JP4889319B2 - 燃料電池セルスタック及び集電部材 - Google Patents
燃料電池セルスタック及び集電部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889319B2 JP4889319B2 JP2006047862A JP2006047862A JP4889319B2 JP 4889319 B2 JP4889319 B2 JP 4889319B2 JP 2006047862 A JP2006047862 A JP 2006047862A JP 2006047862 A JP2006047862 A JP 2006047862A JP 4889319 B2 JP4889319 B2 JP 4889319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- width direction
- current collecting
- collecting member
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
当初の集電部材は、比較的剛性のある構造であったが、燃料電池セルの熱応力等による反り変形に対する追従性がなく集電部材と燃料電池セルとの接着部が剥離しやすかったため、弾性を有する比較的柔軟な構造の集電部材が用いられるようになった。
図示しないが、導電性支持体32の一方の平坦側面上には内側電極、固体電解質、外側電極が順次積層され、他方の平坦側面上には、導電性セラミックスからなるインターコネクタ(内側電極と導通)が積層されている。従って、集電部材101〜103は、一方の燃料電池セル30の外側電極及び他方の燃料電池セル30のインターコネクタに対して電気的に接触している。通常、集電部材と各燃料電池セルの平坦側面の間を導電性接着剤で接着することにより固着強度を高めると共に電気抵抗を低減している。なお、燃料電池セル30の外側電極に対しては、その周囲から第2の反応ガスが供給される。従って、集電部材は、燃料電池セルに対する第2の反応ガスの流れを妨げない構造とする必要がある。
特許文献2に開示された集電部材は、燃料電池セルの軸方向と平行に延びる1つの帯状体を中央に配置し、その両側長辺から複数の断面略U字状の集電片がセルの幅方向端部へ向かって突出した形態である。
特許文献1の相互接続部材は、面部材に突出と窪みを設けた3次元構造であるため剛性部材に近く、セル間の距離変動及び軸方向の伸縮のいずれについても追従性に劣ると考えられる。
特許文献2の集電部材も、軸方向に背骨のような帯状体が存在するために軸方向の伸縮性が阻害される。
(1)請求項1に係る燃料電池セルスタックは、対向する一対の平坦側面を具備する柱状の固体電解質形燃料電池セルを複数個配列させ、隣り合う前記燃料電池セル間を集電部材により電気的に接続した燃料電池セルスタックにおいて、
前記集電部材が、隣り合う第1と第2の燃料電池セル間において、略幅方向に各々延在する第1〜第4の導電体片を軸方向に沿って繰り返し並置しかつ各導電体片の端部を順次連結して一繋がりに形成されており、
前記第1の導電体片が前記第1の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第1の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第1平行部を具備し、
前記第2の導電体片が前記第1の燃料電池セルの幅方向他端から前記第2の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第1傾斜部を具備し、
前記第3の導電体片が前記第2の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第2の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第2平行部を具備し、かつ
前記第4の導電体片が前記第2の燃料電池セルの幅方向他端から前記第1の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第2傾斜部を具備することを特徴とする。
(2)請求項2に係る燃料電池セルスタックは、請求項1において、前記集電部材における前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の途上に1または複数の屈曲部または湾曲部を具備することを特徴とする。
(3)請求項3に係る燃料電池セルスタックは、請求項1または2において、前記集電部材における前記第1〜第4の導電体片の各々の端部が、前記燃料電池セルの幅方向の両端部に対してそれぞれ当接可能なセル保持部を具備することを特徴とする。
(4)請求項4に係る燃料電池セルスタックは、請求項3において、前記集電部材における前記セル保持部の先端に、前記燃料電池セルに対して外方に突出するリブを具備することを特徴とする。
(5)請求項5に係る燃料電池セルスタックは、請求項4において、前記燃料電池セルの幅方向の両端部において、隣り合う前記集電部材の前記リブ同士を接続固定する固定材をさらに設けたことを特徴とする。
(6)請求項6に係る燃料電池セルスタックの集電部材は、対向する一対の平坦側面を具備する柱状の固体電解質形燃料電池セルを複数個配列させた燃料電池セルスタックにおいて隣り合う燃料電池セル間を電気的に接続する集電部材であって、
隣り合う第1と第2の燃料電池セル間において、略幅方向に各々延在する第1〜第4の導電体片を、軸方向に沿って繰り返し並置しかつ各導電体片の端部を順次連結して一繋がりに形成されており、
前記第1の導電体片が前記第1の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第1の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第1平行部を具備し、
前記第2の導電体片が前記第1の燃料電池セルの幅方向他端から前記第2の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第1傾斜部を具備し、
前記第3の導電体片が前記第2の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第2の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第2平行部を具備し、かつ
前記第4の導電体片が前記第2の燃料電池セルの幅方向他端から前記第1の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第2傾斜部を具備することを特徴とする特徴とする。
第1導電体片11は、第1セルの平坦側面に当接して幅方向に延びる第1平行部11aを具備し、第2導電体片12は、第1セルの右端部から第2セルの左端部へと傾斜する第1傾斜部12aを具備し、第3導電体片は、第2セルの平坦側面に当接して幅方向に延びる第2平行部13aを具備し、そして第4導電体片14は、第2セルの右端部から第1セルの左端部へと傾斜する第2傾斜部14aを具備する。
11 第1導電体片
12 第2導電体片
13 第3導電体片
14 第4導電体片
15a、15b、17a、17b セル保持部
16a、16b、18a、18b リブ
26a、26b 固定材
Claims (6)
- 対向する一対の平坦側面を具備する柱状の固体電解質形燃料電池セルを複数個配列させ、隣り合う前記燃料電池セル間を集電部材により電気的に接続した燃料電池セルスタックにおいて、
前記集電部材が、隣り合う第1と第2の燃料電池セル間において、略幅方向に各々延在する第1〜第4の導電体片を軸方向に沿って繰り返し並置しかつ各導電体片の端部を順次連結して一繋がりに形成されており、
前記第1の導電体片が前記第1の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第1の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第1平行部を具備し、
前記第2の導電体片が前記第1の燃料電池セルの幅方向他端から前記第2の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第1傾斜部を具備し、
前記第3の導電体片が前記第2の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第2の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第2平行部を具備し、かつ
前記第4の導電体片が前記第2の燃料電池セルの幅方向他端から前記第1の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第2傾斜部を具備することを特徴とする燃料電池セルスタック。 - 前記集電部材における前記第1傾斜部及び前記第2傾斜部の途上に1または複数の屈曲部または湾曲部を具備することを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池セルスタック。
- 前記集電部材における前記第1〜第4の導電体片の各々の端部が、前記燃料電池セルの幅方向の両端部に対してそれぞれ当接可能なセル保持部を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池セルスタック。
- 前記集電部材における前記セル保持部の先端に、前記燃料電池セルに対して外方に突出するリブを具備することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池セルスタック。
- 前記燃料電池セルの幅方向の両端部において、隣り合う前記集電部材の前記リブ同士を接続固定する固定材をさらに設けたことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池セルスタック。
- 対向する一対の平坦側面を具備する柱状の固体電解質形燃料電池セルを複数個配列させた燃料電池セルスタックにおいて隣り合う燃料電池セル間を電気的に接続する集電部材であって、
隣り合う第1と第2の燃料電池セル間において、略幅方向に各々延在する第1〜第4の導電体片を、軸方向に沿って繰り返し並置しかつ各導電体片の端部を順次連結して一繋がりに形成されており、
前記第1の導電体片が前記第1の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第1の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第1平行部を具備し、
前記第2の導電体片が前記第1の燃料電池セルの幅方向他端から前記第2の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第1傾斜部を具備し、
前記第3の導電体片が前記第2の燃料電池セルの前記平坦側面に当接して前記第2の燃料電池セルの幅方向一端から幅方向他端へと延在する第2平行部を具備し、かつ
前記第4の導電体片が前記第2の燃料電池セルの幅方向他端から前記第1の燃料電池セルの幅方向一端へと延在する第2傾斜部を具備することを特徴とする特徴とする燃料電池セルスタックにおける集電部材。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006047862A JP4889319B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 燃料電池セルスタック及び集電部材 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006047862A JP4889319B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 燃料電池セルスタック及び集電部材 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007227203A JP2007227203A (ja) | 2007-09-06 |
| JP4889319B2 true JP4889319B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=38548817
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006047862A Expired - Fee Related JP4889319B2 (ja) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 燃料電池セルスタック及び集電部材 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4889319B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5164630B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-03-21 | 京セラ株式会社 | セルスタックおよび燃料電池モジュール |
| JP2010080266A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Kyocera Corp | 燃料電池セルスタック装置およびそれを具備する燃料電池モジュールならびに燃料電池装置 |
| JP5534893B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-07-02 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
| KR101348967B1 (ko) * | 2012-04-06 | 2014-01-16 | 한국에너지기술연구원 | 평관형 고체산화물 단위 셀, 이를 이용한 평관형 고체산화물 연료전지 및 평관형 고체산화물 수전해장치 |
| JP5401623B1 (ja) * | 2012-06-12 | 2014-01-29 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池のスタック構造体 |
| JP6329682B1 (ja) * | 2016-12-06 | 2018-05-23 | 日本碍子株式会社 | セルスタック |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP0410159A1 (de) * | 1989-07-24 | 1991-01-30 | Asea Brown Boveri Ag | Stromkollektor für Hochtemperatur-Brennstoffzelle |
| EP0432381A1 (de) * | 1989-10-12 | 1991-06-19 | Asea Brown Boveri Ag | Bauteilanordnung zur Stromführung für keramische Hochtemperatur-Brennstoffzellen |
| US6296962B1 (en) * | 1999-02-23 | 2001-10-02 | Alliedsignal Inc. | Design for solid oxide fuel cell stacks |
| JP3898539B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2007-03-28 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
| JP3898541B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-03-28 | 京セラ株式会社 | セルスタック及び燃料電池 |
| JP3898552B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2007-03-28 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
| JP3894860B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2007-03-22 | 京セラ株式会社 | 燃料電池 |
| JP3898647B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2007-03-28 | 京セラ株式会社 | セルスタック及び燃料電池 |
| JP5051969B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2012-10-17 | 京セラ株式会社 | 燃料電池セルスタック及び燃料電池並びにその燃料電池セルスタックの製造方法 |
| JP4546766B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 集電部材、燃料電池セルスタック及び燃料電池 |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006047862A patent/JP4889319B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007227203A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4889319B2 (ja) | 燃料電池セルスタック及び集電部材 | |
| JP6317222B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタック | |
| KR102612762B1 (ko) | 전기 화학적 시스템 | |
| WO2013001777A1 (ja) | 固体酸化物形燃料電池およびインターコネクタ | |
| US10320009B2 (en) | Deformation absorption member and fuel cell | |
| JP5088539B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
| KR20160040931A (ko) | 다수의 전극조립체를 구비하는 복합전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 | |
| JP2007265945A (ja) | ラミネートセル集積型バッテリ及びバッテリモジュール | |
| JP6649939B2 (ja) | 発電セル | |
| JP6649938B2 (ja) | 発電セル | |
| JP2006120589A (ja) | 平板積層型燃料電池 | |
| JP6714568B2 (ja) | ビードシール構造 | |
| JP4993828B2 (ja) | 燃料電池 | |
| JP5260937B2 (ja) | 燃料電池セルスタックおよび燃料電池 | |
| JP4547177B2 (ja) | 燃料電池 | |
| JP7354746B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
| JP5100036B2 (ja) | 燃料電池セルスタック装置、燃料電池セルスタック連結装置および燃料電池 | |
| JP2017517837A (ja) | Sfocユニットのための電気絶縁性の三層ガスケット | |
| JP7130610B2 (ja) | 燃料電池用金属セパレータ、接合セパレータ及び発電セル | |
| JP4280974B2 (ja) | 燃料電池システム | |
| JP2010199084A (ja) | 燃料電池 | |
| JP4658626B2 (ja) | 端部集電部材及びこれを用いた燃料電池セルスタック、燃料電池 | |
| JP4942334B2 (ja) | 燃料電池セルスタックにおける集電構造 | |
| CN109314264B (zh) | 燃料电池堆以及燃料电池堆用隔板 | |
| JP5100099B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池用セパレータ、固体電解質型燃料電池及び固体電解質型燃料電池スタック構造体 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080818 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110921 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111213 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4889319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |