JP4858780B2 - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858780B2 JP4858780B2 JP2007084492A JP2007084492A JP4858780B2 JP 4858780 B2 JP4858780 B2 JP 4858780B2 JP 2007084492 A JP2007084492 A JP 2007084492A JP 2007084492 A JP2007084492 A JP 2007084492A JP 4858780 B2 JP4858780 B2 JP 4858780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case body
- positioning
- guide
- positioning means
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 40
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 40
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、液晶表示パネル等のフラットディスプレイからなる表示パネルを通じて各種情報表示を行う表示装置に関する。 The present invention relates to a display device that displays various information through a display panel including a flat display such as a liquid crystal display panel.
この種の表示装置として、例えば下記特許文献1に記載されているものが知られている。この表示装置は、コネクタ(挿入接続部)を有する回路基板と、コネクタに挿入接続されるカードエッジ型コネクタ(回路基板に導通パターンを形成したもの)からなる端子部(接続部材)を有し当該端子部を通じた信号入力に基づいて所定情報を表示する液晶表示パネル(液晶セル)からなる表示パネルと、端子部の少なくともコネクタ側を露出した状態で表示パネルを保持するセルケース(第1のケース体)と、このセルケースを取り付け固定するメインケース(第2のケース体)とを備えており、表示パネルを保持したセルケースをメインケースに組み付け固定すると同時に端子部がコネクタに挿入接続されるようになっている。
またこの種の表示装置の中には、例えば下記特許文献2に記載されているように、表示パネルの端子部を複数本のリード端子(接続部材)から形成し、これらリード端子の各々を回路基板上に設けられたコネクタ(挿入接続部)の複数の挿入接触部に挿入して電気接続するものもある。
Also, in this type of display device, as described in
しかしながら、前記特許文献1記載の表示装置は、端子部を回路基板に電気接続するに際して専用の接続作業を行う必要がない点でメリットを有しているが、セルケースのメインケースへの組み付けや端子部のコネクタへの挿入接続に関して特別工夫がなされていないために、セルケースを組み付けづらく、しかも組み付けに際して端子部とコネクタとの相互位置がずれてしまうことがある等、組み付け作業性の点で改良が望まれていた。
また特に特許文献2記載の表示装置にように、複数本のリード端子をコネクタの各挿入接触部に挿入するタイプにあっては、端子部とコネクタとの位置合わせが難しく、正しく位置合わせするには作業者に熟練を要するといった不都合がある。
However, the display device described in Patent Document 1 has an advantage in that it is not necessary to perform a dedicated connection work when electrically connecting the terminal portion to the circuit board, but the cell case can be assembled to the main case. In terms of assembly workability, it is difficult to assemble the cell case because the insertion and connection of the terminal part to the connector is not made, and the mutual position between the terminal part and the connector may shift during assembly. Improvement was desired.
In particular, as in the display device described in
本発明は、この点に鑑みてなされたもので、その主な目的は、表示パネルの接続及び組み付け作業性を向上させることが可能な表示装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of this point, and its main object is to provide a display device capable of improving the connection and assembly workability of the display panel.
本発明は、前記目的を達成するため、挿入接続部を有する回路基板と、前記挿入接続部に挿入接続される複数の接続部材を有し当該接続部材を通じた信号入力に基づいて所定情報を表示する表示パネルと、前記接続部材の少なくとも前記挿入接続部側を露出した状態で前記表示パネルを保持する第1のケース体と、この第1のケース体を取り付け固定する第2のケース体とを備え、前記第1のケース体を前記第2のケース体に組み付け固定することにより前記接続部材が前記挿入接続部に挿入接続される表示装置において、前記第1のケース体と前記第2のケース体の各々に、前記第1のケース体を前記第2のケース体に組み付け固定する際、前記第1のケース体を前記第2のケース体に案内するガイド手段と、このガイド手段を基準として前記第1のケース体を前記第2のケース体に位置決めすると共に前記接続部材を前記挿入接続部に位置決めする位置決め手段と、を設け、前記位置決め手段が前記第1のケース体及び前記接続部材を最初に位置決めする第1の位置決め手段と、前記第1のケース体及び前記接続部材を前記第1の位置決め手段の次に位置決めする第2の位置決め手段とを有し、前記第1の位置決め手段による前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決め時には前記第2の位置決めによる前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決めが行われず、前記第2の位置決め手段による前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決め時には前記第1の位置決め手段による前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決めが行われないことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention has a circuit board having an insertion connection portion and a plurality of connection members inserted and connected to the insertion connection portion, and displays predetermined information based on signal input through the connection member. A display panel, a first case body that holds the display panel in a state where at least the insertion connection portion side of the connection member is exposed, and a second case body that attaches and fixes the first case body A display device in which the connection member is inserted and connected to the insertion connection portion by assembling and fixing the first case body to the second case body. The first case body and the second case Guide means for guiding the first case body to the second case body when the first case body is assembled and fixed to the second case body to each of the bodies, and the guide means as a reference Serial and positioning means for positioning the connecting member into the insertion connection portion with the first case member to position the second case body, the provided, said positioning means of said first case member and said connecting member First positioning means for positioning first, and second positioning means for positioning the first case body and the connection member next to the first positioning means, and by the first positioning means During positioning of the first case body and the connection member, the first case body and the connection member are not positioned by the second positioning, and the first case body and the connection member are not positioned by the second positioning means. The positioning of the first case body and the connecting member by the first positioning means is not performed when the connecting member is positioned.
また本発明は、前記ガイド手段が前記接続部材の挿入接続方向に沿って前記第1のケース体または前記第2のケース体の一方に設けられた単一かつ柱状の第1のガイド部と、この第1のガイド部に沿って前記第1のケース体または前記第2のケース体の他方に設けられ前記第1のガイド部を挿入案内する単一かつ筒状の第2のガイド部とからなることを特徴とする。 In the present invention, the guide means may be a single and columnar first guide portion provided on one of the first case body or the second case body along the insertion connection direction of the connection member, A single and cylindrical second guide part that is provided on the other side of the first case body or the second case body along the first guide part and guides and inserts the first guide part. It is characterized by becoming.
また本発明は、前記第1,第2のガイド部が、前記位置決め手段による位置決めが行われる前に前記第1のケース体の前記ガイド手段を基準とした回転方向への移動を規制可能な形状もしくは前記第1のケース体の前記ガイド手段を基準とした回転方向への移動を規制する規制手段を有することを特徴とする。 Further, the present invention provides a shape in which the first and second guide portions are capable of restricting movement of the first case body in the rotation direction with reference to the guide means before positioning by the positioning means. Or it has a control means which controls the movement to the rotation direction on the basis of the guide means of the 1st case body, It is characterized by the above-mentioned.
また本発明は、前記位置決め手段が前記第1のケース体を、前記ガイド手段を基準とした回転方向に位置決めすることを特徴とする。 In the invention, it is preferable that the positioning means positions the first case body in a rotation direction with reference to the guide means.
また本発明は、前記位置決め手段が前記ガイド手段の周囲に位置して第1,第2のケースのうちの一方に形成される当接部または嵌合部と第1,第2のケースのうちの他方に形成される被当接部または被嵌合部からなることを特徴とする。 In the invention, the positioning means is located around the guide means and formed in one of the first and second cases, and the contact part or the fitting part and the first and second cases. It consists of a to-be-contacted part or a to-be-fitted part formed in the other of these.
本発明によれば、初期の目的を達成でき、表示パネルの接続及び組み付け作業性を向上させることが可能な表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a display device that can achieve the initial object and can improve the connection and assembly workability of the display panel.
図1から図13は、本発明の一実施形態として、本発明による表示装置を例えば自動車用の計器装置に適用した場合を示すもので、図1は計器装置の正面図、図2は図1のA−A断面図、図3は保持部材及びフレーム部材の要部分解斜視図、図4はフレーム部材の要部正面図、図5は保持部材の正面図、図6は保持部材の背面図、図7は保持部材を図3中、矢印Y方向から見たときの正面図、図8は図5のB−B断面図、図9は図5のC−C断面図、図10〜図13は保持部材のフレーム部材への組み付けを説明するもので、図10は保持部材の被案内部の先端をフレーム部材の案内部の入り口部分に挿入した際の分解断面図、図11は第1の位置決め手段による位置決め状態を示す分解断面図、図12は第2の位置決め手段による位置決め状態を示す分解断面図、図13は組み付け完了後の断面図である。なお図3、図5、図6では後述する被覆部材及び表示パネルを取り外した状態を示している。 FIG. 1 to FIG. 13 show a case where the display device according to the present invention is applied to, for example, an automotive instrument device as one embodiment of the present invention. FIG. 1 is a front view of the instrument device, and FIG. FIG. 3 is an exploded perspective view of the main part of the holding member and the frame member, FIG. 4 is a front view of the main part of the frame member, FIG. 5 is a front view of the holding member, and FIG. 6 is a rear view of the holding member. 7 is a front view of the holding member when viewed from the direction of the arrow Y in FIG. 3, FIG. 8 is a sectional view taken along the line BB in FIG. 5, FIG. 9 is a sectional view taken along the line CC in FIG. FIG. 10 illustrates the assembly of the holding member to the frame member. FIG. 10 is an exploded cross-sectional view when the leading end of the guided portion of the holding member is inserted into the entrance portion of the guide portion of the frame member. FIG. 12 is an exploded sectional view showing a positioning state by the positioning means of FIG. Exploded cross-sectional view showing a state, FIG 13 is a cross-sectional view after completion of assembly. 3, 5, and 6 show a state in which a cover member and a display panel described later are removed.
図1及び図2において、計器装置は、裏カバー1と、回路基板2と、フレーム部材(第2のケース体)3と、回路基板2上に配置される指針式表示部4と、同じく回路基板2上に配置される表示ユニット5と、これら指針式計器4と表示ユニット5の所要部を覆う化粧フレーム6と、この化粧フレーム6上に設けられ指針式計器4と表示ユニット5とを透視可能に覆う透視カバー7とを備えている。
1 and 2, the instrument device includes a back cover 1, a
裏カバー1は、合成樹脂からなり、回路基板2の裏側を覆っている。
The back cover 1 is made of a synthetic resin and covers the back side of the
回路基板2は、図示しない回路パターンを有する硬質の回路基板からなり、裏カバー1によって覆われる側とは反対側に指針式計器4と表示ユニット5のそれぞれを照明する光源21,22,23と、コネクタ(挿入接続部)24とが実装されている。
The
光源21〜23は何れも例えば発光ダイオードからなり、コネクタ24は合成樹脂からなるハウジング内に複数の挿入接続端子(図示しない)を有している。
なお本実施形態では挿入接続部としてコネクタ24を適用したが、後述する表示パネル51のリード端子(接続部材)を挿入接続するものであれば、任意の部品、構造を適用でき、例えば回路基板2にリード端子(接続部材)が挿入されハンダ付け接続される孔部を設け、この孔部を挿入接続部としてもよい。
Each of the
In the present embodiment, the
フレーム部材3は例えば乳白色等の合成樹脂材料からなり、計器装置全体のメインフレーム兼反射体として機能するものであるが、その詳細は後述する。
The
指針式計器4は、本体部が回路基板2の裏側に配置されると共にその指針軸が回路基板2の表側に突出するステッピングモータ41と、このステッピングモータ41の前記指針軸に連結され計測量に応じて軸回り回転する指針42と、この指針42の指示対象となる指標部43を備えた表示板44とで構成され、指針42は光源21により、表示板44は光源22により、それぞれ照明される。
The pointer-
表示ユニット5は、表示パネル51と、この表示パネルの背後に光を導く導光板52と、この導光板52と表示パネル51とを収容し、保持する保持部材(第1のケース体)53と、この保持部材53に装着され表示パネル51の所要部を露出する被覆部材54とで構成されている。
The
表示パネル51は、例えば液晶表示パネルからなり、その一辺に配列された複数の電極に駆動電力を供給するための複数のリード端子(接続部材)511が一列に接続固定され、これらリード端子511は、表示パネル51とは方向が90度異なる回路基板2方向に延長し、その各端部がコネクタ24に挿入され、前記挿入接続端子と接続されている。
The
導光板52は、表示パネル51に沿って延びる部分と、この部分から回路基板2側に屈曲して延びその端部が光源23に対向する部分とを有し、光源23の光を表示パネル51に導いて照明する。
The
保持部材53は、例えば乳白色の合成樹脂材料からなり、フレーム部材3に装着されるが、その詳細構造は後述する。
The
化粧フレーム6は、例えば黒色の合成樹脂材料によって、透視カバー7は透光性を有する合成樹脂材料によってそれぞれ形成されている。
The
そして表示ユニット5は、指針42の先端側を露出するように指針式計器4の前方に配置され、表示パネル51によって、走行距離や外気温等の情報を表示する。
The
次に保持部材53とフレーム部材3の詳細構造を説明する。
Next, the detailed structure of the
まず保持部材53は、図3,図5〜図9に示すように、各リード端子511を挿入することでこれらを一列に整列させる端子支持部531と、導光板52の光源23側部分を収容するように回路基板2側に向かって延びる光導入部532と、この光導入部532とは所定間隔を隔てて回路基板2側に向かって(後述するガイド部に沿って)延びる柱形状の被ガイド部(第1のガイド部)533と、この被ガイド部533と同一方向に延びる光導入部532の外壁部を利用して形成される当接部534と、被ガイド部533と同一方向に延びる突出部を利用して形成される挿入突起535と、この挿入突起535と同一方向に延びる他の突出部を利用して形成される弾性爪形状の係合部536と、この係合部536の周囲に位置して前記各突出部と同一方向に延びる更に他の突出部を利用して形成される受部537とを有している。
First, as shown in FIGS. 3 and 5 to 9, the
被ガイド部533は、フレーム部材3の後述するガイド部(第2のガイド部)と組み合わされることにより、保持部材53をフレーム部材3に組み付け固定する際、保持部材53をフレーム部材3に案内するガイド手段Gを構成するもので、表示ユニット5を観察者が通常の読み取り方向から見たとき、図3,図6に示すように正面視形状が線対称となる表示ユニット5(表示パネル51)の線対称軸線AX1上に位置し、被ガイド部533の延長中心を通る延長軸線AX2は線対称軸線AX1とは鉛直に交わる方向に延びている。
The guided
また被ガイド部533には、延長軸線AX2を中心として等間隔(等角度)に複数(本例では4つ)の回転規制リブ538が形成され、この回転規制リブ538は、フレーム部材3の後述する回転規制溝と組み合わされることにより、保持部材53のガイド手段Gを基準とした回転方向への移動を規制する規制手段R(図10参照)を構成する。
In addition, a plurality of (four in this example)
更に被ガイド部533の内部は、中空に形成され、この中空部分に後述するねじが螺合するようになっている。
Further, the inside of the guided
当接部534は、フレーム部材3の後述する被当接部と組み合わされることにより、ガイド手段Gを基準として保持部材53をフレーム部材3に最初に位置決めすると共にリード端子511をコネクタ24に最初に位置決めする第1の位置決め手段P1(位置決め手段P)を構成する(図11参照)。
The abutting
挿入突起535は、フレーム部材3の後述する被挿入部と組み合わされることにより、ガイド手段Gを基準として保持部材53をフレーム部材3に第1の位置決め手段P1の次に位置決めすると共にリード端子511をコネクタ24に第1の位置決め手段P1の次に位置決めする第2の位置決め手段P2(位置決め手段P)を構成する(図12参照)。
The
係合部536は、挿入突起535と同一方向に延びる他の突出部を利用して形成され、フレーム部材3の後述する被係合部に係合して保持部材53をフレーム部材3に取り付け固定するものである。
The engaging
受部537は、係合部536の周囲に位置して前記各突出部と同一方向に延びる更に他の突出部を利用して形成され、係合部536を通じて保持部材53をフレーム部材3に取り付け固定した際にフレーム部材3の後述する取付部の壁面に当接すると共に係合部536の爪との間にフレーム部材3の前記取付部を位置させて係合部536を通じて保持部材53の取り付け固定を可能にするものである。
The receiving
そして当接部534、挿入突起535、係合部536、受部537のそれぞれは、線対称軸線AX1を挟んで対向するように一対ずつ形成され、互いに対をなす各当接部534、各挿入突起535、各係合部536、各受部537は被ガイド部533(延長軸線AX2)からの距離が等しくなるように、被ガイド部533の周囲に分散配置されている(図6参照)。
Each of the
フレーム部材3は、図3,図4に示すように光源22の光を反射する反射部31と、コネクタ24を含む回路基板2の所定領域を露出する開口部32と、この開口部32と反射部との間に形成された断面屈曲形状の取付部33と、この取付部33内であって被ガイド部533の対応位置に形成されるガイド部(第2のガイド部)34と、同じく取付部33内であって当接部534の対応位置に形成される被当接部35と、同じく取付部33内であって挿入突起535の対応位置に形成される被挿入部36と、同じく取付部33内であって係合部536の対応位置に形成される被係合部37とを有している。なお被当接部35と受部537は、当接部534に対応してそれぞれ2箇所、被挿入部36と被係合部37は、挿入突起535と係合部536に対応してそれぞれ一対形成され、このように2箇所または一対形成される被当接部35、受部537、被挿入部36、被係合部37のガイド部34(延長軸線AX2)からの位置は同じに設定されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ガイド部34は、被ガイド部533に沿って延長軸線AX2に沿って延びると共に被ガイド部533を挿入可能な筒状部からなり、前述のように被ガイド部533と組み合わされることにより、保持部材53をフレーム部材3に組み付け固定する際、保持部材53をその組み付け方向である延長軸線AX2に沿ってフレーム部材3に案内するガイド手段Gを構成する。またこのガイド部34には、回転規制リブ538に対応する回転規制溝341が形成され、回転規制溝341と組み合わされることにより、前述のように保持部材53のガイド手段Gを基準とした回転方向への移動を規制する規制手段Rを構成する。この際、回転規制溝341の幅は回転規制リブ538の幅よりも若干大きく形成され、これにより、図10に示すように、被ガイド部533をガイド部34に挿入しただけの状態では、保持部材53が延長軸線AX2を基準としてわずかに回転可能であり、この意味でガイド手段G及び規制手段Rは、保持部材53のフレーム部材3に対する大方の位置を定めるものである。
The
被当接部35は、前記のように当接部534と組み合わされて第1の位置決め手段P1(位置決め手段P)を構成するものであるが、図10に示す状態から被ガイド部533をガイド部34に沿わせて更に挿入案内していくと、図11に示すように、まず最初に当接部534が当接することで、ガイド手段Gを基準として保持部材53をフレーム部材3に最初に位置決めすると共にリード端子511をコネクタ24に最初に位置決めする。なおこの第1の位置決め手段P1は、第2の位置決め手段P2による位置決めが行われるまで位置決めを行う。
The contacted
被挿入部36は、前記のように挿入突起535と組み合わされることにより、第2の位置決め手段P2(位置決め手段P)を構成するものであるが、図11に示す状態(第1の位置決め手段P1による位置決め状態)から被ガイド部533をガイド部34に沿わせて更に挿入案内していくと、図12に示すように、挿入突起535が被挿入部36に挿入され、これによりガイド手段Gを基準として、保持部材53をフレーム部材3に第1の位置決め手段P1の次に位置決めすると共にリード端子511をコネクタ24に第1の位置決め手段P1の次に位置決めした状態でリード端子511がコネクタ24に挿入される。なお第2の位置決め手段P2は保持部材53の取付固定とリード端子511の接続が完了するまで及び完了後の位置決めを行う。
The inserted
なおこの第2の位置決め手段P2による位置決め状態において、第1の位置決め部P1による位置決めが行われないよう、当接部534は表示パネル51に向かって徐々に被当接部35から離れるように傾斜して設けられると共に、被当接部35の回路基板2側には当接部534を逃げる孔状の逃げ部38が形成されており、第2の位置決め手段P2による位置決め状態では当接部534と被当接部35との間には空間が形成されるようになっている。なお逃げ部38は当接部534を逃げる傾斜面であってもよい。
In the positioning state by the second positioning means P2, the
図12に示す状態から被ガイド部533をガイド部34に沿わせて更に挿入案内していくと、図13に示すように、係合部536が被係合部37に貫通して被係合部37の周囲裏面に係合部536の爪が係合し、受部537が取付部33の壁面に当接すると共に受部537と係合部536の爪との間に取付部33が挟まり、これにより保持部材53がフレーム部材3に(仮)取付固定されると共にリード端子511がコネクタ24の所定の挿入量分挿入され、リード端子511のコネクタ24への挿入接続が完了する。
When the guided
なお保持部材53の本固定は、図2に示すように、ねじ8を通じて被ガイド部533を裏カバー1と回路基板2とフレーム部材3の3部品に螺着固定することにより行われる。
The main fixing of the holding
以上のように本実施形態では、コネクタ(挿入接続部)24を有する回路基板2と、コネクタに挿入接続される複数のリード端子(接続部材)511を有し当該リード端子(接続部材)511を通じた信号入力に基づいて所定情報を表示する表示パネル51と、リード端子511の少なくともコネクタ24側を露出した状態で表示パネル51を保持する保持部材(第1のケース体)53と、この保持部材53を取り付け固定するフレーム部材(第2のケース体)3とを備え、保持部材53をフレーム部材3に組み付け固定することによりリード端子511がコネクタ24に挿入接続される表示装置において、保持部材53とフレーム部材3の各々に、保持部材53をフレーム部材3に組み付け固定する際、保持部材53をフレーム部材3に案内するガイド手段Gと、このガイド手段Gを基準として保持部材53をフレーム部材3に位置決めすると共にコネクタ24をリード端子511に位置決めする位置決め手段Pとを設けたことにより、ガイド手段Gによる案内のもと保持部材53をフレーム部材3に組み付けることができると共に位置決め手段Pによって保持部材53のフレーム部材3に対する位置決めとリード端子511のコネクタ24に対する位置決めとを行うことができ、この結果、表示パネルの接続及び組み付け作業性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, the
また本実施形態では、位置決め手段Pが保持部材53及びコネクタ24を最初に位置決めする第1の位置決め手段P1と、保持部材53及びコネクタ24を第1の位置決め手段Pの次に位置決めする第2の位置決め手段P2とで構成したことにより、位置決め手段Pを分割できるため、位置決め手段Pが延長軸線AX2に沿って長くなり過ぎることを防止し、位置決め手段Pの長大化に伴って強度が低下し、その分、位置決め精度が落ちることを防止できる。なお位置決め手段Pの数は2つ以上であってもよい。
In this embodiment, the positioning means P first positions the holding
また本実施形態では、第1の位置決め手段P1による保持部材53及びリード端子511の位置決め時には、第2の位置決めによるP2による保持部材53及びリード端子511の位置決めが行われず、第2の位置決め手段P2による保持部材53及びリード端子511の位置決め時には、第1の位置決め手段P1による前記保持部材53及びリード端子511の位置決めが行われないことにより、第1,第2の位置決め手段P1,P2の同時位置決め(同時接触)による組み付けにくさを解消でき、組み付け性を向上させることができる。
In the present embodiment, when the holding
また本実施形態では、ガイド手段Gがリード端子511の挿入接続方向に沿って保持部材53に設けられた単一かつ柱状の被ガイド部533と、この被ガイド部533に沿ってフレーム部材3に設けられ被ガイド部533を挿入案内する単一かつ筒状のガイド部34とからなることにより、ガイド手段Gを単一とし、この単一のガイド手段Gによる案内のもと組み付けを行うすることができるため、組み付け性を向上させることができる。なおガイド手段Gはフレーム部材3に被ガイド部を設け、保持部材53にガイド部34を設けることで構成することもできる。
In this embodiment, the guide means G is a single and columnar guided
また本実施形態では、被ガイド部533とガイド部34が、位置決め手段Pによる位置決めが行われる前に保持部材53のガイド手段Gを基準とした回転方向への移動を規制する規制手段Rを有することにより、延長軸線AX2を基準とした保持部材53の回転方向の位置決めを行うことができるため、組み付け性を向上させることができる。なお規制手段Rは、これにより回転方向の位置決めを行う際、若干の余裕しろ(可動しろ)を持たせるようにし、正確な位置決めは、位置決め手段Pで行うのが望ましい。
Further, in the present embodiment, the guided
また規制手段Rは、被ガイド部533とガイド部34を断面三角、四角、D字形状等、回転不可能な形状に設定することで保持部材53のガイド手段Gを基準とした回転方向への移動を規制するものであってもよい。
Further, the restricting means R sets the guided
また本実施形態では、位置決め手段Pが保持部材53を、ガイド手段Gを基準として回転方向に位置決めすることにより、位置決め精度を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the positioning means P can position the holding
また本実施形態では、位置決め手段Pがガイド手段Gの周囲に位置して保持部材53に形成される当接部534とフレーム部材3に形成される被当接部35からなることにより、位置決め精度を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the positioning means P includes the
なお位置決め手段Pは、ガイド手段Gを基準として保持部材53をフレーム部材3に位置決めすると共にコネクタ24をリード端子511に位置決めすることができれば、その構成は任意であり、第2の位置決め手段P2のように、保持部材53に設けられた挿入突起535のごとき嵌合部と、フレーム部材3に設けられた被挿入部36のごとき被嵌合部であってもよい。
The positioning means P can be configured in any way as long as the holding
1 裏カバー
2 回路基板
3 フレーム部材(第2のケース体)
4 指針式表示部
5 表示ユニット
6 化粧フレーム
7 透視カバー
8 ねじ
21,22,23 光源
24 コネクタ(挿入接続部)
31 反射部
32 開口部
33 取付部
34 ガイド部(第2のガイド部)
35 被当接部
36 被挿入部
37 被係合部
38 逃げ部
41 ステッピングモータ
42 指針
43 指標部
44 表示板
51 表示パネル
52 導光板
53 保持部材(第1のケース体)
54 被覆部材
341 回転規制溝
511 リード端子(接続部材)
531 端子支持部
532 光導入部
533 被ガイド部(第1のガイド部)
534 当接部
535 挿入突起
536 係合部
537 受部
538 回転規制リブ
G ガイド手段
AX1 線対称軸線
AX2 延長軸線
P 位置決め手段
P1 第1の位置決め手段
P2 第2の位置決め手段
R 規制手段
1 Back cover 2
4 Pointer
31 Reflecting
35
54
531
534
Claims (5)
前記挿入接続部に挿入接続される複数の接続部材を有し当該接続部材を通じた信号入力に基づいて所定情報を表示する表示パネルと、
前記接続部材の少なくとも前記挿入接続部側を露出した状態で前記表示パネルを保持する第1のケース体と、
この第1のケース体を取り付け固定する第2のケース体とを備え、
前記第1のケース体を前記第2のケース体に組み付け固定することにより前記接続部材が前記挿入接続部に挿入接続される表示装置において、
前記第1のケース体と前記第2のケース体の各々に、前記第1のケース体を前記第2のケース体に組み付け固定する際、
前記第1のケース体を前記第2のケース体に案内するガイド手段と、
このガイド手段を基準として前記第1のケース体を前記第2のケース体に位置決めすると共に前記接続部材を前記挿入接続部に位置決めする位置決め手段と、を設け、
前記位置決め手段が前記第1のケース体及び前記接続部材を最初に位置決めする第1の位置決め手段と、前記第1のケース体及び前記接続部材を前記第1の位置決め手段の次に位置決めする第2の位置決め手段とを有し、
前記第1の位置決め手段による前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決め時には前記第2の位置決めによる前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決めが行われず、前記第2の位置決め手段による前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決め時には前記第1の位置決め手段による前記第1のケース体及び前記接続部材の位置決めが行われないことを特徴とする表示装置。 A circuit board having an insertion connection;
A display panel having a plurality of connection members inserted and connected to the insertion connection portion and displaying predetermined information based on signal input through the connection members;
A first case body that holds the display panel in a state where at least the insertion connection portion side of the connection member is exposed;
A second case body for attaching and fixing the first case body;
In the display device in which the connection member is inserted and connected to the insertion connection portion by assembling and fixing the first case body to the second case body,
When assembling and fixing the first case body to the second case body to each of the first case body and the second case body,
Guide means for guiding the first case body to the second case body;
Positioning means for positioning the first case body on the second case body on the basis of the guide means and positioning the connection member on the insertion connection portion ;
The positioning means first positions the first case body and the connecting member, and the second positioning means positions the first case body and the connecting member next to the first positioning means. And positioning means
When the first case body and the connection member are positioned by the first positioning means, the first case body and the connection member are not positioned by the second positioning, and the second positioning means performs the positioning. The display device, wherein the first case body and the connection member are not positioned by the first positioning means during positioning of the first case body and the connection member.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007084492A JP4858780B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007084492A JP4858780B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Display device |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011180436A Division JP2011242805A (en) | 2011-08-22 | 2011-08-22 | Display |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008242219A JP2008242219A (en) | 2008-10-09 |
| JP4858780B2 true JP4858780B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=39913638
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007084492A Expired - Fee Related JP4858780B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4858780B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6331887B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-05-30 | 日本精機株式会社 | Display device |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2553038B2 (en) * | 1985-11-11 | 1996-11-13 | 東レ株式会社 | Method for improving color development of fiber structure |
| JP3106457B2 (en) * | 1994-11-01 | 2000-11-06 | 日本精機株式会社 | Vehicle instrument |
| JPH08213104A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-20 | Nippon Seiki Co Ltd | Electrical connection device |
| JP3203637B2 (en) * | 1996-09-30 | 2001-08-27 | 日本精機株式会社 | Instrument unit mounting structure |
| JP3235505B2 (en) * | 1997-03-28 | 2001-12-04 | 三菱自動車工業株式会社 | Connection structure of interior parts |
| JP3716955B2 (en) * | 1997-05-21 | 2005-11-16 | 矢崎総業株式会社 | Electrical unit assembly connection structure |
| JP3350928B2 (en) * | 2000-09-29 | 2002-11-25 | 日本精機株式会社 | Instrument equipment |
| JP4301799B2 (en) * | 2001-12-05 | 2009-07-22 | 三洋電機株式会社 | Electronic device with display device |
| JP4365703B2 (en) * | 2004-03-18 | 2009-11-18 | 矢崎総業株式会社 | Flexible substrate, assembling method thereof, and vehicle instrument using the same |
| JP4868436B2 (en) * | 2005-07-05 | 2012-02-01 | 矢崎総業株式会社 | Instrument using diffusion plate for liquid crystal display |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007084492A patent/JP4858780B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008242219A (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2048479B1 (en) | Indicating instrument | |
| KR20010015685A (en) | Measuring system, especially for display devices in the automobile technology | |
| JP5406007B2 (en) | Instrument device | |
| JP4704715B2 (en) | Instrument assembly structure | |
| JP4893171B2 (en) | Indicating instrument | |
| JP5297952B2 (en) | Display device and vehicular instrument device including the display device | |
| JP5277649B2 (en) | Connected structure | |
| JP4858780B2 (en) | Display device | |
| JP4894371B2 (en) | Vehicle display device | |
| WO1999034172A1 (en) | Instrument device | |
| JP2011242805A (en) | Display | |
| JP7568472B2 (en) | Panel module unit | |
| JP2007205730A (en) | Instrument device | |
| JP5120689B2 (en) | Indicating instrument | |
| JP5288257B2 (en) | Display device | |
| JP3350928B2 (en) | Instrument equipment | |
| JP5308869B2 (en) | Instrument device | |
| JP2017219310A (en) | Display device | |
| JP2013250240A (en) | Auxiliary indication part fixing structure | |
| JP2020082895A (en) | Display device | |
| JP4858752B2 (en) | Instrument device | |
| JP4844810B2 (en) | Assembly structure in instrument equipment | |
| JP4370534B2 (en) | Display panel connection structure | |
| JP2004294346A (en) | Measuring instrument | |
| JP5257507B2 (en) | Indicating instrument |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111006 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111019 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4858780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |