[go: up one dir, main page]

JP4855173B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4855173B2
JP4855173B2 JP2006210094A JP2006210094A JP4855173B2 JP 4855173 B2 JP4855173 B2 JP 4855173B2 JP 2006210094 A JP2006210094 A JP 2006210094A JP 2006210094 A JP2006210094 A JP 2006210094A JP 4855173 B2 JP4855173 B2 JP 4855173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
window
closing
closing operation
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006210094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008038352A (ja
Inventor
信幸 川合
雄高 藤原
陽一 佐久間
登 宇治川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2006210094A priority Critical patent/JP4855173B2/ja
Priority to EP07113232A priority patent/EP1884616B1/en
Priority to AT07113232T priority patent/ATE446433T1/de
Priority to DE602007002855T priority patent/DE602007002855D1/de
Priority to US11/882,334 priority patent/US7619381B2/en
Priority to CN2007101398251A priority patent/CN101117873B/zh
Publication of JP2008038352A publication Critical patent/JP2008038352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855173B2 publication Critical patent/JP4855173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/525Car-jacking prevention
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/57Disabling thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/25Emergency conditions
    • E05Y2800/252Emergency conditions the elements functioning only in case of emergency
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、車両における窓などの開閉体を開閉するための開閉体制御装置に関するものである。
自動車に搭載される窓開閉制御装置(以下、「パワーウィンドウ装置」という。)は、スイッチの操作によりモータを正転または逆転させてドアの窓ガラスを昇降させ、窓を開閉する装置である。このようなパワーウィンドウ装置には、手動で窓を開閉するマニュアルモードと、自動で窓を開閉するオートモードとを備えたものがある。後掲の特許文献4には、マニュアル閉、オート閉、マニュアル開、オート開、中立(停止)の5つの操作状態に切換可能なパワーウィンドウ装置用の操作スイッチが記載されている。
一般に、マニュアルモードの場合は、スイッチの操作ノブがマニュアル閉またはマニュアル開の位置に手で保持され続ける間だけ、窓の閉動作または開動作が行われ、操作ノブから手を離してノブが中立位置に復帰すると、窓の閉動作または開動作は停止する。これに対して、オートモードの場合は、一旦、操作ノブがオート閉またはオート開の位置まで操作されると、その後は操作ノブから手を離してノブが中立位置に復帰しても、窓の閉動作または開動作が継続して行われる。
このようなパワーウィンドウ装置においては、窓が閉じている途中で窓ガラスの隙間に物体や人体が挟み込まれた場合、これを検出して窓の閉動作を開動作に切り換えることで、物体や人体の損傷を防止し、安全を確保するようにしている。特に、オート閉動作で窓を閉じる場合は、挟み込み検出機能がないと、挟み込みが発生した後も窓が閉じ続けるため、危険を回避する点から挟み込み検出機能は不可欠である。
挟み込みが発生すると、窓ガラス昇降用のモータの負荷が増大して回転速度が低下するので、モータの回転速度の変化量が増大する。そこで、モータの回転速度の変化量を所定の閾値と比較し、変化量が閾値を超えなければ挟み込みが発生していないと判定し、変化量が閾値を超えれば挟み込みが発生したと判定することで、挟み込みの有無を検出することができる。また、モータの回転速度の変化量に代えて、モータに流れる電流の変化量を用いることによっても、挟み込みの有無を検出することが可能である。
しかしながら、例えば冬場において窓ガラスが凍結し、これが原因で窓の閉動作時にモータの負荷が増大したような場合は、窓に異物が挟み込まれていないにもかかわらず、挟み込みが発生したと誤判定して、窓が開いてしまうおそれがある。この対策として、下記の特許文献1には、挟み込みがあったと判定されて窓が開動作または停止に切り換えられた後、窓を閉じる方向にスイッチが操作された場合には、強制的に窓を閉じることが記載されている。また、特許文献2には、挟み込みがあったと判定された場合に、窓を閉じようとするスイッチ操作が所定回数行われたことが検出されると、強制的に窓を閉じることが記載されている。さらに、特許文献3には、異物を挟み込んだことを所定回数連続して判定した場合に、強制的に窓を閉じることが記載されている。
特許第3157011号公報 特開昭61−64983号公報 特許第3578568号公報 特開2001−118465号公報
上述したように、パワーウィンドウ装置では、挟み込み検出機能を備えることによって、窓に挟み込まれた物体や人体の損傷を防止することができるが、その一方で、挟み込み検出機能が存在することにより、次のような課題が存在する。
例えば、オート閉動作で窓を閉じている間に、暴漢が窓から車室内に侵入しようとすると、閉動作中の窓が暴漢の身体に当たることにより、挟み込みが発生したと判定され、窓の閉動作が開動作に切り換わって窓が開いてしまう場合がある。このように窓が開くと、暴漢が容易に車室内に侵入できてしまい、運転者に危害がおよぶ可能性がある。そこで、暴漢が車室内に容易に侵入できないようにするために、スイッチをオート閉に操作して窓が自動的に閉じるようにした後、そのスイッチをオート閉の状態に維持した場合は、挟み込みが検出されても窓が開かないようにすることが行われている。
しかしながら、上記のように、暴漢対策のためスイッチをオート閉の状態に維持している間に、誤ってスイッチから手が離れて強制閉操作が解除されてしまう場合がある。このとき、スイッチは通常のオート閉動作に戻るので、挟み込みが検出されると窓が開くことになり、暴漢が容易に車室内に侵入できてしまう。また、挟み込みが検出されたときに、窓を開くのではなく停止させる方法もあるが、この場合は、暴漢が侵入しにくくなる反面、誤って物を挟み込んでしまったときに、物が挟まれたままの状態となり、挟み込み荷重が大きいと物が損傷するおそれがある。
そこで、本発明の課題は、強制閉操作による開閉体の閉動作の途中で強制閉操作が解除されても、暴漢の侵入を阻止できるとともに、誤って物を挟み込んだ場合でも、挟み込んだ物が損傷しにくい開閉体制御装置を提供することにある。
第1の発明に係る開閉体制御装置は、開閉体を開閉するためのスイッチと、開閉体の負荷を検出する負荷検出手段と、負荷検出手段が検出した負荷に基づいて当該開閉体に異物が挟み込まれたことを検出する挟み込み検出手段とを有し、スイッチに対して所定の強制閉操作を行うことによって、挟み込みが検出されても開閉体を強制的に閉動作させる機能を備え、挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつスイッチの強制閉操作が維持されていない場合に、開閉体の閉動作を開動作に切り換え、挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつスイッチの強制閉操作が維持されている場合に、開閉体の閉動作を継続させるようにした開閉体制御装置であって、挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつスイッチの強制閉操作が維持されている場合において、開閉体の閉動作の途中で強制閉操作の維持が解除されたときは、開閉体の開く量が強制閉操作の行われない場合よりも小さな量となるように、開閉体を開動作させるようにしたものである。
第1の発明においては、スイッチの強制閉操作による開閉体の閉動作の途中で、強制閉操作の維持が解除され、挟み込み検出により開閉体が開いたとしても、開閉体の開く量は強制閉操作の行われない通常の場合よりも小さな量となるので、窓などの開閉体から暴漢が侵入しにくくなり、内部の者に危害がおよぶのを回避することができる。また、誤って物を挟み込んだ場合は、開閉体が停止せずに開くため、挟み込み荷重が小さくなって、挟み込んだ物の損傷を防止することができる。
第2の発明に係る開閉体制御装置は、開閉体を開閉するためのスイッチと、開閉体の負荷を検出する負荷検出手段と、負荷検出手段が検出した負荷に基づいて当該開閉体に異物が挟み込まれたことを検出する挟み込み検出手段とを有し、スイッチに対して所定の強制閉操作を行うことによって、挟み込みが検出されても開閉体を強制的に閉動作させる機能を備え、挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつスイッチの強制閉操作が維持されていない場合に、開閉体の閉動作を開動作に切り換え、挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつスイッチの強制閉操作が維持されている場合に、開閉体の閉動作を継続させるようにした開閉体制御装置であって、挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつスイッチの強制閉操作が維持されている場合において、開閉体の閉動作の途中で強制閉操作の維持が解除されたときは、開閉体の開く速度が強制閉操作の行われない場合よりも小さな速度となるように、開閉体を開動作させるようにしたものである。
第2の発明においては、スイッチの強制閉操作による開閉体の閉動作の途中で、強制閉操作の維持が解除され、挟み込み検出により開閉体が開いたとしても、開閉体の開く速度は強制閉操作の行われない通常の場合よりも小さな速度となり、開閉体がゆっくりと開くので、窓などの開閉体から暴漢が侵入しにくくなり、内部の者に危害がおよぶのを回避することができる。また、誤って物を挟み込んだ場合は、開閉体が停止せずに開くため、挟み込み荷重が小さくなって、挟み込んだ物の損傷を防止することができる。
本発明によれば、強制閉操作の維持が解除されて開閉体が開いたとしても、開閉体の開く量や速度が強制閉操作の行われない通常の場合よりも小さな値となるので、暴漢が内部に侵入するのを阻止することができる。また、物を挟み込んだ場合は、開閉体が停止せずに開くため、挟み込んだ物が損傷しにくくなる。
図1は、本発明の実施形態であるパワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。1は窓の開閉動作を制御するCPUからなる制御部、2はモータ3を駆動するモータ駆動回路、4はモータ3の回転に同期したパルスを出力するロータリエンコーダ、5はロータリエンコーダ4から出力されるパルスを検出するパルス検出回路、6はROMやRAM等から構成されるメモリ、7は窓の開閉を操作するための操作スイッチである。メモリ6には、挟み込み判定用の閾値が設定されている領域6aと、後述する強制閉動作フラグが記憶される領域6bとが備わっている。ロータリエンコーダ4およびパルス検出回路5は、制御部1とともに、本発明における負荷検出手段の一実施形態を構成し、制御部1は本発明における挟み込み検出手段の一実施形態を構成する。
図1において、操作スイッチ7を操作すると、制御部1に窓開閉指令が与えられ、モータ駆動回路2によりモータ3が正転または逆転する。モータ3の回転により、モータ3と連動する窓開閉機構(後述)が作動して窓100の開閉が行われる。パルス検出回路5はロータリエンコーダ4から出力されるパルスを検出し、制御部1はこの検出結果に基づき窓100の開閉量やモータ3の回転速度を算出して、モータ駆動回路2を介してモータ3の回転を制御する。
図2は、操作スイッチ7の一例を示した概略構成図である。操作スイッチ7は、軸Qを中心としてab方向に回転可能な操作ノブ71と、この操作ノブ71と一体に設けられたロッド72と、公知のスライドスイッチ73とから構成される。74はスライドスイッチ73のアクチュエータ、20は操作スイッチ7が組み込まれるスイッチユニットのカバーである。ロッド72の下端は、スライドスイッチ73のアクチュエータ74と係合しており、操作ノブ71がab方向に回転すると、ロッド72を介してアクチュエータ74がcd方向に移動し、その移動位置に応じてスライドスイッチ73の接点(図示省略)が切り換えられる。
操作ノブ71は、オート閉AC、マニュアル閉MC、中立N、マニュアル開MO、オート開AOの各位置へ切換可能となっている。図2は、操作ノブ71が中立Nの位置にある状態を示している。この位置から操作ノブ71をa方向に一定量回転させて、マニュアル閉MCの位置にすると、マニュアルモードで窓が閉じるマニュアル閉動作が行われ、この位置よりさらにa方向に操作ノブ71を回転させてオート閉ACの位置にすると、オートモードで窓が閉じるオート閉動作が行われる。また、操作ノブ71を中立Nの位置からb方向に一定量回転させて、マニュアル開MOの位置にすると、マニュアルモードで窓が開くマニュアル開動作が行われ、この位置よりさらにb方向に操作ノブ71を回転させてオート開AOの位置にすると、オートモードで窓が開くオート開動作が行われる。操作ノブ71には、図示しないバネが設けられており、回転した操作ノブ71から手を離すと、操作ノブ71はバネの力により中立Nの位置に復帰する。
マニュアルモードの場合は、操作ノブ71がマニュアル閉MCまたはマニュアル開MOの位置に手で保持され続ける間だけ、窓の閉動作または開動作が行われ、操作ノブ71から手を離してノブが中立Nの位置に復帰すると、窓の閉動作または開動作は停止する。これに対して、オートモードの場合は、一旦、操作ノブ71がオート閉ACまたはオート開AOの位置まで操作されると、その後は操作ノブ71から手を離してノブが中立Nの位置に復帰しても、窓の閉動作または開動作が継続して行われる。
図3は、車両の各窓に設けられる窓開閉機構の一例を示した図である。100は自動車の窓、101は窓100を開閉する窓ガラス、102は窓開閉機構である。窓ガラス101は、窓開閉機構102の作動により昇降動作を行い、窓ガラス101の上昇により窓100が閉じ、窓ガラス101の下降により窓100が開く。窓ガラス101は、本発明における開閉体の一実施形態を構成する。窓開閉機構102において、103は窓ガラス101の下端に取り付けられた支持部材である。104は一端が支持部材103に係合され、他端がブラケット106に回転可能に支持された第1アーム、105は一端が支持部材103に係合され、他端がガイド部材107に係合された第2アームである。第1アーム104と第2アーム105とは、それぞれの中間部において軸を介して連結されている。3は前述のモータ、4は前述のロータリエンコーダである。ロータリエンコーダ4はモータ3の回転軸に連結されており、モータ3の回転量に比例した数のパルスを出力する。所定時間内にロータリエンコーダ4から出力されるパルスを計数することにより、モータ3の回転速度を検出することができる。また、ロータリエンコーダ4の出力から、モータ3の回転量(窓ガラス101の移動量)を算出することができる。
109はモータ3により回転駆動されるピニオン、110はピニオン109と噛合して回転する扇形のギヤである。ギヤ110は、第1アーム104に固定されている。モータ3は正逆方向に回転可能であり、正逆方向への回転によりピニオン109およびギヤ110を回転させて、第1アーム104を正逆方向へ回動させる。これに追随して、第2アーム105の他端がガイド部材107の溝に沿って横方向にスライドし、支持部材103が上下方向に移動して窓ガラス101を昇降させ、窓100を開閉する。
以上のようなパワーウィンドウ装置において、操作ノブ71が図2のオート閉ACの位置にあってオート閉動作が行われる場合は、物体の挟み込みを検出する機能が備わっている。すなわち、図4に示したように、窓100が閉まる途中で窓ガラス101の隙間に物体Zが挟み込まれた場合、これを検知して窓100の閉動作を開動作へ切り換えるようになっている。オート閉動作中は窓100が自動的に閉じるので、挟まれた物体Zが損傷したりするのを防ぐため、挟み込み検出機能が働いて窓100の閉動作が禁止される。
挟み込みの検出にあたっては、パルス検出回路5の出力であるモータ3の回転速度を制御部1が随時読み込み、現在の回転速度と以前の回転速度とを比較して、その比較結果に基づいて挟み込みの有無を判定する。図4のように窓100に物体Zの挟み込みが発生すると、モータ3の負荷が増大して回転速度が低下するため、速度の変化量が大きくなり、この速度変化量がメモリ6に記憶されている閾値を超えたときに、物体Zが挟み込まれたと判定する。
図5は、本発明の実施形態に係るパワーウィンドウ装置の基本的な動作を示したフローチャートである。図中の「SW」は「操作スイッチ7」を表している(以下のフローチャートにおいても同じ)。ステップS1で、操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にあれば、マニュアル閉動作の処理が行われ(ステップS2)、ステップS3で、操作スイッチ7がオート閉ACの位置にあれば、オート閉動作の処理が行われ(ステップS4)、ステップS5で、操作スイッチ7がマニュアル開MOの位置にあれば、マニュアル開動作の処理が行われ(ステップS6)、ステップS7で、操作スイッチ7がオート開AOの位置にあれば、オート開動作の処理が行われる(ステップS8)。また、ステップS7で、操作スイッチ7がオート開AOの位置になければ、操作スイッチ7は中立Nの位置にあって、何も処理を行わない。ステップS2、S4、S6、S8の詳細については、以下に順を追って説明する。
図6は、図5のステップS2での「マニュアル閉処理」の詳細手順を示している。この手順は、制御部1を構成するCPUにより実行される。最初に、マニュアル閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS11)。窓100が完全に閉じれば(ステップS11:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS11:NO)、モータ駆動回路2から正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる(ステップS12)。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS13)、完全に閉じれば(ステップS13:YES)処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS13:NO)、操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS14)。
操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS14:YES)、ステップS12へ戻ってモータ3の正転を継続し、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS14:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS15)。操作スイッチ7がオート閉ACの位置にあれば(ステップS15:YES)、後述(図7または図8)のオート閉処理に移り(ステップS16)、オート閉ACの位置になければ(ステップS15:NO)、マニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS17)。操作スイッチ7がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS17:YES)、後述(図9)のマニュアル開処理に移り(ステップS18)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS17:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS19)。操作スイッチ7がオート開AOの位置にあれば(ステップS19:YES)、後述(図10)のオート開処理に移り(ステップS20)、操作スイッチ7がオート開AOの位置になければ(ステップS19:NO)、何も処理せずに終了する。
図7は、図4のステップS4での「オート閉処理」の詳細手順を示しており、本発明の特徴をなすものである。この手順は、制御部1を構成するCPUにより実行される。最初に、メモリ6の領域6bにおける強制閉操作フラグを「0」にセットする(ステップS21)。強制閉操作フラグは、操作スイッチ7による強制閉操作が行われたか否かを表すフラグである。強制閉操作とは、操作スイッチ7を操作してオート閉動作を開始した後、挟み込みが発生しても窓を開かずに強制的に窓を閉じるために、操作スイッチ7を再度「閉」側(オート閉ACまたはマニュアル閉MC)に操作することをいう。強制閉操作が行われると、強制閉操作フラグは「1」になり、強制的閉操作が行われなければ、強制閉操作フラグは「0」となる。
次に、オート閉動作により窓100が完全に閉じたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS22)。窓100が完全に閉じれば(ステップS22:YES)、処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS22:NO)、ステップS23へ移行する。
ステップS23では、モータ駆動回路2へ正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる。続いて、窓100が完全に閉じたか否かを判定し(ステップS24)、完全に閉じれば(ステップS24:YES)、処理を終了し、完全に閉じてなければ(ステップS24:NO)、ステップS25へ移行して、挟み込みを検出したか否かを判定する。この挟み込み検出は、前述のように、モータ3の速度変化量と、メモリ6の領域6aに記憶されている閾値との比較により行い、速度変化量が閾値を超えれば、図4で示したような物体Zの挟み込みがあったと判定する。
挟み込みが検出されなければ(ステップS25:NO)、操作スイッチ7がマニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS34)。操作スイッチ7がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS34:YES)、後述(図9)のマニュアル開処理に移り(ステップS35)、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS34:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS36)。操作スイッチ7がオート開AOの位置にあれば(ステップS36:YES)、後述(図10)のオート開処理に移り(ステップS37)、操作スイッチ7がオート開AOの位置になければ(ステップS36:NO)、ステップS23へ戻ってオート閉動作を継続し、窓100を閉じる。
一方、挟み込みが検出された場合は(ステップS25:YES)、そのときの窓ガラス101の位置をメモリ6に記憶する(ステップS26)。この位置は、ロータリエンコーダ4から出力されるパルス数を計数することにより、検出することができる。その後、ステップS27へ移り、操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する。操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にない場合は(ステップS27:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定し(ステップS29)、オート閉ACの位置にない場合は(ステップS29:NO)、マニュアル開MOの位置にあるか否かを判定し(ステップS30)、マニュアル開MOの位置にない場合は(ステップS30:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS32)。挟み込みが検出された場合、操作スイッチ7が操作されていなければ、ステップS27、S29、S30、S32での判定は全てNOとなり、ステップS38へ移行する。
ステップS38では、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓の動作を閉動作から開動作に切り換える。続いて、強制閉操作フラグが「1」か否かを判定する(ステップS39)。今の場合は、強制閉操作は行われておらず、強制閉操作フラグが「0」であるから(ステップS39:NO)、ステップS41へ進んで、図11(a)に示したように窓が200mm以上開いたか否かを判定する。Vは窓が開く速度を表している。上記の200mmは、強制閉操作が行われない通常の場合の基準値である。窓の開き量は、ステップS26で記憶した窓位置を用いて算出することができる。窓が200mm以上開いていない場合は(ステップS41:NO)、ステップS27へ戻り、ステップS27、S29、S30、S32、S38、S39、S41を反復して、窓の開動作を継続する。そして、図11(a)のように窓が200mm以上開くと(ステップS41:YES)、モータ3を停止して動作を終了する。以上は、挟み込み発生時における通常の窓反転動作である。
一方、挟み込みが検出され、かつ操作スイッチ7が強制閉操作の状態にある場合、すなわち、スイッチ7がマニュアル閉MCの位置に操作されている場合(ステップS27:YES)、またはオート閉ACの位置に操作されている場合は(ステップS29:YES)、ステップS28に進んで、メモリ6の領域6bにおける強制閉操作フラグを「1」に書き換える。そして、ステップS23へ移って、モータ駆動回路2から正転信号を出力してモータ3を正転させ、窓100を閉じる。スイッチ7が強制閉操作の状態に維持されている間は、ステップS27またはS29の判定がYESとなって、窓の閉動作が継続され、挟み込みがあっても窓100は開かない(ステップS23〜S29)。
また、ステップS30において操作スイッチ7がマニュアル開MOの位置に操作された場合(ステップS30:YES)は、後述(図9)のマニュアル開処理に移り(ステップS31)、ステップS32において操作スイッチ7がオート開AOの位置に操作された場合(ステップS32:YES)は、後述(図10)のオート開処理に移る(ステップS33)。
操作スイッチ7の強制閉操作が維持されている状態で、操作スイッチ7から手が離れて、操作ノブ71がオート閉ACまたはマニュアル閉MCの位置から中立Nの位置に戻ると、ステップS27、S29、S30、S32の判定が全てNOとなるので、ステップS38へ移行する。ステップS38では、前述のように、モータ駆動回路2から逆転信号が出力されてモータ3が逆転し、窓の動作が閉動作から開動作に切り換わる。続いて、強制閉操作フラグが「1」か否かを判定する(ステップS39)。今の場合は、すでに強制閉操作が行われてステップS28で強制閉操作フラグが「1」となっているから(ステップS39:YES)、ステップS40へ進んで、図11(b)に示したように窓が100mm以上開いたか否かを判定する。Vは窓が開く速度であって、図11(a)の場合と同じ値である。上記の100mmは、暴漢襲撃時などに強制閉操作が行われた場合の基準値である。窓の開き量は、ステップS26で記憶した窓位置を用いて算出することができる。窓が100mm以上開いていない場合は(ステップS40:NO)、ステップS27へ戻り、ステップS27、S29、S30、S32、S38〜S40を反復して、窓の開動作を継続する。そして、図11(b)のように窓が100mm以上開くと(ステップS40:YES)、モータ3を停止して動作を終了する。
このように、図7の実施形態においては、操作スイッチ7の強制閉操作による窓100の閉動作の途中で、スイッチ7から手が離れて強制閉操作の維持が解除され、挟み込み検出により窓100が開いたとしても、図11(b)のように、窓100の開く量(窓ガラス101の移動量)は通常よりも小さな量(100mm)となるので、窓100から暴漢が侵入しにくくなり、車内の者に危害がおよぶのを回避することができる。また、誤って物を挟み込んだ場合は、窓ガラス101が停止せずに開くため、挟み込み荷重が小さくなって、挟み込んだ物の損傷を防止することができる。
図8は、オート閉処理の他の実施形態を示すフローチャートである。この手順は、制御部1を構成するCPUにより実行される。図8では、図7と同一の処理を行うステップに同一符号を付してある。図7においては、強制閉操作が解除された場合に、窓の開き量を制限するようにしたが、図8においては、強制閉操作が解除された場合に、窓の開き速度を制限するようにしている。
図8の各ステップのうち、S21〜S37に関しては、図7と同じであるので、簡単に説明するにとどめる。最初に、強制閉操作フラグを「0」にセットし(ステップS21)、オート閉動作により窓の閉動作を行う(ステップS22〜S24)。閉動作中に挟み込みが検出されず(ステップS25:NO)、開操作も行われない場合は(ステップS34:NO、ステップS36:NO)オート閉動作を継続する。マニュアル開またはオート開の操作がされた場合は、マニュアル開またはオート開の処理へ移行する(ステップS35、S37)。また、挟み込みが検出された場合は(ステップS25:YES)、窓位置を記憶した後(ステップS26)、操作スイッチ7の操作有無を判別する(ステップS27、S29、S30、S32)。操作スイッチ7が操作されてなければ、ステップS27、S29、S30、S32での判定は全てNOとなり、ステップS42へ移行する。
ステップS42では、強制閉操作フラグが「1」か否かを判定する。今の場合は、強制閉操作は行われておらず、強制閉操作フラグが「0」であるから(ステップS42:NO)、ステップS44へ移行する。ステップS44では、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓の動作を閉動作から開動作に切り換えるが、このとき窓は、図12(a)に示したように速度V1で開く。すなわち、制御部1からモータ駆動回路2に対して、速度V1で窓が開くような駆動電圧をモータ3に供給するよう指令が与えられる。このV1は、強制閉操作が行われない通常の場合の基準値である。その後、ステップS45へ進んで、窓が200mm以上開いたか否かを判定する。窓の開き量は、ステップS26で記憶した窓位置を用いて算出することができる。窓が200mm以上開いていない場合は(ステップS45:NO)、ステップS27へ戻り、ステップS27、S29、S30、S32、S42、S44、S45を反復して、窓の開動作を継続する。そして、図12(a)のように窓が200mm以上開くと(ステップS45:YES)、モータ3を停止して動作を終了する。以上は、挟み込み発生時における通常の窓反転動作である。
一方、挟み込みが検出され、かつ操作スイッチ7が強制閉操作の状態にある場合は(ステップS27:YES、ステップS29:YES)、強制閉操作フラグを「1」に書き換え(ステップS28)、モータ3を正転させて窓100を閉じる(ステップS23)。強制閉操作が維持されている間は、窓の閉動作が継続され、挟み込みがあっても窓100は開かない(ステップS23〜S29)。また、マニュアル開またはオート開の操作がされた場合は、マニュアル開またはオート開の処理へ移行する(ステップS31、S33)。
操作スイッチ7の強制閉操作が維持されている状態で、操作スイッチ7から手が離れて、操作ノブ71がオート閉ACまたはマニュアル閉MCの位置から中立Nの位置に戻ると、ステップS27、S29、S30、S32の判定が全てNOとなるので、ステップS42へ移行する。ステップS42では、前述のように、強制閉操作フラグが「1」か否かを判定する。今の場合は、すでに強制閉操作が行われてステップS28で強制閉操作フラグが「1」となっているから(ステップS42:YES)、ステップS43へ移行する。ステップS43では、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓の動作を閉動作から開動作に切り換えるが、このとき窓は、図12(b)に示したように速度V2で開く。すなわち、制御部1からモータ駆動回路2に対して、速度V2で窓が開くような駆動電圧をモータ3に供給するよう指令が与えられる。このV2は、暴漢襲撃時などに強制閉操作が行われた場合の基準値であって、強制閉操作が行われない場合の基準値V1よりも小さい値となっている(V2<V1)。したがって、ステップS43では、窓100はステップS44の場合に比べてゆっくりと開くことになる。その後、ステップS45へ進んで、窓が200mm以上開いたか否かを判定する。窓の開き量は、ステップS26で記憶した窓位置を用いて算出することができる。窓が200mm以上開いていない場合は(ステップS45:NO)、ステップS27へ戻り、ステップS27、S29、S30、S32、S42、S43、S45を反復して、窓の開動作を継続する。そして、図12(b)のように窓が200mm以上開くと(ステップS45:YES)、モータ3を停止して動作を終了する。
このように、図8の実施形態においては、操作スイッチ7の強制閉操作による窓100の閉動作の途中で、スイッチ7から手が離れて強制閉操作の維持が解除され、挟み込み検出により窓100が開いたとしても、図12(b)のように、窓100の開く速度(窓ガラス101の移動速度)は通常よりも小さな速度(V2)となるので、窓100から暴漢が侵入しにくくなり、車内の者に危害がおよぶのを回避することができる。また、誤って物を挟み込んだ場合は、窓ガラス101が停止せずに開くため、挟み込み荷重が小さくなって、挟み込んだ物の損傷を防止することができる。
図9は、図5のステップS6での「マニュアル開処理」の詳細手順を示している。この手順は、制御部1を構成するCPUにより実行される。最初に、マニュアル開動作により窓100が完全に開いたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS51)。窓100が完全に開けば(ステップS51:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS51:NO)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開ける(ステップS52)。続いて、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS53)、完全に開けば(ステップS53:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS53:NO)、操作スイッチ7がマニュアル開MOの位置にあるか否かを判定する(ステップS54)。
操作スイッチ7がマニュアル開MOの位置にあれば(ステップS54:YES)、ステップS52へ戻ってモータ3の逆転を継続し、マニュアル開MOの位置になければ(ステップS54:NO)、オート開AOの位置にあるか否かを判定する(ステップS55)。操作スイッチ7がオート開AOの位置にあれば(ステップS55:YES)、後述(図10)のオート開処理に移り(ステップS56)、オート開AOの位置になければ(ステップS55:NO)、マニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS57)。操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS57:YES)、前述(図6)のマニュアル閉処理に移り(ステップS58)、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS57:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS59)。操作スイッチ7がオート閉ACの位置にあれば(ステップS59:YES)、前述(図7または図8)のオート閉処理に移り(ステップS60)、操作スイッチ7がオート閉ACの位置になければ(ステップS59:NO)、何も処理せずに終了する。
図10は、図5のステップS8での「オート開処理」の詳細手順を示している。この手順は、制御部1を構成するCPUにより実行される。最初に、オート開動作により窓100が完全に開いたか否かをロータリエンコーダ4の出力に基づいて判定する(ステップS71)。窓100が完全に開けば(ステップS71:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS71:NO)、モータ駆動回路2から逆転信号を出力してモータ3を逆転させ、窓100を開ける(ステップS72)。続いて、窓100が完全に開いたか否かを判定し(ステップS73)、完全に開けば(ステップS73:YES)処理を終了し、完全に開いてなければ(ステップS73:NO)、操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にあるか否かを判定する(ステップS74)。
操作スイッチ7がマニュアル閉MCの位置にあれば(ステップS74:YES)、前述(図6)のマニュアル閉処理に移り(ステップS75)、マニュアル閉MCの位置になければ(ステップS74:NO)、オート閉ACの位置にあるか否かを判定する(ステップS76)。操作スイッチ7がオート閉ACの位置にあれば(ステップS76:YES)、前述(図7または図8)のオート閉処理に移り(ステップS77)、操作スイッチ7がオート閉ACの位置になければ(ステップS76:NO)、ステップS72へ戻って、モータ3の逆転を継続する。
本発明は、上述した実施形態以外にも、種々の実施形態を採用することができる。例えば、図7のステップS40における100mmや、図7のステップS41および図8のステップS45における200mmの値は一例であって、基準値としてこれら以外の値を採用してもよいことは勿論である。
また、上記実施形態では、挟み込みが検出された場合に、操作スイッチ7がオート閉またはマニュアル閉のいずれかの状態に維持されておれば、窓を強制的に閉じるようにしたが、挟み込みが検出された場合に、操作スイッチ7がオート閉に維持されている場合のみ、または、操作スイッチ7がマニュアル閉に維持されている場合のみ、窓を強制的に閉じるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図11のように、通常時と強制閉操作時とで窓の開く量を異ならせる場合は、窓の開く速度Vを同じとし、図12のように、通常時と強制閉操作時とで窓の開く速度V1、V2を異ならせる場合は、窓の開く量を同じとしたが、これらを融合させて、通常時と強制閉操作時とで、窓の開く量と窓の開く速度の両方を異ならせてもよい。
また、上記実施形態では、モータ3の回転速度に基づいてモータの負荷を検出したが、これに代えて、モータ3に流れる電流に基づいてモータの負荷を検出するようにしてもよい。この場合は、負荷検出手段として、モータ電流を検出する電流検出回路を設ければよい。
さらに、上記実施形態では、開閉体として車両の窓ガラスを例に挙げたが、本発明は、車両の後部扉やサンルーフなどの開閉体を制御する場合にも適用することができる。また、本発明は、車両だけでなく、建物におけるドアや扉の開閉を制御する場合にも適用することができる。
本発明に係るパワーウィンドウ装置の電気的構成を示したブロック図である。 操作スイッチの一例を示した概略構成図である。 窓開閉機構の一例を示した図である。 窓に物体が挟み込まれた状態を示す図である。 パワーウィンドウ装置の基本的な動作を示したフローチャートである。 マニュアル閉処理の詳細手順を表したフローチャートである。 オート閉処理の詳細手順を表したフローチャートである。 他の実施形態によるオート閉処理の詳細手順を表したフローチャートである。 マニュアル開処理の詳細手順を表したフローチャートである。 オート開処理の詳細手順を表したフローチャートである。 窓の開く量を説明する図である。 窓の開く速度を説明する図である。
符号の説明
1 制御部
2 モータ駆動回路
3 モータ
4 ロータリエンコーダ
5 パルス検出回路
6 メモリ
7 操作スイッチ
100 窓
101 窓ガラス
102 窓開閉機構
Z 物体

Claims (2)

  1. 開閉体を開閉するためのスイッチと、
    前記開閉体の負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記負荷検出手段が検出した負荷に基づいて当該開閉体に異物が挟み込まれたことを検出する挟み込み検出手段とを有し、
    前記スイッチに対して所定の強制閉操作を行うことによって、挟み込みが検出されても前記開閉体を強制的に閉動作させる機能を備え、
    前記挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつ前記スイッチの強制閉操作が維持されていない場合に、前記開閉体の閉動作を開動作に切り換え、
    前記挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつ前記スイッチの強制閉操作が維持されている場合に、前記開閉体の閉動作を継続させるようにした開閉体制御装置であって、
    前記挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつ前記スイッチの強制閉操作が維持されている場合において、前記開閉体の閉動作の途中で強制閉操作の維持が解除されたときは、前記開閉体の開く量が強制閉操作の行われない場合よりも小さな量となるように、当該開閉体を開動作させることを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 開閉体を開閉するためのスイッチと、
    前記開閉体の負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記負荷検出手段が検出した負荷に基づいて当該開閉体に異物が挟み込まれたことを検出する挟み込み検出手段とを有し、
    前記スイッチに対して所定の強制閉操作を行うことによって、挟み込みが検出されても前記開閉体を強制的に閉動作させる機能を備え、
    前記挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつ前記スイッチの強制閉操作が維持されていない場合に、前記開閉体の閉動作を開動作に切り換え、
    前記挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつ前記スイッチの強制閉操作が維持されている場合に、前記開閉体の閉動作を継続させるようにした開閉体制御装置であって、
    前記挟み込み検出手段が挟み込みを検出し、かつ前記スイッチの強制閉操作が維持されている場合において、前記開閉体の閉動作の途中で強制閉操作の維持が解除されたときは、前記開閉体の開く速度が強制閉操作の行われない場合よりも小さな速度となるように、当該開閉体を開動作させることを特徴とする開閉体制御装置。
JP2006210094A 2006-08-01 2006-08-01 開閉体制御装置 Active JP4855173B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210094A JP4855173B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 開閉体制御装置
EP07113232A EP1884616B1 (en) 2006-08-01 2007-07-26 Open/Close Member Control Apparatus
AT07113232T ATE446433T1 (de) 2006-08-01 2007-07-26 Steuervorrichtung für ein öffenendes/schliessendes element
DE602007002855T DE602007002855D1 (de) 2006-08-01 2007-07-26 Steuervorrichtung für ein öffenendes/schliessendes Element
US11/882,334 US7619381B2 (en) 2006-08-01 2007-07-31 Open/close member control apparatus
CN2007101398251A CN101117873B (zh) 2006-08-01 2007-08-01 开闭体控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210094A JP4855173B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038352A JP2008038352A (ja) 2008-02-21
JP4855173B2 true JP4855173B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38657936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210094A Active JP4855173B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 開閉体制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7619381B2 (ja)
EP (1) EP1884616B1 (ja)
JP (1) JP4855173B2 (ja)
CN (1) CN101117873B (ja)
AT (1) ATE446433T1 (ja)
DE (1) DE602007002855D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005049488B8 (de) * 2005-10-13 2007-02-15 Grass Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verschließen oder zum Öffnen und Schließen von wenigstens einer Schublade, Klappe, Tür oder dergleichen
JP2007205092A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Tachibana Eletech Co Ltd 信号入力方法および開閉制御装置
US8493081B2 (en) 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
CN102312634B (zh) * 2010-07-07 2014-11-05 河南万鑫济科技有限公司 汽车电动窗防夹控制方法及其控制系统
WO2012086555A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社リブ技術研究所 開閉部の挟み込み判定装置、その装置を備えた車両および開閉部の挟み込み判定方法
JP6099129B2 (ja) * 2013-01-21 2017-03-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
DE102013015119A1 (de) * 2013-09-12 2015-03-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Stellvorrichtung zur Verstellung eines zwischen einer Schließstellung und einer Offenstellung verstellbaren Fahrzeugteils
JP6582735B2 (ja) * 2014-09-01 2019-10-02 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
JP6393239B2 (ja) 2015-06-12 2018-09-19 株式会社ミツバ 車両用開閉装置
CN107487160A (zh) * 2017-09-13 2017-12-19 北京汽车研究总院有限公司 一种汽车车窗及汽车
CN108288928B (zh) * 2018-02-12 2019-11-19 北京经纬恒润科技有限公司 一种电动机控制方法、装置及系统
DE102018206935B4 (de) 2018-05-04 2022-02-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Fensterhebers mit Einklemmschutz für ein Kraftfahrzeug sowie eine Software zur Durchführung des Verfahrens
JP6959216B2 (ja) * 2018-12-13 2021-11-02 日本電産モビリティ株式会社 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム
EP4011665A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-15 Inalfa Roof Systems Group B.V. Control unit and method for operating an open roof assembly
JP7496771B2 (ja) * 2020-12-25 2024-06-07 アルプスアルパイン株式会社 開閉制御装置および開閉制御方法
KR102839168B1 (ko) * 2025-03-27 2025-07-28 인터콘시스템스 주식회사 철도차량 출입문 제어시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164983A (ja) 1984-09-07 1986-04-03 株式会社デンソー 窓の開閉制御装置
JP3157011B2 (ja) 1991-06-29 2001-04-16 マツダ株式会社 ウィンド開閉制御装置
JP3465735B2 (ja) * 1995-10-02 2003-11-10 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの自動開閉制御装置
JP3578568B2 (ja) 1996-10-07 2004-10-20 株式会社デンソー 車両用パワーウィンドゥ制御装置
JP3849291B2 (ja) * 1998-03-25 2006-11-22 マツダ株式会社 パワーウインド制御装置
JP2001118465A (ja) 1999-10-15 2001-04-27 Omron Corp 駆動装置
DE10026126A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Bayerische Motoren Werke Ag Panikschließsystem und -verfahren
JP2004060299A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ装置
JP2006152685A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ装置
US7224136B2 (en) * 2005-06-28 2007-05-29 Asmo Co., Ltd. Control apparatus for closure device
JP4896471B2 (ja) * 2005-09-08 2012-03-14 アスモ株式会社 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
JP4841318B2 (ja) * 2006-06-07 2011-12-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 パワーウィンドウ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1884616A1 (en) 2008-02-06
CN101117873A (zh) 2008-02-06
EP1884616B1 (en) 2009-10-21
US7619381B2 (en) 2009-11-17
JP2008038352A (ja) 2008-02-21
US20080036406A1 (en) 2008-02-14
DE602007002855D1 (de) 2009-12-03
CN101117873B (zh) 2012-03-21
ATE446433T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855173B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4781127B2 (ja) 電動機制御装置
JP2007009413A (ja) 窓開閉制御装置
JP4841318B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP2007014057A (ja) モータ制御装置
JP2007138500A (ja) 車両用自動開閉装置
JP4528264B2 (ja) 車両の開閉パネルシステム
JP5085371B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2009052247A (ja) 開閉体制御装置
JP6697953B2 (ja) 開閉体制御システム及び開閉体制御方法
JP4781126B2 (ja) 開閉体制御装置
JPH0510067A (ja) ウインド開閉制御装置
JP4781222B2 (ja) 開閉体制御装置
JP5300228B2 (ja) 開閉体の挟み込み検出装置
JP4220399B2 (ja) 車両用自動開閉装置
JP4135706B2 (ja) 開閉制御装置
JP2009068220A (ja) 車両用の開閉体の挟み込み検出方法及び開閉体の挟み込み検出装置
JP4789571B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP2009007919A (ja) 開閉体制御装置
JP2007009573A (ja) 開閉制御装置
KR100570806B1 (ko) 차량용 셔터의 제어회로 및 방법
JP4781129B2 (ja) 電動機制御装置
JP4808566B2 (ja) 開閉体制御装置
JP3568761B2 (ja) 安全装置付きパワーウィンド装置
JP2003129753A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250