JP4893380B2 - Condenser microphone device - Google Patents
Condenser microphone device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4893380B2 JP4893380B2 JP2007059543A JP2007059543A JP4893380B2 JP 4893380 B2 JP4893380 B2 JP 4893380B2 JP 2007059543 A JP2007059543 A JP 2007059543A JP 2007059543 A JP2007059543 A JP 2007059543A JP 4893380 B2 JP4893380 B2 JP 4893380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- package
- diaphragm
- microphone device
- condenser microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
Description
この発明はコンデンサマイク装置(エレクトレットコンデンサマイク装置を含む)の改良に関し、コンデンサマイク装置を物にぶつけるなどして該コンデンサマイク装置に衝撃を与えたときの衝撃音の発生を抑制したものである。 The present invention relates to an improvement of a condenser microphone device (including an electret condenser microphone device), and suppresses the generation of impact sound when the condenser microphone device is impacted by hitting the condenser microphone device against an object.
マイク装置を使用中に誤って物などにぶつけるとその衝撃で該マイク装置のダイアフラムが振動して無用な衝撃音を発する(拾う)ことがある。このような衝撃音の発生を抑制する従来技術として下記特許文献1記載の手法があった。これは電話機や無線機の送受話器に2個のマイク素子を搭載し、一方のマイク素子の集音部に樹脂シートによるマスキングを施して音声に対する感度を他方のマイク素子よりも低くし、衝撃に対しては両マイク素子の感度を等しくし、両マイク素子の出力信号を互いに打ち消し合うように演算処理したものである。これによれば音声は両マイク素子で拾う量が大きく異なるので演算処理であまり打ち消されず、衝撃による振動音は両マイク素子で拾う量が等しいので演算処理で大きく打ち消される。その結果音声に対しては良好な感度が得られ、衝撃に対しては感度が低くなって衝撃音の発生を抑制することができる。
特許文献1記載の手法によれば一方のマイク素子の集音部に樹脂シートによるマスキングを施す必要があった。この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、マスキングを不要にしたコンデンサマイク装置を提供しようとするものである。
According to the technique described in
この発明のコンデンサマイク装置はダイアフラムとバックプレートを適宜の空隙を隔ててそれぞれ対向配置した互いに特性が等しい第1、第2のコンデンサ型素子を同一面を同一方向に向けて共通のパッケージ内に収容配置し、前記パッケージの前記第1のコンデンサ型素子の音波入射面が臨む位置に外部からの音波を取り込む音響穴を形成し、該音響穴は前記第1のコンデンサ型素子で音響的に塞がれた状態とされ、もって外部からの音波は前記パッケージの音響穴から取り込まれて前記第1のコンデンサ型素子のダイアフラムを振動させ、該ダイアフラムの振動によって発生する音波が該パッケージの内部空間を伝搬して前記第2のコンデンサ型素子のダイアフラムを振動させるようにしたものである。 The condenser microphone device according to the present invention accommodates the first and second capacitor-type elements having the same characteristics with the diaphragm and the back plate facing each other with an appropriate gap therebetween in the same package with the same surface facing the same direction. And forming an acoustic hole for receiving a sound wave from outside at a position where the sound wave incident surface of the first capacitor type element of the package faces, and the acoustic hole is acoustically blocked by the first capacitor type element. Therefore, the sound wave from the outside is taken in from the acoustic hole of the package and vibrates the diaphragm of the first capacitor type element, and the sound wave generated by the vibration of the diaphragm propagates through the internal space of the package. Thus, the diaphragm of the second capacitor type element is vibrated.
この発明によれば、外部からの音波はパッケージの音響穴から取り込まれて第1のコンデンサ型素子のダイアフラムを振動させ、該ダイアフラムの振動によって発生する音波が該パッケージの内部空間を伝搬して第2のコンデンサ型素子のダイアフラムを振動させるので、該外部からの音声に対して第1、第2のコンデンサ型素子の音の入射方向は互いに逆となる。したがって該外部からの音声に対して第1、第2のコンデンサ素子のダイアフラムはバックプレートに対し互いに逆相で変位する。これに対し第1、第2のコンデンサ型素子は同一面を同一方向に向けて配置されているので、コンデンサマイク装置に外部から衝撃が加わったときは、両素子のダイアフラムは該衝撃による慣性で同一方向に変位する。したがって第1、第2のコンデンサ型素子の出力信号どうしを減算すれば、外部からの音声は増強され、外部からの衝撃による衝撃音は減衰される。これにより音声に対しては良好な感度を確保しつつ、衝撃に対しては感度が低いコンデンサマイク装置が実現される。したがってこのコンデンサマイク装置を物にぶつけるなどして衝撃を与えても衝撃音が発生しにくくなる。これによりマスキングを使用することなく衝撃音の発生を抑制することができる。 According to the present invention, the external sound wave is taken from the acoustic hole of the package and vibrates the diaphragm of the first capacitor type element, and the sound wave generated by the vibration of the diaphragm propagates through the internal space of the package and Since the diaphragm of the second capacitor type element is vibrated, the sound incident directions of the first and second capacitor type elements are opposite to each other with respect to the sound from the outside. Accordingly, the diaphragms of the first and second capacitor elements are displaced in opposite phases with respect to the back plate with respect to the sound from the outside. On the other hand, since the first and second capacitor-type elements are arranged with the same surface facing in the same direction, when an external shock is applied to the capacitor microphone device, the diaphragms of both elements are inertial due to the shock. Displace in the same direction. Therefore, if the output signals of the first and second capacitor-type elements are subtracted, the sound from the outside is enhanced, and the impact sound due to the impact from the outside is attenuated. As a result, a condenser microphone device having a low sensitivity to an impact while ensuring a good sensitivity to sound is realized. Therefore, even if the condenser microphone device is hit against an object, an impact sound is hardly generated. Thereby, it is possible to suppress the generation of impact sound without using masking.
この発明のコンデンサマイク装置は前記パッケージ内に前記第1、第2のコンデンサ型素子の各インピーダンス変換器と、これら両インピーダンス変換器の出力信号どうしを減算する減算器を収容し、該減算器の減算出力を前記パッケージの外部に出力するように構成することができる。 The capacitor microphone device of the present invention accommodates the impedance converters of the first and second capacitor type elements and a subtractor for subtracting the output signals of both the impedance converters in the package. The subtracted output can be output to the outside of the package.
またこの発明のコンデンサマイク装置は前記パッケージ内に前記第1、第2のコンデンサ型素子の各インピーダンス変換器を収容し、これら両インピーダンス変換器の各変換出力をそれぞれ前記パッケージから外部に出力するように構成することができる。このようにすればバランス出力型となるので、両出力の出力信号線の途中で外部から雑音が入っても後段回路で両出力信号線の信号どうしを減算することにより、該外部からの雑音を除去することができる。 The capacitor microphone device of the present invention accommodates the impedance converters of the first and second capacitor type elements in the package, and outputs the converted outputs of both the impedance converters from the package to the outside. Can be configured. In this way, a balanced output type is obtained, so that even if noise enters from the outside in the middle of both output signal lines, the signal from both output signal lines is subtracted by the subsequent circuit to reduce the noise from the outside. Can be removed.
この発明のコンデンサマイク装置は前記第1、第2のコンデンサ型素子がそれぞれMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子で構成されているものとすることができる。 In the capacitor microphone device according to the present invention, the first and second capacitor-type elements may each be constituted by a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) element.
《実施の形態1》
この発明のコンデンサマイク装置の実施の形態1を図1に示す。図1において(a)はコンデンサマイク装置全体を長手方向に沿って半割にした断面図((b)のA−A矢視断面図)、(b)はパッケージ(ケーシング)の蓋板を外して示した平面図、(c)は底面図である。コンデンサマイク装置10は金属製等のパッケージ11内にコンデンサマイク素子12,14とインピーダンス変換および演算用LSI16を収容配置して構成される。パッケージ11は底板11a、側板11b、蓋板11cを組み立てて構成される。底板11aにはパッケージ11の内部空間26が外部空間と連通する唯一の開口部として音響穴27が形成されている。コンデンサマイク装置10を携帯電話端末等の機器に搭載する場合は、音響穴27が塞がれないように搭載する。コンデンサマイク素子12,14およびインピーダンス変換および演算用LSI16はパッケージ11内の底板11a上に接着剤で固定される。コンデンサマイク素子12は音響穴27を塞ぐように配置されている。
コンデンサマイク素子12,14は構造および特性が互いに等しく構成されたもので、例えばMEMS素子による周知のシリコンマイクでそれぞれ構成することができる。図1においてもコンデンサマイク素子12,14をシリコンマイクで構成した場合を示している。すなわちコンデンサマイク素子12はシリコン等で構成された基板18の開口部20にダイアフラム22とバックプレート24を適宜の空隙を隔てて対向配置して構成されている。バックプレート24の面内には複数の透孔24aが形成され、ダイアフラム22の振動によって発生した音波がこの透孔24aを透過してパッケージ11の内部空間26に伝搬されるように構成されている。開口部20はパッケージ11の音響穴27と同軸状に配置され、コンデンサマイク素子12の音波入射面(音波が入射する面をいい、この実施の形態ではダイアフラム22の下面が該当する)が音響穴27に臨んでいる。外部からの音波は音響穴27から入射され開口部20を通ってダイアフラム22を振動させる。音響穴27の径は開口部20の径と等しく形成するのが望ましい。あるいは組み立ての容易さ(軸のずれが多少許容されること)を考慮して音響穴27の径を開口部20よりもやや小径に形成することもできる。ダイアフラム22の周縁部には気圧調整用の微小な透孔22aが形成されている。この気圧調整用透孔22aはパッケージ11の内部空間26(この内部空間26はコンデンサマイク素子12にとって背部空気室を構成する。ここで「背部空気室」とは音波の入射側から見てダイアフラムの背面側にある空間をいう)を開口部20および音響穴27を通して外気に連通させて、パッケージ11の内部空間26内の気圧を外気圧に等しくする働きをする。気圧調整用透孔22aは音波をほとんど透過させない。コンデンサマイク素子12の上面にはバックプレート24を外れた位置にダイアフラム22の端子23とバックプレート24の端子25が形成されている。
The
コンデンサマイク素子14もコンデンサマイク素子12と同様に構成されている。すなわちコンデンサマイク素子14はシリコン等で構成された基板30の開口部32にダイアフラム34とバックプレート36を適宜の空隙を隔てて対向配置して構成されている。バックプレート36の面内には複数の透孔36aが形成され、コンデンサマイク素子12のダイアフラム22で発生されパッケージ11の内部空間26に伝搬された音波がこの透孔36aを透過してダイアフラム34を振動させるように構成されている。ダイアフラム34の周縁部には気圧調整用の微小な透孔34aが形成されている。この気圧調整用透孔34aは開口部32の内部空間33(この内部空間33はコンデンサマイク素子14にとって背部空気室を構成する)の気圧をパッケージ11の内部空間26の気圧に等しくする働きをする。したがってコンデンサマイク素子14の内部空間33はダイアフラム34の気圧調整用透孔34a、バックプレート36の透孔36a、パッケージ11の内部空間26、コンデンサマイク素子12のバックプレート24の透孔24a、ダイアフラム22の気圧調整用透孔22a、開口部20,音響穴27を介して外気に連通され、外気圧に等しく調整される。気圧調整用透孔34aは音波をほとんど透過させない。コンデンサマイク素子14の上面にはバックプレート36を外れた位置にダイアフラム34の端子35とバックプレート36の端子37が形成されている。コンデンサマイク素子12,14の各端子23,25,35,37はインピーダンス変換および演算用LSI16の各対応する端子16a,16b,16c,16dに信号線15,17,19,21でそれぞれ接続される。
The
以上の構成のコンデンサマイク装置10による動作を説明する。図2は外部から音波S1が入射されたときの動作を示す。このとき外部からの音波S1はパッケージ底板11aの音響穴27から入射され、コンデンサマイク素子12の開口部20を通ってダイアフラム22を振動させる。ダイアフラム22が振動すると、この振動によってダイアフラム22の裏面側に音波S2が発生する。この音波S2はバックプレート24の透孔24aを透過し、パッケージ11の内部空間26を通り、コンデンサマイク素子14のバックプレート36の透孔36aを透過してダイアフラム34を振動させる。図3はこのときのコンデンサマイク素子12,14の出力信号波形を示す。コンデンサマイク素子12とコンデンサマイク素子14とでは音波の入射方向が互いに逆となるので、出力信号波形は互いに逆相になる。したがって両出力信号どうしを減算すれば、個々の出力信号よりも振幅が増大した出力が得られる。
The operation of the
図4は外部から衝撃が加わったときの動作を示す。このときコンデンサマイク素子12,14のダイアフラム22,34には同一方向に衝撃が加わるので、ダイアフラム22,34は該衝撃による慣性で同一方向に変位する。図5はこのときのコンデンサマイク素子12,14の出力信号波形を示す。ダイアフラム22,34は該衝撃による慣性で同一方向に変位するので、出力信号波形は互いに同相になる。したがって両出力信号どうしを減算すれば、個々の出力信号よりも振幅が減少した出力が得られる。
FIG. 4 shows the operation when an impact is applied from the outside. At this time, since the impact is applied to the
図6はコンデンサマイク装置10の回路図(概念図)を示す。一点鎖線11内はパッケージ11内に構成された部分であり、点線16内はインピーダンス変換および演算用LSI16内に構成された部分である。コンデンサマイク素子12の出力信号はインピーダンス変換およびゲイン調整器40でインピーダンス変換およびゲイン調整される。コンデンサマイク素子14の出力信号はインピーダンス変換およびゲイン調整器42でインピーダンス変換およびゲイン調整される。インピーダンス変換およびゲイン調整器40,42の出力信号は減算器44で相互に減算される。減算器44の出力信号がコンデンサマイク装置10の出力信号(マイク出力)として出力信号線45によりパッケージ11から出力される。
FIG. 6 is a circuit diagram (conceptual diagram) of the
コンデンサマイク素子12の背部空気室を構成するパッケージ11の内部空間26とコンデンサマイク素子14の背部空気室を構成する開口部32の内部空間33とでは容積が異なる(内部空間26>内部空間33)ため、コンデンサマイク素子12とコンデンサマイク素子14とでは感度が異なる(内部空間が大きい方がダイアフラムが動きやすいので、コンデンサ素子12の方が感度が高くなる)。そこで衝撃に対して減算器44の出力信号が最小値となるようにインピーダンス変換およびゲイン調整器40,42で信号ゲインを調整する。これにより減算器44の出力信号レベルは衝撃に対しては小さくなり、音声に対しては大きくなる。したがって音声に対しては良好な感度を確保しつつ、衝撃に対しては感度が低くなり、衝撃を受けたときの衝撃音の発生を抑制することができる。
The volume of the
《実施の形態2》
この発明のコンデンサマイク装置の実施の形態2を説明する。これはコンデンサマイク装置のパッケージから2つのコンデンサマイク素子の出力信号をバランス出力として取り出すようにしたものである。パッケージ内のメカ構成は図1に示したものと同じである。回路図(概念図)を図7に示す。なお図7において図6と共通する部分には同一の符号を用いる。一点鎖線11内はパッケージ11内に構成された部分であり、点線16内はインピーダンス変換および演算用LSI16内に構成された部分である。コンデンサマイク素子12の出力信号はインピーダンス変換およびゲイン調整器40でインピーダンス変換およびゲイン調整される。コンデンサマイク素子14の出力信号はインピーダンス変換およびゲイン調整器42でインピーダンス変換およびゲイン調整される。インピーダンス変換およびゲイン調整器40,42の出力信号がコンデンサマイク装置10のバランス出力として出力信号線46,48によりパッケージ11から出力される。これらバランス出力は後段回路で相互に減算されマイク出力として利用される。これによればバランス出力の出力信号線46,48に外部から雑音が混入しても後段回路の減算で除去されるのでSNのよい信号が得られる。インピーダンス変換およびゲイン調整器40,42におけるゲイン調整は実施の形態1で説明したのと同じである。
<< Embodiment 2 >>
Embodiment 2 of the condenser microphone device of the present invention will be described. In this case, the output signals of the two capacitor microphone elements are taken out from the package of the capacitor microphone device as a balanced output. The mechanical configuration in the package is the same as that shown in FIG. A circuit diagram (conceptual diagram) is shown in FIG. 7 that are the same as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. A dashed
なお図1では音響穴27を円形としたが他の形状に形成することもできる。例えばコンデンサマイク素子12の基板18の開口部20が四角形の場合は、これに合わせて音響穴27も四角形に形成することができる。また図1ではコンデンサマイク素子12,14はダイアフラム22,34を下側に配置しバックプレート24,36を上側に配置したが、これとは逆にダイアフラム22,34を上側に配置しバックプレート24,36を下側に配置することもできる。また図1ではコンデンサマイク素子12,14をMEMS素子で構成したが、個別の部品を組み立てて構成することもできる。
Although the
10…コンデンサマイク装置、11…パッケージ、12,14…コンデンサマイク素子(コンデンサ型素子)、16…インピーダンス変換および演算用LSI、22,34…ダイアフラム、24,36…バックプレート、26…パッケージの内部空間、27…パッケージの音響穴、40,42…インピーダンス変換およびゲイン調整器(インピーダンス変換器)、44…減算器、45,46,48…出力信号線。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記パッケージの前記第1のコンデンサ型素子の音波入射面が臨む位置に外部からの音波を取り込む音響穴を形成し、
該音響穴は前記第1のコンデンサ型素子で音響的に塞がれた状態とされ、もって
外部からの音波は前記パッケージの音響穴から取り込まれて前記第1のコンデンサ型素子のダイアフラムを振動させ、該ダイアフラムの振動によって発生する音波が該パッケージの内部空間を伝搬して前記第2のコンデンサ型素子のダイアフラムを振動させるコンデンサマイク装置。 The diaphragm and the back plate are arranged opposite to each other with an appropriate gap, and the first and second capacitor-type elements having the same characteristics are accommodated in a common package with the same surface facing in the same direction,
Forming an acoustic hole for capturing sound waves from outside at a position where the sound wave incident surface of the first capacitor type element of the package faces;
The acoustic hole is acoustically blocked by the first capacitor-type element, and external sound waves are taken in from the acoustic hole of the package to vibrate the diaphragm of the first capacitor-type element. A condenser microphone device in which sound waves generated by the vibration of the diaphragm propagate through the internal space of the package to vibrate the diaphragm of the second capacitor-type element.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007059543A JP4893380B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Condenser microphone device |
| US12/069,307 US20080192963A1 (en) | 2007-02-09 | 2008-02-08 | Condenser microphone |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007059543A JP4893380B2 (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Condenser microphone device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008227652A JP2008227652A (en) | 2008-09-25 |
| JP4893380B2 true JP4893380B2 (en) | 2012-03-07 |
Family
ID=39845772
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007059543A Expired - Fee Related JP4893380B2 (en) | 2007-02-09 | 2007-03-09 | Condenser microphone device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4893380B2 (en) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5097603B2 (en) * | 2008-04-15 | 2012-12-12 | 株式会社船井電機新応用技術研究所 | Microphone unit |
| JP2010283595A (en) * | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Panasonic Corp | Microphone |
| JP6316658B2 (en) * | 2014-05-28 | 2018-04-25 | 株式会社オーディオテクニカ | MFB speaker device |
| JP7528641B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-08-06 | 沖電気工業株式会社 | Acoustic Sensor |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2638838B2 (en) * | 1987-09-14 | 1997-08-06 | ソニー株式会社 | Microphone device |
| JPH01142295A (en) * | 1987-11-27 | 1989-06-05 | Matsushita Seiko Co Ltd | Fan usable both battery-charge and alternating current |
| JPH0453394A (en) * | 1990-06-20 | 1992-02-20 | Onkyo Corp | speaker cabinet |
| JP3476375B2 (en) * | 1998-11-20 | 2003-12-10 | ホシデン株式会社 | Integrated composite electret condenser microphone |
| JP4459498B2 (en) * | 1999-09-06 | 2010-04-28 | パルス・エムイーエムエス・アンパルトセルスカブ | Silicon-based sensor system |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007059543A patent/JP4893380B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008227652A (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5799619B2 (en) | Microphone unit | |
| KR101492751B1 (en) | A microphone apparatus and method for removing unwanted sounds | |
| US11356765B2 (en) | Vibration removal apparatus and method for dual-microphone earphones | |
| CN106537938B (en) | MEMS acoustic transducer with stopper mechanism and acoustic transducer device | |
| JP5200737B2 (en) | Differential microphone unit | |
| US9521499B2 (en) | Electronic device with large back volume for electromechanical transducer | |
| JP2018514135A (en) | Dual diaphragm microphone | |
| JP2011254193A (en) | Microphone unit and voice input apparatus equipped with the same | |
| WO2010013602A1 (en) | Differential microphone | |
| TWI771455B (en) | Moving coil microphone transducer with secondary port | |
| WO2009142249A1 (en) | Voice input device and manufacturing method thereof, and information processing system | |
| JPWO2006062120A1 (en) | Microphone device | |
| JP4893380B2 (en) | Condenser microphone device | |
| KR20090053721A (en) | Microphone system, sound input device and manufacturing method thereof | |
| JP5834818B2 (en) | Microphone unit and voice input device including the same | |
| JP2009218687A (en) | Noise cancel type headphone | |
| JP2009100425A (en) | Condenser microphone device | |
| JP7528641B2 (en) | Acoustic Sensor | |
| WO2004010732A1 (en) | Microphone | |
| JP2007174165A (en) | Microphone and hearing aid using the same | |
| JP2010057052A (en) | Microphone unit | |
| JPH08237788A (en) | Speaker system | |
| JP5166007B2 (en) | Microphone unit and manufacturing method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100120 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111205 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4893380 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |