JP4855582B2 - メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 - Google Patents
メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4855582B2 JP4855582B2 JP2001033190A JP2001033190A JP4855582B2 JP 4855582 B2 JP4855582 B2 JP 4855582B2 JP 2001033190 A JP2001033190 A JP 2001033190A JP 2001033190 A JP2001033190 A JP 2001033190A JP 4855582 B2 JP4855582 B2 JP 4855582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesoporous silica
- source
- solution
- porous support
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 129
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 16
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 23
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 20
- LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M Cetrimonium bromide Chemical compound [Br-].CCCCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C LZZYPRNAOMGNLH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPWGGXLAZRGSTI-UHFFFAOYSA-N CCCC[Zr](CCCC)(CCCC)CCCC Chemical compound CCCC[Zr](CCCC)(CCCC)CCCC UPWGGXLAZRGSTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DDRHFMPLKPRDPQ-UHFFFAOYSA-N CCC[Zr](CCC)(CCC)CCC Chemical compound CCC[Zr](CCC)(CCC)CCC DDRHFMPLKPRDPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- YOUGRGFIHBUKRS-UHFFFAOYSA-N benzyl(trimethyl)azanium Chemical compound C[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 YOUGRGFIHBUKRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- NEUSVAOJNUQRTM-UHFFFAOYSA-N cetylpyridinium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC[N+]1=CC=CC=C1 NEUSVAOJNUQRTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004830 cetylpyridinium Drugs 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- RKMJXTWHATWGNX-UHFFFAOYSA-N decyltrimethylammonium ion Chemical compound CCCCCCCCCC[N+](C)(C)C RKMJXTWHATWGNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-O dodecylazanium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[NH3+] JRBPAEWTRLWTQC-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N dodecyltrimethylammonium ion Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C VICYBMUVWHJEFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- TXPMUPUOSOZCCS-UHFFFAOYSA-N hexadecyl(trimethyl)phosphanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC[P+](C)(C)C TXPMUPUOSOZCCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 description 1
- APSPVJKFJYTCTN-UHFFFAOYSA-N tetramethylazanium;silicate Chemical compound C[N+](C)(C)C.C[N+](C)(C)C.C[N+](C)(C)C.C[N+](C)(C)C.[O-][Si]([O-])([O-])[O-] APSPVJKFJYTCTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKANSXQHJXBNIN-UHFFFAOYSA-N trimethyl(octadecyl)phosphanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[P+](C)(C)C IKANSXQHJXBNIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLFDLEXFOHUASB-UHFFFAOYSA-N trimethyl(tetradecyl)azanium Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)C GLFDLEXFOHUASB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B37/00—Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
- C01B37/02—Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0048—Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/024—Oxides
- B01D71/027—Silicium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B37/00—Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
- C01B37/005—Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/30—Chemical resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/024—Oxides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法に関する。さらに詳しくは、耐アルカリ性に優れ、特に、アルカリ性の液体を用いることのあるセラミック膜等の分離膜や固液系の触媒担体として好適に用いられるメソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、MCM−41(特開平5−503499号公報参照)やFSM−16(J.Am.Chem.Soc.,114,10834,1992参照)に代表される、均一なメソ孔(細孔径)を有するメソポーラスシリカが注目されている。メソポーラスシリカは、界面活性剤のミセル構造を鋳型として合成されるため、ナノサイズの同一細孔径が周期的な配列をした構造を備え、その細孔径の大きさは界面活性剤の炭素鎖長に依存する。従って、メソポーラスシリカは、細孔径が均一であるとともに、その細孔径を適宜制御することができるという特色を有している。上述の特色により、高分画能の分離膜や高性能の触媒担体となることが期待され、その合成法が提案されている(例えば、Chem.Commun.,2147,1998及びJ.Memb.Sci.,182,235,2001)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような高分画能の分離膜や高性能の触媒担体を使用する分野(例えば、薬品、食品分野等)によっては、アルカリ性の薬品を用いることがあり、このような薬品を用いて洗浄することができない場合や、耐久性に問題を生じる場合があり、その汎用性の面で必ずしも十分に満足し得るものではなかった。このような問題に対しては未だ十分な解決方法が提案されていないのが現状である。
【0004】
本発明は上述の問題に鑑みてなされたものであり、耐アルカリ性に優れ、特に、アルカリ性の液体が用いられることのあるセラミック膜等の分離膜や固液系の触媒担体として好適に用いられるメソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明によって、以下のメソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法が提供される。
【0006】
[1] 均一なメソ孔(細孔)を備え、かつ、規則的周期構造を有するメソポーラスシリカであって、Zr元素を含みSi−O−Zr結合を有するとともに、前記Si−O−Zr結合中のZrの含有量[Zr/(Si+Zr)]が、0.05〜20モル%であることを特徴とするメソポーラスシリカ。
【0007】
[2] その形状が、粒子状又は膜状である前記[1]に記載のメソポーラスシリカ。
【0008】
[3] 前記メソ孔径が1.0〜3.0nmで、かつ、メソ孔容積が0.5〜1.0cc/gである前記[1]又は[2]に記載のメソポーラスシリカ。
【0009】
[4] X線回折2θ=2.5°に表れるピークの強度にて判断した耐アルカリ性試験における耐アルカリ性指標が、pH値で10より大である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のメソポーラスシリカ。
【0010】
[5] 前記[1]〜[4]のいずれかに記載のメソポーラスシリカが、多孔質支持体上に積層されてなるメソポーラスシリカ複合体。
【0011】
[6] 界面活性剤を含む溶液と、Si源及びZr源を含む溶液又は分散液とを混合、攪拌し、生成したゲルを密閉容器に入れ、所定温度で保持した後、焼成し、得られた粒子を所定形状に成形することを特徴とするメソポーラスシリカの製造方法。
【0012】
[7] 多孔質支持体をSi源及びZr源を含む溶液又は分散液中に浸漬し、前記多孔質支持体を、前記Si源及びZr源を含む溶液又は分散液ともども、界面活性剤を含む溶液中に加え、混合、攪拌し、生成したゲル及び前記多孔質支持体を密閉容器に入れ、所定温度で保持した後、焼成することを特徴とするメソポーラスシリカ複合体の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のメソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法の実施の形態を具体的に説明する。
【0014】
本発明のメソポーラスシリカは、均一なメソ孔(細孔)を備え、かつ、規則的周期構造を有する、Si−O結合を有するメソポーラスシリカであって、Si−O結合が、Zr元素を含みSi−O−Zr結合を有するとともに、Si−O−Zr結合中のZrの含有量[Zr/(Si+Zr)]が、0.05〜20モル%、好ましくは3〜5モル%であることを特徴とする。
【0015】
Si−O−Zrの結合中のZrの含有量が、0.05モル%未満であると、耐アルカリ性が不十分となる。20モル%を超えると、周期構造性が低くなる。
【0016】
このSi−O−Zrの結合中のZrの含有量は、フッ酸でメソポーラスシリカを溶かした溶液をICPを用いて分析することにより、測定することができる。
【0017】
本発明のメソポーラスシリカは、その形状を、粒子状又は膜状とすることができる。
【0018】
また、メソポーラスシリカを、多孔質支持体上に積層して、メソポーラスシリカ複合体としたものであってもよい。
【0019】
粒子状のメソポーラスシリカの製造方法としては、界面活性剤を含む溶液と、Si源及びZr源を含む溶液又は分散液とを混合、攪拌し、生成したゲルを密閉容器に入れ、所定温度で保持した後、焼成し、得られた粒子を所定形状に成形することを特徴とする方法を挙げることができる。
【0020】
粒子状のメソポーラスシリカを製造する具体的な方法としては、界面活性剤、pH調整剤からなる溶液と、Si源及びZr源からなる溶液を混合し、攪拌し、生成したゲルを密閉容器に入れ、所定の温度で保持し、所定時間経過後、取り出し、焼成を行うことにより、細孔中に存在する界面活性剤を焼き飛ばす方法を挙げることができる。
【0021】
膜状のメソポーラスシリカ(多孔質支持体と膜状のメソポーラスシリカとの複合体)の製造方法としては、多孔質支持体をSi源及びZr源を含む溶液又は分散液中に浸漬し、多孔質支持体を、Si源及びZr源を含む溶液又は分散液ともども、界面活性剤を含む溶液中に加え、混合、攪拌し、生成したゲル及び多孔質支持体を密閉容器に入れ、所定温度で保持した後、焼成することを特徴とする方法を挙げることができる。
【0022】
膜状のメソポーラスシリカ(多孔質支持体と膜状のメソポーラスシリカとの複合体)を製造する具体的な方法としては、多孔質支持体をあらかじめ、Si源、Zr源からなる溶液又は分散液に浸漬し、その後、多孔質支持体を溶液ともども、界面活性剤、pH調整剤を含む溶液に加えてから、混合、攪拌し、生成したゲル及び多孔質支持体を密閉容器にいれ、所定の温度で保持し、取り出したあと、焼成を行うことにより、多孔質支持体上に多孔質膜を積層したメソポーラスシリカ複合体を得る方法を挙げることができる。この方法においては、多孔質支持体をあらかじめ、Si源、Zr源を含む溶液に浸漬しておくことが膜状のメソポーラスシリカを製造する上で重要なポイントである。多孔質支持体をあらかじめ、Si源、Zr源を含む溶液に浸漬しておかないと、粒子のみが生成し、多孔質支持体上に膜が成長しない。
【0023】
本発明に用いられる多孔質支持体としては、例えば、アルミナ、コージェライト、ジルコニア、チタニア、ステンレス等の多孔質体を挙げることができる。
上記の方法にて、多孔質支持体上に、直径が1.0〜2.6nmのメソポーラスシリカからなる薄膜を形成することができる。この薄膜は、手で触れても剥離することがない。なお、粒子状と膜状のメソポーラスシリカは、形状は異なるが、本質的には同じものであるため、膜においても、耐アルカリ性を有することに変わりはない。
【0024】
本発明に用いられる界面活性剤としては、例えば、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)、セチルトリメチルホスホニウム、オクタデシルトリメチルホスホニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、セチルピリジニウム、ミリスチルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム等を挙げることができる。
【0025】
本発明に用いられるSi源としては、例えば、コロイダルシリカ、ケイ酸ソーダ、シリコンアルコキシド、テトラメチルアンモニウムシリケート、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)等のシリコン含有化合物を挙げることができる。
【0026】
本発明に用いられるZr源としては、例えば、ジルコニウムアルコキシド等のジルコニウム含有化合物を挙げることができる。
【0027】
本発明において必要に応じて用いられるpH調整剤としては、例えば、硫酸、塩酸等の酸、水酸化ナトリウム、アンモニア等のアルカリを挙げることができる。なお、製造工程における反応溶液のpHは、酸を用いた場合、1〜3、又はアルカリを用いた場合、10〜13の範囲に調整することが好ましい。
【0028】
本発明のメソポーラスシリカ及びその複合体を製造する場合の各配合成分の配合割合としては、pH調整剤(水酸化ナトリウム)とSi源との割合(水酸化ナトリウム/Si源:モル比)として、0.2〜0.7が好ましく、0.4〜0.6がさらに好ましい。また、界面活性剤とSi源との割合(界面活性剤/Si源:モル比)として、0.03〜0.8が好ましく、0.04〜0.6がさらに好ましい。
【0029】
具体的には、メソポーラスシリカがMCM−41の場合は、(水酸化ナトリウム/Si源:モル比)=0.4〜0.6、界面活性剤とSi源との割合(界面活性剤/Si源:モル比)=0.04〜0.1が好ましい。MCM−48の場合は、(水酸化ナトリウム/Si源:モル比)=0.4〜0.6、界面活性剤とSi源との割合(界面活性剤/Si源:モル比)=0.4〜0.6が好ましい。
【0030】
本発明のメソポーラスシリカ及びその複合体を製造する場合のゲルを生成させる際の温度条件としては、室温〜30℃が好ましい。この際の温度が高いと、多孔質支持体細孔の中まで原料が行き渡らないことがある。
【0031】
本発明のメソポーラスシリカ及びその複合体を製造する場合の反応条件としては、20〜180℃の温度が好ましく、90℃の場合、48時間の保持時間が好ましい。
【0032】
本発明のメソポーラスシリカ及びその複合体を製造する場合の焼成条件としては、300〜500℃の温度が好ましく、500℃の場合、5時間の保持時間が好ましい。
【0033】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって、さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限を受けるものではない。
【0034】
実施例1〜6 (ジルコニア含有MCM−41シリカの製造)
ビーカーに、イオン交換水50g、界面活性剤としてのセチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)0.364g、4mol/lのNaOH 2.5gを入れ、30℃で、30分間攪拌を行った(溶液1)。Si源としてのテトラエチルオルソシリケート(TEOS)と、Zr源としてのテトラプロピルジルコニウム(TPOZ)又はテトラブチルジルコニウム(TBOZ)との混合液を溶液1に加え、30℃で2時間攪拌した。生成ゲルを、密閉容器に入れ、90℃で72時間放置した。生成物を密閉容器から取り出した後、500℃で、4時間焼成し、界面活性剤(CTAB)を除去した。XRD回折から生成物が、MCM−41であることが確認された。得られた生成物のメソ孔径及びメソ孔容積を測定し、また、耐アルカリ性試験を行った。
【0035】
表1に、TEOSと、TPOZ又はTBOZとの配合割合、ICPによる分析から求めたジルコニア含有MCM−41中のZr含有量[Zr/(Si+Zr)]、メソ孔径、メソ孔容積の測定結果、及び耐アルカリ性試験の結果を示す。
【0036】
実施例7〜12 (ジルコニア含有MCM−48シリカの製造)
ビーカーに、イオン交換水44g、CTAB 5.83g、4mol/lのNaOH 5.0gを入れ、30℃で、30分間攪拌を行った(溶液2)。TEOSと、テトラプロピルジルコニウム(TPOZ)又はテトラブチルジルコニウム(TBOZ)との混合液を溶液2に加え、30℃で2時間攪拌した。生成ゲルを、密閉容器に入れ、72時間放置した。生成物を密閉容器から取り出した後、500℃で、4時間焼成し、界面活性剤(CTAB)を除去した。XRD回折から生成物が、MCM−48であることが確認された。得られた生成物のメソ孔径及びメソ孔容積を測定し、また、耐アルカリ性試験を行った。
【0037】
表1に、TEOSと、TPOZ又はTBOZとの配合割合、ICPによる分析から求めたジルコニア含有MCM−48中のZr含有量[Zr/(Si+Zr)]、メソ孔径、メソ孔容積の測定結果、及び耐アルカリ性試験の結果を示す。
【0038】
比較例1 (MCM−41の製造)
ビーカーに、イオン交換水50g、CTAB 0.364g、4mol/lのNaOH 2.5gを入れ、30℃で攪拌した(溶液3)。30分後、TEOS 4.17gを溶液3に加え、30℃で2時間攪拌した。生成ゲルを密閉容器に入れ、90℃で72時間放置した。生成物を密閉容器から取り出した後、500℃で4時間焼成し、界面活性剤(CTAB)を除去した。XRD回折から生成物が、MCM−41であることが確認された。得られた生成物のメソ孔径及びメソ孔容積を測定し、また、耐アルカリ性試験を行った。
【0039】
表2に、各成分の配合割合、メソ孔径、メソ孔容積の測定結果、及び耐アルカリ性試験の結果を示す。
【0040】
比較例2 (MCM−48の製造)
ビーカーに、イオン交換水44g、CTAB 5.83g、4mol/lのNaOH 5gを入れ、30℃で攪拌した(溶液4)。30分後、TEOS 8.33gを溶液4に加え、2時間攪拌した。生成ゲルを密閉容器に入れ、90℃で72時間放置した。生成物を密閉容器から取り出した後、500℃で4時間焼成し、界面活性剤(CTAB)を除去した。XRD回折から生成物が、MCM−48であることが確認された。得られた生成物のメソ孔径及びメソ孔容積を測定し、また、耐アルカリ性試験を行った。
【0041】
表2に、各成分の配合割合、メソ孔径、メソ孔容積の測定結果、及び耐アルカリ性試験の結果等を示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
メソ孔径及びメソ孔容積の測定、生成物の特定のためのXRD回折及び耐アルカリ性試験は下記のようにして行った。
メソ孔径:77KにおけるN2の吸着等温線からBJH法により算出した。
メソ孔容積:77KにおけるN2の吸着量から算出した。
XRD回折:CuKαを用い、2θが15.5〜8°までを測定した。
耐アルカリ性試験:NaHCO3とNaOHからなる、pH10〜11.5の溶液を調製する。溶液10mlに対し、試料0.1gを入れ、30℃にて3時間攪拌する。乾燥後、XRD測定をし、構造が維持されているかどうかを確認する。
【0045】
図1に耐アルカリ性試験前後における、メソポーラスシリカのX線回折図を示す。ここで、縦軸はピーク強度を示し、横軸は2θを示す。また、図1(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ比較例1、実施例1、比較例2、実施例2における場合の、耐アルカリ性試験前後におけるX線回折図である。比較例1、比較例2における場合は、pH10で構造が破壊されたのに対し、実施例1、実施例2における場合は、pH11.5でも構造を維持していることがわかる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によって、耐アルカリ性に優れ、特に、アルカリ性の液体が用いられることのあるセラミック膜等の分離膜や固液系の触媒担体として好適に用いられるメソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 耐アルカリ性試験前後における、メソポーラスシリカのX線回折図を示すグラフである。
Claims (2)
- MCM−41型メソポーラスシリカ及びMCM−48型メソポーラスシリカからなる群より選択される何れかのメソポーラスシリカの製造方法であって、界面活性剤を含む溶液と、Si源及びZr源を含む溶液又は分散液とを混合、攪拌し、生成したゲルを密閉容器に入れ、所定温度で保持した後、焼成し、得られた粒子を所定形状に成形することを特徴とするメソポーラスシリカの製造方法。
- MCM−41型メソポーラスシリカ及びMCM−48型メソポーラスシリカからなる群より選択される何れかのメソポーラスシリカと多孔質支持体との複合体の製造方法であって、多孔質支持体をSi源及びZr源を含む溶液又は分散液中に浸漬し、
前記多孔質支持体を、前記Si源及びZr源を含む溶液又は分散液ともども、界面活性剤を含む溶液中に加え、混合、攪拌し、生成したゲル及び前記多孔質支持体を密閉容器に入れ、所定温度で保持した後、焼成することを特徴とするメソポーラスシリカ複合体の製造方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001033190A JP4855582B2 (ja) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 |
| US10/068,491 US6949293B2 (en) | 2001-02-09 | 2002-02-05 | Mesoporous silica, mesoporous silica composite material, and processes for production thereof |
| EP02250795A EP1231185B1 (en) | 2001-02-09 | 2002-02-06 | Mesoporous silica composite material |
| EP08013646A EP1988058A3 (en) | 2001-02-09 | 2002-02-06 | Mesoporous silica mesoporous silica composite material, and processes for production thereof |
| DE60232616T DE60232616D1 (de) | 2001-02-09 | 2002-02-06 | Verbundmaterial enthaltend mesoporöse Kieselsäure |
| US11/152,913 US20050232841A1 (en) | 2001-02-09 | 2005-06-15 | Mesoporous silica, mesoporous silica composite material, and processes for production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001033190A JP4855582B2 (ja) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2002241123A JP2002241123A (ja) | 2002-08-28 |
| JP4855582B2 true JP4855582B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=18896982
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001033190A Expired - Lifetime JP4855582B2 (ja) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US6949293B2 (ja) |
| EP (2) | EP1231185B1 (ja) |
| JP (1) | JP4855582B2 (ja) |
| DE (1) | DE60232616D1 (ja) |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4837177B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2011-12-14 | 三井化学株式会社 | Iv族遷移金属含有層状メソ細孔シリカ、その製造方法、用途 |
| JPWO2003099941A1 (ja) * | 2002-05-24 | 2005-09-22 | キヤノン株式会社 | 色材および色材の製造方法 |
| JP2004161877A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
| JP2004161876A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
| JP2004161875A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁間膜及び半導体装置 |
| JP3884699B2 (ja) * | 2002-11-13 | 2007-02-21 | 信越化学工業株式会社 | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置 |
| JP4795626B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2011-10-19 | 紀夫 寺前 | 多孔体膜並びに薄膜の作製方法 |
| JP4139710B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2008-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
| JP2004269693A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物及びその製造方法、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
| JP2004292641A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
| JP2004307692A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置 |
| JP2004307694A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜及び半導体装置。 |
| JP2004307693A (ja) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置 |
| KR100684575B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-02-20 | 게준트 주식회사 | 친유성 나노다공 실리카 복합체 제조 방법 |
| KR100679356B1 (ko) | 2005-11-01 | 2007-02-05 | 한국화학연구원 | 매크로 포아를 가지는 속이 빈 실리카 입자 및 그의제조방법 |
| US20070281036A1 (en) * | 2005-12-19 | 2007-12-06 | University Of Vermont And State Agricultural College | System and method of delivering a desired material to a cell |
| KR100845008B1 (ko) | 2006-08-09 | 2008-07-08 | 한국생명공학연구원 | 표면에 나노 구멍 또는 기공을 가지는 실리카 캡슐 및 그제조방법 |
| JP4900795B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-03-21 | 三菱電機株式会社 | 吸着フィルタの製造方法 |
| JP4924709B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2012-04-25 | 宇部興産株式会社 | シリカ基複合酸化物繊維及びそれを用いた触媒繊維並びにその製造方法 |
| EP2173485A1 (en) * | 2007-07-05 | 2010-04-14 | Grace GmbH & Co. KG | Method for making inorganic oxide supported catalysts |
| US9365430B2 (en) * | 2007-10-26 | 2016-06-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Method of making M41S family molecular sieve |
| KR100916523B1 (ko) | 2008-03-31 | 2009-09-08 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 중형 기공을 갖는 지르코니아-세리아 복합산화물 담체에담지된 니켈 촉매, 그 제조방법 및 상기 촉매를 이용한에탄올의 자열개질반응에 의한 수소 제조방법 |
| KR100943832B1 (ko) | 2008-03-31 | 2010-02-25 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 중형 기공 지르코니아에 담지된 니켈 촉매, 그 제조방법 및상기 촉매를 이용한 에탄올의 자열개질반응에 의한 수소제조방법 |
| CN104211078B (zh) * | 2013-05-30 | 2016-06-29 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种金属掺杂的介孔硅基分子筛纳米球及其制备方法 |
| CN103636598B (zh) * | 2013-12-18 | 2015-07-15 | 南京林业大学 | 一种戊唑醇纳米缓释剂及其制备方法 |
| CN105536860B (zh) * | 2015-12-29 | 2018-04-27 | 海南大学 | Ni2P/Zr-MCM-41催化剂的制备和催化生物油脂制备生物燃料的应用 |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0718847B2 (ja) * | 1985-09-20 | 1995-03-06 | 東ソー株式会社 | 液体クロマトグラフイ−用担体及びその製造方法 |
| DE69106121T2 (de) | 1990-01-25 | 1995-05-04 | Mobil Oil Corp., Fairfax, Va. | Synthetisches poröses kristallines material, dessen herstellung und verwendung. |
| FR2668077B1 (fr) * | 1990-10-22 | 1992-12-04 | Commissariat Energie Atomique | Membrane d'osmose inverse ou de nanofiltration et son procede de fabrication. |
| US5503499A (en) * | 1995-06-06 | 1996-04-02 | Thomas; Glen E. | Impact formed depressions and installation machine |
| JPH0826716A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-01-30 | Showa Denko Kk | 多孔質球状シリカ粒子の製造方法 |
| US5645891A (en) * | 1994-11-23 | 1997-07-08 | Battelle Memorial Institute | Ceramic porous material and method of making same |
| JP3577681B2 (ja) * | 1995-08-29 | 2004-10-13 | 日本化学工業株式会社 | メソポーラスメタロシリケートの製造方法 |
| FR2742070B1 (fr) * | 1995-12-08 | 1998-01-09 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'elaboration controlee de membranes de zeolithe supportee |
| FR2742071B1 (fr) * | 1995-12-08 | 1998-01-09 | Inst Francais Du Petrole | Procede d'elaboration de membranes de zeolithe supportee par du verre poreux |
| JPH09227114A (ja) * | 1996-02-22 | 1997-09-02 | Mori Sadayoshi | 着色化粧品顔料 |
| JP2992633B1 (ja) * | 1998-09-01 | 1999-12-20 | 工業技術院長 | 無機メソ多孔質材料の耐熱性を向上させる方法 |
| JP2000128519A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-05-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 多孔性ガラス微小粒子及びその製造方法 |
| US6274207B1 (en) * | 1999-05-21 | 2001-08-14 | The Board Of Regents, The University Of Texas System | Method of coating three dimensional objects with molecular sieves |
| JP3128593B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-29 | 工業技術院長 | 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体 |
-
2001
- 2001-02-09 JP JP2001033190A patent/JP4855582B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-05 US US10/068,491 patent/US6949293B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 DE DE60232616T patent/DE60232616D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 EP EP02250795A patent/EP1231185B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-06 EP EP08013646A patent/EP1988058A3/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-06-15 US US11/152,913 patent/US20050232841A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1231185A3 (en) | 2003-02-26 |
| EP1988058A3 (en) | 2010-08-25 |
| EP1988058A2 (en) | 2008-11-05 |
| US20020155053A1 (en) | 2002-10-24 |
| JP2002241123A (ja) | 2002-08-28 |
| US20050232841A1 (en) | 2005-10-20 |
| EP1231185B1 (en) | 2009-06-17 |
| EP1231185A2 (en) | 2002-08-14 |
| DE60232616D1 (de) | 2009-07-30 |
| US6949293B2 (en) | 2005-09-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4855582B2 (ja) | メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 | |
| EP1894613B1 (en) | Porous structure with seed crystal-containing layer for manufacturing zeolite membrane, zeolite membrane, and method for manufacturing zeolite membrane | |
| JP7056658B2 (ja) | アンモニアの分離方法およびゼオライト | |
| WO2011105511A1 (ja) | ゼオライト膜、及びゼオライト膜の製造方法 | |
| JP2001340755A (ja) | ガス吸着分離用多孔体及びそれを用いたガス吸着分離方法 | |
| EP1987874A1 (en) | Process for producing zeolite separation membrane | |
| GB2287460A (en) | Porous amorphous silica-alumina | |
| JP4831663B2 (ja) | 薄板状多孔質シリカ金属複合体粒子とその製造方法 | |
| JP2002241124A (ja) | メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法 | |
| CN1749165A (zh) | 高热稳定的有序介孔磷酸铝材料及其制备方法 | |
| JP2008145190A (ja) | マイクロカプセル、液体クロマトグラフ用充填剤及びそれを用いた液体クロマトグラフ用カラム | |
| CN1061900C (zh) | Sapo-34/陶瓷复合分离膜及其制备 | |
| JP4280813B2 (ja) | 非シリカ系メソ構造体及びその製造方法 | |
| JP4415147B2 (ja) | 新規ゼオライトの製造方法 | |
| CN106698451A (zh) | 一种dd3r分子筛膜的合成方法 | |
| WO2007081024A1 (ja) | ゼオライト分離膜の製造方法 | |
| JP2005145773A (ja) | 高シリカ型cds−1ゼオライト膜及びその製造方法 | |
| JP2002058973A (ja) | マイクロ波を用いたzsm−5膜の製造方法 | |
| JP4384540B2 (ja) | 水素分離材及びその製造方法 | |
| JPH09510177A (ja) | 非晶質微小細孔性酸化物固体、それらの製造方法およびそれらの使用 | |
| SU695697A1 (ru) | Способ приготовлени носител дл катализатора дожигани вредных примесей | |
| CN108620064A (zh) | 一种高比表面积贵金属基硅铝酸盐催化剂及其制备方法 | |
| TWI302477B (ja) | ||
| TWI297283B (ja) | ||
| JP5234452B2 (ja) | 耐アルカリ性グルタミナーゼ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060728 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090728 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111027 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4855582 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |