JP4880249B2 - 光ラジカル架橋型ポリマー及び光硬化樹脂組成物 - Google Patents
光ラジカル架橋型ポリマー及び光硬化樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4880249B2 JP4880249B2 JP2005160698A JP2005160698A JP4880249B2 JP 4880249 B2 JP4880249 B2 JP 4880249B2 JP 2005160698 A JP2005160698 A JP 2005160698A JP 2005160698 A JP2005160698 A JP 2005160698A JP 4880249 B2 JP4880249 B2 JP 4880249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- meth
- photoradical
- acrylic acid
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
フラスコにメチルイソブチルケトン350gを仕込み、窒素を導入しながら加温し、還流温度とした。そこに、スチレン104g(1.0モル)、エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート205g(1.0モル)、α−メチルスチレンダイマー30.9g、ラウロイルパーオキサイド15gを溶解させたものを滴下しながら100〜105℃で反応させ、ポリマーA溶液を得た。
フラスコにメチルイソブチルケトン150g、スチレン104g(1.0モル)、エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート205g(1.0モル)、ラウロイルパーオキサイド3gを仕込み、窒素を導入しながら75〜80℃の条件にて8時間反応させ、ポリマーB溶液を得た。
ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートタイプ3量体504g(1モル)、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.47g、2−ヒドロキシプロピルアクリレート429g(3.3モル)を仕込み、70〜80℃の条件にて残存イソシアネート濃度が0.1%になるまで反応させ、ウレタンアクリレートを得た。
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(標準タイプ)380g(1モル)、アクリル酸144g(2モル)、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.26g、テトラブチルアンモニウムブロマイド2.62gを仕込み、90〜100℃の条件にて酸価が5mgKOH/g以下になるまで反応させ、エポキシアクリレートを得た。
上記合成例で得られたポリマーおよび比較合成例で得られたウレタンアクリレート、エポキシアクリレートについて、以下の要領で硬化させ、物性等を測定・評価した。結果を表1に示す。
表1に示した比率(重量部)で配合して均一に溶解させた樹脂組成物をガラス板上に200μmのアプリケーターバーで塗布し、減圧乾燥機で110℃×1時間乾燥後、80W/cmの高圧水銀灯を用いて積算照度340mJ/cm2の紫外線を照射した。
溶剤を揮発させた後に、指で表面を触り、タックがあるかどうかを以下の基準で評価した。
○:べたつきがない。
×:べたつきがある。
硬化フィルムを塩化メチレンに18時間浸漬して未硬化部分を抽出し、105℃で3時間乾燥した。塩化メチレン浸漬前の重量と乾燥後の重量から、ゲル化率として次式により求めた。
ゲル化率(%)=(乾燥後の重量/浸漬前の重量)×100
下記条件で硬化させた樹脂の硬化前後の20℃での比重をピクノメーターで測定し、次式により体積収縮率として求めた。
体積収縮率(%)=〔(硬化後の比重−硬化前の比重)/硬化後の比重〕×100
示差走査熱量測定(DSC)のベースラインの変曲点から求めた。
レオログラフのtanδの極大点から求めた。
硬化物の透明性を以下の基準で目視判定した。
○:透明である。
×:濁りがある。
Claims (2)
- スチレン及びエポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートを含むモノマー成分の重合によりポリマーを得て、このポリマーをアクリル酸により変性することにより得られる光ラジカル架橋可能型ポリマーであって、前記スチレン、エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート及びアクリル酸のモル比が1.0:1.0:0.5であり、分子量(Mn)が5,600〜56,000であり、エネルギー線の照射によって架橋可能であることを特徴とする光ラジカル架橋型ポリマー。
- 請求項1に記載の光ラジカル架橋型ポリマー100重量部に対し、光重合開始剤である1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン1重量部及び希釈剤であるメチルイソブチルケトン100重量部を含有し、3次元架橋時の体積収縮率が0.5%以下であることを特徴とする光硬化樹脂組成物。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005160698A JP4880249B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 光ラジカル架橋型ポリマー及び光硬化樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005160698A JP4880249B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 光ラジカル架橋型ポリマー及び光硬化樹脂組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006335837A JP2006335837A (ja) | 2006-12-14 |
| JP4880249B2 true JP4880249B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=37556678
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005160698A Expired - Fee Related JP4880249B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 光ラジカル架橋型ポリマー及び光硬化樹脂組成物 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4880249B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013075955A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Tomoegawa Paper Co Ltd | ハードコートフィルム |
| US9829606B2 (en) | 2014-06-26 | 2017-11-28 | Fujifilm Corporation | Method of manufacturing hard coat film, hard coat film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
| JP6335827B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-05-30 | 富士フイルム株式会社 | ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
| CN107207753B (zh) | 2015-02-06 | 2020-12-25 | 富士胶片株式会社 | 硬涂薄膜、偏振片、液晶显示装置及硬涂薄膜的制造方法 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5850246B2 (ja) * | 1975-09-18 | 1983-11-09 | 関西ペイント株式会社 | ポリオレフインへの付着性のすぐれた電離放射線硬化性組成物 |
| JPH0627159B2 (ja) * | 1986-11-07 | 1994-04-13 | 昭和高分子株式会社 | 光硬化性樹脂組成物 |
| JPH0391517A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-17 | Nippon Soda Co Ltd | 高屈折率透明樹脂及びその製造方法 |
| JP3653781B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2005-06-02 | 東亞合成株式会社 | 反応性樹脂の製造方法 |
| JP3254572B2 (ja) * | 1996-06-28 | 2002-02-12 | バンティコ株式会社 | 光重合性熱硬化性樹脂組成物 |
| JP3892100B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2007-03-14 | サカタインクス株式会社 | 紫外線硬化性樹脂、それを用いた紫外線硬化性樹脂組成物及び紫外線硬化性印刷インキ組成物 |
| JP4065065B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2008-03-19 | 関西ペイント株式会社 | フオトレジスト用感光性樹脂組成物 |
| JP3634141B2 (ja) * | 1998-03-02 | 2005-03-30 | 太陽インキ製造株式会社 | 感光性組成物及びそれを用いて得られる焼成物パターン |
| JP2000034319A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 共重合樹脂 |
| JP4698777B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2011-06-08 | 株式会社日本触媒 | アクリル系重合性ポリマー |
| JP3688949B2 (ja) * | 1999-09-24 | 2005-08-31 | 昭和高分子株式会社 | 感光性樹脂 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005160698A patent/JP4880249B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006335837A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3599160B2 (ja) | マレイミド誘導体を含有する活性エネルギー線硬化性組成物及び該活性エネルギー線硬化性組成物の硬化方法 | |
| JP2013076833A (ja) | 感光性樹脂組成物とその硬化物、及び感光性樹脂の製造方法 | |
| JP6440944B2 (ja) | 光硬化性組成物および成形品 | |
| KR0173843B1 (ko) | 에너지선 경화형 수지조성물 및 그 제조방법 | |
| JP4880249B2 (ja) | 光ラジカル架橋型ポリマー及び光硬化樹脂組成物 | |
| JP2015021045A (ja) | 環状エーテル基含有(メタ)アクリレートからなる光学的立体造形用樹脂組成物 | |
| JPH09241340A (ja) | 光学材料用アクリレート樹脂及びこれを用いた光学材料 | |
| JP3606260B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物 | |
| JP2013182174A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
| JP2011037941A (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプラスチックレンズ | |
| JP5415169B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物及びそれに用いる(メタ)アクリル系共重合樹脂の製造方法 | |
| JP2009096857A (ja) | 硬化性組成物およびその成形体 | |
| TW201610028A (zh) | 活性能量線硬化型組成物 | |
| WO1998036000A1 (fr) | Copolymere modifie, procede d'elaboration et composition de resine durcissable | |
| JP2020097667A (ja) | 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法 | |
| JPH11148045A (ja) | 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法 | |
| JP2014009334A (ja) | 光カチオン架橋型ポリマー組成物 | |
| JP2006022303A (ja) | 光カチオン架橋型ポリマー | |
| JP2010180306A (ja) | 活性エネルギー線硬化性ハードコート剤組成物 | |
| JP2009001730A (ja) | 高分子化合物およびその製造方法 | |
| JP2002080509A (ja) | マレイミドビニルエーテル誘導体及びそれを含有する光硬化性樹脂組成物 | |
| JP2001081111A (ja) | カチオン重合性樹脂組成物の製造方法 | |
| KR101338406B1 (ko) | 전극 보호용 광경화 코팅제 | |
| JP4450272B2 (ja) | マレイミド化合物、これを含む樹脂組成物及びその硬化物 | |
| JP2009096862A (ja) | 重合性化合物および重合体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110314 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110616 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110712 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |