JP4844466B2 - Mounting structure for roof mounting fixtures - Google Patents
Mounting structure for roof mounting fixtures Download PDFInfo
- Publication number
- JP4844466B2 JP4844466B2 JP2007119500A JP2007119500A JP4844466B2 JP 4844466 B2 JP4844466 B2 JP 4844466B2 JP 2007119500 A JP2007119500 A JP 2007119500A JP 2007119500 A JP2007119500 A JP 2007119500A JP 4844466 B2 JP4844466 B2 JP 4844466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waterproof cover
- flat roof
- fixing
- flat
- roof material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
本発明は、屋根設置用設備の固定金具の取付構造に関し、詳しくは水下側から水上側に上下多段に葺き重ねられた平板屋根材の上に設置される屋根設置用設備を、平板屋根材に対して固定するための固定金具の取付構造に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a mounting structure for a mounting fixture for a roof installation facility, and more specifically, a roof installation facility installed on a flat roof material that is stacked in multiple upper and lower stages from the water side to the water side. It is related with the attachment structure of the fixing bracket for fixing with respect to.
従来から、図10に示すように、水下側Bから水上側Aに上下多段に葺き重ねられた平板屋根材2からなる屋根1の上に太陽電池パネル(図示せず)の固定金具4を配置し、この固定金具4を平板屋根材2に対してビス13で固定する構造が一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, as shown in FIG. 10, a
ところが従来では、固定金具4の複数箇所に設けた固定部7をそれぞれ平板屋根材2に対してビス13で固定しているため、ビス13の打ち込みによって平板屋根材2のビス穴回りnにクラックが発生しやすくなり、クラックからの水漏れによって小屋裏への漏水や腐食を引き起こすという問題があった。なお、図中の12は太陽電池パネルに連結されるナット付き連結ボルトである。
本発明は前記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、平板屋根材に対して固定金具をビス固定する際に、平板屋根材のビス穴回りの雨仕舞いを安価に、しかも確実に且つ効率的に行なうことができる屋根設置用設備の固定金具の取付構造を提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described conventional problems, and when fixing a fixing bracket to a flat roof material with screws, the rain closing around the screw holes of the flat roof material is inexpensive and reliable. It is another object of the present invention to provide a mounting structure for a mounting fixture for roof installation equipment that can be performed efficiently and efficiently.
前記課題を解決するために本発明は、水下側Bから水上側Aに上下多段に葺き重ねられた平板屋根材2の上に設置される屋根設置用設備3を、平板屋根材2に対して固定するための固定金具4の取付構造であって、屋根1の勾配方向に隣接する少なくとも上下2段以上の平板屋根材2A,2B……のそれぞれの表面露出部8を連続して防水カバー5にて覆うと共に、防水カバー5の上端部に設けた上差込み片6を、防水カバー5で覆われる最上段の平板屋根材2Aの水上側Aの上部とこれよりも上段側の平板屋根材2Cの水下側Bの下部との重なり部分9の隙間に差し込み、前記防水カバー5の表面側に前記上下2段以上の平板屋根材2A,2B……に跨るようにして固定金具4を配置すると共に該固定金具4の複数箇所に設けられた固定部7のうち水上側Aに位置する固定部7Aを防水カバー5の水上側Aの上部を介して上段側の平板屋根材2Aにビス固定し、水下側Bに位置する固定部7Bを防水カバー5の水下側Bの下部を介して下段側の平板屋根材2Bにビス固定し、前記防水カバー5の裏面に、前記平板屋根材2A,2B……のビス穴回りnを囲むように配置される防水パッキン11を取り付けたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a roof installation facility 3 installed on a
このような構成とすることで、平板屋根材2に対して固定金具4をビス固定する際に、屋根設置用設備3の固定金具4が固定される上下2段以上の平板屋根材2A,2B……を防水カバー5で覆うと共に、防水カバー5の上差込み片6を上段側の平板屋根材2B,2C間の重なり部分9に差し込むことにより、水上側Aから流れ落ちる雨水が防水カバー5の上端部から防水カバー5の裏面へと回り込むことができず、防水カバー5の表面を伝って水下側Bへと排水されるので、防水カバー5の裏面側における平板屋根材2A,2B……のビス穴回りnへの雨水の浸入を防止できるので、仮りに平板屋根材2A,2B……のビス穴回りnにクラックが生じている場合でも、雨水が該クラックに浸入することがなくなる。しかも、防水カバー5は屋根1全体ではなく、固定金具4が取り付けられる上下2段以上の平板屋根材2A,2B……に部分的に設置されるので、防水性を向上させつつ防水カバー5の小型化を図ることができる。さらに、固定金具4に設けた水上側Aに位置する固定部7Aと水下側Bに位置する固定部7Bとが、防水カバー5で覆われる上下2段以上の平板屋根材2A,2B……に対して各々固定されるので、各々の平板屋根材2A,2B……においてビス締めによるクラックの発生を極力防止できると共に各々の平板屋根材2A,2B……へのダメージを最小限に抑えることができる。また、前記防水カバー5の裏面に、前記平板屋根材2A,2B……のビス穴回りnを囲むように配置される防水パッキン11を取り付けるので、雨水が防水カバー5の裏面に浸入した場合でも、その雨水は防水パッキン11によって平板屋根材2A,2B……のビス穴回りnへの進行を防水パッキン11によって阻まれることにより、平板屋根材2A,2B……のビス穴回りnへの雨水の浸入防止効果をより高めることができる。
With such a configuration, when the
また、前記防水カバー5の下端部に下方に突出する下係止片10を設け、下係止片10を防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2の下端面に引っ掛けることで前記上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制するのが好ましく、この場合、下係止片10を防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2の下端面に引っ掛けることで、上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制することができ、これにより平板屋根材2に対する防水カバー5の位置決めが容易となり、防水カバー5の取り付け精度を容易に確保できると共に、水下側Bからの雨水の吹き込みに対する耐性が向上し、平板屋根材2A,2B……のビス穴回りnの防水効果がより確実に得られるものである。
Further, a
請求項1記載の発明は、平板屋根材に対して固定金具をビス固定する際に、屋根設置用設備の固定金具が固定される上下2段以上の平板屋根材を防水カバーで覆うと共に、防水カバーの上差込み片を防水カバーの上端部よりも上段側に位置する平板屋根材間の重なり部分に差し込むことにより、防水カバーの小型化を図りつつ、防水カバーの裏面側における平板屋根材のビス穴回りへの雨水の浸入を確実に防止でき、平板屋根材のビス穴回りのクラックからの水漏れを防止できるものであり、さらに、固定金具に設けた水上側に位置する固定部と水下側に位置する固定部とが、防水カバーで覆われる上下2段の平板屋根材に対して各々固定されるので、各々の平板屋根材においてビス締めによるクラックの発生を極力防止できると共に各々の平板屋根材へのダメージを最小限に抑えることができるものであり、結果、平板屋根材のビス穴回りの雨仕舞いを安価に、しかも確実に且つ効率的に行なうことができる効果が得られる。また、防水カバーの裏面に設けた防水パッキンにより、雨水が防水カバーの裏面に浸入した場合でも、平板屋根材のビス穴回りへの進行を確実に防止できるものである。 According to the first aspect of the present invention, when the fixing bracket is screwed to the flat roof material, the upper and lower flat roof materials to which the fixing bracket of the equipment for roof installation is fixed are covered with a waterproof cover, and the waterproof By inserting the upper insertion piece of the cover into the overlapping part between the flat roof materials located on the upper side of the upper end of the waterproof cover, the flat cover roof screw on the back side of the waterproof cover is achieved while reducing the size of the waterproof cover. Intrusion of rainwater around the hole can be surely prevented, and water leakage from cracks around the screw hole in the flat roofing material can be prevented. Since the fixing portion located on the side is fixed to each of the upper and lower two-layer flat roof materials covered with the waterproof cover, it is possible to prevent the occurrence of cracks due to screw tightening in each flat roof material as much as possible. It is those capable of minimizing the damage to the plate roofing, result, an inexpensive screw holes around the flashing of flat roofing, and reliably and effectively, which can be efficiently performed is obtained. Further, the waterproof packing provided on the back surface of the waterproof cover can surely prevent the flat roof material from proceeding around the screw holes even when rainwater enters the back surface of the waterproof cover.
請求項2記載の発明は、防水カバーの下係止片を利用して平板屋根材に対する防水カバーの位置決めを容易にできると共に、水下側からの雨水の吹き込みに対する耐性が向上し、施工性と平板屋根材のビス穴回りの防水効果とがより向上するものである。
The invention according to
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
図1は、水下側Bから水上側Aに上下多段に葺き重ねられた平板屋根材2の上に設置される屋根設置用設備3を、平板屋根材2に対して固定するための固定金具4の取付構造の一例を示す側面図である。
FIG. 1 shows a fixing bracket for fixing a roof installation equipment 3 installed on a
以下の例では、屋根設置用設備3として太陽光で発電を行なう太陽電池パネル3Aを例示する。 In the following example, the solar panel 3 </ b> A that generates power with sunlight is illustrated as the roof installation facility 3.
平板屋根材2は、例えばスレート瓦を例示するが、それ以外にセメント瓦、粘土瓦、樹脂瓦等でもよい。この種の平板屋根材2は軽量性及び取り扱い性の良さから近年多く用いられている。
The
本例では、左右方向に密接配置された横列の平板屋根材2が、水下側Bから水上側Aへと上下に多段にわたって葺き重ねられていると共に、各段ごとに平板屋根材1/2枚分だけ左右にずらした状態でアスファルトルーフィング(図示せず)上に葺き重ねられている。
In this example, the horizontal
また、各平板屋根材2の小割感を出すため、各平板屋根材2の水下側Bの下部に、それぞれ、屋根1の勾配方向(軒棟方向)に直線状に延びるスリット部15を左右方向(軒棟方向と直交する方向)に等間隔をあけて複数形成されている。
In addition, in order to give a feeling of subdivision of each
なお、図1中の16は野地板、17は瓦釘、Aは屋根1の水上側(棟側)、Bは屋根1の水下側(軒側)をそれぞれ示している。
In FIG. 1, 16 indicates a field plate, 17 indicates a brick nail, A indicates a water side (ridge side) of the
ここで本発明においては、太陽電池パネル3Aの固定金具4が固定される平板屋根材2を覆うための防水カバー5を備えている。この防水カバー5は、平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnへの雨水の浸入を防止し、さらに平板屋根材2A,2Bのビス穴に注入されるコーキング剤18が切れたり、或いはコーキング剤18の注入忘れがあった場合でも、その部分からの水漏れも防止する働きをする。図2(a)は防水カバー5の平面図、(b)は側面図、(c)は屋根1の勾配方向に隣接する上下2段(或いは上下3段以上でもよい)の平板屋根材2A,2Bのそれぞれの表面露出部8を連続して覆う状態を説明する側面図である。本例では、防水カバー5の中央側に、上下2段の平板屋根材2A,2Bの表面露出部8に沿うように折り曲げられた段部5aが形成されており、防水カバー5の裏面が上下2段の平板屋根材2A,2Bの表面露出部8にそれぞれ密着して敷設できるようになっている。
Here, in this invention, the
防水カバー5のサイズは、固定金具4よりも長く且つ固定金具4よりも巾広に形成されている。本例では、例えば図5(b)のように下段側の1枚の平板屋根材2Bから上段側の左右2枚の平板屋根材2A1,2A2に跨って、計3枚の表面を覆う大きさを有している。具体的には巾は450mm、全長は400mm程度とされるが、勿論この数値に限定されるものではない。なお、防水カバー5の材質は、鉄やステンレス等の板金のプレス加工品とか、ポリカーボネイトなどの樹脂成型品等を適用できるが、特に限定されない。
The size of the
前記防水カバー5の上端部は上差込み片6となっている。上差込み片6は、図2(c)のように防水カバー5で覆われる最上段の平板屋根材2Aの水上側Aの上部とこれよりも更に上段側の平板屋根材2Cの水下側Bの下部との重なり部分9の隙間に差し込まれる。このときの差込み寸法mは例えば40mm程度とされる。上差込み片6は水上側Aから流れ落ちる雨水が防水カバー5の上端部から裏面に回り込むのを防止する役目を果たし、さらに防水カバー5の上端部を平板屋根材2Cに対して固定する役目も果たす。
The upper end portion of the
前記防水カバー5の下端部には、下方に突出する下係止片10が設けられている。下係止片10は防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2Bの下端面に引っ掛けることで前記上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制できるようにしている。なお、下係止片10の折り曲げ形状は図2のようなL字状、或いは図3のようなコ字形の折り返し形状のいずれでもよい。
A
前記防水カバー5の裏面には、図3(a)に示すように、平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnを囲むように配置される防水パッキン11が取着されている。この防水パッキン11は、例えば底辺のない略台形状をしたエプトシーラー等のシーリング材で構成されている。防水パッキン11は防水カバー5の裏面に万一雨水が浸入しても、この雨水が平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnまで到達するのを阻止するものである。
As shown in FIG. 3A, a
一方、防水カバー5の表面側には、図4に示す固定金具4が配置される。固定金具4は、防水カバー5で覆われた上下2段の平板屋根材2A,2Bに跨るようにして配置される断面逆U字形に形成されており、その上面には固定金具4の長さ方向に沿って一直線状の溝14が開口しており、この溝14の中に太陽電池パネル取付具としてのナット付き連結ボルト12(図1)が屋根1の勾配方向に可変自在に嵌め込まれるようになっている。
On the other hand, a fixing
前記固定金具4の前端部及び後端部には、それぞれ左右一対の平板状の固定部7が突設されている。各固定部7には、パッキン付ビス13(図1)を挿入するビス穴が開口している。ここでは、水上側Aに位置する左右の固定部7Aに挿入されるパッキン付ビス13は、防水カバー5の水上側Aの上部を貫通して上段側の平板屋根材2Aに打ち込まれるものであり、水下側Bに位置する固定部7Bに取り付けたパッキン付ビス13は防水カバー5の水下側Bの下部を貫通して下段側の平板屋根材2Bに打ち込まれるものである。また本例では図1のように、水上側Aのパッキン付ビス13は、上段側の平板屋根材2Aと下段側の平板屋根材2Bとの重なり部分9を貫通して野地板16に打ち込まれ、一方、水下側Bのパッキン付ビス13は、下段側の平板屋根材2Bとそれよりも下段側の平板屋根材2との重なり部分9を貫通して野地板16に打ち込まれるようになっている。
A pair of left and right flat plate-
次に、前記平板屋根材2の上に固定金具4、太陽電池パネル3Aを順に設置する手順を図5、図8を参照して説明する。
Next, a procedure for sequentially installing the
図5(a)に示す既存の屋根1において、先ず、図5(b)のように屋根1の所定箇所に葺き重ねられている上下2段の平板屋根材2A,2Bのそれぞれの表面露出部8を連続して覆うように防水カバー5を配置する。このとき図2(c)のように、防水カバー5の上端部に設けた上差込み片6を、防水カバー5で覆われる最上段の平板屋根材2Aの水上側Aの上部とこれよりも上段側の平板屋根材2Cの水下側Bの下部との重なり部分9の隙間に差し込む。
In the existing
その後、図5(c)のように、防水カバー5の表面側に、前記上下2段の平板屋根材2A,2Bに跨るようにして固定金具4を配置する。この段階では平板屋根材2への固定は行なわない。
Thereafter, as shown in FIG. 5C, the fixing
その後、図5(d)に示す電動穴あけ工具20aで防水カバー5及び上下2段の平板屋根材2A,2Bに対して、それぞれ先穴をあけ、ダストポンプ(図示せず)で切削粉を除去してから、図5(e)に示すコーキング剤供給装置19を用いて、先穴内にコーキング剤18を注入する。
Then, the
その後、固定金具4の複数箇所に設けられた固定部7A,7Bのうち、水上側Aに位置する固定部7Aに取り付けたパッキン付ビス13(図1)を図5(f)に示す電動ドライバー20bで防水カバー5の先穴を貫通して上段側の平板屋根材2Aの先穴に打ち込む。同様にして、水下側Bに位置する固定部7Bに取り付けたパッキン付ビス13を防水カバー5の先穴を貫通して下段側の平板屋根材2Bの先穴に打ち込むことにより、防水カバー5の取り付けを終了する(図6の状態)。ここで、防水カバー5及び平板屋根材2A,2Bに先穴を事前にあけておくことにより、ビスの打ち込み時に防水カバー5や平板屋根材2が持ち上がったり、割れたりするのを防止でき、ビス止め作業が容易となる。
After that, among the fixing
その後、図7のように、固定金具4の溝14内にナット付き連結ボルト12をスライド自在に嵌め込む。
Thereafter, as shown in FIG. 7, the connecting
上記一連の防水カバー5及び固定金具4の取付作業を、屋根1の4箇所(図8(a)の4箇所P1〜P4)においてそれぞれ行なう。
The above-described series of
その後、図8(b)のように、上下一対の横桟21を各固定金具4に設けたナット付き連結ボルト12を用いて取り付け、最後に、図8(c)のように、横桟21に対して太陽電池パネル3Aを取り付ける。なお、図8の横桟21を用いた取り付け方法に代えて、図9のように横桟21を用いず、屋根1の例えば6箇所P1〜P6に固定金具4を固定し、各固定金具4のナット付き連結ボルト12に対して太陽電池パネル3Aを直接取り付けることも可能である。
Thereafter, as shown in FIG. 8 (b), a pair of upper and lower
しかして、太陽電池パネル3Aの固定金具4が固定される上下2段の平板屋根材2A,2Bを防水カバー5で覆うと共に、防水カバー5の上差込み片6を防水カバー5の上端部よりも上段側に位置する平板屋根材2A,2C間の重なり部分9に差し込むことにより、水上側Aから流れ落ちる雨水が防水カバー5の上端部から防水カバー5の裏面へと回り込むことができず、防水カバー5の表面を伝って水下側Bへと排水される。従って、防水カバー5の裏面側における平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnへの雨水の浸入を防止できるので、仮りに平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnにクラックが生じている場合でも、雨水が該クラックに浸入することがなく、該クラックから小屋裏への漏水や腐食を確実に防止できる。しかも、防水カバー5は屋根1全体ではなく、固定金具4が取り付けられる上下2段の平板屋根材2A,2Bに部分的に設置されるので、防水性を向上させつつ防水カバー5の小型化を図ることができ、この結果、防水カバー5によって平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnの雨仕舞いを安価に且つ効率的に行なえるようになる。さらに、固定金具4に設けた水上側Aに位置する固定部7Aと水下側Bに位置する固定部7Bとが上下2段の平板屋根材2A,2Bに対して各々固定されるので、各々の平板屋根材2A,2Bにおいてビス締めによるクラックの発生を極力防止できると共に各々の平板屋根材2へのダメージを最小限に抑えることができる。
Thus, the upper and lower two-level
また、防水カバー5の裏面に、平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnを囲むようにして防水パッキン11が取り付けられているので、水上側A及び横方向から防水カバー5の裏面に雨水が浸入しても、その雨水は防水パッキン11によって平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnへの進行を阻まれ、下方に排出される。また本例のように各段の平板屋根材2の水下側Bの下部にそれぞれ小割感を高めるためのスリット部15が穿穴されている場合に、防水カバー5で覆われた上下2段の平板屋根材2A,2Bにおいて、雨水が上段側の平板屋根材2Aのスリット部15から下段側の平板屋根材2Bとの重なり部分9に浸入する場合がある(図6の破線部分は雨水の浸入方向の一例を示している)。しかし、本例では、防水カバー5の裏面に平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnを囲むようにして底辺のない略台形状をした防水パッキン11が取り付けられているので、防水カバー5の裏面に浸入した雨水が防水パッキン11にて阻止され、平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnへ到達するのを防止できるようになる。
Moreover, since the
また、水下側Bからの雨水の吹き上げによって雨水が水下側Bから逆流する場合でも、防水カバー5の下端部から下方に突出する下係止片10の存在によって防水カバー5の下端部から防水カバー5の裏面への雨水の浸入を防止できるようになり、結果、水下側Bからの雨水の吹き込みに対する耐性が向上し、平板屋根材2A,2Bのビス穴回りnの防水効果がより確実に得られるようになる。
Further, even when rainwater flows backward from the underwater side B by blowing up rainwater from the underwater side B, the presence of the
また、防水カバー5の下係止片10を防水カバー5で覆われる最下段の平板屋根材2Bの下端面に引っ掛けることで、上差込み片6の重なり部分9間への差込み寸法mを規制することができる。平板屋根材2A,2Bに対する防水カバー5の位置決めが容易となり、防水カバー5の取り付け精度を容易に確保でき、そのうえ薄板状の防水カバー5の下端から下係止片10を折り曲げているため、防水カバー5の剛性が強くなる。従って、上下2段の平板屋根材2A,2Bの適切な位置に防水カバー5を介して固定金具4を簡単且つ強固に取り付けることができ、施工性及び防水性により優れたものとすることができる。
Moreover, the insertion dimension m between the overlapping parts 9 of the
さらに本例では、固定金具4と太陽電池パネル3Aとを別体とし、複数の固定金具4を屋根1の複数個所P1〜P4……にビス固定してから、この固定金具4に対して太陽電池パネル3Aを取り付けるので、従来のように大型サイズの太陽電池パネルと一体の固定金具を平板屋根材にビス固定する場合と比較して、太陽電池パネル3Aの取付作業を安全で無理のない姿勢で行なうことができ、これにより施工性が大幅に向上する利点があり、さらに、工場で固定金具4と太陽電池パネル3Aとを別々に作製できるので、工場での生産性が向上する利点がある。
Furthermore, in this example, the fixing
また現場では、固定金具4の溝14の中に太陽電池パネル取付具としてのナット付き連結ボルト12をスライド嵌合させて屋根1の勾配方向に可変自在となっているので、仮りに固定金具4の固定位置が勾配方向にずれている場合でも、ナット付き連結ボルト12の位置を調整するだけで、太陽電池パネル3Aの水平位置の調整を容易にでき、固定部7A,7Bの固定位置を調整する必要がないため、太陽電池パネル3Aの取付作業が容易となり、取付効率がより一層向上する利点もある。
In addition, in the field, a connecting
本発明に係る固定金具4は、太陽電池パネル3Aのみに限らず、太陽熱集熱パネルや緑化パネルなどの各種機能パネル、或いは、例えばTVアンテナの設置架台等の各種の屋根設置用設備3の取り付けにも広く適用可能である。
The fixing
1 屋根
2 平板屋根材
3 屋根設置用設備
3A 太陽電池パネル
4 固定金具
5 防水カバー
6 上差込み片
7 固定部
8 表面露出部
9 重なり部分
10 下係止片
11 防水パッキン
m 差込み寸法
n 平板屋根材のビス穴回り
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007119500A JP4844466B2 (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Mounting structure for roof mounting fixtures |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007119500A JP4844466B2 (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Mounting structure for roof mounting fixtures |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008274646A JP2008274646A (en) | 2008-11-13 |
| JP4844466B2 true JP4844466B2 (en) | 2011-12-28 |
Family
ID=40052937
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007119500A Expired - Fee Related JP4844466B2 (en) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | Mounting structure for roof mounting fixtures |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4844466B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5308194B2 (en) * | 2009-03-04 | 2013-10-09 | シャープ株式会社 | Structure support and solar cell module system using the same |
| JP2011084984A (en) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Sharp Corp | Structure support tool, solar cell module system using the same and structure installing method using the same |
| JP5574741B2 (en) * | 2010-02-13 | 2014-08-20 | 株式会社カネカ | ROOF STRUCTURE, SOLAR CELL MODULE MOUNTING DEVICE, AND SOLAR CELL MODULE MOUNTING METHOD |
| JP5574739B2 (en) * | 2010-02-13 | 2014-08-20 | 株式会社カネカ | ROOF STRUCTURE, SOLAR CELL MODULE MOUNTING DEVICE, AND SOLAR CELL MODULE MOUNTING METHOD |
| CN102753769B (en) * | 2010-02-13 | 2014-12-10 | 株式会社钟化 | Roof structure, solar cell module installation tool, and solar cell module installation method |
| JP5888580B2 (en) * | 2011-05-10 | 2016-03-22 | エバー株式会社 | Method of mounting roof layout equipment on roof, roof structure with roof layout equipment, mounting base and waterproof plate for mounting roof layout equipment |
| JP5388311B2 (en) * | 2011-07-15 | 2014-01-15 | シャープ株式会社 | Solar cell module support structure, solar power generation system using the support structure, and solar cell module installation method |
| JP6192453B2 (en) * | 2013-09-11 | 2017-09-06 | エイ・エイチ・アイ・ルーフィング・リミテッドAHI Roofing Limited | Roof structure, solar cell module fixture, solar cell module mounting structure, and solar cell module mounting method |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH09184264A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Japan Storage Battery Co Ltd | Method for mounting solar-cell module on roof |
| JP2972761B1 (en) * | 1998-10-26 | 1999-11-08 | 株式会社ヤネハル | Fixing device for roof installation panel on slate roof, method of mounting the same, and installation method of roof installation panel |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007119500A patent/JP4844466B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008274646A (en) | 2008-11-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4844466B2 (en) | Mounting structure for roof mounting fixtures | |
| US20240380357A1 (en) | Waterproofing Mounting System for Attaching Solar Modules to a Roof | |
| JP5788290B2 (en) | Roof fixing device | |
| JP5396109B2 (en) | Roof tile for roof panel installation and installation method of roof panel | |
| JP2013256802A (en) | Solar module mounting structure, solar module mounting method, and roof | |
| JP2014043720A (en) | Solar energy utilizing facility mounting rack and photovoltaic power generation apparatus | |
| JP5452954B2 (en) | Roof drainage structure | |
| JP4826541B2 (en) | Solar panel mounting structure | |
| JP4405817B2 (en) | Solar panel mounting tile and solar panel support device | |
| JP3481078B2 (en) | Panel roof structure with solar cells | |
| JP5666325B2 (en) | Roof fixing device | |
| JP2011122406A (en) | After-fitted on-roof installation object fixing tile, and screw used for the same | |
| JP6050604B2 (en) | Eaves end cover mounting mechanism and eaves end cover used therefor | |
| JP4844483B2 (en) | Mounting structure for roof mounting fixtures | |
| JP4882887B2 (en) | Solar panel mounting structure | |
| JP2005133382A (en) | Roof fixed device | |
| JP3177929U (en) | Solar module mounting structure and roof | |
| JP6851733B2 (en) | Panel array mounting structure and panel array mounting method | |
| JP2011144574A (en) | Structure of photovoltaic panel-installed roof, and method for constructing the same | |
| JP2013068005A (en) | Roof structure and waterproof plate | |
| JP6093496B2 (en) | Base support and roof | |
| JP7668729B2 (en) | Roof covering and installation method for roofing material type solar cell module | |
| JP3158425U (en) | Solar module roofing tools | |
| JP6364673B2 (en) | Corrugated fixing bracket and roof mounting structure | |
| JPH11117469A (en) | Fitting method for exterior material on roof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081222 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101014 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4844466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |