JP4887130B2 - 農地区画データ作成システム - Google Patents
農地区画データ作成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887130B2 JP4887130B2 JP2006338159A JP2006338159A JP4887130B2 JP 4887130 B2 JP4887130 B2 JP 4887130B2 JP 2006338159 A JP2006338159 A JP 2006338159A JP 2006338159 A JP2006338159 A JP 2006338159A JP 4887130 B2 JP4887130 B2 JP 4887130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- farmland
- noise
- partition
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/10—Terrestrial scenes
- G06V20/188—Vegetation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は、本発明の地理画像処理システムの構成を概略的に示すブロック図である。図1において、本システムは、パソコン、ワークステーション等から構成される処理装置10と、メインメモリとして使用されるRAM(ランダムアクセスメモリ)及び磁気ディスク記憶装置等の補助記憶装置とを含む記憶装置20と、入出力装置30とを備えている。
図2は、本システムにより行われる画像処理の概要を例示する図である。図2(a)は、予め記憶装置20に記憶されている地理画像データ21を示している。この地理画像データに対して区画抽出を行うことにより、図2(d)に示すような区画領域が得られる。図2(d)において、一つの多角形は一区画領域を示している。一つの区画領域は、複数のベクトルが連結したデータである。このデータは区画領域データ22として記憶装置20に格納される。また、地理画像データに対してエッジ検出処理を行うことにより、図2(c)に示すエッジ画像が得られる。このエッジ画像に対してノイズ判定処理を行い、農地らしさを判定する。エッジ検出処理は、Canny法(非特許文献1参照)や、Sobelフィルタ(非特許文献2参照)などの各種エッジフィルタを使用して行うことができる。ノイズ判定処理で得られた各区画領域のノイズ量の評価値のデータはノイズデータ23として記憶装置20に格納される。また、地理画像データに対して植生指数を計算することで、図2(b)に示す植生画像が得られる。植生画像は、地理画像の各画素の植生指数の値を表示した画像である。植生判定処理で得られた各区画領域の植生の評価値のデータは植生データ24として記憶装置20に格納される。また、区画領域データの各区画領域における隣り合ったベクトルのなす角の計算を行う。図10(a)はその際の概略図である。各区画領域における隣り合ったベクトルのなす角を計算し、農地らしさを表す評価値を計算する。このときの各区画領域の形状をもとにした評価値のデータは区画形状データ25として記憶装置20に格納される。ノイズデータ23と植生データ24と区画形状データ25を用いて各区画領域の農地らしさが判定され、各区画領域の分類結果は区画分類データ26として記憶装置20に出力される。図2(e)は、区画分類データ26の一例である。従来技術では、図2(d)のような区画領域の抽出までを自動化し、区画領域の分類は手作業で行っていたが、本発明では区画領域の分類も自動的に行うことができる。
以下、本発明の地理画像処理システムにおける区画抽出処理、ノイズ判定処理、植生判定処理、形状判定処理、区画判定処理について詳細を説明する。本発明において、地理画像処理プログラム40が起動されると、区画抽出部100、区画分類部200が順に起動される。また、区画分類部内では、ノイズ判定部201、植生判定部202、形状判定部203、農地判定部204が起動される。ただし、ノイズ判定部201、植生判定部202、形状判定部203の各処理は順不同であり、これらの後に農地判定部204が起動される。以下、それぞれによる処理の詳細を述べる。
図3は、地理画像処理プログラム40の区画抽出部100による処理の流れを示すフローチャートである。図3において、区画抽出部100は、記憶装置20から地理画像データ21を読み込み(S301)、画像中に存在する農地等のエッジを抽出する(S302)、エッジを抽出する処理としては種々の周知技術が適用可能である。土地区画の輪郭を抽出できればどの手法を用いてもよい。本システムではCanny法を適用するものとする。この処理によって図2(c)のようなエッジ画像が生成される。
区画抽出部100は、このようにして得られた各区画領域のベクトルデータを、区画領域データ22として記憶装置20に格納する(S306)。
図4は、地理画像処理プログラム40の区画分類部200内の、ノイズ判定部201による処理の流れを示すフローチャートである。図4において、ノイズ判定部201は、記憶装置20から地理画像データ21と区画領域データ22を読み込み(S401)、地理画像中のエッジを抽出する(S402)。そして各区画領域に該当する領域内のエッジ量によって、その区画領域の農地らしさ(農地か否か)を判定する。区画抽出処理と同様に、エッジを抽出する処理としては種々の周知技術が適用可能である。本システムではCanny法を適用するものとする。この処理によって生成されるエッジ画像を、ノイズ判定用エッジ画像と呼ぶ。そして各区画領域のノイズ量計算処理を行う(S403)。ノイズ量計算は式1で行う。
図5は、地理画像処理プログラム40の区画分類部200内の、植生判定部202による処理の流れを示すフローチャートである。図5において、植生判定部202は、記憶装置20から地理画像データ21と区画領域データ22を読み込み(S501)、地理画像中の植生指数を計算する(S502)。植生指数は、リモートセンシングの多バンドから求められる植生の有無・多少・活性度を示す指標である(たとえば非特許文献3を参照)。代表的な植生指数にNDVI(Normalized Difference Vegetation Index:正規化植生指標)があり、式2で求められる。
図6は、地理画像処理プログラム40の区画分類部200内の、形状判定部203による処理の流れを示すフローチャートである。図6において、形状判定部203は、記憶装置から区画領域データ22を読み込み(S601)、各区画領域の隣り合ったベクトルのなす角を計算することで形状特徴を定量化する(S602)。図10はこの処理の概略を示す図である。図10(a)は区画領域を八角形で表したときの図であり、隣り合ったベクトルのなす角をθ1〜θ8で表している。一般に農地は長方形的な形状や長方形に近い平行四辺形の形状をしていることが多い。そのため、区画領域の隣り合ったベクトルのなす角は0度か90度のいずれかに近いといえる。そこで図10(b)及び図10(c)に示すように、角度が0度か90度のいずれかに近い場合に評価値を多く与え、0度か90度のいずれにも遠い場合に評価値を少なく与える。各区画領域内の隣り合ったベクトルの角度の評価値を求め、平均したものをその区画領域の農地らしさを表す評価値する。具体的には式4で計算する。
形状判定部203は、このようにして生成された各区画領域の形状評価値を区画形状データ25として記憶装置20に格納する(S603)。
図7は、地理画像処理プログラム40の区画分類部200内の、農地判定部204による処理の流れを示すフローチャートである。図7において、農地判定部204は、記憶装置20からノイズデータ23と植生データ24と区画形状データ25を読み込む(S701)。次に、各区画領域の農地らしさを式5で評価する(S702)。
以上のように、本発明の実施形態は、地表を撮影して得られた地理画像データを解析し、農地区画データを作成する農地区画データ作成システムに関するものである。そして、そのシステムは、地理画像データから区画領域を抽出する区画抽出部(モジュール)と、区画領域中のノイズ量を計算するノイズ判定部(モジュール)と、区画領域の植生指数を計算する植生判定部(モジュール)と、区画領域の形状特徴を判定する形状判定部(モジュール)と、ノイズ量と植生指数と形状特徴とを用いて、区画領域が農地か否かを判定する農地判定部(モジュール)と、を備える。これにより、農地判定の処理を自動化できると共に、主観的な判定及びそれによる判定のばらつきを防止でき、客観的な農地判定を実現することができるようになる。
20 記憶装置
21 地理画像データ
22 区画領域データ
23 ノイズデータ
24 植生データ
25 区画形状データ
26 区画分類データ
30 入出力装置
31 入力装置
32 表示装置
33 プリンタ
40 地理画像処理プログラム
100 区画抽出部
200 区画分類部
201 ノイズ判定部
202 植生判定部
203 形状判定部
204 農地判定部
Claims (3)
- 地表を撮影して得られた地理画像データを解析し、農地区画データを作成する農地区画データ作成システムであって、
前記地理画像データから区画領域を抽出する区画抽出手段と、
前記区画領域のエッジ画像を抽出し、当該エッジ画像の輝度値を前記区画領域の面積で除算することにより、前記区画領域中のノイズ量を計算するノイズ判定手段と、
前記区画領域における、近赤外線バンドの反射率から可視の赤バンドの反射率を減算した値を、前記区画領域における、前記近赤外線バンドの反射率と可視の赤バンドの反射率とを加算した値で除算することにより、前記区画領域の植生指数を計算する植生判定手段と、
前記区画領域の形状特徴を判定する形状判定手段と、
前記ノイズ量と前記植生指数と前記形状特徴とを用いて、前記区画領域が農地か否かを判定する農地判定手段と、を備え、
前記形状判定手段は、前記抽出した区画領域を構成する各ベクトルのなす角をチェックし、前記なす角は、0度または90度に近いほど農地らしさが高いことを示し、
前記農地判定手段は、前記ノイズ量と前記植生指数と前記形状特徴のそれぞれに異なる重み係数を乗算し、それらの総和を算出し、その総和の値が所定の閾値よりも大きい場合に、前記区画領域が農地であると判定することを特徴とする農地区画データ作成システム。 - 前記ノイズ判定手段は、前記抽出した区画領域の面積に対するノイズ量であるノイズ評価値を計算し、
前記ノイズ評価値は、その値が小さいほど農地らしさが高いことを示すことを特徴とする請求項1に記載の農地区画データ作成システム。 - 前記農地判定手段は、前記地理画像データの撮影時期に応じて、前記重み係数を可変とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の農地区画データ作成システム。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006338159A JP4887130B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 農地区画データ作成システム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006338159A JP4887130B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 農地区画データ作成システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008152425A JP2008152425A (ja) | 2008-07-03 |
| JP4887130B2 true JP4887130B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39654551
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006338159A Expired - Fee Related JP4887130B2 (ja) | 2006-12-15 | 2006-12-15 | 農地区画データ作成システム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4887130B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6070094B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2017-02-01 | 富士通株式会社 | 耕作地判定装置、方法及びプログラム |
| JP2018124814A (ja) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体 |
| JP6631747B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2020-01-15 | 日本電気株式会社 | 植生指標算出装置、植生指標算出方法、及びプログラム |
| EP3706068A4 (en) * | 2017-10-30 | 2021-05-05 | Optim Corporation | LAND USE DETERMINATION SYSTEM, LAND USE DETERMINATION METHOD AND PROGRAM |
| JP7218870B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2023-02-07 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 圃場の育種データ収集装置、育種における特徴解析装置、圃場の育種データ収集方法、プログラム、および記録媒体 |
| JP6672346B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2020-03-25 | 株式会社オーエムアイ | 水張り面積取得装置、水張り面積取得方法、及びプログラム |
| WO2019181025A1 (ja) | 2018-03-23 | 2019-09-26 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 樹冠の同定装置、同定方法、プログラム、および記録媒体 |
| WO2021198389A1 (en) * | 2020-04-03 | 2021-10-07 | Basf Agro Trademarks Gmbh | Method for verifying and/or correcting geographical map data |
| JP7485957B2 (ja) * | 2020-12-24 | 2024-05-17 | 富士通株式会社 | 土地検索方法およびプログラム |
| JP7643101B2 (ja) * | 2021-03-12 | 2025-03-11 | 中国電力株式会社 | 基準判定装置、プログラム及び基準判定方法 |
| JP7410339B1 (ja) | 2023-01-10 | 2024-01-09 | 株式会社パスコ | 識別装置、識別方法およびプログラム |
| CN117152631A (zh) * | 2023-09-01 | 2023-12-01 | 黑龙江惠达科技股份有限公司 | 农机轨迹识别的方法和系统 |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3944034B2 (ja) * | 2002-09-05 | 2007-07-11 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 区画データ作成方法、装置 |
| JP4452793B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-04-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ | 不法投棄箇所検知装置、方法、およびプログラム |
-
2006
- 2006-12-15 JP JP2006338159A patent/JP4887130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008152425A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4887130B2 (ja) | 農地区画データ作成システム | |
| US8233712B2 (en) | Methods of segmenting a digital image | |
| Vélez et al. | Mapping the spatial variability of Botrytis bunch rot risk in vineyards using UAV multispectral imagery | |
| CN105389559A (zh) | 基于高分辨率遥感影像的农业灾害范围识别系统及方法 | |
| Ferro et al. | Comparison of different computer vision methods for vineyard canopy detection using UAV multispectral images | |
| Li et al. | Street tree segmentation from mobile laser scanning data using deep learning-based image instance segmentation | |
| CN112907587A (zh) | 一种基于GEE的Otsu和边缘检测算法的高山林线提取方法 | |
| CN117541887A (zh) | 水分亏缺检测模型训练及水分亏缺检测方法、装置、设备 | |
| García-Romero et al. | Procedure to automate the classification and mapping of the vegetation density in arid aeolian sedimentary systems | |
| Kou et al. | Spatio-temporal analysis of agroforestry systems in hotan using multi-source remote sensing and deep learning | |
| CN108109125A (zh) | 基于遥感图像的信息提取方法和装置 | |
| EP3559864B1 (en) | Method of selecting an ordered image subset for structure assessment | |
| Fisette et al. | Methodology for a Canadian agricultural land cover classification | |
| Cantürk et al. | UAV-based individual plant detection and geometric parameter extraction in vineyards | |
| Hashim et al. | Multi-level image segmentation for urban land-cover classifications | |
| Wang et al. | Mapping Robinia pseudoacacia forest health in the Yellow River delta by using high-resolution IKONOS imagery and object-based image analysis | |
| Bruce | Object oriented classification: case studies using different image types with different spatial resolutions | |
| Saliola | Object-based image analysis for the delineation of canopy gaps and individual tree crowns using multi-source data: A case study in Haliburton Forest, Ontario | |
| Okubo et al. | Land use/cover classification of a complex agricultural landscape using single-dated very high spatial resolution satellite-sensed imagery | |
| Hnatushenko et al. | Identification of Objects on Satellite Images Using the Image Texture Properties. | |
| CN116935235B (zh) | 基于采茶无人机的新鲜茶叶识别方法及相关装置 | |
| Pallayapelage et al. | Assessment of the Vegetation Changes using High-Resolution 4-Band Imagery | |
| Malinverni et al. | Agricultural crop change detection by means of hybrid classification and high resolution images | |
| Tuominen | Improving Individual Tree Detection Using Drone Remote Sensing for | |
| Adada et al. | Segmentation of plant leaf images in natural scenes by integrating graph diffusion compactness and global refinement |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090702 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |