[go: up one dir, main page]

JP4874049B2 - Mail management method, mail system, and display method in mail system - Google Patents

Mail management method, mail system, and display method in mail system Download PDF

Info

Publication number
JP4874049B2
JP4874049B2 JP2006285070A JP2006285070A JP4874049B2 JP 4874049 B2 JP4874049 B2 JP 4874049B2 JP 2006285070 A JP2006285070 A JP 2006285070A JP 2006285070 A JP2006285070 A JP 2006285070A JP 4874049 B2 JP4874049 B2 JP 4874049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
usage
capacity
client
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006285070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008102763A (en
Inventor
志保美 中岡
和幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006285070A priority Critical patent/JP4874049B2/en
Publication of JP2008102763A publication Critical patent/JP2008102763A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4874049B2 publication Critical patent/JP4874049B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法に係り、特に、電子メール送信時の添付ファイル等の送信するメールのサイズを適切に管理することを可能にしたメール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法に関する。   The present invention relates to a mail management method, a mail system, and a display method in the mail system, and in particular, a mail management method capable of appropriately managing the size of a mail to be transmitted such as an attached file at the time of e-mail transmission, The present invention relates to a mail system and a display method in the mail system.

メール送信時に、送信するメールのサイズを管理する従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術は、メールサーバの制限容量を元に送信メールのデータ量を管理し、そのデータ量のメールを送信することが可能か否かを判別するというものである。
特開2001−358885号公報
As a conventional technique for managing the size of a mail to be transmitted at the time of mail transmission, for example, a technique described in Patent Document 1 is known. This conventional technique manages the data amount of outgoing mail based on the capacity limit of the mail server, and determines whether or not it is possible to send mail with that data amount.
JP 2001-358885 A

前述した従来技術は、メールサーバの制限容量を元に、あるデータ量のメールを送信することが可能か否かを判別することができるものであるが、複数人にメールを送信する場合等の総データ容量について配慮されていない。一般に、システムを運用する上で、組織全体のメール容量を削減し、コストを下げることが求められているが、前述した従来技術は、メールサーバの制限容量を元に送信メールのデータ量を管理しているだけで、適切なシステムの運用を実施することができないものである。   The above-described conventional technology can determine whether or not it is possible to send a certain amount of mail based on the limit capacity of the mail server. No consideration is given to the total data capacity. Generally, when operating a system, it is required to reduce the mail capacity of the entire organization and reduce the cost. However, the above-mentioned conventional technology manages the data volume of outgoing mail based on the limit capacity of the mail server. However, it is not possible to implement an appropriate system operation.

このため、前述した従来技術は、組織全体のメール容量を削減し、コストを下げるというようなことができないという問題点を生じさせている。このような問題を解決するため、システム管理者によってメールサイズを制限するようにすることも可能であるが、この場合、とシステムの利用者に負担をかけることになってしまう。   For this reason, the above-described conventional technology causes a problem that the mail capacity of the entire organization cannot be reduced and the cost cannot be reduced. In order to solve such a problem, it is possible to limit the mail size by the system administrator. However, in this case, a burden is imposed on the user of the system.

例えば、システム管理者が、利用者が1メールにつき、10人に10MB、合計100MBのデータを送付するものと見積り、メールサーバでの1つのメールの送信時のメールデータ量を10MBに制限した場合、利用者は、2人に20MB、合計40MBのメールを送付しようとした場合に、メールサーバで制限されるので、メールを分割して送付する必要が生じ、システムの利用者に負担をかけることになり、また、逆に、利用者が100人のそれぞれに5MB、合計500MBのメールを送信使用とする場合、メールサーバの制限内なので、システム管理者の意図とは異なるが、送付することができてしうことになる。   For example, when the system administrator estimates that a user will send 10MB of data for 10 mails per mail, totaling 100MB of data, and restricts the amount of mail data when sending one mail at the mail server to 10MB. When a user tries to send a mail of 20 MB to a total of 40 MB, the mail server is restricted, so it is necessary to divide the mail and send it to the system user. On the other hand, if a user uses 5 MB of mail for each of 100 users, a total of 500 MB, the mail server is within the limits, so it is different from the system administrator's intention, but can be sent. It will be done.

また、前述した従来技術は、複数人を対象に同報を行い、同報のメンバで返信が何度となく繰り返された場合、メールを読まないメンバにもメールを送付し続けという、無駄なメールの送信を抑制することができなかった。   In addition, the above-described conventional technique is a wasteful process in which a broadcast is performed for a plurality of people, and if a reply is repeated many times by members of the broadcast, the mail is continuously sent to a member who does not read the mail. The sending of mail could not be suppressed.

前述したように、従来技術は、システム管理者が目指すメールデータ容量を実現しようとすると、利用者に負担をかけ、利用者が快適にシステムを利用とするためには、メール送信時のデータ制限量を増加させなければならず、組織全体のメール容量を的確に制御することができないという問題点を有している。   As described above, the conventional technology puts a burden on the user when trying to achieve the mail data capacity aimed by the system administrator, and in order for the user to use the system comfortably, the data restriction at the time of mail transmission is limited. There is a problem that the amount of mail must be increased and the mail capacity of the entire organization cannot be controlled accurately.

また、前述した従来技術は、組織でのメールの長期間の保存が必要となった場合、組織でのメール容量そのものの低減が必要となるが、前述のように、組織全体のメール容量を的確に制御することができないという問題点を有している。   In addition, when the above-described conventional technology requires a long-term storage of emails in the organization, it is necessary to reduce the email capacity of the organization itself. It has a problem that it cannot be controlled.

本発明の目的は、前述したような従来技術の問題点を解決し、利用者の利便性を確保し、利用者の負担を少なくすることができ、かつ、システム管理者が、組織全体のメール容量を少なく抑えつつコントロールしやすいようにしたメール管理方法及びメールシステムを提供することにある。   The object of the present invention is to solve the problems of the prior art as described above, to ensure the convenience for the user, to reduce the burden on the user, and for the system administrator to An object of the present invention is to provide a mail management method and a mail system that can be easily controlled while keeping the capacity small.

本発明によれば、前記目的は、 電子メールの送信を管理するメール管理方法において、メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記クライアントは、メール使用量表示手段を有し、前記サーバは、個人毎、個人が所属するグループ毎に、送信したメールの容量を管理するメール使用量テーブルを有し、前記クライアントのメール使用量表示手段は、ユーザからの指示により、前記サーバのメール管理部を介して前記メール使用量テーブルの内容を参照し、現在までのメール送信容量を時間軸に沿って示したグラフ、個人の一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合及びグループの一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合、前記メール表示操作部を介して表示させることにより達成される。 According to the present invention, the object is a mail management method for managing transmission of electronic mail, wherein a mail server and a client are connected via a network, and the client includes mail usage amount display means, and the server Has a mail usage table for managing the capacity of transmitted emails for each individual and for each group to which the individual belongs, and the mail usage display means of the client is configured to manage the mail of the server in accordance with an instruction from the user The contents of the mail usage table are referred to through the section, a graph showing the mail transmission capacity up to the present along the time axis, the ratio of the current usage to the usable capacity of the individual within a certain period, and the group the ratio of the current usage against available capacity within a certain period of time, is achieved by displaying via the mail display operation unit The

本発明によれば、利用者の利便性を確保したまま、無駄なメールの送信を制御することができ、組織全体のメール保存容量を抑えることができる。   According to the present invention, it is possible to control the transmission of useless mail while ensuring the convenience for the user, and to suppress the mail storage capacity of the entire organization.

以下、本発明によるメール管理方法及びメールシステムの実施形態を図面により詳細に説明する。   Embodiments of a mail management method and a mail system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態によるメールシステムの構成を示すブロック図である。図1において、110はメールサーバ、111、121は主記憶装置、112はメール管理部、113、126はCPU、114はメールデータ部、115は管理テーブル部、116はディスク装置、120はクライアント、122はメール表示操作部、123はメール使用量管理部、124はメール使用量表示部、125は送信済みメール管理部、127は入出力装置、130はネットワークである。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a mail system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 110 is a mail server, 111 and 121 are main storage devices, 112 is a mail management unit, 113 and 126 are CPUs, 114 is a mail data unit, 115 is a management table unit, 116 is a disk device, 120 is a client, 122 is a mail display operation unit, 123 is a mail usage amount management unit, 124 is a mail usage amount display unit, 125 is a transmitted mail management unit, 127 is an input / output device, and 130 is a network.

本発明の実施形態によるメールシステムは、ネットワーク130により接続されたサーバ110とクライアント120とにより構成されている。なお、図1には、サーバ110とクライアント120とがそれぞれ1台だけ示しているが、これらは複数台設けられてよい。   The mail system according to the embodiment of the present invention includes a server 110 and a client 120 connected via a network 130. In FIG. 1, only one server 110 and one client 120 are shown, but a plurality of these may be provided.

メールサーバ110は、情報処理装置内に構築され、電子メールに関するサービスを提供するサーバであり、主記憶装置111、CPU113を備えて構成され、ディスク装置116が接続されている。主記憶装置111には、メール管理部112が格納されており、ディスク装置116には、メールデータ部114、管理テーブル部115が格納されている。メール管理部112は、ディスク装置116に格納されているプログラムを主記憶装置111に読み込み、CPU113により実行することにより実現されるものである。   The mail server 110 is a server that is built in the information processing apparatus and provides a service related to electronic mail. The mail server 110 includes a main storage device 111 and a CPU 113, and is connected to a disk device 116. The main storage device 111 stores a mail management unit 112, and the disk device 116 stores a mail data unit 114 and a management table unit 115. The mail management unit 112 is realized by reading a program stored in the disk device 116 into the main storage device 111 and executing it by the CPU 113.

クライアント120は、利用者が操作してメールサーバ110のサービスを呼び出すことによってメール機能を提供するPC等に代表されるコンピュータにより構成されるクライアントであり、主記憶装置121、CPU126、図示しないディスク装置を備えて構成され、入出力装置128が接続されている。主記憶装置121には、メール表示操作部122、メール使用量管理部123、メール使用量表示部124、送信済みメール管理部125が格納され、これらは、図示しないディスク装置に格納されているプログラムを主記憶装置121に読み込み、CPU126により実行することにより実現されるものである。   The client 120 is a client constituted by a computer represented by a PC or the like that provides a mail function when a user operates to call a service of the mail server 110, and includes a main storage device 121, a CPU 126, and a disk device (not shown). The input / output device 128 is connected. The main storage device 121 stores a mail display operation unit 122, a mail usage amount management unit 123, a mail usage amount display unit 124, and a transmitted mail management unit 125, which are programs stored in a disk device (not shown). Is read into the main storage device 121 and executed by the CPU 126.

入出力装置127は、キーボード、マウス等の入力装置及び表示装置、印刷装置である。ネットワーク130は、例えば、インターネット等のオープンなネットワークや、社内ネットワーク(イントラネット)等のローカルなネットワーク、あるいは、それらを組み合わせたものでよい。   The input / output device 127 is an input device such as a keyboard and a mouse, a display device, and a printing device. The network 130 may be, for example, an open network such as the Internet, a local network such as an in-house network (intranet), or a combination thereof.

前述した本発明の実施形態によるメールシステムは、Webシステムとして実現し、利用者がインターネットブラウザによって操作するものとして操作するものとして構成することもできる。また、図1に示す例は、ネットワークにより接続されたクライアント−サーバシステムの、それぞれの計算機にメール蓄積部等の要素を割り当てることにより、実現した例を示したが、本発明は、複数要素を1台の計算機に割り付けてもよく、スタンドアロンシステムに前述のすべての要素を割り当てて構成してもよい。   The above-described mail system according to the embodiment of the present invention can be realized as a Web system and configured to be operated as a user operating with an Internet browser. The example shown in FIG. 1 shows an example realized by assigning elements such as a mail storage unit to each computer of a client-server system connected by a network. It may be assigned to one computer or may be configured by assigning all the above-mentioned elements to a stand-alone system.

なお、クライアント120は、利用者がクライアント120を操作する際に、ユーザIDやパスワード等を用いて利用者が正当な利用者本人であることを確認するログイン機能を備えているものとする。   It is assumed that the client 120 has a login function for confirming that the user is a legitimate user by using a user ID, a password, or the like when the user operates the client 120.

図2は管理テーブル部115に含まれる宛先制限テーブル210の構成例を示す図である。この宛先制限テーブル210は、添付ファイルサイズ部211、警告宛先数部212、上限宛先数部213により構成される。添付ファイルサイズ部211には、メール送信時の添付ファイルサイズ分類が、警告宛先数部212には、添付ファイルサイズ部211に格納された値毎に警告メッセージを表示する宛先数が、上限宛先数部213には、添付ファイルサイズ部211に格納された値毎に宛先数の上限を指定する値が格納されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the destination restriction table 210 included in the management table unit 115. The destination restriction table 210 includes an attached file size section 211, a warning destination number section 212, and an upper limit destination number section 213. The attached file size portion 211 has an attached file size classification at the time of mail transmission, and the warning destination number portion 212 has the number of destinations for displaying a warning message for each value stored in the attached file size portion 211, the maximum number of destinations. The unit 213 stores a value for designating the upper limit of the number of destinations for each value stored in the attached file size unit 211.

この宛先制限テーブル210の1行目のレコードは、添付ファイルサイズが100KB以下の場合、警告宛先数、及び、上限宛先数がないことを示している。また、100KBを超えるメールを送信しようとする場合、宛先制限テーブル210の2行目のレコードから、宛先数が5を超える場合、警告メッセージを表示し、宛先数が10を超える場合、送信すべきではないことを表している。なお、添付ファイルサイズ部211に示す添付ファイルのサイズに代って、添付ファイルを含まないメール本文のサイズ、メール本文と添付ファイルとを合計したサイズ、または、添付ファイル数等にしてもよい。   The record on the first line of the destination restriction table 210 indicates that when the attached file size is 100 KB or less, there is no warning destination number and no upper limit destination number. Also, when trying to send an email exceeding 100 KB, a warning message is displayed if the number of destinations exceeds 5 from the record in the second row of the destination restriction table 210, and if the number of destinations exceeds 10, it should be sent It means not. Instead of the size of the attached file shown in the attached file size section 211, the size of the mail text that does not include the attached file, the total size of the mail text and the attached file, or the number of attached files may be used.

図3は警告メッセージの表示例を示す図である。図3(a)に示す警告メッセージ310は、1000KBを超えるメールを6人以上の相手先に送信しようとしたときに表示されるメッセージの例であり、図2に示す管理テーブル部115の3行目のレコードに該当したときに表示される画面例である。ここでは、例として、「サイズ1000KBを超えるメールを6人以上に送ることはできません。宛先を厳選するか、ファイルを添付せずにURLを送付するなどの工夫をして下さい。」等を表示している。この場合、ユーザは、表示画面内に表示された「OK」ボタンをマウス等によりクリックすることにより、メール編集画面に戻って、メールの再編集を行うことができる。   FIG. 3 is a diagram showing a display example of a warning message. A warning message 310 shown in FIG. 3A is an example of a message displayed when an email exceeding 1000 KB is transmitted to six or more destinations, and three lines of the management table unit 115 shown in FIG. It is an example of a screen displayed when it corresponds to an eye record. Here, as an example, “Email exceeding the size of 1000 KB cannot be sent to 6 or more people. Please select a destination or send a URL without attaching a file.” is doing. In this case, the user can return to the mail editing screen and re-edit the mail by clicking the “OK” button displayed on the display screen with a mouse or the like.

図3(b)に示す警告メッセージ311は、100KBを超え1000KB未満のメールを6人以上10人未満の相手先に送信しようとしたときに表示されるメッセージの例であり、図2に示す管理テーブル部115の2行目のレコードに該当したときに表示される画面例である。ここでは、例として、「サイズ100KBを超えるメールを6人以上に送るのは好ましくありません。宛先を厳選するか、ファイルを添付せずにURLを送付するなどの工夫をして下さい。」等を表示している。この場合、ユーザは、表示画面内に表示された「送信する」のボタンをマウス等によりクリックすることにより、送信のメールを送信することができ、また、「編集する」のボタンをクリックすることにより、メール編集画面に戻って、メールの再編集を行うことができる。   The warning message 311 shown in FIG. 3B is an example of a message that is displayed when trying to send an email of more than 100 KB and less than 1000 KB to a destination of 6 or more and less than 10, and the management shown in FIG. It is an example of a screen displayed when it corresponds to the record of the 2nd line of the table part 115. FIG. Here, as an example, “It is not preferable to send an email exceeding the size of 100KB to more than 6 people. Please select a destination or send a URL without attaching a file.” it's shown. In this case, the user can send an email to be sent by clicking the “send” button displayed on the display screen with a mouse or the like, or click the “edit” button. Thus, it is possible to return to the mail editing screen and re-edit the mail.

図4は利用者がクライアント120を利用してメール送信の操作を行った場合のメール表示操作部122での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、メール表示操作部122が、図2に示す宛先制限テーブル210を参照し、必要に応じて警告メッセージを表示するか送信を拒否するメッセージを表示する処理の例である。   FIG. 4 is a flowchart for explaining the processing operation in the mail display operation unit 122 when the user performs an operation for sending mail using the client 120. Next, this will be described. The process here is an example of a process in which the mail display operation unit 122 refers to the destination restriction table 210 shown in FIG. 2 and displays a warning message or a message rejecting transmission as necessary.

(1)利用者がクライアント120を利用してメールの編集作業を行ってメールを作成し、送信ボタンをクリックしてメール送信の操作を行うと、メール表示操作部122は、利用者が作成したメールのメールの容量と宛先数とを調べ、メールサーバ110のメール管理部112を介して管理テーブル115内の図2に示す宛先制限テーブル210の条件と比較する(ステップ401〜403)。 (1) When a user edits an email using the client 120 to create an email and clicks a send button to perform an email transmission operation, the email display operation unit 122 is created by the user. The mail capacity and the number of recipients are checked and compared with the conditions of the destination restriction table 210 shown in FIG. 2 in the management table 115 via the mail management unit 112 of the mail server 110 (steps 401 to 403).

(2)ステップ403での比較の結果、まず、メールの容量に応じた上限宛先数を超えているか否かを調べ、超えている場合、図3(a)に例示したような警告メッセージ310を表示し、ユーザの「OK」ボタンのクリックによりステップ401からの処理に戻って処理を続ける(ステップ404、405)。 (2) As a result of the comparison in step 403, first, it is checked whether or not the upper limit number of recipients corresponding to the mail capacity is exceeded, and if so, a warning message 310 as illustrated in FIG. When the user clicks the “OK” button, the process returns to the process from step 401 and continues (steps 404 and 405).

(3)ステップ404の調べで上限宛先数を超えていなかった場合、メールの容量に応じた警告宛先数を超えているか否かを調べ、超えている場合、図3(b)に例示したような警告メッセージ311を表示する(ステップ406、407)。 (3) If the upper limit number of destinations is not exceeded in the examination in step 404, it is examined whether or not the number of warning destinations according to the mail capacity is exceeded, and if so, as illustrated in FIG. A warning message 311 is displayed (steps 406 and 407).

(4)ユーザが警告メッセージに表示された「編集する」のボタンのクリックによりメール編集を選択したか否かを判定し、メール編集が選択された場合、ステップ401からの処理に戻って処理を続ける(ステップ408)。 (4) It is determined whether or not the user has selected mail editing by clicking the “edit” button displayed in the warning message. If mail editing is selected, the process returns to the processing from step 401 to perform the processing. Continue (step 408).

(5)ステップ406の調べでメールの容量に応じた警告宛先数を超えていなかった場合、あるいは、ステップ408の判定で、メール編集が選択されなかった、すなわち、「送信する」のボタンがクリックされた場合、メール送信の処理を行う(ステップ409)。 (5) If the number of warning destinations corresponding to the mail capacity has not been exceeded in the examination in step 406, or the mail editing has not been selected in the determination in step 408, that is, the “Send” button is clicked. If so, mail transmission processing is performed (step 409).

前述において、例えば、メールサイズが1000KB、宛先数が6である場合、ステップ404の調べの結果からステップ405に進み、警告メッセージ310が表示される。また、メールサイズが500KB、宛先数が6である場合、ステップ406の調べの結果からステップ407に進み、警告メッセージ311が表示される。   In the above description, for example, when the mail size is 1000 KB and the number of recipients is 6, the process proceeds to step 405 from the result of the investigation in step 404 and a warning message 310 is displayed. If the mail size is 500 KB and the number of recipients is 6, the process proceeds from step 406 to step 407 and a warning message 311 is displayed.

図5は管理テーブル部115に含まれるメール使用量を示すメール使用量テーブル510、個人及びグループのメール使用量制限を示す使用量制限テーブル520、メンバの所属情報を示すメンバ情報テーブル530の構成例を示す図である。   FIG. 5 shows a configuration example of a mail usage table 510 indicating the mail usage included in the management table unit 115, a usage limit table 520 indicating the mail usage limit for individuals and groups, and a member information table 530 indicating member affiliation information. FIG.

メール使用量テーブル510は、個人単位及びグループ単位に作成され、図5(a)に示すように、送信時間を格納する時間部511と、送信メールデータ量を格納するデータ量部512とにより構成される。このメール使用量テーブル510には、残りデータ量を格納するカラム等があってもよく、また、グループ単位で作成する場合、使用者を格納するカラム等があってもよい。   The mail usage amount table 510 is created in units of individuals and groups, and as shown in FIG. 5A, includes a time portion 511 that stores a transmission time and a data amount portion 512 that stores a transmission mail data amount. Is done. The mail usage table 510 may include a column for storing the remaining data amount, and may include a column for storing a user when creating the data in groups.

使用量制限テーブル520は、図5(b)に示すように、個人種別及びグループ種別を格納する種別部521と、種別毎の1日の制限容量を格納する制限容量部522と、種別毎の1日の警告容量を格納する警告容量部523とにより構成される。なお、種別部521には、種別を一意に識別できるID等を格納してもよい。この使用量制限テーブル520において、その2行目に示すレコードの内容は、役員の情報であって、役員は1日にメールデータを15MB送付することができ、1日のメール送付合計量が警告容量として設定されている9MBを超えた達した場合に、警告画面を表示するということを表している。また、使用量制限テーブル520の3行目に示すレコードの情報は、経理部の情報であって、所属グループが経理部であるメンバが共有して使用できるメールデータ量を示し、経理部として1日にメールデータを100MB送付することができ、1日のメール送付合計量が60MBを超えて警告容量に達した場合に、警告画面を表示するということを表している。   As shown in FIG. 5B, the usage amount limit table 520 includes a type unit 521 that stores individual types and group types, a limited capacity unit 522 that stores a daily limited capacity for each type, The warning capacity unit 523 stores the daily warning capacity. The type section 521 may store an ID or the like that can uniquely identify the type. In the usage limit table 520, the content of the record shown in the second line is information on the officer, and the officer can send 15 MB of mail data per day, and the total amount of mail sent per day is a warning. This indicates that a warning screen is displayed when the capacity exceeds 9 MB set as the capacity. The record information shown in the third line of the usage amount limit table 520 is information on the accounting department, which indicates the amount of mail data that can be shared and used by members whose accounting group is the accounting department. This means that 100 MB of mail data can be sent per day, and a warning screen is displayed when the total amount of mail sent per day exceeds 60 MB and reaches the warning capacity.

メンバ情報テーブル530は、図5(c)に示すように、メンバを格納するメンバ部531と、個人種別を格納する個人種別部532と、所属グループ種別を格納する所属グループ種別部533とにより構成される。なお、メンバ部531には、個人を一意に識別できるID等を格納してもよい。   As shown in FIG. 5C, the member information table 530 includes a member unit 531 for storing members, a personal type unit 532 for storing personal types, and a belonging group type unit 533 for storing belonging group types. Is done. The member portion 531 may store an ID or the like that can uniquely identify an individual.

このメンバ情報テーブル530において、2行目のレコードは、「大崎さん」が営業部に所属する役員であることを示している。そして、例えば、「渋谷さん」がメールを送信する場合、個人種別部532と、所属グループ種別部533とから、「渋谷さん」の個人種別は一般従業員、所属グループは営業部と識別され、図5(b)に示す使用料制限テーブル520から個人のメール使用量は、種別部521の一般従業員524に該当するので、制限容量は、制限容量部522の525に該当するので10MB、警告容量は、警告容量部523の526に該当するので6MBとなる。同様に、所属グループのメール使用量は、種別部521の営業部527に該当するので、制限容量は、制限容量部522の528に該当するので200MB、警告容量は、警告容量部523の529に該当するので120MBとなる。   In the member information table 530, the record on the second line indicates that “Mr. Osaki” is an officer belonging to the sales department. And, for example, when “Mr. Shibuya” sends an email, the individual type of “Mr. Shibuya” is identified as a general employee and the belonging group is identified as the sales department from the individual type part 532 and the belonging group type part 533, Since the personal email usage amount corresponds to the general employee 524 of the classification unit 521 from the usage fee limitation table 520 shown in FIG. 5B, the limited capacity corresponds to 525 of the limited capacity unit 522, so 10 MB warning Since the capacity corresponds to 526 of the warning capacity unit 523, the capacity is 6 MB. Similarly, since the mail usage amount of the belonging group corresponds to the sales department 527 of the classification part 521, the capacity limit corresponds to 528 of the capacity limit part 522, so the warning capacity is set to 529 of the warning capacity part 523. Since it corresponds, it becomes 120MB.

図6は利用者がクライアント120を利用してメール送信の操作を行った場合のメール使用量管理部123での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、メール使用量管理部122が、図5に示すメール使用量テーブル510、使用量制限テーブル520、メンバ情報テーブル530を参照し、必要に応じて警告メッセージを表示するか送信を拒否するメッセージを表示する処理の例である。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the processing operation in the mail usage management unit 123 when the user performs an email transmission operation using the client 120. Next, this will be described. In this process, the mail usage management unit 122 refers to the mail usage table 510, the usage limit table 520, and the member information table 530 shown in FIG. 5, and displays or transmits a warning message as necessary. It is an example of the process which displays the message to refuse.

(1)利用者がクライアント120を利用してメールの編集作業を行ってメールを作成し、送信ボタンをクリックしてメール送信の操作を行うと、メール使用量管理部123は、メールサーバ110のメール管理部112を介して管理テーブル115内のメール使用量テーブル510、使用量制限テーブル520、メンバ情報テーブル530からデータを取得する(ステップ401、402、611)。 (1) When the user edits an email using the client 120 to create an email and clicks the send button to perform an email transmission operation, the email usage management unit 123 sets the email server 110 Data is acquired from the mail usage table 510, usage limit table 520, and member information table 530 in the management table 115 via the mail management unit 112 (steps 401, 402, and 611).

(2)次に、ステップ611の処理で取得したデータのうち、メール使用量テーブル510の時間カラム511で当日に該当するデータ量カラム512に示すデータの量の総和と、今回、ユーザが送信しようとするメールデータの和を使用量制限テーブル520に示す種別カラム521のうち個人種別の制限容量カラム522と比較し、メール使用量テーブル510のデータ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が使用量制限テーブル520の制限容量カラム522の制限量を超えているか否か、すなわち、個人の制限容量を超えたか否かを判定する(ステップ612)。 (2) Next, among the data acquired in the processing of step 611, the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 corresponding to the current day in the time column 511 of the mail usage amount table 510, and the user will transmit this time And the total amount of data shown in the data amount column 512 of the mail usage amount table 510 and the user It is determined whether or not the sum of the e-mail data to be transmitted exceeds the limit amount in the limit capacity column 522 of the use amount limit table 520, that is, whether or not the limit limit of the individual is exceeded (step 612).

(3)ステップ612の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が制限容量カラム522を超えていなかった場合、すなわち、個人の制限容量を超えていなかった場合、比較対照を、制限容量カラム522でなく警告容量カラム523とし、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和を警告容量カラム523の警告量と比較し、データ量カラム512に示すデータの量の総和とユーザが送信しようとするメールデータとの和が警告容量カラム523の警告量を超えていなかった場合、すなわち、個人の警告容量を超えていなかった場合、メール送信の処理を行う(ステップ613、620)。 (3) If it is determined in step 612 that the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the sum of the mail data to be transmitted by the user does not exceed the limit capacity column 522, that is, the individual limit When the capacity is not exceeded, the comparison control is set to the warning capacity column 523 instead of the limited capacity column 522, and the sum of the data amount shown in the data amount column 512 and the sum of the mail data to be transmitted by the user is warned. Compared with the warning amount in the capacity column 523, when the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the mail data to be transmitted by the user does not exceed the warning amount in the warning capacity column 523, that is, If the individual warning capacity is not exceeded, mail transmission processing is performed (steps 613 and 620).

(4)ステップ612の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が制限容量カラム522を超えていた場合、すなわち、個人の制限容量を超えていた場合、グループの制限内でメールが送信できるか否かを判別する。ここでは、比較対照を個人の制限容量として、これとグループの残り制限容量との和とを比較する。グループの残り制限容量とは、制限容量カラム522に示す所属グループ制限容量からの所属グループの1日の使用量の和を差し引いた値である。そして、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り制限容量との和を超えているか否かを判定し、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り制限容量との和を超えていた場合、その旨を表示すると共にメールの再編集を指示し、ステップ401からの処理に戻って処理を続ける(ステップ614)。 (4) If it is determined in step 612 that the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the sum of the mail data to be transmitted by the user exceeds the limit capacity column 522, that is, the individual limit capacity If it exceeds the limit, it is determined whether or not mail can be transmitted within the group limit. Here, the comparison control is set as an individual limit capacity, and this is compared with the sum of the remaining limit capacity of the group. The remaining capacity limit of the group is a value obtained by subtracting the sum of the daily usage amount of the affiliated group from the affiliated group restricted capacity shown in the restricted capacity column 522. Then, it is determined whether or not the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the sum of the mail data to be transmitted by the user exceeds the sum of the individual limit capacity and the remaining limit capacity of the group, When the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the sum of the mail data to be transmitted by the user exceeds the sum of the individual limit capacity and the remaining limit capacity of the group, a message to that effect is displayed. The mail re-editing is instructed, and the processing returns to the processing from step 401 to continue the processing (step 614).

(5)ステップ614の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り制限容量との和を超えていなかった場合、比較対照としてのグループの制限容量の部分を、グループの警告容量とし、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り警告容量との和を超えているか否かを判定する(ステップ615)。 (5) As a result of the determination in step 614, the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the mail data to be transmitted by the user exceeds the sum of the individual limit capacity and the remaining limit capacity of the group. If not, the group limit capacity portion as a comparison control is set as the group warning capacity, and the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the mail data to be transmitted by the user is the individual limit. It is determined whether or not the sum of the capacity and the remaining warning capacity of the group is exceeded (step 615).

(6)ステップ613の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和とユーザが送信しようとするメールデータとの和が警告容量カラム523の警告量を超えていた場合、すなわち、個人の警告容量を超えていた場合、図9に示して後述するような警告メッセージの画面が表示される。ここでの表示は、「個人使用量警告値を超えているが、編集するか、送信するか」の内容等とする(ステップ616)。 (6) If it is determined in step 613 that the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the mail data to be transmitted by the user exceeds the warning amount in the warning capacity column 523, that is, When the warning capacity is exceeded, a warning message screen as shown in FIG. 9 and described later is displayed. The display here is the content of “Personal usage warning value exceeded, but edit or send” (step 616).

(7)ステップ615の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り警告容量との和を超えていなかった場合、図9に示して後述するような警告メッセージを変形した画面が表示される。ここでの表示は、「個人制限使用量を既に超え、グループの警告使用量は超えていないが、編集するか、送信するか」の内容等とする(ステップ617)。 (7) As a result of the determination in step 615, the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the mail data to be transmitted by the user exceeds the sum of the individual limit capacity and the remaining warning capacity of the group. If not, a screen in which a warning message as shown in FIG. 9 and described later is transformed is displayed. The display here is a content such as “Personal usage limit has already been exceeded and the group warning usage amount has not been exceeded, but is to be edited or transmitted” (step 617).

(8)ステップ615の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り警告容量との和を超えていた場合、図9に示して後述するような警告メッセージを変形した画面が表示される。ここでの表示は、「個人制限使用量を既に超え、グループの警告使用量も超えているが、編集するか、送信するか」の内容等とする(ステップ618)。 (8) As a result of the determination in step 615, the sum of the amount of data shown in the data amount column 512 and the mail data to be transmitted by the user exceeds the sum of the individual limit capacity and the remaining warning capacity of the group. In such a case, a screen obtained by modifying a warning message as shown in FIG. 9 and described later is displayed. The display here is, for example, the content of “Personal usage limit has already been exceeded and the group warning usage limit has been exceeded but should be edited or transmitted” (step 618).

(9)ステップ616、617、618での警告メッセージの表示で、ユーザが編集を選択したか否かを判定し、編集を選択した場合、ステップ401からの処理に戻って処理を続け、ユーザが送信を選択した場合、メール送信の処理を行う(ステップ619、620)。 (9) The display of the warning message in steps 616, 617, and 618 determines whether or not the user has selected edit. If edit is selected, the process returns to step 401 and continues. If transmission is selected, mail transmission processing is performed (steps 619 and 620).

前述の処理において、例えば、「渋谷さん」のように、営業部に所属する一般従業員で、本日の使用量が個人が9MB、グループが150MB、送信するメールが2MBの場合、ステップ612で、本日の個人使用量と送信しようとするメールデータの和が11MBとなり、個人の制限容量10MBを超えているので、ステップ614に進む。ステップ614では、本日の個人使用量と送信しようとするメールデータの和が個人の制限容量10MBとグループの残り制限容量50MBの和を超えないので、ステップ615に進む。但し、グループの残り制限容量は、営業部の制限容量200MBからグループの本日の使用量150MBを差し引いた値である。ステップ615では、本日の個人使用量と送信しようとするメールデータの和が制限容量10MBとグループの残り警告容量である−30MBの和を超えるので、ステップ618に進む。但し、グループの残り警告容量は、営業部の警告容量120MBからグループの本日の使用量150MBを差し引いた値である。   In the above-described process, for example, when a general employee who belongs to the sales department, such as “Mr. Shibuya”, the usage amount for today is 9 MB for an individual, 150 MB for a group, and 2 MB for email to be transmitted, in step 612, Since the sum of today's personal use amount and the mail data to be transmitted is 11 MB, which exceeds the personal limit capacity of 10 MB, the process proceeds to step 614. In step 614, since the sum of today's personal usage amount and the mail data to be transmitted does not exceed the sum of the personal limit capacity 10MB and the remaining limit capacity 50MB of the group, the process proceeds to step 615. However, the remaining capacity limit of the group is a value obtained by subtracting the current usage amount 150 MB of the group from the capacity limit 200 MB of the sales department. In step 615, since the sum of the personal usage amount of today and the mail data to be transmitted exceeds the sum of the limit capacity 10 MB and the remaining warning capacity of the group, −30 MB, the process proceeds to step 618. However, the remaining warning capacity of the group is a value obtained by subtracting the current usage amount 150 MB of the group from the warning capacity 120 MB of the sales department.

なお、図6により説明した処理では、1日の使用量としたが、1日未満、1日を超える期間等、任意に定めた一定期間の使用量を対象としてもよい。   In the process described with reference to FIG. 6, the daily usage amount is used, but the usage amount for an arbitrarily determined period such as a period of less than one day or more than one day may be used.

図7は利用者がクライアント120を利用してメール使用量表示の操作を行った場合のメール使用量表示部124での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、メール使用量表示部124が、メール使用量管理部122、メールサーバ110のメール管理部112を介して、管理テーブル115内の図5に示すメール使用量テーブル510、使用量制限テーブル520、メンバ情報テーブル530を参照し、図8に示して後述するようなメール使用量表示画面を表示する処理の例である。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing operation in the mail usage amount display unit 124 when the user performs an operation of displaying the mail usage amount using the client 120. Next, this will be described. In this processing, the mail usage amount display unit 124 performs the mail usage amount table 510 shown in FIG. 5 in the management table 115 via the mail usage amount management unit 122 and the mail management unit 112 of the mail server 110. This is an example of processing for displaying a mail usage amount display screen as shown in FIG. 8 and described later with reference to the restriction table 520 and the member information table 530.

(1)まず、利用者は、図10により後述するメール作成画面の使用状況ボタン1014をクリックする等によりメール使用量表示を選択する。この選択は、図6のステップ616、617、618等の処理を契機としてもよい(ステップ711)。 (1) First, the user selects a mail usage amount display by clicking a usage status button 1014 on a mail creation screen, which will be described later with reference to FIG. This selection may be triggered by processing such as steps 616, 617, and 618 in FIG. 6 (step 711).

(2)利用者がメール使用量表示を選択すると、メール使用量表示部124は、個人単位に作成しているメール使用量テーブル510から、時間と、時間毎のメールデータ使用量とを取得すると共に、グループ単位に作成しているメール使用量テーブル510から、時間と、時間毎のメールデータ使用量を取得する(ステップ712、713)。 (2) When the user selects the mail usage display, the mail usage display unit 124 acquires the time and the mail data usage for each hour from the mail usage table 510 created for each individual. At the same time, the time and the mail data usage for each hour are acquired from the mail usage table 510 created for each group (steps 712 and 713).

(3)次に、メール使用量表示部124は、使用量制限テーブル520及びメンバ情報テーブル530から、個人及びグループの1日の制限容量、警告容量を取得する(ステップ714)。 (3) Next, the mail usage amount display unit 124 obtains the daily limit capacity and warning capacity of individuals and groups from the usage amount limit table 520 and the member information table 530 (step 714).

(4)その後、メール使用量表示部124は、ステップ712、713、714の処理で取得した情報を元に時間毎のメール使用量グラフ、個人の現在までの制限容量に対する使用割合グラフ、所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフを作成して表示する(ステップ715)。 (4) Thereafter, the mail usage amount display unit 124, based on the information acquired in the processing of steps 712, 713, and 714, the email usage amount graph for each hour, the usage rate graph for the personal limited capacity up to now, the belonging group A usage rate graph for the limited capacity up to now is created and displayed (step 715).

前述した処理において、個人及び所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフにより、警告容量を示してもよい。また、所属グループが複数ある場合、第2、第3の所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフを表示してもよい。   In the above-described processing, the warning capacity may be indicated by a usage ratio graph with respect to the limited capacity up to the present time for individuals and groups. Further, when there are a plurality of belonging groups, a usage ratio graph with respect to the limited capacity up to now of the second and third belonging groups may be displayed.

図8は前述したフローのステップ715の処理で表示するメール使用量表示画面の例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a mail usage amount display screen displayed in the process of step 715 of the flow described above.

メール使用量表示画面810には、縦軸をメール使用量、横軸を時間とした時間毎の個人のメール使用量グラフ811と、個人の現在までの制限容量に対する使用割合グラフ812と、所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフ813とが表示される。なお、図示していないが、個人の警告容量のグラフ、所属グループの警告容量のグラフを表示してもよい。また、所属グループが複数ある場合には、第2、第3の所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフを表示してもよい。   The mail usage amount display screen 810 includes a personal email usage graph 811 for each hour with the vertical axis representing email usage and the horizontal axis representing time, a usage percentage graph 812 for the individual's current limited capacity, A usage rate graph 813 for the limited capacity up to now is displayed. Although not shown in the drawing, a graph of individual warning capacity and a graph of warning capacity of belonging group may be displayed. Further, when there are a plurality of belonging groups, a usage ratio graph with respect to the limited capacity up to now of the second and third belonging groups may be displayed.

なお、図8に示す例は、1日の使用量についての表示例であるが、1日未満、1日を超える期間等、任意に定めた一定期間の使用量を対象としてもよい。   The example shown in FIG. 8 is a display example of the daily usage amount, but the usage amount for an arbitrarily defined period such as a period of less than one day or more than one day may be targeted.

前述したようなメール使用量表示画面810を表示することにより、1日のメール使用量の傾向と、個人の残りメール使用許可量、グループの残りメール使用許可量を利用者が視覚的に捉えることが可能となる。   By displaying the e-mail usage amount display screen 810 as described above, the user can visually grasp the trend of the daily e-mail usage, the individual remaining e-mail usage allowance, and the remaining e-mail usage allowance of the group. Is possible.

図9は警告メッセージの例を示す図である。この警告メッセージ910は、図5(b)に示して説明した警告容量523に該当した際に表示される画面であり、図6により説明したフローのステップ616、617、618で表示されるメッセージの例である。なお、図6で説明したように、メッセージの内容は変形される。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a warning message. The warning message 910 is a screen displayed when the warning capacity 523 described with reference to FIG. 5B is described, and the message displayed in steps 616, 617, and 618 of the flow described with reference to FIG. It is an example. As described with reference to FIG. 6, the content of the message is modified.

図10はメール作成画面の例を示す図である。メール作成画面1010は、メールの主題記入部1011と、宛先指定部1012と、添付ファイル指定部1013と、メール本文の記入部1016と、「本人使用状況」ボタン1014と、「参照状況」ボタン1015とにより構成される。「本人使用状況」ボタン1014は、使用状況を表示させる契機となるボタンであり、クリックすることにより、図8により説明したメール使用量画面810が表示される。また、「参照状況」ボタン1015は、例えば、宛先指定部1012に宛先が指定されている場合に、指定されている宛先の過去の既読情報を表示させる契機となるボタンであり、クリックすることにより、図13により後述する送付後情報概略画面1310が表示される。   FIG. 10 is a diagram showing an example of a mail creation screen. The mail creation screen 1010 includes a mail subject entry part 1011, a destination designation part 1012, an attached file designation part 1013, a mail text entry part 1016, a “personal use situation” button 1014, and a “reference situation” button 1015. It consists of. The “personal usage status” button 1014 is a button for triggering the display of the usage status, and when clicked, the mail usage screen 810 described with reference to FIG. 8 is displayed. The “reference status” button 1015 is a button that triggers the display of past read information of the designated destination when the destination is designated in the destination designation unit 1012, for example. Thus, a post-send information summary screen 1310, which will be described later with reference to FIG. 13, is displayed.

図11は管理テーブル部115に含まれる送付後情報を格納する同報メンバ開封状況テーブル1110と同報メンバ添付参照状況テーブル1120との構成例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of a broadcast member opening status table 1110 and a broadcast member attachment reference status table 1120 for storing post-send information included in the management table unit 115.

同報メンバ開封状況テーブル1110は、図11(a)に示すように、メール送信回を示すNo部と、送信者を含む同報メンバ毎のメール開封までの時間を格納する部分とにより構成される。図示する同報メンバ開封状況テーブル1110において、No部が2である2行目のレコードに示す内容は、送信者が「大塚さん」であるメールを、「渋谷さん」が送付後17分で開封、「大崎さん」が送付後1時間で開封、「神保さん」が送付後1時間で開封、「神田さん」が送付後2分で開封したことを示しているものとする。また、この同報メンバ開封状況テーブル1110において、1111は「神田さん」が1度目のメールの送信者であることを示しており、1112は「神田さん」が2度目のメールを2分で開封したことを示している。さらに、1113は「神保さん」が12度目のメールを読まずに削除したことを示している。   As shown in FIG. 11A, the broadcast member opening status table 1110 includes a No part indicating the mail transmission time and a part for storing the time until the mail opening for each broadcast member including the sender. The In the broadcast member opening status table 1110 shown in the figure, the contents shown in the second line record in which the No part is 2 are the mail whose sender is “Otsuka-san” and “Shibuya-san” is opened 17 minutes after sending. “Osaki-san” opened 1 hour after sending, “Jimbo-san” opened 1 hour after sending, and “Kanda-san” opened 2 minutes after sending. In this broadcast member opening status table 1110, 1111 indicates that “Mr. Kanda” is the sender of the first mail, and 1112 indicates that “Mr. Kanda” opened the second mail in 2 minutes. It shows that. Further, 1113 indicates that “Mr. Jimbo” deleted the mail for the 12th time without reading it.

同報メンバ添付参照状況テーブル1120は、図11(b)に示すように、メール送信回を示すNo部と、送信者を含む同報メンバ毎の添付ファイルの参照の有無を格納する部分とにより構成される。この同報メンバ添付参照状況テーブル1120の格納状況は、添付ファイル参照を「○」、添付ファイル未参照を「×」、添付ファイルなしを「−」により示している。なお、添付ファイルの参照状況を示すものは「○」、「×」、「−」ではなくてもよい。   As shown in FIG. 11B, the broadcast member attachment reference situation table 1120 includes a No part indicating the mail transmission time and a part for storing the presence / absence of reference to the attached file for each broadcast member including the sender. Composed. The storage status of the broadcast member attachment reference status table 1120 indicates an attached file reference by “◯”, an unattached file reference by “×”, and no attached file by “−”. The attached file reference status may not be “◯”, “×”, or “−”.

図11(b)に示す同報メンバ添付参照状況テーブル1120において、1121は「神保さん」が1度目のメールの添付ファイルを参照したことを示し、1122は「神保さん」が2度目のメールの添付ファイルを参照していない、または、破棄したことを示している。また、1123は12度目のメールに添付ファイルが存在しなかったことを示している。   In the broadcast member attachment reference situation table 1120 shown in FIG. 11B, 1121 indicates that “Mr. Jimbo” referred to the attached file of the first mail, and 1122 indicates that “Mr. Jimbo” received the second mail. Indicates that the attached file is not referenced or discarded. Reference numeral 1123 indicates that the attached file does not exist in the 12th mail.

前述した同報メンバ開封状況テーブル1110及び同報メンバ添付参照状況テーブル1120は、メールの信が繰り返され、同報メンバが増加した場合、メンバが加される。   In the broadcast member opening status table 1110 and the broadcast member attachment reference status table 1120 described above, members are added when the transmission of mail is repeated and the number of broadcast members increases.

なお、前述した同報メンバ開封状況テーブル1110及び同報メンバ添付参照状況テーブル1120は、同報メンバが複数人いて、複数回返信が繰り返された場合を示しているが、新規にメールを作成した場合、指定された宛先の過去の情報を示すテーブルであってもよく、また、宛先は1人であってもよい。   The broadcast member opening status table 1110 and the broadcast member attachment reference status table 1120 described above show a case where there are a plurality of broadcast members and a reply is repeated a plurality of times, but a new mail is created. In this case, it may be a table indicating past information of the designated destination, and the destination may be one person.

図12は利用者がクライアント120を利用してメール使用量表示の操作を行った場合の送信済みメール管理部125での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、送信済みメール管理部125が、メール表示管理部122、メールサーバ110のメール管理部112を介して、管理テーブル115内の図11に示して説明した同報メンバ開封状況テーブル1110、同報メンバ添付参照状況テーブル1120を参照し、図13に示して後述するような送付後情報画面を表示する処理の例である。   FIG. 12 is a flowchart for explaining the processing operation in the sent mail management unit 125 when the user performs an operation of displaying the mail usage amount using the client 120, which will be described next. In this process, the sent mail management unit 125 performs the broadcast member unsealing status table described with reference to FIG. 11 in the management table 115 via the mail display management unit 122 and the mail management unit 112 of the mail server 110. 11 is an example of processing for displaying a post-delivery information screen as shown in FIG. 13 and described later with reference to the broadcast member attachment reference situation table 1120.

(1)利用者がクライアント120を利用してメール使用量表示の操作を行った場合、送信済みメール管理部125は、メール作成画面、または、送信上限不正による警告画面を表示する。この画面上には、送付後詳細情報の表示を選択するための送付後詳細状況表示ボタン等が設けられている(ステップ1211)。 (1) When the user uses the client 120 to display the mail usage amount, the sent mail management unit 125 displays a mail creation screen or a warning screen due to illegal transmission upper limit. On this screen, there are provided post-delivery detailed status display buttons and the like for selecting display of post-delivery detailed information (step 1211).

(2)ユーザが送付後詳細情報を参照するために、送付後詳細状況表示ボタンをクリックして送付後詳細状況を選択したか否かを判定し、送付後詳細状況を選択しなかった場合、何もせずにここでの処理を終了する(ステップ1212)。 (2) If the user determines whether or not the post-delivery detailed status is selected by clicking the post-delivery detailed status display button to refer to the post-delivery detailed information, and if the post-delivery detailed status is not selected, The processing here is terminated without doing anything (step 1212).

(3)ステップ1212の判定で、ユーザが送付後詳細状況を選択した場合、宛先が指定済であるか否かを確認し、指定されていなかった場合、「宛先を指定してください。」等のメッセージを表示して、ステップ1211からの処理に戻って処理を続ける(ステップ1214)。 (3) If it is determined in step 1212 that the user selects the detailed status after sending, whether or not the destination has been specified is confirmed. If the destination has not been specified, “Please specify the destination.” Is displayed, and the process returns to the process from step 1211 to continue the process (step 1214).

(4)ステップ1213の確認で、宛先が指定済であった場合、送信済みメール管理部125は、図11に示す同報メンバ開封状況テーブル1110、同報メンバの添付参照状況テーブル1120の情報を取得し、取得した情報により、図13(a)に示して後述する送付後情報概略画面1310を表示する。送付後情報概略画面1310には、指定した宛先を削除できるチェックボックス等の他に、宛先削除を反映するためのボタンや反映させないためのボタン、図13(b)に示して後述する送付後情報詳細画面1320の表示を選択するボタン等が設けられている(ステップ1215、1216)。 (4) If the destination has been specified in the confirmation in step 1213, the sent mail management unit 125 uses the information in the broadcast member opening status table 1110 and the broadcast member attachment reference status table 1120 shown in FIG. Based on the acquired information, a post-send information summary screen 1310 shown in FIG. 13A and described later is displayed. In the post-send information summary screen 1310, in addition to a check box that can delete the specified destination, a button for reflecting the destination deletion, a button for not reflecting the destination deletion, and post-send information described later with reference to FIG. Buttons for selecting display of the detailed screen 1320 are provided (steps 1215 and 1216).

(5)ユーザが表示された送付後情報概略画面1310に設けられた送付後情報詳細画面1320の表示を選択するボタンをクリックしたか否かを判定し、送付後情報詳細画面1320の表示を選択した場合、送付後情報詳細画面1320を表示する(ステップ1217、1218)。 (5) It is determined whether or not the user has clicked a button for selecting the display of the post-delivery information details screen 1320 provided in the post-delivery information summary screen 1310 displayed, and the display of the post-delivery information details screen 1320 is selected. If so, the post-send information details screen 1320 is displayed (steps 1217 and 1218).

(6)ステップの判定で、送付後情報詳細画面1320の表示を選択しなかった場合、送付後情報概略画面1310で、送付後情報詳細画面以外を選択したが否か、すなわち、送付後情報概略画面1310で、宛先削除を反映させる選択、あるいは、反映をキャンセルする選択がされたかを判定する(ステップ1219)。 (6) If the display of the post-send information details screen 1320 is not selected in the step determination, whether or not the post-send information summary screen 1310 is selected other than the post-send information details screen, that is, the post-send information summary It is determined on the screen 1310 whether the selection for reflecting the destination deletion or the selection for canceling the reflection has been made (step 1219).

(7)ステップ1219の判定で、宛先削除のチェックボックスにチェックが入れられ、OKボタンがクリックされた場合、例えば、宛先削除が送付後情報概略画面1310で選択されている場合、削除内容を、メール作成画面1010等に反映させる(ステップ1220)。 (7) If the destination deletion check box is checked and the OK button is clicked in the determination in step 1219, for example, if destination deletion is selected on the post-delivery information summary screen 1310, the deletion content is This is reflected in the mail creation screen 1010 or the like (step 1220).

(8)ステップ1219の判定で、キャンセルボタンがクリックされ、キャンセルが選択された場合、または、ステップ1220の処理の後、送付後情報概略画面1310を閉じ、送付後情報詳細画面1320が閉じていない場合、送付後情報省略画面132も閉じてここでの処理を終了する(1221)。 (8) If the cancel button is clicked in the determination of step 1219 and cancel is selected, or after the processing of step 1220, the post-send information summary screen 1310 is closed, and the post-send information detail screen 1320 is not closed. In this case, the post-delivery information omission screen 132 is also closed, and the processing here ends (1221).

図13は送付後情報表示画面の例を示す図であり、図13(a)に送付後情報概略画面1310の例を、図13(b)に送付後情報詳細画面1320の例を示している。なお、これらの画面例は、同報メンバが複数人いて、複数回返信を繰り返された場合を示しているが、新規にメールを作成した場合、指定された宛先の過去の情報を示す画面であってもよい。また、宛先は1人でもよい。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a post-send information display screen. FIG. 13A shows an example of a post-send information summary screen 1310, and FIG. 13B shows an example of a post-send information detail screen 1320. . These screen examples show the case where there are multiple broadcast members and replies are repeated multiple times. However, when a new mail is created, it is a screen showing past information of the specified destination. There may be. One person may be the destination.

送付後情報概略画面1310は、図13(a)に示すように、同報メンバ表示部1311、削除メンバ選択部1312、メンバ返信回数部1313、受信メール削除回数部1314、受信メール開封平均時間部1315、添付参照状況部1316により構成されている。また、送付後情報詳細画面1320は、図13(b)に示すように、同報メンバ表示部1321、送信回毎の情報表示部1322、メンバ返信回数部1323、受信メール削除回数部1324、受信メール開封平均時間部1325、添付参照状況部1326により構成されている。   As shown in FIG. 13A, the post-send information summary screen 1310 includes a broadcast member display unit 1311, a deleted member selection unit 1312, a member reply count unit 1313, a received mail deletion count unit 1314, and a received mail opening average time unit. Reference numeral 1315 denotes an attached reference situation unit 1316. Further, as shown in FIG. 13B, the post-send information detail screen 1320 includes a broadcast member display section 1321, an information display section 1322 for each transmission time, a member reply count section 1323, a received mail deletion count section 1324, a reception count. The mail opening average time part 1325 and the attached reference situation part 1326 are configured.

前述した2つの画面1310、1320の例において、同報メンバ表示部1311、1321は、同報メンバを表示する欄であり、複数回返信が繰り返された場合は、メンバに自分を含んでもよい。また、画面1310の例における削除メンバ選択部1312は、図10に示して説明したメール作成画面1010の宛先指定部1012に指定されたメンバを削除する場合に、削除メンバを指定する欄である。図示例では、同報メンバ表示部1311の4行目の「神保さん」が宛先指定部1012からの削除が指定されているとして示している。図13(a)では、チェックボックスで指定するよう示しているが、別の手段でもよい。   In the example of the two screens 1310 and 1320 described above, the broadcast member display units 1311 and 1321 are columns for displaying broadcast members. If a reply is repeated a plurality of times, the members may include themselves. The deletion member selection unit 1312 in the example of the screen 1310 is a column for specifying a deletion member when deleting the member specified in the destination specification unit 1012 of the mail creation screen 1010 described with reference to FIG. In the example shown in the figure, “Mr. Jimbo” on the fourth line of the broadcast member display unit 1311 is designated as being deleted from the destination designation unit 1012. In FIG. 13A, the check box is used for specifying, but other means may be used.

画面1310、1320の例において、メンバ返信回数部1313、1323は、返信が繰り返された場合に、返信が繰り返されているメールに対して、メンバが返信した回数を示している。なお、新規にメールを作成した場合は、過去にメール送信者に対し返信した回数を表示しても良い。また、受信メール削除回数部1314、1324は、メールを読まずに削除した回数であり、受信メール開封平均時間部1315、1325は、メールを開封するまでにかかった時間の平均値を示している。添付参照状況部1316、1326は、添付ファイルの参照状況であり、「○」は添付ファイルを参照した回数、「×」はメールの添付ファイルを参照していない、または、破棄した回数を示している。図示例では、「○」、「×」で添付ファイルの参照状況を示しているが、「○」、「×」でなくてもよい。   In the examples of the screens 1310 and 1320, the member reply frequency sections 1313 and 1323 indicate the number of times the member has replied to the mail for which the reply is repeated when the reply is repeated. When a new mail is created, the number of replies sent to the mail sender in the past may be displayed. The received mail deletion count sections 1314 and 1324 indicate the number of times the mail has been deleted without reading, and the received mail opening average time sections 1315 and 1325 indicate the average value of the time taken to open the mail. . The attached reference status sections 1316 and 1326 are the reference status of the attached file, “◯” indicates the number of times the attached file has been referenced, and “X” indicates the number of times the email attached file has not been referenced or discarded. Yes. In the illustrated example, the reference status of the attached file is indicated by “◯” and “×”, but may not be “◯” and “×”.

画面1310の例におけるOKボタン1317は、削除メンバ選択部1312の指定を反映するボタンであり、削除メンバ選択部1312で選択されているメンバはOKボタン1317をクリックすることにより宛先指定部1012から表示が削除される。また、キャンセルボタン1318は、削除メンバ選択部1312の選択の有無に関わらず、画面を閉じるためのボタンである。キャンセルボタン1318をクリックした場合、OKボタン1317の場合と異なり、削除メンバ選択部1312でメンバが選択されていても、宛先指定部1012の表示は変わらない。詳細状況表示ボタン1319は、送付後情報詳細画面1320を表示させるためのボタンである。   An OK button 1317 in the example of the screen 1310 is a button that reflects the designation of the deletion member selection unit 1312, and the member selected by the deletion member selection unit 1312 is displayed from the destination designation unit 1012 by clicking the OK button 1317. Is deleted. A cancel button 1318 is a button for closing the screen regardless of whether the deletion member selection unit 1312 is selected. When the cancel button 1318 is clicked, unlike the case of the OK button 1317, even if a member is selected by the deleted member selection unit 1312, the display of the destination designation unit 1012 does not change. The detailed status display button 1319 is a button for displaying the post-delivery information detail screen 1320.

画面1320の例における送信回毎の情報表示部1322は、送信回数毎の、メンバのメール参照状況を表示するものであって、上段には送信回毎のメール開封までの時間が、下段には添付参照状況が表示され。図示例では、送信回ごとの情報表示部1322は、第1回、第2回、第12回の情報を表示しており、第3回から第11回は省略しているが、実際は省略されていない。なお、すべての送信回の情報を表示するのではなく、一部のみを表示してもよい。送信回毎の情報表示部1322の上段の送信回毎のメール開封時間は、メール開封までの時間、送信者かどうか、メールを読まずに削除したかどうかを表すものであり、メール開封までの時間は開封時間、送信者の場合は「送信者」、メールを読まずに削除した場合は「削除」と表すこととする。送信回毎の情報表示部1322の下段の添付参照状況は、添付ファイル参照を「○」、添付ファイル未参照を「×」、添付ファイルなしを「−」として表している。   The information display unit 1322 for each transmission time in the example of the screen 1320 displays a member's mail reference status for each transmission number. The upper part shows the time until the mail is opened for each transmission part, and the lower part shows the time. The attached reference status is displayed. In the illustrated example, the information display unit 1322 for each transmission time displays information of the first time, the second time, and the twelfth time, and is omitted from the third time to the eleventh time, but is actually omitted. Not. In addition, you may display only one part instead of displaying the information of all the transmission times. The mail opening time for each transmission time in the upper part of the information display section 1322 for each transmission time indicates the time until the mail is opened, whether the sender is deleted, whether the mail is deleted without being read, and until the mail is opened. The time is expressed as the opening time, “sender” in the case of the sender, and “deletion” in the case of deleting without reading the mail. The attached reference status in the lower part of the information display section 1322 for each transmission time indicates that the attached file is referred to as “◯”, that the attached file is not referred to as “×”, and that there is no attached file as “−”.

例えば、同報メンバ表示部1321の3行目の「大塚さん」は、第1回のメールを5分で開封、添付ファイルを参照し、第2回のメールは送信者となり、メールには添付ファイルがあったことを示し、第12回のメールは送信者となり、メールには添付ファイルがなかったことを示している。同様に、4行目の「神保さん」は第1回のメールを26時間で開封、添付ファイルを参照し、第2回のメールは1時間で開封したが、添付ファイルは参照していないことを示し、第12回のメールを開封せずに削除したことを示している。   For example, “Otsuka-san” on the third line of the broadcast member display unit 1321 opens the first email in 5 minutes, refers to the attached file, the second email is the sender, and is attached to the email. This indicates that there was a file, and the twelfth mail is a sender, indicating that there was no attached file in the mail. Similarly, “Mr. Jimbo” on line 4 opened the first email in 26 hours and referred to the attached file, and the second email opened in 1 hour, but did not refer to the attached file. , Indicating that the twelfth mail was deleted without being opened.

前述で説明したような送付後情報概略画面1310及び送付後情報詳細画面1320の情報をユーザに与えることにより、メールを送付しても、情報が伝達されない宛先に対し、ユーザは、事前にメール送付をしないという選択を行うことができ、結果的に、無駄なメールの送付を防止することができる。   By providing the user with information on the post-send information summary screen 1310 and post-send information details screen 1320 as described above, the user sends a mail in advance to a destination where the information is not transmitted even if the mail is sent. As a result, useless mail can be prevented from being sent.

図14はメールデータ部114に含まれる添付ファイル取得状況を格納する添付ファイル取得状況テーブルの構成及び添付ファイルの取得状況を知らせるメッセージの例を示す図である。   FIG. 14 is a diagram showing an example of the structure of an attached file acquisition status table for storing the attached file acquisition status included in the mail data unit 114 and an example of a message notifying the attached file acquisition status.

添付ファイル取得状況テーブル1400は、図14(a)に示すように、添付ファイルサイズ部1401、添付ファイル名部1402により構成される。添付ファイルサイズ部1401には、メールに添付したファイルのサイズが格納され、添付ファイル名部1402には、メールに添付したファイルの名前が格納される。   The attached file acquisition status table 1400 includes an attached file size part 1401 and an attached file name part 1402 as shown in FIG. The attached file size part 1401 stores the size of the file attached to the mail, and the attached file name part 1402 stores the name of the file attached to the mail.

このような添付ファイル取得状況テーブル1400により、メール送信時に、宛先に指定されたユーザが同一のファイルを既に取得しているか否かを確認することができ、同一のファイルを宛先ユーザが取得していた場合にメッセージを表示し、添付ファイルを送付しないようにすることが可能となる。このことによって、同一のファイルの重複した送信を防止することができ、結果として、組織のメールデータ量を削減することができる。   With such an attached file acquisition status table 1400, it is possible to confirm whether or not the user designated as the destination has already acquired the same file at the time of mail transmission, and the destination user has acquired the same file. If this happens, it is possible to display a message and not send the attached file. This can prevent duplicate transmission of the same file, and as a result, the amount of mail data in the organization can be reduced.

この場合のメッセージの例をメッセージ1410として図14(b)に示している。こり例でのメッセージ1410は、メールを送信したユーザに、添付されたファイルが既に他のメンバから送付済のものであるから削除した旨を知らせるメッセージである。   An example of the message in this case is shown as a message 1410 in FIG. The message 1410 in this example is a message notifying the user who sent the e-mail that the attached file has already been sent from another member and has been deleted.

なお、前述した添付ファイル取得状況テーブル1400には、添付ファイルサイズ部1401、添付ファイル名部1402の他に、ファイルを識別するためのファイル作成者部、ファイル作成日部等が設けられていてもよい。   The attached file acquisition situation table 1400 described above may include a file creator part for identifying a file, a file creation date part, etc. in addition to the attached file size part 1401 and the attached file name part 1402. Good.

前述した本発明の実施形態は、添付ファイルの条件と宛先数、1日の使用量、送信済みメール情報についてそれぞれ説明したが、添付ファイルの条件と宛先数、1日の使用量、送信済みメール情報を組み合わせてもよい。組み合わせることにより、より効果的に、利用者の利便性を確保し、利用者の負担が少ないうえに、システム管理者が、組織全体のメール容量を少なく抑えつつコントロールしやすい機能を提供することができる。   In the above-described embodiment of the present invention, the conditions of the attached file, the number of recipients, the daily usage, and the sent mail information have been described. Information may be combined. By combining these functions, it is possible to more effectively secure user convenience, reduce the burden on the user, and provide a system administrator with a function that is easy to control while reducing the mail capacity of the entire organization. it can.

前述した本発明の実施形態での各処理は、プログラムにより構成し、本発明が備えるCPUに実行させることができ、また、それらのプログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体に格納して提供することができ、また、ネットワークを介してディジタル情報により提供することができる。   Each process in the above-described embodiment of the present invention is configured by a program and can be executed by a CPU included in the present invention. These programs are stored in a recording medium such as an FD, CDROM, or DVD. It can be provided and can be provided by digital information via a network.

本発明の一実施形態によるメールシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mail system by one Embodiment of this invention. 管理テーブル部に含まれる宛先制限テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the destination restriction | limiting table contained in the management table part. 警告メッセージの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a warning message. 利用者がクライアントを利用してメール送信の操作を行った場合のメール表示操作部での処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation in a mail display operation part when a user performs mail transmission operation using a client. 管理テーブル部に含まれるメール使用量を示すメール使用量テーブル、個人及びグループのメール使用量制限を示す使用量制限テーブル、メンバの所属情報を示すメンバ情報テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the mail usage amount table which shows the mail usage amount contained in the management table part, the usage amount restriction | limiting table which shows the mail usage amount restriction | limiting of an individual and a group, and the member information table which shows member affiliation information. 利用者がクライアントを利用してメール送信の操作を行った場合のメール使用量管理部での処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation | movement in a mail usage amount management part when a user performs operation of mail transmission using a client. 利用者がクライアントを利用してメール使用量表示の操作を行った場合のメール使用量表示部での処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation in a mail usage amount display part when a user performs operation of a mail usage amount display using a client. 図7に示したフローのステップの処理で表示するメール使用量表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the mail usage-amount display screen displayed by the process of the step of the flow shown in FIG. 警告メッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a warning message. メール作成画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a mail preparation screen. 管理テーブル部に含まれる送付後情報を格納する同報メンバ開封状況テーブルと同報メンバ添付参照状況テーブルとの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the broadcast member opening condition table and the broadcast member attachment reference condition table which store the post-delivery information contained in the management table part. 利用者がクライアントを利用してメール使用量表示の操作を行った場合の送信済みメール管理部での処理動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing operation | movement in the transmitted mail management part when a user performs operation of mail usage amount display using a client. 送付後情報表示画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the information display screen after a transmission. メールデータ部に含まれる添付ファイル取得状況を格納する添付ファイル取得状況テーブルの構成及び添付ファイルの取得状況を知らせるメッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the message which notifies the structure of the attachment file acquisition condition table which stores the attachment file acquisition condition contained in a mail data part, and the acquisition condition of an attachment file.

符号の説明Explanation of symbols

110 メールサーバ
111、121 主記憶装置
112 メール管理部
113、126 CPU
114 メールデータ部
115 管理テーブル部
116 ディスク装置
120 クライアント
122 メール表示操作部
123 メール使用量管理部
124 メール使用量表示部
125 送信済みメール管理部
127 入出力装置
130 ネットワーク
110 Mail server 111, 121 Main storage device 112 Mail management unit 113, 126 CPU
114 Mail Data Unit 115 Management Table Unit 116 Disk Device 120 Client 122 Mail Display Operation Unit 123 Mail Usage Management Unit 124 Mail Usage Display Unit 125 Sent Mail Management Unit 127 Input / Output Device 130 Network

Claims (3)

電子メールの送信を管理するメール管理方法において、
メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記クライアントは、メール使用量表示手段を有し、前記サーバは、個人毎、個人が所属するグループ毎に、送信したメールの容量を管理するメール使用量テーブルを有し、
前記クライアントのメール使用量表示手段は、ユーザからの指示により、前記サーバのメール管理部を介して前記メール使用量テーブルの内容を参照し、現在までのメール送信容量を時間軸に沿って示したグラフ、個人の一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合及びグループの一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合、前記メール表示操作部を介して表示させることを特徴とするメール管理方法。
In a mail management method for managing the transmission of emails,
A mail server and a client are connected via a network, the client has a mail usage amount display means, and the server manages a mail volume for each individual and for each group to which the individual belongs. Has a usage table,
The mail usage amount display means of the client refers to the contents of the email usage table via the mail management unit of the server according to an instruction from the user, and shows the mail transmission capacity up to the present along the time axis. graph, the ratio of the current usage against available capacity within a certain period of the current rate of consumption and groups against available capacity within a certain period of individuals, characterized by displaying via the mail display operation unit Email management method.
電子メールの送信を管理してメールの送信を制御するメールシステムにおいて、
メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記クライアントは、メール使用量表示手段を有し、前記サーバは、個人毎、個人が所属するグループ毎に、送信したメールの容量を管理するメール使用量テーブルを有し、
前記クライアントのメール使用量表示手段は、ユーザからの指示により、前記サーバのメール管理部を介して前記メール使用量テーブルの内容を参照し、現在までのメール送信容量を時間軸に沿って示したグラフ、個人の一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合及びグループの一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合、前記メール表示操作部を介して表示させることを特徴とするメールシステム。
In a mail system that manages the sending of emails and controls the sending of emails,
A mail server and a client are connected via a network, the client has a mail usage amount display means, and the server manages a mail volume for each individual and for each group to which the individual belongs. Has a usage table,
The mail usage amount display means of the client refers to the contents of the email usage table via the mail management unit of the server according to an instruction from the user, and shows the mail transmission capacity up to the present along the time axis. graph, the ratio of the current usage against available capacity within a certain period of the current rate of consumption and groups against available capacity within a certain period of individuals, characterized by displaying via the mail display operation unit And mail system.
電子メールの送信を管理してメールの送信を制御するメールシステムでの表示方法において、
メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記クライアントは、メール使用量表示手段を有し、前記サーバは、個人毎、個人が所属するグループ毎に、送信したメールの容量を管理するメール使用量テーブルを有し、
前記クライアントのメール使用量表示手段は、ユーザからの指示により、前記サーバのメール管理部を介して前記メール使用量テーブルの内容を参照し、現在までのメール送信容量を時間軸に沿って示したグラフ、個人の一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合及びグループの一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合、前記メール表示操作部を介して表示させることを特徴とするメールシステムでの表示方法。
In the display method in the mail system that manages the sending of emails and controls the sending of emails,
A mail server and a client are connected via a network, the client has a mail usage amount display means, and the server manages a mail volume for each individual and for each group to which the individual belongs. Has a usage table,
The mail usage amount display means of the client refers to the contents of the email usage table via the mail management unit of the server according to an instruction from the user, and shows the mail transmission capacity up to the present along the time axis. graph, the ratio of the current usage against available capacity within a certain period of the current rate of consumption and groups against available capacity within a certain period of individuals, characterized by displaying via the mail display operation unit Display method in the mail system.
JP2006285070A 2006-10-19 2006-10-19 Mail management method, mail system, and display method in mail system Expired - Fee Related JP4874049B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285070A JP4874049B2 (en) 2006-10-19 2006-10-19 Mail management method, mail system, and display method in mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285070A JP4874049B2 (en) 2006-10-19 2006-10-19 Mail management method, mail system, and display method in mail system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102763A JP2008102763A (en) 2008-05-01
JP4874049B2 true JP4874049B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=39437045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285070A Expired - Fee Related JP4874049B2 (en) 2006-10-19 2006-10-19 Mail management method, mail system, and display method in mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874049B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266633B2 (en) * 2006-11-30 2013-08-21 富士通株式会社 Disaster notification system, disaster notification method, and computer program
JP2010108327A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Panasonic Corp Device, method, and program for providing mail function
US20100332975A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Google Inc. Automatic message moderation for mailing lists

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578077B1 (en) * 1997-05-27 2003-06-10 Novell, Inc. Traffic monitoring tool for bandwidth management
JPH11112502A (en) * 1997-10-03 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Company network design support apparatus and recording medium storing company network design support program
JP2001222480A (en) * 2000-02-14 2001-08-17 Fujitsu Ltd Email operation management system
JP2001282685A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd Mail transmission device and recording medium
JP3404511B2 (en) * 2000-06-12 2003-05-12 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 E-mail communication device and communication method
JP2002073474A (en) * 2000-09-01 2002-03-12 Minolta Co Ltd Apparatus for e-mail transmission, method therefor and computer readable record medium recorded program therefor
JP2002132665A (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Jepro:Kk Electronic mail management system and electronic mail management method
JP2003067315A (en) * 2001-08-28 2003-03-07 Ricoh Co Ltd Facsimile machine
JP2003216555A (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Minolta Co Ltd Data communication equipment
JP2004021549A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Information Systems Ltd Network monitoring system and program
JP2006252223A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Communication analyzing device, communication analyzing method, and computer program
JP2006252220A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd Communication analyzing device, communication analyzing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008102763A (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320858B2 (en) Event triggered notifications for collaborative processes
US7970834B2 (en) Method and program product for tracking a file attachment in an e-mail
US11616829B2 (en) Apparatus for providing folder chat room and apparatus for receiving the same
KR100702502B1 (en) Methods and systems that enable collaboration on electronic messages
US7584258B2 (en) Method and system for managing instant messaging status
US9436932B2 (en) Method and system for highlighting email recipients
JP5061917B2 (en) Mail transmission / reception program, mail transmission / reception device, and mail transmission / reception method
CA2834236C (en) Most recently used list for attaching files to messages
US20100312836A1 (en) Traversing between electronic mail and real time communications
US8510393B2 (en) E-mail awareness enhancement
US8667070B2 (en) Storage medium storing a mail management program, and mail management apparatus and method
CN101013486A (en) Method and system for accessing declined event invitations
US7877454B1 (en) Electronic messaging
JP2009175987A (en) Electronic mail display program, method, device, and system
JP2019021314A (en) Online instantiable message repository processing apparatus and method
US20080183823A1 (en) Reply and Delete Function for Messaging System, Messaging System Including the Same, and Method of using the Same
JP4874049B2 (en) Mail management method, mail system, and display method in mail system
JP2009294951A (en) E-mail transmission control apparatus and its method
JP2020102180A (en) File-linked business management device
JP6728426B1 (en) Folder chat room providing device
US20230208662A1 (en) Apparatus for providing folder chat room and apparatus for receiving the same
JP5652457B2 (en) Information processing apparatus, web mail system, control method and program.
JP2005293049A (en) E-mail management program, e-mail management apparatus, and e-mail management method
JP5699473B2 (en) Schedule management program, schedule management apparatus, schedule management method, and schedule registration method
US20030144893A1 (en) Schedule management method, program and record medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees