JP4888341B2 - Silicon carbide semiconductor device - Google Patents
Silicon carbide semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4888341B2 JP4888341B2 JP2007284061A JP2007284061A JP4888341B2 JP 4888341 B2 JP4888341 B2 JP 4888341B2 JP 2007284061 A JP2007284061 A JP 2007284061A JP 2007284061 A JP2007284061 A JP 2007284061A JP 4888341 B2 JP4888341 B2 JP 4888341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plane
- trench groove
- groove
- sic
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/83—FETs having PN junction gate electrodes
- H10D30/831—Vertical FETs having PN junction gate electrodes
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
本発明は、炭化珪素半導体装置に関するものである。 The present invention relates to a silicon carbide semiconductor device.
特許文献1には、図28に示すように、SiC基板200に溝201が形成されるとともに当該溝201の内壁面にSiCエピ層202を形成した炭化珪素半導体装置において、溝201の側面での電界集中を防止すべく、[0001]面を主表面とし、溝201の側面を[1−100]面とした構造が提案されている。
In Patent Document 1, as shown in FIG. 28, in a silicon carbide semiconductor device in which a
実際の製造の際においては、図29(a),(b)に示すように、溝201の内面である[1−100]面からエピ成長する際に表面近傍にファセット面が発生し、欠陥の発生は避けられない。つまり、<1−100>オフのウエハで埋め込みエピ成長すると、<1−100>方向の下流側に(0001)ファセット面が発生する。これにより、トレンチ溝201内に配したエピ層202の断面形状が対称でなく、かつ、ファセット面の表面凹凸が大きく、ファセット面で欠陥が発生しやすい。そして、デバイスへの問題点として、トレンチJFET、トレンチMOSFETに適用した場合、チャネル層にファセット面が発生する。これにより、移動度が低下しオン抵抗が増加したり、リーク電流が増加したり、しきい値が変動するといった問題がある。
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は、基板に形成したトレンチ溝の内壁面にエピタキシャル成長する際にファセット面の形成を抑制することができるようにすることにある。 The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to make it possible to suppress the formation of a facet surface during epitaxial growth on the inner wall surface of a trench groove formed in a substrate. .
請求項1に記載の発明は、SiC基板として、{11−20}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝として、断面形状において側壁面が{0001}面から{11−20}面に向かって外側に1度以上傾いたものを用いたことを特徴とし、請求項2に記載の発明は、SiC基板として、{1−100}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝として、断面形状において側壁面が{0001}面から{1−100}面に向かって外側に1度以上傾いたものを用いたことを特徴としている。 The invention according to claim 1 uses a hexagonal SiC substrate having a {11-20} plane as the main surface as the SiC substrate, and the trench groove has a side wall surface from the {0001} plane in the cross-sectional shape to the {11 } plane. characterized by using those tilted once more to the outside toward the -20} plane, the invention described in claim 2, as a SiC substrate, a hexagonal SiC whose main surface is a {1-100} plane A substrate is used, and the trench groove is characterized in that the side wall surface is inclined at least 1 degree outward from the { 0001} plane toward the {1-100} plane in the cross-sectional shape.
これら各請求項に記載の発明によれば、基板に形成したトレンチ溝の内壁面にエピタキシャル成長する際にファセット面の形成を抑制することができる。
なお、本明細書においては、結晶学的な面や方向の表現方法として、数字の前に「−」を付けており、これは、数字の上に「−」を付ける表記方法と同じ意味である。
According to the inventions described in these claims, the facet surface can be prevented from being formed when epitaxially growing on the inner wall surface of the trench groove formed in the substrate.
In this specification, as a method of expressing crystallographic planes and directions, “−” is added in front of a number, and this has the same meaning as a notation method in which “−” is added above a number. is there.
(第1の実施の形態)
以下、この発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。
図1(a)にはSiC基板(SiCウエハ)10の平面図を示し、図1(a)のA−A線での縦断面図を図1(b)に示す。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1A shows a plan view of a SiC substrate (SiC wafer) 10, and FIG. 1B shows a longitudinal sectional view taken along the line AA of FIG.
SiC基板10にトレンチ溝11が形成されている。SiC基板10として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用いている。また、トレンチ溝11として、<11−20>方向に延びるストライプ構造のトレンチ溝を用いている。そして、図2に示すように、トレンチ溝11の内壁面に、SiCエピ層12が形成される。詳しくは、トレンチ溝11内を含めたSiC基板10上にSiCエピ層12が形成される。
A
このようにして、<11−20>オフSiCウエハ10の上面において<11−20>方向に延びるストライプ構造のトレンチ溝11が形成され、トレンチ溝11の内部を含めたSiC基板10の上面にSiC層12が形成されている。
Thus, the
よって、トレンチ溝11内にエピタキシャル成長したときにおいて、トレンチ溝11の側壁面である(1−100)面にファセット面が発生しない。このように、基板10に形成したトレンチ溝11の内壁面にエピタキシャル成長する際にファセット面の形成を抑制することができることから、(1−100)面をチャネル層にすることができる。
Therefore, when epitaxial growth is performed in the
つまり、図3に示すようなトレンチJFETとする場合に好ましいものとなる。詳しくは、図3において、n+SiC基板13の上にn-エピ層14とゲートp+エピ層15とソースn+エピ層16が順に形成されている。その上面部にトレンチ溝19が形成され、トレンチ溝19はソースn+エピ層16とゲートp+エピ層15を貫通しn-エピ層14に達している。さらに、トレンチ溝19内にはチャネルn-エピ層17およびゲートp+エピ層18が形成されている。n+SiC基板13には裏面電極としてのドレイン電極13aが形成されている。また、ゲートp+エピ層18に第1ゲート電圧が印加されるとともにゲートp+エピ層15に第2ゲート電圧が印加される。そして、ゲートp+エピ層18とゲートp+エピ層15との電圧を調整することにより、ゲートp+エピ層18とゲートp+エピ層15の間におけるチャネルn-エピ層17での空乏層の広がりを調整してソース・ドレイン間(ソースn+エピ層16・n+SiC基板13間)に流れる電流をコントロールすることができる。このとき、図1,2で説明したように、(1−100)面をチャネル層にすることができることとなる。
That is, it is preferable when the trench JFET as shown in FIG. 3 is used. Specifically, in FIG. 3, an n − epi layer 14, a gate p + epi layer 15, and a source n + epi layer 16 are sequentially formed on an n + SiC substrate 13. A
なお、図2に代わり、図4に示すように、トレンチ溝11をエピ層12で埋め込んでもよい(埋込エピ層12としてもよい)。
以上のごとく、オフウエハ10を用いてトレンチ溝11をオフ方向に延長したストライプ構造にし、その上にエピ層12を形成する。よって、エピ成長したときにファセット面が発生しないので、図1でのL1線に沿って延びるストライプ構造のトレンチ溝11での側面をチャネル層の下地面に用いることができる。換言すれば、<11−20>方向をオフ方向に選択することにより、移動度の高い(1−100)面にファセット面が発生しないようにすることができ、FETのチャネル層を形成する上で好ましいものとなる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
Instead of FIG. 2, as shown in FIG. 4, the
As described above, the off-
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment.
図5(a),(b)および図6を用いて第2の実施形態を説明していく。本実施形態は第1の実施形態に比べSiC基板のオフ方向およびトレンチ溝の延設方向が異なっている。詳しくは以下のとおりである。 The second embodiment will be described with reference to FIGS. 5A, 5B, and 6. FIG. This embodiment differs from the first embodiment in the off direction of the SiC substrate and the extending direction of the trench grooves. Details are as follows.
図5(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)20として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用いている。また、ストライプ構造のトレンチ溝21は、<1−100>方向に延びている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, an SiC substrate (SiC wafer) 20 having an off angle on the {0001} plane and an off direction of <1-100> is used. The
このように、<1−100>オフSiCウエハ20の上面において、<1−100>方向に延びるストライプ構造のトレンチ溝21を設け、図6に示すように、その上にSiCエピ層22を形成している。
As described above, the
これにより、トレンチ溝21内にエピタキシャル成長したときにトレンチ溝21の側壁面である(11−20)面にファセット面が発生しない。よって、(11−20)面をチャネル層にすることができる。換言すれば、<1−100>方向をオフ方向に選択することにより、移動度の高い(11−20)面にファセットが発生しないようにすることができ、FETのチャネル層を形成する上で好ましいものとなる。
Thereby, when epitaxially growing in the
なお、図6に代わり、図7に示すように、トレンチ溝21をエピ層22で埋め込んでもよい(埋込エピ層22としてもよい)。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
Instead of FIG. 6, as shown in FIG. 7, the
(Third embodiment)
Next, the third embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.
図8(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)30として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用いている。また、トレンチ溝31として、(1−100)面を側壁面としたものを用いている。詳しくは、図8(a)においてはトレンチ溝31の平面形状は正六角形である。そして、図9に示すように、トレンチ溝31内を含めたSiC基板30上にSiCエピ層32を形成している。
As shown in FIGS. 8A and 8B, an SiC substrate (SiC wafer) 30 having an off angle on the {0001} plane and an off direction of <11-20> is used. Further, the
よって、トレンチ溝31内にエピ層32を形成したときに(1−100)面にファセット面が発生しない。これにより、(1−100)面をチャネル層にすることができる。また、ストライプ構造のトレンチ溝とした場合における終端での(1−100)面にもファセット面が発生しない。これにより、ストライプ構造のトレンチ溝の終端もチャネル層として使用することが可能となる。
Therefore, when the
第1の変形例を、図10(a),(b)に示す。
図10(a),(b)において、<11−20>オフSiCウエハ30に(1−100)面を側壁としたトレンチ溝33が形成されており、同トレンチ溝33の平面形状は正三角形である。そして、このトレンチ溝33内を含めたSiC基板30上にSiCエピ層(図示略)が形成されている。これにより、トレンチ溝33内にエピ成長したときに(1−100)面にファセット面が発生せず、(1−100)面をチャネル層にすることができる。
A first modification is shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b).
10A and 10B, a
第2の変形例を、図11(a),(b)に示す。
図11(a),(b)においては、図10の基板(30)と溝(33)の関係を反転させたものである。つまり、<11−20>オフSiCウエハ30に、(1−100)面で構成されたトレンチ溝34が形成されており、詳しくは、正三角形の凸部の間においてトレンチ溝34が位置している。そして、その上に、図12に示すように、SiCエピ層35が形成されている。よって、トレンチ溝34内にエピ成長したときに(1−100)面にファセット面が発生せず、(1−100)面をチャネル層として使用することができる。
A second modification is shown in FIGS. 11 (a) and 11 (b).
11A and 11B, the relationship between the substrate (30) and the groove (33) in FIG. 10 is reversed. That is, the
あるいは、図13(a),(b)に示すように、図8の基板(30)と溝(31)の関係を反転させてもよい。つまり、正六角形の凸部の間においてトレンチ溝36が位置するようにしてもよい。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
Alternatively, as shown in FIGS. 13A and 13B, the relationship between the substrate (30) and the groove (31) in FIG. 8 may be reversed. That is, the
(Fourth embodiment)
Next, the fourth embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.
図14(a),(b)および図15を用いて第4の実施形態を説明していく。本実施形態は第3の実施形態(図8)に比べSiC基板のオフ方向およびトレンチ溝の側壁面の面指数が異なっている。詳しくは以下のとおりである。 The fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 14A, 14B, and 15. FIG. This embodiment differs from the third embodiment (FIG. 8) in the surface index of the off-direction of the SiC substrate and the side wall surface of the trench groove. Details are as follows.
図14(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)40として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用いている。また、トレンチ溝41として、(11−20)面を側壁面としたものを用いている。詳しくは、図14(a)においてはトレンチ溝41の平面形状は正六角形である。そして、図15に示すように、トレンチ溝41内を含めたSiC基板40上にSiCエピ層42が形成される。
As shown in FIGS. 14A and 14B, an SiC substrate (SiC wafer) 40 having an off angle on the {0001} plane and an off direction of <1-100> is used. Further, the
このように、<1−100>オフSiCウエハ40の上面において(11−20)面で構成されたトレンチ溝41が形成され、その上にSiCエピ層42が形成されている。
よって、トレンチ溝41内にエピ成長したときに(11−20)面にファセット面が発生せず、(11−20)面をチャネル層にすることができる。また、ストライプ構造のトレンチ溝とした場合における終端での(11−20)面もファセット面が発生せず、終端もチャネル層として使用することが可能となる。
Thus, the
Therefore, when the epitaxial growth is performed in the
図16(a),(b)は変形例である。<1−100>オフSiCウエハ40に(11−20)面で構成されたトレンチ溝43が形成されており、同トレンチ溝43の平面形状は正三角形である。そして、その上にSiCエピ層(図示略)が形成されている。よって、トレンチ溝43内にエピ成長したときに(11−20)面にファセット面が発生せず、(11−20)面をチャネル層にすることができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
FIGS. 16A and 16B are modifications. A
(Fifth embodiment)
Next, the fifth embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment.
図17(a),(b)に示すように、SiC基板(SiCウエハ)50として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用いている。また、トレンチ溝51の平面構造として、各辺全てがSiC基板50のオフ方向から80度以下、望ましくは75度以下であるトレンチ溝を用いている。詳しくは、トレンチ溝51は長方形をなし、その長辺とオフ方向でなす角度θ1(鋭角)と、短辺とオフ方向でなす角度θ2(鋭角:θ2=90−θ1)とは、共に80度以下、望ましくは75度以下となっている。
As shown in FIGS. 17A and 17B, an SiC substrate (SiC wafer) 50 having an off angle on the {0001} plane and an off direction of <11-20> is used. Further, as the planar structure of the
このように、オフウエハ50の上面において各辺全てがオフ方向から80度以下、望ましくは75度以下であるトレンチ溝51が形成され、その上に、図18に示すように、SiCエピ層52が形成されている。
As described above, the
よって、トレンチ溝51内にエピ成長したときにオフ方向にファセット面が発生するが、これはオフ方向とトレンチ溝との角度に依存しており、オフ方向に対し側壁面が75度以下であるトレンチ溝51ではファセット面が発生しない。
Therefore, a facet surface is generated in the off direction when epitaxially growing in the
図19には、トレンチ溝の辺とオフ方向とでなすθ(前述のθ1またはθ2)に対するファセット面の発生確率の測定結果を示す。図19において、θが90度ではファセット面の発生確率が100%であるが、θが75度以下ではファセット面の発生確率はゼロである。 FIG. 19 shows the measurement results of the facet plane occurrence probability with respect to θ (θ 1 or θ 2 described above) formed between the sides of the trench groove and the off direction. In FIG. 19, when θ is 90 degrees, the probability of facet generation is 100%, but when θ is 75 degrees or less, the probability of facet generation is zero.
この図19から、トレンチ溝51の平面構造として各辺全てがSiC基板50のオフ方向から80度以下、特に、75度以下とするとよいことが分かる。
(第6の実施の形態)
次に、第6の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
From FIG. 19, it can be seen that as the planar structure of the
(Sixth embodiment)
Next, the sixth embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.
図20(a),(b)に示すように、SiC基板70として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<11−20>としたものを用い、また、トレンチ溝71として、側壁面が(11−20)面になり、かつ、全ての(11−20)面がSiC基板70のオフ方向とは垂直ではないものを用いている。トレンチ溝71に関して、詳しくは、溝の延設方向において対向する溝側壁が互いに接近する箇所と互いに離間する箇所が交互に繰り返されている。
As shown in FIGS. 20A and 20B, a
このように、<11−20>オフ基板70を用いた場合の溝パターンとして、溝側壁の面が(11−20)面で形成され、しかも、オフ方向に垂直な(1−100)面を使用していない構造となっている。この溝構造にSiC層(図示略)をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(11−20)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
As described above, as a groove pattern when the <11-20> off-
また、側壁面が直線的に延びるストライプ構造のトレンチ溝(例えば図1(a))に比較して、チャネル幅を長くでき、より多くの電流を流すことが可能となる。
変形例として、図21に示すトレンチ溝の構成としてもよい。つまり、図21のトレンチ溝72は図20(a)と同様に側壁面が(11−20)面のトレンチ溝であるが、溝の延設方向において溝幅は一定である。
(第7の実施の形態)
次に、第7の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
In addition, the channel width can be made longer and more current can flow than a trench groove having a stripe structure in which the side wall surface extends linearly (for example, FIG. 1A).
As a modification, the trench groove shown in FIG. 21 may be configured. That is, the
(Seventh embodiment)
Next, the seventh embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.
図22(a),(b)を用いて第7の実施形態を説明していく。本実施形態は第6の実施形態に比べSiC基板のオフ方向およびトレンチ溝の側壁面の面指数が異なっている。詳しくは以下のとおりである。 The seventh embodiment will be described with reference to FIGS. 22 (a) and 22 (b). This embodiment differs from the sixth embodiment in the surface index of the off direction of the SiC substrate and the side wall surface of the trench groove. Details are as follows.
図22(a),(b)に示すように、SiC基板80として、{0001}面にオフ角を設けるとともにオフ方向を<1−100>としたものを用い、また、トレンチ溝81として、側壁面が(1−100)面になり、かつ、全ての(1−100)面がSiC基板80のオフ方向とは垂直ではないものを用いている。トレンチ溝81に関して、詳しくは、溝の延設方向において対向する溝側壁が互いに接近する箇所と互いに離間する箇所が交互に繰り返されている。
As shown in FIGS. 22A and 22B, a
このように、<1−100>オフ基板80を用いた場合の溝パターンとして、溝側壁の面が(1−100)面で形成され、しかも、オフ方向に垂直な(11−20)面を使用していない構造となっている。この溝構造にSiC層(図示略)をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(1−100)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
Thus, as a groove pattern when the <1-100> off-
また、側壁面が直線的に延びるストライプ構造のトレンチ溝(例えば図1(a))に比較して、チャネル幅を長くできるため、より多くの電流を流すことが可能となる。
変形例として、図23に示すトレンチ溝の構成としてもよい。図23のトレンチ溝82は図22(a)と同様に側壁面が(1−100)面のトレンチ溝であるが、溝の延設方向において溝幅は一定である。
(第8の実施の形態)
次に、第8の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
In addition, since the channel width can be increased compared to a trench groove having a stripe structure in which the side wall surface extends linearly (for example, FIG. 1A), more current can flow.
As a modification, the trench groove shown in FIG. 23 may be configured. The
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.
本実施形態ではこれまでの実施の形態とは異なり、オフ角を設けないSiC基板を用いている。
図24(a),(b)に示すように、SiC基板90として、{11−20}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝91として、断面形状において側壁面が(0001)面から1度以上傾いたものを用いている。
Unlike the previous embodiments, this embodiment uses a SiC substrate that does not provide an off-angle.
As shown in FIGS. 24A and 24B, a hexagonal SiC substrate having a {11-20} plane as a main surface is used as the
つまり、(11−20)面基板90を用意し、この基板90の上面にトレンチ溝91を形成する。この際、トレンチ溝91の側壁を、(0001)面から1度以上傾くように形成する。この溝構造に、図25に示すように、SiC層92をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(0001)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
(第9の実施の形態)
次に、第9の実施の形態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
That is, a (11-20)
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment will be described focusing on differences from the first embodiment.
図26(a),(b)および図27を用いて第9の実施形態を説明していく。本実施形態は第8の実施形態に比べSiC基板の主表面の面指数が異なっている。詳しくは以下のとおりである。 The ninth embodiment will be described with reference to FIGS. 26A, 26B, and 27. FIG. In this embodiment, the surface index of the main surface of the SiC substrate is different from that in the eighth embodiment. Details are as follows.
図26(a),(b)に示すように、SiC基板100として、{1−100}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝101として、断面形状において側壁面が(0001)面から1度以上傾いたものを用いている。
As shown in FIGS. 26A and 26B, a hexagonal SiC substrate having a {1-100} plane as a main surface is used as the
このように、(1−100)面基板100を用意し、この基板100の表面に溝101を形成する。この際、この溝101の側壁を、(0001)面から1度以上傾くように形成する。この溝構造に、図27に示すように、SiC層102をエピ成長すると、ファセット面が形成されない。また、溝側壁をチャネル層に用いるデバイスに適用する際、溝側壁の(0001)面がチャネル層になるため、チャネル移動度が高い特性が得られる。
Thus, the (1-100)
10…SiC基板、11…トレンチ溝、12…SiCエピ層、20…SiC基板、21…トレンチ溝、22…SiCエピ層、30…SiC基板、31…トレンチ溝、32…SiCエピ層、33…トレンチ溝、34…トレンチ溝、35…SiCエピ層、36…トレンチ溝、40…SiC基板、41…トレンチ溝、42…SiCエピ層、43…トレンチ溝、50…SiC基板、51…トレンチ溝、52…SiCエピ層、70…SiC基板、71…トレンチ溝、72…トレンチ溝、80…SiC基板、81…トレンチ溝、82…トレンチ溝、90…SiC基板、91…トレンチ溝、92…SiCエピ層、100…SiC基板、101…トレンチ溝、102…SiCエピ層。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
SiC基板として、{11−20}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝として、断面形状において側壁面が{0001}面から{11−20}面に向かって外側に1度以上傾いたものを用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。 A silicon carbide semiconductor device in which a trench groove is formed in an SiC substrate, and an SiC epilayer used as a channel layer is formed on the inner wall surface of the trench groove,
As the SiC substrate, a hexagonal SiC substrate having a {11-20} plane as a main surface is used, and as a trench groove, the side wall surface in the cross-sectional shape is outward from the { 0001} plane toward the {11-20} plane. A silicon carbide semiconductor device characterized by using a device tilted at least 1 degree.
SiC基板として、{1−100}面を主表面とする六方晶SiC基板を用い、また、トレンチ溝として、断面形状において側壁面が{0001}面から{1−100}面に向かって外側に1度以上傾いたものを用いたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。 A silicon carbide semiconductor device in which a trench groove is formed in an SiC substrate, and an SiC epilayer used as a channel layer is formed on the inner wall surface of the trench groove,
As the SiC substrate, a hexagonal SiC substrate having a {1-100} plane as a main surface is used, and as a trench groove, the side wall surface is outward from the { 0001} plane toward the {1-100} plane in the cross-sectional shape. A silicon carbide semiconductor device characterized by using a device tilted at least 1 degree.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007284061A JP4888341B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Silicon carbide semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007284061A JP4888341B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Silicon carbide semiconductor device |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2002233722A Division JP4110875B2 (en) | 2002-08-09 | 2002-08-09 | Silicon carbide semiconductor device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008091934A JP2008091934A (en) | 2008-04-17 |
| JP4888341B2 true JP4888341B2 (en) | 2012-02-29 |
Family
ID=39375669
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007284061A Expired - Fee Related JP4888341B2 (en) | 2007-10-31 | 2007-10-31 | Silicon carbide semiconductor device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4888341B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CA2762564A1 (en) * | 2009-06-19 | 2010-12-23 | Ss Sc Ip, Llc | Methods of making vertical junction field effect transistors and bipolar junction transistors without ion implantation and devices made therewith |
| JP5545310B2 (en) * | 2012-03-08 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | Silicon carbide epitaxial wafer manufacturing method, silicon carbide epitaxial wafer, and silicon carbide semiconductor device |
| JP5880311B2 (en) * | 2012-06-26 | 2016-03-09 | 住友電気工業株式会社 | Silicon carbide semiconductor device |
| JP6703666B2 (en) * | 2016-08-31 | 2020-06-03 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Method for manufacturing silicon carbide substrate |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2910573B2 (en) * | 1993-09-10 | 1999-06-23 | 株式会社日立製作所 | Field effect transistor and method of manufacturing the same |
| JPH09172187A (en) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Hitachi Ltd | Junction field effect semiconductor device and method of manufacturing the same |
| JP2000312008A (en) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Fuji Electric Co Ltd | Silicon carbide static induction transistor and method of manufacturing the same |
-
2007
- 2007-10-31 JP JP2007284061A patent/JP4888341B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008091934A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4110875B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
| JP6706767B2 (en) | Semiconductor device | |
| US7407837B2 (en) | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
| JP5457017B2 (en) | Transistor and MOSFET having A-side conductive channel and well region for trench protection, and method of forming transistor | |
| US8043949B2 (en) | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
| US5744826A (en) | Silicon carbide semiconductor device and process for its production | |
| KR101584023B1 (en) | SiC SEMICONDUCTOR ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREOF | |
| KR100560710B1 (en) | Power semiconductor device | |
| CN103069571B (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacture method thereof | |
| JP6708954B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
| US9972676B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
| JP5761533B2 (en) | SiC semiconductor device | |
| WO2013042333A1 (en) | Silicon carbide semiconductor element and method for manufacturing same | |
| US20110136308A1 (en) | Semiconductor device having super junction and method of manufacturing the same | |
| WO2014122919A1 (en) | Insulating gate-type silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same | |
| US20080038890A1 (en) | Method for improved trench protection in vertical umosfet devices | |
| US10199457B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
| US20210111245A1 (en) | Semiconductor device | |
| JP4888341B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
| JP4691989B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
| JP5996611B2 (en) | Junction field effect transistor cell with lateral channel region | |
| JP3944575B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4888341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |