JP4890993B2 - Storage battery device for electric vehicle - Google Patents
Storage battery device for electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890993B2 JP4890993B2 JP2006210927A JP2006210927A JP4890993B2 JP 4890993 B2 JP4890993 B2 JP 4890993B2 JP 2006210927 A JP2006210927 A JP 2006210927A JP 2006210927 A JP2006210927 A JP 2006210927A JP 4890993 B2 JP4890993 B2 JP 4890993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- key
- storage battery
- code
- expiration date
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、例えばハイブリッド車や電気自動車等の電動車両の蓄電池装置に関する。 The present invention relates to a storage battery device for an electric vehicle such as a hybrid vehicle or an electric vehicle.
近年、エンジンのみで動くエンジン自動車以外の車種として、エンジン及びモータの両方を駆動源として動くハイブリッド車や、モータで動く電気自動車の普及が広まりつつある。一般的に、エンジン自動車には、車両キー内のトランスポンダから発信されたIDコードが車両側のそれと一致しないとエンジン始動を許可しないイモビライザーシステムを搭載することにより、車両盗難対策を講じている。従って、ハイブリッド車や電気自動車においてもこの種の対策を施す必要があり、その技術の一例が例えば特許文献1に開示されている。
2. Description of the Related Art In recent years, as vehicles other than engine vehicles that run only by an engine, hybrid vehicles that use both an engine and a motor as drive sources and electric vehicles that run by a motor are becoming widespread. Generally, an engine vehicle is equipped with an immobilizer system that does not allow engine start unless the ID code transmitted from the transponder in the vehicle key matches that on the vehicle side, thereby taking measures against vehicle theft. Therefore, it is necessary to take this kind of countermeasure also in a hybrid vehicle and an electric vehicle, and an example of the technique is disclosed in
ところで、ハイブリッド車や電気自動車の場合、車体に蓄電池(288V相当)を搭載し、これを駆動源としてモータを駆動する。ところで、この種の蓄電池は高価であることから、盗難者が車両において盗みを働く場合に、車両自体ではなく蓄電池を盗難のターゲットにする可能性も否定できない。しかし、特許文献1においては車両の盗難防止については記載があるものの、蓄電池の盗難防止には言及がなされておらず、車両盗難防止と同様に蓄電池盗難防止についても対策が必要である。
By the way, in the case of a hybrid vehicle or an electric vehicle, a storage battery (equivalent to 288V) is mounted on the vehicle body, and the motor is driven using this as a drive source. By the way, since this kind of storage battery is expensive, when a thief steals in a vehicle, the possibility of using the storage battery instead of the vehicle itself as a target of theft cannot be denied. However, although
そこで、特許文献2には、電動車両に搭載されたバッテリの盗難を抑制する技術が開示されている。この技術は、電動車両の車両本体と、走行駆動源となるバッテリと、そのバッテリに充電を行う充電器との各々にパスワードを持たせ、電動車両のエンジン系起動操作としてモータ始動操作が行われた際、これらパスワードが全て一致したことを条件にモータ始動を許可するものである。この技術を用いれば、仮に盗難者がバッテリを盗難してこれを他の車両に乗せ替えたとしても、この車両はパスワード照合が成立しないことから、モータが作動せず車両を動かすことができない。従って、バッテリが盗難対象として見られ難くなり、バッテリの盗難予防効果が高まる。
しかし、特許文献2の技術は、車両本体、バッテリ及び充電器の三者にパスワードを持たせる必要があり、しかもパスワード照合時においてはこれら三者からパスワードを読み出して比較するという処理が必要になる。従って、この技術においては、バッテリ盗難の抑制を図るに際し、三者へのパスワード登録や、これら三者からのパスワード読み出し及びその比較などの複雑な処理が必要となることから、比較的簡素な処理でバッテリ盗難を予防できる技術が望まれていた。
However, the technique of
本発明の目的は、蓄電池の盗難予防効果を高めつつ、これを比較的簡素な処理で行うことができる電動車両の蓄電池装置を提供することにある。 The objective of this invention is providing the storage battery apparatus of the electric vehicle which can perform this by a comparatively simple process, improving the antitheft effect of a storage battery.
前記問題点を解決するために、本発明では、充放電が可能な蓄電池を電源に走行する電動車両の蓄電池装置において、前記蓄電池の現在使用状態に相当する状態値を管理する状態値管理手段と、前記状態値が前記蓄電池の使用許可範囲にあるか否かを判別する判別手段と、前記状態値が前記使用許可範囲を超えていれば、正規使用者による充電状況下でないと判断して、車両外部からの前記蓄電池への充電を制限する制限手段とを備え、前記状態値管理手段は、前記状態値として前記蓄電池の固有IDである電池IDコードの使用期間を計時し、前記判別手段は、前記電池IDコードの使用期間が前記使用許可範囲としての有効期限内であるか否かを判別し、前記制限手段は、前記使用期間が前記有効期限を超えていれば前記充電を制限し、前記蓄電池及びエンジンを車輪駆動源として前記電動車両を走行させるハイブリッドシステムと、前記ハイブリッドシステムが起動開始動作に入る前に、前記電池IDコードの有効期限の更新動作を実行する更新手段と、蓄電池固有の第1識別コードが書き込まれた記憶手段をとを備え、前記更新手段は、前記有効期限の更新動作として、有効期限更新用の第1キーが無線で発信したキー固有の第1識別コードが、前記蓄電池側のコード列と一致して識別照合が成立したことを条件に、前記有効期限を更新し、前記第1キーは、車両作動系キーとは別体の前記有効期限を更新するための専用キーであり、当該専用キーは、常時携帯しないキーであることを要旨とする。 In order to solve the above problems, in the present invention, in a storage battery device for an electric vehicle that runs on a power storage battery that can be charged and discharged, state value management means for managing a state value corresponding to the current use state of the storage battery; A determination means for determining whether or not the state value is within a use permission range of the storage battery, and if the state value exceeds the use permission range, it is determined that the battery is not under a charging condition by a regular user; Limiting means for restricting charging of the storage battery from the outside of the vehicle , the state value management means counts a usage period of a battery ID code which is a unique ID of the storage battery as the state value, and the determination means Determining whether or not the usage period of the battery ID code is within the expiration date as the usage-permitted range, and the limiting means limits the charging if the usage period exceeds the expiration date, A hybrid system for running the electric vehicle using a storage battery and an engine as a wheel drive source, an update means for executing an update operation of the expiration date of the battery ID code before the hybrid system enters a start-up operation, and a storage battery specific Storage means in which the first identification code is written, and as the update operation of the expiration date, the update means has a key-specific first identification code transmitted wirelessly by the first key for expiration date update. The expiration date is updated on the condition that the identification collation is established in agreement with the code string on the storage battery side, and the first key updates the expiration date separate from the vehicle operating system key. The gist of the present invention is that the dedicated key is a key that is not always carried .
この構成によれば、蓄電池(蓄電池装置)を電動車両から取り外して盗難した盗難者が、例えば外部充電機器を用いてこの盗難蓄電池に充電を行うに際しては、これは正規使用者による受電実施状況下ではないので、充電実施時において制限手段による充電制限が働き、例えば充電が行えないなどの充電制限がかかる。よって、このように盗難蓄電池に対して充電動作に制限がかかるようにすれば、電動車両から蓄電池を盗難しても、この盗難電池は通常通りに使用することができないため、蓄電池に関して盗難者の盗難意欲を殺ぐことになる。従って、電動車両において蓄電池が盗難対象となる状況が生じ難くなり、蓄電池を盗難され難くすることが可能となる。 According to this configuration, when a thief who has stolen after removing the storage battery (storage battery device) from the electric vehicle performs charging of the stolen storage battery using, for example, an external charging device, Therefore, when charging is performed, charging limitation by the limiting unit works, and charging limitation such as charging cannot be performed. Therefore, if the charging operation is restricted for the stolen storage battery in this way, even if the storage battery is stolen from the electric vehicle, the stolen battery cannot be used as usual. It will kill the will of theft. Therefore, it is difficult for the storage battery to be stolen in the electric vehicle, and the storage battery can be made difficult to be stolen.
また、本発明の充電制限は、判別手段が状態値管理手段から蓄電池の状態値を取り込んで状態値が使用許可範囲内の値にあるか否かを判断し、制限手段がその判断結果を基に蓄電池への制限有無を決める処理である。よって、例えば充電に関する複数の部品にパスワードを登録してこれらが全て一致しないと充電を不許可とする充電制限処理に比べ、比較的簡単な処理で充電に制限をかけることも可能となる。以上により、蓄電池の盗難予防効果を高めつつ、これを比較的簡素な処理で行うことが可能となる。 In the charging restriction according to the present invention, the determination unit takes in the state value of the storage battery from the state value management unit and determines whether or not the state value is within a use permission range. This is a process for determining whether or not to limit the storage battery. Therefore, for example, when a password is registered in a plurality of parts related to charging and they do not all match, charging can be limited by a relatively simple process compared to a charging limiting process in which charging is not permitted. As described above, it is possible to perform this by a relatively simple process while enhancing the antitheft effect of the storage battery.
この構成によれば、蓄電池はその使用期間が有効期限を超えると、充電に関して制限がかかる状態となる。従って、仮に蓄電池を電動車両から盗み出したとしても、暫くすると蓄電池が充電制限状態となるので、蓄電池を盗難してもそれは時間が経てば通常通りに動作しない機器を盗み出すことになると盗難者に思わせられることになり、盗難者の盗難意欲を大きく殺ぐことになる。また、蓄電池の使用期間が一定時間を超えれば自由に充電を行えない状態となることは、それ以降は蓄電池が蓄電池部品として機能しないことから、これは蓄電池の盗難意欲削減に効果が高く、蓄電池の盗難抑制に非常に効果が高い。また、蓄電池の使用に有効期限を持たせたとしても、この有効期限を更新可能としたので、蓄電池に有効期限を持たせて自由な作動を制限しても、正規使用者であれば、その有効期限を更新することにより、蓄電池を続けて使用することが可能となる。 According to this structure, when the usage period exceeds the expiration date, the storage battery is in a state of being restricted with respect to charging. Therefore, even if the storage battery is stolen from the electric vehicle, the storage battery will be in a charge-restricted state after a while. Will be killed, and will greatly kill the thief's willingness to steal. In addition, if the usage period of the storage battery exceeds a certain time, it will be in a state where it cannot be charged freely, since the storage battery will not function as a storage battery part after that, this is highly effective in reducing the willingness of the storage battery, It is very effective in suppressing theft. In addition, even if an expiration date is given to the use of the storage battery, this expiration date can be renewed, so even if the storage battery has an expiration date and restricts free operation, if it is a regular user, By updating the expiration date, the storage battery can be used continuously.
この構成によれば、蓄電池の使用の有効期限を更新することにより、蓄電池を続けて使用することが可能となる。 According to this arrangement, by updating the expiration date of use of the storage battery, it is possible to continue using battery.
この構成によれば、有効期限更新用である第1キーは通常持ち歩く必要な無いキーであるので、この種のキーを盗難され難い場所に常時保管しておくことが可能となる。よって、車両更新用のキーが第三者に盗難されるような状況が生じ難く、盗難予防性の向上に効果がある。 According to the structure of a call, the first key is for the expiration date update is because it is usually not necessary keys to carry, it is possible to keep a constantly this kind of key to the location where less likely to be stolen. Therefore, a situation in which the vehicle update key is stolen by a third party is unlikely to occur, which is effective in improving theft prevention.
本発明では、車両作動系キーである第2キーと無線で通信し、その時に受信した前記第2キー固有の第2識別コードが前記電動車両側のコード列と一致して識別照合が成立したことを条件に、前記電動車両の作動を許可する無線照合機構に接続された電動車両の蓄電池装置であって、前記第1キーを相手にした無線通信と前記第2キーを相手にした無線通信とで、前記無線照合機構を共用することを要旨とする。 In the present invention, wireless communication is performed with the second key which is a vehicle operating system key, and the second identification code unique to the second key received at that time coincides with the code string on the electric vehicle side, and the identification verification is established. On the condition, the storage battery device of the electric vehicle connected to the wireless verification mechanism that permits the operation of the electric vehicle, wireless communication with the first key as a partner and wireless communication with the second key as a partner The gist is to share the wireless verification mechanism.
この構成によれば、第2キーで電動車両を作動させるに際しては、電動車両に設けられた無線照合機構が第2キーとの間で無線照合を行うが、この無線照合機構は、第1キーが電動車両との間で無線通信する際にも使用される。従って、例えば無線照合機構のアンテナ系部品が第1キー及び第2キーとの間で共用されることになり、これらキーごとにアンテナ系部品を設ける場合に比べて、部品点数削減、装置サイズの低減などの効果が得られる。 According to this configuration, when operating the electric vehicle with the second key, the wireless verification mechanism provided in the electric vehicle performs wireless verification with the second key. Is also used when wirelessly communicating with an electric vehicle. Therefore, for example, the antenna system parts of the wireless verification mechanism are shared between the first key and the second key. Compared with the case where the antenna system parts are provided for each of these keys, the number of parts is reduced and the device size is reduced. Effects such as reduction can be obtained.
本発明では、前記無線照合機構は、前記第1キーから取得した前記第1識別コードの識別照合も行うことを要旨とする。
この構成によれば、第2キーで電動車両を作動させるに際しては、電動車両に設けられた無線照合機構が第2キーとの間で無線照合を行うが、この無線照合機構は第1キーとの間の無線照合も行う。従って、第1キー及び第2キーとの間で無線照合機構が共用されることになり、これらキーごとに照合系部品を設ける場合に比べて、部品点数削減、装置サイズの低減などの効果が得られる。
The gist of the present invention is that the wireless verification mechanism also performs identification verification of the first identification code acquired from the first key.
According to this configuration, when operating the electric vehicle with the second key, the wireless verification mechanism provided in the electric vehicle performs wireless verification with the second key. Wireless verification is also performed. Therefore, the wireless verification mechanism is shared between the first key and the second key, and there are effects such as a reduction in the number of parts and a reduction in the device size as compared with the case where a verification system component is provided for each key. can get.
本発明では、前記無線照合機構は、前記第2キーとの間の前記識別照合が成立すれば、前記電動車両の車輪駆動源の始動を許可するとともに、前記更新手段は、前記第2キーの前記識別照合の成立を条件に前記ハイブリッドシステムが起動開始動作に入る際、当該起動開始動作の前に、前記電池IDコードの有効期限の更新動作を実行することを要旨とする。 In the present invention, the wireless verification mechanism permits the start of the wheel drive source of the electric vehicle if the identification verification with the second key is established, and the updating means includes the second key The gist of the invention is that when the hybrid system enters the start-up operation on condition that the identification verification is established, the battery ID code expiration date update operation is executed before the start-up operation .
本発明では、前記更新手段は、前記第1キーが接続された通信機器を前記電動車両のコネクタ部に接続した状態において、前記通信機器から前記コネクタ部を通して前記第1識別コードを取り込み、当該コードが前記蓄電池側のコード列と一致して前記識別照合が成立したことを条件に、前記有効期限を更新することを要旨とする。 In the present invention, the update means captures the first identification code from the communication device through the connector portion in a state where the communication device to which the first key is connected is connected to the connector portion of the electric vehicle. The gist is to update the expiration date on condition that the identification collation is established in agreement with the code string on the storage battery side.
この構成によれば、キーによる無線通信だけでなく、通信機器を用いた有線でも蓄電池の有効期限の更新を行うことが可能となるので、蓄電池の有効期限を更新する際の更新方法の選択肢が増え、蓄電池に充電制限を持たせたとしてもその有効期限更新に際して使い勝手がよくなる。 According to this configuration, it is possible to update the expiration date of the storage battery not only by wireless communication using a key but also by wire using a communication device, so there are options for an update method when updating the expiration date of the storage battery. Even if the storage battery has a charging limit, the convenience of use is improved when the expiration date is updated.
本発明では、前記第1キーと前記電動車両との間で前記識別照合が成立すれば、前記有効期限の更新と車輪駆動源の始動との両方を許可することを要旨とする。
この構成によれば、第1キーで蓄電池の有効期限更新と車輪駆動源の始動との両方を行うことが可能となるので、これら機能ごとに各々キーを所有する必要がなくなり、キー携帯の観点において利便性が向上する。
The gist of the present invention is to permit both the renewal of the expiration date and the start of the wheel drive source if the identification verification is established between the first key and the electric vehicle.
According to this configuration, since it is possible to perform both the renewal of the storage battery expiration date and the start of the wheel drive source with the first key, it is not necessary to own a key for each of these functions, and the key carrying viewpoint The convenience is improved.
本発明では、充電制限を管理する蓄電池制御系部品は、前記蓄電池に一体に組み込まれていることを要旨とする。
この構成によれば、蓄電池という大型部品の内部に、充電制限に関する蓄電池制御系部品が組み込まれることになる。ところで、例えば蓄電池制御系部品を交換することによって蓄電池の充電制限機能を無くすことも考えられるが、本発明のように蓄電池に蓄電池制御系部品を組み込めば、大型部品内部に蓄電池制御系部品が内蔵されることになるので、蓄電池制御系部品の取り替えが実施し難くなり、このことも充電池の盗難抑制に効果が高い。
The gist of the present invention is that the storage battery control system component for managing the charging restriction is integrated into the storage battery.
According to this configuration, the storage battery control system component related to the charging restriction is incorporated into a large component called a storage battery. By the way, it is possible to eliminate the storage battery charge limiting function by replacing the storage battery control system parts, for example, but if the storage battery control system parts are incorporated into the storage battery as in the present invention, the storage battery control system parts are built in the large parts. Therefore, it becomes difficult to replace the storage battery control system parts, which is also highly effective in suppressing the theft of the rechargeable battery.
この発明では、蓄電池固有の第1識別コードが書き込まれた記憶手段と、前記有効期限の更新を管理するサーバとの間で通信が可能な通信手段と、前記通信手段を介してサーバとの間で前記第1識別コードを通信し、前記電動車両側の前記第1識別コードが前記サーバ側のコード列と一致して識別照合が成立したことを条件に、前記有効期限を更新するサーバ側更新手段とを備えたことを要旨とする。 In this invention, between the memory | storage means in which the 1st identification code peculiar to a storage battery was written, the communication means which can communicate between the server which manages the update of the said expiration date, and a server via the said communication means The server side update that updates the expiration date on the condition that the first identification code is communicated with the server and the first identification code on the electric vehicle side coincides with the code string on the server side and the identification collation is established. And a means.
この構成によれば、蓄電池の使用に有効期限を持たせたとしても、この有効期限を更新可能としたので、蓄電池に有効期限を持たせて自由な作動を制限しても、正規使用者であれば、その有効期限を更新することにより、蓄電池を続けて使用することが可能となる。有効期限の更新管理はサーバが行うので、更新に必要な機器が盗難される状況に成らずに済み、不正な有効期限更新が生じ難い。 According to this configuration, even if an expiration date is given to the use of the storage battery, the expiration date can be renewed. If there is, the storage battery can be used continuously by updating the expiration date. Since the server manages the update of the expiration date, it is not necessary for the device necessary for the update to be stolen, and an invalid expiration date update is unlikely to occur.
本発明によれば、蓄電池の盗難予防効果を高めつつ、これを比較的簡素な処理で行うことができる。 According to the present invention, this can be performed by a relatively simple process while enhancing the antitheft effect of the storage battery.
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した電動車両の蓄電池装置の第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of a storage battery device for an electric vehicle embodying the present invention will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、車両がハイブリッド車1の場合には、エンジン2とモータ3の両方を車輪駆動源として走行するハイブリッドシステム4が車体に搭載されている。ハイブリッドシステム4においては、エンジンの動力を機械的に車輪に伝えて走行するモードと、エンジンの動力で発電を行いモータで走行するモードと、エンジン及びモータの双方で車輪を直接駆動するモードと、エンジンを停止してモータのみで走行するモードの各種モードで走行する。なお、ハイブリッド車1が電動車両に相当し、エンジン2及びモータ3が車輪駆動源を構成する。
As shown in FIG. 1, when the vehicle is a
ハイブリッド車1には、携帯機5を所有していればメカニカルキーを用いなくてもドアロック施解錠やハイブリッドシステム起動を許可するハンズフリーシステム6が搭載されている。ハイブリッド車1には、ハンズフリーシステム6においてID照合を行う照合ECU7が設けられている。この照合ECU7には、車外に設置された車外LF発信機8と、車内に設置された車内LF発信機9と、同じく車内に設置されたRF受信機10とが接続されている。なお、携帯機5が車両作動系キー(第2キー)に相当し、照合ECU7〜RF受信機10が無線照合機構を構成する。
The
また、照合ECU7には、ドアロック施解錠を制御するドアECU11が車内のバス12を介して接続されている。ドアECU11には、ドアロック施解錠時の駆動源となるドアロックモータ13が接続されている。また、ドアECU11には、ドアの開閉状態を検出するドアカーテシスイッチ14が接続されている。ドアECU11は、ドアカーテシスイッチ14から開信号または閉信号を入力し、ドアが開状態及び閉状態の何れにあるのかを認識することが可能である。
In addition, a
ハイブリッド車1が駐車状態(ハイブリッドシステム停止でドア施錠状態)の際、照合ECU7は、車外LF発信機8からID返信要求(リクエスト)としてLF帯のリクエスト信号Sreqを発信して車外に通信エリアを形成する。ここで、車外LF発信機8が複数存在する場合には、これらが1つずつ順にリクエスト信号Sreqを発信し、この発信を繰り返す動作をとる。携帯機5がその車外通信エリアに入り込むと、携帯機5はこのリクエスト信号Sreqを受信し、そのLF信号がID返信要求であることを認識すると、自身のメモリに登録された車両IDコード(第2識別コード)をRF帯の車両ID信号Sidとして発信する。
When the
照合ECU7は、車外LF発信機8からリクエスト信号Sreqを発信している時、RF受信機10で車両ID信号Sidを受信すると車外通信が確立したと認識し、携帯機5の車両IDコードを車両に登録されたコード列と比較するID照合として車外照合を行う。照合ECU7は、この車外照合が成立した事を認識すると、停止状態のタッチセンサ15を起動し、このタッチセンサ15で操作者によるハンドルノブのタッチ操作を検出すると、ドアECU11にドアアンロック要求信号を出力する。このドアアンロック要求信号を受けたドアECU11は、ドアロックモータ13を駆動して施錠状態のドアロックを解除する。
The
一方、照合ECU7は、ハイブリッド車1がエンジン停止状態でドアロックが解錠状態の際、ハンドルノブのロックボタン16の押下操作を検出すると、車外LF発信機8に車外通信エリアを再度形成させて車外照合を行い、車外照合が成立すれば、ドアロック要求信号をドアECU11に出力する。ドアECU11は、そのドアロック要求信号を入力すると、ドアロックモータ13を駆動してドアロックを施錠する。
On the other hand, when the
照合ECU7は、ドアカーテシスイッチ14により運転者が乗車した事を検出すると、車内LF発信機9からリクエスト信号Sreqを発信して車内に通信エリアを形成する。携帯機5がその車内通信エリアに入り込むと、携帯機5はこのリクエスト信号Sreqに応答して車両ID信号Sidを返信する。照合ECU7は、車内LF発信機9からリクエスト信号Sreqを発信している時、RF受信機10で携帯機5の車両ID信号Sidを受信すると車内通信が確立したと認識し、車内にある携帯機5と車両との間で車両IDコードを比較するID照合として車内照合を行い、車内照合成立結果を認識する。なお、この室内照合は、携帯機5に埋設されたトランスポンダのコードを車両との間で照合するイモビライザー照合を含んでいてもよい。
When the
照合ECU7には、車内の各種電装品の電源を制御する電源ECU17がバス12を通じて接続されている。電源ECU17は、例えばステアリングホイール横のキースロット18に携帯機5が半挿し状態となると起動を開始する。電源ECU17には、ハイブリッドシステム4を起動又は停止する際に操作するスタートスイッチ19が接続されている。ハイブリッド車1においては、シフトレバーが駐車位置のときにブレーキペダルを踏み込んだ状態でスタートスイッチ19がオン操作されると、ハイブリッドシステム4が起動する。また、電源ECU17には、アクセサリ電源のオンオフを切り換えるACCリレー20と、イグニッション系のオンオフを切り換えるIG1リレー21及びIG2リレー22とが接続されている。
A
照合ECU7には、ハイブリッドシステム4を統括制御するハイブリッドECU23がバス12を通じて接続されている。ハイブリッドECU23には、エンジン2の点火制御及び燃料噴射制御を行うエンジンECU24がCAN(Contoroller Area Network)通信で接続されるとともに、インバータ25を介してモータ3が接続されている。ハイブリッドECU23は、アクセル開度、シフトポジション、各種センサからの出力信号に従い、運転状態に応じたエンジン出力及びモータトルクを求め、各種ECUに要求値を出力することで駆動力を制御する。
A
ハイブリッド車1には、バッテリ系部品を1つのケース内に収納することにより同部品をユニット化したバッテリパック26が搭載されている。このバッテリパック26は、図2に示すように、バッテリカバー27aをそれと組を成すロアケース27bに組み付けることによりケース27が成り立っており、このケース27の内部に各種バッテリ系部品が収納されている。また、バッテリパック26は、図3に示すように、盗難防止効果の高い位置として後部座席シート28の下方位置に配置されている。
The
図1に示すように、バッテリパック26には、蓄電池部品としてバッテリ29が設けられている。バッテリ29は、複数のセル30aを直列接続することで成る電池モジュール30と、この電池モジュール30の高電圧電源回路31に直列接続されたシステムメインリレー32とを有する。モータ3及びインバータ25と、インバータ25及びバッテリ29とは、高電圧大電流の電線であるパワーケーブル33で接続されている。システムメインリレー32は、ハイブリッドECU23に接続され、ハイブリッドECU23からの指令により、高電圧電源回路31の接続又は遮断を行う。なお、バッテリ29が蓄電池に相当する。
As shown in FIG. 1, the
バッテリパック26には、バッテリ29の充電状態の監視を行う電池ECU34が設けられている。この電池ECU34は、ケース27内において電池モジュール30に一体に組み付けられるとともに、ハイブリッドECU23にCAN通信を介して接続されている。電池ECU34には、電池ECU34を統括制御するCPU35と、電池ECU34の作動用の各種制御プログラムが書き込まれたROM36と、作動時の作業領域として使用されるRAM36aが設けられ、これらは内部バス37を通じて接続されている。ROM36には、バッテリ29の充電状態監視用の制御プログラムが記憶されている。CPU35は、この制御プログラムに従い作動することにより、バッテリ29の充電状態監視を行う。なお、電池ECU34が蓄電池制御系部品を構成する。
The
また、高電圧電源回路31の配線途中には、高電圧電源回路31に流れる電流量を検出する電流センサ38が接続されている。電流センサ38は、電池ECU34に接続されるとともに、高電圧電源回路31に流れる電流値に応じた検出信号を電池ECU34に出力する。CPU35は、電流センサ38から入力する検出信号を基にバッテリ29の充電監視を行い、ハイブリッドECU23から充電状態通知要求を受けた際、充電監視結果をハイブリッドECU23に通知する。ハイブリッドECU23は、電池ECU34から送られる充電監視結果からバッテリ29の充電状態を把握する。
Further, a
バッテリパック26には、バッテリ用外部充電器でバッテリ29を充電する際にその充電器であるチャージャ39を接続可能な充電用コネクタ40が接続されている。充電用コネクタ40は、バッテリ29、電流センサ38及びスイッチSWに対して直列に接続されている。チャージャ39は、アダプタ41を介して充電用コネクタ40に接続可能となっているとともに、交流電源(家庭用商用電源:交流100V)42の電力を、アダプタ41及び充電用コネクタ40を介してバッテリ29に充電可能となっている。
When the
電池ECU34には、各種データを上書き可能なEEPROM43と、例えば経過時間をカウントするカウンタ44とが設けられている。このうち、EEPROM43には、バッテリ29(バッテリパック26)固有の番号である電池IDコード(第1識別コード)が書き込まれている。なお、CPU35及び充電制御プログラムが状態値管理手段、判別手段、制限手段及び更新手段を構成し、EEPROM43が記憶手段に相当し、カウンタ44が状態値管理手段を構成する。
The
高電圧電源回路31には、高電圧電源回路31の通電のオンオフを切り換えるスイッチSWが直列接続されている。スイッチSWは、電池ECU34に接続されるとともに、電池ECU34からの指令に基づきオンオフ状態が切り換わる。スイッチSWは、通常の状態においてオン状態となっており、電池ECU34が充電制限状態になると、スイッチSWをオフにし、高電圧電源回路31をオープン回路にする。なお、スイッチSWが制限手段や蓄電池制御系部品等を構成する。
A switch SW for switching on / off of energization of the high voltage
ROM36には、バッテリ29の充電を制限する充電制限プログラムが含まれている。CPU35は、充電制御プログラムを実行することにより、充電制限処理として有効期限判別処理を行う。本例の有効期限判別処理は、電池IDコードの使用期間(状態値)をカウンタ44で計時し、充電開始時において電池IDコードの使用期間が有効期限(使用許可範囲)を過ぎれば、通常はオン状態のスイッチSWをオフに切り換え、高電圧電源回路31に電流が流れない状態とすることにより、バッテリ29の充電を禁止する。この有効期限は、例えば更新日から1ヶ月などの使用期限で設定されている。
The
照合ECU7は、EEPROM43の電池IDコードの有効期限を更新可能な専用鍵45と無線通信が可能である。専用鍵45は、手元に携帯機5を所有していなくても、これのみでハイブリッドシステム4の起動が可能であり、しかも自身とハイブリッド車1との間で電池IDコードの照合として電池番号照合が成立しつつ、この状態でハイブリッドシステム4が起動したことを条件に、電池ECU34に登録された電池IDコードの有効期限が更新可能なキーである。なお、専用鍵45が第1キーに相当する。
The
専用鍵45には、携帯機5と同様の通信形態で照合ECU7と無線通信を行う通信機構46と、データ上書き可能なEEPROM47とが設けられている。EEPROM47には、専用鍵固有のコード列として電池IDコードが登録されている。専用鍵45の通信機構46は、車内LF発信機9からLF信号を受信した際、その信号がリクエスト信号Sreqであると認識すると、EEPROM47に登録された電池IDコードをRF帯の電池ID信号Selとして返信する。
The
照合ECU7は、RF受信機10を介して電池ID信号Selを受信すると、電池ECU34から電池IDコードを取得し、電池ID信号Selに含まれる専用鍵固有の電池IDコードを、車両側のコード列と照合する。照合ECU7は、これら電池IDコードが一致して電池番号照合成立を認識すると、車内照合が成立した場合と同じ状態となり、ハイブリッドシステム4の起動を許可する状態となる。また、電池ECU34は、このときに照合ECU7から電池番号照合成立の通知を受けるが、この場合においてはEEPROM43の電池IDコードの有効期限を更新可能な状態となる。
When the
次に、本例の電動車両の蓄電池装置の動作を説明する。
バッテリ29を外部充電機器で充電するに際しては、図1に示すようにチャージャ39を、アダプタ41を介して充電用コネクタ40に接続する。この接続状態においてチャージャ39が充電開始操作されると、この充電開始操作を検出したチャージャ39は、アダプタ41及び充電用コネクタ40を介して高電圧電源回路31に電流を流そうとする。ここで、CPU35は、カウンタ44で計時した電池IDコードの使用期間が、予め設定しておいた有効期限内か否かを常時判別している。CPU35は、カウンタ44で計時した電池IDコードの使用期間が、予め設定しておいた有効期限内であれば、バッテリ29への充電を許可してスイッチSWをオン状態のままとする。
Next, operation | movement of the storage battery apparatus of the electric vehicle of this example is demonstrated.
When charging the
このため、チャージャ39から高電圧電源回路31に電流が流された際には、通常通り、交流電源42の電流がアダプタ41及び充電用コネクタ40を介して電池モジュール30に流れ込み、バッテリ29が充電される。即ち、チャージャ39を使用してバッテリ29へ充電を行う際に、カウンタ44のカウント値が、事前にCPU35において設定されていた閾値を超えていなければ、チャージャ39によるバッテリ29への充電を行うことが可能である。
For this reason, when current flows from the
一方、例えばバッテリパック26(バッテリ29)が盗難された場合を考える。このとき、盗難者の手元に専用鍵45まで一緒に盗み出されることは考え難いので、EEPROM43に登録された電池IDコードの有効期限更新は実施されず、電池IDコードの使用期間は暫くすると有効期限を超える状態となる。
On the other hand, consider the case where the battery pack 26 (battery 29) is stolen, for example. At this time, since it is unlikely that the dedicated key 45 will be stolen together with the theft of the theft, the expiration date of the battery ID code registered in the
このとき、CPU35は、通常はオン状態のスイッチSWをこの時点でオフに切り換え、高電圧電源回路31をオープン回路とすることにより、バッテリ29への充電を禁止する。これにより、例えばバッテリ盗難者が充電用コネクタ40にチャージャ39を接続して充電操作を開始しても、スイッチSWがオフ状態をとることを理由に、チャージャ39からの電流は高電圧電源回路31を流れない状態をとり、バッテリ29には充電が実施されない。
At this time, the
従って、本例においては、バッテリパック26を車両から盗み出しても、電池IDコードの使用期間が有効期限を超えると充電ができなくなるので、盗難者によるバッテリ29の盗難意欲を殺ぐことになり、これはバッテリ29の盗難防止抑制に効果が高い。また、電池IDコードの有効期限更新は普段持ち歩かない専用鍵45で行うことから、盗んだバッテリパック26を充電するには、この専用鍵45を盗み出す必要が生じるので、このこともバッテリ29の盗難防止抑制に寄与する。また、バッテリ29への充電可否判定は、CPU35がカウンタ44のカウンタ値を見るという簡素な処理で行われるので、複雑な処理を用いずに充電可否判定を行うことが可能となる。
Therefore, in this example, even if the
続いて、電池ECU34に登録された電池IDコードを更新する場合について述べるが、まずはハイブリッド車1を運転するに際し、運転者が携帯機5のみを所持して乗車した場合を考える。このとき、運転者が所持する携帯機5は、車内LF発信機9が発信したリクエスト信号Sreqを受信すると、車両ID信号Sidをハイブリッド車1に返信する。照合ECU7は、RF受信機10を介して車両ID信号Sidを受信すると車内照合を行い、この車内照合が成立した際には車内照合成立を認識する。
Next, a case where the battery ID code registered in the
続いて、車内に乗り込んだ運転者が、ハイブリッドシステム4を起動(即ち、エンジン始動)すべく、シフトレバーを駐車位置にしてブレーキペダルを踏みながらスタートスイッチ19をオン操作(押し操作)したとする。このとき、電源ECU17は、照合ECU7に対してID照合結果を確認する。このID照合確認要求を受けた照合ECU7は、車内照合(イモビライザー照合を含む場合あり)が成立していれば、車内照合成立通知を電源ECU17に応答する。電源ECU17は、照合ECU7から車内照合成立通知を受けると、3つのリレー20〜22を全てオンする。
Subsequently, it is assumed that the driver who gets into the vehicle turns on the
リレー20〜22をオン状態にした電源ECU17は、ハイブリッドECU23に起動信号を出力する。この起動信号を受けたハイブリッドECU23は、照合ECU7との間で暗号化通信を用い、車内照合成立の確認と、互いがペアを成すECU同士であるか否かの確認(ペアリング)とを行う。ハイブリッドECU23は、車内照合とペアリングとが両方とも成立する事を認識すると、システムメインリレー32をオンする動作に入る。
The
ここで、CPU35は、電池ECU34に登録された電池IDコードが有効期限内であるか否かを逐次監視しており、電池IDコードの使用期間が有効期限内であれば、スイッチSWをオンのままにしている。これにより、システムメインリレー32がハイブリッドECU23によってオン状態に切り換えられると、高電圧電源回路31に電流が流れる状態となることから、これによりスタータモータが回り、ハイブリッドシステム4が起動する。
Here, the
一方、CPU35は、電池ECU34に登録された電池IDコードが有効期限を超えた場合、通常はオン状態のスイッチSWを、その時点でオフに切り換える。このため、ハイブリッドECU23がシステムメインリレー32をオンした際、スイッチSWがオフの場合には、高電圧電源回路31に電流が流れず、スタータモータが回らない状態となる。従って、電池IDコードが有効期限を超える場合、携帯機5を所有していても、ハイブリッドシステム4を起動できない状態になる。
On the other hand, when the battery ID code registered in the
続いて、ハイブリッド車1を運転するに際し、電池ECU34内の電池IDコードの有効期限更新も行いたい場合、本例の専用鍵45は電池IDコード更新とハイブリッドシステム起動との両操作が可能であることから、運転者は専用鍵45を所持してハイブリッド車1に乗車する。このとき、専用鍵45はリクエスト信号Sreqを受信する状態をとることから、リクエスト信号Sreqに応答する形で、自身の電池IDコードを含む電池ID信号Selをハイブリッド車1に返信する。
Subsequently, when the
照合ECU7は、RF受信機10でRF信号を受信した際、RF信号に含まれたIDコードが携帯機5の車両IDコードでなければ、ハイブリッドECU23を経由する通信経路で、電池ECU34に電池IDコード確認を要求する。電池IDコード確認要求を受けたCPU35は、自身のEEPROM43に登録された電池IDコードのコード列情報を、ハイブリッドECU23を経由して照合ECU7に返信する。なお、この処理は必ずしもハイブリッドECU23を経由することに限らず、直に電池ECU34と通信するようにしてもよい。
When the ID signal included in the RF signal is not the vehicle ID code of the
電池IDコードの返信を受けた照合ECU7は、RF受信機10で受信した電池ID信号Selに含まれる電池IDコードを、電池ECU34から取り込んだ電池IDコードと照合することにより、電池番号照合を行う。照合ECU7は、この電池番号照合が成立すると、電池番号照合成立を認識する。
Upon receiving the battery ID code reply, the
続いて、車内に乗り込んだ運転者が、ハイブリッドシステム4を起動(即ち、エンジン始動)すべく、シフトレバーを駐車位置にしてブレーキペダルを踏みながらスタートスイッチ19をオン操作(押し操作)したとする。このとき、電源ECU17は、照合ECU7に対してID照合結果を確認する。このID照合確認要求を受けた照合ECU7は、車内照合及び電池番号照合の少なくとも一方が成立していれば、その照合成立通知を電源ECU17に応答する。電源ECU17は、照合ECU7からその照合成立通知を受けると、3つのリレー20〜22を全てオンする。
Subsequently, it is assumed that the driver who gets into the vehicle turns on the
リレー20〜22をオン状態にした電源ECU17は、ハイブリッドECU23に起動信号を出力する。この起動信号を受けたハイブリッドECU23は、照合ECU7との間で暗号化通信を用い、ID照合(車内照合又は電池番号照合)の成立の確認と、互いがペアを成すECU同士であるか否かの確認(ペアリング)とを行う。ハイブリッドECU23は、ID照合とペアリングとが両方とも成立する事を認識すると、システムメインリレー32をオンする動作に入る。
The
システムメインリレー32がハイブリッドECU23によってオン状態に切り換えられた際、電池ECU34に登録された電池IDコードが有効期限内であれば、スイッチSWがオン状態のままであるので、バッテリ29からの電流がスタータモータに流れ、ハイブリッドシステム4が起動する。一方、システムメインリレー32がハイブリッドECU23によってオン状態に切り換えられた際、電池ECU34に登録された電池IDコードが有効期限を超えていれば、スイッチSWがオフに切り換えられているので、スタータモータに電流が流れず、ハイブリッドシステム4は起動しない。
When the system
ハイブリッドECU23は、ハイブリッドシステム4を起動した際、システム起動通知を電池ECU34に出力する。このシステム起動通知を受けたCPU35は、ハイブリッドECU23を経由して照合ECU7に、ID照合が車内照合及び電池番号照合のどちらが成立したのかを確認する。このとき、照合ECU7は、車内照合が成立していれば車内照合成立済みの通知を電池ECU34に返信し、電池番号照合が成立していれば、車内照合成立の有無に拘わらず、電池番号照合済みの通知を電池ECU34に返信する。
The
CPU35は、照合ECU7から電池番号照合成立済みの通知を受けると、カウンタ44をリセットして使用期間の計測を再度「0」から始めることにより、電池IDコードの有効期限を更新する。即ち、専用鍵45でハイブリッドシステム4を起動する度に、電池ECU34に登録された電池IDコードの有効期限がその都度更新される。一方、CPU35は、照合ECU7から車内照合成立済みの通知を受けると、カウンタ44をリセットせず、電池IDコードを更新しない。即ち、携帯機5でハイブリッドシステム4を起動しても、これによっては電池IDコードが更新されない。
When the
また、これ以外の電池IDコード更新方法としては、例えばディーラ等に存在するような図4に示す専用ツール48を用いる方法もある。この専用ツール48には、専用鍵45を挿し込み可能な接続スロット48aと、専用ツール48及び外部機器の間で各種信号をやり取りする際の通信線となる接続コード48bとが設けられている。また、専用ツール48には、接続スロット48aにセットされた専用鍵45との間で無線通信を行うことが可能な無線機構49が設けられている。
As another battery ID code update method, there is a method using a
ハイブリッド車1の車内壁面1aには、専用ツール48の接続コード48bを接続することが可能なサービス用コネクタ50が設けられている。サービス用コネクタ50は、例えばダイアグツールを接続するコネクタとしても使用可能である。また、このサービス用コネクタ50には、図5に示すようにECU間のインターフェイスとして働くゲートウェイECU51が接続されている。ハイブリッドECU23とゲートウェイECU51との間の通信には、例えばCAN通信が採用されている。なお、専用ツール48が通信機器に相当し、サービス用コネクタ50がコネクタ部に相当する。
A
無線機構49は、専用鍵45が接続スロット48aに挿し込まれたことを検出すると起動を開始し、この専用鍵45との間で携帯機5と同様の無線通信を行うことにより、専用鍵45から電池ID信号Selを取得する。電池ID信号Selを取得した無線機構49は、電池ID信号Selに含まれる電池IDコードのコード列情報を、接続コード48b及びサービス用コネクタ50を介してゲートウェイECU51に送出する。
The
ゲートウェイECU51は、専用ツール48からサービス用コネクタ50を介し電池IDコードのコード列情報を取得すると、CAN通信を用い、ハイブリッドECU23を経由してコード列情報を照合ECU7に転送する。照合ECU7は、専用ツール48から電池IDコードを入力すると、このコード列が携帯機5の車両IDコードでなければ、ハイブリッドECU23を経由する通信経路で電池ECU34に電池IDコード確認を要求する。電池IDコード確認要求を受けたCPU35は、自身のEEPROM43に登録された電池IDコードのコード列情報を、ハイブリッドECU23を経由して照合ECU7に返信する。
When the
電池ECU34から電池IDコードの返信を受けた照合ECU7は、専用ツール48から取得した電池IDコードを、電池ECU34から取り込んだ電池IDコードと照合することにより、電池番号照合を行う。照合ECU7は、この電池番号照合が成立すると、電池番号照合成立を認識する。従って、専用鍵45ではなく携帯機5でハイブリッドシステム4を起動したとしても、専用ツール48で電池番号照合が成立していれば、電池ECU34の電池IDコードの有効期限がその都度更新される。
The
従って、電池IDコードに有効期限を持たせるようにしても、専用鍵45や専用ツール48を用いてこれを更新可能とすれば、電池IDコードを定期的に更新することにより、ハイブリッド車1を通常通りに起動することが可能となる。また、この種の専用鍵45は通常持ち歩くようなキーではないため、このようなキーに有効期限更新機能を持たせておけば、第三者により勝手に電池IDコードの有効期限を更新されてしまうような状況も生じ難い。
Therefore, even if the battery ID code has an expiration date, if the dedicated key 45 or the
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)バッテリパック26をハイブリッド車1の車体から盗み出したとしても、これは充電有効期限が切れた後は充電ができなくなる。従って、バッテリパック26を盗み出しても、これは一定期間が経過すれば通常通りに使用することができないため、バッテリパック26に対する盗難者の盗難意欲を殺ぐことになる。よって、ハイブリッド車1においてバッテリパック26が盗難対象になり難く、バッテリパック26の盗難予防効果を高めることができる。また、CPU35がカウンタ44のカウンタ値を見るという簡素な処理でバッテリ29への充電可否判定が行われるので、複雑な処理を用いずに充電可否判定を行うこともできる。
According to the configuration of the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) Even if the
(2)バッテリパック26の使用期間が有効期限を超えると、バッテリ29に全く充電ができなくなるので、一定期間が過ぎればバッテリパック26は蓄電池部品として機能しなくなる。よって、バッテリパック26の使用期間が有効期限を超えた後は、バッテリパック26を所有していても意味がないので、これはバッテリパック26の盗難意欲削減に非常に効果が高い。
(2) When the usage period of the
(3)バッテリパック26の使用に有効期限を持たせたとしても、専用鍵45を所有してこれとハイブリッド車1との間でID照合が成立したことを条件に、有効期限を更新可能とする。従って、バッテリパック26の使用に有効期限を持たせても、車両所有者であれば、専用鍵45を用いてバッテリパック26の有効期限を更新することにより、バッテリパック26を継続して使用することができる。
(3) Even if an expiration date is given to the use of the
(4)盗み出したバッテリパック26を通常通りに作動させるには、通常持ち歩かない専用鍵45を同時に盗難する必要がある。従って、バッテリパック26と専用鍵45の両方を盗み出すことは困難であるので、このこともバッテリパック26の盗難抑制に効果が高い。
(4) To operate the stolen
(5)専用鍵45の電池IDコードを車両側のコード列と照合するに際し、このID照合は照合ECU7が行う。従って、ハイブリッド車1及び携帯機5の間のID照合と、ハイブリッド車1及び専用鍵45の間のID照合とを同じ照合ECU7で行うことになるので、照合ECU7やそれに関係する部品を携帯機5と専用鍵45とで共用することができ、例えばこれらを別々の照合系部品で行う場合に比べ、部品点数削減や装置サイズ低減などの効果を得ることができる。
(5) When collating the battery ID code of the dedicated key 45 with the code string on the vehicle side, the
(6)電池ECU34の電池IDコードの有効期限更新は、専用鍵45の電池IDコードが、車両側に登録された電池IDコードと一致して電池番号照合が成立したことを前提に、ハイブリッドシステム4が起動したことを条件に更新される。ところで、仮に電池番号照合成立のみを電池IDコードの有効期限更新の条件とすると、車両所有者が無意識の時に電池IDコードの有効期限が更新されてしまう場合が考えられるが、電池IDコードの有効期限更新を、電池番号照合成立とハイブリッドシステム起動との二条件成立とすれば、無意識の時に電池IDコードの有効期限を更新してしまうような状況を生じ難くすることができる。
(6) The expiration date of the battery ID code of the
(7)充電制限の管理を行う電池ECU34は、電池モジュール30という大型部品内に組み込まれている。ところで、本例のように電池ECU34に充電制限機能を持たせた場合、この電池ECU34を取り替えることにより、バッテリ29の充電制限を無くすことも考えられる。しかし、電池ECU34を電池モジュール30に組み込めば、大型部品内に電池ECU34が内蔵されることになるので、電池ECU34を簡単に交換することができなくなり、このこともバッテリパック26の盗難抑制に効果が高い。
(7) The
(8)電池ECU34の電池IDコードの有効期限更新は、ディーラ等にある専用ツール48を用いることによっても更新可能である。従って、専用鍵45による無線に従ったID照合だけでなく、専用ツール48を用いた有線でも電池IDコードの有効期限更新を行うことが可能となるので、電池IDコードの有効期限を更新する際の更新方法の選択肢が増えることになり、有効期限更新を設けたとしても使い勝手がよくなる。
(8) The expiration date of the battery ID code of the
(9)バッテリ29は、ハイブリッドシステム起動時におけるスタータモータの駆動源としても使用される。本例は電池IDコードの有効期限が更新されなければバッテリ29に充電ができないので、盗難者がハイブリッド車1を盗難しても、同時に専用鍵45を盗み出さないと結果として車両自体も動かせなくなることになり、車両盗難抑制に関しても効果がある。
(10)専用鍵45は、電池IDコード更新とハイブリッドシステム起動の両操作が可能であるので、このキーを1つ所持していればこれら機能を実施することができ、キー携帯の観点において利便性が向上する。
(9) The
(10) The dedicated key 45 can perform both the battery ID code update and the hybrid system start-up operations. Therefore, if one key is possessed, these functions can be performed, which is convenient from the viewpoint of carrying a key. Improves.
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図6に従って説明する。なお、第2の実施形態は、第1実施形態に記載の充電制限の判断基準を変更したのみの構成である。よって、同一部分には同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the second embodiment has a configuration in which the charge restriction determination criteria described in the first embodiment are only changed. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals, detailed description thereof is omitted, and only different parts will be described.
図6に示すように、電池ECU34には、ハイブリッド車1の現在位置を識別するGPS(Global Positioning System)モジュール52が設けられている。このGPSモジュール52は、複数の人工衛星から発信される電波を利用して緯度、経度、高度等を高精度で割り出す装置であって、CPU35に接続されている。GPSモジュール52は、人工衛星から発信される複数電波から割り出したハイブリッド車1の現在位置情報を、CPU35に出力可能である。なお、GPSモジュール52が検出手段に相当する。
As shown in FIG. 6, the
CPU35は、ハイブリッド車1の現在位置(状態値)が、例えば県内や国内等の指定エリア(使用許可範囲)内にあるか否かを判別することによって充電可否を識別する充電可能エリア判別処理を行う。この指定エリアの設定は、例えば予めこれを電池ECU34のROM36に登録しておくか、若しくは電池ECU34に外部入力機器を接続してEEPROM43に指定エリアのデータを入力することにより、指定エリア設定の入力作業を行うようにしてもよい。CPU35は、ハイブリッドECU23によってバッテリ29に充電が行われる際、GPSモジュール52により求まるハイブリッド車1の現在位置が指定エリア外であれば、バッテリ29への充電を制限する。
The
ここで、CPU35は、GPSモジュール52が割り出したハイブリッド車1の現在位置が、指定エリア内か否かを常時判別している。CPU35は、GPSモジュール52が割り出したハイブリッド車1の現在位置が、指定エリア内であれば、バッテリ29への充電を許可してスイッチSWをオン状態のままとする。このため、チャージャ39が充電開始操作された際には、通常通りにバッテリ29への充電を行うことになる。従って、ハイブリッド車1の位置が指定エリア内であれば、チャージャ39を用いてバッテリ29に充電を行うことが可能である。
Here, the
一方、例えばバッテリパック26(バッテリ29)が盗難に遭って車両から取り外されたりした場合、これが転売などされて県外や国外に持ち出されることも考えられる。CPU35は、GPSモジュール52からの現在位置情報を基にバッテリパック26が指定エリア内外のどちらにあるかを常時判別していることから、バッテリパック26が県外や国外に持ち出された時点で、ハイブリッド車1の現在位置が指定エリア外(県外や国外)にあると認識し、この時点でスイッチSWをオフに切り換え、バッテリ29への充電を禁止する。
On the other hand, for example, when the battery pack 26 (battery 29) is stolen and removed from the vehicle, it may be resold and taken out of the prefecture or outside the country. Since the
従って、スイッチSWがオフ状態のときに、バッテリ盗難者が充電用コネクタ40にチャージャ39を接続して充電操作を開始しても、スイッチSWがオフ状態をとることを理由に、チャージャ39からの電流は高電圧電源回路31を流れない状態をとり、バッテリ29には充電が実施されない。このため、バッテリパック26を車両から盗み出しても、バッテリパック26の現在位置が指定エリア外にあれば、バッテリ29に充電ができなくなるので、盗難者によるバッテリ29の盗難意欲を殺ぐことになり、バッテリ29の盗難防止抑制に効果が高い。
Therefore, when the switch SW is in the off state, even if the battery thief connects the
従って、第2実施形態によれば、第1実施形態に記載の(7)の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(11)バッテリパック26をハイブリッド車1の車体から盗み出したとしても、バッテリパック26の現在位置が指定エリア外にあれば、バッテリパック26に充電ができない状態となる。従って、バッテリパック26を盗み出しても、バッテリパック26が指定エリア外にあるとこれは通常通りに使用することができないので、バッテリパック26に対する盗難者の盗難意欲は殺がれる。よって、ハイブリッド車1においてバッテリパック26が盗難対象になり難く、バッテリパック26の盗難予防効果を高めることができる。
Therefore, according to the second embodiment, the following effect can be obtained in addition to the effect (7) described in the first embodiment.
(11) Even if the
(12)バッテリパック26の現在位置が指定エリア外にある時にバッテリ29への充電を禁止するようにすれば、盗難されたバッテリパック26が指定エリア外に持ち出された場合、その時点で直ぐにバッテリ29への充電を禁止することができる。従って、盗難したバッテリパック26を県外や国外に持ち出すことを考える盗難者にとっては、盗難意欲を殺がれることになり、このような場合に対してバッテリパック26の盗難抑制に効果が高い。
(12) If charging of the
なお、前記実施形態はこれまでの構成に限定されず、以下の態様に変更してもよい。
・ 第1実施形態において、電池IDコードの使用期間が有効期限を超えたか否かの判断方法は、使用期間をカウンタ44でカウントし、このカウント値が閾値を超えたか否かで判断する方法に限定されない。例えば、電池ECU34に時計を内蔵するとともにEEPROMに有効期限として充電許可日限(西暦、月日)を書き込むようにし、現在時刻がこの充電許可日限を超えていれば、バッテリパック26の充電を禁止する方法でもよい。
In addition, the said embodiment is not limited to the structure so far, You may change into the following aspects.
In the first embodiment, the method of determining whether or not the usage period of the battery ID code has exceeded the expiration date is a method of counting the usage period with the counter 44 and determining whether or not this count value has exceeded a threshold value. It is not limited. For example, the
・ 第1実施形態において、電池ECU34に電池IDコードを登録することにより、バッテリパック26の使用有効期限を更新可能とすることに限定されない。即ち、バッテリパック26の使用が有効期限を超えた場合、バッテリパック26が充電禁止状態になるが、これが充電可能状態に復帰しない構造でもよい。
-In 1st Embodiment, it is not limited to enabling the use expiration date of the
・ 第1実施形態において、電池IDコードの有効期限更新は、専用鍵45による電池番号照合成立を前提としてハイブリッドシステム4が起動した時に更新されることに限定されない。例えば、専用鍵45とハイブリッド車1との間で電池番号照合が成立したことのみを条件として、ハイブリッドECU23がシステムメインリレー32のオン操作に入る前に、電池ECU34内の電池IDコードが更新されるようにしてもよい。また、これ以外の例としては、スタートスイッチ19がオン操作された際に、照合ECU7にID照合成立確認を行い、電池番号照合が成立していれば、ハイブリッドECU23がシステムメインリレー32のオン操作に入る前に電池IDコードを更新するものでもよい。これらの場合は、仮に電池IDコードの使用期間が有効期限を超えていたとしても、専用鍵45を所有していれば、ハイブリッドシステム4の起動開始動作に入る前段階で電池IDコードの有効期限を更新できるので、電池IDコードが有効期限を超えていても、通常通りにハイブリッドシステム4を起動することができる。
In the first embodiment, the expiration date update of the battery ID code is not limited to being updated when the hybrid system 4 is activated on the assumption that the battery number verification by the
・ 第1実施形態において、専用鍵45は、電池IDコード更新とハイブリッドシステム起動の両操作を行うことが可能なキーに限らず、例えば電池IDコード更新専用のキーとしてもよい。この場合、ハイブリッドシステム4を起動しつつ、電池IDコードの更新を行うには、携帯機5と専用鍵45の両方を所持する必要がある。また、携帯機5にこの種の有効期限更新機能を組み込んでもよい。
In the first embodiment, the
・ 第1実施形態において、専用鍵45から送信された電池IDコードの電池番号照合は、携帯機5との間のID照合を行う照合ECU7が実施することに限定されない。例えば、電池ECU34にアンテナ機能やID照合機能を設け、電池IDコードの電池番号照合を電池ECU34で実施してもよい。
In the first embodiment, the battery number verification of the battery ID code transmitted from the
・ 第1実施形態において、電池ECU34に設定される有効期限は、必ずしも1通りに限定されず、これは自由に設定変更可能である。
・ 第1実施形態において、有効期限の更新は、必ずしも専用鍵45を用いる構成に限定されない。例えば、図7に示すように、ハイブリッド車1にネットワーク通信(インターネット通信、無線LAN通信等)可能な通信回路53を設け、この通信回路53を介してサーバ54との間でID照合を行うことにより、使用期限を更新してもよい。この構成によれば、ハイブリッドシステム4が起動した際、電池ECU34が通信回路を介して電池IDコードをサーバ54に送信し、電池IDコードを受け付けたサーバ54はこの電池IDコードが自身に登録されているかを確認し、登録済みであれば更新許可通知を通信回路53を通じて電池ECU34に返信する。電池ECU34は、サーバ54から更新許可通知を受信すると、カウンタ44をリセットして電池IDコードの有効期限を更新する。従って、例えば専用鍵45で有効期限更新を行う構造の場合に生じ得る専用鍵45が盗難に遭う状況が生じず、バッテリ29の不正充電防止に非常に効果が高い。なお、CPU35がサーバ側更新手段を構成し、通信回路53が通信手段に相当する。
In the first embodiment, the expiration date set in the
-In 1st Embodiment, the update of an expiration date is not necessarily limited to the structure which uses the
・ 第2実施形態において、この場合にはGPS系部品が必要になるが、これは電池ECU34に内蔵されたGPSモジュール52に限定されない。例えば、ハイブリッド車1にカーナビゲーション装置が車載されている場合、このカーナビゲーション装置に内蔵されたGPSから電池ECU34が現在位置情報を取り込み、これを用いて電池ECU34が現在位置を割り出す構造でもよい。この場合、電池ECU34とカーナビゲーション装置との結線が切断されると、電池ECU34が充電禁止状態に移行する処理をとるようにすれば、バッテリパック26が車両から外された時の充電禁止については満たすことが可能である。
In the second embodiment, a GPS system component is required in this case, but this is not limited to the
・ 第2実施形態において、充電可否の判断基準となる指定エリアは、必ずしも1つのみに限定されず、自由に設定変更が可能である。
・ 第1及び第2実施形態において、充電制限は必ずしも充電禁止に限らず、例えば充電に要する時間を通常よりも長時間にするモードや、或いは一定期間の間のみ充電を制限して一定期間後に通常状態に復帰するモードに移行するようにしてもよい。
-In 2nd Embodiment, the designation | designated area used as the judgment reference | standard of chargeability is not necessarily limited to only one, A setting change is possible freely.
In the first and second embodiments, the charging limitation is not necessarily limited to charging prohibition, for example, a mode in which the time required for charging is longer than usual, or charging is limited only for a certain period and after a certain period You may make it transfer to the mode which returns to a normal state.
・ 第1及び第2実施形態において、バッテリパック26の使用に有効期限を持たせる有効期限判別処理と、バッテリパック26に使用可能エリアを持たせる充電可能エリア判別処理との二処理のうち、一方のみを実施することに限定されず、これら両処理を1台のハイブリッド車1で行わせてもよい。
In the first and second embodiments, one of two processes of an expiration date determination process for giving an expiration date to use of the
・ 第1及び第2実施形態において、車両走行中にバッテリ29が充電制限状態になったときは、直ぐにスイッチSWをオフすることに限らず、ハイブリッドシステム4が停止、即ちエンジン2が停止状態になった際に、スイッチSWをオフする動作を経てもよい。
-In 1st and 2nd embodiment, when the
・ 第1及び第2実施形態において、バッテリ29を充電制限する際に高電圧電源回路31をオープン回路に切り換えるスイッチ系部品は、高電圧電源回路31に設けたスイッチSWに限定されず、例えばシステムメインリレー32にこの機能を持たせてもよい。また、高電圧電源回路31を接続又は遮断するスイッチは、機械式な有接点のスイッチSWに限定されず、高電圧電源回路31を接続又は遮断できるものであれば、スイッチ種類は特に限定されない。
In the first and second embodiments, the switch system component for switching the high voltage
・ 第1及び第2実施形態において、電動車両はハイブリッド車1に限らず、例えばモータのみで動く電気自動車でもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
In the first and second embodiments, the electric vehicle is not limited to the
Next, technical ideas that can be grasped from the above-described embodiment and other examples will be described below together with their effects.
(1)請求項1〜8のいずれかにおいて、蓄電池固有の第1識別コードが書き込まれた記憶手段と、有効期限更新用の第1キーが無線で発信したキー固有の前記第1識別コードを、前記蓄電池側に登録されたコード列と照合する照合手段と、前記第1キー側の前記第1識別コードが、前記蓄電池側のコード列と一致して識別照合が成立したことを条件に、前記有効期限を更新する更新手段とを備えた。この場合、蓄電池側で第1識別コードの識別照合を行うことができる。
(1) In any one of
(2)前記技術的思想(2)において、前記電動車両の作動キーである第2キーと無線で通信し、その時に受信した前記第2キー固有の第2識別コードが前記電動車両側のコード列と一致して識別照合が成立したことを条件に、前記電動車両の作動を許可する無線照合機構に接続された電動車両の蓄電池装置であって、前記無線照合機構は、前記第2キーとの間の前記識別照合が成立すれば、前記電動車両の車輪駆動源の始動を許可するとともに、前記更新手段は、前記第1キーとの間の前記識別照合が成立しつつ前記車輪駆動源が始動したことを条件に、前記有効期限を更新する。この場合、第1識別コードの識別照合を無線照合機構に行わせずに済み、無線照合機構に無理な負荷を与え難くなる。 (2) In the technical idea (2), the second identification code unique to the second key is wirelessly communicated with a second key that is an operation key of the electric vehicle, and the second key specific code received at that time is a code on the electric vehicle side. A storage battery device for an electric vehicle connected to a wireless verification mechanism that permits the operation of the electric vehicle on condition that the identification verification is established in agreement with the column, wherein the wireless verification mechanism includes the second key and If the identification verification between the first key and the first key is established, the updating means permits the wheel drive source of the electric vehicle to start, while the identification check with the first key is established. The expiration date is updated on the condition that the engine has started. In this case, it is not necessary to perform identification verification of the first identification code in the wireless verification mechanism, and it is difficult to apply an excessive load on the wireless verification mechanism.
1…電動車両としてのハイブリッド車、2…車輪駆動源を構成するエンジン、3…車輪駆動源を構成するモータ、4…ハイブリッドシステム、5…車両作動系キー(第2キー)としての携帯機、7…無線照合機構を構成する照合ECU、8…無線照合機構を構成する車外LF発信機、9…無線照合機構を構成する車内LF発信機、10…無線照合機構を構成するPF受信機、29…蓄電池としてのバッテリ、34…蓄電池制御系部品としての電池ECU、35…状態値管理手段、判別手段、制限手段、更新手段及びサーバ側更新手段を構成するCPU、43…記憶手段としてのEEPROM、44…状態値管理手段を構成するカウンタ、45…第1キーとしての専用鍵、48…通信機器としての専用ツール、50…コネクタ部としてのサービス用コネクタ、52…検出手段としてのGPSモジュール、53…通信手段としての通信回路、54…サーバ、SW…制限手段及び蓄電池制御系部品を構成するスイッチ。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記蓄電池の現在使用状態に相当する状態値を管理する状態値管理手段と、
前記状態値が前記蓄電池の使用許可範囲にあるか否かを判別する判別手段と、
前記状態値が前記使用許可範囲を超えていれば、正規使用者による充電状況下でないと判断して、車両外部からの前記蓄電池への充電を制限する制限手段とを備え、
前記状態値管理手段は、前記状態値として前記蓄電池の固有IDである電池IDコードの使用期間を計時し、前記判別手段は、前記電池IDコードの使用期間が前記使用許可範囲としての有効期限内であるか否かを判別し、前記制限手段は、前記使用期間が前記有効期限を超えていれば前記充電を制限し、
前記蓄電池及びエンジンを車輪駆動源として前記電動車両を走行させるハイブリッドシステムと、
前記ハイブリッドシステムが起動開始動作に入る前に、前記電池IDコードの有効期限の更新動作を実行する更新手段と、
蓄電池固有の第1識別コードが書き込まれた記憶手段をとを備え、
前記更新手段は、前記有効期限の更新動作として、有効期限更新用の第1キーが無線で発信したキー固有の第1識別コードが、前記蓄電池側のコード列と一致して識別照合が成立したことを条件に、前記有効期限を更新し、
前記第1キーは、車両作動系キーとは別体の前記有効期限を更新するための専用キーであり、当該専用キーは、常時携帯しないキーである
ことを特徴とする電動車両の蓄電池装置。 In a storage battery device for an electric vehicle that runs on a power source that can be charged and discharged,
State value management means for managing a state value corresponding to the current use state of the storage battery;
A discriminating means for discriminating whether or not the state value is within a use permission range of the storage battery;
If the state value exceeds the use-permitted range, it is determined that it is not under a charging situation by a regular user, and includes a limiting unit that limits charging to the storage battery from outside the vehicle ,
The state value management means counts a use period of a battery ID code that is a unique ID of the storage battery as the state value, and the determination means determines that the use period of the battery ID code is within an expiration date as the use permission range. The limiting means limits the charging if the usage period exceeds the expiration date,
A hybrid system for running the electric vehicle using the storage battery and the engine as a wheel drive source;
An update means for performing an update operation of an expiration date of the battery ID code before the hybrid system enters a start-up operation;
Storage means in which a first identification code unique to the storage battery is written,
The update means, as the update operation of the expiration date, the first identification code specific to the key transmitted wirelessly by the first key for expiration date update coincides with the code string on the storage battery side, and the identification verification is established On the condition that the expiration date is renewed,
The electric vehicle according to claim 1, wherein the first key is a dedicated key for updating the expiration date separate from the vehicle operation system key, and the dedicated key is a key that is not always carried. Storage battery device.
前記第1キーを相手にした無線通信と前記第2キーを相手にした無線通信とで、前記無線照合機構を共用することを特徴とする請求項1に記載の電動車両の蓄電池装置。 It communicates wirelessly with a second key, which is a vehicle operating system key, and the second identification code unique to the second key received at that time coincides with the code string on the electric vehicle side and the identification verification is established. A storage battery device for an electric vehicle connected to a wireless verification mechanism that permits operation of the electric vehicle,
Wherein the first key and the second key with the radio communication which is the other party in a wireless communication to the other party, the storage battery of an electric vehicle according to claim 1, characterized in that sharing the wireless verification mechanism.
前記更新手段は、前記第2キーの前記識別照合の成立を条件に前記ハイブリッドシステムが起動開始動作に入る際、当該起動開始動作の前に、前記電池IDコードの有効期限の更新動作を実行することを特徴とする請求項3に記載の電動車両の蓄電池装置。 The wireless verification mechanism permits the start of the wheel drive source of the electric vehicle if the identification verification with the second key is established,
The update means executes an update operation of the expiration date of the battery ID code before the start start operation when the hybrid system enters the start start operation on condition that the identification verification of the second key is established. The storage battery device for an electric vehicle according to claim 3 .
前記有効期限の更新を管理するサーバとの間で通信が可能な通信手段と、
前記通信手段を介してサーバとの間で前記第1識別コードを通信し、前記電動車両側の前記第1識別コードが前記サーバ側のコード列と一致して識別照合が成立したことを条件に、前記有効期限を更新するサーバ側更新手段と
を備えたことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか一項に記載の電動車両の蓄電池装置。 Storage means in which a first identification code unique to the storage battery is written;
Communication means capable of communicating with a server that manages the update of the expiration date;
The first identification code is communicated with the server via the communication means, and the first identification code on the electric vehicle side coincides with the code string on the server side and identification verification is established. The storage battery device for an electric vehicle according to any one of claims 1 to 7 , further comprising server-side update means for updating the expiration date.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006210927A JP4890993B2 (en) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | Storage battery device for electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006210927A JP4890993B2 (en) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | Storage battery device for electric vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008042985A JP2008042985A (en) | 2008-02-21 |
| JP4890993B2 true JP4890993B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=39177400
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006210927A Expired - Fee Related JP4890993B2 (en) | 2006-08-02 | 2006-08-02 | Storage battery device for electric vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4890993B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3782857A4 (en) * | 2018-04-20 | 2021-06-23 | BYD Company Limited | VEHICLE AND VEHICLE START CONTROL METHOD AND SYSTEM |
Families Citing this family (40)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4438887B1 (en) | 2008-09-26 | 2010-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle and charging control method for electric vehicle |
| JP5301948B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-09-25 | 富士通テン株式会社 | Control device |
| DE102008063436A1 (en) | 2008-12-31 | 2010-07-01 | Deutsche Post Ag | Charging station and method of operation |
| JP2010279175A (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Mitsubishi Motors Corp | Motor improper drive prevention device |
| JP5173967B2 (en) * | 2009-09-08 | 2013-04-03 | 本田技研工業株式会社 | Data management method for batteries mounted on hybrid vehicles |
| IT1395947B1 (en) * | 2009-10-15 | 2012-11-02 | Meta System Spa | ELECTRIC BATTERY FOR VEHICLES |
| JP2011183839A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Denso Corp | Vehicle anti-theft device |
| JP5585188B2 (en) * | 2010-04-30 | 2014-09-10 | ソニー株式会社 | Battery module, electric vehicle, and battery module discharge control method |
| US8725330B2 (en) | 2010-06-02 | 2014-05-13 | Bryan Marc Failing | Increasing vehicle security |
| JP5585311B2 (en) * | 2010-08-27 | 2014-09-10 | 株式会社デンソー | Battery management system |
| JP2012049031A (en) | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Denso Corp | Battery management device |
| JP5549479B2 (en) | 2010-08-27 | 2014-07-16 | 株式会社デンソー | Battery management device |
| JP2012050267A (en) | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Denso Corp | Battery management device |
| JP2012151997A (en) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Denso Corp | Vehicle battery device |
| WO2012149482A2 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Zoll Circulation, Inc. | System and method for tracking and archiving battery performance data |
| FR2978716B1 (en) * | 2011-08-02 | 2014-01-24 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | DEVICE AND METHOD FOR REMOTE IMMOBILIZATION OF AN ELECTRIC VEHICLE |
| JP5776543B2 (en) * | 2011-12-28 | 2015-09-09 | 株式会社豊田自動織機 | Vehicle anti-theft device and method |
| CA2765945A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-07-30 | Hydro-Quebec | Battery management system for an electric vehicle with energy loss detection |
| CN102529892A (en) * | 2012-02-29 | 2012-07-04 | 吉首大学 | Automotive electronic anti-theft alarm device |
| CN102616203A (en) * | 2012-04-12 | 2012-08-01 | 常熟恒基科技有限公司 | Keyless unlocking and locking system for automobile |
| US9551758B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-24 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Remote sensing of remaining battery capacity using on-battery circuitry |
| US9478850B2 (en) | 2013-05-23 | 2016-10-25 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Omni-directional antenna for a cylindrical body |
| US9726763B2 (en) | 2013-06-21 | 2017-08-08 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Systems and methods for remotely determining a battery characteristic |
| CN105493379A (en) | 2014-02-18 | 2016-04-13 | 松下知识产权经营株式会社 | Electricity storage device control method, electricity storage device, and program |
| US9882250B2 (en) | 2014-05-30 | 2018-01-30 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Indicator circuit decoupled from a ground plane |
| US10297875B2 (en) | 2015-09-01 | 2019-05-21 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Battery including an on-cell indicator |
| US10483634B2 (en) | 2016-11-01 | 2019-11-19 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Positive battery terminal antenna ground plane |
| US10151802B2 (en) | 2016-11-01 | 2018-12-11 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Reusable battery indicator with electrical lock and key |
| US10818979B2 (en) | 2016-11-01 | 2020-10-27 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Single sided reusable battery indicator |
| US10608293B2 (en) | 2016-11-01 | 2020-03-31 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Dual sided reusable battery indicator |
| US11024891B2 (en) | 2016-11-01 | 2021-06-01 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Reusable battery indicator with lock and key mechanism |
| JP6869818B2 (en) * | 2017-06-08 | 2021-05-12 | 株式会社クボタ | Work machine |
| JP6596472B2 (en) | 2017-08-24 | 2019-10-23 | 本田技研工業株式会社 | Charge / discharge management device |
| JP7039532B2 (en) * | 2019-08-21 | 2022-03-22 | ソフトバンク株式会社 | Battery |
| JP7075956B2 (en) * | 2020-02-25 | 2022-05-26 | 本田技研工業株式会社 | Power supply device management system |
| JP7310728B2 (en) | 2020-06-17 | 2023-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | Battery pack for electric vehicles |
| US11837754B2 (en) | 2020-12-30 | 2023-12-05 | Duracell U.S. Operations, Inc. | Magnetic battery cell connection mechanism |
| JP2024005434A (en) * | 2022-06-30 | 2024-01-17 | 株式会社クボタ | Monitoring system |
| US12338665B2 (en) * | 2022-07-07 | 2025-06-24 | Fca Us Llc | High voltage system to expedite propulsion readiness for electrified powertrain vehicles |
| WO2025197932A1 (en) * | 2024-03-18 | 2025-09-25 | 本田技研工業株式会社 | Portable energy accumulator, information processing system, method, and program |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04146853A (en) * | 1990-10-08 | 1992-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automobile burglar preventive device |
| JP2970644B2 (en) * | 1998-03-02 | 1999-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle anti-theft device |
| JP2001004723A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Honda Motor Co Ltd | Battery remaining capacity estimation method for vehicles |
| JP2001078302A (en) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Tokyo R & D Co Ltd | Motor-driven vehicle |
| JP2002193074A (en) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Kazuya Ishikawa | Battery with built-in theft preventive device for automobile |
| JP4096350B2 (en) * | 2001-10-29 | 2008-06-04 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | Storage battery |
| JP2003250181A (en) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | In-vehicle recording device |
| JP2004284402A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Kps:Kk | Battery with theft prevention function of vehicle with motor and anti-theft device using the battery |
| JP2005001642A (en) * | 2003-04-14 | 2005-01-06 | Fujitsu Ten Ltd | Antitheft device, monitoring device, and antitheft system |
| JP2006155198A (en) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Works Ltd | Position reporting terminal and position retrieval system |
| JP4510604B2 (en) * | 2004-12-01 | 2010-07-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle anti-theft device |
-
2006
- 2006-08-02 JP JP2006210927A patent/JP4890993B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3782857A4 (en) * | 2018-04-20 | 2021-06-23 | BYD Company Limited | VEHICLE AND VEHICLE START CONTROL METHOD AND SYSTEM |
| US12065121B2 (en) | 2018-04-20 | 2024-08-20 | Byd Company Limited | Vehicle, start control method for vehicle, and start control system of vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008042985A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4890993B2 (en) | Storage battery device for electric vehicle | |
| JP4366382B2 (en) | Charging system | |
| JP4317861B2 (en) | Hybrid vehicle travel mode setting device | |
| JP6320647B1 (en) | Vehicle door lock locking / unlocking vehicle-mounted device, vehicle equipped with the vehicle-mounted device, vehicle door lock locking / unlocking system equipped with the vehicle-mounted device | |
| US7795841B2 (en) | Charging system including user proximity detection to start or stop charging | |
| KR101251531B1 (en) | Remote starting system and method for automobile | |
| US7545258B2 (en) | Vehicle theft prevention system | |
| JP5170177B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
| JP2005163522A (en) | Vehicle controller, portable unit, remote control system for vehicles, control method for vehicle controller, and control method for portable unit | |
| JP2006199168A (en) | Leisure vehicle anti-theft device | |
| JP6055743B2 (en) | Key availability switching system | |
| JP2014124027A (en) | Plug lock device | |
| JP2020075667A (en) | Vehicle electronic key system and on-vehicle machine | |
| JP2007118899A (en) | Vehicular communication control system, on-vehicle device, and portable machine | |
| JP2008001132A (en) | Vehicle security control device | |
| JP2011000902A (en) | Password input device for vehicle | |
| JP2015078536A (en) | Electronic key system | |
| JP2007186851A (en) | Electronic key system for vehicles | |
| JP4534566B2 (en) | Vehicle remote control device | |
| JP2010132233A (en) | Electronic-key leaving suppression system | |
| JP5010020B2 (en) | Vehicle communication control system | |
| JP4723194B2 (en) | Vehicle use restriction system, vehicle side communication device, and external communication device | |
| JP2005240314A (en) | Smart key system | |
| JP2006213183A (en) | Vehicle movement admission/prohibition system | |
| JP2012112172A (en) | Door lock system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111215 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |