22を設けている。これは、燃料電池の発電に伴って減少する酸素量に応じて戻し量を減少させるので、排出ガスの持つ熱量のみを供給ガス側に伝えられるようになっている。このため、熱を逃がしにくい構成となる。
【0078】
〔第5実施形態〕
次に、第5実施形態の燃料電池暖機装置を説明する。なお、第1実施形態から第4の実施形態と同一性のある要素・部材などについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで、図9は、第5実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【0079】
図9に示すように、第5実施形態の燃料電池暖機装置GS5は、前記第4実施形態と比較して、熱交換器22が設けられていないほか、三方弁26に代えて流量調整弁41が設けられている。また、圧力制御弁25と流量調整弁41の間の配管P1には分岐路P2が設けられており、流量センサQとコンプレッサ24との間の配管P3に接続されている。この分岐路P2には、逆止弁42が設けられている。
【0080】
この構成では、燃料電池1の暖機を行う際には、逆止弁42を開いて燃料電池1から排出された多くの熱を含む加熱排出空気AeHをコンプレッサ24に戻すことができる。また、燃料電池1が開始した後も、逆止弁42を開いた状態で維持しておくことにより、加熱排出空気AeHがコンプレッサ24に導入される。このため、始動時であって、燃料電池1が発電していない間はもちろん、燃料電池1が発電を開始した後であっても加熱排出空気AeHをコンプレッサ24に供給することで、燃料電池1の迅速な暖機に貢献することができる。また、流量調整弁41でコンプレッサ24に導入される加熱排出空気AeHの流量を制御することができるので、燃料電池1の入口における加熱供給空気AHの温度T1を上限を越えない範囲に制限することができる。したがって、燃料電池1の入口における加熱供給空気AHの温度の上限値を越えない範囲で迅速に燃料電池1の暖機を行うことができる。
【0081】
〔第6実施形態〕
次に、第6実施形態の燃料電池暖機装置を説明する。なお、第1実施形態から第5の実施形態と同一性のある要素・部材などについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
ここで、図10は、第6実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【0082】
第6実施形態の燃料電池暖機装置GS6は、前記第5実施形態と比較して、流量調整弁41が分岐路P2に設けられており、配管P1には何も設けられておらず、分岐路P2に設けられていた逆止弁がない点でことなっている。
【0083】
この構成では、分岐路P2に設けられた流量調整弁41でコンプレッサ24に戻す加熱排出空気AeHの量を制御することができる。したがって、前記第5実施形態同様、始動時であって、燃料電池1が発電していない間はもちろん、燃料電池1が発電を開始した後であっても加熱排出空気AeHをコンプレッサ24に供給することで、燃料電池1の迅速な暖機に貢献することができる。また、流量調整弁41でコンプレッサ24に導入される加熱排出空気AeHの流量を制御することができるので、燃料電池1の入口における加熱供給空気AHの温度T1を上限を越えない範囲に制限することができる。したがって、燃料電池1の入口における加熱供給空気AHの温度の上限値を越えない範囲で迅速に燃料電池1の暖機を行うことができる。
【0084】
なお、本発明は、前記した発明の実施の形態に限定されることなく、広く変形実施することができる。
【0085】
例えば、水素供給装置は、水素タンクから燃料電池に水素を供給する構成としたが、メタノールなどの液体原燃料を改質器により改質して水素リッチな燃料ガスを製造し、これを燃料電池に供給する構成としてもよい。また、排出水素を循環使用する・しないにかかわらず、本発明を水素供給装置側に適用してもよい。また、第1実施形態及び第2実施形態の加湿装置は、2流体ノズルなどを使用したものでも、超音波を利用したものでもよい。また、第3実施形態の水透過膜も中空糸膜に限定されることはない。また、コンプレッサもスーパーチャージャやターボチャージャのようにタービンを回転させるものではなく、レシプロ式のものでもよい。また、圧力制御弁をコンプレッサと熱交換器の間に設ける構成として、コンプレッサの断熱圧縮により発生した熱を利用してもよい。
【0086】
なお、燃料電池は、発電を行わなければ(アノード電極で発生した電子がカソード電極に移動しないようにすれば)、酸素及び水素が消費されることはない。ちなみに、始動モードで発電を行うようにすれば、燃料電池が熱を発生し、燃料電池の暖機に少なからず貢献する(但し暖機が充分に行われていない状況では発電効率は低く発熱も少ない)。また、始動モードの終了を、温度ではなくタイマを設けて時間で判断してもよい。
【0087】
【発明の効果】
以上説明した本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、燃料電池の状態に応じて排出ガスを燃料電池に供給する供給ガスに戻すことで、排出ガスの持つ熱、たとえば燃料電池が発電する熱などを供給ガスに戻すことができるので、暖機を迅速に行なうことができ、寒冷地や冬季において使用される燃料電池システムに好適に適用することができる。また、電気自動車用の燃料電池システムに好適に適用することもでき、燃料電池の内部などに残存する水分を有効利用することができる。
また、コンプレッサの断熱圧縮により発生する熱で、迅速な燃料電池の暖機を行うので、燃料電池の発電に拘わらず確実に燃料電池の暖機を行うことができる。
また、コンプレッサの圧力を制御することで排出ガスの温度上昇幅を設定することが可能になる。
【0088】
また、本発明のうち請求項2に記載の発明によれば、排出ガスの温度に応じて行うので、燃料電池に暖機が必要か否かや燃料電池の暖機が終了したか否かなどを確実に判断することができる。
【0091】
また、本発明のうち請求項に記載の発明によれば、燃料電池に供給される供給ガスを適切な温度とすることが可能になる。
【0092】
また、本発明のうち請求項に記載の発明によれば、目標温度と比較することで、燃料電池に適切な温度の供給ガスを供給することが可能になる。
【0093】
また、本発明のうち請求項に記載の発明によれば、暖機中の燃料電池が酸素不足となることを防止することができる。これと同時に、この水素極側の暖機を、燃料電池の膜を介して行うことができる。
【0094】
また、本発明のうちの請求項に記載の発明によれば、燃料電池に供給される空気中、酸素の含有量が少ない排出ガスの量を少なくし酸素の含有量が多い空気を多く供給できるので、燃料電池に十分な酸素を供給することができる。
【0095】
また、本発明のうち請求項10に記載の発明によれば、燃料電池の始動後であっても、燃料電池に供給される供給ガスの温度が低下してしまった場合には、コンプレッサから排出されたガスに含まれる熱を、燃料電池を介してコンプレッサの吸引側に供給することができる。したがって、燃料電池を適切な温度範囲まで容易に加熱することができる。
また、コンプレッサの断熱圧縮により発生する熱で、迅速な燃料電池の暖機を行うので、燃料電池の発電に拘わらず確実に燃料電池の暖機を行うことができる。
また、コンプレッサの圧力を制御することで排出ガスの温度上昇幅を設定することが可能になる。
【0096】
また、本発明のうち請求項11に記載の発明によれば、加熱供給ガスをコンプレッサに循環供給するにあたり、熱自体が小さい循環サイクルを形成するので、燃料電池に対して断熱圧縮の熱を効率よく伝達することができる。さらに、燃料電池の暖気が早くなるとともに、ガス欠(酸素が足りない状態)を起こさないようにすることができる。
【0097】
また、本発明のうち請求項12に記載の発明によれば、燃料電池の発電効率がよくなる温度帯まで燃料電池を加熱させてから、燃料電池による発電を開始することができる。
【0098】
また、本発明のうち請求項13に記載の発明によれば、燃料電池の始動準備が完了したか否かを燃料電池から排出される加熱供給ガスの温度で判定している。このため、別途燃料電池の始動準備が完了したことを検知するための検知手段などを設けることなく、燃料電池の暖機を検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【図2】 図1の燃料電池の構成を模式化した説明図である。
【図3】 図2のコンプレッサにおける温度上昇特性を説明するグラフである。
【図4】 第1実施形態の燃料電池暖機装置の始動モードにおける制御フローである。
【図5】 第2実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【図6】 第3実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【図7】 第4実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【図8】 第4実施形態の燃料電池暖機装置の始動モードにおける制御フローである。
【図9】 第5実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【図10】 第6実施形態の燃料電池暖機装置を含む燃料電池システムの全体構成図である。
【符号の説明】
GS(GS1〜GS6) … 燃料電池暖機装置
FCS… 燃料電池システム
A … 供給空気(供給ガス)
Ae … 排出空気(排出ガス)
1 … 燃料電池
2 … 空気供給装置
22 … 熱交換器(熱交換手段)
24 … コンプレッサ
25 … 圧力制御弁(圧力制御手段)
26 … 三方弁
3 … 水素供給装置
4 … 制御装置

Claims (13)

  1. 供給ガスが供給されることにより発電が行われる燃料電池を暖機する燃料電池暖機システムであって、
    前記燃料電池に供給する前記供給ガスを加湿する加湿器と、
    前記燃料電池に供給され、前記燃料電池で利用した後に排出された排出ガスを圧送するコンプレッサと、
    前記排出ガスの圧力を制御する圧力制御弁と、
    前記燃料電池の暖機状態に応じて前記排出ガスを前記供給ガスに戻す排出ガス戻し手段と、
    前記コンプレッサ、前記圧力制御弁及び前記排出ガス戻し手段を制御する制御装置と、
    前記燃料電池に接続され、前記燃料電池への前記供給ガスが通流する供給ガス流路と、
    前記燃料電池に接続され、前記燃料電池からの前記排出ガスが通流する排出ガス流路と、
    前記排出ガス流路と前記供給ガス流路とを接続する排出ガス戻し流路と、
    を備え、
    前記排出ガス戻し手段は、前記排出ガス流路と前記排出ガス戻し流路とに接続され、前記排出ガスが流れる流路を切り替える流路切替器を備えてなり、
    前記コンプレッサ、前記圧力制御弁及び前記排出ガス戻し手段は、前記排出ガスの通流方向においてこの順で設けられ、
    前記制御装置は、
    前記コンプレッサを所定の回転数で運転させるように制御し、
    前記圧力制御弁の開度を制御して前記コンプレッサから吐出される排出ガスの温度を制御し、
    前記排出ガスの温度が所定値未満である場合に、前記排出ガス戻し手段により、前記排出ガスが流れる流路を前記排出ガス戻し流路に切り替えて、温度が制御され前記コンプレッサから吐出された排出ガスを、前記排出ガス戻し手段を介して前記供給ガスに戻すことにより、前記燃料電池の暖機が行われる
    ことを特徴とする燃料電池暖機システム。
  2. 前記排出ガスの温度を検出する第1温度センサを備え、
    前記第1温度センサが検出した温度に基づいて、前記制御装置が前記排出ガス戻し手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池暖機システム。
  3. 前記供給ガスの温度を検出する第2温度センサを備え、
    前記第2温度センサが検出した温度に基づいて、前記制御装置が前記圧力制御弁の開度を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池暖機システム。
  4. 前記第2温度センサにより検出された前記供給ガスの温度と、予め設定された目標温度とを前記制御装置が比較し、
    検出された前記供給ガスの温度が予め設定された目標温度未満である場合、前記制御装置は前記圧力制御弁の開度を小さくする
    ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池暖機システム。
  5. 前記供給ガスは前記燃料電池の酸素極に供給する空気であって、
    前記燃料電池の酸素極に供給する空気中の酸素量に応じて前記排出ガス戻し手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載に燃料電池暖機システム
  6. 前記供給ガスの酸素量が前記燃料電池の発電によって減少した場合は、前記排出ガス戻し手段によって排出ガスの戻す量を減少させる
    ことを特徴とする請求項に記載の燃料電池暖機システム
  7. 前記第1温度センサにより検出された前記排出ガスの温度が第1所定温度未満である場合において、前記第2温度センサにより検出された前記供給ガスの温度が第2所定温度未満であるとき、
    前記制御装置が前記圧力制御弁の開度を小さくする
    ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池暖機システム。
  8. 前記第2温度センサにより検出された前記供給ガスの温度が前記第2所定温度未満である場合に前記圧力制御弁の開度を小さくしてから一定時間経過後、
    第3温度センサにより前記コンプレッサから吐出された排出ガスの温度を検出し、検出された排出ガスの温度が第3所定温度を超えている場合に、前記制御装置が前記圧力制御弁の開度を大きくする
    ことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池暖機システム。
  9. 前記加湿器は、
    中空糸膜を有する複数本の中空糸膜モジュールと、
    前記加湿器を通流する前記供給ガスの流量に応じて、通流する中空糸膜モジュールを切り替える切替手段と、
    を備え、
    前記切替手段は、
    前記供給ガスの流量が多い場合には、前記供給ガスが通流する中空糸膜モジュールの本数を増加させ、
    前記供給ガスの流量が少ない場合には、前記供給ガスが通流する中空糸膜モジュールの本数を減少させる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の燃料電池暖機システム。
  10. 供給ガスが供給されることにより発電が行われる燃料電池を暖機する燃料電池暖機システムであって、
    前記燃料電池に供給する前記供給ガスを加湿する加湿器と、
    前記燃料電池に供給され、前記燃料電池で利用した後に排出された排出ガスを圧送するコンプレッサと、
    前記排出ガスの圧力を制御する圧力制御弁と、
    前記コンプレッサ及び前記圧力制御弁を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記コンプレッサの断熱圧縮による熱で前記供給ガスを加熱し、加熱された前記供給ガスを前記燃料電池に供給して前記燃料電池を暖機し、前記燃料電池で利用された後に排出された前記排出ガスが前記コンプレッサの吸引側に戻される循環サイクルが形成され、
    前記燃料電池から排出された前記排出ガスは前記圧力制御弁に供給され、
    前記圧力制御弁からの前記排出ガスは前記コンプレッサの前記吸引側に戻され、
    前記コンプレッサの吐出側からのガスが前記供給ガスとして前記燃料電池に供給され、
    前記制御装置は、
    前記コンプレッサを所定の回転数で運転させるように制御し、
    前記圧力制御弁の開度を制御して、前記コンプレッサから吐出されるガスの温度を制御することにより、前記燃料電池の暖機が行われる
    ことを特徴とする燃料電池暖機システム。
  11. 前記供給ガスと前記排出ガスとの間で熱交換が行われる熱交換器を備え、
    前記熱交換器は前記循環サイクルの途中に設けられ、
    前記排出ガスが有する熱が前記熱交換器において前記供給ガスに供給され、加熱された前記供給ガスが前記燃料電池に供給される
    ことを特徴とする請求項10に記載の燃料電池暖機システム
  12. 前記制御装置は前記燃料電池の暖機が完了したか否かを判断する機能を備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池の暖機が完了したと判断した後、前記燃料電池の発電を開始させる
    ことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の燃料電池暖機システム
  13. 前記燃料電池の暖機の完了の判断、前記排出ガスの温度に基づいて行われる
    ことを特徴とする請求項12に記載の燃料電池暖機システム
JP2001058785A 2000-05-30 2001-03-02 燃料電池暖機システム Expired - Fee Related JP4843147B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001058785A JP4843147B2 (ja) 2000-05-30 2001-03-02 燃料電池暖機システム
DE10126090A DE10126090B4 (de) 2000-05-30 2001-05-29 Vorrichtung zum Aufwärmen einer Brennstoffzelle
CA002349090A CA2349090C (en) 2000-05-30 2001-05-30 Apparatus for warming-up fuel cell
US09/870,957 US6936359B2 (en) 2000-05-30 2001-05-30 Apparatus for warming-up fuel cell
US11/176,806 US7470479B2 (en) 2000-05-30 2005-07-06 Method and apparatus for warming-up fuel cell and fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-160098 2000-05-30
JP2000160098 2000-05-30
JP2000160098 2000-05-30
JP2001058785A JP4843147B2 (ja) 2000-05-30 2001-03-02 燃料電池暖機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002056871A JP2002056871A (ja) 2002-02-22
JP4843147B2 true JP4843147B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=26592896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001058785A Expired - Fee Related JP4843147B2 (ja) 2000-05-30 2001-03-02 燃料電池暖機システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6936359B2 (ja)
JP (1) JP4843147B2 (ja)
CA (1) CA2349090C (ja)
DE (1) DE10126090B4 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505874B2 (ja) * 1999-05-06 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料電池の水供給装置
JP4843147B2 (ja) * 2000-05-30 2011-12-21 本田技研工業株式会社 燃料電池暖機システム
JP4799751B2 (ja) * 2001-04-10 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池の始動制御装置
US7001681B2 (en) * 2001-08-28 2006-02-21 Honeywell International Inc. Water vapor transport power generator
DE10157708B4 (de) * 2001-11-24 2009-01-15 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage
JP2003317771A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP4556375B2 (ja) * 2002-06-26 2010-10-06 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2004234895A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Toyota Industries Corp 燃料電池システム
JP4886170B2 (ja) 2003-03-18 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4929556B2 (ja) * 2003-05-14 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの運転制御
JP2004342430A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
US7332239B2 (en) 2003-06-12 2008-02-19 General Motors Corporation Coolant flow transfer component for liquid cooled fuel cell stacks
JP4581382B2 (ja) * 2003-11-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005166424A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7235318B2 (en) * 2004-02-24 2007-06-26 General Motors Corporation Fuel cell system back-pressure control with a discrete valve
JP4992178B2 (ja) * 2004-03-19 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システム
EP1735867A1 (de) * 2004-04-07 2006-12-27 Behr GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem
JP4701624B2 (ja) * 2004-04-08 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102004048526A1 (de) * 2004-08-12 2006-02-23 Bayerische Motoren Werke Ag Brennstoffzellen-System
JP4797346B2 (ja) * 2004-08-25 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20060134480A1 (en) * 2004-10-07 2006-06-22 Ford Motor Company A sensor assembly for measuring humidity, pressure and temperature
JP2006185907A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4940545B2 (ja) * 2004-12-07 2012-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4752258B2 (ja) * 2004-12-08 2011-08-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102005004427A1 (de) * 2005-01-31 2006-08-10 P21 - Power For The 21St Century Gmbh Vorwärmer für Brennstoffzellensystem mit Venturi-Gaszufuhr
TWI257190B (en) * 2005-04-19 2006-06-21 Ind Tech Res Inst A fuel cell system
JP4944403B2 (ja) * 2005-07-13 2012-05-30 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池のカソードガス供給装置
DE102005040615A1 (de) * 2005-08-27 2007-03-01 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager-Vorrichtung, Verwendung einer solchen und Verfahren zur Erwärmung eines Fluids
US20070243428A1 (en) * 2005-11-29 2007-10-18 Richards Christopher J Method of commencing operation of an electrochemical fuel cell stack from freeze-start conditions
JP2007184110A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP5024721B2 (ja) * 2006-05-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP5065655B2 (ja) * 2006-11-15 2012-11-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US8617752B2 (en) * 2007-03-12 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Cold start compressor control and mechanization in a fuel cell system
JP5083603B2 (ja) * 2007-06-22 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8192881B2 (en) 2007-07-09 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Control method for cold fuel cell system operation
DE102007033429B4 (de) 2007-07-18 2022-07-14 Cellcentric Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Aufwärmen einer Brennstoffzelle in einer Startphase
JP2009032460A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009238390A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
CN102047481B (zh) * 2008-05-30 2013-09-25 康宁股份有限公司 固体氧化物燃料电池系统
JP4814930B2 (ja) * 2008-11-26 2011-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
FR2938978B1 (fr) * 2008-11-26 2010-12-10 St Microelectronics Tours Sas Dispositif et procede controle de l'humidification d'une pile a combustible
DE102009009675A1 (de) * 2009-02-19 2010-08-26 Daimler Ag Brennstoffzellensystem mit wenigstens einer Brennstoffzelle
KR101091681B1 (ko) 2009-05-12 2011-12-08 현대자동차주식회사 공기 압축열을 이용한 연료전지 냉시동 장치 및 방법
JP2010262937A (ja) * 2010-07-12 2010-11-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
EP2595228B1 (en) * 2010-12-13 2014-08-06 Panasonic Corporation Power generation system and method of operating the same
WO2012091121A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5456721B2 (ja) * 2011-05-12 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2013008664A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5799766B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-28 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5737158B2 (ja) * 2011-11-30 2015-06-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN104541398B (zh) 2012-03-30 2018-01-05 淡马锡理工学院 燃料电池装置及操作方法
DE112013002195B4 (de) * 2012-04-27 2021-12-02 Suzuki Motor Corporation Brennstoffzellenvorrichtung für Fahrzeuge
JP5994376B2 (ja) * 2012-05-09 2016-09-21 スズキ株式会社 燃料電池の給排気構造
CN105009339B (zh) * 2013-03-22 2017-06-09 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
CA2956120C (en) * 2014-07-24 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
DE102014225589A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP6510339B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-08 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
US10347928B2 (en) * 2016-05-19 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Air control system and method for fuel cell stack system
JP2018113214A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
US11031613B2 (en) 2017-07-03 2021-06-08 The Boeing Company Fuel cell power system for an unmanned surface vehicle
KR102463708B1 (ko) * 2017-10-16 2022-11-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
US20190148752A1 (en) * 2017-11-13 2019-05-16 Lg Fuel Cell Systems Inc. Fuel cell stack temperature control
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
US10862143B2 (en) 2019-01-30 2020-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Turbo compressor path and rate control
DE102019207117A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem mit zwei Brennstoffzelleneinheiten die unabhängig voneinander betrieben werden können
DE102021207000A1 (de) 2021-07-05 2023-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem mit einer passiven Wärmeübertragung und einer aktiven Befeuchtung in einem Kathodenpfad und ein Verfahren zum Betreiben eines solchen Systems

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164157A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池の温度制御方式
JPS62219472A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システム
JPH0795450B2 (ja) * 1987-08-19 1995-10-11 三洋電機株式会社 燃料電池の起動方法
US5232793A (en) * 1989-09-19 1993-08-03 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Method of and apparatus for utilizing and recovering co2 in combustion exhaust gas
JPH03163761A (ja) * 1989-11-20 1991-07-15 Nkk Corp 固体電解質型燃料電池発電システム
US5260143A (en) * 1991-01-15 1993-11-09 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for removing water from electrochemical fuel cells
DE69123042T2 (de) * 1991-01-21 1997-06-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind System zur Erzeugung von Energie unter Verwendung von Brennstoffzellen mit geschmolzenen Karbonaten
WO1994003937A1 (de) * 1992-08-10 1994-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzelle und verfahren zur befeuchtung des elektrolyten
JPH06140063A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電設備における配管の昇温方法及び装置
GB9403234D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack and a reactant distribution member therefor
US5518828A (en) * 1994-07-21 1996-05-21 Bechtel Group, Inc. Thermal integration of an air-cooled fuel cell stack
JPH09315801A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
JP3681467B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-10 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池発電装置およびその運転方法
CA2242176C (en) * 1997-06-30 2009-01-27 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell system and method for humidifying and adjusting the temperature of a reactant stream
US5928805A (en) * 1997-11-20 1999-07-27 Siemens Westinghouse Power Corporation Cover and startup gas supply system for solid oxide fuel cell generator
DE19807878C2 (de) * 1998-02-25 2001-10-31 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem
JP4346702B2 (ja) * 1998-03-31 2009-10-21 マツダ株式会社 燃料電池システム
US6007930A (en) * 1998-05-06 1999-12-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for initiating a fuel cell
JPH11339831A (ja) * 1998-05-31 1999-12-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載用燃料電池システム
JP2000195533A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nippon Soken Inc 燃料電池の暖機システム
US6497971B1 (en) * 1999-03-08 2002-12-24 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for improved delivery of input reactants to a fuel cell assembly
US6268074B1 (en) * 1999-04-05 2001-07-31 General Motors Corporation Water injected fuel cell system compressor
JP4253920B2 (ja) * 1999-05-06 2009-04-15 日産自動車株式会社 燃料電池自動車の電力配分制御装置
DE19954979A1 (de) * 1999-11-16 2001-06-07 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem mit wasserstoffgewinnender Reaktoranlage und Sauerstoffabtrenneinheit
US6394207B1 (en) * 2000-02-16 2002-05-28 General Motors Corporation Thermal management of fuel cell powered vehicles
JP4843147B2 (ja) * 2000-05-30 2011-12-21 本田技研工業株式会社 燃料電池暖機システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2349090C (en) 2010-01-19
DE10126090B4 (de) 2008-03-27
CA2349090A1 (en) 2001-11-30
US6936359B2 (en) 2005-08-30
US20010053469A1 (en) 2001-12-20
DE10126090A1 (de) 2002-02-07
US20050260466A1 (en) 2005-11-24
JP2002056871A (ja) 2002-02-22
US7470479B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843147B2 (ja) 燃料電池暖機システム
JP4575551B2 (ja) 燃料電池用ガス供給装置
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
KR100986525B1 (ko) 증발냉각식의 연료전지 시스템과 그 냉각방법
US7141326B2 (en) Warm-up apparatus for fuel cell
US6844094B2 (en) Gas-supplying apparatus for fuel cell
JP2002216816A (ja) 燃料電池システム
JP3537725B2 (ja) 燃料電池用加湿システム
US20060073367A1 (en) Fuel cell system
JP4950386B2 (ja) 燃料電池暖機装置
JP2004296351A (ja) 燃料電池システム
JP4328035B2 (ja) 燃料電池暖機装置
JP4908686B2 (ja) 燃料電池に供給される供給ガスの温度制御装置
JP2002075421A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2008293756A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2001351659A (ja) 燃料電池用ガス供給装置
JP4939053B2 (ja) 燃料電池システム
JP3601516B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010080251A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2008293755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2001351660A (ja) 燃料電池用供給ガス加湿装置
JP4200736B2 (ja) 燃料電池の加湿装置
JP2009099355A (ja) 燃料電池暖機装置
JP2004335269A (ja) 燃料電池システム
JP2009099543A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees