JP4894239B2 - Data recording apparatus and content reproduction system - Google Patents
Data recording apparatus and content reproduction system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4894239B2 JP4894239B2 JP2005333564A JP2005333564A JP4894239B2 JP 4894239 B2 JP4894239 B2 JP 4894239B2 JP 2005333564 A JP2005333564 A JP 2005333564A JP 2005333564 A JP2005333564 A JP 2005333564A JP 4894239 B2 JP4894239 B2 JP 4894239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- unit
- current time
- recording
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明は、映像や音声に関するコンテンツデータの著作権保護に関するものである。 The present invention relates to copyright protection of content data related to video and audio.
特許文献1には、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった記録媒体に記録された映像や音声等のコンテンツ再生を時間的に制限する技術が開示されている。この例では、記録媒体である光ディスクの記録面上に時間経過とともに曇りを発生する層を塗布することにより、パッケージ開封後の一定時間が経過するとディスク上のデジタルデータを読取不可能にする手法を用いている。
また、特許文献2には、コンテンツの再生可能時間が決められており、その再生可能時間の経過後は記録媒体からのコンテンツ再生を行わせないように制御する再生装置について開示されている。
Further,
しかしながら、上記特許文献1に開示された方法では、パッケージ開封後一定時間が経過すると記録媒体そのものが完全に使用不可能になってしまうため、不要な廃棄物となる記録媒体が大量に発生するという問題があった。さらに、パッケージ開封時刻を起点として再生可能時間が決定するため、コンテンツ提供者が自由に再生可能時間を制御することができないという問題がある。
However, in the method disclosed in
また、上記特許文献2に開示された方法では、現在時刻の情報が不正に変更されてしまうと再生時間の制御がコンテンツ提供者の意図通り制御できないという問題がある。すなわち、パソコンのように時刻情報を視聴者が容易に設定可能な再生装置であれば、現在時刻情報を意図的に過去の時刻に設定することによって、実際の再生可能時間を超過していてもあたかもその時刻を超過していないように見せかけることが可能であり、結果として再生可能時間の制御が無効となってしまう。
Further, the method disclosed in
そこで、本発明は、コンテンツ提供者の著作権を効果的に保護可能なデータ記録装置及び再生装置を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a data recording apparatus and a reproducing apparatus that can effectively protect the copyright of a content provider.
上記課題を解決するために、本発明では、記録媒体自体に現在時刻情報を管理する手段を備える構成を想定する。より具体的には、例えば、外部装置と接続可能なデータ記録装置であって、そのデータ記録装置自体が所有する現在時刻計測部からの現在時刻を用いて導き出された該データの読出し可能期間データを記録し、その記録された該データの読出し可能期間データを接続された外部装置へ出力するよう構成すればよい。 In order to solve the above problems, the present invention assumes a configuration in which the recording medium itself includes means for managing current time information. More specifically, for example, it is a data recording device that can be connected to an external device, and the readable period data of the data derived using the current time from the current time measuring unit owned by the data recording device itself May be recorded, and the data that can be read out of the recorded data may be output to the connected external device.
ここで、外部装置とは、例えば、テレビやレコーダなどが該当し、データ記録装置とは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)内蔵のリムーバル(取り外し自由)な記録媒体などが該当する。 Here, the external device corresponds to, for example, a television or a recorder, and the data recording device corresponds to, for example, a removable recording medium with a built-in HDD (Hard Disk Drive).
このように、データ記録装置自体に独自の現在時刻計測部を備えることで現在の時刻情報をデータ記録装置自体に常に保持・把握させておくことでき、そのデータ記録装置自体に記録されている読出し可能期間を超過した場合は外部の再生装置等でのコンテンツ再生が不可能となり、コンテンツ提供者の意図通りの再生制御が可能となる。 In this way, by providing the data recording device itself with its own current time measuring unit, the data recording device itself can always hold and grasp the current time information, and the data recorded in the data recording device itself can be read. When the possible period is exceeded, content playback on an external playback device or the like becomes impossible, and playback control as intended by the content provider is possible.
この際に、現在時刻計測部によって計測された現在時刻を外部の装置から強制修正等の処理に左右させないようにする、もしくは、コンテンツ権利者や提供者が修正許可があった場合のみ修正させるようにすれば更なる著作権保護の実効が期待できる。 At this time, the current time measured by the current time measuring unit should not be affected by processing such as compulsory correction from an external device, or it should be corrected only when the content right holder or the provider has permission for correction. If this is the case, further effective copyright protection can be expected.
また、データ記録装置内に、電池、電池充電部や充電管理部を備えることで、リムーバルな装置を想定しても正確な現在時刻をデータ記録装置に保持させることができる。また、電池消耗による誤操作の防止を施す処理を加えることでより強固に不正なコンテンツ再生を防止することができる。 In addition, by providing a battery, a battery charging unit, and a charge management unit in the data recording device, it is possible to hold the accurate current time in the data recording device even if a removable device is assumed. Further, by adding a process for preventing an erroneous operation due to battery consumption, unauthorized content reproduction can be more securely prevented.
また、前述したようなデータ記録装置を想定することではじめて、接続可能な再生装置、例えば、テレビやレコーダ側の処理においても特徴を見出すことができる。例えば、前述のデータ記録装置から、コンテンツ読出し可能期間やコンテンツ読出し不可能などを示す通知データを受信した場合は、その通知データをユーザに通知させることでユーザはコンテンツの現在の状態を知ることができるため使い勝手がよい。 In addition, only by assuming the data recording apparatus as described above, a feature can be found in a connectable playback apparatus, for example, a process on the television or recorder side. For example, when notification data indicating the content readable period or content readable cannot be received from the data recording device described above, the user can know the current state of the content by notifying the user of the notification data. Convenient because it can.
さらに、デジタルデータ読出し可能期間が現在時刻を超過していた場合の制御については、記録装置の記録媒体上のデジタルデータそのものを削除するように制御する方法もある。この場合は、読出し可能期間を超過すると自動的にデジタルデータが削除されるため、記憶容量を確保でき、その確保されたデータ領域をユーザが自由に使用できるため使い勝手がよい。 Further, as a control when the digital data readable period exceeds the current time, there is a method of controlling so that the digital data itself on the recording medium of the recording apparatus is deleted. In this case, since the digital data is automatically deleted when the readable period is exceeded, the storage capacity can be secured and the user can freely use the secured data area, which is convenient.
本発明によれば、コンテンツ提供者の著作権を効果的に保護可能なデータ記録装置及びデータ再生装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a data recording device and a data reproducing device that can effectively protect the copyright of a content provider.
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図面において、同一符号は同一または相当部分を示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals denote the same or corresponding parts.
図1は、本発明の実施の形態1に係る記録装置の概略を示すブロック図である。図1において、1は記録装置、11はデジタルデータが記録される記録媒体、12は記録媒体11に記録するデータの読出しおよび書込み部、13は記録装置1を制御する制御部、14は外部の再生装置またはデジタルデータ書込み装置との間でデータをやりとりするインターフェース部、15は現在時刻保持部、16は現在時刻保持部への電源を供給する電池、19は外部との接続コネクタである。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a recording apparatus according to
例えば、記録媒体11は磁気ディスク、記録装置1がいわゆるハードディスクドライブを示し、接続コネクタ19はハードディスク用に規定された専用インターフェースを示すことになる。
For example, the recording medium 11 represents a magnetic disk, the
記録媒体11にはデジタルデータからなるコンテンツが記録される。デジタルデータの形式は特に制限されるものではなく、圧縮/非圧縮、映像/音声/データのいずれの形式であってもよい。また記録媒体11にはコンテンツ毎のデジタルデータ読出し可能期間を予め記録しておく。 Content consisting of digital data is recorded on the recording medium 11. The format of the digital data is not particularly limited, and may be any format of compression / non-compression and video / audio / data. Further, a digital data readable period for each content is recorded in advance on the recording medium 11.
読出しおよび書込み部12は記録媒体11にアクセスしてデジタルデータの読出しおよび書込みを行なう手段で、コンテンツそのものとコンテンツ読出し可能期間の双方の読出しおよび書込みが可能である。
The read / write
読み出したデータは、制御部13によりバッファリング等の処理が行なわれ、インタフェース部14で使用するインタフェースフォーマットに合致するよう処理がなされ、接続コネクタ19を通して外部の装置との間で入出力がなされる。なお接続コネクタ19はデジタルデータそのものの入出力、記録装置1に対する動作命令および記録装置1への電源の各インタフェースを含む。
The read data is subjected to processing such as buffering by the
現在時刻保持部は、現在時刻を計測しておく時計であって、電池16から常時電源供給を受けることにより、記録装置1が外部の装置と接続されていない場合であっても動作が停止することはない。記録装置1内の現在時刻保持部15以外の動作手段は、電源を接続コネクタ19から供給されているため、記録装置1が外部の装置と接続されていない場合は動作しない。
The current time holding unit is a timepiece for measuring the current time, and the operation is stopped even when the
図1に示した記憶装置を用いて、デジタルデータからなるコンテンツの再生を行なう際の動作について図2および図6を用いて説明する。 The operation when reproducing content composed of digital data using the storage device shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS.
記録装置1には、デジタルデータが記録されているが単体ではコンテンツとして視聴することはできず、図2に示した再生装置2に接続して再生、表示を行うことで利用者は視聴が可能となる。
Although digital data is recorded in the
図2において、20はコンテンツの再生を行なう再生部、28は再生したコンテンツを表示する表示部、23は制御部、29は接続コネクタである。なお接続コネクタ29は、19と対応しており、記録装置1と再生装置2はこれらの接続コネクタ29と19を接続することにより、インタフェース部14のインタフェースでデジタルデータを入出力することができる。
In FIG. 2, 20 is a playback unit for playing back content, 28 is a display unit for displaying the played content, 23 is a control unit, and 29 is a connector. The
また接続コネクタ29と19の接続により記録装置1から再生装置2への情報通知、再生装置2から記録装置1への動作命令さらに電源供給も可能となる。
Further, by connecting the
続いて制御手順を図6を用いて説明する。記録装置1が何の外部装置と接続されず単独である場合には、現在時刻保持部15のみが電池16から電源供給を受けて動作している。状態S1において記録装置1を再生装置2に接続すると、記録装置1内の現在時刻保持部15以外の動作手段に接続コネクタ19経由で電源が供給され、動作可能な状態となる。
Subsequently, the control procedure will be described with reference to FIG. When the
次に、状態S2において現在時刻保持部15が保持している現在時刻を制御部13が取得し確認する。続いて状態S3において記録媒体11に記録されている全てのコンテンツに対し、該当するデジタルデータ読出し可能期間を確認済みであるかどうか判定する。記録装置1を再生装置2に接続した初期状態においては、当然全てのコンテンツに対し確認はなされていない。
Next, the
したがって、初期状態であれば必ず状態S5へと進む。状態S5において、制御部13は記録媒体11から読出しおよび書込み部12を用いてデジタルデータ読出し可能期間を読み出す。続いて状態S6において現在時刻がデジタルデータ読出し可能期間を超過していないか判定する。
Therefore, if it is an initial state, it will always progress to state S5. In the state S <b> 5, the
現在時刻がデジタルデータ読出し可能期間を超過していない場合は、読出し可能な有効なコンテンツが存在しているとして状態S7に進み、コンテンツの名前、容量、読出し可能期間等のコンテンツ情報を制御部13はインタフェース部14を用いて再生装置2に通知する。
If the current time does not exceed the digital data readable period, it is determined that there is valid content that can be read, and the process proceeds to the state S7. Notifies the
なお、通知するコンテンツ情報は上記情報に限定されるものではなく、ジャンル、出演者、要約、記録日時、料金、付属データ等、コンテンツに関連するいかなる情報を含んでいてもよい。コンテンツ情報の通知が終了すれば状態S3に戻り、記録媒体11に記録されている全てのコンテンツの確認が終了するまで同様の制御を行なう。 The content information to be notified is not limited to the above information, and may include any information related to the content, such as genre, performer, summary, recording date / time, fee, and attached data. When the notification of the content information is completed, the process returns to the state S3, and the same control is performed until the confirmation of all the contents recorded on the recording medium 11 is completed.
状態S6において現在時刻がデジタルデータ読出し可能期間を超過している場合は、既に該当するデータは読出し禁止であるため、状態S8に進み制御部13は該当するコンテンツそのもののデジタルデータを削除する。続いて状態S9で削除したデジタルデータの読出し可能期間を削除する。その後は状態S3に戻り、記録媒体11に記録されている全てのコンテンツの確認が終了するまで同様の制御を行なう。
If the current time exceeds the digital data readable period in state S6, since the corresponding data is already prohibited from being read, the process proceeds to state S8, and the
以上のような制御を行ない、全てのコンテンツの読出し可能期間が確認済みであれば、状態S4においてデジタルデータ読出しが可能である旨が再生装置2に通知される。このような制御により、デジタルデータ読出し可能期間を超過していないコンテンツの情報だけが再生装置2に通知されることになる。したがって再生装置2ではデジタルデータ読出し可能期間を超過していないコンテンツのみが記録装置1に記録されているコンテンツとして認識されることになる。
If the above-described control is performed and the readable period of all the contents has been confirmed, the
なお、上記図6に示した実施例では、記録装置1が再生装置2に接続された際にデジタルデータ読出し可能期間をチェックし、読出し可能なコンテンツだけを再生装置2に通知していたが、本実施例はこれに限定されるものではない。すなわち、記録装置1の接続時にはデジタルデータ読出し可能期間をチェックせずに記録媒体11に記録された全てのコンテンツ情報を再生装置2に通知するように制御することも可能である。この場合も、コンテンツ再生時にデジタルデータ読出し可能期間をチェックすることによりコンテンツ再生期間を制御することができる。
In the embodiment shown in FIG. 6, the digital data readable period is checked when the
また、図6に示した実施例では、デジタルデータ読出し可能期間が現在時刻を超過していた場合は、デジタルデータの削除を行うよう制御していたが、本実施例はこれに限定されるものではない。 Further, in the embodiment shown in FIG. 6, the digital data is deleted when the digital data readable period exceeds the current time, but this embodiment is limited to this. is not.
すなわち、デジタルデータ読出し可能期間が現在時刻を超過していた場合においてもデジタルデータそのものは削除せず、読出し可能期間を超過していることのみを再生装置2に通知するように制御することも可能である。
That is, even when the digital data readable period exceeds the current time, the digital data itself is not deleted, and it can be controlled to notify the
この場合は、状態S9で行なった読出し可能期間の削除も行なわない。このような制御を行なった場合には、再生できないコンテンツの削除は利用者が再生装置2から明示的に命令することが必要になる。
In this case, deletion of the readable period performed in state S9 is not performed. When such control is performed, it is necessary for the user to explicitly instruct the
続いて、再生装置2において記録装置1に記録されたコンテンツの再生を行なう場合の制御手順を図7を用いて説明する。
Subsequently, a control procedure in the case where the
状態S71において利用者は、視聴したいコンテンツの再生を再生装置2に対して命令する。再生命令は、該当するデジタルデータ読出し命令としてインタフェース部14を通して記録装置1の制御部13が受領する。
In state S71, the user instructs the
次に、現在時刻保持部15が保持している現在時刻を制御部13が取得し確認する。さらに状態S5において、制御部13は記録媒体11から読出しおよび書込み部12を用いてデジタルデータ読出し可能期間を読み出す。続いて状態S6において現在時刻がデジタルデータ読出し可能期間を超過していないか判定する。
Next, the
現在時刻がデジタルデータ読出し可能期間を超過していない場合は、状態S7に進み読出しおよび書込み部12を用いてデジタルデータの読出しを開始する。読み出されたデジタルデータは、インタフェース部14を用いて接続コネクタ19および29を経由して再生装置2に転送される。
If the current time does not exceed the digital data readable period, the process proceeds to state S7, and reading of the digital data is started using the reading and writing
状態S6において、現在時刻がデジタルデータ読出し可能期間を超過している場合は、既に該当するデータは読出し禁止であるため、状態S74に進み制御部13は該当するデジタルデータ読出し可能期間を超過している旨を再生装置2に通知する。
In the state S6, when the current time exceeds the digital data readable period, since the corresponding data is already prohibited from being read, the process proceeds to the state S74, and the
状態S75において再生装置2はコンテンツの再生可能期間は既に超過していることを表示部28により使用者に掲示する。
In the state S75, the
次に、異なる実施の形態を図3を用いて説明する。図3において、30は電池の残量をチェックする電池状態検査部である。記録装置1が長時間外部の装置に接続されなかった場合、電池16が消耗して現在時刻保持部15が動作できなくなる恐れがある。
Next, a different embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 3,
また、利用者が電池16を取り外した場合も当然ながら現在時刻保持部15が動作できない。このような状態で例えば再生装置2と接続されると、制御部13が取得する現在時刻は誤っているため、コンテンツ読出し可能期間の判定を正確に行なうことができない。
Further, even when the user removes the
デジタルデータ読出し可能期間を超過していても再生可能となる誤判定を防ぐため、本実施例においては、電池状態検査部30において電池状態が現在時刻保持部15の正常動作限界以下になったことがあると判定された場合は、コンテンツの読出しを禁止するように制御部13で制御を行う。
電池が消耗するには長期間が必要であり、そのような状態であればデジタルデータ読出し期間を超過している可能性が高い。また電池16を意図的に取り外すのはコンテンツの再生期間制御の回避行動である可能性が高い。したがって、上記説明したように電池状態を検査してコンテンツ読出しを禁止する制御を行なうことにより、コンテンツ読出し期間の制御をより強固に行なうことが可能になる。
In this embodiment, the battery state in the battery
It takes a long time for the battery to be exhausted. In such a state, there is a high possibility that the digital data reading period has been exceeded. In addition, it is highly likely that intentional removal of the
続いて、異なる実施の形態を図4を用いて説明する。図4において、40は電池の充電部であり、接続コネクタ19に含まれる電源から供給を受けている。
Next, a different embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 4,
図1に示した記録装置1においては、電池は一定時間後に必ず消耗して現在時刻保持部15は動作しなくなってしまう。これに対して図4の記録装置1においては、外部の再生装置やデジタルデータ書込み装置に記録装置1を接続すると充電部40により電池16が充電されるため、利用者が定期的に記録装置1を利用している限り現在時刻保持部15は正常動作する。このため電池消耗による誤動作が発生しないという効果がある。
In the
なお、充電部40は図3に示した実施例に適用することも当然可能である。
The charging
さらに、本発明の実施の形態に基づくデジタルデータ書込み装置の形態を図5を用いて説明する。図5において、5は記録装置1を接続するデジタルデータ書込み装置、51は記録装置1に書き込むコンテンツをデジタルデータとして記録しておく記録媒体、52は記録媒体52の読出しおよび書込み部、53は制御部、57はコンテンツの再生可能な期間を設定する再生情報設定部である。さらに書込み装置5は再生装置2と同様のインタフェース部14と接続コネクタ29を有している。
Furthermore, the form of the digital data writing apparatus based on Embodiment of this invention is demonstrated using FIG. In FIG. 5, 5 is a digital data writing device to which the
書込み装置5に記録装置1を接続し、コンテンツを記録装置1に書き込む場合の動作について図8を用いて説明する。
The operation when the
状態S81において記録装置1を書込み装置5に接続すると、記録装置1内の現在時刻保持部15以外の動作手段に接続コネクタ19経由で電源が供給され、動作可能な状態となる。続いて状態S82において記録装置1に書込みを行なうコンテンツの再生可能な期間を再生情報として再生情報設定部57により設定する。
When the
コンテンツの再生可能な期間は、書込み装置5が有する現在時刻を元に設定してもよいし、記録装置1の現在時刻保持部15が有する現在時刻を元に設定してもよい。記録装置1の現在時刻保持部15が有する現在時刻を元に設定する場合には、現在時刻保持部15の現在時刻を書込み装置5が取得する動作を、状態S81とS82の間に行なう。なおコンテンツの再生可能な期間はコンテンツ権利保持者の意図に応じてコンテンツごとに個別に設定してもよいし、データ書込みから一定期間で再生不可能となるように設定してもよい。
The content reproducible period may be set based on the current time of the
さらに、記録装置1を書込み装置5に接続する度に、書込み装置5の有する現在時刻を基準として記録装置1の現在時刻保持部15の現在時刻を修正するようにしてもよい。このような動作を行なえば、記録装置1内の現在時刻保持部15の保持する現在時刻が誤差をもっていた場合でも、書込み処理を行なう度に正しい現在時刻に修正することができる。
Further, every time the
続いて、状態S83において、記録媒体51から読出しおよび書込み部52によりデジタルデータを読み出し、制御部53によりバッファリング等の処理が行なわれ、インタフェース部14で使用するインタフェースフォーマットに合致するよう処理がなされ、接続コネクタ29を通して記録装置1に転送される。記録装置1ではインタフェース部14と制御部13を経由して読出しおよび書込み部12により記録媒体11にデジタルデータの記録が行なわれる。
Subsequently, in the state S83, digital data is read from the
また、上記コンテンツそのものの転送と並行して、インタフェース部54を経由して記録装置1に転送される。記録装置1に転送された再生情報は、インタフェース部14と制御部13を経由して読出しおよび書込み部12によりデジタルデータ読出し可能期間として、書き込まれたデジタルデータとリンクする形で記録媒体11に書き込まれる。
In parallel with the transfer of the content itself, it is transferred to the
以上のようにデジタルデータそのものとそのデータの読出し可能期間をリンクして記録媒体11に書き込んでおくことにより、実施例1から実施例3に示した本実施例の実施の形態を有効に動作させることが可能となる。 As described above, the embodiment of the present embodiment shown in the first to third embodiments is effectively operated by linking the digital data itself and the readable period of the data and writing them in the recording medium 11. It becomes possible.
これまで説明した実施例においては、コンテンツの再生可能期間を記録媒体11に記録するように構成したが、これに限定されるものではない。すなわち、記録装置1内に記録媒体11と独立して非揮発性の再生可能期間記録部を追加し、再生可能期間記録部にコンテンツの再生可能期間を記録するようにしても同様の動作を行なうことが期待できる。
In the embodiments described so far, the content reproducible period is configured to be recorded on the recording medium 11, but the present invention is not limited to this. That is, the same operation is performed even if a non-volatile reproducible period recording unit is added to the
また、上記実施例では、記録媒体11が磁気ディスクであって記録装置1がいわゆるハードディスクである構成を想定したが、本実施例はこれに限定されるものではなく、記録媒体11が光ディスクや半導体からなる非揮発性メモリ等の他の記憶媒体であっても何ら問題なく、同様の効果を得ることが可能である。
In the above embodiment, it is assumed that the recording medium 11 is a magnetic disk and the
コンテンツとは、映像又は音声に関する情報であり、例えば、テレビやラジオの放送局から放送される所定の番組、コマーシャル、あるいは、WebサイトやCD-ROM、DVDなどの媒体を介して視聴できるテキストや静止画、動画、音楽、音声といった情報のことを意味する。 Content is information about video or audio, for example, a predetermined program or commercial broadcasted from a television or radio broadcasting station, or text that can be viewed via a website, CD-ROM, DVD, or other medium. It means information such as still images, videos, music, and audio.
上記実施例に限らず,その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.
更に、上記実施の形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。 Furthermore, the above-described embodiments include various inventions, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.
例えば、実施の形態に示される構成要件からいくつかの構成要件が削除され、複数の実施形態と跨るような形態であってもよい。より具体的に説示すれば、ある実施例がA+B+Eの構成要件であって、他の実施形態の構成要件がA+B+C+Dであるような場合、そこから導かれるA+B+C+D+E、A+B+CやA+B+D'なども、本発明の課題を解決でき特有の効果を有するのであれば発明として成立する。 For example, the configuration may be such that some configuration requirements are deleted from the configuration requirements shown in the embodiment and straddle a plurality of embodiments. More specifically, when an example is a constituent requirement of A + B + E and a constituent requirement of another embodiment is A + B + C + D, A + B + C + D + E, A + B + C, A + B + D ′, and the like derived therefrom are also included in the present invention. If the above problem can be solved and a specific effect is obtained, the invention is established.
1:記録装置
11:記録媒体
12:読出しおよび書込み部
13:制御部
14:インターフェース部
15:現在時刻保持部
16:電池
19:外部接続コネクタ
1: Recording device
11: Recording medium 12: Reading and writing unit 13: Control unit
14: Interface unit 15: Current time holding unit 16: Battery 19: External connector
Claims (7)
映像又は音声に関するコンテンツデータを記録する記録部と、
該記録部へのデータの読出しおよび書込みを行うアクセス部と、
現在時刻を計測する現在時刻計測部と、
該現在時刻計測部を動作させるための電池と、
接続された外部装置との間でデータの入出力を行うインタフェース部と、
該データの読出し可能な期間に関するデータを該記録部の該アクセス部を介して記録する制御部と、
を具備し、
該外部装置と該データ記録装置が接続された際に、該制御部は、該記録部に記録された該コンテンツデータの読出し可能な期間に関するデータと該現在時刻計測部で計測された現在時刻データとを比較し、現在時刻が読出し可能期間内と判断されたコンテンツデータの属性情報のみを該アクセス部を用いて読出し、該インタフェース部を経由して該外部装置に読出し可能期間内コンテンツデータの属性情報の出力を行うことを特徴とするデータ記録装置。 A data recording device connectable to an external device,
A recording unit for recording content data related to video or audio;
An access unit for reading and writing data to the recording unit;
A current time measuring unit for measuring the current time;
A battery for operating the current time measuring unit;
An interface unit for inputting / outputting data to / from a connected external device;
A control unit that records data relating to a period in which the data can be read out via the access unit of the recording unit;
Comprising
When the external device and the data recording device are connected, the control unit reads data related to the readable period of the content data recorded in the recording unit and current time data measured by the current time measuring unit. And only the attribute information of the content data whose current time is determined to be within the readable period is read using the access unit, and the attribute of the content data within the readable period is read to the external device via the interface unit A data recording apparatus for outputting information .
該電池の充電を行う充電部を具備し、
前記制御部は、前記データ記録装置がコンテンツを再生する再生装置と接続された場合に該充電部により該電池の充電を行うよう制御することを特徴とするデータ記録装置。 The data recording apparatus according to claim 1, wherein
A charging unit for charging the battery;
The control unit controls the charging unit to charge the battery when the data recording device is connected to a playback device that plays back content .
前記外部装置から読み出し要求を受領した際に、前記制御部は、前記記録部に記録された前記コンテンツデータの読出し可能な期間に関するデータと前記現在時刻計測部で計測された現在時刻データと比較し、該現在時刻データが該読み出し可能期間外であれば前記アクセス部を用いて前記コンテンツデータの読出しを禁止し、前記インタフェース部を経由して前記コンテンツデータの読出しが不可能であることを前記外部装置に通知するよう制御することを特徴とするデータ記録装置。 The data recording apparatus according to claim 1, wherein
When receiving a read request from the external device, the control unit compares the data related to the readable period of the content data recorded in the recording unit with the current time data measured by the current time measurement unit. If the current time data is outside the readable period, the access unit is used to prohibit the reading of the content data, and the content data cannot be read via the interface unit. A data recording apparatus characterized by controlling to notify the apparatus.
前記制御部は、前記記録部に記録された前記コンテンツデータの読出し可能な期間に関するデータと前記現在時刻計測部で計測された現在時刻データと比較し、該現在時刻データが該読み出し可能期間外であれば、前記記録部により記憶されたコンテンツデータを削除するよう制御することを特徴とするデータ記録装置。 The data recording apparatus according to claim 1, wherein
The control unit compares the data related to the readable period of the content data recorded in the recording unit with the current time data measured by the current time measuring unit, and the current time data is outside the readable period. If there is, the data recording apparatus controls to delete the content data stored by the recording unit.
前記記録部がHDD(Hard Disk Drive)であることを特徴とするデータ記録装置。 The data recording device according to any one of claims 1 to 4,
The data recording apparatus, wherein the recording unit is an HDD (Hard Disk Drive) .
前記記録部が光ディスクであることを特徴とするデータ記録装置。 The data recording device according to any one of claims 1 to 4,
A data recording apparatus , wherein the recording unit is an optical disk .
前記外部装置は、映像を表示する表示部と、該データ装置へのデータとの間でデータの入出力を行うインタフェース部とを具備し、The external device includes a display unit that displays video and an interface unit that inputs and outputs data to and from the data device,
該外部装置と該データ記録装置が接続された際に、該制御部は、該記録部に記録された該コンテンツデータの読出し可能な期間に関するデータと該現在時刻計測部で計測された現在時刻データと比較し、現在時刻が読み出し可能期間内と判定されたコンテンツデータの属性情報のみを該アクセス部を用いて読出し、該インタフェース部を経由して該外部装置に読み出し可能期間内コンテンツデータの属性情報を出力し、該外部装置で現在時刻が読み出し可能期間内のコンテンツデータの一覧を表示することを特徴とするコンテンツ再生システム。When the external device and the data recording device are connected, the control unit reads data related to the readable period of the content data recorded in the recording unit and current time data measured by the current time measuring unit. The attribute information of the content data within the readable period is read out to the external device via the interface unit by reading only the attribute information of the content data determined that the current time is within the readable period. And a list of content data within a period in which the current time can be read is displayed on the external device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005333564A JP4894239B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Data recording apparatus and content reproduction system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005333564A JP4894239B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Data recording apparatus and content reproduction system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007140894A JP2007140894A (en) | 2007-06-07 |
| JP4894239B2 true JP4894239B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=38203671
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005333564A Expired - Fee Related JP4894239B2 (en) | 2005-11-18 | 2005-11-18 | Data recording apparatus and content reproduction system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4894239B2 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5375272B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-12-25 | ブラザー工業株式会社 | Node device, node processing program, information communication system, and content data management method |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001250092A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Toshiba Corp | Card-type electronic device and content management method applied to card-type electronic device |
| JP2002196988A (en) * | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Sharp Corp | Storage media |
| JP2002312245A (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Nec Corp | Security portable terminal |
| JP2003186755A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Columbia Music Entertainment Inc | Digital contents distribution system, digital contents recording device and digital contents reproducing device |
| JP2005092502A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Toshiba Tec Corp | Rental system and member management server used for this rental system |
| JP4301036B2 (en) * | 2004-03-02 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | Reproduction time management system, reproduction time management method, reproduction apparatus, reproduction method, and recording medium |
| JP4296971B2 (en) * | 2004-03-17 | 2009-07-15 | 株式会社日立製作所 | Recording apparatus and recording / reproducing apparatus |
| JP4442294B2 (en) * | 2004-04-09 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | Content playback apparatus, program, and content playback control method |
-
2005
- 2005-11-18 JP JP2005333564A patent/JP4894239B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007140894A (en) | 2007-06-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2007294054A (en) | Digital image recording / playback device | |
| KR100627988B1 (en) | Information reproducing and recording apparatus, and information reproducing and recording method | |
| JP3931435B2 (en) | Information recording medium, information reproducing apparatus and method, and recording medium | |
| TWI394149B (en) | Virtual write protection system | |
| EP1355308A1 (en) | Data reproduction apparatus, data recording apparatus, circuit element, data reproduction method and data recording method | |
| JPH10269144A (en) | Information recording and reproducing method and its device, information providing method and its device, and information recording medium | |
| US20070071403A1 (en) | Recording and reproducing apparatus | |
| JP4894239B2 (en) | Data recording apparatus and content reproduction system | |
| CN101222603B (en) | Information recording and reproducing apparatus | |
| JP2004063016A (en) | Information recording method and information recording / reproducing device | |
| JP2008022366A (en) | Key information update recording method and apparatus | |
| TWI383380B (en) | Dvd copying system and virtual dvd carousel including the same | |
| CN100440358C (en) | data processing device | |
| JP4496411B2 (en) | Disc playback apparatus, disc playback method, and disc playback program | |
| US20080267579A1 (en) | Recording and reproducing apparatus with improved video editing function | |
| JP2008217946A (en) | Reproducing device | |
| JP2008041141A (en) | Video recording device | |
| JP2006147049A (en) | Recording/reproducing device | |
| JP3724699B2 (en) | Information signal recording / reproducing apparatus and information signal recording / reproducing method | |
| US20100189417A1 (en) | Recording device and method, and content distribution system | |
| JP3765702B2 (en) | Recording apparatus, recording control method, and recording medium | |
| JP2006120218A (en) | Content recording device | |
| JP2005092943A (en) | Playback device, server device, and recording medium having copyright protection function | |
| JP2006221758A (en) | Video recording / playback device | |
| JP2009151860A (en) | Information recording / reproducing apparatus and information recording / reproducing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081017 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110411 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |