[go: up one dir, main page]

JP4882229B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4882229B2
JP4882229B2 JP2004368114A JP2004368114A JP4882229B2 JP 4882229 B2 JP4882229 B2 JP 4882229B2 JP 2004368114 A JP2004368114 A JP 2004368114A JP 2004368114 A JP2004368114 A JP 2004368114A JP 4882229 B2 JP4882229 B2 JP 4882229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
alloy
metal layer
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004368114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108604A (ja
Inventor
君治 粥川
棚橋  昭
千景 則武
昭二 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004368114A priority Critical patent/JP4882229B2/ja
Priority to DE102005042780.4A priority patent/DE102005042780B4/de
Priority to US11/220,979 priority patent/US7361996B2/en
Publication of JP2006108604A publication Critical patent/JP2006108604A/ja
Priority to US11/707,961 priority patent/US7579212B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4882229B2 publication Critical patent/JP4882229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29109Indium [In] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • H01L2224/8482Diffusion bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだを介して、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、半導体素子が形成されたICチップなどの半導体基板をヒートシンクやリードフレームなどの基材に接合するためのはんだとして、一般的に、鉛(Pb)を含有する鉛−錫合金(Pb−Sn)からなるはんだが使用されてきた。しかしながら、低有害、安全性等の環境対応への要求の高まりから、Pbの含有量を低減したはんだもしくはPbを含有しないはんだに切り替えられつつある。このようなPbフリーはんだとして開発されているはんだ材料の一つに、Sn基はんだがある。
このSn基はんだを介して、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置が、例えば、特開2003−347487号公報(特許文献1)に開示されている。
特許文献1に開示された半導体装置は、半導体基板側から、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層、金(Au)又は銀(Ag)の層を順次形成した裏面電極を有する半導体ぺレットを、金−錫合金(Au−Sn)からなる低融点はんだを用いて、基材である放熱体にマウントしたものである。
上記半導体装置は、例えば、以下のようにして製造する。半導体基板の裏面側を研削し、洗浄した後、研削面に上記裏面電極を形成する。しかる後、上記半導体ペレットに形成した裏面電極と基材との間に、上記金−錫合金(Au−Sn)からなる低融点はんだを介在させる。続いて、はんだの固相線温度以上に加熱し、はんだをリフローさせてはんだ付けする。これによって、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された上記半導体装置が製造される。
特開2003−347487号公報
上記特許文献1に開示された半導体装置における裏面電極の構造は、従来の(Pb−Sn)はんだを用いる半導体装置においても使用されてきた構造である。上記裏面電極の構造において、Ti層は、シリコン(Si)からなる半導体基板との接着性およびオーミック接合性を確保する役割を有している。また、Ni層は、はんだ中のSnと合金化することで、はんだと接着する役割を有している。これによって、上記半導体ペレットと基材とが、はんだを介して電気的、熱的、機械的に接合されることになる。
一方、上記半導体基板との接着性およびオーミック接合性を確保するためのTi層は、常温常圧の雰囲気中で強固な不動態皮膜(酸化膜)が形成され易く、一般的に、はんだ材料と直接接合することが困難である。このためTi層上に形成するNi層を十分に厚く形成する必要があり、またはんだ付けの条件管理を厳密に行う必要があるため、これらが製造コストの増大要因となっている。
そこで本発明は、低有害、安全性等の環境要求に対応した、鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだ用い、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置およびその製造方法であって、はんだ付け条件の管理が容易で、低コストで製造できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
請求項1〜に記載の発明は、鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだを介して、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置に関する発明である。
請求項1に記載の半導体装置は、鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだを介して、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置であって、前記半導体基板の裏面側において、第1金属層、第1金属−Sn合金層およびSn基はんだ層が、順次形成されてなり、前記第1金属が、チタン(Ti)であって、前記第1金属層が、真空容器内で成膜形成されたTi層であり、前記第1金属−Sn合金層が、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銀−白金合金(Ag−Pt)、銀−パラジウム合金(Ag−Pd)およびパラジウム(Pd)のいずれかである第2金属を合金成分として含有し、前記第2金属が、前記真空容器内で前記第1金属層上に連続的に成膜形成された第2金属層の熱処理による前記Sn基はんだ中への拡散成分であって、前記第1金属−Sn合金層が、前記熱処理による前記第1金属層と前記Sn基はんだの反応によって形成されてなることを特徴としている。
上記の半導体装置は、半導体基板の裏面側に真空容器内で成膜形成した第1金属層とSn基はんだを直接反応させて第1金属−Sn合金層を形成し、この第1金属−Sn合金層を接合層とするものである。第1金属層を構成する第1金属としては、シリコン(Si)半導体基板との接着性やオーミック接合性に優れ、Sn基はんだのSnと合金を形成するTi用いられる。Tiは、半導体基板のメタライズ材料として一般的に用いられている材料であり、Si基板との接着性とオーミック接合性に特に優れている。Tiは常温常圧の雰囲気中で強固な不動態皮膜(酸化膜)が形成され易い材料であり、一般的にははんだ材料と直接接合することが困難な材料であるが、後述する当該半導体装置の製造方法を用いて、Sn基はんだ層との間にTi−Sn合金層からなる十分な接合強度の接合層を形成することができる。尚、上記半導体装置の構成は、半導体基板のSi上に第1金属層が直接形成されている場合に限らず、上記第1金属層を形成する半導体基板の裏面側には、金属層や絶縁層等の別の介在層が形成されていてもよい。
また、上記の半導体装置における第1金属−Sn合金層は、前記真空容器内で第1金属層上に連続的に成膜形成された第2金属層の熱処理によるSn基はんだ中への拡散成分である、第2金属を合金成分として含有する。このように、第1金属−Sn合金層に第2金属を合金成分として含有させることで、高温環境下での第1金属層とSn基はんだ層の反応を遅らせることができ、当該半導体装置の高温耐久性を高めることができる。該第2金属としては、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銀−白金合金(Ag−Pt)、銀−パラジウム合金(Ag−Pd)およびパラジウム(Pd)のいずれかが好ましい。
上記第2金属は、上記第1金属のTiもしくはSnと合金を形成する金属材料である。これら第2金属は、後述する当該半導体装置の製造方法においては、動態皮膜を形成し易い第1金属層(Ti層)の表面酸化防止のために、第1金属層上に形成する層の材料である。上記第1金属層上に形成する第2金属の層は、はんだ付け等の熱処理によって、Sn基はんだ層中に拡散させることもできるし、上記半導体装置のように、第1金属−Sn合金層に合金成分として含有させることもできる。
上記半導体装置は、鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだを用いて、第1金属層、第1金属−Sn合金層およびSn基はんだ層からなる最小限の金属層数で、半導体基板の裏面側が基材に接続されたものである。このため、上記半導体装置は、製造が容易で安価な半導体装置とすることができる。
た、第2金属としては、特に請求項に記載のように、NiまたはAuが好ましい。
請求項に記載のように、前記第1金属−Sn合金層の接合面における平均厚さは、3nm以上が好ましく、特に請求項に記載のように、10nm以上が好ましい。
第1金属−Sn合金層の接合面における厚さが3nmより大きく、平均厚さが10nm以上において、十分な接合強度を確保でき、それ以上の厚さの場合においてもほぼ一定の接合強度を得ることができる。
請求項に記載のように、前記PbフリーのSn基はんだは、Snの含有率が95wt%以上のものが好適である。また、請求項に記載のように、前記Snの含有率が95wt%以上のSn基はんだとして、錫(Sn)、錫−銅合金(Sn− Cu)、錫−銀合金(Sn−Ag)、錫−銀−銅合金(Sn−Ag− Cu)、錫−銅−ニッケル合金(Sn−Cu−Ni)、錫−アンチモン合金(Sn−Sb)、錫−インジウム合金(Sn−In)および錫−亜鉛合金(Sn−Zn)のいずれかを主成分とした材料組成が好適である。中でも特に、請求項に記載のように、純Sn、Sn−(0.7wt%)Cu、Sn−(3.5wt%)Ag、Sn−(1wt%以上、3.9wt%以下)Ag−(0.3wt%以上、1.5wt%以下)Cu、Sn−(0.7wt%)Cu−(0.06wt%)Niを主成分として組成とした材料が好適に用いることができる。これらの材料が主成分組成であれば、リン(P)、ゲルマニウム(Ge)などの微量の添加物を加えたものであっても同様な効果が得られる事を確認している。
尚、上記半導体基板は任意の半導体基板であってよいが、特にp導電型の半導体基板を用いる場合には、請求項に記載のように、前記半導体基板の裏面側と前記第1金属層の間に、アルミニウムを主成分とする第3金属層が形成されてなることが好ましい。
これにより、半導体基板への接触抵抗を低減することができ、半導体基板と基材との間で、良好な導電性を得ることができる。
また、請求項に記載のように、前記第3金属としては、純アルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン(Al−Si)、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)のいずれかが好適に用いられる。
請求項119に記載の発明は、上記した半導体装置の製造方法に関する発明である。
請求項1に記載の発明は、鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだを介して、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置の製造方法であって、前記半導体基板の裏面側に第1金属層を、真空容器内で成膜形成する第1金属層形成工程と、前記第1金属層上に第2金属層を、前記真空容器内で連続的に成膜形成する第2金属層形成工程と、前記第2金属層と前記基材の間に前記Sn基はんだを介在させて、前記半導体基板を基材上に積層する積層工程と、前記積層体を熱処理することにより、前記第2金属層を前記Sn基はんだ中に拡散させると共に、前記第1金属層とSn基はんだを反応させて、第1金属層上に第2金属を合金成分として含有する第1金属−Sn合金層を形成する熱処理工程とを有し、前記第1金属が、チタン(Ti)であって、前記第1金属層が、Ti層であり、前記第2金属が、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銀−白金合金(Ag−Pt)、銀−パラジウム合金(Ag−Pd)およびパラジウム(Pd)のいずれかであり、前記第2金属層の厚さが、50nmより大きく、750nm以下であることを特徴としている。
上記半導体装置の製造方法において、第1金属層を構成する第1金属としてTi用いる理由、および第2金属層を構成する第2金属としてNi、Cu、Ag、Au、Pt、Ag−Pt、Ag−PdおよびPdのいずれかが好ましい理由は、前述したとおりである。上記製造方法によれば、第1金属層上に第2金属層を形成するために、第1金属層がTi不動態皮膜を形成し易い材料であっても、製造途中での表面の酸化を抑制することができる。このように第2金属層は、第1金属層の表面酸化を抑制するために形成する薄い金属層であり、はんだ付けの熱処理によってSn基はんだ層中に拡散して消滅する金属層であってよい。このため、第2金属層の膜厚やはんだ付け条件の管理が容易であり、低コストで製造できる半導体装置の製造方法となっている。
尚、第2金属層の厚さは50nmより大きく750nm以下とする必要があり、この場合において、第1金属層上に第1金属−Sn合金層を形成することができる。第2金属層の厚さが50nm以下の場合には、以下に示す第1金属層の表面酸化の抑制効果が小さいために、熱処理時にSn基はんだの濡れ性が悪くなり、低い接合強度しか得られない。第2金属層の厚さが50nmより大きくなると、ほぼ一定の接合強度が得られるようになる。また、第2金属層の厚さが750nmより大きい場合には、熱処理後においても未反応の第2金属層が残り、不要な製造コストの増大要因となる。
請求項1に記載のように、前記第1金属層と前記第2金属層は、真空蒸着法やスパッタ法等のPVD法物理蒸着法(PVD)を用いて膜形成することが好ましい。また、請求項1に記載のように、前記成膜形成における成膜前の真空度を、5×10−4Pa以下にすることが好ましい。これによって、第1金属層の表面酸化を確実に抑制することができる。
請求項1に記載の発明は、前記半導体装置の製造方法が、熱処理により前記第1金属層と第2金属層を反応させて、前記第1金属層と第2金属層の間に第1金属−第2金属合金層を形成する中間熱処理工程を有し、前記熱処理工程において、前記第2金属層を前記Sn基はんだ中に拡散させると共に、前記第1金属−第2金属合金層および第1金属層とSn基はんだを反応させて、第1金属層上に、前記第2金属を合金成分として含有する前記第1金属−Sn合金層を形成することを特徴としている。
これにより、第2金属を合金成分として含有する前記第1金属−Sn合金層を形成することができる。
尚、請求項12よび請求項119に記載の製造方法およびそれにより製造される半導体装置の作用効果は前述したとおりであり、その説明は省略する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の半導体装置およびその製造方法を説明するための図で、はんだ付け前の積層配列とはんだ付け後の半導体装置を示す模式的な断面図である。
図1に示す半導体装置100は、錫(Sn)基はんだSを介して、パワートランジスタ等の素子が形成された半導体基板1の裏面側が、例えばヒートシンクやリードフレームあるいは配線基板などの基材2にはんだ付け接合された半導体装置である。図1の半導体装置100は、以下のようにして製造する。
半導体基板1の表面側にトランジスタ等の素子が形成され、裏面側に第1金属層Mおよび第2金属層Nが順次形成されてなる半導体チップ10を用い、第2金属層Nと基材2の間にSn基はんだSを介在させて、基材2上に積層する。この積層体を熱処理することにより、第2金属層NをSn基はんだS中に拡散させると共に、第1金属層MとSn基はんだSを直接反応させて、第1金属層M上に第1金属−Sn合金層T1を形成する。はんだ付け終了後の半導体装置100は、半導体基板1の裏面側から第1金属層M、第1金属−Sn合金層T1およびSn基はんだ層Sが順次形成されてなり、第1金属−Sn合金層T1を接合層とするものである。尚、上記半導体装置100の構成は、半導体基板1のSi上に第1金属層Mが直接形成されている場合に限らず、上記第1金属層Mを形成する半導体基板1の裏面側には、金属層や絶縁層等の別の介在層が形成されていてもよい。
図1の半導体装置100は、Sn基はんだSを用いて、最小限の金属層数で、半導体基板1の裏面側が基材2に接続されたものである。このため、図1の半導体装置100は、以下に示すように、製造が容易で安価な半導体装置とすることができる。
図1の半導体装置100において、第1金属層Mを構成する第1金属としては、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、バナジウム(V)および鉄−ニッケル−クロム合金(Fe−Ni−Cr)のいずれかが用いられる。これらの第1金属材料は、いずれもシリコン(Si)半導体基板との接着性やオーミック接合性に優れ、Sn基はんだのSnと合金を形成することのできる材料である。
上記第1金属材料の中では、特にTiが好ましい。Tiは、シリコン(Si)からなる半導体基板1のメタライズ材料として一般的に用いられている材料であり、Si基板1との接着性とオーミック接合性に特に優れている。一方、Tiは常温常圧の雰囲気中で強固な不動態皮膜(酸化膜)が形成され易い材料であり、一般的にははんだ材料と直接接合することが困難な材料である。しかしながら、上記および以下で詳述するように、第2金属層Nを接合のための犠牲層として用いることで、Sn基はんだ層3との間にTi−Sn合金層からなる十分な接合強度の接合層T1を形成することができる。
図1の半導体装置100における第1金属−Sn合金層T1の接合面における平均厚さは、3nm以上が好ましく、特に10nm以上が好ましい。第1金属−Sn合金層T1の接合面における厚さが3nmより大きく、平均厚さが10nm以上において、十分な接合強度を確保でき、それ以上の厚さの場合においてもほぼ一定の接合強度を得ることができる。
第2金属層Nは、Ti等の不動態皮膜を形成し易い第1金属層Mの表面酸化を抑制するために形成する薄い金属層である。第2金属層Nは、背景技術において説明した従来の半導体装置およびその製造方法と異なり、はんだ付けの熱処理によってSn基はんだ層S中に拡散して消滅する金属層であってよい。このため、第2金属層Nの膜厚やはんだ付け条件の管理が容易であり、図1の半導体装置100は低コストで製造できる半導体装置となっている。
第2金属層Nの厚さは、後の実験例で示すように、50nmより大きく、750nm以下であることが好ましい。第2金属層Nの厚さが50nm以下の場合には、第1金属層Mの表面酸化の抑制効果が小さいために、熱処理時にSn基はんだSの濡れ性が悪くなり、低い接合強度しか得られない。第2金属層Nの厚さが50nmより大きくなると、ほぼ一定の接合強度が得られるようになる。また、第2金属層Nの厚さが750nmより大きい場合には、熱処理後においても未反応の第2金属層Nが残ってくるため、不要な製造コストの増大要因となる。
第1金属層Mと第2金属層Nは、真空蒸着法やスパッタ法等のPVD法物理蒸着法(PVD)を用いて、真空容器内で連続的に成膜形成することが好ましい。また、成膜形成における成膜前の真空度は、5×10−4Pa以下にすることが好ましい。これによって、第1金属層Mの表面酸化を確実に抑制することができる。
第2金属層Nを構成する第2金属は、任意の金属材料であってよいが、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銀−白金合金(Ag−Pt)、銀−パラジウム合金(Ag−Pd)およびパラジウム(Pd)のいずれかが好ましく、特にNiまたはAuが好ましい。これらの第2金属材料は、いずれも上記第1金属もしくはSnと合金を形成することのできる金属材料である。尚、第2金属層Nは、上記第2金属材料の積層膜として形成してもよい。また、上記第2金属は、はんだ付け等の熱処理によって、Sn基はんだ層中に拡散させることもできるし、後述する図6で示す第1金属−Sn合金層T2ように、図1の第1金属−Sn合金層T1に合金成分として含有させることもできる。
図1の半導体装置100におけるSn基はんだSは、鉛(Pb)を含有しない、Pbフリーはんだとすることができ、当該半導体装置を低有害、安全性等の環境要求に対応させることができる。このPbフリーのSn基はんだSとしては、Snの含有率が95wt%以上のものが好適である。また、PbフリーのSn基はんだSとして組成的には、錫(Sn)、錫−銅合金(Sn− Cu)、錫−銀合金(Sn−Ag)、錫−銀−銅合金(Sn−Ag− Cu)、錫−銅−ニッケル合金(Sn−Cu−Ni)、錫−アンチモン合金(Sn−Sb)、錫−インジウム合金(Sn−In)および錫−亜鉛合金(Sn−Zn)のいずれかが好適である。中でも特に、純Sn、Sn−(0.7wt%)Cu、Sn−(3.5wt%)Ag、Sn−(1wt%以上、3.9wt%以下)Ag−(0.3wt%以上、1.5wt%以下)Cu、Sn−(0.7wt%)Cu−(0.06wt%)Niを好適に用いることができる。
次に、上記図1に示す半導体装置100の具体的な実施例を以下に示す。
Si基板1の裏面側に膜厚250nmのTiからなる第1金属層Mを形成し、その上に膜厚50〜1000nmのNi膜と膜厚50nmのAu膜の積層膜からなる第2金属層Nを形成した、半導体チップ10を準備した。次に、金属からなる基材2上に、(99.24wt%)Sn−(0.7wt%)Cu−(0.06wt%)NiからなるSn基はんだSを介在させて、半導体チップ10を積層した。次に、上記積層体を水素還元雰囲気炉に入れ、上記Sn基はんだの固相線温度(約220℃)以上のピーク温度270℃で約20秒間加熱して熱処理し、はんだをリフローさせてはんだ付けした。
はんだ付け後の半導体装置100における断面を調べた結果、Ni膜厚が750nm以下のどの試料も、Ni膜とAu膜の積層膜からなる第2金属層NがSn基はんだ層Sに拡散し、Ti−Sn合金層T1が形成されていた。一方、Ni膜厚が750nmより大きい試料では、接合に寄与していない未反応のNi膜が残存した。従って、不要な製造コスト増大要因をなくすため、Ni膜厚は750m以下であることが好ましい。
図2と図3は、それぞれ、上記Ni膜の膜厚を変えてはんだ付けした試料について、濡れ不良を発生した半導体チップの割合と引張強度を調査した結果である。
図2と図3の結果に示すように、Ni膜厚が50nmの試料では、はんだの濡れ不良が発生し、低い接合強度しか得られなかった。これは、Ni膜厚が薄いために、Ti層の表面酸化の抑制効果が小さく、Ti層の表面が酸化されたためと考えられる。従って、Ti層の表面酸化を防止するためには、Ni膜の厚さは50nmより大きくなければならない。
図4は、上記Ni膜を形成せずに第2金属層NをAu膜のみの層として、上記と同様にはんだ付けした試料について、Au膜の膜厚と引張強度の関係を調査した結果である。この場合も図2,3とほぼ同様の結果が得られ、Au膜厚が50nmの試料でははんだの濡れ不良が発生したが、Au膜の膜厚が50nmより大きい場合には、ほぼ一定の接合強度が得られた。
図5は、図1における第1金属層Mとしてモリブデン(Mo)、第2金属層Nとしてニッケル(Ni)を用いた場合について、Sn基はんだSとの接合層を厚さ方向に元素分析した結果である。図5より、第2金属層NのNiがSn基はんだSに拡散し、Moからなる第1金属層MのMoとSn基はんだSとの間に、Mo−Sn合金層T1が形成されていることが観測される。
図6は、本発明の別の半導体装置およびその製造方法を説明するための図で、はんだ付け前の積層配列とはんだ付け後の半導体装置を示す模式的な断面図である。
図6に示す半導体装置101も、錫(Sn)基はんだSを介して、半導体基板1の裏面側が基材2にはんだ付け接合された半導体装置である。図6の半導体装置101は、以下のようにして製造する。
半導体基板1の裏面側から第1金属層Mおよび第2金属層Nが順次形成されてなる半導体チップ10を用い、最初に熱処理して、第1金属層Mと第2金属層Nとの間に第1金属−第2金属合金層Oを形成し、半導体チップ11とする。次に、半導体チップ11と基材2間にSn基はんだSを介在させて、半導体チップ11を基材2上に積層する。最後に、積層体を熱処理することにより、第2金属層NをSn基はんだS中に拡散させると共に、第1金属−第2金属合金層OとSn基はんだSを反応させて、第1金属層M上に、第2金属層Nの第2金属を合金成分として含有する第1金属−Sn合金層T2を形成する。はんだ付け終了後の半導体装置100は、半導体基板1の裏面側から第1金属層M、第1金属−Sn合金層T2およびSn基はんだ層Sが順次形成されてなり、第1金属−Sn合金層T2を接合層とするものである。
図6の半導体装置101についても、図1の半導体装置100と同様にして、Sn基はんだSを用いて、最小限の金属層数で、半導体基板1の裏面側が基材2に接続されたものである。従って、図6の半導体装置101も、製造が容易で安価な半導体装置とすることができる。
尚、図6の半導体装置101の製造においても、第2金属層Nを構成する第2金属は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銀−白金合金(Ag−Pt)、銀−パラジウム合金(Ag−Pd)およびパラジウム(Pd)のいずれかが好ましく、特にNiまたはAuが好ましい。これらの第2金属材料は、例えば第1金属層MがTiからなる場合、Tiと合金を形成することのできる金属材料である。
次に、上記図6に示す半導体装置101の具体的な実施例を以下に示す。
Si基板1の裏面側に膜厚250nmのTiからなる第1金属層Mを形成し、その上に膜厚50〜600nmのNi膜と膜厚50nmのAu膜の積層膜からなる第2金属層Nを形成した、半導体チップ10を準備した。次に、この半導体チップ10を380℃で約3分間熱処理して断面を調べたところ、図6の半導体チップ11における約20nmの厚さのTi−Ni合金層Oが形成されていた。次に、金属からなる基材2上に、(99.24wt%)Sn−(0.7wt%)Cu−(0.06wt%)NiからなるSn基はんだSを介在させて、上記半導体チップ11を積層した。次に、上記積層体を水素還元雰囲気炉に入れ、上記Sn基はんだの固相線温度(約220℃)以上のピーク温度270℃で約20秒間加熱して熱処理し、はんだをリフローさせてはんだ付けした。はんだ付け後の図6に示す半導体装置101における断面を調べた結果、どの試料も、Ti−Sn−Niの3元系からなる図6の合金層T2が形成された。
図7(a),(b)は、それぞれ、Ti−Sn合金層T1を形成した図1の半導体装置100とTi−Sn−Ni合金層T2を形成した図6の半導体装置101について、150℃での耐久試験後、第1金属層MのTi膜厚の変化を調べた結果である。試験は、はんだ付け前のNi膜厚をパラメータとし、1000時間後と2000時間後のTi膜厚を調べた。
図7(a),(b)の結果に示すように、Ti−Sn−Ni合金層T2を形成した図6の半導体装置101は、Ti−Sn合金層T1を形成した図1の半導体装置100に対して、Ti膜厚の変化が小さい結果が得られた。このように、Ti−Sn−Ni合金層T2を形成した半導体装置101では、Ti−Sn合金層T1を形成した半導体装置100に較べて、高温耐久試験時における第1金属層MのTiとSn基はんだ層Sの反応を遅らせることができる。
尚、図1と図6に示す半導体基板1は任意の半導体基板であってよいが、特にp導電型の半導体基板1pを用いる場合には、図8と図9に示す半導体チップ10p,11pのように、半導体基板1pの裏面側と第1金属層Mの間に、アルミニウムを主成分とする第3金属層Lを形成しておくことが好ましい。アルミニウムを主成分とする第3金属層Lとしては、純アルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン(Al−Si)、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)のいずれかが好適に用いられる。
図10は、アルミニウム(Al)とチタン(Ti)について、p導電型の半導体基板1pへの接触抵抗を比較して示した図である。p導電型の半導体基板1pを用いる場合には、半導体基板1pの裏面側と第1金属層Mの間に、アルミニウムを主成分とする第3金属層Lを形成しておくことで、図10に示すように、p導電型の半導体基板1pへの接触抵抗を3桁低減することができる。従って、はんだ付け後に得られる半導体装置100p,101pでは、p導電型の半導体基板1pと基材2との間で、良好な導電性を得ることができる。
以上示したように、図1と図6および図8と図9に示す本発明の半導体装置100,101,100p,101pおよびその製造方法は、低有害、安全性等の環境要求に対応したSn基はんだ用い、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置およびその製造方法であって、はんだ付け条件の管理が容易で、低コストで製造できる半導体装置およびその製造方法となっている。尚、上記具体的な実施例においては、水素還元雰囲気炉を用いてSn基はんだをリフローさせてはんだ付けする例を示したが、例えば線はんだ材を用いたソルダダイボンダやはんだペーストを使ったエアーまたは不活性ガス雰囲気リフロー等の別のはんだ付け方法にも適用可能である。
本発明の半導体装置およびその製造方法を説明するための図で、はんだ付け前の積層配列とはんだ付け後の半導体装置を示す模式的な断面図である。 第2金属層NのNi膜の膜厚を変えてはんだ付けした試料について、濡れ不良を発生した半導体チップの割合を調査した結果である。 第2金属層NのNi膜の膜厚を変えてはんだ付けした試料について、引張強度を調査した結果である。 Ni膜を形成せずに第2金属層NをAu膜のみの層として、はんだ付けした試料について、Au膜の膜厚と引張強度の関係を調査した結果である。 第1金属層としてモリブデン(Mo)、第2金属層としてニッケル(Ni)を用いた場合について、Sn基はんだとの接合層を厚さ方向に元素分析した結果である。 本発明の別の半導体装置およびその製造方法を説明するための図で、はんだ付け前の積層配列とはんだ付け後の半導体装置を示す模式的な断面図である。 (a),(b)は、それぞれ、Ti−Sn合金層T1を形成した図1の半導体装置100とTi−Sn−Ni合金層T2を形成した図6の半導体装置101について、耐久試験後のTi膜厚の変化を調べた結果である。 p導電型の半導体基板を用いる場合の好適な半導体装置およびその製造方法を説明する図である。 p導電型の半導体基板を用いる場合の好適な半導体装置およびその製造方法を説明する図である。 AlとTiについて、p導電型のSi基板への接触抵抗を比較して示した図である。
符号の説明
100,101,100p,101p 半導体装置
10,11,10p,11p 半導体チップ
1,1p 半導体基板
2 基材
M 第1金属層
N 第2金属層
L 第3金属層
S 錫(Sn)基はんだ(層)
T1 第1金属−Sn合金層:(M−S合金)
T2 第1金属−Sn合金層:(M−S−N合金)

Claims (19)

  1. 鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだを介して、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置であって、
    前記半導体基板の裏面側において、第1金属層、第1金属−Sn合金層およびSn基はんだ層が、順次形成されてなり、
    前記第1金属が、チタン(Ti)であって、
    前記第1金属層が、真空容器内で成膜形成されたTi層であり、
    前記第1金属−Sn合金層が、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銀−白金合金(Ag−Pt)、銀−パラジウム合金(Ag−Pd)およびパラジウム(Pd)のいずれかである第2金属を合金成分として含有し、
    前記第2金属が、前記真空容器内で前記第1金属層上に連続的に成膜形成された第2金属層の熱処理による前記Sn基はんだ中への拡散成分であって、
    前記第1金属−Sn合金層が、前記熱処理による前記第1金属層と前記Sn基はんだの反応によって形成されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2金属が、NiまたはAuであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1金属−Sn合金層の接合面における平均厚さが、3nm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1金属−Sn合金層の接合面における平均厚さが、10nm以上であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記Sn基はんだにおけるSnの含有率が、95wt%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記Sn基はんだが、錫(Sn)、錫−銅合金(Sn− Cu)、錫−銀合金(Sn−Ag)、錫−銀−銅合金(Sn−Ag− Cu)、錫−銅−ニッケル合金(Sn−Cu−Ni)、錫−アンチモン合金(Sn−Sb)、錫−インジウム合金(Sn−In)および錫−亜鉛合金(Sn−Zn)のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記Sn基はんだが、純Sn、Sn−(0.7wt%)Cu、Sn−(3.5wt%)Ag、Sn−(1wt%以上、3.9wt%以下)Ag−(0.3wt%以上、1.5wt%以下)Cu、Sn−(0.7wt%)Cu−(0.06wt%)Niのいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板の裏面側と前記第1金属層の間に、アルミニウムを主成分とする第3金属層が形成されてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第3金属が、純アルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン(Al−Si)、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  10. 鉛(Pb)を含有しない錫(Sn)基はんだを介して、半導体基板の裏面側が基材にはんだ付け接合された半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板の裏面側に、第1金属層を、真空容器内で成膜形成する第1金属層形成工程と、
    前記第1金属層上に、第2金属層を、前記真空容器内で連続的に成膜形成する第2金属層形成工程と、
    前記第2金属層と前記基材の間に前記Sn基はんだを介在させて、前記半導体基板を基材上に積層する積層工程と、
    前記積層体を熱処理することにより、前記第2金属層を前記Sn基はんだ中に拡散させると共に、前記第1金属層とSn基はんだを反応させて、第1金属層上に第2金属を合金成分として含有する第1金属−Sn合金層を形成する熱処理工程とを有し、
    前記第1金属が、チタン(Ti)であって、前記第1金属層が、Ti層であり、
    前記第2金属が、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、銀−白金合金(Ag−Pt)、銀−パラジウム合金(Ag−Pd)およびパラジウム(Pd)のいずれかであり、
    前記第2金属層の厚さが、50nmより大きく、750nm以下であることを特徴とする導体装置の製造方法
  11. 前記第1金属層と前記第2金属層を、物理蒸着法(PVD)を用いて成膜形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2金属が、NiまたはAuであることを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記成膜形成における成膜前の真空度を、5×10 −4 Pa以下にすることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体装置の製造方法が、
    熱処理により前記第1金属層と第2金属層を反応させて、前記第1金属層と第2金属層の間に第1金属−第2金属合金層を形成する中間熱処理工程を有し、
    前記熱処理工程において、前記第2金属層を前記Sn基はんだ中に拡散させると共に、前記第1金属−第2金属合金層および第1金属層とSn基はんだを反応させて、第1金属層上に、前記第2金属を合金成分として含有する前記第1金属−Sn合金層を形成することを特徴とする請求項10乃至13のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記Sn基はんだにおけるSnの含有率が、95wt%以上であることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記Sn基はんだが、錫(Sn)、錫−銅合金(Sn− Cu)、錫−銀合金(Sn−Ag)、錫−銀−銅合金(Sn−Ag− Cu)、錫−銅−ニッケル合金(Sn−Cu−Ni)、錫−アンチモン合金(Sn−Sb)、錫−インジウム合金(Sn−In)および錫−亜鉛合金(Sn−Zn)のいずれかであることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記Sn基はんだが、純Sn、Sn−(0.7wt%)Cu、Sn−(3.5wt%)Ag、Sn−(1wt%以上、3.9wt%以下)Ag−(0.3wt%以上、1.5wt%以下)Cu、Sn−(0.7wt%)Cu−(0.06wt%)Niのいずれかであることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記半導体基板の裏面側と前記第1金属層の間に、アルミニウムを主成分とする第3金属層を形成する第3金属層形成工程を有することを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第3金属が、純アルミニウム(Al)、アルミニウム−シリコン(Al−Si)、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)のいずれかであることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004368114A 2004-09-08 2004-12-20 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4882229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004368114A JP4882229B2 (ja) 2004-09-08 2004-12-20 半導体装置およびその製造方法
DE102005042780.4A DE102005042780B4 (de) 2004-09-08 2005-09-08 Halbleiteranordnung mit einer Lotschicht auf Zinnbasis und Verfahren zum Herstellen derselben
US11/220,979 US7361996B2 (en) 2004-09-08 2005-09-08 Semiconductor device having tin-based solder layer and method for manufacturing the same
US11/707,961 US7579212B2 (en) 2004-09-08 2007-02-20 Semiconductor device having tin-based solder layer and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004261425 2004-09-08
JP2004261425 2004-09-08
JP2004368114A JP4882229B2 (ja) 2004-09-08 2004-12-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108604A JP2006108604A (ja) 2006-04-20
JP4882229B2 true JP4882229B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35852775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004368114A Expired - Fee Related JP4882229B2 (ja) 2004-09-08 2004-12-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7361996B2 (ja)
JP (1) JP4882229B2 (ja)
DE (1) DE102005042780B4 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110016A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US20070117475A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Regents Of The University Of California Prevention of Sn whisker growth for high reliability electronic devices
JP4221012B2 (ja) * 2006-06-12 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2008060447A2 (en) * 2006-11-09 2008-05-22 Quantum Leap Packaging, Inc. Microcircuit package having ductile layer
US8314500B2 (en) * 2006-12-28 2012-11-20 Ultratech, Inc. Interconnections for flip-chip using lead-free solders and having improved reaction barrier layers
US9214442B2 (en) * 2007-03-19 2015-12-15 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module, method for producing a power semiconductor module, and semiconductor chip
KR100893567B1 (ko) * 2007-08-14 2009-04-17 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지 제조 방법
JP5331322B2 (ja) * 2007-09-20 2013-10-30 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2009010421A (ja) * 2008-10-01 2009-01-15 Toyota Motor Corp 半導体装置を回路基板に実装する方法
WO2010109572A1 (ja) 2009-03-23 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5465942B2 (ja) * 2009-07-16 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8803452B2 (en) * 2010-10-08 2014-08-12 Soraa, Inc. High intensity light source
JP5772050B2 (ja) * 2011-02-22 2015-09-02 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
TW201250849A (en) * 2011-06-14 2012-12-16 3S Silicon Tech Inc Low-temperature chip bonding method for light-condensing type solar chip, power transistor and field effect transistor
JP5976379B2 (ja) * 2012-04-26 2016-08-23 株式会社東芝 電子機器及びその製造方法
US20130308274A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-21 Triquint Semiconductor, Inc. Thermal spreader having graduated thermal expansion parameters
JP6046010B2 (ja) * 2013-09-09 2016-12-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6424610B2 (ja) 2014-04-23 2018-11-21 ソニー株式会社 半導体装置、および製造方法
JP6356478B2 (ja) * 2014-05-09 2018-07-11 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法
JP6639188B2 (ja) 2015-10-21 2020-02-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、および製造方法
WO2018077798A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Jaguar Land Rover Limited Apparatus and method relating to electrochemical migration
ES2996907T3 (en) * 2017-10-31 2025-02-13 Senju Metal Industry Co Method of bonding an electronic component to a substrate by soldering using an sn-ag-cu-sb-ni or an sn-ag-cu-sb-ni-(co,fe) solder alloy and corresponding soldered assembly
JP2019102772A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
US11398447B2 (en) 2017-12-13 2022-07-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for producing semiconductor device
JP7610471B2 (ja) * 2021-06-09 2025-01-08 日立Astemo株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023122125A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 ColdQuanta, Inc. Method and system for providing multiple seals for a compact vacuum cell
WO2024241628A1 (ja) * 2023-05-25 2024-11-28 京セラ株式会社 装置、電気装置、基板および装置の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3741880A (en) * 1969-10-25 1973-06-26 Nippon Electric Co Method of forming electrical connections in a semiconductor integrated circuit
JPS52147064A (en) 1976-06-01 1977-12-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS58182840A (ja) 1982-04-21 1983-10-25 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS61156823A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61156825A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体装置
US4954870A (en) * 1984-12-28 1990-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JPS62163335A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04352432A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH05160533A (ja) 1991-12-06 1993-06-25 Hitachi Ltd 配線基板およびこれを用いた電子機器
DE9212486U1 (de) * 1992-09-16 1993-03-04 Siemens AG, 8000 München Halbleiterkörper mit verlöteter Trägerplatte
JP3033378B2 (ja) * 1993-02-19 2000-04-17 株式会社日立製作所 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE19527209A1 (de) * 1995-07-27 1997-01-30 Philips Patentverwaltung Halbleitervorrichtung
DE19603654C1 (de) * 1996-02-01 1997-07-03 Siemens Ag Verfahren zum Löten eines Halbleiterkörpers auf eine Trägerplatte und Halbleiterkörper zur Durchführung des Verfahrens
DE19606101A1 (de) * 1996-02-19 1997-08-21 Siemens Ag Halbleiterkörper mit Lotmaterialschicht
US20040232429A1 (en) * 1997-05-08 2004-11-25 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
US6051879A (en) * 1997-12-16 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Electrical interconnection for attachment to a substrate
JP3990046B2 (ja) 1998-09-17 2007-10-10 富士通株式会社 バンプ
TW556329B (en) * 1999-02-26 2003-10-01 Hitachi Ltd Wiring board, its production method, semiconductor device and its production method
JP2000353709A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを用いた電子装置
JP2001077049A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体素子、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4656275B2 (ja) * 2001-01-15 2011-03-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2003030224A2 (en) * 2001-07-25 2003-04-10 Applied Materials, Inc. Barrier formation using novel sputter-deposition method
JP3813497B2 (ja) 2001-11-12 2006-08-23 株式会社ルネサステクノロジ バンプ形成方法および半導体装置の実装構造体
US6805974B2 (en) * 2002-02-15 2004-10-19 International Business Machines Corporation Lead-free tin-silver-copper alloy solder composition
JP2003347487A (ja) 2002-05-29 2003-12-05 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2005026612A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Denso Corp 半導体装置
JP2005037239A (ja) 2003-07-14 2005-02-10 Denso Corp センサ装置の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005042780A1 (de) 2006-03-09
US7579212B2 (en) 2009-08-25
US20070176293A1 (en) 2007-08-02
JP2006108604A (ja) 2006-04-20
DE102005042780B4 (de) 2017-02-02
US20060049521A1 (en) 2006-03-09
US7361996B2 (en) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882229B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210167034A1 (en) Chip arrangements
CN102917835B (zh) 接合材料、接合材料的制造方法以及接合结构的制造方法
JP3800977B2 (ja) Zn−Al系はんだを用いた製品
JP3899050B2 (ja) 基板上に無鉛はんだ合金を形成する方法
JPH0788680A (ja) 高温無鉛すずベースはんだの組成
CN109755208B (zh) 一种接合材料、半导体装置及其制造方法
CN103299406A (zh) 用于改善耐脆性断裂的焊接方法及相关器件
CN111344844B (zh) 钎焊接头和钎焊接头的形成方法
JP2008543035A (ja) Ubmパッド、はんだ接触子及びはんだ接合方法
CN102017107A (zh) 接合结构以及电子器件
WO2007097508A1 (en) Semiconductor chip with solder bump suppressing growth of inter-metallic compound and method of frabricating the same
CN100452372C (zh) 具有锡基焊料层的半导体器件及其制造方法
US20090020871A1 (en) Semiconductor chip with solder bump suppressing growth of inter-metallic compound and method of fabricating the same
US9079272B2 (en) Solder joint with a multilayer intermetallic compound structure
JP5231727B2 (ja) 接合方法
US11424217B2 (en) Soldering a conductor to an aluminum layer
JP2008221290A (ja) 接合体および接合方法
US20230126663A1 (en) Layer structure and chip package that includes the layer structure
JP2004186566A (ja) 熱電変換モジュールの組立方法
WO2011036829A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4745878B2 (ja) はんだ皮膜及びそれを用いたはんだ付方法
JP4890835B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5533223B2 (ja) 接合材料およびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
KR100572151B1 (ko) Sn-In계 솔더를 이용한 반도체 칩의 본딩 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees