JP4864242B2 - 車両用衝突判定装置 - Google Patents
車両用衝突判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864242B2 JP4864242B2 JP2001232328A JP2001232328A JP4864242B2 JP 4864242 B2 JP4864242 B2 JP 4864242B2 JP 2001232328 A JP2001232328 A JP 2001232328A JP 2001232328 A JP2001232328 A JP 2001232328A JP 4864242 B2 JP4864242 B2 JP 4864242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collision determination
- output
- time
- vehicle collision
- acceleration sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R21/0133—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/01—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
- B60R21/013—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
- B60R21/0132—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
- B60R2021/01322—Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両が衝突した際に車両内の乗員を保護するエアバッグ装置やシートベルトプリテンショナ装置などの乗員保護手段の起動を制御する車両用衝突判定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図11は車両101に乗員保護装置における衝突判定手段102を設置した状態を示す平面図、図12は衝突判定手段102と乗員保護手段103の構成を示す概要図である。図12において、衝突判定手段102は、加速度センサ102a、マイクロコンピュータ102b、起動手段102cを有する。また、乗員保護手段103は、一例としてエアバッグシステムの場合を記載しており、起動手段102cの出力を受けるスクイブ(起爆装置)103a、スクイブ103aの出力を受けて膨張するエアバッグ103bとを有する。
【0003】
次に動作について説明する。
加速度センサ102aは衝撃による加速度を検出し、加速度の大きさに応じた電気信号を出力する。出力された電気信号はマイクロコンピュータ102b内部に設置されたA/D変換手段によりデジタル信号として演算処理される。また、マイクロコンピュータ102bでは、入力された電気信号を、内部に設置された積分手段で予め定めた所定区間(一定の時間幅)で積分し、この積分値が予め定めたしきい値を越えた場合、つまりエアバッグ103bを展開すべき衝突が起きた場合(乗員保護手段の起動が必要)の衝突であると判断する。
【0004】
エアバッグ103bを展開すべき衝突が起きたと判断したときは、マイクロコンピュータ102bの出力で起動手段102cを起動させ、この起動手段102cがスクイブ(起爆装置)103aに点火電流を流し、エアバッグ103bを展開させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の車両用衝突判定装置は上記のように加速度センサにより検出された加速度信号を単に所定区間内で積分するだけであるため、例えば、図14(a)に示すようにオフセット衝突やアンダーライド衝突などのソフトクラッシュにおいては、図13(a)に示す正面衝突に比べて比較的低い加速度信号が長時間継続して出力される。乗員保護装置はこの区間で起動する必要があるが、積分値にて低速正面衝突とソフトクラッシュとの識別を行う場合には、図13(b),図14(b)に示すように、所定時間を相当長く設定しなければならない。このため、乗員保護手段の起動判定に時間を要し、適切なタイミングで乗員保護装置を起動させることができない場合があるという課題があった。
【0006】
この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、比較的低い加速度信号が長時間続くソフトクラッシュを短時間に低速正面衝突と区別して識別できるようにし、乗員保護手段を適切なタイミングで起動することができる車両用衝突判定装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る車両用衝突判定装置は、車両の衝突時における衝撃を検出する加速度センサと、前記加速度センサの出力信号と第1のしきい値を比較する第1の比較手段と、単位時間より長い予め定めた所定区間を前記単位時間毎シフトさせながら前記所定区間内における前記第1の比較手段の出力を積分する積分手段と、前記積分手段の積分値と第2のしきい値とを比較して乗員保護手段の起動要否を判定する第2の比較手段と、前記第2の比較手段による出力信号に基づいて前記乗員保護手段の起動を制御する起動手段とを備えたものである。
【0009】
この発明に係る車両用衝突判定装置は、加速度センサの出力信号から高周波成分を減衰させて第1の比較手段に入力する減衰手段を備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における車両用衝突判定装置の要部を示す構成図である。図1において、4は前記図11に示したマイクロコンピュータに相当する衝突判定手段であり、車両の衝突時における衝撃を検出する加速度センサから加速度信号Gtを入力し、第1のしきい値G0と比較する第1の比較手段4a、単位時間t毎シフトさせながら予め定めた所定区間T内における第1の比較手段4aの出力信号を積分する積分手段4b、この積分手段4bの積分値と第2のしきい値X0とを比較して乗員保護手段の起動要否を判定する第2の比較手段4cを有する。
【0011】
次に動作について説明する。
衝突判定手段4における演算処理動作を図2に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ステップST1にて加速度センサにより検出された時刻の加速度信号Gtが、第1のしきい値G0より大きいかを第1の比較手段4aで判断し、YESであれば、ステップST2にて個数Ct−1+1がCtとしてインクリメントされる。
【0012】
ついで、ステップST3にて、所定区間T中における加速度信号Gtが第1のしきい値G0を越える個数(Ct−Ct−n)を、第2の比較手段4cで第2のしきい値X0と比較し、第2のしきい値X0よりも大きい場合、ステップST4にて第2の比較手段4cから衝突判定結果として起動信号を出力する。
【0013】
図3,図4,図5は低速正面衝突時、ソフトクラッシュ時、悪路走行時の加速度信号波形および図1における各部出力波形を示すもので、加速度信号Gtがしきい値G0を越える時間を積分することで、低速正面衝突とソフトクラッシュを迅速に識別することが可能である。また、第1のしきい値G0は、長時間のブレーキングや悪路走行および加速度センサのノイズ等を考慮した値を設定することで、乗員保護装置の起動が不必要な場合における誤爆を防止することが可能である。
【0014】
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2における車両用衝突判定装置の他の実施の形態を示す構成図である。図6において、5は前記図11に示したマイクロコンピュータに相当する衝突判定手段であり、この衝突判定手段5は車両の衝突時における衝撃を検出する加速度センサ(図12に示す加速度センサ102a)からの加速度信号Gtと第1のしきい値G1を比較する第1の比較手段5a、この第1の比較手段5aの出力から予め定めた一定値R1を減算する減算手段5b、この減算手段5bの出力の積分値Xが0より小さいときは0に初期化する機能(以下、リセット機能と称する)を有する積分手段5cと、この積分手段5cの積分値と第2のしきい値X1とを比較して乗員保護手段の起動要否を判定する第2の比較手段5dとを有する。
【0015】
次に動作について説明する。
衝突判定手段は、加速度センサにより検出供給された加速度信号Gtが、第1のしきい値G1より大きいかを第1の比較手段5aで判断し、この第1の比較手段5aの出力から予め定めた一定値R1を減算手段5bで減算する。ついで、減算手段5bの出力が積分手段5cで積分され、その積分値を第2の比較手段5dで第2のしきい値X1と比較し、第2のしきい値X1よりも大きい場合、第2の比較手段5dから衝突判定結果を出力する。
【0016】
図7,図8,図9は低速正面衝突時、ソフトクラッシュ時、悪路走行時の加速度信号波形および図6における各部出力波形を示すもので、実施の形態1と同様、加速度信号Gtがしきい値G1を越える時間を積分することで、ソフトクラッシュを迅速に低速正面衝突、悪路走行と区別して判別することが可能となる。また、加速度信号Gtから一定値を減算して積分した速度信号が0より小さい場合、速度信号を0として積分を行うので、区分積分のように加速度信号Gtを記憶する必要がないため、使用メモリを少なくすることが可能となり、さらに衝突判定時間も短縮できる効果がある。
【0017】
なお、第1のしきい値G1は実施の形態1における第1のしきい値G0と同様、長時間のブレーキングや悪路走行および加速度センサのノイズ等を考慮した値を設定することで、乗員保護装置の起動が不必要な場合における誤爆を防止することが可能である。
【0018】
実施の形態3.
この実施の形態3は、図1,図6に示した実施の形態1,2において、衝突判定手段4,5における比較手段4a,5aの入力側にLPF(ローパスフイルタ)6を設けた構成である。この構成により、加速度信号Gtに含まれる高周波成分が減衰され、より安定に衝突判定を行うことができる。
【0019】
なお、実施の形態1における積分手段4bは、区間積分を行っているもので、この区間積分の原理を図10について説明する。例えば単位時間tを1ビットに対応させ、5ビットを所定区間Tとし、この所定区間T毎に対応ビット位置に出力があるかを判断し、出力があれば、ビットに「1」を立て、この5ビットの内容を積分する。このようにして、所定区間T毎の積分を単位時間t毎シフトさせて順次行い、積分値が第2のしきい値X0を越えたとき、乗員保護手段の起動信号を出力する。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、車両の衝突時における衝撃を検出する加速度センサと、前記加速度センサの出力信号と第1のしきい値を比較する第1の比較手段と、単位時間より長い予め定めた所定区間を前記単位時間毎シフトさせながら前記所定区間内における前記第1の比較手段の出力を積分する積分手段と、前記積分手段の積分値と第2のしきい値とを比較して乗員保護手段の起動要否を判定する第2の比較手段と、前記第2の比較手段による出力信号に基づいて前記乗員保護手段の起動を制御する起動手段とを備えて構成したので、乗員保護手段の起動が必要な衝突形態であるか否かの判定を迅速に行うようにすることができる効果がある。
【0022】
この発明によれば、加速度センサの出力信号から高周波成分を減衰させて第1の比較手段に入力する減衰手段を備えて構成したので、加速度信号に含まれる高周波成分が減衰され、より安定に衝突判定を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における衝突判定手段の構成を示すブロック図である。
【図2】 衝突判定手段における演算処理のフローチャートである。
【図3】 低速正面衝突時の加速度信号波形および図1における各部出力波形を示す波形図である。
【図4】 ソフトクラッシュ時の加速度信号波形および図1における各部出力波形を示す波形図である。
【図5】 悪路走行時の加速度信号波形および図1における各部出力波形を示す波形図である。
【図6】 この発明の実施の形態2における衝突判定手段の構成を示すブロック図である。
【図7】 低速正面衝突時の加速度信号波形および図6における各部出力波形を示す波形図である。
【図8】 ソフトクラッシュ時の加速度信号波形および図6における各部出力波形を示す波形図である。
【図9】 悪路走行時の加速度信号波形および図6における各部出力波形を示す波形図である。
【図10】 区間積分の説明図である。
【図11】 従来の乗員保護システムに用いられている衝突判定手段の配置位置を示す概略平面図である。
【図12】 乗員保護システムの概略構成図である。
【図13】 低速正面衝突時の加速度信号波形および図11における各部出力波形を示す波形図である。
【図14】 ソフトクラッシュ時の加速度信号波形および図11における各部出力波形を示す波形図である。
【符号の説明】
4 衝突判定手段、4a 第1の比較手段、4b 積分手段、4c 第2の比較手段、5 衝突判定手段、5a 第1の比較手段、5b 減算手段、5c リセット機能付積分手段、5d 第2の比較手段、6 ローパスフイルタ。
Claims (2)
- 車両の衝突時における衝撃を検出する加速度センサと、
前記加速度センサの出力信号と第1のしきい値を比較する第1の比較手段と、
単位時間より長い予め定めた所定区間を前記単位時間毎シフトさせながら前記所定区間内における前記第1の比較手段の出力を積分する積分手段と、
前記積分手段の積分値と第2のしきい値とを比較して乗員保護手段の起動要否を判定する第2の比較手段と、
前記第2の比較手段による出力信号に基づいて前記乗員保護手段の起動を制御する起動手段と
を備えた車両用衝突判定装置。 - 加速度センサの出力信号から高周波成分を減衰させて第1の比較手段に入力する減衰手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両用衝突判定装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001232328A JP4864242B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 車両用衝突判定装置 |
| US09/987,056 US6480772B1 (en) | 2001-07-31 | 2001-11-13 | Vehicle crash determining apparatus |
| DE10161004A DE10161004B4 (de) | 2001-07-31 | 2001-12-12 | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung eines Aufpralls eines Fahrzeuges |
| KR10-2002-0004442A KR100458749B1 (ko) | 2001-07-31 | 2002-01-25 | 차량용 충돌판정장치 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001232328A JP4864242B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 車両用衝突判定装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011103558A Division JP2011168276A (ja) | 2011-05-06 | 2011-05-06 | 車両用衝突判定装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003043060A JP2003043060A (ja) | 2003-02-13 |
| JP4864242B2 true JP4864242B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=19064264
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001232328A Expired - Fee Related JP4864242B2 (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 車両用衝突判定装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6480772B1 (ja) |
| JP (1) | JP4864242B2 (ja) |
| KR (1) | KR100458749B1 (ja) |
| DE (1) | DE10161004B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE10334699A1 (de) * | 2003-07-30 | 2005-02-17 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Betätigung einer Aktuatorik zum Schutz eines Fußgängers |
| GB2433345A (en) * | 2005-12-06 | 2007-06-20 | Autoliv Dev | Vehicle crash detection and control of a safety device |
| JP5637709B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-12-10 | ダイハツ工業株式会社 | 乗員保護制御装置 |
| DE102013208686B4 (de) * | 2013-05-13 | 2024-02-08 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln in einem Fahrzeug |
| DE102015213576A1 (de) * | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln für ein Fahrzeug, Computerprogramm, elektronisches Speichermedium und Vorrichtung Ansteuerung von Rückhaltemitteln für ein Fahrzeug |
| CN105774728B (zh) * | 2016-03-31 | 2019-03-15 | 大连楼兰科技股份有限公司 | 防止误检出车辆碰撞的系统和方法 |
| DE102016222082A1 (de) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung einer Personen-Schutzvorrichtung |
| JP6620773B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2019-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突検出システム |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0789123B2 (ja) | 1987-05-08 | 1995-09-27 | 本田技研工業株式会社 | 安全装置のためのセンサシステム |
| US4975850A (en) * | 1989-11-03 | 1990-12-04 | Trw Technar Inc. | Apparatus and method responsive to vehicle jerk for actuating a passenger restraint system in a passenger vehicle |
| US5508918A (en) * | 1991-06-04 | 1996-04-16 | Automotive Systems Laboratory, Inc. | Predictor/check crash discriminator |
| DE4207153C2 (de) * | 1992-01-21 | 1993-10-28 | Autoliv Dev | Auslösevorrichtung für eine Fahrzeug-Sicherheitseinrichtung |
| JP4003003B2 (ja) * | 1997-12-27 | 2007-11-07 | オートリブ・ジャパン株式会社 | 側突用エアバッグ装置 |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001232328A patent/JP4864242B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-13 US US09/987,056 patent/US6480772B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-12 DE DE10161004A patent/DE10161004B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-01-25 KR KR10-2002-0004442A patent/KR100458749B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE10161004B4 (de) | 2004-08-19 |
| US6480772B1 (en) | 2002-11-12 |
| DE10161004A1 (de) | 2003-02-27 |
| KR100458749B1 (ko) | 2004-12-03 |
| KR20030012796A (ko) | 2003-02-12 |
| JP2003043060A (ja) | 2003-02-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7416042B2 (en) | Method for triggering a two-stage belt tensioner | |
| US20080172158A1 (en) | Air-bag deployment system | |
| JP4864242B2 (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
| US7684914B2 (en) | Collision determining apparatus for a vehicle | |
| US20060069509A1 (en) | Collision determining apparatus for a vehicle | |
| JP2006213224A (ja) | エアバッグ制御装置 | |
| JP3473449B2 (ja) | 車両用乗員保護システム及びその判定装置 | |
| WO2018189993A1 (ja) | 制御装置、及び保護装置の制御方法 | |
| JP3567796B2 (ja) | 車両用乗員保護システム | |
| JP4003003B2 (ja) | 側突用エアバッグ装置 | |
| JP2011168276A (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
| JPH04146847A (ja) | 車両の衝突検出装置 | |
| JP4183880B2 (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
| JP3482435B2 (ja) | エアバッグ展開制御装置 | |
| JP3965513B2 (ja) | エアバッグシステムの衝突判断装置 | |
| US20030222441A1 (en) | Crash pulse energy algorithm for an inflatable restraint system | |
| JP4263335B2 (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
| JP4183881B2 (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
| JP3358022B2 (ja) | エアバッグ装置の展開制御装置 | |
| JP2006027290A (ja) | 衝突形態判別装置および乗員保護装置 | |
| JP4183882B2 (ja) | 車両用衝突判定装置 | |
| JP3858709B2 (ja) | 乗員保護装置用の出力調整装置及び出力調整方法 | |
| JP2003040077A (ja) | エアバッグ作動装置 | |
| JPH08521B2 (ja) | 車両用乗員保護装置 | |
| JP3448631B2 (ja) | 一括搭載型エアバッグモジュールにおける衝突センサシステム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071010 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071015 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071015 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071015 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080807 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110513 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |