[go: up one dir, main page]

JP4883862B2 - ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのトリアゾール類 - Google Patents

ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのトリアゾール類 Download PDF

Info

Publication number
JP4883862B2
JP4883862B2 JP2001538884A JP2001538884A JP4883862B2 JP 4883862 B2 JP4883862 B2 JP 4883862B2 JP 2001538884 A JP2001538884 A JP 2001538884A JP 2001538884 A JP2001538884 A JP 2001538884A JP 4883862 B2 JP4883862 B2 JP 4883862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
aryl
alkyl
formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001538884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003514804A (ja
Inventor
サハ,アシス・クマー
エンド,デイビツド・ウイリアム
ド・コルト,バルト・リーベン・ダニエル
ブレスリン,ヘンリー・ジヨセフ
リウ,リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2003514804A publication Critical patent/JP2003514804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883862B2 publication Critical patent/JP4883862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【0001】
本発明はトリアゾール誘導体、それらの製造、該新規な化合物を含む製薬学的組成物及び薬剤としてのこれらの化合物の使用ならびに該化合物の投与による処置の方法に関する。
【0002】
発癌遺伝子は多くの場合、細胞成長及び有糸分裂誘発の刺激に導くシグナル伝達経路のタンパク質成分をコードする。培養細胞における発癌遺伝子発現は、軟質寒天(soft agar)中で成長する細胞の能力及び形質転換されない細胞により示される接触阻害が欠けている高密度病巣としての細胞の成長を特徴とする細胞の形質転換に導く。ある発癌遺伝子の突然変異及び/又は過剰発現は多くの場合にヒト癌を伴う。発癌遺伝子の特定の群はrasとして既知であり、それは哺乳類、鳥類、昆虫、軟体動物、植物、菌・カビ及び酵母において同定されている。哺乳類ras発癌遺伝子の群は3つの主なメンバー(「イソ型」):H−ras、K−ras及びN−ras発癌遺伝子から成る。これらのras発癌遺伝子は一般的にp21rasとして既知の高度に関連したタンパク質をコードする。原形質膜に付着すると、p21rasの突然変異体もしくは発癌性形態は形質転換及び悪性腫瘍細胞の制御されない成長のためのシグナルを与えるであろう。この形質転換の可能性を取得するために、p21ras発癌性タンパク質の前駆体はヒドロキシカルボニル−末端テトラペプチド中に位置するシステイン残基の酵素触媒ファルネシル化を経なければならない。従って、この修飾を触媒する酵素、すなわちファルネシルトランスフェラーゼの阻害剤はp21rasの膜付着を妨げ、ras−形質転換された腫瘍の異常な成長を妨害するであろう。従って、rasが形質転換に寄与している腫瘍のための抗癌剤として、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤が非常に有用であり得ることは、当該技術分野において一般的に認められている。
【0003】
原形質膜へのp21ras発癌性タンパク質の付着は、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ I(GGTase I)活性の結果でもあり得る。GGTase Iは脂質ゲラニルゲラニルをras発癌性タンパク質に付着させ、そのままで形質転換及び悪性腫瘍細胞の制御されない成長のためのシグナルを与える。従って、rasが形質転換に寄与している腫瘍のための抗癌剤として、ゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害剤が非常に有用であり得ることは、当該技術分野において一般的に認められている。
【0004】
多くのヒト癌において、最も顕著には結腸及び膵臓癌の50%より多くにおいて(Kohl et al.,Science,vol 260,1834−1837,1993)、rasの突然変異発癌性形態がしばしば見いだされるので、ファルネシルトランスフェラーゼ及び/又はゲラニルゲラニルトランスフェラーゼ阻害剤がこれらの型の癌に対して非常に有用であり得ることが示唆されている。
【0005】
もっと最近の研究は、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ阻害剤がras突然変異を有する腫瘍を越えて拡大される抗腫瘍活性を有することを示した(Sepp−Lorenzino et al.,Cancer Res.Vol 55,5302−5309,1995)。この追加的な活性はrhoBファルネシル化への効果(Du et al.,Molec.Cell.Biol.Vol 19,1831−1840,1999)又は他のファルネシル化されたタンパク質の機能の阻害に由来し得る。機構にかかわらず、これらの薬剤は癌及び他の増殖障害における治療的有用性を有すると思われる。
【0006】
従って、本発明の目的は、Rasのようなタンパク質のプレニル化を酵素的及び細胞的レベルの両方において阻害することができる新規な種類の擬ペプチド性(peptidomimetic)FPTase阻害剤を提供することである。
【0007】
本発明は式(I)
【0008】
【化5】
Figure 0004883862
【0009】
[式中、
1及びL2はR1−Y−であり、ここで各(R1−Y)−置換基は他と無関係に定義され;
YはC1-4アルカンジイル、C2-4アルケンジイル、C2-4アルキンジイル、C(=O)又は直接結合であり;
1は水素、シアノ、アリール又は置換もしくは非置換C1-14複素環であり;
=Z1−Z2=Z3−は式
=N−N=CH− (a−1)
=N−CH=N− (a−2)
=CH−N=N− (a−3)
の基を示し、
XはSO2、nが1〜4である(CH2n、C(=O)、C(=S)又は直接結合であり、
2はアリール、C3-7シクロアルキル、独立してヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、置換もしくは非置換C1-14複素環、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アルキルチオ及びアリールC1-6アルキルチオから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC3-7シクロアルキル、C1-12アルキル又は独立してヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、置換もしくは非置換C1-14複素環、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アルキルチオ及びアリールC1-6アルキルチオから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC1-12アルキルであり;
3はアリール、−NR56、置換もしくは非置換C1-14複素環あるいは置換もしくは非置換C1-14複素環又はアリールで置換されているC2-4アルケンジイルであり;
4は水素、アリール、C3-7シクロアルキル、C1-6アルキルあるいはC3-7シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニル又はアリールで置換されているC1-6アルキルであり;
5及びR6はそれぞれ独立して水素、置換もしくは非置換C1-14複素環、アリール、C1-12アルキル及びヒドロキシ、アリール、アリールオキシ又は置換もしくは非置換C1-14複素環から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC1-12アルキルから選ばれ;
7は置換もしくは非置換フェニル、−NR89又は置換もしくは非置換C1-14複素環であり;
8及びR9は独立して水素、置換もしくは非置換フェニル、C3-6シクロアルキル、置換もしくは非置換C1-14複素環、C1-6アルキルならびに独立してC1-4アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシカルボニル、置換もしくは非置換フェニル及び置換もしくは非置換C1-14複素環から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC1-6アルキルから選ばれ;
基として又は基の一部としてのアリールはナフチル又はフェニルであり、それらのそれぞれは場合によりトリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、フェニルC1-6アルキル、フェニルC1-6アルキルオキシ、フェニルオキシ、フェニルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-4アルキルが1個もしくはそれより多い置換もしくは非置換フェニルで置換されているモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、S(O)2−R7、C1-6アルキルカルボニルアミノ、置換もしくは非置換フェニル及び置換もしくは非置換C1-14複素環から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができる]
の化合物、そのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体に関する。
【0010】
前記の定義及び下記において用いられる場合、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包括するものであり;基として又は基の一部としてのC1-4アルキルは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピルなどを定義し;基として又は基の一部としてのC1-6アルキルはC1-4アルキル及び5もしくは6個の炭素原子を有するそれらの高級同族体、例えばペンチル、2−メチル−ブチル、ヘキシル、2−メチルペンチルなどを含み;基として又は基の一部としてのC1-12アルキルはC1-4アルキル、C1-6アルキル及び7〜12個の炭素原子を有するそれらの高級同族体、例えばヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどを含み;基として又は基の一部としてのC1-4アルカンジイルは、1〜4個の炭素原子を有する2価の直鎖状及び分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチレン、1,2−エタンジイル、1,3−プロパンジイル、1,4−ブタンジイル及びそれらの分枝鎖状異性体を定義し;基として又は基の一部としてのC2-4アルケニルは1個の二重結合を含有し、且つ2〜4個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばエテニル、2−プロペニル、3−ブテニルなどを定義し;基として又は基の一部としてのC2-4アルケンジイルは1個の二重結合を含有し、且つ2〜4個の炭素原子を有する2価の直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばエテンジイル、2−プロペンジイル、3−ブテンジイルなどを定義し;基として又は基の一部としてのC2-4アルキニルは1個の三重結合を含有し、且つ2〜4個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばエチニル、2−プロピニル、3−ブチニルなどを定義し;基として又は基の一部としてのC2-4アルキンジイルは1個の三重結合を含有し、且つ2〜4個の炭素原子を有する2価の直鎖状及び分枝鎖状炭化水素基、例えばエチンジイル、2−プロピンジイル、3−ブチンジイルなどを定義し;C3-7シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルとして定義される。「C(=O)」という用語はカルボニルを指し、「SO2」という用語はスルホンを指す。
【0011】
1-14複素環という用語は、独立して飽和、部分的飽和、不飽和であることができ、芳香族を含み、1〜14個の炭素原子ならびにN、O及びSから選ばれる1個もしくはそれより多い(例えば1、2、3又は4個)複素原子を含有する1個もしくはそれより多い環(3、4、5もしくは6員複素環式環を含む)を定義する。そのような基の例には、1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾピリジニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、シンノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロピリミジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジチアニル、フラニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インダニル、インドリニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソベンゾチエニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾロピリジニル、オキサゾリル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル;テトラヒドロピリジニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリニル、チアゾロピリジニル、チアゾリル、チエニル、チオラニル、チオモルホリニル、トリアジニル、トリアゾリル、トリアゾスピロデカニル又はトリチアニルが含まれる。
【0012】
適切には、C1-14複素環は、トリアゾリル、チエニル、キノリニル、ベンゾチアゾリル、キノキサリニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、ベンゾフラニル、フラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチエニル、ピロリジニル、インダニル、ベンゾジオキソラニル、モルホリニル、ピラジニル及びトリアジニルを含む。
【0013】
該C1-14複素環は、置換もしくは非置換フェニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、アミノ、アミノカルボニル、フラニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、チエニル、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、置換もしくは非置換フェニルスルホニル、置換もしくは非置換フェニルカルボニルならびに置換もしくは非置換フェニル、ピラジニル、フラニル及びチエニルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC1-12アルキルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができる。
【0014】
置換フェニルという用語は、特定的にはトリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ハロ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、フェニルC1-6アルキル、フェニルC1-6アルキルオキシ、フェニルオキシ、フェニルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、モノ−もしくはジ(フェニル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ又はフェニルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているフェニルを含む。
【0015】
本発明の好ましい態様の場合、基
【0016】
【化6】
Figure 0004883862
【0017】
は式(I)のトリアゾール環の第2炭素原子上に位置している。
【0018】
本明細書において前記で用いられている「1個もしくはそれより多い」という用語は、利用できるすべてのC−原子が適宜置換される可能性、好ましくは1、2又は3個を包含する。
【0019】
本明細書を通じて用いられるプロドラッグという用語は、薬理学的に許容され得る誘導体、例えばエステル及びアミドであって、得られる誘導体の生物転換生成物が式(I)の化合物において定義される活性な薬剤であるような誘導体を意味する。プロドラッグを一般的に記載しているGoodman and Gilman(The Pharmacological Basis of Therapeutics,8th ed.,McGraw−Hill,Int.Ed.1992,“Biotransformation of Drugs”,p.13−15)による言及を本明細書の内容とする。
【0020】
いずれかの要素において変数が1回より多く存在する場合、それぞれの定義は独立している。
【0021】
式(I)の化合物ならびにそれらのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン及び立体化学的異性体のいくつかは1個もしくはそれより多いキラリティーの中心を含有することができ、立体化学的異性体として存在し得ることはわかるであろう。
【0022】
本明細書において前記で用いた「立体化学的異性体」という用語は、式(I)の化合物ならびにそれらのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミンが有し得るすべての可能な立体異性体を定義している。他にことわるか又は指示しなければ、化合物の化学的名称は、基となる分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマーを含有するすべての可能な立体化学的異性体の混合物、ならびに実質的に他の異性体を含まない、すなわち10%未満、好ましくは5%未満、特に2%未満そして最も好ましくは1%未満の他の異性体を伴う個々の式(I)の異性体及びそれらのプロドラッグ、N−オキシド、塩、溶媒和物又は第4級アミンのそれぞれを示す。式(I)の化合物の立体化学的異性体は明らかに本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
【0023】
アルケニル基への指定は、E又はZ形態にあることができる基あるいはそれらの混合物を含む。
【0024】
治療的使用のために、式(I)の化合物の塩は、対イオンが製薬学的に許容され得る塩である。しかしながら製薬学的に許容され得ない酸及び塩基の塩も、例えば製薬学的に許容され得る化合物の製造又は精製において用途を見いだすことができる。製薬学的に許容され得ても、され得なくても、すべての塩が本発明の範囲内に含まれる。
【0025】
本明細書において上記で言及した製薬学的に許容され得る酸及び塩基付加塩は、式(I)の化合物が形成し得る製薬学的に活性な無毒性の酸及び塩基付加塩の形態を含むものとする。製薬学的に許容され得る酸付加塩は、塩基の形態をそのような適した酸で処理することにより簡単に得ることができる。適した酸は例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸又は臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの酸;あるいは有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの酸を含む。
【0026】
逆に、適した塩基を用いて処理することにより、該塩の形態を遊離の塩基の形態に転換することができる。
【0027】
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物を、適した有機もしくは無機塩基を用いる処理により、それらの無毒性の金属もしくはアミン付加塩の形態に転換することもできる。適した塩基塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩ならびにアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどとの塩を含む。
【0028】
本明細書において上記で用いた付加塩という用語は、式(I)の化合物ならびにそれらの塩が形成することができる溶媒和物も含む。そのような溶媒和物は例えば水和物、アルコラートなどである。
【0029】
式(I)の化合物のいくつかはそれらの互変異性体においても存在し得る。そのような形態は上記の式で明白に示されてはいないが、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
【0030】
本明細書において下記で用いられる場合は「式(I)の化合物」という用語はプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン及びすべての立体異性体も含むものとする。
【0031】
本発明はさらに、以下の制限の1つもしくはそれより多くが当てはまる式(I)の化合物を含む:
a)YがC1-4アルカンジイル又は直接結合であるか;あるいは
b)R1が水素、シアノ、アリール又は置換もしくは非置換C1-14複素環であるか;あるいは
c)=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)又は(a−2)、特に(a−1)の基であるか;あるいは
d)R2がアリール、C3-7シクロアルキル、C1-12アルキル又はヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、置換もしくは非置換C1-14複素環、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキルオキシ又はアリールC1-6アルキルチオから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC1-12アルキルであるか;あるいは
e)R3がアリール;−NR56;置換もしくは非置換C1-14複素環又はアリール及び置換もしくは非置換C1-14複素環(好ましい態様においては、該置換もしくは非置換C1-14複素環はトリアゾリル、チエニル、キノリニル、ベンゾチアゾリル、キノキサリニル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、フラニル、ベンゾフラニル、フラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチエニル、ピロリジニル、インダニル、ベンゾジオキソラニル、モルホリニル及びトリアジニルから選ばれる)から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC2-4アルケンジイルであるか;あるいは
f)R4が水素又はC1-6アルキルであるか;あるいは
g)R5、R6、R7、R8、R9又はXが上記の通りに定義される。
【0032】
本発明の他の側面は、以下の制限の1つもしくはそれより多くが当てはまる式(I)の化合物を含む:
a)L1がR1−Y−であり、ここでR1は水素、置換もしくは非置換フェニル(好ましい態様では、該置換フェニルはハロ、ニトロ、シアノ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ及びフェニルオキシから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されている)、ベンゾジオキソリル、ピリジニル又はC1-6アルキル、ヒドロキシ、ハロ、シアノ及びC1-6アルキルオキシカルボニルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているピリジニルであり、且つここでYはC1-4アルカンジイル又は直接結合であるか;あるいは
b)L2がR1−Y−であり、ここでR1は水素、シアノ、置換もしくは非置換フェニル(好ましい態様では、該置換フェニルはハロ、ニトロ、シアノ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、トリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ及びフェニルオキシから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されている)であり、且つYはC1-4アルカンジイル又は直接結合であるか;あるいは
c)=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)の基であるか;
d)XがSO2、C(=O)又は直接結合であるか;あるいは
e)R2がアリール又はC1-12アルキルであり、ここでC1-12アルキルは場合によりアリール及び置換もしくは非置換C1-14複素環から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができるか;あるいは
f)R3がアリール、置換もしくは非置換C1-14複素環又は1個もしくはそれより多いアリールで置換されているC2-4アルケンジイルであるか;あるいは
g)R4が水素であるか;あるいは
h)R5、R6、R7、R8又はR9が上記の通りに定義される。
【0033】
他の群の式(I)の化合物は、式
【0034】
【化7】
Figure 0004883862
【0035】
[式中、
XはSO2、(CH2n、C(=O)又は直接結合であり;
YはC1-4アルカンジイル、C2-4アルケンジイル、C2-4アルキンジイル又はC(=O)であり;
=Z1−Z2=Z3−は式
=N−N=CH− (a−1)
=N−CH=N− (a−2)又は
=CH−N=N− (a−3)
の基を示し、
nは1〜4であり;
1はアリール又は置換もしくは非置換C1-14複素環であり;
2はアリール、C3-7シクロアルキル又はC1-12アルキルであり、ここでC3-7シクロアルキル及びC1-12アルキルは場合によりヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、置換もしくは非置換C1-14複素環、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アルキルチオもしくはアリールC1-6アルキルチオから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ;
3はアリール又は置換もしくは非置換C1-14複素環であり;
4は水素、アリール、C3-7シクロアルキル又は場合によりC3-7シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニル又はアリールで置換されていることができるC1-6アルキルであり;
アリールはナフチル又はフェニルであり、それらのそれぞれは場合によりトリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、フェニルC1-6アルキル、フェニルC1-6アルキルオキシ、フェニルオキシ、フェニルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、置換もしくは非置換フェニル又はC1-14複素環から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができる]
の化合物あるいはそれらのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン及び立体化学的異性体である。
【0036】
興味深い化合物の群は、以下の制限の1つもしくはそれより多くが当てはまる式(I−a)の化合物を含む:
YがC1-4アルカンジイル、C1-4アルキンジイル又はC(=O)であるか;
=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)又は(a−2)、特に(a−1)の基であるか;
1がフェニル、ベンゾジオキソリル又はピリジニルであり、ここで該フェニルは場合によりハロ、ニトロ、シアノ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、トリフルオロメチルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ;且つ該ピリジニルは場合によりC1-6アルキル、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、C1-6アルキルオキシカルボニルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができるか;
2がアリール、C3-7シクロアルキル又はC1-12アルキルであり、ここでC1-12アルキルは場合によりヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、置換もしくは非置換C1-14複素環、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキルオキシもしくはアリールC1-6アルキルチオから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができるか;
3がアリール又はトリアゾール、チオフェン、キノリン、ベンゾチアゾール、キノキサリン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピリジン、ピリミジン及びトリアジンから選ばれる置換もしくは非置換C1-14複素環であるか;
4が水素である。
【0037】
特定の群の化合物は、L1がR1−Y−であり、R1は水素、フェニル、ピリジニル、ハロ、ニトロ、シアノ、C1-12アルキル及びC1-12アルキルオキシから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているフェニル又はC1-6アルキル及びシアノから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているピリジニルであり、且つここでYはC1-4アルカンジイルであり;L2がR1−Y−であり、R1は水素又はシアノであり、且つここでYはC1-4アルカンジイル又は直接結合であり;=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)の基であり;R2がアリール、C1-12アルキル又はアリール及び置換もしくは非置換C1-14複素環から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC1-12アルキルであり;R3がアリール、キノリン、キノキサリン、ベンゾフラン、フラン、ジヒドロベンゾフラン、ベンゾピラン、ピリジン、ベンゾチオフェン、ピロリジン、インデン、ベンゾジオキソラン及びチオフェンから選ばれる置換もしくは非置換C1-14複素環あるいはナフチル、フェニル及びハロ、シアノ、ニトロ、置換もしくは非置換フェニル、フェニルオキシ、トリフルオロメチル、メトキシ、チエニル、トリフルオロメチルオキシ、モルホリニル及びC1-12アルキルから選らばる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているフェニルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されているC2-4アルケンジイルであり;R4が水素である式(I)の化合物である。
【0038】
特定的化合物は、L1が置換もしくは非置換ベンジル、さらに特定的にはp−シアノ−ベンジルであり、L2が水素である式(I)の化合物である。
【0039】
他の特定的化合物は、置換基R2及び−X−R3の少なくとも1個がp−フェノキシ−フェニル又はp−(フェニルカルボニル)−フェニルである式(I)の化合物である。
【0040】
−X−R3がアリールスルホニルである式(I)の化合物も特定的化合物である。
【0041】
さらに別の特定的化合物は、R3が置換もしくは非置換C1-14複素環で置換されているC2-4アルケンジイルであるか、あるいはR3がアリールスルホニルで置換されているピペリジニルである式(I)の化合物である。
【0042】
−NR56がアリールアミノである式(I)の化合物も特定的化合物である。
【0043】
さらに別の特定の群の化合物は、R2がアリールで置換されているC1-12アルキルである式(I)の化合物である。
【0044】
特に興味深い式(I)の化合物の群は、
【0045】
【化8】
Figure 0004883862
【0046】
それらのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体である。
【0047】
最も好ましい式(I)の化合物は、
【0048】
【表1】
Figure 0004883862
【0049】
【表2】
Figure 0004883862
【0050】
【表3】
Figure 0004883862
【0051】
【表4】
Figure 0004883862
【0052】
それらのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体である。
【0053】
固相合成法を用いて式(I)の化合物を簡単に製造することができる。一般に固相合成は、合成における中間体をポリマー担体と反応させることを含む。このポリマー担持中間体を、次いで複数の合成段階を介して処理することができる。各段階の後に、樹脂を濾過し、それを種々の溶媒で多数回洗浄することにより不純物を除去する。各段階に樹脂を分離し、次の段階で種々の中間体と反応させ、かくして多数の化合物の合成を可能にすることができる。手順における最後の段階の後、試料から樹脂を切断するための試薬又は方法で樹脂を処理する。固相化学で用いられる方法のさらに詳細な説明は、例えば、“The Combinatorial Index”(B.Bunin,Academic Press)及びNovabiochem’s 1999 Catalogue & Peptide Synthesis Handbook(Novabiochem AG,Switzerland)に記載されており、両方とも引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる。
【0054】
適した溶媒、濃度及び温度の同定と共に、固体担体の選択は反応の経路に影響を与え得る。本発明の化合物はすべて塩化2−クロロトリチル樹脂(Novabiochem AG,Switzerland)を用いて製造された。下記において、該樹脂を
【0055】
【化9】
Figure 0004883862
【0056】
と描く。
【0057】
4が水素であり、=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)の基である本発明の化合物は式(I−a−1−a)により示され、以下の一般的反応スキームAに従って製造することができる。
【0058】
【化10】
Figure 0004883862
【0059】
段階1:塩化2−クロロトリチル樹脂を適した溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、1,2−ジクロロエタン、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン、ジメチルアセトアミド、トリエチルアミン、ジクロロメタン又はそれらの混合物中で1(H)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアルデヒドと反応させる。加熱、撹拌及び窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。反応の後、得られる樹脂A−1を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。例えば樹脂A−1をN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メタノール、テトラヒドロフラン又はそれらの混合物を用いて洗浄し、CH2Cl2を用いて濯ぎ、真空中で乾燥することができる。
段階2:樹脂A−1を適した溶媒、例えば1,2−ジクロロエタン又はジクロロメタン中で、例えば酢酸又はギ酸のような酸の存在下に、且つ例えばナトリウムトリアセトキシボロハイドライド又はナトリウムシアノボロハイドライドのような還元剤の存在下に、式(III)のアミンと反応させる。加熱、撹拌及び/又は音波処理ならびに窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。反応の後、得られる樹脂A−2を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。
段階3:樹脂A−2を、W1が離脱基であることができ、Xがカルボニル基、スルホニル基、直接結合であることができるか、あるいはR3がメチレン基を介して窒素原子に結合されるべき(すなわちXが樹脂A−3においてメチレンである)場合、W1がホルミル部分であることもできる式(IV)の中間体と反応させる。適した離脱基は例えばハロゲン、ヒドロキシ基、トリフルオロメタンスルホネート、メトキシ、メチルチオである。W1がホルミル基である場合、樹脂A−2を段階2で記載した方法に従って還元的にN−アルキル化することができる。W1が離脱基である場合、適した溶媒、例えばジオキサン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド中で、便宜的には適した塩基、例えばナトリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、炭酸セシウム、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンの存在下に、且つ又便宜的にはカップリング剤、還元剤、Pd−リガンド、触媒のような他の試薬、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、[1,1’−ビナフタレン]−2,2’−ジイルビス[ジフェニル]−ホスフィン、1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−ヘキサフルオロホスフェート(1−)−1H−ベンゾトリアゾリウム,3−オキシド、β−メチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジンエタノール、トリブチルホスフィン、酢酸パラジウム(II)、トリ−o−トリルホスフィン、(1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾラト−O)トリ−1−ピロリジニル−(T−4)−ヘキサフルオロホスフェート(1−)−リン(1+)、1−[ビス(ジメチルアミノ)−メチレン]−ヘキサフルオロホスフェート(1−)−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール、ジイソプロピルカルボジイミドの存在下において反応を行うことができる。樹脂A−3中のXがアミド又はチオアミド部分である場合、W1はカルボニル又はチオカルボニルであることができ、それによりXは二重結合でWに結合している窒素原子である(すなわちW1−Xはイソシアナート又はイソチオシアナートである)。加熱、撹拌及び/又は音波処理ならびに窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。反応の後、得られる樹脂A−3を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。
段階4:樹脂A−3をW2が適した離脱基、例えばヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメタンスルホネートである式(V)の中間体と反応させる。適した溶媒、例えばCH2Cl2、1,2−ジクロロエタン中で、便宜的には塩基、スルホン化剤、触媒、例えばN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン、トリフルオロ酢酸無水物のような他の試薬の存在下において反応を行うことができる。反応温度を例えば−78℃に冷却することが必要であり得る。撹拌及び/又は音波処理ならびに窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。反応後、樹脂A−4を適した溶媒、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンなどを用いて洗浄し、通常の方法を用いて乾燥することができる。
段階5:樹脂A−4中の樹脂を当該技術分野において既知の切断法を用いて、例えばトリフルオロ酢酸とCH2Cl2の混合物を用いて切断した。
【0060】
4が水素であり、=Z1−Z2=Z3−が式(a−2)の基である本発明の化合物は式(I−a−2−a)により示され、以下の一般的反応スキームBに従って製造することができる。
【0061】
【化11】
Figure 0004883862
【0062】
スキームBにおける種々の段階の反応法はスキームAに関して記載した反応段階に類似している。
【0063】
4が水素であり、=Z1−Z2=Z3−が式(a−3)の基である本発明の化合物は式(I−a−3−a)により示され、以下の一般的反応スキームCに従って製造することができる。
【0064】
【化12】
Figure 0004883862
【0065】
スキームCにおける種々の段階の反応法はスキームAに関して記載した反応段階に類似している。
【0066】
4がアリール、C3-7シクロアルキル又はC1-6アルキルであり、該R4のサブグループはR4’により示され、=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)の基である本発明の化合物は式(I−a−1−b)により示され、以下の一般的反応スキームDに従って製造することができる。
【0067】
【化13】
Figure 0004883862
【0068】
段階1:この段階はスキームAにおける段階1に類似している。
段階2:樹脂D−1を適した溶媒、例えばテトラヒドロフラン及びジエチルエーテル中で式(VI)のグリニヤール試薬と反応させる。撹拌及び窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。反応後、得られる樹脂D−2を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。
段階3:樹脂D−2を適した溶媒、例えばジメチルスルホキシド及び塩化メチレン中で適した酸化剤、例えば2−ヨードキシ安息香酸、Dess−Martin 12−I−5 プレヨージナン試薬(preiodinane reagent)、1,1,1−トリス(アセチルオキシ)−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オンと反応させる。撹拌及び窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。しかしながら、おそらく爆発性である超原子価の(hypervalent)ヨウ素化合物、例えば上記で挙げたものを用いる場合は注意しなければならない。反応後、得られる樹脂D−3を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。
続く段階:続く段階はスキームAにおける段階2、3、4及び5に類似して行われた。
【0069】
4がサブグループR4’に制限され、=Z1−Z2=Z3−が式(a−2)の基である本発明の化合物は式(I−a−2−b)により示され、一般的反応スキームEに類似して、しかし1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアルデヒドをスキームBで用いられたトリアゾールにより置き換えて製造することができる。
【0070】
4がサブグループR4’に制限され、=Z1−Z2=Z3−が式(a−3)の基である本発明の化合物は式(I−a−3−b)により示され、一般的反応スキームEに類似して、しかし1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアルデヒドをスキームBで用いられたトリアゾールにより置き換えて製造することができる。
【0071】
4が置換C1-6アルキルであり、該R4のサブグループはR4”により示され、=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)の基である本発明の化合物は式(I−a−1−c)により示され、以下の一般的反応スキームEに従って製造することができる。
【0072】
【化14】
Figure 0004883862
【0073】
段階1:この段階はスキームAにおける段階1に類似している。
段階2:樹脂E−1を適した溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、エーテル及び1,2−ジメトキシ−エタン中で式(VII)のWittig試薬と反応させる。撹拌及び窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。反応後、得られる樹脂E−2を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。
段階3:樹脂E−2を塩基、例えばn−ブチルリチウム、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムの存在下に、且つ適した溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン及び1,2−ジメトキシ−エタン中で式(III)の中間体と反応させる。撹拌及び窒素雰囲気のような不活性雰囲気の使用は反応を助長することができる。反応後、得られる樹脂E−3を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。
続く段階:続く段階はスキームAにおける段階3、4及び5に類似して行われた。
【0074】
4がサブグループR4”に制限され、=Z1−Z2=Z3−が式(a−2)の基である本発明の化合物は式(I−a−2−c)により示され、一般的反応スキームEに類似して、しかし1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアルデヒドをスキームBで用いられたトリアゾールにより置き換えて製造することができる。
【0075】
4がサブグループR4”に制限され、=Z1−Z2=Z3−が式(a−3)の基である本発明の化合物は式(I−a−3−c)により示され、一般的反応スキームEに類似して、しかし1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアルデヒドをスキームCで用いられたトリアゾールにより置き換えて製造することができる。
【0076】
10がシクロアルキル、メチレンシクロアルキル、アリール又はC1-14複素環であり、ここで該C1-14複素環が複素原子として好ましくは場合により保護基で置換されていることができる窒素を含有し;=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)の基である式(I−a−1−f)により示される本発明の化合物は、以下の反応スキームHに従って製造することができる。
【0077】
【化15】
Figure 0004883862
【0078】
段階4及び5を除いて、上記のスキームHにおけるすべての段階はスキームAにおいて同等の中間体に関して記載したと類似の方法で行われる。
段階4:樹脂H−3を当該技術分野において周知であり得る脱保護試薬、例えばフッ化セシウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、ピペリジンなどで処理する。反応後、得られる樹脂H−4を通常の方法を用いて洗浄し、濯ぎ、乾燥することができる。
段階5:樹脂H−4を式Vの試薬と反応させ、ここで試薬VはスキームAにおける試薬IVと同じように定義される。反応法も一般的反応スキームAにおける段階3と類似である。
【0079】
上記のスキームA、B、C、D、E及びHへの変更が可能である。例えばR2及びR3において定義される化学基を種々の段階に構築することが簡便であり得る。下記の合成スキームF及びGはそのための可能な方法を例示している。
【0080】
【化16】
Figure 0004883862
【0081】
上記のスキームにおいて例えば試薬W1−X−R3は、R3がさらにハロゲンで置換されているアリール又はヘテロアリール基であるという条件でスキームAにおける試薬IVと同じである。試薬Vはアリールボロン酸{Ar−B(OH)2}、末端アセチレン、オレフィン、第2級アミン、フェノール又は他のヒドロキシ含有化合物であることができる。そのような反応はPd−リガンド及び/又は有機金属触媒、例えばビス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、[1,1’−ビナフタレン]−2,2’−ジイルビス[ジフェニル]−ホスフィン、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド、ジクロロビスシアノフェニルパラジウム(0)、トリ−tertブチルホスフィン、ヨウ化銅(I)、塩化銅(II)、酢酸バラジウム(II)、トリ−o−トリルホスフィン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン(dppb)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどの存在下で行われる。そのような反応は文献に十分に記載されており、多くの場合にSuzuki,Sonogashira,Buchwald又はHeck反応と呼ばれる。そのような反応についての概覧は、例えば、Palladium catalysis in the synthesis of medicinal agents.Larsen,Robert D.Curr.Opin.Drug Discovery Dev.(1999),2(6),651−667から得られる。固相合成への遷移金属触媒反応の適用の包括的概覧。Kingsbury,Celia L.;Mehrman,Steven J.;Takacs,James M.Curr.Org.Chem.(1999),3(5),497−555。トルエン、ジオキサン、ジメトキシエタンなどのような適した溶媒中でこれらの反応を行うことができる。構造I−a−1−Dにおいて、基R11は従ってアリール、ヘテロアリール、アミノシクロアルキル、アミノ置換アルキル、アリールアセチレン、カルボニルアリールなどである。上記のスキームFにおける段階4以外のすべての段階は、スキームAにおいて同等の中間体に関して記載したと類似の方法で行われる。実施例A5における段階3a及び3bはこの合成経路をさらに例示している。
【0082】
一般的反応スキームA、B、C、D、E及びHへのさらに別の変更を反応スキームGに従って行うことができる。
【0083】
【化17】
Figure 0004883862
【0084】
上記の試薬IV中のR3基は、それが求核試薬により置き換えられ得る基を含有しなければならないという条件で、スキームAに関して記載したものと類似している。例としての基はハロメチレン(CH2−Cl又はCH2−Br)あるいはオルト−ニトロフルオロフェニル部分を含む。従って樹脂F−3に関する記述はX=CO、SO2;R3=CH2Cl、C64CH2Cl、C64CH2Br、C64(NO2)(オルト−F)などであることができる。上記のスキームG中の段階4以外のすべての段階は、スキームAにおいて同等の中間体に関して記載したと類似の方法で行われる。段階4のための方法は求核試薬、例えばさらにアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール部分で置換されている第2級もしくは第1級アミンあるいは同様に置換されているチオールもしくはヒドロキシ保有試薬との反応を含む。求核試薬は求核性窒素原子を含有する複素環、例えば置換イミダゾール、トリアゾール、インドール、ベンズイミダゾールなどであることもできる。従って樹脂F−4、F−5及び構造I−a−1−eの場合の基の記述は、R12がアルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアリールなどであり、ZがNH、N、O、Sである、となる。
【0085】
2及びR3基修飾への他の変更も可能である。例えば樹脂A−2においてオルト−フルオロもしくはオルト−ヨードニトロベンゼン基が窒素原子に結合しており(スキームA)、スキームAにおける段階3に関して記載した方法と類似の方法を用いる場合、R3基は置換ベンズイミダゾール又はインドール基であることができる。そのようなオルト−フルオロもしくはオルト−ヨードベンゼンを次いで、当該技術分野において十分に確立されている固相合成法を用いて置換インドール又はベンズイミダゾール基にさらに修飾する。上記でR3基に関して議論したものと類似の型の修飾をR2基に行うことも容易に可能である。すべての固相合成法において、当該技術分野において十分に記載されているいくつかのような化合物ライブラリの迅速な平行合成を容易にする方法が用いられた。
【0086】
当該技術分野において十分に確立されている従来の方法及びスキームを用いる溶液相合成法も、記載するすべての目的化合物の合成のために用いることができる。そのような方法は中間体のスケールアップのために、及び=Z1−Z2=Z3−が式(a−1)の基を示し、構造I−a−1−g(スキームJ)中のL1及びL2がR1−Y−であり、ここでL1の場合にYはC1-4アルカンジイルであり、且つL2の場合にYはC1-4アルカンジイル又は直接結合である化合物の合成において最も有用であった。しかしながら下記に示すこの合成スキームはこれらの化合物のみに制限されず、固相合成による他の方法では得ることができない多様な構造の場合に、当該技術分野における熟練者が容易に用いることができる。スキームJにおいて用いられる種々の段階のための例としての方法は、De Lombaert,S.De et al.J.Med.Chem.2000,43,488;Owens,A.P.et.al.Bioorg.Med.Chem.Lett.1998,8,51;Baldwin,J.J.et al.J.Med.Chem.1975,18,895などにおいて見いだすことができる。
【0087】
【化18】
Figure 0004883862
【0088】
段階1:商業的に入手可能であるか、又は通常の方法を用いて製造することができるアミンを適した塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエチルアミン及び適した溶媒、例えばトルエンの存在下でハロゲン化α−ハロアシル、例えば塩化クロロアシル又は臭化ブロモアシルと反応させ、簡単な仕上げの後に中間体J−1を得る。
段階2:適した溶媒、例えばアセトニトリル中で活性化剤、例えばトリフルオロメタンスルホン酸無水物又は五塩化リンを用いて中間体J−1を活性化し、続いてL2基がアルキル、置換アルキル、置換もしくは非置換C1-14複素環、シアノ又はアリール部分であることができる式IIのアシルヒドラジドで処理する。
段階3:中間体J−2を単離せずに加熱して中間体J−3を得、それを仕上げの後に単離し、クロマトグラフィーにより当該技術分野において十分に記載されているものに一致させた。
段階4:適した溶媒、例えばアセトニトリル中における適した活性化剤、例えばヨウ化カリウムの不在下又は存在下での式IIIのアミン(スキームAにおいて記載した)との反応は、仕上げ及び単離の後に中間体J−4を与えた。
段階5:この段階は、仕上げ及び単離法を、掃去剤樹脂を用いるか、もしくは用いない溶液相合成に関して当該技術分野において十分に記載されている方法に一致させることを除いて、スキーム3の段階3に関して記載したと同じ方法で行われ、その後又はそれと同時に以下の任意の転換の1つもしくはそれより多くを行った:
(i)式(I)の化合物が生成する場合、適した試薬を用いるか及び/又は適した条件下における処理により、L1、L2、R2、R3及びR4の種々の意味を有する式(I)の他の化合物にそれを転換する;
(ii)残っている保護基を除去する;
(iii)式(I)の化合物が生成する場合、そのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン又は立体化学的異性体に転換する;
(iv)式(I)の化合物の製薬学的に許容され得る誘導体が生成する場合、該誘導体を式(I)の化合物又はその種々の誘導体に転換する。
実施例A7はこの合成経路をさらに例示している。
【0089】
上記のスキームA、B、C、D及びEへの変更が可能である。例えばR2及びR3において定義されている化学基を種々の段階に構築するのが簡便であり得る。実施例A5における段階3a及び3bはこの合成経路を例示している。
【0090】
そのような変更の他の例が実施例A6に例示されている。そこでは、樹脂からの切断がかくして生成する一置換トリアゾール誘導体を式(IV)の中間体と反応させる前に行われる。
【0091】
一般的に以下の通りに描かれる
【0092】
【化19】
Figure 0004883862
【0093】
該一置換トリアゾールは、式(I)の化合物の製造における興味深く且つ有用な中間体である。該一置換トリアゾールのいくつかも興味深いファルネシルトランスフェラーゼ阻害活性を示す。
【0094】
上記の合成スキームで用いられる中間体は商業的に入手可能であるか、又は一般的に既知の合成法に従って製造することができる。
【0095】
本明細書上記で記載した方法において製造されるステレオジェン中心を含有する式(I)の化合物は一般にエナンチオマーのラセミ混合物であり、それは当該技術分野において既知の分割法に従って互いから分離され得る。式(I)のラセミ化合物を適したキラル酸との反応により、対応するジアステレオマー塩の形態に転換することができる。該ジアステレオマー塩の形態を続いて例えば選択的もしくは分別結晶化により分離し、アルカリによりそこからエナンチオマーを遊離させる。式(I)の化合物のエナンチオマー形態の分離の代わりの方法は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。反応が立体特異的に起これば、適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から該純粋な立体化学的異性体を誘導することもできる。好ましくは、ある特定の立体異性体が望ましい場合、該化合物は立体特異的製造法により合成されるであろう。これらの方法は有利にはエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるであろう。
【0096】
適したエステル化剤、例えば酸ハライド又は無水物との反応により、式(I)の化合物をエステルに転換することができる。式(I)の化合物を酸付加塩、例えば生理学的に許容され得る酸付加塩として単離することが望ましい場合、遊離の塩基の形態の式(I)の化合物を適した酸と反応させることにより塩を生成させることができる。2種の反応物を好ましくは当量で用い、適した溶媒、例えばアルコール、例えばエタノール、エステル、例えば酢酸エチル又はエーテル、例えばテトラヒドロフラン中で反応を行うことができる。例えば生理学的に許容され得ない酸との式(I)の化合物の塩を生理学的に許容され得る酸との塩に転換することが望ましい場合、標準的方法を用いて式(I)の化合物の1種の塩を他種の塩に転換することができる。エステル又は塩を例えば加水分解により親化合物に転換することができる。
【0097】
式(I)の化合物、それらの製薬学的に許容され得る酸付加塩及び立体異性体は、それらが驚くべきことに価値のあるファルネシルタンパク質トランスフェラーゼ(FPTase)及び/又はゲラニルゲラナルトランスフェラーゼ阻害効果を有する点で、価値のある薬理学的性質を有している。
【0098】
本発明は、有効な量の本発明の化合物の投与による、形質転換細胞を含む細胞の異常な成長を抑制するための方法を提供する。細胞の異常な成長とは、正常な調節機構に無関係な(例えば接触阻害の喪失)細胞成長を指す。これには:(1)活性化ras発癌遺伝子を発現する腫瘍細胞(腫瘍);(2)rasタンパク質が他の遺伝子の発癌性突然変異の結果として活性化されている腫瘍細胞;(3)異常なras活性化が起こっている他の増殖性疾患の良性及び悪性細胞の異常な成長が含まれる。さらに、ras発癌遺伝子が腫瘍細胞成長への直接の効果によるのみでなく、間接的にも、すなわち腫瘍−誘導脈管形成を助長することによっても生体内における腫瘍の成長に寄与することが文献において示唆されている(Rak.J.et al,Cancer Research,55,4575−4580,1995)。従って、想像できる通り、薬理学的に突然変異ras発癌遺伝子を標的にすることは、部分的には腫瘍−誘導脈管形成を抑制することによって、生体内における充実性腫瘍成長を抑制できるはずである。
【0099】
本発明は、腫瘍成長を抑制する処置の必要のある患者、例えば哺乳類(そしてさらに特定的には人間)に有効な量の本発明の化合物を投与することによる、腫瘍成長を抑制するための方法も提供する。特に本発明は、有効な量の本発明の化合物を投与することによる、活性化ras発癌遺伝子を発現する腫瘍の成長を抑制するための方法を提供する。抑制され得る腫瘍の例は肺癌(例えば腺癌)、膵臓癌(例えば外分泌膵臓癌のような膵臓癌)、結腸癌(例えば結腸直腸癌、例えば結腸腺癌及び結腸腺腫)、リンパ球直系(lymphoid lineage)の造血性腫瘍(例えば急性リンパ性白血病、B−細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫)、骨髄性白血病(例えば急性骨髄性白血病(AML))、甲状腺小胞癌、骨髄形成異常症候群(MDS)、間葉起源の腫瘍(例えば腺維肉腫及び横紋筋肉腫)、黒色腫、奇形癌、神経芽腫、神経膠腫、皮膚の良性腫瘍(例えば角化刺細胞腫)、乳癌、腎癌、卵巣癌、膀胱癌及び表皮癌であるが、これらに限られない。
【0100】
本発明は遺伝子における発癌性突然変異の結果としてrasタンパク質が異常に活性化されている良性及び悪性の両方の増殖性疾患の抑制のための方法も提供する。該抑制はそのような処置の必要な患者に有効な量の本明細書に記載する化合物を投与することによって行われる。例えば良性増殖性障害である神経腺維腫症あるいはチロシンキナーゼ発癌遺伝子の突然変異又は過剰発現のためにrasが活性化されている腫瘍を本発明の化合物により抑制することができる。
【0101】
本発明の化合物は、K−ras B イソ型が発癌性突然変異の結果として活性化されている良性及び悪性の両方の増殖性疾患の処置に特に有用である。
【0102】
従って本発明は、薬剤として用いるための式(I)の化合物ならびに上記の状態の1つもしくはそれより多くの処置用の薬剤の製造のためのこれらの式(I)の化合物の使用を開示する。
【0103】
本化合物の有用な薬理学的性質を見ると、それらを投与の目的で種々の製薬学的形態に調製することができる。
【0104】
本発明の製薬学的組成物の調製のためには、活性成分として有効な量の基本的な形態もしくは酸付加塩の形態における特定の化合物を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物として合わせ、その担体は投与のために望ましい調剤の形態に依存して多様な形態をとり得る。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、好ましくは経口的、直腸的、経皮的又は非経口的注射による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキサー及び溶液のような経口用液体調剤の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;あるいは散剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含むが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注射可能な溶液を調製することができる。注射可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁剤などを用いることができる。経皮的投与に適した組成物の場合、担体は場合により浸透促進剤及び/又は適した湿潤剤を、場合により皮膚に有意な悪影響を引き起こさない小さい割合のいずれかの性質の適した添加剤と組み合わせて含むことができる。該添加剤は皮膚への投与を促進することができ、及び/又は所望の組成物の調製のために助けとなることができる。これらの組成物は種々の方法で、例えば経皮パッチとして、スポット−オンとして、軟膏として投与され得る。前記の製薬学的組成物を、投与の容易さ及び投薬量の均一性のために投薬単位形態で調製するのが特に有利である。明細書及び本明細書中の特許請求の範囲で用いられる投薬単位形態とは、単位投薬量として適した物理的に分離された単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算された、あらかじめ決められた量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような投薬単位形態の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、散剤分包、ウェハース、注射可能な溶液又は懸濁剤、小さじ一杯、大さじ一杯など、ならびに分離されたその倍数である。
【0105】
当該技術分野における熟練者は本明細書下記に示す試験結果から、有効な量を容易に決定することができるはずである。一般に、有効な量は体重のkg当たり0.01mg〜100mg、特に体重のkg当たり0.05mg〜10mgであると思われる。必要な投薬量を2、3、4回もしくはそれより多い細分−投薬量として1日を通じて適した間隔で投与するのが適しているかも知れない。該細分−投薬量を、例えば単位投薬形態当たり0.5〜500mg、特に1mg〜200mgの活性成分を含有する単位投薬形態として調製することができる。
【0106】
本発明は抗腫瘍剤及び本発明の化合物、すなわちファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤の組合わせにも関し、かくして該組合わせを用いる癌の処置の方法にも関し、該方法は治療的に有効な量の少なくとも1種の抗腫瘍剤及び少なくとも1種の本発明の化合物をいずれかの順序で連続的に、又は同時に哺乳類に投与することを含む。かくして本発明は、薬剤として用いるための抗腫瘍剤及び本発明の化合物の組合わせにも関する。
【0107】
抗腫瘍剤の例には、例えば、微小管−安定化剤、例えばパクリタキセル、ドセタキセル、エポチロン A、エポチロン B、デソキシエポチロン A、デソキシエポチロン B又はそれらの誘導体;微小管−崩壊剤(microtubule−disruptor agents);アルキル化剤;代謝拮抗剤;フーゼル毒(fusel poison);エピドフィロトキシン(epidophyllotoxin);抗腫瘍性酵素;トポイソメラーゼ阻害剤;プロカルバジン;ミトキサントロン;白金配位錯体;生体応答調節剤及び成長抑制剤;ホルモン性及び抗−ホルモン性治療薬ならびに造血性成長因子が含まれる。
【0108】
抗腫瘍剤の例示的種類には、例えば、アントラサイクリン群の薬剤、ビンカ薬(vinca drugs)、マイトマイシン類、ブレオマイシン類、細胞毒性ヌクレオシド類、タキサン類、エポチロン類、ディスコデルモリド、プテリジン群の薬剤、ジイネネス(diynenes)及びポドフィロトキシン類が含まれる。
【0109】
特に有用な抗腫瘍剤の例にはドキソルビシン、カルミノマイシン、ダウノルビシン、アミノプテリン、メトトレキセート、メトプテリン、ジクロロ−メトトレキセート、マイトマイシン C、ポルフィロマイシン、5−フルオロウラシル、6−メルカプトプリン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド、ポドフィロトキシン又はポドフィロトキシン誘導体、例えばエトポシド、エトポシドホスフェート又はテニポシド、メルファラン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、リューロシジン、ビンデシン、リューロシン、パクリタキセル、エストラムスチン、シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ブレオマイシン、タモキシフェン、イフォサミド、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、シタラビン、イダトレキセート、トリメトレキセート、ダカルバジン、L−アスパラギナーゼ、カンプトテシン、CPT−11、トポテカン、アラ−C、ビカルタミド、フルタミド、リュープロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、インターフェロン及びインターロイキンが含まれる。
【0110】
該組合わせを、放射線治療及び外科手術を含む癌及び/又は腫瘍の処置の他の方法と一緒に用いることもできる。外部から適用されるビームから、あるいは放射性源の体内埋植により送達されるX−線又はガンマ−線を含む放射線治療を単独の本発明の化合物と組み合わせて癌の処置のために用いることもできる。式(I)の化合物を放射線治療と同時に投与することができるか、あるいは放射線の適用の前に投与することができる。
【0111】
本発明のさらに別の側面に従うと、式(I)の化合物又はそれらのいずれかの小群は抗ウィルス性を示す。本発明の化合物及び方法を用いて処置できるウィルス感染には、オルト−及びパラ粘液ウィルスにより、特にヒト及びウシRSウィルス(human and bovine respiratory syncytial virus)(RSV)によりもたらされる感染が含まれる。
【0112】
本化合物のRSVに対する試験管内抗ウィルス活性は記述の実験部分において記載する試験で調べられ、ウィルス収率減少アッセイ(virus yield reduction assay)においても示され得る。本化合物のRSVに対する生体内抗ウィルス活性は、Wyde et al.(Antiviral Research(1988),38,31−42に記載されているコットンラット(cotton rats)を用いる試験モデルにおいて示され得る。
【0113】
式(I)の化合物又はそれらのいずれかの小群、それらのプロドラッグ、N−オキシド、付加塩、第4級アミン、金属錯体及び立体化学的異性体の抗ウィルス性、特にそれらの抗−RSV性のために、それらはウィルス感染、特にRSV感染を経験している患者の処置において、ならびにこれらの感染の予防のために有用である。一般に本発明の化合物はウィルス、特にRSウィルスに感染した温血動物の処置において有用であり得る。
【0114】
従って本発明の化合物又はそれらのいずれかの小群を薬剤として用いることができる。該薬剤としての使用又は処置の方法は、ウィルス感染した患者又はウィルス感染し易い患者に、ウィルス感染、特にRSV感染に伴う状態の防除に有効な量を全身的に投与することを含む。
【0115】
例示の目的で以下の実施例を提供する。
【0116】
【実施例】
実験部分
A スキームAに従う式(I)の化合物の製造
下記において以下の頭字語を用いる:DMF[N,N−ジメチルホルムアミド]、DCE[1,2−ジクロロエタノール]、DCM[ジクロロメタノール]、DIEA[N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン]。
実施例A1
【0117】
【化20】
Figure 0004883862
【0118】
段階1
【0119】
【化21】
Figure 0004883862
【0120】
DMF(45.0mL)及びDIEA(15.0mL、0.0861モル)を1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシアルデヒド(2.71g、0.0279モル)の熱い溶液に加えた。混合物を均一になるまで振りながら加熱した。温かい溶液をDCE(15.0mL)で希釈し、溶液を予備的に膨潤させた塩化2−クロロトリチル樹脂(10.00g、0.010モル)に加えた。断続的にN2を泡立てながら溶液を60℃で終夜加熱した。得られる樹脂から排液し、次いでDMF(45mL)中で60℃において30分間加熱した。温DMF洗浄を4回繰り返した。樹脂をDCM(4x)及びメタノール(4x)で濯ぎ、真空中で終夜乾燥した。
段階2
【0121】
【化22】
Figure 0004883862
【0122】
1,2−ジクロロエタン(99.0mL)及び酢酸(1.00mL)中の4−ブロモ−ベンゼンエタナミン(0.025モル)の溶液を段階1からの予備的に膨潤させた樹脂(0.005モル)に加えた。混合物を23℃で5分間音波処理し、次いで断続的にN2を泡立てながら60℃に30分間加熱した。Na(AcO)3BH(5.299g、0.025モル)を加えた。混合物を23℃で5分間音波処理し、次いで断続的にN2を泡立てながら60℃に30分間加熱した。熱源を除去し、反応物を23℃で終夜泡立てさせた。メタノールを用いて過剰のNa(AcO)3BHをクエンチングした。樹脂をDMF(4x)及びメタノール(4x)で濯ぎ、真空中で終夜乾燥した。
段階3
【0123】
【化23】
Figure 0004883862
【0124】
段階2からの樹脂(0.00113モル)を注文製造された200mLの固相合成びん中に量り込み、4−フェノキシベンズアルデヒド(0.00565モル)を1%酢酸−DCE(28.6mL)の溶液中において加えた。混合物をN2でパージし、温かい(60℃)超音波浴中で10分間音波処理した。次いで混合物をN2下で穏やかに16時間撹拌した。次いで予備的に音波処理されたNaBH(OAc)3(0.00565モル)の溶液を加え、反応容器を60℃で10分間音波処理し、次いでN2下で穏やかに終夜撹拌した。次いで得られる樹脂をメタノール(2x)、DMF(6x)、メタノール(4x)及びDCM(6x)で洗浄した。
段階4
【0125】
【化24】
Figure 0004883862
【0126】
DCM(1mL)中の4−(ヒドロキシメチル)−ベンゾニトリル(0.00019モル)及びDIEA(0.00019モル)の溶液を段階3からの樹脂(0.000093モル)に加えた。DCM(1mL)中のトリフルオロ酢酸無水物の溶液を−78℃で混合物に加えた。反応物をN2下に、−78℃において30分間、次いで室温で4時間撹拌した。濾過を介して溶液を除去した。樹脂上で反応を繰り返した。溶液を合わせ、N2下で乾燥し、HPLCにより精製した。
段階5
【0127】
【化25】
Figure 0004883862
【0128】
95:5のトリフルオロ酢酸:DCM(5mL)を段階4からの乾燥された樹脂(0.0001モル)に加えた。樹脂を切断溶液中で2時間静置した(allowed to sit)。樹脂を濾過し、得られる溶液からSavant speedvacを用いて溶媒を除去した。得られる残留物を段階4から得られる溶液と合わせ、0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル対0.1%トリフルオロ酢酸を含む水の勾配を用いて逆相HPLCにより精製した。HPLCからの純粋な画分を合わせ、凍結し、終夜凍結乾燥した。
実施例A2
【0129】
【化26】
Figure 0004883862
【0130】
段階1及び2:実施例A1の段階1及び2に類似
段階3
【0131】
【化27】
Figure 0004883862
【0132】
段階2からの樹脂(0.000075モル)をDCM(10mL)中で膨潤させ、次いで排液した。1MのDCE中のDIEA(0.87mL、0.0025モル)の溶液を加え、続いて0.5MのDCE中の塩化スルホニル(0.0025モル)の溶液を加えた。得られる懸濁液を断続的N2パージ下で旋回運動を用いて12時間振った。次いで溶媒を除去し、樹脂をDCMで6回、DMFで2回、DCMで4回及び最後にメタノールで6回洗浄した。得られる樹脂を次いで真空中で乾燥した。
段階4及び5:実施例A1の段階4及び5に類似。
実施例A3
【0133】
【化28】
Figure 0004883862
【0134】
段階1及び2:実施例A1の段階1及び2に類似
段階3
【0135】
【化29】
Figure 0004883862
【0136】
DMF(2mL)中の2−キノリンカルボン酸(0.00025モル)、1^[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−ヘキサフルオロホスフェート(1−)−1H−ベンゾトリアゾリウム 3−オキシド(0.00025モル)及びDIEA(0.0005モル)の溶液を段階2からの樹脂(0.000091モル)に加えた。反応混合物をN2下に、室温で終夜撹拌した。溶媒を排液し、得られる樹脂をDMF、メタノール及びDCMで広範囲に(extensively)洗浄した。得られる樹脂をN2下で乾燥した。
段階4及び5:実施例A1の段階4及び5に類似。
実施例A4
【0137】
【化30】
Figure 0004883862
【0138】
段階1及び2:実施例A1の段階1及び2に類似
段階3
【0139】
【化31】
Figure 0004883862
【0140】
ジオキサン及びDIEA(0.00189モル)中の2−クロロ−5−エチル−ピリミジン(0.00157モル)の溶液を段階2からの樹脂(0.00105モル)に加えた。反応混合物を85℃で2日間加熱した。得られる樹脂をDMF、メタノール及びDCMで洗浄し、次いでN2下で乾燥した。
段階4及び5:実施例A1の段階4及び5に類似
実施例A5
【0141】
【化32】
Figure 0004883862
【0142】
段階1及び2:実施例A1の段階1及び2に類似
段階3a
【0143】
【化33】
Figure 0004883862
【0144】
この段階は実施例A2における段階3に類似して行われた。
段階3b
【0145】
【化34】
Figure 0004883862
【0146】
段階3aからの樹脂(0.0001モル)にジメチルエーテル(1.6mL)を加えた。得られる懸濁液をArを数分間泡立てることにより脱ガスした。Pd[P(C6534(0.0004モル)を加え、混合物を5分間撹拌した。(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−ボロン酸(0.0004モル)及び炭酸ナトリウム(0.0005モル)を加えた。次いで混合物を穏やかなArパージ下で14時間還流させた。混合物を室温に冷却し、25%酢酸アンモニウムで希釈し、5分間撹拌し、排液した。得られる樹脂をそれぞれ2mLの1:1 ジメチルエーテル:H2O、0.2N HCl、H2O、ジメチルエーテル、DCM及びメタノールで連続的に洗浄した。樹脂を高真空下で乾燥した。
段階4及び5:実施例A1の段階4及び5に類似。
実施例A6
【0147】
【化35】
Figure 0004883862
【0148】
段階1及び2:実施例A1の段階1及び2に類似
段階3:実施例A2の段階3に類似。
段階4
【0149】
【化36】
Figure 0004883862
【0150】
実施例A1における段階5に類似して切断を行った。
段階5
【0151】
【化37】
Figure 0004883862
【0152】
水素化ナトリウム(0.00069モル)をジメチルスルホキシド(2mL)中の段階4から得られるトリアゾールの溶液に加えた。25℃で10分の後、1−(ブロモメチル)−4−クロロ−ベンゼン(0.00104モル)を加え、得られる溶液を25℃で終夜放置した。過剰の1−(ブロモメチル)−4−クロロ−ベンゼンを除去するための予備的に膨潤させた掃去剤樹脂を加えた。樹脂を濾過し、得られる樹脂を反応溶液と合わせた。ジメチルスルホキシド溶液を水で10倍に希釈し、固相抽出カラムに通過させ、次いで水で濯いだ。アセトニトリルを用いて化合物1を溶離させ、分取HPLCにより精製し、凍結し、凍結乾燥した。
実施例A7
【0153】
【化38】
Figure 0004883862
【0154】
段階1
【0155】
【化39】
Figure 0004883862
【0156】
アルゴン下に、0℃において、トルエン(75mL)中の4−シアノベンジルアミン(13.21g、0.1モル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.93g、0.11モル)の溶液に、塩化クロロアセチル(11.30g、0.1モル)を滴下した。滴下が完了した後、反応混合物を室温で45分間撹拌した。酢酸エチル(250mL)を加え、続いて飽和NH4Clの溶液(250mL)を加えた。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(250mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSO4上で乾燥し、木炭で処理した。濾過により乾燥剤を除去し、濾液を約50mLの容積に濃縮した。固体が沈殿し、それを濾過により取り出した。固体を真空下で乾燥し、14.25g(68.3%)の4−シアノベンジル−5−メチル−1,2,4−トリアゾールを得た。
段階2
【0157】
【化40】
Figure 0004883862
【0158】
0℃においてAr下に、アセトニトリル(25mL)中の4−シアノベンジル−5−メチル−1,2,4−トリアゾール(1.04g;5ミリモル)の溶液にトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.66g;5.9ミリモル)を滴下した。冷却浴を除去し、酢酸ヒドラジド(0.96g;13ミリモル)を加えた。反応物を室温で20時間撹拌した。反応物を100℃で3時間加熱し、次いで室温に冷ました。水(5mL)を加え、反応物を蒸発させた。残留物を飽和K2CO3(5mL)で処理し、酢酸エチル(2x30mL)で抽出した。有機相をNa2SO4上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物を逆相HPLCにより精製し、0.080g(6.5%)の所望の3−クロロメチル−4−シアノベンジル−5 メチルトリアゾールを得た。
段階3
【0159】
【化41】
Figure 0004883862
【0160】
3−クロロメチル−4−シアノベンジル−5 メチルトリアゾール(0.080g;0.32ミリモル)及び2,4−ジフルオロベンジルアミン(0.254g;1.77ミリモル)をアセトニトリル(10mL)中で合わせ、アルゴン下に、室温で7日間撹拌した。生成する固体を濾過により除去し、濾液を35℃において窒素流下に、濃縮乾固した。逆相HPLC精製の後、化合物をカラム上に再吸着させ、希HCl溶液で溶離させ、凍結乾燥して0.033g(26.2%)の所望の第2級アミンを得た。
段階4
【0161】
【化42】
Figure 0004883862
【0162】
第2級アミン(33mg;0.085ミリモル)、キナルジン酸(19mg;0.11ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt;18mg;0.13ミリモル)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC;25mg;0.13ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(32mg;0.25ミリモル)を無水テトラヒドロフラン(10mL)中で合わせた。反応物を室温で20時間撹拌した。窒素流下で溶媒を除去し、残留物を逆相HPLCにより精製し、20mg(46.5%)の所望のトリアゾールを得た。
実施例A8
【0163】
【化43】
Figure 0004883862
【0164】
段階1及び2:実施例A1の段階1及び2に類似
段階3
【0165】
【化44】
Figure 0004883862
【0166】
ジオキサン(1mL)中の4−ブロモジフェニルエーテル(0.0015モル)の溶液を段階2からの樹脂(0.0001モル)に窒素下で加えた。ジオキサン(2mL)中のPd2dba3(0.00002モル)、BINAP(0.00004モル)及びナトリウムtert−ブトキシド(0.0018モル)の溶液を懸濁樹脂(suspension resin)に加えた。反応混合物をN2下に、80℃において終夜撹拌した。溶媒を排液し、得られる樹脂をH2O、DMF、DCM、メタノール及びDCMで洗浄した。得られる樹脂をN2下で乾燥した。
段階4及び5:実施例A1の段階4及び5に類似
実施例A9
【0167】
【化45】
Figure 0004883862
【0168】
段階1及び2:実施例A1の段階1及び2に類似
段階3a
【0169】
【化46】
Figure 0004883862
【0170】
この段階は実施例A3における段階3に類似して行われた。
段階3b
【0171】
【化47】
Figure 0004883862
【0172】
この段階は実施例A5における段階3bに類似して行われた。
段階4及び5:実施例A1の段階4及び5に類似
以下の化合物を実施例A1に類似して製造した:3、7〜13、23〜64、88〜140、150〜158、168〜177、179〜185及び217。
【0173】
以下の化合物を実施例A2に類似して製造した:4〜6及び14〜22。
【0174】
以下の化合物を実施例A3に類似して製造した:141〜149、218〜220、222、223、225、226、229、231〜233、236、237、240、241、243〜254、256、258、262〜271、273、275〜277、280、282、284〜286、289〜291、293〜295、297〜307、310、314及び315。
【0175】
以下の化合物を実施例A4に類似して製造した:159〜167及び178。
【0176】
以下の化合物を実施例A5に類似して製造した:186〜216。
【0177】
以下の化合物を実施例A6に類似して製造した:1及び2。
【0178】
以下の化合物を実施例A7に類似して製造した:311〜313。
【0179】
以下の化合物を実施例A8に類似して製造した:65〜87。
【0180】
以下の化合物を実施例A9に類似して製造した:221、224、227、230、235、239、242、259、260、272、274、278、281、238、287、288、292、296及び308。
【0181】
上記で例示したもののすべてを本明細書下記に描く。
【0182】
【表5】
Figure 0004883862
【0183】
【表6】
Figure 0004883862
【0184】
【表7】
Figure 0004883862
【0185】
【表8】
Figure 0004883862
【0186】
【表9】
Figure 0004883862
【0187】
【表10】
Figure 0004883862
【0188】
【表11】
Figure 0004883862
【0189】
【表12】
Figure 0004883862
【0190】
【表13】
Figure 0004883862
【0191】
【表14】
Figure 0004883862
【0192】
【表15】
Figure 0004883862
【0193】
【表16】
Figure 0004883862
【0194】
【表17】
Figure 0004883862
【0195】
【表18】
Figure 0004883862
【0196】
【表19】
Figure 0004883862
【0197】
【表20】
Figure 0004883862
【0198】
【表21】
Figure 0004883862
【0199】
【表22】
Figure 0004883862
【0200】
【表23】
Figure 0004883862
【0201】
【表24】
Figure 0004883862
【0202】
例として、以下の表は上記の代表的化合物のいくつかの物理的データを挙げている。「Rt LC」の欄は:CH3CN中の0.1%トリフルオロ酢酸から水中の0.1%トリフルオロ酢酸、10分の方法を用いるSupelco AZB Plus 4.6mm 33mm,3ミクロンカラム上における液体クロマトグラフィーの後の化合物の、分における保持時間を示す。
【0203】
【表25】
Figure 0004883862
【0204】
【表26】
Figure 0004883862
【0205】
【表27】
Figure 0004883862
【0206】
【表28】
Figure 0004883862
【0207】
B.薬理学的実施例
実施例B1:「ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に関する試験管内アッセイ」:
本質的にWO 98/40383の33〜34ページに記載されている通りにファルネシルトランスフェラーゼの阻害に関する試験管内アッセイを行った。
【0208】
化合物番号4、10、11、12、13、16、23、24、25、26、29、45、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、68、69、75、79、80、83、85、108、126、129、140、141、145、146、149、153、154、156、159、160、161、162、163、170、176、180及び182は10-5モル又はそれ未満の試験投薬量において少なくとも5%のFPTase活性の阻害を有した。
【0209】
化合物番号218及び315は10-7Mの試験投薬量において少なくとも10%のFPTase活性の阻害を有した。
実施例B2:「RSウィルスに対する活性に関する生体内スクリーニング」
ウィルスにより引き起こされる細胞病理学に対して試験化合物により達成されるパーセント保護(抗ウィルス活性又はIC50)及びそれらの細胞毒性(CC50)の両方を用量−応答曲線から計算した。CC50(細胞の50%に関する細胞毒性用量)をIC50(細胞の50%に関する抗ウィルス活性)で割ることにより計算される選択率(SI)によって抗ウィルス効果の選択性を示す。
【0210】
試験化合物のIC50及びCC50の決定のためにテトラゾリウムに基づく自動化測色アッセイを用いた。平−底96−ウェルプラスチックミクロタイタートレーに5%FCS(FLUに関して0%)及び20mMのHepes緩衝液が補足された180μlのEagleの基礎培地(Eagle’s Basal Medium)を満たした。続いて化合物の倍液(7.8x最終的試験濃度)を45μlの容積で1系列の三重のウェルに加え、ウィルス−及び擬似(mock)−感染細胞へのそれらの効果の同時の評価を可能にした。ロボットシステムを用いてミクロタイタートレー中で直接5倍の希釈を5回行った。未処理ウィルス標準及びHeLa細胞標準が各試験に含まれた。約100TCID50のRSウィルスを3列の2つに50μlの容積で加えた。抗ウィルス活性の測定に用いられた濃度と同じ濃度における化合物の細胞毒性を測定するために、同じ容積の培地を第3の列に加えた。2時間のインキュベーションの後、HeLa細胞の懸濁液(4x105細胞/ml)をすべてのウェルに50μlの容積で加えた。培養物を5%CO2雰囲気中で37℃においてインキュベーションした。感染から7日後に細胞毒性及び抗ウィルス活性を分光光度測定により調べた。ミクロイタートレーの各ウェルに25μlのMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド)の溶液を加えた。トレーを37℃でさらに2時間インキュベーションし、その後培地を各カップから除去した。100μlの2−プロパノールを加えることによりホルマザン結晶を可溶化させた。トレーをプレートシェーカー上に10分間置いた後、ホルマザン結晶の完全な溶解が得られた。最後に、8−チャンネルコンピューター−制御光度計(Multiskan MCC,Flow Laboratroy)で、2つの波長(540及び690nm)において吸光度を読んだ。690nmで測定した吸光度を540nmにおける吸光度から自動的に引き去り、非−特異的吸光の影響を取り除いた。
【0211】
特定のIC50、CC50及びSI値を本明細書下記の表に挙げる。
【0212】
【表29】
Figure 0004883862

Claims (6)

  1. 式(I−a)
    Figure 0004883862
    [式中、
    XはSO2、(CH2n、C(=O)又は直接結合であり;
    YはC1-4アルカンジイル、C2-4アルケンジイル、C2-4アルキンジイル又はC(=O)であり
    nは1〜4であり;
    1はアリール又は置換もしくは非置換C1-14複素環であり;
    2はアリール、C3-7シクロアルキル又はC1-12アルキルであり、ここでC3-7シクロアルキル及びC1-12アルキルは場合によりヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、置換もしくは非置換C1-14複素環、C3-7シクロアルキル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキルオキシ、ヒドロキシC1-6アルキルチオもしくはアリールC1-6アルキルチオから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ;
    3はアリール又は置換もしくは非置換C1-14複素環であり;
    アリールはナフチル又はフェニルであり、それらのそれぞれは場合によりトリフルオロメチル、トリフルオロメチルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、フェニルC1-6アルキル、フェニルC1-6アルキルオキシ、フェニルオキシ、フェニルカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、置換もしくは非置換フェニル又はC1-14複素環から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができる]
    により示される化合物あるいはそのN−オキシド、付加塩、第4級アミン及び立体化学的異性体。
  2. YがC1-4アルカンジイル、C1-4アルキンジイル又はC(=O)であり
    1がフェニル、ベンゾジオキソリル又はピリジニルであり、ここで該フェニルは場合によりハロ、ニトロ、シアノ、C1-12アルキル、C1-12アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、トリフルオロメチルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ;且つ該ピリジニルは場合によりC1-6アルキル、ヒドロキシ、ハロ、シアノ、C1-6アルキルオキシカルボニルから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ;
    2がアリール、C3-7シクロアルキル又はC1-12アルキルであり、ここでC1-12アルキルは場合によりヒドロキシ、アリール、アリールオキシ、置換もしくは非置換C1-14複素環、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシC1-6アルキルオキシもしくはアリールC1-6アルキルチオから選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ;
    3がアリール又はトリアゾール、チオフェン、キノリン、ベンゾチアゾール、キノキサリン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ピリジン、ピリミジン及びトリアジンから選ばれる置換もしくは非置換C1-14複素環であ
    請求項記載の化合物。
  3. 製薬学的に許容され得る担体、及び活性成分として治療的に有効な量の請求項1又は2に記載化合物を含む製薬学的組成物。
  4. 治療的に有効な量の請求項1又は2に記載の化合物を製薬学的に許容され得る担体と緊密に混合する、請求項3に記載の製薬学的組成物の調製法。
  5. 薬剤として用いるための請求項1又は2に記載の化合物。
  6. 1が適した離脱基である式(IV)の化合物を、場合により適した溶媒中で、不活性反応雰囲気下に、且つ場合により塩基又はカップリング剤もしくは還元剤のような他の試薬の存在下に、式(J−4)のアミノ誘導体と反応させることにより、請求項1に記載の式(I−a)の化合物製造する方法。
    Figure 0004883862
JP2001538884A 1999-11-15 2000-11-15 ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのトリアゾール類 Expired - Fee Related JP4883862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16543499P 1999-11-15 1999-11-15
US60/165,434 1999-11-15
PCT/EP2000/011393 WO2001036395A1 (en) 1999-11-15 2000-11-15 Triazoles as farnesyl transferase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003514804A JP2003514804A (ja) 2003-04-22
JP4883862B2 true JP4883862B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=22598878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538884A Expired - Fee Related JP4883862B2 (ja) 1999-11-15 2000-11-15 ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのトリアゾール類

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7511061B2 (ja)
EP (1) EP1232147B1 (ja)
JP (1) JP4883862B2 (ja)
AT (1) ATE391123T1 (ja)
AU (1) AU779426B2 (ja)
CA (1) CA2389280C (ja)
DE (1) DE60038498T2 (ja)
ES (1) ES2304996T3 (ja)
WO (1) WO2001036395A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7049324B1 (en) 1999-11-15 2006-05-23 Ashis Kumar Saha Triazoles as farnesyl transferase inhibitors
CA2389280C (en) 1999-11-15 2009-01-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazoles as farnesyl transferase inhibitors
US6774134B2 (en) 2000-12-20 2004-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic substituted 2-methyl-benzimidazole antiviral agents
US6919331B2 (en) 2001-12-10 2005-07-19 Bristol-Myers Squibb Company Substituted 2-methyl-benzimidazole respiratory syncytial virus antiviral agents
AP2007004047A0 (en) 2005-01-20 2007-06-30 Pfizer Ltd Substituted triazole derivatives as oxtocin antagonists
RU2415134C9 (ru) * 2005-08-15 2011-05-27 Этерна Центарис ГмбХ Способ лечения или профилактики физиологических и/или патофизиологических состояний, опосредуемых рецепторами, стимулирующими секрецию гормона роста, триазолы и фармацевтическая композиция на их основе
EP1757290A1 (en) 2005-08-16 2007-02-28 Zentaris GmbH Novel triazole derivatives as ghrelin analogue ligands of growth hormone secretagogue receptors
PE20071025A1 (es) * 2006-01-31 2007-10-17 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Compuesto amina trisustituido
EP1958631A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-20 AEterna Zentaris GmbH Novel triazole derivatives as ligands of G-protein coupled receptors
TWI448284B (zh) * 2007-04-24 2014-08-11 Theravance Inc 雙效抗高血壓劑
EP2103602A1 (en) 2008-03-17 2009-09-23 AEterna Zentaris GmbH Novel 1,2,4-triazole derivatives and process of manufacturing thereof
JP5650529B2 (ja) * 2008-07-10 2015-01-07 一般社団法人ファルマバレープロジェクト支援機構 キノリンカルボキサミド誘導体を有効成分とするstat3阻害剤
ES2352398B1 (es) * 2009-06-25 2011-09-29 Institut Univ. De Ciencia I Tecnologia S.A. N-fenetilsulfonamidas-n-sustituidas para la identificacion de actividad biologica y farmacologica.
EP2431035A1 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Æterna Zentaris GmbH Novel Triazole Derivatives with Improved Receptor Activity and Bioavailability Properties as Ghrelin Antagonists of Growth Hormone Secretagogue Receptors
CA2909938A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-30 Abbvie Inc. Thiazoles and uses thereof
US10781178B2 (en) 2015-08-12 2020-09-22 The General Hospital Corporation 8-hydroxyquinoline derivatives as diagnostic and therapeutic agents
UY38422A (es) * 2018-10-19 2020-05-29 Syngenta Participations Ag Compuestos de azol-amida pesticidamente activos
KR20220044492A (ko) * 2019-06-26 2022-04-08 엔요 파마 3차 아민 유도체 및 바이러스 감염 치료를 위한 이의 용도
WO2024229406A1 (en) 2023-05-04 2024-11-07 Revolution Medicines, Inc. Combination therapy for a ras related disease or disorder
US20250049810A1 (en) 2023-08-07 2025-02-13 Revolution Medicines, Inc. Methods of treating a ras protein-related disease or disorder
US20250154171A1 (en) 2023-10-12 2025-05-15 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
WO2025171296A1 (en) 2024-02-09 2025-08-14 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830733A (ja) * 1971-08-21 1973-04-23
JPS50111070A (ja) * 1974-02-15 1975-09-01
EP0013360A2 (de) * 1978-12-18 1980-07-23 BASF Aktiengesellschaft N-substituierte Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Fungizide
JPS5993058A (ja) * 1982-10-13 1984-05-29 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾリル−メチルアミン類
DE3320996A1 (de) * 1983-06-10 1984-12-20 Celamerck Gmbh & Co Kg, 6507 Ingelheim Heterocyclische verbindungen, ihre herstellung und verwendung
JPS60237077A (ja) * 1984-04-04 1985-11-25 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 新規金属腐食抑制剤
JPH01294676A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チエニルアゾール化合物
JPH05201990A (ja) * 1991-10-16 1993-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なナフタレン誘導体
JPH05241331A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH06263742A (ja) * 1992-10-21 1994-09-20 Sankyo Co Ltd アゾール化合物
JPH0717955A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Johoku Kagaku Kogyo Kk ベンゾトリアゾール誘導体
WO1996037204A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997027853A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997036881A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997048710A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Regents Of The University Of Minnesota Iron complexes for bleach activation and stereospecific oxidation
WO1998028980A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5780488A (en) * 1996-04-03 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0860438A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Shenyang Research Institute of Chemical Industry Fluorine-containing diphenyl acrylamide antimicrobial agents
WO1998050385A1 (en) * 1997-05-08 1998-11-12 Merck Sharp & Dohme Limited SUBSTITUTED 1,2,4-TRIAZOLO[3,4-a]PHTHALAZINE DERIVATIVES AS GABA ALPHA 5 LIGANDS
WO1999017777A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243408A (en) * 1978-05-11 1981-01-06 Chevron Research Company Herbicidal N-triazolylmethyl-substituted alpha-haloacetanilide
US5217985A (en) * 1990-08-28 1993-06-08 G. D. Searle & Co. Renal-selective biphenylalkyl 1h-substituted-1,2,4-triazole angiotensin ii antagonists for treatment of hypertension
GB9211193D0 (en) * 1992-05-27 1992-07-08 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB9604311D0 (en) * 1996-02-29 1996-05-01 Merck & Co Inc Inhibitors of farnesyl-protein transferase
AU706497B2 (en) * 1996-04-03 1999-06-17 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5891889A (en) * 1996-04-03 1999-04-06 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5854265A (en) * 1996-04-03 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5874452A (en) * 1996-04-03 1999-02-23 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
AU714851B2 (en) * 1996-04-03 2000-01-13 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5939557A (en) * 1996-04-03 1999-08-17 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5872136A (en) * 1996-04-03 1999-02-16 Merck & Co., Inc. Arylheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5880140A (en) * 1996-04-03 1999-03-09 Merck & Co., Inc. Biheteroaryl inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5883105A (en) * 1996-04-03 1999-03-16 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5854264A (en) * 1996-07-24 1998-12-29 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5869579A (en) * 1996-11-13 1999-02-09 Warner-Lambert Company Solid phase preparation of amines
US5932590A (en) * 1996-12-05 1999-08-03 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5939439A (en) * 1996-12-30 1999-08-17 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
TW591030B (en) 1997-03-10 2004-06-11 Janssen Pharmaceutica Nv Farnesyl transferase inhibiting 1,8-annelated quinolinone derivatives substituted with N- or C-linked imidazoles
CA2389280C (en) 1999-11-15 2009-01-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazoles as farnesyl transferase inhibitors
US7049324B1 (en) * 1999-11-15 2006-05-23 Ashis Kumar Saha Triazoles as farnesyl transferase inhibitors

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830733A (ja) * 1971-08-21 1973-04-23
JPS50111070A (ja) * 1974-02-15 1975-09-01
EP0013360A2 (de) * 1978-12-18 1980-07-23 BASF Aktiengesellschaft N-substituierte Carbonsäureanilide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Fungizide
JPS5993058A (ja) * 1982-10-13 1984-05-29 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アゾリル−メチルアミン類
DE3320996A1 (de) * 1983-06-10 1984-12-20 Celamerck Gmbh & Co Kg, 6507 Ingelheim Heterocyclische verbindungen, ihre herstellung und verwendung
JPS60237077A (ja) * 1984-04-04 1985-11-25 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 新規金属腐食抑制剤
JPH01294676A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd チエニルアゾール化合物
JPH05201990A (ja) * 1991-10-16 1993-08-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なナフタレン誘導体
JPH05241331A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH06263742A (ja) * 1992-10-21 1994-09-20 Sankyo Co Ltd アゾール化合物
JPH0717955A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Johoku Kagaku Kogyo Kk ベンゾトリアゾール誘導体
WO1996037204A1 (en) * 1995-05-24 1996-11-28 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997027853A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997036881A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5780488A (en) * 1996-04-03 1998-07-14 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997048710A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 Regents Of The University Of Minnesota Iron complexes for bleach activation and stereospecific oxidation
WO1998028980A1 (en) * 1996-12-30 1998-07-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0860438A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Shenyang Research Institute of Chemical Industry Fluorine-containing diphenyl acrylamide antimicrobial agents
WO1998050385A1 (en) * 1997-05-08 1998-11-12 Merck Sharp & Dohme Limited SUBSTITUTED 1,2,4-TRIAZOLO[3,4-a]PHTHALAZINE DERIVATIVES AS GABA ALPHA 5 LIGANDS
WO1999017777A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase

Also Published As

Publication number Publication date
CA2389280C (en) 2009-01-27
AU779426B2 (en) 2005-01-27
DE60038498D1 (de) 2008-05-15
US7511061B2 (en) 2009-03-31
EP1232147A1 (en) 2002-08-21
JP2003514804A (ja) 2003-04-22
US7592356B2 (en) 2009-09-22
ES2304996T3 (es) 2008-11-01
EP1232147B1 (en) 2008-04-02
US20080103150A1 (en) 2008-05-01
AU2506301A (en) 2001-05-30
ATE391123T1 (de) 2008-04-15
US20050234117A1 (en) 2005-10-20
CA2389280A1 (en) 2001-05-25
WO2001036395A1 (en) 2001-05-25
DE60038498T2 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883862B2 (ja) ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤としてのトリアゾール類
EP1758857B1 (en) Indole derivatives as antiviral agents
EP3634958B1 (en) Cyclopropyl urea formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
EP2848618B1 (en) Nitrogenated heterocyclic compound
EP3331884B1 (en) Urea derivative or pharmacologically acceptable salt thereof
EP2960238B1 (en) Monocyclic pyridine derivative
JP2007500748A (ja) キナーゼ阻害剤としての置換インダゾリル(インドリル)マレイミド誘導体
EP1880993A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound
EP3833438B1 (en) Substituted benzimidazoles as pad4 inhibitors
EP2090570A1 (en) Imidazole derivative
WO2014040549A1 (zh) 炔杂芳环化合物及其应用
JP5746821B2 (ja) ピラゾリルベンゾイミダゾール誘導体、これらを含有する組成物及びこれらの使用
KR102274755B1 (ko) Perk 저해제로서의 신규한 n―(2,3―디히드로―1h―피롤로[2,3―b]피리딘―5―일)―4―퀴나졸린아민 및 n―(2,3―디히드로―1h―인돌―5―일)―4―퀴나졸린아민 유도체
EP3168217A1 (fr) Nouveaux derives d'indole et de pyrrole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP3061754A1 (en) Heterocyclic compound
EP2194046A1 (en) Triazolone derivative
KR20220008787A (ko) 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 새로운 구조의 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
EP1628957B1 (en) Sulfopyrroles
EP1746097B1 (en) 1,4-dihydropyridine-fused heterocycles, process for preparing the same, use and compositions containing them
US7049324B1 (en) Triazoles as farnesyl transferase inhibitors
CN116283920B (zh) 2,4-二取代吡啶类化合物及其应用
WO2025008526A1 (en) Compounds containing a dialkylaryl moiety and their use
KR101116754B1 (ko) 히스톤 디아세틸라제 저해활성을 갖는 6-아미노-ν-하이드록시헥산아마이드 화합물 및 이의 제조방법
HK1215949B (en) Monocyclic pyridine derivative
HK1112741A (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees