JP4889958B2 - Route development system and route development method - Google Patents
Route development system and route development method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4889958B2 JP4889958B2 JP2005099459A JP2005099459A JP4889958B2 JP 4889958 B2 JP4889958 B2 JP 4889958B2 JP 2005099459 A JP2005099459 A JP 2005099459A JP 2005099459 A JP2005099459 A JP 2005099459A JP 4889958 B2 JP4889958 B2 JP 4889958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- area
- database
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000011161 development Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 62
- 238000009472 formulation Methods 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 23
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 19
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 79
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、電柱共架において、電話線やケーブル線等を配線する経路を策定する経路策定システム及び経路策定方法に関する。 The present invention relates to a route formulation system and a route formulation method for formulating a route for wiring a telephone line, a cable line, and the like in a utility pole coexistence.
電力会社等が所有する電柱では、電気供給のほか,電話線やPHSアンテナ,街路灯,交通信号,交通や道路標識,街区表示,ケーブル等の設備を配置するなど、公衆安全や地域生活の一助を目的として電柱を利用する、いわゆる共架が行われている。 For utility poles owned by power companies, in addition to electricity supply, telephone lines, PHS antennas, street lights, traffic signals, traffic and road signs, city block displays, cables, etc. are installed to help public safety and local life. For this purpose, so-called collocation is performed using a utility pole.
電柱の共架スペースは限られていることから、その有効利用が要請されており、特に電話線やケーブル等の配線については、国勢情報や顧客情報に基づき、地図上における人口・世帯分布や顧客分布のマッピングを行い、適切な配線経路を策定する必要がある。 Since the utility space is limited, it is required to use it effectively. Especially for wiring such as telephone lines and cables, the distribution of population and households on the map and customers are based on national census information and customer information. It is necessary to map the distribution and formulate an appropriate wiring route.
従来、このような共架において、例えば、電力会社等における配電系統のデータを管理する技術として、特許文献1に開示されたものがある。この特許文献1に開示された技術では、各設備がどのように敷設されているかを示す図面(地図上に設備の敷設状況を記入したもの)をデータベース(マッピングシステム)化し、これをコンピュータで管理する。
Conventionally, in such co-mounting, for example, there is a technique disclosed in
また、配線経路の策定におけるマッピングでは、一般的に、顧客収容及び獲得効率の向上を図るため、国勢情報や顧客情報に基づき、地図上における人口・世帯分布や顧客分布のマッピングを行い、市場開拓に適したエリアの選出を行う場合が多い。従来、この地図上における分布の調査にあたっては、地図上をメッシュ状に区分し、各区分における人口・世帯数や顧客数をマッピングし、メッシュ単位で人口密度が高いエリア等の選出を行っていた。 Also, in the mapping of route planning, in order to improve customer accommodation and acquisition efficiency, the market development is performed by mapping population / household distribution and customer distribution on the map based on national census information and customer information. In many cases, a suitable area is selected. Conventionally, in the distribution survey on this map, the map is divided into meshes, and the population, the number of households and the number of customers in each division are mapped, and areas with high population density are selected in mesh units. .
ところが、上述したメッシュ単位でのマッピングでは、例えば学校や河川敷等、比較的面積が広く且つ居住者がいない施設や場所がメッシュ中に存在する場合には、その周囲に人口が集中しているにもかかわらず、局所的に人口密度が低い地域が発生してしまい、適正なエリア選出が行えないという問題があった。 However, in the above-described mapping in units of meshes, if there are facilities or places in the mesh that have relatively large areas and no residents, such as schools and riverbeds, the population is concentrated around them. Nevertheless, there was a problem that local areas with low population density occurred, making it impossible to select appropriate areas.
この問題を解決する技術として、例えば特許文献2に開示された地図複合情報作成システムがある。この地図複合情報作成システムによれば、行政区画及び緯度・経度等の座標情報に基づいて、人口や世帯数等の統計データを地図に重ね合わせた複合情報を作成することができる。
しかしながら、上述した電話線等の共架経路の策定においては、顧客収容及び獲得効率の向上を図るため、種々の抽出条件を設定し、多種多様なエリア選出を行わなければならず、上述した特許文献1や2に開示されているように、設備の敷設状況を地図上にマッピングしたり、単に地図上に行政区画に応じた統計データを重ね合わせたりするのみでは、適切な情報が得られないという問題がある。
However, in the above-mentioned formulation of the co-located route such as a telephone line, in order to improve customer accommodation and acquisition efficiency, various extraction conditions must be set and a wide variety of areas must be selected. As disclosed in
詳述すると、地図上では、地形や道路、河川等の地理的な条件によりエリアの区画がなされ、行政区画では、行政が取り決めた市町村や丁・番地・号などにより区画がなされているが、道路や河川の開発による地理的な変化や、新旧行政区画の混在などの理由によって、地理的な区画と行政区画とは必ずしも一致していない。 In detail, on the map, the area is divided according to geographical conditions such as topography, roads, rivers, etc., and the administrative division is divided by the municipality, chome, address, number etc. decided by the government, Due to geographical changes due to the development of roads and rivers, and the mixing of old and new administrative divisions, the geographical divisions and administrative divisions do not necessarily match.
その一方で、共架線形路の策定では、行政区画を優先させたり、行政区画上は別地域でも地理的には同一地域と見なせる地域は地理的な区画を優先させたりするなど、業種に応じて適宜エリア区画が異なる。従って、共架線形路の策定におけるマッピングに際しても、地域毎の特徴や、共架条件に応じて、抽出条件の優先度やエリアの区画手法を適宜変更する必要がある。 On the other hand, in the formulation of co-linear linear roads, priority is given to administrative divisions, and geographical divisions are given priority in regions that are considered to be the same geographical region even if they are in different regions on the administrative divisions. The area divisions are different accordingly. Therefore, when mapping in the formulation of a coplanar linear road, it is necessary to appropriately change the priority of the extraction conditions and the area partitioning method according to the characteristics of each region and the coplanar conditions.
そこで、本発明は上記問題を解決すべくなされたものであり、電話線等の共架経路の策定における人口や世帯分布、顧客分布等のマッピング及び適合エリアの選出を、適正に行うことのできる経路策定システム及び経路策定方法を提供することをその課題とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and can appropriately perform mapping of population, household distribution, customer distribution, etc. and selection of suitable areas in the formulation of a co-located route such as a telephone line. The problem is to provide a route development system and a route development method.
上記課題を解決するために、本発明は、地図情報データベースに所定地域の地理的情報を緯度及び経度の座標上にベクトルデータ、及びポリゴンデータとして蓄積し、地域情報データベースに、地理的情報以外の地域情報に基づいて、緯度及び経度の座標上に該所定地域を区画するための情報を蓄積し、既存の共架状況及び配線パターンを緯度及び経度の情報とともに共架条件データベースに蓄積しておき、地図情報データベースに蓄積された緯度及び経度の座標情報に、地域情報データベースに蓄積された緯度及び経度の座標情報を重ね合わせて、画成されるエリアを地図情報データ上において最小単位エリアとして区画し、新たな座標情報、ベクトルデータ、及びポリゴンデータを生成する。次いで、この最小単位エリアを区画する線分で囲まれた面内に含まれる緯度及び経度に基づいて、共架条件データベースに蓄積された各情報をパラメータ情報として検索し、最小単位エリア毎に関連づけて、データベース化して、パラメータ情報データベースに蓄積し、オペレータ端末で入力されたユーザー操作に基づいて抽出条件を取得し、取得された抽出条件に基づいてパラメータ情報データベースを検索し、該抽出条件に合致する最小単位エリアを適合エリアとして検出する。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention accumulates geographical information of a predetermined area in a map information database as vector data and polygon data on the coordinates of latitude and longitude, and stores other than geographical information in the area information database. Based on the area information, information for demarcating the predetermined area on the latitude and longitude coordinates is accumulated, and the existing collocation status and wiring pattern are accumulated in the collocation condition database together with the latitude and longitude information. The latitude and longitude coordinate information stored in the map information database is overlapped with the latitude and longitude coordinate information stored in the regional information database , and the defined area is defined as the minimum unit area on the map information data. Then , new coordinate information, vector data, and polygon data are generated . Next, based on the latitude and longitude included in the plane enclosed by the line segment that divides this minimum unit area, each information stored in the collocation condition database is searched as parameter information and associated with each minimum unit area. The database is stored in the parameter information database, the extraction conditions are acquired based on the user operation input at the operator terminal, the parameter information database is searched based on the acquired extraction conditions, and the extraction conditions are met. The minimum unit area to be detected is detected as the conforming area.
このような本発明によれば、地形や道路・鉄道、河川等の地理的な条件に基づく区画と、行政区画等の地理的情報以外の地域情報に基づく区画と、既存の共架状況や配線パターンとによって、地図情報データ上に最小単位のエリアを生成し、この最小単位エリアにパラメータ情報を関連づけてマッピングを行い、対象単位エリアを基準として抽出条件に応じたエリア選出を行う。 According to the present invention, a section based on geographical conditions such as terrain, roads / railways, rivers, etc., a section based on regional information other than geographical information such as an administrative section, an existing co-installation situation and wiring An area of the minimum unit is generated on the map information data according to the pattern, mapping is performed by associating the parameter information with the minimum unit area, and area selection according to the extraction condition is performed based on the target unit area.
このため、本発明によれば、地理的区画及び行政区画等の種々の区画を加味した最小単位エリアに基づいて、既存の共架状況の実情に即したマッピングを行うことができ、適正な経路策定を行うことができる。 For this reason, according to the present invention, it is possible to perform mapping in accordance with the actual situation of existing co-installation status based on the minimum unit area including various divisions such as a geographical division and an administrative division. Can be formulated.
上記発明では、隣接する最小単位エリアを適宜組み合わせてグループを生成し、生成されたグループ単位で抽出条件の一致不一致を照合し、抽出条件に合致したグループを適合エリアとして検出することが好ましい。この場合には、地理的な区画及び行政区画等を越えてのエリア選出が可能となり、共架条件に応じた多種多様なマッピングが可能となる。 In the above invention, it is preferable that a group is generated by appropriately combining adjacent minimum unit areas, the matching / mismatching of the extraction condition is collated in the generated group unit, and a group that matches the extraction condition is detected as a matching area. In this case, it is possible to select an area that exceeds the geographical divisions and administrative divisions, and it is possible to perform a wide variety of mappings according to the collocation conditions.
上記発明における地域情報には、市町村等の行政区画等の情報が含まれることが好ましい。この場合には、行政上の取り決め等を加味して最小単位エリアの区画が可能となり、より多様なエリア選出が可能となる。 The regional information in the above invention preferably includes information such as administrative divisions such as municipalities. In this case, the minimum unit area can be partitioned in consideration of administrative agreements and the like, and more diverse area selection is possible.
上記発明におけるパラメータ情報には、各最小単位エリアに関する面積、世帯数、土地利用区分等が含まれることが好ましい。この場合には、エリア毎に種々の付帯情報を関連づけることができ、抽出条件の多様化を図ることができる。 The parameter information in the above invention preferably includes an area, the number of households, a land use classification, etc. regarding each minimum unit area. In this case, various incidental information can be associated with each area, and the extraction conditions can be diversified.
上記発明では、検索されたエリアを地図情報データ上に重ね合わせて、地図データを生成し、表示出力するステップをさらに有することが好ましい。この場合には、地図上に検索結果を表示することが可能となり、配線設計等に関する資料作成が容易となる。
In the above invention, it is preferable to further include a step of superimposing the searched area on the map information data, generating map data, and displaying and outputting the map data . In this case, it becomes possible to display the search result on the map, and it becomes easy to create a document relating to wiring design and the like.
上記発明において、抽出条件及びパラメータ情報には、優先順位が設定可能であり、優先順位に応じて適合エリアの検出を行うことが好ましい。この場合には、より重要な抽出条件やパラメータ情報を優先してエリアの選出を行うことができ、ユーザーの検索意図を適切に反映させた調査が可能となる。 In the above invention, a priority can be set for the extraction condition and parameter information, and it is preferable to detect a suitable area according to the priority. In this case, it is possible to select an area by prioritizing more important extraction conditions and parameter information, and it is possible to conduct an investigation that appropriately reflects the user's search intention.
以上説明したように本発明によれば、共架経路策定における人口や世帯分布、顧客分布等のマッピング及び適合エリアの選出を、地域ごとの特徴や既存の共架スペースに応じて適正に行うことができる。 As described above, according to the present invention, mapping of population, household distribution, customer distribution, etc. and selection of suitable areas in the establishment of a co-located route are appropriately performed according to the characteristics of each region and the existing co-located space. Can do.
次いで、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照しつつ説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1実施形態]
(全体構成)
本発明の第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態に係る共架線経路策定システムの概略構成を示すブロック図である。
[First embodiment]
(overall structure)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a system for establishing a overhead line route according to the present embodiment.
同図に示すように、本実施形態にかかる共架線経路策定システムは、地図情報データ上において所定のエリアを抽出するシステムであって、共架線経路自動策定部100と、これに接続されたオペレータ端末101、各種データベース104a〜104f,102及び共架条件データベース100aとから構成されている。
As shown in the figure, the overhead line route planning system according to the present embodiment is a system for extracting a predetermined area on map information data, and includes an overhead line route
共架線経路自動策定部100は、任意に抽出又は選択された配線エリアに対して、既存顧客分布及び国勢情報世帯分布に即した共架線経路を自動検索及び作成するシステムであり、例えばサーバ等のコンピュータにより構成され、このサーバ上で所定のアプリケーションソフトを実行することにより、各種機能を実現される。
The overhead line route
オペレータ端末101は、例えばLAN等のネットワークを介して上記共架線経路自動策定部100に接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置により実現され、このコンピュータ上で実行されるアプリケーションソフトにより、共架線経路自動策定部100と協動して、所定の機能を果たす。このオペレータ端末101を通じて、オペレータは、抽出条件を入力したり、抽出結果を閲覧・印刷したりすることができる。
The
上記各種データベース104a〜104fは、具体的には、地図情報データベース104a,行政区画データベース104b,土地利用区分データベース104c,国勢情報データベース104d,顧客情報データベース104e,及びその他のデータベース104fにより構成される。これらのデータベースは、大型のハードディスク等の記憶装置に格納されており、単体のデータベースとして構成してもよいし、複数のデータベース間でリレーションシップを設定するようにしてもよい。
Specifically, the
地図情報データベース104aは、所定地域の地理的情報を蓄積するデータベースであり、所定地域の地形や、道路・路線、河川、建築物等が、緯度及び経度の座標上にベクトルデータやポリゴンデータによって表記されている。
The
行政区画データベース104bは、市町村の境界や番地など、行政が定めた区画が緯度及び経度の座標上に表記されたデータベースである。また、土地利用区分データベース104cは、住宅や商業地、工業地、農地、山林などのように、地図情報データ上の各地区がどのように利用されているかの区分を、緯度及び経度の座標上に表記したデータベースである。これら行政区画データベース104b及び土地利用区分データベース104cは、地理的情報以外の地域情報に基づいて、該所定地域を区画するための情報を蓄積する地域情報データベース群として利用される。
The
国勢情報データベース104dは、各地域の面積や人口・世帯数、など国勢調査により得られる情報が、緯度・経度の座標上に表記されたデータベースであり、顧客情報データベース104eは、顧客の個人情報(住所、氏名、電話番号等)や、その分布、サービス利用形態など顧客に関する情報が、緯度・経度の座標上に関連づけられて蓄積されている。また、その他のデータベース104fは、共架線経路の策定に必要なその他の情報が、緯度・経度に関連づけられて座標上に表記されたデータベースである。これら国勢情報データベース104d、顧客情報データベース104e、及びその他のデータベース104fは、付帯情報データベース群を構成する。なお、上記土地利用区分データベース104cは、付帯情報データベース群にも含まれており、本実施形態では、必要に応じて土地利用情報を付帯情報として利用する。
The national
上記基礎配線地図データベース102は、共架線経路自動策定部100で抽出されたエリアを地図上に反映させた共架線形路配線設計用の地図情報データを、抽出条件に関連づけて蓄積する記憶装置であり、必要に応じて地図情報データD1を出力したり、他の配線設計システム103に出力したりする機能も備えている。共架線形路配線設計用地図情報データと、抽出条件データ登録部110に登録された抽出条件とを関連づけて蓄積することにより、設計用の地図の管理を容易にすることができ、また、再度検索作業を行う必要がない。
The basic
配線設計システム103は、例えば、共架線経路自動策定部100によって抽出された配線エリアについて、1ポートあたりの最大収容数を基に、配線エリア内の既存顧客分布及び国勢情報世帯分布に適合させて配線経路を策定し、スプリッター(少数分岐又は多数分岐)の位置等をシミュレートし、その経路の候補を出力するモジュールである。
For example, the
また、この配線設計システム103のシミュレートとしては、配線エリアにおいて、最大収容数のうち8割の顧客が加入した場合、配線設備を追加するか自動判定する機能を備えている。この配線設備を追加する条件としては、配線エリアに対して未加入率が5割以上で、且つ予測加入者が最大収容数以上であることなどが挙げられる。
Moreover, the simulation of the
(共架線経路自動策定部100の構成)
次いで、上述した共架線経路自動策定部100の内部構成、及びこれと周囲の装置との関係を具体的に説明する。図2は、共架線経路自動策定部100の内部構成、及びこれと周囲の装置との関係を示すブロック図である。
(Configuration of the coplanar route automatic development unit 100)
Next, the internal configuration of the above-described overhead line route
本実施形態において、共架線経路自動策定部100は、同図に示すように、抽出条件データ登録部110と、最小単位エリア区画部111と、マッピング部112と、データベース検索部113と、地図データ生成部115と、パラメータ情報データベース114と、共架条件データベース100aとを備えている。
In the present embodiment, as shown in the figure, the overhead line route
抽出条件データ登録部110は、オペレータ端末101と接続されており、オペレータ操作に基づいてオペレータ端末101から入力される抽出条件を取得するモジュールであり、抽出条件に、優先順位を設定する優先順位設定部116を有している。この抽出条件は、共架線経路の種類により種々設定が可能であり、例えば、抽出したいエリアの面積、人口数・世帯数、土地利用種別、共架スペースに設置する設備(末端クロージャーや集合クロージャー、少数分岐スプリッター、多数分岐スプリッター)の特性(1ポートあたりの最大収容数)を含めることもできる。
The extraction condition
上述した設備に関する抽出条件としては、例えば以下のようなものが挙げられる。 Examples of the extraction conditions related to the facilities described above include the following.
(1)分岐パターンの確立
既顧客の密集度により配線構成(分岐パターン)を任意に決める。例えば、密集度(高)では、末端多数分岐、集合少数分岐とし、密集度(低)では末端少数分岐、集合多数分岐とする。
(1) Establishment of branch pattern Arbitrarily determine the wiring configuration (branch pattern) according to the density of existing customers. For example, when the density is high (high), the terminal majority branch and the aggregated minority branch are used.
(2)末端クロージャーの位置決め
末端クロージャーの分岐パターン(少数分岐又は多数分岐)の設置位置に関する条件として、世帯数、既存顧客数、電柱間本数等が挙げられる。
(2) Positioning of end closures Conditions regarding the installation position of the end closure branching pattern (minority branching or multiple branching) include the number of households, the number of existing customers, and the number of telephone poles.
(3)集合クロージャーの位置決め
集合クロージャーの分岐パターン(少数分岐又は多数分岐)の設置位置に関する条件として、電柱本数の上下限等が挙げられる。
(3) Positioning of the assembly closure As conditions regarding the installation position of the branching pattern (minority branching or majority branching) of the assembly closure, there are upper and lower limits of the number of utility poles.
最小単位エリア区画部111は、地図情報データベース104a及び地域情報データベース群に基づき、地図情報データ上において最小単位エリアを区画するモジュールであり、地図情報データベース104aや地域情報データベース群に蓄積されている緯度・経度の座標情報、ベクトルデータ、ポリゴンデータを重ね合わせ、図3に示すように、これらのデータから画成されるエリアを最小単位エリアとして、新たな座標情報、ベクトルデータ、及びポリゴンデータとして生成する。
The minimum
マッピング部112は、最小単位エリア区画部111で区画された最小単位エリア毎に、各最小単位エリアとパラメータ情報及び共架条件との関連づけを行うモジュールである。具体的には、最小単位エリアを区画する線分で囲まれた面内に含まれる緯度・経度に基づいて、上記付帯情報データベース群及び共架条件データベース100aに蓄積された各情報をパラメータ情報として関連づけ、データベース化し、パラメータ情報データベース114に蓄積する。
The
データベース検索部113は、抽出条件データ登録部110で取得された抽出条件に基づいてパラメータ情報データベース114を検索し、抽出条件に合致する最小単位エリアを適合エリアとして検出するモジュールである。このデータベース検索部113で検出された適合エリアは、地図データ生成部115に出力される。
The
また、データベース検索部113は、隣接する最小単位エリアを適宜組み合わせてグループを生成し、生成されたグループ単位で抽出条件の一致不一致を照合し、抽出条件に合致したグループを適合エリアとして検出するグルーピング部117を備えている。すなわち、例えば、オペレータが登録した抽出条件に面積が含まれる場合に、この面積に適合させるために、隣接する複数の最小単位エリアの面積の合計を算出し、その算出結果により抽出条件を満たすように検索を行うことができる。
Further, the
さらに、データベース検索部113は、優先順位設定部116で設定された優先順位に応じて適合エリアの検出を行う機能を有している。また、上記グルーピングのレベルについても優先順位の設定が可能であり、例えば、丁目まではひとまとまりとしてグルーピングしなければならない(丁目(番地)は合併(分割不可)とするなど)とし、市町村は分割を許す等の設定が可能である。そして、これらの優先順位設定の組み合わせにより、例えば、行政区分の優先順位を高く、面積や国勢情報条件の優先順位を低く設定しておき、町名を跨がないようにエリアを抽出し、面積及び国勢情報条件満たなくても適合エリアとして検出可能とするなど、多種多様な条件設定を行うことができる。このように、抽出条件の優先順位を設定することにより、市町村の境界を越えての経路策定の可・不可を選択することができる。
Further, the
地図データ生成部115は、データベース検索部113により検索された適合エリアを地図情報データ上に重ね合わせて地図データを作成し、これを表示、印刷或いはファイルとして出力する出力モジュールである。ファイルとしての出力先には、基礎配線地図データベース102が含まれ、基礎配線地図データベース102において、登録された抽出条件と、これにより抽出されたエリアを表示した資料用地図データとを関連づけて蓄積される。
The map
共架条件データベース100aは、既存の共架状況及び配線パターンを蓄積するデータベース装置であり、地図上における既存の共架スペースの位置を緯度・経度の情報として保持するとともに、共架スペースを繋いで形成される経路のパターン(分岐パターン)や、配線設備が追加された場合の経路のパターンを格納している。
The
(経路策定方法)
以上の構成を有する共架線経路策定システムを動作させることによって、本発明の経路策定方法を実施することができる。図4は、本実施形態に係る共架線経路策定システムの動作を示すフローチャート図である。なお、ここでは、地図情報データベース104a、地域情報データベース群、付帯情報データベース群、及び共架条件データベース100aには、既に必要なデータが蓄積されているものとする。
(Route development method)
The route planning method of the present invention can be implemented by operating the overhead line route planning system having the above configuration. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the collinear path planning system according to the present embodiment. Here, it is assumed that necessary data has already been accumulated in the
先ず、オペレータ端末101においてオペレータ操作によって抽出条件を入力し、この入力された抽出条件が抽出条件データ登録部110に登録される(S101)。このとき、どの抽出条件を優先させるかの順位の設定をすることができる。次いで、登録された抽出条件(対象地域)に基づいて、関連する地図情報データベース104a中の地図情報データ及び地域情報データベース群の地域情報が選択され(S102)、最小単位エリアを区画する(S103)。具体的には、図3(a)及び(b)に示すように、地理的情報に基づく区画に、行政区画や土地利用区分に基づく区画を重ね合わせ、地図情報データ上において最小単位エリアを区画する。
First, an extraction condition is input by an operator operation on the
その後、各最小単位エリアの緯度・経度に基づいて、抽出条件に関係する付帯情報データベース群及び共架条件データベース100aからパラメータ情報を検索し、検出されたパラメータ情報を最小単位エリア毎に関連づけ(S104)、パラメータ情報データベース114に蓄積する(S105)。図3(c)では、各最小単位に世帯数及び既存共架スペース(電柱)を関連付けた場合を例示している。
After that, based on the latitude and longitude of each minimum unit area, parameter information is retrieved from the auxiliary information database group related to the extraction condition and the
次いで、抽出条件データ登録部110に登録された抽出条件に基づいてパラメータ情報データベース114を検索し、優先順位の最も高い抽出条件に合致する最小単位エリアを候補エリアとして抽出する(S107)。このとき、候補に挙がったエリア数が規定数に適合しているか否かについて判断し(S108)、適合していればステップS110に進み、候補に挙がったエリアを適合エリアとして抽出し(S110)、地図データを生成し、表示、印刷、又は出力を行う(S111)。
Next, the
一方、ステップS108において、候補エリア数が少ない場合は、最小単位エリアレベルでは条件に合致する候補が少ないということであるため、図3(d)〜(f)に示すように、隣接する最小単位エリアとの組み合わせる(グルーピングする)ことによって抽出条件を満たすエリアがないかを検索する(S109a)。 On the other hand, in step S108, when the number of candidate areas is small, it means that there are few candidates that meet the conditions at the minimum unit area level, so as shown in FIGS. It is searched for an area that satisfies the extraction condition by combining (grouping) with the area (S109a).
他方、ステップS108において、候補エリア数が多過ぎる場合は、まだ抽出条件を厳しくできる余地が残っているということであるため、優先順位が下位の条件を追加して(優先順位のレベルを下げて)いき、候補エリアの絞り込みを行う(S109b)。この絞り込みについては、オペレータがいずれの条件を優先させるかにより抽出エリアが異なる。 On the other hand, if there are too many candidate areas in step S108, this means that there is still room for stricter extraction conditions, so a condition with a lower priority is added (lowering the priority level). ) The candidate areas are narrowed down (S109b). For this narrowing down, the extraction area differs depending on which condition is prioritized by the operator.
例えば、図3に示した例において、世帯数が多いエリアを抽出しようとする場合に、面積の条件を最優先とし、次位の条件として地理的区画を優先させたときには、図3(d)に示すように、地理的区画のみに従い、行政区画を越えて面積を満たすエリアのうち、最も世帯数が多いエリアを抽出する。また、行政区画を優先させたときには、図3(e)に示すように、地理的区画を無視して、行政区画のみに従って、最も世帯数が多いエリアを抽出する。さらに、地理的区画・行政区画を条件に設定しないときには、図3(f)面積のみを満たすエリアのうち最も世帯数が多いエリアが抽出される。 For example, in the example shown in FIG. 3, when trying to extract an area with a large number of households, if the area condition is given top priority and the geographical division is given priority as the next condition, FIG. As shown in FIG. 6, the area having the largest number of households is extracted from the areas that satisfy the area beyond the administrative division according to only the geographical division. When the administrative division is prioritized, as shown in FIG. 3 (e), the geographical division is ignored and the area with the largest number of households is extracted according to the administrative division alone. Furthermore, when the geographical division / administrative division is not set as a condition, the area having the largest number of households is extracted from the areas satisfying only the area of FIG. 3 (f).
そして、エリア数が規定数に適合した時点でステップS110以降の処理を実行する。ステップS111において出力された資料用地図データは、登録された抽出条件と関連づけられて基礎配線地図データベース102に蓄積され、必要に応じて印刷したり、他の配線設計システム103において利用が可能である。配線設計システム103では、地図データD1を利用して追加設備の判定等を行うことができる。
Then, the processing after step S110 is executed when the number of areas matches the specified number. The document map data output in step S111 is stored in the basic
(作用・効果)
以上説明した本実施形態にかかる共架線経路策定システム及び方法によれば、地形や道路・鉄道、河川等の地理的な条件に基づく区画と、行政区画等の地理的情報以外の地域情報に基づく区画とを重ね合わせることによって、地図情報データ上に最小単位のエリアを生成し、この最小単位エリア毎に共架条件を含むパラメータ情報を関連づけてマッピングを行い、対象単位エリアを基準として抽出条件に応じたエリア選出を行う。このため、本システム及び方法によれば、地理的区画及び行政区画等の種々の区画を加味した最小単位エリアに基づいて実情に即したマッピングを行うことができ、適正な共架線経路の策定を行うことができる。
(Action / Effect)
According to the above-described system and method for establishing a route for a tangent line, based on geographical information such as topography, roads / railways, and rivers, and regional information other than geographical information such as administrative divisions. By overlapping the sections, a minimum unit area is generated on the map information data, and the parameter information including the collocation condition is associated with each minimum unit area for mapping, and the target unit area is used as a reference for the extraction condition. Select the appropriate area. Therefore, according to the present system and method, it is possible to perform mapping in accordance with the actual situation based on the minimum unit area including various divisions such as geographical divisions and administrative divisions, and to formulate an appropriate overhead line route. It can be carried out.
また、上記実施形態では、グルーピング部117によって隣接する最小単位エリアを適宜組み合わせてグループを生成し、この生成されたグループ単位でデータベース検索部113により、抽出条件に合致したグループを適合エリアとして検出するため、地理的な区画及び行政区画等を越えてのエリア選出が可能となり、共架条件に応じた多種多様なマッピングが可能となる。
Further, in the above embodiment, a group is generated by appropriately combining adjacent minimum unit areas by the
上記実施形態では、優先順位設定部116において、抽出条件及びパラメータ情報に優先順位が設定可能であり、優先順位に応じて適合エリアの検出を行うため、より重要な抽出条件やパラメータ情報を優先してエリアの選出及び経路の策定を行うことができ、ユーザーの検索意図を適切に反映させた調査が可能となる。
In the above-described embodiment, the priority
[第2実施形態]
(情報収集提供システムの全体構成)
次いで、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、上述した共架線経路策定システム及び方法における付帯情報データベース群及び共架条件データベース100aの構築に、後述する情報収集提供システムを利用した場合を例に説明する。図5は、本実施形態にかかる情報収集提供システムの全体構成図を示す。
[Second Embodiment]
(Overall configuration of information collection and provision system)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a case will be described as an example in which an information collection / providing system described later is used to construct the incidental information database group and the collocated
図5に示すように、本実施形態の情報収集提供システムは、少なくとも、ユーザー1が所持しているGPS機能及びカメラ機能を備えた携帯電話機2と、その携帯電話機2との間で電子メールの送受信を行うメールセンタ4と、ユーザー1が携帯電話機2を用いて収集及び送信してきた情報を管理すると共に当該情報を必要に応じて加工して他の企業(企業15,16等)に販売するための管理サーバ5とを有して構成されている。
As shown in FIG. 5, the information collection and provision system according to the present embodiment is configured to at least send an e-mail between the
また、本実施形態の情報収集提供システムは、ユーザー1からの情報の収集及び送信に対して金銭換算が可能となされた所定のポイントを付与すると共にそのポイントを管理するポイントサーバ8と、当該システムへの入会管理と入力したユーザー1の情報管理や当該ユーザー1からの照会に応じてポイント残額の提示等を行うポータルサーバ11と、当該システムにおけるポイントの管理費の収納代行を携帯電話キャリア会社14に要請するための課金サーバ12なども備えている。
In addition, the information collection and provision system according to the present embodiment includes a
上記ポータルサーバ11は、ユーザー1が携帯電話機2を介して入会申し込みを行ったとき、その入会の可否を判断すると共に、入会可と判断したときには当該ユーザー1の会員登録を行う。会員登録が行われたユーザーの会員データは、当該ポータルサーバ11から管理サーバ5へアップロードされる。一方、管理サーバ5からポータルサーバ11へは、当該システムに関する種々のインフォメーションデータのアップデートが行われる。
When the
メールセンタ4は、ユーザー1が携帯電話機2を用いて他者との間で電子メールの送受信を行う際の電子メール交換処理を行う。
The
管理サーバ5は、本実施形態のシステムに会員登録しているすべてのユーザー1、若しくは、全会員の中から選抜したユーザー1に対して情報の収集を要請するためのリクエスト情報を生成し、そのリクエスト情報を各ユーザー1の携帯電話機2宛ての電子メールとしてメールセンタ4へ送る。これにより、各ユーザー1の携帯電話機2には、上記リクエスト情報の電子メールが送信されることになる。
The management server 5 generates request information for requesting collection of information to all
また、管理サーバ5は、例えば他企業(企業15,16等)から、所望の情報についてのリサーチリクエストが送られてきたとき、そのリサーチリクエストに基づいて、本実施形態のシステムに会員登録しているすべてのユーザー1、若しくは、当該リサーチリクエストの内容に応じて選抜したユーザー1に対するリクエスト情報を生成し、そのリクエスト情報を各ユーザー1の携帯電話機2宛ての電子メールとしてメールセンタ4へ送ることも行う。
Further, for example, when a research request for desired information is sent from another company (such as
なお、リクエスト情報は、電子メールにより送信される場合の他、ポータルサーバ11が管理するポータルサイト上に掲示されてもよい。
The request information may be posted on a portal site managed by the
ユーザー1は、上記管理サーバ5から例えば画像の収集を要請するリクエスト情報の電子メールを受け取ったとき、或いは、ポータルサイト上に掲示された当該リクエスト情報を取得したとき、例えば、上記携帯電話機2のカメラ機能により、そのリクエスト情報に応じた画像を撮影する。そして、当該ユーザー1から送信指示が入力されたとき、携帯電話機2は、上記カメラ機能により撮影された画像データと、当該画像を撮影したときにGPS機能により測位した位置データとを、例えば電子メールに添付し、管理サーバ5に宛てて(つまり本システムの情報送信宛先として登録されているアドレスに宛てて)送信する。
When the
なおここでは、ユーザー1は、リクエスト情報に応じて画像の撮影とその画像データ及び位置データの送信を行う例を挙げたが、リクエスト情報によらずにユーザーが任意に撮影した画像のデータとその位置データが管理サーバ5へ送信されてもよい。
In this example, the
管理サーバ5は、上記ユーザー1の携帯電話機2から送られてきた画像データと位置データを受け取ると、例えば、先着順で後になったデータを用いないようにすることなどにより、重複したデータを排除する制御を行う。
When the management server 5 receives the image data and the position data sent from the
そして、管理サーバ5は、ユーザー1の携帯電話機2から送られてきた画像データ及び位置データが、先に送信したリクエスト情報に見合った情報であるか、また、不足した情報がないか否か等を判断する。
Then, the management server 5 determines whether the image data and the position data transmitted from the
ここで、ユーザー1の携帯電話機2から送られてきた画像データ及び位置データがリクエスト情報に見合った情報であると判断した場合や、不足した情報がないと判断した場合、管理サーバ5は、その画像データ及び位置データを画像データベース6に登録する。また、管理サーバ5は、地図データベース7に登録されている地図データを、必要に応じてそれら画像データ及び位置データを用いて加工等した後に更新する。この地図データベース7に蓄積された地図データは、上述した第1実施形態における付帯情報データベース群又は共架条件データベース100aの一つとして利用することができる。すなわち、地域の利用状況等は上述した土地利用区分データベース104cやその他のデータベース104fとして利用することができ、電柱等の位置や共架スペースに関する情報は、共架条件データベース100aとして利用することができる。
Here, when it is determined that the image data and the position data sent from the
一方、管理サーバ5は、ユーザー1の携帯電話機2から送られてきたデータが、例えばリクエスト情報に見合わないと判断した場合や、不足する情報があると判断した場合には、それらについての修正をユーザー1に求めるための修正依頼情報を生成し、その修正依頼情報を、そのユーザー1の携帯電話機2に宛ての電子メールとしてメールセンタ4を介して送信する。
On the other hand, if the management server 5 determines that the data sent from the
すなわち例えば、上記ユーザー1の携帯電話機2から送られてきたデータが、先のリクエスト情報に見合わないと判断した場合、管理サーバ5は、当該リクエスト情報に合うデータの例えば再収集と送信を求める修正依頼情報を、当該ユーザー1の携帯電話機2へ送る。また例えば、例えば画像の撮影方角を特定するための情報が不足していると判断した場合、管理サーバ5は、その撮影方角を特定するための情報を要求する修正依頼情報を、当該ユーザー1の携帯電話機2へ送る。また例えば、画像の撮影位置が地図データベース7上に登録されている実際の地図上の位置と比較して不適当であり、当該画像の撮影位置を正確に特定するための情報が不足していると判断した場合、管理サーバ5は、上記撮影位置を正確に特定するための情報を要求する修正依頼情報を、当該ユーザー1の携帯電話機2へ送る。
That is, for example, when it is determined that the data sent from the
上記管理サーバ5から修正依頼情報を受け取ったユーザー1は、当該修正依頼情報に応じて、画像を再度撮影したり、撮影方角を示す情報を例えばテキスト入力したり、当該画像の撮影位置を正確に特定するための情報を収集する等の操作を行い、それら情報を携帯電話機2から管理サーバ5に宛てて送信させる。
In response to the correction request information, the
そしてこのときの管理サーバ5は、上記修正依頼情報に応じて返信されてきた情報に基づいて、先の画像データや位置データを差し替え若しくは修正し、それら差し替え若しくは修正後のデータを画像データベース6に登録すると共に、地図データベース7に登録されている地図データをそれら画像データ及び位置データを用いて加工等することにより、例えば画像付きの地図データを生成する。なお、撮影位置を正確に特定するための情報に基づく位置データの修正についての具体例については後述する。
At this time, the management server 5 replaces or corrects the previous image data or position data based on the information returned in response to the correction request information, and stores the replaced or corrected data in the
その後、管理サーバ5(つまり本システムを運営する企業)は、その加工後のデータ、つまり画像付きの地図データを、希望する他の企業等に送信(つまり販売する)。なお、先にリサーチリクエストが行わることでデータの収集がなされた場合には、そのリサーチリクエストを行った企業15,16等に対して収集データの送信(販売)を行う。
Thereafter, the management server 5 (that is, the company that operates this system) transmits (that is, sells) the processed data, that is, map data with an image, to another desired company. When data is collected by making a research request first, the collected data is transmitted (sold) to the
また、管理サーバ5は、上記データを収集及び送信してきたユーザー1に対して、そのデータの価値に応じた所定のポイントを付与するために、当該ユーザー1の会員情報とポイント付与情報をポイントサーバ8へ送信する。なお、ユーザー1に対してリクエストした情報が、例えば収集の困難な情報であったり、特別価値のある情報であるような場合には、その情報収集に対して付与するポイントを通常時よりも増額したり、例えば期間限定でポイント増額を行うようなことを行い、各会員ユーザー1の情報収集意欲を高めるようなことも可能である。もちろん、データの収集及び送信に対する対価は、ポイントにより還元される場合のみならず、会員ユーザー1が指定する銀行口座に入金することにより還元するようにしてもよい。
In addition, the management server 5 gives the member information and point grant information of the
この会員情報とポイント付与情報を受けたポイントサーバ8は、会員データベース9の会員情報とポイントデータベース10のポイント情報を更新する。
Upon receiving this member information and point grant information, the
また、本実施形態のシステムにおいて、上記ポイントサーバ8が管理しているポイントは、例えばインターネット上に出店している所定のショップでの商品購入代金への補填や、いわゆる電子マネーや他社の別のポイントとの交換も可能となされている。この場合、ユーザー1が携帯電話機2を用いて例えばショップにて商品を購入したり、例えば電子マネー等との交換を申請した場合、上記ポイントサーバ8からは、上記商品購入代金や電子マネーの額に応じたポイントが減額されると共に、そのポイント情報がショップの管理サーバ17や電子マネー等の管理サーバ18へ通知されることになる。
Further, in the system of the present embodiment, the points managed by the
なお、ポイントサーバ8における各会員のポイントデータの管理は、例えば月額固定料金のような有償によりなされても、或いは、無償にてなされてもよい。また、本実施形態のシステムにおいて、ポイントデータの管理が有償である場合、各会員ユーザーのポイント口座の管理費用は、例えば課金サーバ12が携帯電話キャリア会社14の収納代行サービスを利用することにより、携帯電話料金と合わせて請求されてもよい。
Note that the point data of each member in the
(システムのタイムフローチャート)
図6に、本実施形態に係る情報収集提供システムにおけるタイムフローチャートを示す。
(System time flowchart)
FIG. 6 shows a time flowchart in the information collecting and providing system according to the present embodiment.
前記図5及びこの図6において、ユーザー1は、先ず、携帯電話機2を用い、例えばインターネットを介して、ポータルサーバ11より管理されているポータルサイトにアクセスし、当該ポータルサイト上で本実施形態のシステムへの入会要求(T1)を行う。ポータルサーバ11では、ユーザー1からの入会要求についての審査が行われ、入会が認めて会員登録が行われたときには、ユーザー1の携帯電話機2へ登録通知(T2)が返される。その後、ポータルサーバ11は、当該ユーザー1の会員データを管理サーバ5へ送信(T3)する。
In FIG. 5 and FIG. 6, the
管理サーバ5は、ポータルサーバ11から送られてきた会員データをポイントサーバ8と課金サーバ12に送信(T4,T5)する。
The management server 5 transmits the member data sent from the
次に、管理サーバ5は、登録されている会員ユーザー1に対して送信するリクエスト情報を生成(T6)し、そのリクエスト情報をメールセンタ4へ送信(T7)する。そして、メールセンタ4は、当該リクエスト情報の電子メールをユーザー1の携帯電話機2へ送信(T8)する。
Next, the management server 5 generates request information to be transmitted to the registered member user 1 (T6), and transmits the request information to the mail center 4 (T7). Then, the
次に、ユーザー1が携帯電話機2を用いて撮影した画像データとその位置データはメールセンタ4に送られ(T9)、さらに、そのデータは管理サーバ5へ転送(T10)される。
Next, the image data photographed by the
上記画像データ及びその位置データを受け取った管理サーバ5は、そのデータについて修正が必要か否か判定(T11)し、修正が必要と判定したときには、修正依頼情報を生成し、メールセンタ4を介してユーザー1の携帯電話機2へ送信(T12,T13)する。
The management server 5 that has received the image data and its position data determines whether or not the data needs to be corrected (T11). When determining that correction is necessary, the management server 5 generates correction request information and sends it via the
次に、ユーザー1の携帯電話機2から修正データが送信(T14)され、メールセンタ4を介してその修正データを受け取る(T15)と、管理サーバ5は、その修正データを用いて例えば先に受け取ったデータの修正(T16)等を行い、その修正後のデータをデータベース6,7に登録(T17)する。
Next, when the correction data is transmitted from the
そして、管理サーバ5は、ユーザー1に対して所定のポイントを付与するために、ポイントサーバ8のポイント更新制御(T18)を行う。その後、ポイントサーバ8では、必要に応じて、ショップの管理サーバ17や電子マネーの管理サーバ18との間で、当該ユーザー1のポイントの交換(T20)等を行う。
Then, the management server 5 performs point update control (T18) of the
また、管理サーバ5は、データの提供を希望する企業15,16等に対して、加工データの販売(T19)を行う。
Further, the management server 5 sells the processed data (T19) to the
また、課金サーバ12は、携帯電話キャリア会社14の収納代行サービスを利用して、ポイント管理費の徴収(T21)を行う。
Further, the
(データの修正例)
次に、本実施形態に係る情報収集提供システムにおいて、ユーザー1が収集したデータの修正例として、位置データを修正する場合の具体例を図7を参照しながら説明する。
(Example of data correction)
Next, as a modification example of data collected by the
地図データベース7内には、図7に示すように、あるエリア内に敷設されている各電柱D1〜D9の画像及び電柱番号(以下電柱情報とする)等とその敷設位置との対応データが登録されており、管理サーバ5は、当該地図データベース7内の電柱情報と電柱設置位置との対応データを用いて、ユーザー1からの送られてきた位置データを修正する機能を備えている。
In the
ここで、ユーザー1の携帯電話機2から送られてきた画像の撮影位置が、上記地図データベース7上に登録されている実際の地図上の位置と比較して不適当であり、当該画像の撮影位置を正確に特定できないと判断した場合、管理サーバ5は、ユーザー1近傍に敷設されている電柱の電柱情報を要求する修正依頼情報を生成し、その修正依頼情報をユーザー1の携帯電話機2へ送信する。
Here, the shooting position of the image sent from the
この修正依頼情報を受け取ったユーザー1は、当該近傍の電柱を携帯電話機2のカメラ機能により撮影する。そして、ユーザー1は、当該電柱の撮影画像データと、その撮影の際にGPS機能により測位した位置データとを、携帯電話機2から管理サーバ5に宛てて送信させる。
The
上記携帯電話機2から電柱の撮影画像データと位置データを受け取った管理サーバ5は、当該電柱の撮影画像データと位置データを、地図データベース7内の対応データと比較することにより、ユーザー1が撮影した電柱の敷設位置と当該電柱の実際の敷設位置との例えば差分を求める。
The management server 5 that has received the captured image data and position data of the utility pole from the
そして、管理サーバ5は、当該差分に基づいて、ユーザー1が先に収集したデータの位置を修正(補正)する。
Then, the management server 5 corrects (corrects) the position of the data previously collected by the
なお、この例では、電柱敷設位置に基づいて位置の修正を行う例を挙げているが、位置修正の基準点は、電柱敷設位置に限定されず、その他のもの、例えば、郵便ポスト敷設位置やマンホール敷設位置、ゴミ集積場位置、携帯基地局設置位置などであってもよい。 In this example, the position is corrected based on the utility pole laying position. However, the position correction reference point is not limited to the utility pole laying position, and other things such as a post post laying position, It may be a manhole laying position, a garbage collection point position, a mobile base station setting position, or the like.
(作用・効果)
以上説明した本実施形態に係る情報収集提供システムによれば、リサーチリクエストを行う企業15,16に対して市場ニーズに合致した情報を提供できると共に、ユーザー1が収集したデータについて修正依頼を送り、その修正依頼に応じてユーザー1から返送されたデータを用いた修正を行うことができるため、正確な情報を収集することが可能となる。
(Action / Effect)
According to the information collection and provision system according to the present embodiment described above, information that matches the market needs can be provided to the
そして、このように収集提供された情報を、上述した第1実施形態にかかる共架線経路策定システムにおける共架条件や付帯情報(パラメータ情報)として利用することにより、多様な共架条件に対応した、マッピング及び適合エリアの選出を適正に行うことができる。 And by using the information collected and provided in this way as the collocation condition and incidental information (parameter information) in the collocation line route development system according to the first embodiment described above, various collocation conditions are supported. Mapping and selection of suitable areas can be performed appropriately.
(変更例1)
次に、この第2実施形態の変更例1について図面を参照しながら説明する。図8は、本変更例に係る情報収集提供システムの全体構成図を示す。なお、図8において、図5に示したシステム構成要素と同一のものには同じ指示符号を付し、その説明は省略する。
(Modification 1)
Next, Modification Example 1 of the second embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 8 shows an overall configuration diagram of an information collection and provision system according to this modification. In FIG. 8, the same component elements as those shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図8に示す情報収集提供システムは、ユーザー1が収集したデータをオークションに出品するデータ(以下、オークションデータとする)として受け取るオークションデータサーバ22と、ユーザー1から出品されたオークションデータを蓄積する第1のオークションデータベース23と、当該第1のオークションデータベース23に登録されたオークションデータに対して仮入札を行うことにより、そのデータの価値判断と整理を行うためのダミー入札サーバ25,26と、当該価値判断及び整理がなされた後のデータを、オークションメンバー企業29,30,31等が実際に入札及び落札を行うことのできるオークションデータとして蓄積する第2のオークションデータベース24と、それらオークションデータへの入札及び落札を管理するオークション管理サーバ27と、オークションメンバー企業29,30,31等により落札がなされた場合にその落札金額についての決済処理を行う決済サーバ28とを備えている。なお、第1のオークションデータベース23と第2のオークションデータベース24は、オークションデータサーバ22により、そのデータの蓄積及び読み出しが制御されている。
The information collection / providing system shown in FIG. 8 stores an
この第2実施形態の情報収集提供システムにおいて、メールセンタ4は、ユーザー1が管理サーバ5からのリクエスト情報に基づいて収集して送信したデータ、若しくは、ユーザーが任意に収集して送信したデータを、オークションへの出品データ(オークションデータ)としてリアルタイムにオークションデータサーバ22へ転送する。
In the information collection and provision system of the second embodiment, the
オークションデータサーバ22は、上記メールセンタ4を介してユーザー1から出品されたオークションデータを、第1のオークションデータベース23に登録する。なお、このとき、ユーザー1は、当該出品したオークションデータを、携帯電話機2を介して閲覧可能となされている。
The
ダミー入札サーバ25,26は、第1のオークションデータベース23に登録された多数のデータの中から、オークションメンバー企業29,30,31がより高い金額で入札及び落札を行うと考えられるデータの選定を行うため、つまり、データの価値に応じた選定を行うために、当該第1のオークションデータベース23のデータに対して仮入札を行う。そして、ダミー入札サーバ25,26での仮入札により価値判断及び整理がなされたデータは、オークション管理サーバ27により本入札及び落札された後、オークションデータサーバ22を介して第2のオークションデータベース24に登録される。なお、仮入札は、オークション管理サーバ27が行ってもよい。また、ダミー入札サーバ25,26による仮入札を経ずに、第1のオークションデータベース23に登録されたデータを直ちに第2のオークションデータベース24へ登録してもよい。
The
第2のオークションデータベース24に登録されたデータは、オークションメンバー企業29,30,31等が実際に入札及び落札可能となされる。なお、実際に落札されたデータは、落札金額の入金がなされた場合にのみ、上記第2のオークションデータベース24から、その落札企業へ送信されることになる。
The data registered in the second auction database 24 can be actually bid and bid by
また、第2のオークションデータベース24に登録されているデータのうち、オークションメンバー企業29,30,31により落札されなかったデータは、オークション管理サーバ27により最低入札額にて落札される。そして、当該最低入札額にて落札されたデータは、管理サーバ5へ送られる。
Of the data registered in the second auction database 24, data that has not been awarded by the
このときの管理サーバ5は、オークション管理サーバ27から送られてきたデータに対して所望の加工、マージ等を施すことにより、オークションメンバー企業29,30,31が入札及び落札を行うと考えられる内容のデータを生成する。そして、当該加工後のデータは、オークション管理サーバ27に送り返され、オークションデータサーバ22を介して第2のオークションデータベース24に再登録(再出品)される。
At this time, the management server 5 performs the desired processing, merging, etc. on the data sent from the
上記第2のオークションデータベース24に出品されたデータがオークションメンバー企業29,30,31により落札されると、当該落札したオークションメンバー企業から落札額(オークション落札手数料を含んでいてもよい)に相当する金額情報が決済サーバ28へ送られる。
When the data displayed in the second auction database 24 is awarded by the
そして、決済サーバ28からは、オークション管理サーバ27に落札金額情報が送られ、この落札金額情報は、さらにオークション管理サーバ27から管理サーバ5へ送られる。
Then, the winning bid amount information is sent from the
このときの管理サーバ5は、前述の第2実施形態と同様に、ユーザー1に対して、その落札金額に所定のポイントを付与するために、当該ユーザー1の会員情報とポイント付与情報を、図8では図示を省略しているポイントサーバ8へ送信する。もちろん、落札金額は、ポイントにより還元される場合のみならず、会員ユーザー1が指定する銀行口座に決済サーバ28から入金されてもよい。
At this time, the management server 5 displays the member information and point grant information of the
なお、本実施形態のシステムにおいて、各会員ユーザーのオークション管理費用、オークション利用料等は、課金サーバ12が携帯電話キャリア会社14の収納代行サービスを利用し、携帯電話料金と合わせて請求するようになされている。
In the system of this embodiment, the auction management fee, the auction use fee, etc. of each member user are charged together with the mobile phone fee by the
図9に、本変更例に係る情報収集提供システムにおけるタイムフローチャートを示す。なお、図9において、図6に示したシステムのタイムフローチャートと同一の工程には同じ指示符号を付し、その説明は省略する。 FIG. 9 shows a time flowchart in the information collection / providing system according to this modification. In FIG. 9, the same steps as those in the time flowchart of the system shown in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
前記図8及びこの図9において、オークションデータサーバ22は、メールセンタ4を介してユーザー1からの画像及び位置データを受信すると、そのデータを第1のオークションデータベース23に蓄積する。そして、ダミー入札サーバ25,26による仮入札が行われない場合にはそのデータが直ちに第2のオークションデータベース24に蓄積して出品(T31)され、一方、ダミー入札サーバ25,26による仮入札(T33)による価値判断と整理が行われた場合には、その価値判断及び整理後のデータがオークション管理サーバ27により落札(T34)されて第2のオークションデータベース24に蓄積して出品される。
8 and 9, when the
オークション管理サーバ27は、第2のオークションデータベース24にて出品されているデータが、オークションメンバー企業29,30,31により落札されたか否か判定(T35)する。そして、オークションメンバー企業29,30,31により落札されなかったデータは、当該オークション管理サーバ27が最低入札額にて落札(T36)する。
The
上記第2のオークションデータベース24に出品されたデータが、オークションメンバー企業29,30,31により落札されたとき、又は、オークション管理サーバ27により最低入札額にて落札されたとき、その落札情報は、オークションデータサーバ22からメールセンタ4に送られ(T37)、さらに当該メールセンタ4からユーザー1の携帯電話機2へ送られる(T38)。
When the data listed in the second auction database 24 is auctioned by the
また、第2のオークションデータベース24に出品されているオークションデータのうち、オークションメンバー企業29,30,31により落札されず、オークション管理サーバ27により最低入札額にて落札されたデータは、上記管理サーバ5へ送られる(T39)。
In addition, among the auction data exhibited in the second auction database 24, the data that has not been awarded by the
このときの管理サーバ5は、オークション管理サーバ27から送られてきたデータに対して所望の加工、マージ等を施す(T40)。そして、当該加工後のデータは、オークションデータサーバ22により第2のオークションデータベース24に蓄積(T41)され、オークションに再出品(T42)される。その後は、オークション管理サーバ27により、第2のオークションデータベース24にて出品されているデータの落札判定(T43)がなされる。
At this time, the management server 5 performs desired processing, merging, etc. on the data sent from the auction management server 27 (T40). Then, the processed data is stored in the second auction database 24 by the auction data server 22 (T41) and re-listed in the auction (T42). Thereafter, the
そして、上記第2のオークションデータベース24に出品されたデータが、オークションメンバー企業29,30,31により落札されたとき、又は、オークション管理サーバ27により最低入札額にて落札されたとき、決済サーバ28からは、オークション管理サーバ27に落札金額情報が送られると共に、ユーザー1に対して、その落札金額に応じたポイント還元や口座への入金が行われる(T44)。
When the data displayed in the second auction database 24 is awarded by the
その他、課金サーバ12では、携帯電話キャリア会社14の収納代行サービスを利用して、オークション管理費の徴収(T45)が行われる。
In addition, the
以上説明した本変更例に係る情報収集提供システムによれば、オークションメンバー企業29,30,31は、各々が所望する情報の提供を受けることができる。また、ダミー入札サーバ25,26によりオークションに出品されたデータの仮入札を行うことで、多数のオークション出品データの中から、オークションメンバー企業29,30,31が所望するであろう情報、つまり市場ニーズに合った情報を選抜することができ、その結果として、オークションメンバー企業29,30,31は各々より価値のある情報の提供を受けることができるようになる。さらに、オークションにて入札されなかったデータは、オークション管理サーバ27により最低落札額で落札されるため、ユーザー1は、データの収集に対する最低限の対価を受けることができ、一方、そのデータは管理サーバ5にて加工等が施された後に再出品されるため、落札され易くなる。
According to the information collection and provision system according to the present modification described above, the
(変更例2)
次に、上述した第2実施形態の変更例2について図面を参照しながら説明する。図10に、本変更例に係る情報収集提供システムの全体構成図を示す。なお、図10において、図5や図8に示した実施形態のシステム構成要素と同一のものには同じ指示符号を付し、その説明は省略する。
(Modification 2)
Next,
図10に示す本変更例に係る情報収集提供システムの場合、管理サーバ5は、例えば事件、事故、災害等が発生した場合に、その現場3の近辺に居るユーザー1に対して、その事件、事故、災害等の状況を問い合わせるための問い合わせ情報を生成し、その問い合わせ情報をメールセンタ4を介してユーザー1の携帯電話機2へ送信する。
In the case of the information collection and provision system according to the present modification example shown in FIG. 10, the management server 5, for example, in the event of an incident, accident, disaster, etc., for the
上記問い合わせ情報に応じてユーザー1の携帯電話機2から画像や位置データが送信されてきた場合、管理サーバ5は、同一地域の多数のユーザー1の携帯電話機2から送られてきたすべてのデータを集積し、それらデータをリアルタイムで関係機関、すなわち例えば警察41や消防42,役所等の地方公共団体43へ送信する。なお、各関係機関に対しては、情報を提供してきた会員ユーザー1の情報を、必要に応じて提供することも可能である。
When images and location data are sent from the
これにより、そのデータを受け取った関係機関は、事件、事故、災害等の状況を知ることができ、それらの状況に応じた対処が可能となる。また、関係機関は、受け取った多数のデータが同じ事件、事故、災害等の情報であるかを判定することにより、例えば愉快犯等による偽の情報を排除するような信憑性の判断を行うことができる。 As a result, the related organization that has received the data can know the situation such as an incident, an accident, or a disaster, and can cope with the situation. In addition, related organizations should make a credibility judgment that eliminates false information such as pleasant crimes by determining whether a large number of received data is the same incident, accident, disaster, etc. Can do.
またこの変更例では、上記データを収集及び送信してきたユーザー1に対して、そのデータの価値に応じた所定のポイントを付与することができる。
In this modified example, a predetermined point corresponding to the value of the data can be given to the
また、本実施形態のシステムにおいて、ポイントサーバ8が管理しているポイントは、ユーザー1に還元する場合だけでなく、例えばそれら事件、事故、災害等が発生した地域への寄付金等として還元するようにしてもよい。
In the system of the present embodiment, the points managed by the
図11に、本変更例に係る情報収集提供システムにおけるタイムフローチャートを示す。なお、図11において、前述の図6や図9に示した各実施形態のシステムのタイムフローチャートと同一の工程には同じ指示符号を付し、その説明は省略する。 FIG. 11 shows a time flowchart in the information collection and provision system according to the present modification. In FIG. 11, the same steps as those in the time flowcharts of the systems of the embodiments shown in FIGS. 6 and 9 described above are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
前記図10及びこの図11において、管理サーバ5は、何らかの事件、事故、災害等についての問い合わせ情報を生成(T51)し、その問い合わせ情報をメールセンタ4へ送信(T52)する。メールセンタ4は、当該問い合わせ情報をユーザー1の携帯電話機2へ送信(T53)する。
In FIG. 10 and FIG. 11, the management server 5 generates inquiry information about any incident, accident, disaster, etc. (T51) and transmits the inquiry information to the mail center 4 (T52). The
次に、ユーザー1が携帯電話機2を用いて撮影して送信してきた画像データとその位置データは、管理サーバ5により画像データベース6等に登録(T17)されると共に、リアルタイムに諸関係機関へ提供(T54)される。
Next, the image data that the
以上説明した本変更例に係る情報収集提供システムによれば、例えば事件、事故、災害等が発生した場合に、関係機関は、その現場3の状況を速やかに知ることができるようになる。また、このシステムによれば、同一地域から同じ目的で集められた多数の情報を集積することができるため、それら情報の信憑性が判断可能となる。特に、本変更例に係る情報収集提供システムを上述した第1実施形態の共架線経路の策定に適用した場合には、例えば災害発生後における共架線の復旧作業等において、災害発生による電柱の破損や倒壊等に関する情報を既存の共架状況として共架条件データベース100aに反映させることができ、復旧作業時の適切な共架線経路の策定を実現することができる。
According to the information collection / providing system according to the present modification described above, for example, when an incident, accident, disaster, or the like occurs, the related organizations can quickly know the situation of the
なお、上述した各実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。 The description of each embodiment described above is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made according to the design or the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated.
1…会員ユーザー
2…携帯電話機
3…現場
4…メールセンタ
5…管理サーバ
6…画像データベース
7…地図データベース
8…ポイントサーバ
9…会員データベース
10…ポイントデータベース
11…ポータルサーバ
12…課金サーバ
14…携帯電話キャリア会社
15,16…企業
17…ショップの管理サーバ
18…電子マネーの管理サーバ
22…オークションデータサーバ
23…第1のオークションデータベース
24…第2のオークションデータベース
25,26…ダミー入札サーバ
27…オークション管理サーバ
28…決済サーバ
29,30,31…オークションメンバー企業
41…警察
42…消防
43…地方公共団体
100…共架線経路自動策定部
100a…共架条件データベース
101…オペレータ端末
102…基礎配線地図データベース
103…配線設計システム
104a…地図情報データベース
104b…行政区画データベース
104c…土地利用区分データベース
104d…国勢情報データベース
104e…顧客情報データベース
104f…データベース
110…抽出条件データ登録部
111…最小単位エリア区画部
112…マッピング部
113…データベース検索部
114…パラメータ情報データベース
115…地図データ生成部
116…優先順位設定部
117…グルーピング部
1… Member user
2… Mobile phone
3 ... site
4 Mail center
5 ... Management server
6… Image database
7… Map database
8 Point server
9… Membership database
10 point database
11 ... Portal server
12 ... Billing server
14… Mobile phone carrier
15, 16 ... companies
17 ... Shop management server
18 ... Electronic money management server
22… Auction data server
23 ... The first auction database
24… Second auction database
25, 26 ... dummy bid server
27… Auction management server
28 ... Payment server
29, 30, 31 ... Auction member companies
41 ... Police
42… Firefighting
43… Local government
100 ... Overhead line route automatic development department
100a ... Kyoji condition database
101 ... Operator terminal
102… Basic wiring map database
103 ... Wiring design system
104a… Map information database
104b ... Administrative division database
104c ... Land use classification database
104d… National census information database
104e… Customer information database
104f… Database
110 ... Extraction condition data registration part
111 ... Minimum unit area section
112 ... Mapping section
113 ... Database search part
114 ... Parameter information database
115 ... Map data generator
116: Priority setting section
117 ... Grouping part
Claims (12)
前記記憶装置には、
所定地域の地理的情報を緯度及び経度の座標上に、ベクトルデータ、及びポリゴンデータとして蓄積する地図情報データベースと、
前記地理的情報以外の地域情報に基づいて、前記緯度及び経度の座標上に該所定地域を区画するための情報を蓄積する地域情報データベースと、
既存の共架状況及び配線パターンを前記緯度及び経度の情報とともに蓄積する共架条件データベースと
を有し、
前記サーバ装置は、
前記地図情報データベースに蓄積された緯度及び経度の座標情報に、前記地域情報データベースに蓄積された緯度及び経度の座標情報を重ね合わせて、画成されるエリアを前記地図情報データ上において最小単位エリアとして区画し、新たな座標情報、ベクトルデータ、及びポリゴンデータを生成する区画部と、
前記最小単位エリアを区画する線分で囲まれた面内に含まれる緯度及び経度に基づいて、前記共架条件データベースに蓄積された各情報をパラメータ情報として検索し、前記最小単位エリア毎に関連づけて、データベース化し、パラメータ情報データベースに蓄積するマッピング部と、
前記オペレータ端末で入力されたユーザー操作に基づいて抽出条件を取得する抽出条件データ登録部と、
取得された抽出条件に基づいて前記パラメータ情報データベースを検索し、該抽出条件に合致する最小単位エリアを適合エリアとして検出する検索部と、
を有することを特徴とする経路策定システム。 A route planning system that includes a server device connected to an operator terminal, which is an information processing terminal, via a network, and a storage device connected to the server device, and formulates a wiring route such as an overhead line on map information data. And
In the storage device,
A map information database that accumulates geographical information of a predetermined area on latitude and longitude coordinates as vector data and polygon data;
An area information database for accumulating information for partitioning the predetermined area on the latitude and longitude coordinates based on area information other than the geographical information;
A co-installation condition database for storing existing co-installation status and wiring patterns together with the latitude and longitude information;
The server device
The latitude and longitude coordinate information stored in the map information database is superimposed on the latitude and longitude coordinate information stored in the regional information database, and the area defined is defined as the minimum unit area on the map information data. And a partition unit for generating new coordinate information, vector data, and polygon data,
Based on the latitude and longitude included in the plane surrounded by the line segment that divides the minimum unit area, each information stored in the collocation condition database is searched as parameter information, and is associated with each minimum unit area. Mapping unit for creating a database and storing it in the parameter information database,
An extraction condition data registration unit for obtaining an extraction condition based on a user operation input at the operator terminal;
A search unit that searches the parameter information database based on the acquired extraction condition, and detects a minimum unit area that matches the extraction condition as a matching area;
A route planning system characterized by comprising:
地図情報データベースに所定地域の地理的情報を緯度及び経度の座標上にベクトルデータ、及びポリゴンデータとして蓄積し、地域情報データベースに、前記地理的情報以外の地域情報に基づいて、前記緯度及び経度の座標上に該所定地域を区画するための情報を蓄積し、既存の共架状況及び配線パターンを前記緯度及び経度の情報とともに共架条件データベースに蓄積するステップ(1)と、
前記地図情報データベースに蓄積された緯度及び経度の座標情報に、前記地域情報データベースに蓄積された緯度及び経度の座標情報を重ね合わせて、画成されるエリアを前記地図情報データ上において最小単位エリアとして区画し、新たな座標情報、ベクトルデータ、及びポリゴンデータを生成するステップ(2)と、
前記最小単位エリアを区画する線分で囲まれた面内に含まれる緯度及び経度に基づいて、前記共架条件データベースに蓄積された各情報をパラメータ情報として検索し、前記最小単位エリア毎に関連づけて、データベース化し、パラメータ情報データベースに蓄積するステップ(3)と、
前記オペレータ端末で入力されたユーザー操作に基づいて抽出条件を取得し、取得された抽出条件に基づいて前記パラメータ情報データベースを検索し、該抽出条件に合致する最小単位エリアを適合エリアとして検出するステップ(4)と
を有することを特徴とする経路策定方法。 Development of a server device connected via the operator terminal and the network is an information processing terminal, said system including a storage device connected to the server device executes, the routing of co overhead line or the like in the map information data A route development method for
Geographic information of a predetermined area is accumulated as vector data and polygon data on coordinates of latitude and longitude in the map information database, and the latitude and longitude of the latitude and longitude are stored in the area information database based on area information other than the geographical information. Storing the information for partitioning the predetermined area on the coordinates, and storing the existing collocation status and wiring pattern together with the latitude and longitude information in the collocation condition database (1);
The latitude and longitude coordinate information stored in the map information database is superimposed on the latitude and longitude coordinate information stored in the regional information database, and the area defined is defined as the minimum unit area on the map information data. And generating new coordinate information, vector data, and polygon data (2),
Based on the latitude and longitude included in the plane surrounded by the line segment that divides the minimum unit area, each information stored in the collocation condition database is searched as parameter information, and is associated with each minimum unit area. Step (3) to create a database and store it in the parameter information database;
A step of acquiring an extraction condition based on a user operation input at the operator terminal, searching the parameter information database based on the acquired extraction condition, and detecting a minimum unit area that matches the extraction condition as a suitable area (4) A route development method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005099459A JP4889958B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Route development system and route development method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005099459A JP4889958B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Route development system and route development method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006277622A JP2006277622A (en) | 2006-10-12 |
| JP4889958B2 true JP4889958B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=37212278
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005099459A Expired - Fee Related JP4889958B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Route development system and route development method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4889958B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4817743B2 (en) * | 2005-07-22 | 2011-11-16 | 中国電力株式会社 | Utility pole use application system and server |
| JP7204591B2 (en) * | 2019-06-20 | 2023-01-16 | 三菱電機株式会社 | Maintenance management device and maintenance management system for power distribution equipment |
| JP7323391B2 (en) * | 2019-09-05 | 2023-08-08 | 富士古河E&C株式会社 | Wiring design system |
| JP7625308B1 (en) | 2024-05-24 | 2025-02-03 | 株式会社ホリケン | Construction cooperation association data collection system |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3704235B2 (en) * | 1997-12-26 | 2005-10-12 | 東京瓦斯株式会社 | Map data search system and recording medium |
| JPH11272682A (en) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Hitachi Information Systems Ltd | Mutual search method between business information and map information, recording medium recording this method, and information processing system using the above method |
| JP2002132873A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-10 | Ainekkusu Kk | Joint body research support system |
| JP2002215279A (en) * | 2000-11-14 | 2002-07-31 | Kyudenko Corp | Utility pole information input method and utility pole information input device |
| JP2003141194A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Kimoto & Co Ltd | Communication line design system, communication line management system, communication line design program, and communication line management program |
| JP2003295758A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-15 | Kumagai Gumi Co Ltd | Method for researching area with similar market area population and system for the same |
| JP2004280243A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Obic Co Ltd | New store development support system, data and program aggregate used in the system, and recording medium storing data and program aggregate |
| JP2004304867A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Ainekkusu Kk | Joint use investigation tool and output program thereof |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005099459A patent/JP4889958B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006277622A (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7085650B2 (en) | System and method of geospatially mapping topological regions and displaying their attributes | |
| JP3685393B2 (en) | Information distribution apparatus, information distribution method, and program | |
| US8515673B2 (en) | Crime risk assessment system | |
| JP6276106B2 (en) | Decision support system and decision support method | |
| US8972167B1 (en) | Enhanced geocoding | |
| US20130275278A1 (en) | Methods, Systems, and Products for Surveying Facilities | |
| CN111160912A (en) | A foreign currency exchange method and system | |
| US20150177002A1 (en) | Method and system for generating a parking areas map based on signals from personal communication devices indicative of parking events | |
| CN106096801A (en) | A kind of management system based on big data analysis | |
| CN113486880A (en) | Image acquisition equipment arrangement method and device, electronic equipment and storage medium | |
| JP4823699B2 (en) | Area extraction system and area extraction method | |
| CN117236828A (en) | Express post site selection method, device, equipment and storage medium | |
| JP4828134B2 (en) | Information collection and provision system and information collection and provision method | |
| KR20200051205A (en) | System and method for analysising commercial real estate value | |
| JP4889958B2 (en) | Route development system and route development method | |
| KR101554347B1 (en) | Method and system for electronic map service and computer readable recorded medium thereof | |
| CN102750284A (en) | Method for designing four-dimensional geographic information system based on information space | |
| CN110427442A (en) | The information query method and device of new energy vehicle record of charging | |
| CN107844576B (en) | A kind of environmentally friendly orbit generation method and system of patrolling | |
| US11463658B2 (en) | Camera system | |
| CN109345413A (en) | Architectural control device and method based on GIS map | |
| US20180144419A1 (en) | Systems and methods for compiling utility asset information | |
| EP1388824A2 (en) | Communication terminal and information processing apparatus of a payment system | |
| JP2020160819A (en) | Disaster information provision system and disaster information provision method | |
| KR20100013029A (en) | System and method for providing perceptible weather information and regional information using regional infrastructure |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060328 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070629 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100930 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110929 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111201 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |