[go: up one dir, main page]

JP4875003B2 - 識別媒体およびその製造方法 - Google Patents

識別媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4875003B2
JP4875003B2 JP2008011832A JP2008011832A JP4875003B2 JP 4875003 B2 JP4875003 B2 JP 4875003B2 JP 2008011832 A JP2008011832 A JP 2008011832A JP 2008011832 A JP2008011832 A JP 2008011832A JP 4875003 B2 JP4875003 B2 JP 4875003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
cholesteric liquid
substrate
identification medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008011832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172798A (ja
Inventor
秀一 星野
坂内宗穂
睦 佐々木
亘 井田
奈穂実 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008011832A priority Critical patent/JP4875003B2/ja
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to US12/863,460 priority patent/US8421987B2/en
Priority to CN2008801253876A priority patent/CN101925471B/zh
Priority to EP08871585.9A priority patent/EP2246199B1/en
Priority to KR1020107018049A priority patent/KR101510919B1/ko
Priority to PCT/JP2008/070790 priority patent/WO2009093372A1/ja
Publication of JP2009172798A publication Critical patent/JP2009172798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875003B2 publication Critical patent/JP4875003B2/ja
Priority to US13/838,808 priority patent/US8749750B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/364Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0244Surface relief holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0272Substrate bearing the hologram
    • B42D2033/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/378Special inks
    • B42D25/391Special inks absorbing or reflecting polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/38Liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/40Printed information overlapped with the hologram
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/41Polarisation active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、各種製品等の真正性(真贋性)を識別するための識別媒体に関し、特に、多くの情報を組み込むことが出来、低コストでデザイン変更、小規模生産に適した識別媒体およびその製造方法に関する。
パスポート、各種カード、証書類、各種製品の偽造防止方法として、その対象物の表面に特殊なインクを塗布する技術や、ホログラムを貼り付ける技術などが知られている。例えば、特許文献1には、ホログラムにコレステリック液晶を組み合わせた偽造防止技術が示されている。この技術によれば、ホログラムとコレステリック液晶を組み合わせ、その反射光を左右の円偏光フィルタを通して観察することで、真贋が判別される。具体的には、右円偏光フィルタで見えるときは、左円偏光フィルタでは見えないという現象を用いて真贋の判別が行われる。
特開平11−042875
しかしながら、上述した技術では、ロゴ、生産ロット等の情報を入れることが出来るのがホログラム部分のみとなる為、入れることの出来る情報量が少ない。また、ホログラムの版は高価であるため、「少量の生産に適さない」「絵柄の変更に高いコストがかかる」という問題がある。そこで、本発明は多くの情報を組み込むことが出来、低コストで少量の生産、デザインの変更を行うことが可能な識別媒体およびその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、視認する側から見て、ホログラムを表示するための凹凸が形成されたコレステリック液晶層と、所定波長の光を反射または吸収する所定パターンを有し、且つ、当該パターンの周囲に当該パターンを構成するインクが存在していない部分を有する印刷層と、透明な粘着層とが順に配置された層構造を有し、前記印刷層は、前記コレステリック液晶の前記凹凸が形成された面上に対する印刷により設けられていることを特徴とする識別媒体である。
請求項1に記載の発明によれば、コレステリック液晶層のホログラムの表示と印刷層の印刷パターンにより構成される表示との組み合わせにより多彩な情報を表示させることができる。また、安価に作製できる印刷層の印刷パターンを変更することで、識別に利用する表示内容を低コストで変更することができる。請求項1に記載の発明において、コレステリック液晶層と印刷層との間に他の層が介在していてもよい。勿論、コレステリック液晶層と印刷層とが接していてもよい。また、コレステリック液晶層のホログラムの表示と印刷パターンによる表示の内容は、文字、デザイン文字、絵柄、模様、これらの2以上の組み合わせにより構成することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、コレステリック液晶層は、光透過性の第1の基板上に形成されており、印刷層は、光透過性の第2の基板上に形成されており、第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わした構造を有することを特徴とする。光透過性というのは、識別に利用する可視光を透過する性質のこという。可視光に対する透過率は、高いほどよいが、識別に支障がない範囲で損失があってもよい。
請求項2に記載の発明によれば、第2の基板側の印刷層のパターンを変更することで、識別に利用する表示の内容を変更することができる。印刷層のパターンの変更は、低コストで実現できるので、表示内容の変更に要するコストを抑えることができる。
請求項に記載の発明は、光透過性の第1の基板上にコレステリック液晶層を形成する工程と、前記コレステリック液晶層の表面にホログラムを表示するための凹凸を形成する工程と、光透過性の第2の基板上に所定波長の光を反射または吸収する所定パターンを有し、且つ、当該パターンの周囲に当該パターンを構成するインクが存在していない部分を有する印刷層を形成する工程と、前記印刷層の露出面に透明な粘着層を形成する工程と、前記コレステリック液晶層の露出面と前記第2の基板とを接着することで、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせる工程とを有することを特徴とする識別媒体の製造方法である。
請求項に記載の発明によれば、第2の基板側を変更することで、識別媒体の表示内容を変更することができる。印刷層のパターン変更は、低コストで実現できるので、第2の基板側の変更に要するコストは低くて済む。このため、第2の基板側に複数のバリエーションを用意することで、コスト増を招かずに多様な内容の表示が行われる識別媒体を製造することができる。
なお、この請求項における所定波長というのは、700nmというような特定の波長であってもよいし、幅のある波長帯域であってもよい。勿論、可視光全域の波長帯域であってもよい。
請求項に記載の発明は、光透過性の第1の基板上にコレステリック液晶層を形成する工程と、前記コレステリック液晶層の表面にホログラムを表示するための凹凸を形成する工程と、前記コレステリック液晶層の前記凹凸が形成された面上に所定波長の光を反射または吸収する所定パターンを有し、且つ、当該パターンの周囲に当該パターンを構成するインクが存在していない部分を有する印刷層を形成する工程と、前記印刷層上に透明な粘着層を形成する工程とを有することを特徴とする識別媒体の製造方法である。請求項に記載の発明によれば、印刷層を形成する工程を変更するだけで、識別に利用する表示の内容を変更することができる。
本発明によれば、多くの情報を組み込むことが出来、低コストで少量の生産、デザインの変更を行うことが可能な識別媒体およびその製造方法が提供される。
(1)第1の実施形態
(コレステリック液晶について)
まず、コレステリック液晶について簡単に説明する。図1は、コレステリック液晶層の構造を概念的に示す概念図であり、図2は、コレステリック液晶層が有する光学的な性質を説明する概念図である。図2には、自然光を入射させると、特定波長の右回り円偏光が反射され、左回り円偏光および直線偏光、さらにその他の波長の右回り円偏光がコレステリック液晶層201を透過する様子が示されている。
コレステリック液晶層は、層状構造を有している。そして、一つの層に着目した場合、層中において液晶分子の分子長軸はその向きが揃っており、かつ層の面に平行に配向している。そして配向の方向は、隣接する層において少しずつずれており、全体としては立体的なスパイラル状に配向が回転しつつ各層が積み重なった構造を有している。
この構造において、層に垂直な方向で考えて、分子長軸が360°回転して元に戻るまでの距離をピッチP、各層内の平均屈折率をnとする。この場合、コレステリック液晶層は、λs=n×Pを満たす、中心波長λsの円偏光を選択的に反射する性質を示す。すなわち、白色光をコレステリック液晶層に入射させると、特定の波長を中心波長とする右回りまたは左回り円偏光を選択的に反射する。この場合、反射した円偏光と同じ旋回方向を有するが波長がλsでない円偏光、反射した円偏光と逆旋回方向の円偏光、さらに直線偏光の成分は、コレステリック液晶層を透過する。
反射する円偏光の旋回方向(回転方向)は、コレステリック液晶層のスパイラル方向を選択することで決めることができる。つまり、光の入射方向から見て、右ネジの向きに螺旋を描いて各層における分子長軸が配向しているか、左ネジの向きに螺旋を描いて各層における分子長軸が配向しているか、を選択することで、反射する円偏光の旋回方向(回転方向)を決めることができる。
またコレステリック液晶層は、カラーシフトと呼ばれる現象を示す。以下、カラーシフトの原理を説明する。隣接する層で屈折率が異なる光透過性の多層薄膜に斜めから光が入射すると、その光は、多層構造の各界面において反射される。この反射は、上下に隣接する光透過性の層の屈折率が異なることに起因する。また、1層の界面を見た場合、反射されるのは、入射光の一部であり、入射光の大部分は透過する。つまり、多層に積層された界面に入射した入射光は、各界面において少しずつ反射されてゆく。この各界面で発生した反射光は、基本的に同じ方向に反射するので、それらは光路差に起因する干渉を起こす。
入射光がより面に平行に近い方向から入射する程、光路差は小さくなるので、より短波長の光が干渉し、強め合うことになる。この原理から、視野角を大きくしていった場合に、より短波長の反射光同士が干渉し、強め合うことになる。この結果、白色光下で多層薄膜を見た場合に、視野角0°で多層薄膜が所定の色合いに見えたものが、視野角を大きくしてゆくに従い、徐々に青みがかった色に見た目の色彩が変化する現象が観察される。この現象をカラーシフトという。なお、視野角は、層への垂線と視線とのなす角度として定義される
(識別媒体の製造方法および構成)
まず、本発明を利用した識別媒体の製造方法の一例を説明する。図3は、本発明を利用した識別媒体の製造工程の一例を示す工程断面図である。まず表面保護層として機能する光透過性の第1の基板301を用意する(図3(A))。ここでは、光透過性の基板として厚さ40μmのTAC(等方性トリアセチルセルロース)をフィルム状にしたものを利用する。第1の基板301は、透過する光の円偏光状態を乱さないようにするために、屈折率が等方性のものが利用される。この条件を満たす光透過性を有する材料として、ポリカーボネイトやポリスチレンを用いることができる。
第1の基板301を用意したら、その上にコレステリック液晶層302を2μmの厚さに形成する。こうして図3(A)に示す状態を得る。この層としては、光学的に選択反射性および円偏光選択性を示すものを用いることが可能であるが、特にコレステリック液晶配向を固定化した高分子フィルムが好適である。またコレステリック液晶粒子を担体中に分散したフィルムなどを用いることもできる。
コレステリック液晶配向を固定化した高分子フィルムの例としては、低分子液晶をコレステリック配向させた後、光反応または熱反応などで低分子液晶を架橋して配向を固定化した高分子フィルムを挙げることができる。また、他の例としては、側鎖型または主鎖型のサーモトロピック高分子液晶を液晶状態でコレステリック配向させた後、液晶転移点以下の温度に冷却して、配向状態を固定化して作製した高分子フィルムを挙げることができる。さらに側鎖型または主鎖型のリオトロピック高分子液晶を溶液中でコレステリック配向させた後、溶媒を徐々に除去することによって配向状態を固定化した高分子フィルムを用いることもできる。
これら高分子フィルムの作製に用いることができる高分子液晶の例としては、側鎖に液晶形成基を有するポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリシロキサン、ポリマロネートなどの側鎖型ポリマー、主鎖に液晶形成基をもつポリエステル、ポリエステルアミド、ポリカーボネイト、ポリアミド、ポリイミドなどの主鎖型ポリマーを挙げることができる。
図3(A)に示す状態を得たら、コレステリック液晶層302にホログラムを形成するための版(型)を押し付け、ホログラム像を構成する凹凸(エンボス)303を形成する(図3(B))。こうして、第1の基板側部材31を得る。図示するように第1の基板側部材31は、第1の基板301を基材とし、その表面にホログラム像を構成する凹凸が形成されたコレステリック液晶層302が設けられた積層構造を備えている。
上述した第1の基板側部材31とは別に、図3(C)に示す部材を作製する。この部材は、光透過性の第2の基板304とその表面に印刷された所定の図柄を構成するパターンを有する印刷層305、印刷層305を覆った粘着層306を有する第2の基板側部材32である。第2の基板304は、光透過性のプラスチック基板であり、例えば厚さ15μmのPET基板が用いられる。印刷層305は、黒色インクを第2の基板304の表面に印刷することで設けられる。粘着層306は、識別対象となる対象物に識別媒体を貼り付ける機能を有するもので、粘着性が安定して得られる樹脂系の粘着剤を利用して構成される。また粘着層306は、光透過性であっても光吸収性であっても、また光反射性であってもよい。なお、粘着層306が光反射性もしくは光吸収性である場合、印刷層305と異なる色や見え方になるようにする必要がある。また、図示する例では、粘着層306の露出した表面に離型紙307が貼り付けられている。
以上のようにして図3(B)に示す第1の基板側部材31と図3(C)に示す第2の基板側部材32を得る。次ぎに、第2の基板側部材32の表裏を変えて、第2の基板側部材32’とする(図3(D))。そして、第2の基板302側の表面に透明な接着剤もしくは粘着剤を塗布し、光透過性の接着層308を形成する。接着層308を構成する接着剤もしくは粘着剤としては、市販の樹脂系の透明の接着剤や粘着剤を用いることができる。なお、接着剤というのは、硬化して接着力を発揮するものをいい、粘着剤は、粘着力が失われずに維持されるものをいう。
他方で、第1の基板側部材31の表裏を変えて、第1の基板側部材31’とし、コレステリック液晶層302のホログラム表示用の凹凸303の面を第2の基板部材32’の接着層308に対向させる。こうして図3(D)に示す状態を得る。次ぎに接着層308とコレステリック液晶層302とを接触させ、第1の基板301と第2の基板304とを接着する。こうして図3(E)に示す識別媒体310が得られる。
図3(E)に示す識別媒体310は、識別時に視認する側から見て、保護層としても機能する光透過性の第1の基板301、ホログラムが形成されたコレステリック液晶層302、光透過性の接着層308、光透過性の第2の304基板、所定のパターンを有する黒色の印刷層305、粘着層306と積層された構造を有する。識別媒体310を対象物に固定するには、離型紙307を剥がし、粘着層306を対象物の表面に接触させ、その粘着力によって、識別媒体310を対象物に貼り付ける。なお、図3(E)では、視認する側から見て、基板304、印刷層305の順になっているが、印刷層305、基板304印刷層の順であってもよい。
(実施形態の識別機能の例1)
図4は、図3に示す識別媒体310の識別機能の概要を示す概念図である。この例では、図3のコレステリック液晶層302が、緑の右回り円偏光を選択的に反射するように設定され、図3のホログラム表示用の凹凸303によって、「ABCDEFG・・・」の文字列がホログラム表示され、黒色の印刷層305の印刷パターンによって▲と●の模様が表示されている。また図4に示す例では、図3の粘着層306は透明で、貼り付けた対象物の表面は白っぽい色であるとする。
図4(A)には、直接目視で識別媒体310を第1の基板301側から観察した状態が示されている。この場合、図3のコレステリック液晶層302からの反射光とコレステリック液晶層302より下の層からの反射光とが視認される。すなわち、コレステリック液晶層302からの反射光が見えるため、コレステリック液晶層302に形成されたホログラムの表示(、「ABCDEFG・・・」の文字列)が見える。また、コレステリック液晶層302を透過した光の成分の内、一部は黒色の印刷層305によって吸収され、その他は、透明な粘着層306を透過し、白っぽい対象物の表面で反射され、逆の経路を辿って識別媒体310から出る。このため、「ABCDEFG・・・」の文字列に加えて、黒っぽい▲と●の表示も視認できる。なお、印刷層305の上にあるコレステリック液晶層302からの反射も存在するので、▲と●の黒い表示の中に「ABCDEFG・・・」の文字列の一部が見える。
図4(A)の状態で視野角を変化させると、カラーシフトが発生し、より短波長側の色に変色する。この際、▲と●の部分は、可視光を吸収する黒い印刷層で構成されているので、その部分では、コレステリック液晶層302からの反射光が相対的に目立ち、カラーシフトをより鮮明に認識することができる。
図4(A)の状態で、識別媒体310の上(第1の基板301の上)に右回り円偏光を選択的に透過し、左回り円偏光および直線偏光を遮断する光学フィルタを配置すると、図4(B)に示す状態が観察される。この場合、この光学フィルタの作用により、識別媒体310には、右回り円偏光のみが入射し、その入射光の内、緑の成分がコレステリック液晶層302において反射され、他の波長の右回り円偏光は、コレステリック液晶層302を透過する。この場合、コレステリック液晶層302からの反射光を主に視認することになるので、全体が緑色の背景の中に「ABCDEFG・・・」の文字列のホログラム表示が浮かび上がって見える。なお、この見え方は、光学フィルタを識別媒体310から離した位置に配置した場合でも同じである。
次ぎに図4(A)の状態で、識別媒体310の上(第1の基板301の上)に左回り円偏光を選択的に透過し、右回り円偏光および直線偏光を遮断する光学フィルタを配置すると、図4(C)に示す状態が観察される。この場合、この光学フィルタの作用により、識別媒体310には、左回り円偏光のみが入射し、その入射光は、全てコレステリック液晶層302を透過し、そこで反射されない。したがって、コレステリック液晶層302からの反射光はない(あるいは非常に弱い)。そして入射光は、印刷層305に到達し、印刷層305のパターンを優先的に認識することができる。このため図3(C)に示すように黒い▲と●の表示を白っぽい背景(この白っぽい背景は、識別媒体310を貼り付けた対象物の表面の色に起因する)の中で認識することができる。この場合、コレステリック液晶層302からの反射光はない(あるいは非常に弱い)ので、▲と●の表示は、より黒く鮮明に見える。なお、この見え方は、光学フィルタを識別媒体310から離した位置に配置した場合でも同じである。図4(A)〜(C)の見え方の違いにより、識別媒体310の真贋判定を行うことができる。
(実施形態の識別機能の例2)
図5は、図3に示す識別媒体310の識別機能の概要を示す概念図である。ここでは、図4の場合と同様な識別媒体310を、識別用ビューアーを用いて観察した場合の例を説明する。図5(A)には、直接目視で識別媒体310を第1の基板301側から観察した状態が示されている。この場合、図4(A)と同じ状態が観察される。
図5(B)には、識別用ビューアー321が示されている。識別用ビューアー321は、可視光を遮蔽するプラスチック板に四角形状の2箇所の開口322と323が設けられた構造を有している。識別用ビューアー321の開口322の部分には、右回り円偏光を選択的に透過し、左回り円偏光と直線偏光を遮断する光学フィルタが嵌め込まれている。また、識別用ビューアー321の開口323の部分には、左回り円偏光を選択的に透過し、右回り円偏光と直線偏光を遮断する光学フィルタが嵌め込まれている。
図5(C)には、識別用ビューアー321を識別媒体310の第1の基板301(図3参照)上に置き、識別用ビューアー321を介して識別媒体310を観察した状態が示されている。この場合、開口322の部分では、右回り円偏光の反射光のみが透過するので、コレステリック液晶層302に形成されたホログラム表示(「ABCDEFG・・・」の文字列の表示)がより鮮明に見える。一方、開口323の部分では、右回り円偏光の反射光は遮断され、左回り円偏光のみが透過するので、コレステリック液晶層302に形成されたホログラム表示(「ABCDEFG・・・」の文字列の表示)は見えず、印刷層305の●と▲のパターンがより鮮明に黒く見える。この開口322と323の部分での見え方の違いを利用して識別媒体310の真贋判定を行うことができる。
(実施形態の優位性)
印刷層305のパターンがコレステリック液晶層のホログラム表示に付加されることで、より複雑な見え方を実現できるので、より偽造が困難な識別媒体を提供することができる。また、コレステリック液晶層302に形成されたホログラム表示と、印刷層305により構成される図柄の組み合わせで、識別のための表示が構成されるので、識別媒体に複数の情報を入れることが可能となる。
図3〜5に示す識別媒体310の表示において、コレステリック液晶層302に形成されたホログラム表示(図4よび5の例では、「ABCDEFG・・・」の文字列の表示)は、高価なホログラムの版を用いなければならないので、表示内容の変更には、相対的にコストが掛かる。一方、印刷層305は、通常の印刷により形成されるので、変更に要するコストは相対的に非常に低い。つまり本実施形態によれば、第2の基板側部材32における印刷層305のパターンの変更は、低コストで行うことができる。したがって、図4や図5における▲や●の表示を変更することは低コストで行える。このため、識別媒体のデザインの変更を低コストで行うことができる。これは、少量多品種の生産にも有利となる。
識別媒体310を直視した状態で、識別媒体310を傾けた場合、カラーシフトを示すので、それを利用した真贋判定機能も得ることができる。
(2)第2の実施形態
第1の実施形態において、コレステリック液晶層302に直接印刷層305を形成し、光透過性の第2の基板304を省くこともできる。以下、この例を説明する。図6は、本発明を利用した識別媒体の製造工程の他の一例を示す工程断面図である。図6において、図1と同じ符号が付してある部分は、図1に関して説明した内容と同じである。
まず第1の光透過性の基板301上にコレステリック液晶層302を形成する(図6(A)。次いでホログラム版を用いて、コレステリック液晶層302にホログラム表示を行うための凹凸加工303を施す(図6(B))。次ぎに、ホログラム加工を施したコレステリック液晶層302の表面に黒色インクによる印刷を行い、所定パターンの印刷層305を形成する(図6(C))。次ぎに印刷層305を覆って、透明な粘着層306を形成し、その露出面に離型紙307を貼り付ける。こうして、図6(D)に示す状態の識別媒体330を得る。
この識別媒体330を対象物に貼り付ける際には、図6(E)に示すように、離型紙307を剥がし、粘着層306を対象物331に接触させ、粘着層306の機能により、識別媒体330を対象物331に固定する。
この例によれば、識別媒体をより薄くすることができる。また、印刷条件の設定等が微妙になるので、細かい製造条件を知らない第三者による再現が困難であり、偽造がより困難となる。また、図3に示す場合に比較して製造工程がより単純化されるので、製造コストをより低くすることができる。
(3)第3の実施形態
第1または第2の実施形態において、印刷層305を、可視光を吸収する黒色ではなく、特定の波長を選択的に反射する赤や青等の他の色彩にすることもできる。この場合、コレステリック液晶層302のホログラム表示との組み合わせをより、識別に利用される表示の内容を多彩に展開することができる。
(4)他の実施形態
識別媒体330に切れ込みを入れ、対象物から剥がそうとした場合に、その切れ込みから識別媒体330が破れ、再利用ができなくなるようにしてもよい。こうすることで、識別媒体の不正な再利用を防ぐことができる。この原理を利用することで、パッケージの開封の有無を識別する開封識別シールを得ることができる。
また、識別媒体330を構成する一部の層に識別媒体330を対象物から剥がそうとした際に、層間破壊が生じる構成を付与することもできる。この構成の具体例としては、粘着層306や接着層308が剥離を起こす前に、コレステリック液晶層302の層構造が物理的に破壊され、層方向で分離するように調整する例を挙げることができる。この調整は、コレステリック液晶層302の製造時における温度条件を調整することで実現することができる。
本発明は、真贋判定に利用される識別媒体に利用することができる。
コレステリック液晶の構造を示す概念図である。 コレステリック液晶の光学的な性質を説明する概念図である。 発明を利用した識別媒体の製造工程の一例を示す製造工程図である。 発明を利用した識別媒体の識別機能の一例を示す概念図である。 発明を利用した識別媒体の識別機能の一例を示す概念図である。 発明を利用した識別媒体の製造工程の他の一例を示す製造工程図である。
301…光透過性の第1の基板、302…コレステリック液晶層、303…ホログラム表示用の凹凸加工部分、304…光透過性の第2の基板、305…印刷層、306…粘着層、307…離型紙、308…光透過性の接着層、310…識別媒体、31…第1の基板側部材、32…第2の基板側部材。

Claims (4)

  1. 視認する側から見て、
    ホログラムを表示するための凹凸が形成されたコレステリック液晶層と、
    所定波長の光を反射または吸収する所定パターンを有し、且つ、当該パターンの周囲に当該パターンを構成するインクが存在していない部分を有する印刷層と
    透明な粘着層と
    が順に配置された層構造を有し
    前記印刷層は、前記コレステリック液晶の前記凹凸が形成された面上に対する印刷により設けられていることを特徴とする識別媒体。
  2. 前記コレステリック液晶層は、光透過性の第1の基板上に形成されており、
    前記印刷層は、光透過性の第2の基板上に形成されており、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わした構造を有することを特徴とする請求項1に記載の識別媒体。
  3. 光透過性の第1の基板上にコレステリック液晶層を形成する工程と、
    前記コレステリック液晶層の表面にホログラムを表示するための凹凸を形成する工程と、
    光透過性の第2の基板上に所定波長の光を反射または吸収する所定パターンを有し、且つ、当該パターンの周囲に当該パターンを構成するインクが存在していない部分を有する印刷層を形成する工程と、
    前記印刷層の露出面に透明な粘着層を形成する工程と、
    前記コレステリック液晶層の露出面と前記第2の基板とを接着することで、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせる工程と
    を有することを特徴とする識別媒体の製造方法。
  4. 光透過性の第1の基板上にコレステリック液晶層を形成する工程と、
    前記コレステリック液晶層の表面にホログラムを表示するための凹凸を形成する工程と、
    前記コレステリック液晶層の前記凹凸が形成された面上に所定波長の光を反射または吸収する所定パターンを有し、且つ、当該パターンの周囲に当該パターンを構成するインクが存在していない部分を有する印刷層を形成する工程と、
    前記印刷層上に透明な粘着層を形成する工程と
    を有することを特徴とする識別媒体の製造方法。
JP2008011832A 2008-01-22 2008-01-22 識別媒体およびその製造方法 Active JP4875003B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011832A JP4875003B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 識別媒体およびその製造方法
CN2008801253876A CN101925471B (zh) 2008-01-22 2008-11-14 识别介质及其制造方法
EP08871585.9A EP2246199B1 (en) 2008-01-22 2008-11-14 Identification medium and producing method thereof
KR1020107018049A KR101510919B1 (ko) 2008-01-22 2008-11-14 식별 매체 및 그 제조 방법
US12/863,460 US8421987B2 (en) 2008-01-22 2008-11-14 Discrimination medium and production method therefor
PCT/JP2008/070790 WO2009093372A1 (ja) 2008-01-22 2008-11-14 識別媒体およびその製造方法
US13/838,808 US8749750B2 (en) 2008-01-22 2013-03-15 Discrimination medium and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011832A JP4875003B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 識別媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172798A JP2009172798A (ja) 2009-08-06
JP4875003B2 true JP4875003B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40900888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011832A Active JP4875003B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 識別媒体およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8421987B2 (ja)
EP (1) EP2246199B1 (ja)
JP (1) JP4875003B2 (ja)
KR (1) KR101510919B1 (ja)
CN (1) CN101925471B (ja)
WO (1) WO2009093372A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875003B2 (ja) * 2008-01-22 2012-02-15 日本発條株式会社 識別媒体およびその製造方法
DE102008036481A1 (de) * 2008-08-05 2010-02-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung von Sicherheitselementen mit zueinander gepasserten Motiven
JP5350187B2 (ja) * 2009-11-10 2013-11-27 日本発條株式会社 識別媒体およびその識別方法
JP5661652B2 (ja) * 2010-01-28 2015-01-28 日本発條株式会社 識別媒体およびその識別方法
JP5523127B2 (ja) * 2010-02-03 2014-06-18 日本発條株式会社 識別媒体およびその識別方法
WO2012002444A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 日本発條株式会社 識別媒体の製造方法および識別媒体の製造装置
JP4714301B1 (ja) * 2010-07-02 2011-06-29 日本発條株式会社 識別媒体および識別装置
BE1019774A3 (nl) 2011-01-24 2012-12-04 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze en slijpmachine voor het vervaardigen van een rotor voor een compressor.
JP5647047B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-24 日本発條株式会社 識別媒体
EP2579217A1 (de) * 2011-10-04 2013-04-10 Deutsche Post AG Verfahren und Vorrichtung für die Markierung von Wertlabeln
EP2838076A4 (en) * 2012-04-11 2015-12-23 Nhk Spring Co Ltd MEANS OF DISTINCTION
JP6128749B2 (ja) * 2012-04-18 2017-05-17 日本発條株式会社 光学読み取り装置、光学読み取り方法およびプログラム
JP2014021152A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Nhk Spring Co Ltd 識別媒体および識別方法
CN102902999B (zh) * 2012-10-17 2015-08-05 河南省卫群科技发展有限公司 分色全息可变二维码标识
JP6166977B2 (ja) * 2013-06-21 2017-07-19 富士フイルム株式会社 円偏光フィルターおよびその応用
US11701298B2 (en) * 2016-10-26 2023-07-18 Holographyx Inc. Pharmaceutical packs comprising holographic lidding material, and method of making the same
CN108461033A (zh) * 2018-03-07 2018-08-28 厦门吉宏包装科技股份有限公司 一种新型防伪材料及其加工工艺
CN110136565A (zh) * 2019-06-26 2019-08-16 山东泰宝防伪技术产品有限公司 屏幕识别液晶防伪标识及其制备方法
CN110989235A (zh) * 2019-12-09 2020-04-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 透明显示面板及其制备方法
KR102632900B1 (ko) * 2022-07-01 2024-02-05 엔비에스티(주) 3단 인증방법이 적용된 위변조 방지수단 및 이를 활용한 위변조 인증방법
CN119846925A (zh) * 2025-02-17 2025-04-18 南京大学 基于光敏液晶超结构的光学器件、全息成像系统及方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652476B2 (ja) 1997-07-29 2005-05-25 日本発条株式会社 対象物の識別構造及びその構造が設けられた対象物
JP4278731B2 (ja) * 1998-07-09 2009-06-17 大日本印刷株式会社 真偽判定体とその使用方法
WO2000013065A1 (en) * 1998-08-27 2000-03-09 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Genuineness detecting system and method for using genuineness detecting film
DE19941295A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-01 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement
JP4483246B2 (ja) * 2003-09-22 2010-06-16 凸版印刷株式会社 部分的回折構造転写シート、及びその製造方法
JP4257903B2 (ja) * 2003-10-28 2009-04-30 日本発條株式会社 識別媒体、識別媒体の識別方法、識別対象物品および識別装置
JP4539909B2 (ja) 2004-10-01 2010-09-08 日本発條株式会社 識別媒体およびその識別方法
DE102004049118A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006145688A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 真正性識別体および真正性識別可能な基材
JP2006142576A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd 真偽判定用媒体、真偽判定用媒体ラベル、真偽判定用媒体転写シート、真偽判定可能なシート、および真偽判定可能な情報記録体
JP2006153990A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Dainippon Printing Co Ltd 真正性識別体および真正性識別可能な基材
EP1833034B1 (en) * 2004-12-24 2015-06-03 NHK Spring Co., Ltd. Identification medium, article equipped with identification medium
JP2006293729A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Dainippon Printing Co Ltd 認証用媒体
JP4857650B2 (ja) * 2005-08-10 2012-01-18 大日本印刷株式会社 光回折シート
DE102006015023A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4866129B2 (ja) * 2006-04-03 2012-02-01 日本発條株式会社 識別媒体、識別方法および識別装置
JP4693125B2 (ja) * 2006-10-11 2011-06-01 大阪シーリング印刷株式会社 液晶付きシート部材及びその製造方法
JP5380773B2 (ja) * 2006-11-30 2014-01-08 凸版印刷株式会社 積層体、粘着ラベル、転写箔、記録媒体、ラベル付き物品、キット及び判別方法
JP2008139718A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムラベル
JP4875003B2 (ja) * 2008-01-22 2012-02-15 日本発條株式会社 識別媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101925471B (zh) 2013-05-29
JP2009172798A (ja) 2009-08-06
US8421987B2 (en) 2013-04-16
CN101925471A (zh) 2010-12-22
KR101510919B1 (ko) 2015-04-10
US20100302486A1 (en) 2010-12-02
EP2246199A4 (en) 2012-12-05
US8749750B2 (en) 2014-06-10
EP2246199A1 (en) 2010-11-03
WO2009093372A1 (ja) 2009-07-30
KR20100127209A (ko) 2010-12-03
EP2246199B1 (en) 2018-05-30
US20130208226A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875003B2 (ja) 識別媒体およびその製造方法
CN103562757B (zh) 识别介质
JP5231163B2 (ja) 識別媒体および物品
JP5245296B2 (ja) 偽造防止媒体および判別方法
CN102713698B (zh) 识别介质及其识别方法
JP5239509B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品及び光学キット
CN102667580A (zh) 识别介质及其识别方法
WO2017110225A1 (ja) 光学フィルム
JP5440149B2 (ja) 画像表示体、ブランク媒体及び個人認証媒体
JP5343373B2 (ja) セキュリティデバイス及びラベル付き物品
JP4978403B2 (ja) 光学素子、ラベル付き物品、光学キット及び判別方法
JP4236853B2 (ja) 真正判定システム
JP5181567B2 (ja) 標識素子、標識化物品及び判別方法
JP2017201336A (ja) 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2008139509A (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法
JP4550235B2 (ja) 真偽判定体
JP5169463B2 (ja) セキュリティデバイス及びラベル付き物品
WO2017204168A1 (ja) 偽造防止媒体
JP5245473B2 (ja) セキュリティデバイス及びラベル付き物品
JP5028643B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法
JP2013064882A (ja) 情報記録媒体
JP2018005119A (ja) 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5028642B2 (ja) 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法
JP2014021152A (ja) 識別媒体および識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250