JP4899621B2 - Image forming apparatus and transfer unit - Google Patents
Image forming apparatus and transfer unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4899621B2 JP4899621B2 JP2006130529A JP2006130529A JP4899621B2 JP 4899621 B2 JP4899621 B2 JP 4899621B2 JP 2006130529 A JP2006130529 A JP 2006130529A JP 2006130529 A JP2006130529 A JP 2006130529A JP 4899621 B2 JP4899621 B2 JP 4899621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer roller
- main body
- forming apparatus
- image forming
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 184
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 95
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine of these.
従来、画像形成装置として、トナー像が形成される感光体ドラムと、この感光体ドラムと対向した位置に配置された転写ユニットとを備えたものが知られている。そして、この転写ユニットには、感光体ドラムと対向した位置に配置され感光体ドラム上のトナー像の転写を行うための転写ローラが備えられるのが一般的となっている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus that includes a photosensitive drum on which a toner image is formed and a transfer unit that is disposed at a position facing the photosensitive drum is known. The transfer unit is generally provided with a transfer roller that is disposed at a position facing the photosensitive drum and transfers a toner image on the photosensitive drum (for example, Patent Document 1). reference).
一方、このような画像形成装置は、一般的に多数の部材を各種方法により組み付けることで構成される。このような組み付け方法の一例として、相互に組み付けられる部材の少なくとも一方に弾性変形可能な弾性変形部を設け、他方の部材がこの弾性変形部を乗り越えることで両部材が係合する所謂スナップフィットという手法がある。そして、この方法を採用することで、各種部材を簡易に取り付けることが可能となる。このスナップフィットという手法については、様々な箇所において用いることが可能であり、例えば、上記転写ローラを転写ユニットに対して組み付ける際にも用いることができる。 On the other hand, such an image forming apparatus is generally configured by assembling a large number of members by various methods. As an example of such an assembling method, an elastically deformable portion that can be elastically deformed is provided on at least one of the members to be assembled with each other, and the other member gets over the elastically deformable portion, so-called snap fit in which both members are engaged. There is a technique. By adopting this method, various members can be easily attached. This snap-fit method can be used in various places, for example, when the transfer roller is assembled to the transfer unit.
ところで、近年、画像形成装置に対する小型化の要求が高まってきており、この小型化を実現するためには、各部材の寸法を小さくしていく必要がある。しかしながら、各部材の寸法を小さくしていくと、この各部材を支持する箇所についても小型化し、例えば強度が低下することによって部材の脱落等が生じるおそれがある。
例えば、上記のようにスナップフィットを用いて転写ローラを転写ユニットに組み付ける場合、各部の寸法を小さくしていくと、上記弾性変形部の高さも自ずと低くなってしまう。この結果、装置搬送中における揺れ等により、転写ローラが上記弾性変形部を乗り越え易くなるために脱落等が生じ、転写ローラが所定位置とは異なる位置に配置されてしまうおそれがある。このように転写ローラが所定位置以外に配置されてしまうと、転写不良などの画質劣化を生じるおそれがある。また、脱落等によって他の部材との干渉が生じ、転写ローラ自身や周辺の他の部材を破損してしまうおそれもある。
Incidentally, in recent years, there has been an increasing demand for downsizing image forming apparatuses, and in order to realize this downsizing, it is necessary to reduce the size of each member. However, as the size of each member is reduced, the portion that supports each member is also reduced in size. For example, the strength may be reduced, and the member may drop off.
For example, when the transfer roller is assembled to the transfer unit using the snap fit as described above, the height of the elastically deforming portion naturally decreases as the size of each portion is reduced. As a result, the transfer roller easily gets over the elastically deformed portion due to shaking or the like during conveyance of the apparatus, so that the transfer roller may drop out, and the transfer roller may be arranged at a position different from the predetermined position. If the transfer roller is arranged at a position other than the predetermined position as described above, there is a risk of image quality deterioration such as transfer failure. Further, the dropout or the like may cause interference with other members, and the transfer roller itself or other peripheral members may be damaged.
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、搬送による揺れ等が作用した場合であっても転写ローラを所定位置に安定して配置可能な画像形成装置等を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the technical problems as described above, and an object of the present invention is to stably transfer the transfer roller to a predetermined position even in the case where shaking due to conveyance acts. An object is to provide an image forming apparatus and the like that can be arranged.
かかる目的のもと、本発明が適用される画像形成装置は、記録材上に画像形成を行うための画像形成装置であって、トナー像の転写を行うための転写ローラと転写ローラを保持する本体部とを備えた転写ユニットと、本体部による転写ローラの保持状態を維持するように転写ローラの移動を規制する規制部材と、を有し、規制部材は、画像形成装置の本体により移動が規制されることを特徴とすることができる。 For this purpose, an image forming apparatus to which the present invention is applied is an image forming apparatus for forming an image on a recording material, and holds a transfer roller and a transfer roller for transferring a toner image. A transfer unit including a main body, and a restricting member that restricts movement of the transfer roller so as to maintain a holding state of the transfer roller by the main body, and the restricting member is moved by the main body of the image forming apparatus. It can be characterized by being regulated.
ここで、この画像形成装置は、規制部材と画像形成装置の本体との相対的な位置決めを行う位置決め手段を更に備えたことを特徴とすることができる。また、転写ユニットの本体部が転写ローラを保持する保持部は複数設けられ、転写ローラは、複数の保持部において単一の規制部材により移動が規制されることを特徴とすることができる。さらに、転写ユニットは、画像形成装置の本体における所定位置に配置され、画像形成装置に画像形成の一部を担う構成部材が装着された場合、転写ユニットの所定位置への配置を阻止する阻止手段を更に備えたことを特徴とすることができる。 Here, the image forming apparatus may further include a positioning unit that relatively positions the regulating member and the main body of the image forming apparatus. In addition, a plurality of holding units may be provided in which the main body of the transfer unit holds the transfer roller, and movement of the transfer roller is regulated by a single regulating member in the plurality of holding units. Further, the transfer unit is disposed at a predetermined position in the main body of the image forming apparatus, and a blocking unit that prevents the transfer unit from being disposed at the predetermined position when a component member that performs part of image formation is mounted on the image forming apparatus. It may be characterized by further comprising.
また、本体部が転写ローラを保持する保持部は、転写ローラを回転可能に支持する軸受け部材と、軸受け部材を収容する収容部と、収容部の方向に向かって傾斜して形成され軸受け部材と突き当たる突き当て面と、から構成されたことを特徴とすることができる。さらに、規制部材は、転写ローラの一端部側に設けられた第一の規制部材と、転写ローラの他端部側に設けられた第二の規制部材とから構成され、第一の規制部材と第二の規制部材とを互いに連結する連結部材を更に備えたことを特徴とすることができる。 In addition, the holding portion in which the main body portion holds the transfer roller includes a bearing member that rotatably supports the transfer roller, a housing portion that houses the bearing member, and a bearing member that is formed to be inclined toward the housing portion. And an abutting surface that abuts. Further, the regulating member includes a first regulating member provided on one end side of the transfer roller and a second regulating member provided on the other end side of the transfer roller, and the first regulating member A connecting member for connecting the second restricting member to each other may be further provided.
他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、記録材上に画像形成を行うための画像形成装置であって、トナー像の転写を行うための転写ローラと転写ローラを保持する本体部とを備えた転写ユニットと、本体部から転写ローラが脱落しないように転写ローラの移動を規制する規制部材と、を有し、規制部材は、画像形成装置の本体により移動が規制されることを特徴とすることができる。 From another viewpoint, the image forming apparatus to which the present invention is applied is an image forming apparatus for forming an image on a recording material, and holds a transfer roller and a transfer roller for transferring a toner image. And a restricting member that restricts movement of the transfer roller so that the transfer roller does not fall off from the main body. The restricting member is restricted from moving by the main body of the image forming apparatus. It can be characterized by that.
ここで、この画像形成装置は、規制部材を転写ユニットの本体部から除去可能な状態で転写ユニットの本体部に係合させる係合部を更に備えたことを特徴とすることができる。また、転写ローラは、複数設けられ、複数の転写ローラの少なくとも一部は、転写ローラの配置方向に沿って設けられた単一の規制部材により移動が規制され、係合部は、複数の転写ローラの配置方向における単一の規制部材の両端部に設けられたことを特徴とすることができる。さらに、複数設けられた転写ローラの外側を移動可能に設けられたベルト状部材と、ベルト状部材を張架する張架ローラとを更に備え、複数の転写ローラには、第一の転写ローラと第一の転写ローラよりも張架ローラから離れた位置に配置された第二の転写ローラとが含まれ、係合部は、第二の転写ローラ側に設けられたことを特徴とすることができる。 Here, the image forming apparatus may further include an engaging portion that engages the main body of the transfer unit in a state where the regulating member can be removed from the main body of the transfer unit. In addition, a plurality of transfer rollers are provided, and movement of at least a part of the plurality of transfer rollers is restricted by a single restricting member provided along the arrangement direction of the transfer rollers. It can be characterized in that it is provided at both ends of a single regulating member in the arrangement direction of the rollers. Furthermore, a belt-like member provided so as to be movable on the outside of the plurality of transfer rollers, and a tension roller for stretching the belt-like member are further provided, and the plurality of transfer rollers include a first transfer roller and And a second transfer roller disposed at a position farther from the stretching roller than the first transfer roller, and the engaging portion is provided on the second transfer roller side. it can.
さらに、本発明を転写ユニットと捉えた場合、本発明が適用される転写ユニットは、トナー像の転写を行うための転写ローラと転写ローラを保持する本体部と転写ローラの外側において移動可能に設けられたベルト状部材とを備えた転写ユニット本体と、本体部による転写ローラの保持状態を維持するように転写ローラの移動を規制する規制部材と、規制部材の移動を規制し、転写ユニット本体を保護する保護部材と、を有する。 Further, when the present invention is regarded as a transfer unit, the transfer unit to which the present invention is applied is provided so as to be movable outside the transfer roller for transferring the toner image, the main body holding the transfer roller, and the transfer roller. A transfer unit main body provided with a belt-shaped member, a restricting member for restricting movement of the transfer roller so as to maintain a holding state of the transfer roller by the main body, and restricting movement of the restricting member, And a protective member for protection.
本発明によれば、転写ローラを所定位置に安定して配置可能な画像形成装置等を提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus and the like in which the transfer roller can be stably disposed at a predetermined position.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
図1に示す画像形成装置10は、本体10a内に画像形成の一部を担う構成部材としての4つの色のプロセスカートリッジ(画像形成ユニット、ドラムカートリッジ)11a,11b,11c,11dを縦方向に順に配列した所謂タンデム型である。また、プロセスカートリッジ11a〜11dの各々の対応した箇所に、用紙Pが略垂直下方から上方に搬送される搬送路12が配置されている。そして、最下段(最上流)のプロセスカートリッジ11aの更に下方(上流側)には、搬送路12を搬送されてトナー像が順に転写される用紙Pを収容するための給紙カセット13が配設されている。なお、給紙カセット13に収容される用紙Pの大きさに起因して給紙カセット13の一部が本体10aの奥側(リヤ側、イン側)に突出するように構成され、用紙Pが小さいサイズであれば、本体10aから突出しない。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an image forming apparatus according to the present embodiment.
An
プロセスカートリッジ11a〜11dは、搬送路12の上流側から順にイエロー(Y)用、マゼンタ(M)用、シアン(C)用、ブラック(K)用のトナー像を形成するものである。このプロセスカートリッジ11a〜11dの各々は、感光体ドラム(像担持体)14と、感光体ドラム14の周囲に順次配設されている各種の電子写真用デバイスと、を一体的にカートリッジ化したものである。
このデバイスとしては、感光体ドラム14を予め帯電する帯電ローラと、この帯電ローラにより帯電された感光体ドラム14上に露光形成された静電潜像を対応する各トナーで現像する現像装置と、感光体ドラム14上の廃トナーを除去するクリーニング装置と、がある。
また、各プロセスカートリッジ11a〜11dは、転写ユニット30と干渉しない位置に、着脱される際にユーザにより把持される把手27をそれぞれ備えている。
The
The device includes a charging roller that precharges the
Each of the
プロセスカートリッジ11a〜11dの搬送路12の反対側には、プロセスカートリッジ11a〜11dに共通の露光装置(ROS)15が配設されている。この露光装置15は、各色に対応した画像データに基づいて図示しない4つの半導体レーザを点灯駆動する。そして、この4つの半導体レーザからの光を図示しないポリゴンミラーで偏向走査し、図示しないfθレンズ及び複数枚の反射ミラーを介して感光体ドラム14上の露光ポイントに導くことで、感光体ドラム14上に光像を描くように構成されている。
プロセスカートリッジ11a〜11dの各々の感光体ドラム14に対応した箇所には、
転写ユニット30が設けられている。この転写ユニット30には、搬送路12に沿って循環移動する搬送ベルト16が配設され、また、転写ローラ19が保持されている。
この搬送ベルト16は、用紙Pを静電吸着し得るベルト素材にて構成され、一対からなる駆動ローラ17A及び従動ローラ17Bに掛け渡されている。また、搬送路12には、搬送ベルト16に用紙Pを静電吸着させるための吸着ローラ18が配設されている。
An exposure device (ROS) 15 common to the
At locations corresponding to the
A
The
転写ローラ19は、プロセスカートリッジ11a〜11dの各々の感光体ドラム14に対応した搬送ベルト16の裏面側に配設されている。この転写ローラ19は、感光体ドラム14と搬送ベルト16上の用紙Pとを密着させて感光体ドラム14に形成されたトナー像を用紙Pに転写するためのものである。
最上段(最下流)プロセスカートリッジ11dの更に上方(下流側)の搬送路12には、定着装置20が設けられている。本体10aの上部には、定着装置20によりトナー像が定着されて排出された用紙Pを収容するための排紙部21が本体10aと一体に設けられている。また、本体10aには、定着装置20によって片面が定着された用紙Pを表裏反転させて搬送路12に再度送り込むための反転用搬送路22が配置されている。
The
A fixing
図2は、手差しトレイ23を説明するための図である。
図2に示すように、画像形成装置10の本体10aには、下端に設けた回動支点Jを中心に回動可能な手差しトレイ23が配設されている。すなわち、この手差しトレイ23は、手前側(フロント側、アウト側)に開閉可能に構成されている。この手差しトレイ23を開放する方向に回転させると、図示しない差し込み窓に所望の用紙Pをセットすることができる。このように、画像形成装置10は、給紙カセット13に収容されている用紙P以外の用紙Pを手差しトレイ23から給紙できるように構成されている。
ここで、トナー像を転写する用紙Pがセットされた状態にて、図示しない制御装置に対してユーザが指示することにより、給紙カセット13の用紙P及び手差しトレイ23の用紙Pのいずれか一方が所定のタイミングで送出される。そして、送出された用紙Pは、複数の搬送ローラ24を介して搬送路12に搬送され、搬送ベルト16を介してプロセスカートリッジ11a〜11dの各々の転写位置へと送り込まれる。
FIG. 2 is a diagram for explaining the
As shown in FIG. 2, the
Here, in a state where the paper P on which the toner image is to be transferred is set, either one of the paper P in the
図3は、カバー部材25を説明するための図である。
図3に示すように、画像形成装置10の本体10aには、本体10aに対して開閉可能に設けられた開閉部の一例としてのカバー部材25が配設されている。このカバー部材25は、下端に設けた回動支点J(支持部)を中心に回転(揺動)可能に配設されている。このカバー部材25は、閉じた状態では本体10aと共に外部カバーとして機能する。すなわち、カバー部材25は、給紙カセット13よりも上側でかつ画像形成装置10の手前側の側壁部を構成する。
カバー部材25には、搬送ベルト16と、駆動ローラ17Aと、従動ローラ17Bと、吸着ローラ18と、転写ローラ19等が備えられた転写ユニット30、及び反転用搬送路22が取り付けられている。したがって、カバー部材25を開けると、これらの部品が随伴して本体10a側から離間する。このため、カバー部材25を開けることでプロセスカートリッジ11a〜11dが露出し、また、搬送路12へのユーザによるアクセスが容易になる。
FIG. 3 is a view for explaining the
As shown in FIG. 3, the
The
ここで、プロセスカートリッジ11a〜11dの各々は、本体10aに対し略水平方向に着脱可能(自在)に装着されている。このため、本体10aのカバー部材25を開けることにより、プロセスカートリッジ11a〜11dの着脱操作を行うことが可能になる。なお、図示しないセット検出センサがプロセスカートリッジ11a〜11dの各々のセット状態を検出し、その検出結果を図示しない制御装置に出力する。
また、各プロセスカートリッジ11a〜11dの把手27は、カバー部材25が閉じた際に後述する規制部材50(図16参照)が位置する領域に配置されている。さらに、プロセスカートリッジ11a〜11dは、回転支点Jから離れる方向に並んで配置されている。
このように、カバー部材25を開けることで、プロセスカートリッジ11a〜11dを露出させて交換することができる。また、感光体ドラム14を露出した状態にして紙詰まりに対処(ジャムクリア)することができる。こうして画像形成装置10のメンテナンス性を向上させている。
Here, each of the
Further, the
Thus, by opening the
図4は、給紙カセット13の引き出し状態を説明するための図である。
給紙カセット13は、本体10aに設けられるカセット収容部26に収容されており、本体10aの手前側から引き出し可能となるように構成されている。より詳しくは、手差しトレイ23及びカバー部材25を閉じた状態でカセット収容部26に対して給紙カセット13の引き出しや挿入が可能である。
そして、給紙カセット13には、手差しトレイ23用の用紙Pがセットされる差し込み窓が設けられている。また、給紙カセット13には、手差しトレイ23の用紙Pを搬送するための複数の搬送ローラ24の一部が設けられている。このように、給紙カセット13には、差し込み窓にセットされた用紙Pが搬送路12へと送出される送出路が形成されている。
FIG. 4 is a view for explaining a pulled-out state of the
The
The
次に、本画像形成装置の内部構成について説明する。
図5は、カバー部材25が開いた状態を示した斜視図である。なお、本図は、プロセスカートリッジ11a〜11d(図1参照)が装着されていない状態を示している。
カバー部材25を、回動支点Jを中心として開けると、転写ユニット30は本体10aから離間する。この結果、本画像形成装置10に大きく開口部10cが形成される。そして、本図の状態からカバー部材25を閉じると、転写ユニット30は本体10aの所定位置に配置される。
ここで、本体10aの内部について説明すると、本体10aの両側面内壁(一方は不図示)には、この側面内壁から本体10aの内方に向かって突出して設けられ各プロセスカートリッジ11a〜11d(図1参照)を両端部において支持する支持部10dが設けられている。さらに、本体10aの両側面内壁(一方は不図示)には、同じく側面内壁から本体10aの内方に向かって突出したストッパー部10eが複数設けられている。このストッパー部10eは、後述する規制部材50(図10参照)が転写ユニット30に取り付けられた場合に、この規制部材50と突き当たる(後述)。
Next, the internal configuration of the image forming apparatus will be described.
FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the
When the
Here, the inside of the
図6は、転写ユニット30を説明するための図である。
同図に示す転写ユニット30は、複数の転写ローラ19と、この転写ローラ19を保持する本体部31と、搬送ベルト16と、吸着ローラ18と、を備えている。また、転写ユニット30は、転写ローラ19と本体部31との間に後述する軸受け部材40(図7参照)を備えている。そして、この軸受け部材40により、各転写ローラ19は、本体部31に対して回転可能な構成となっている。
FIG. 6 is a diagram for explaining the
The
次に、図6で示したA部について詳細に説明する。
図7は、転写ユニット30の本体部31における転写ローラ19の保持部35を示した説明図である。なお、本図においては、搬送ベルト16の図示を省略している。
同図に示すように、本体部31は、その両端部に、外壁部32と、この外壁部32と所定の間隙をおいて形成され外壁部32よりも内側に形成された内壁部33と、外壁部32と内壁部33との間に形成され後述する規制部材50(図10参照)の一部を収容する収容部34とを備えている。一方、転写ローラ19の端部には、本体部31との間に配置される軸受け部材40が設けられている。この軸受け部材40は、本体部31に設けられた保持部35により保持される。そして、軸受け部材40が保持部35により保持される結果、転写ローラ19は、本体部31に対して回転可能な構成となっている。
Next, the A part shown in FIG. 6 will be described in detail.
FIG. 7 is an explanatory view showing the holding
As shown in the figure, the
次に、保持部35について説明する。
図8は、保持部35近傍について拡大して示した説明図である。なお、本図においては、転写ローラ19の図示を省略している。
同図に示すように、本体部31に設けられた保持部35には、軸受け部材40を収納する収納部39が設けられている。また、保持部35は、本体部31の底部37から搬送ベルト16(図6参照)方向に向かって突出して形成され互いに対向して配置された2本の突出片35aを備えている。また、保持部35は、各突出片35aの先端に位置し互いに他方の突出片35aに向かって突出して配置された規制突起35dを備えている。
さらに、保持部35は、内壁部33に2箇所形成され本体部31の内方に向かって突出して形成された凸部33aと、転写ローラ19(図7参照)の軸方向と略平行に配置され転写ローラ19を挟んで互いに対向して配置された仕切壁36を備えている。また、保持部35は、各々の仕切壁36に設けられ他方の仕切壁36に向かって突出するとともに内壁部33と略平行に配置された突出壁35bと、各々の突出壁35bの先端に設けられ内壁部33に向かって突出した凸部35hとを備えている。
Next, the holding
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the vicinity of the holding
As shown in the figure, the holding
Further, the holding
一方、軸受け部材40は、転写ローラ19を回転可能に支持するベース部45と、内壁部33と対向した面に形成され内壁部33との間に空隙70を形成する凹部43と、ベース部45の両側面に設けられ上記規制突起35dと突き当たることでベース部45の移動を規制する規制突起41とを備えている。また、軸受け部材40は、内壁部33と略平行に配置されるとともに上記突出壁35bに形成された凸部35hと内壁部33に形成された凸部33aとにより挟み込まれる突出片42と、ベース部45の搬送ベルト16(図6参照)側の表面に形成された頂部44とを備えている。
さらに、本実施形態における転写ユニット30は、軸受け部材40を搬送ベルト16(図6参照)に向かって押圧する弾性部材としての圧縮ばね71(図9参照)を、本体部31の底部37と、軸受け部材40との間に更に備えている。
本実施形態においては、突出片35aの規制突起35dと、軸受け部材40の規制突起41とが突き当たる構成となっており、転写ローラ19の搬送ベルト16(図6参照)方向への移動を規制することができる。
On the other hand, the bearing
Furthermore, the
In the present embodiment, the restricting
さらに、軸受け部材40について詳細に説明する。
図9は、軸受け部材40の近傍における断面を示した説明図である。
同図に示すように、本実施形態においては、軸受け部材40を収納する収納部39が設けられている。そして、この収納部39に収納された軸受け部材40は、ベース部45の略中央部に転写ローラ19(図7参照)を回転可能に支持するための受け穴46を備えている。
さらに、軸受け部材40と本体部31の底部37との間には、上記のとおり軸受け部材40を搬送ベルト16(図6参照)に向かって押圧する圧縮ばね71を備えている。
また、軸受け部材40の側面に設けられた規制突起41は、規制突起35dが位置する側に規制面41aを有している。この規制面41aは、ベース部45の側面との間に形成されるくさび状領域のくさび角αが鋭角となるように構成されている。より具体的には、規制面41aは、ベース部45から離れるに従って底部37からも離れるように形成されている。
Further, the bearing
FIG. 9 is an explanatory view showing a cross section in the vicinity of the bearing
As shown in the figure, in the present embodiment, a
Further, a
Further, the
一方、突出片35aの先端に設けられた規制突起35dは、底部37側に、収容部39に向かって傾斜して形成され軸受け部材40の規制突起41と突き当たる突き当て面としての規制面35kを有している。より具体的には、規制面35kは、突出片35aから離れるに従って底部37に接近するように形成されている。
本図に示した状態において、軸受け部材40が底部37から離れる方向に移動しようとすると、上記のとおり軸受け部材40の規制突起41が突出片35aの規制突起35dに突き当たる。本実施形態においては、規制突起41と規制突起35dに形成された規制面41aおよび規制面35kを上記のような角度で配置しているため、軸受け部材40の移動を効果的に規制することが可能となっている。
On the other hand, the restricting
In the state shown in this figure, when the bearing
ところで、近年、装置の小型化が益々望まれている。このため、本実施形態における装置についても、各種部材の肉厚、間隙等を小さくしこの要求を満足しようとしている。本実施形態においては、例えば、軸受け部材40や保持部35の各部寸法を小さいものとしている。また、軸受け部材40に設けられた規制突起41、および突出片35aの先端に形成された規制突起35dの突出量を極力抑えた構成を採用している。ところが、このように各部の寸法等を小さくしていくと、強度が低下する。また、規制突起41および規制突起35dの突出量を小さくした場合は、規制突起41と規制突起35dとの引っかかり量が小さくなる。このため、装置の搬送や落下などによって生じる揺れ、衝撃等により軸受け部材40、転写ローラ19が転写ユニット30から外れやすくなる(脱落しやすくなる)という不具合が生じる。そこで、本実施形態においては、軸受け部材40の外れ(脱落)を抑制することで転写ローラ19の外れを抑制している。
By the way, in recent years, downsizing of apparatuses has been increasingly desired. For this reason, the apparatus according to this embodiment also attempts to satisfy this requirement by reducing the thickness, gaps, and the like of various members. In the present embodiment, for example, the dimensions of the bearing
図10は、転写ローラ19の外れを防止するための規制部材50を取り付けた状態を示した説明図である。
同図に示す転写ユニット30は、転写ローラ19(図6参照)の移動を規制し本体部31による転写ローラ19の保持状態を維持する規制部材50を備えている。
この規制部材50は、搬送ベルト16の移動方向に沿って、また、搬送ベルト16の移動方向と直交する方向における本体部31の両端部に着脱可能に設けられている。また、規制部材50は2つ設けられ、転写ローラ19(図6参照)の両端部において転写ローラ19の移動を規制している。
FIG. 10 is an explanatory view showing a state in which a regulating
The
The regulating
さらに、詳細に規制部材50について説明する。
図11は、規制部材50の詳細を示した斜視図である。
同図に示す、規制部材50は、樹脂(具体的にはポリプロピレン(PP))により形成されている。この規制部材50は、図5で示したストッパー部10eが入り込む凹状に形成された接触部51aを備えた板状の本体部51を備えている。そして、この本体部51の長手方向には、軸受け部材40の移動を規制する複数(本実施形態においては4つ)の規制部(第1の規制部52〜第4の規制部55)と、本体部51の一方の端部に設けられ後述する連結部材61が取り付けられる取付部56とが設けられている。
第1の規制部52〜第4の規制部55は、図1等で示した4本の転写ローラ19の移動をそれぞれ規制する役割を果たす。本実施形態においては、このように、一つ(単一)の規制部材50により複数の転写ローラ19の移動を規制する構成を採用している。これにより部品点数を減少させることができコストの低下を図ることができる。また、装着および除去の際の作業性を向上させることが可能となる。
Further, the
FIG. 11 is a perspective view showing details of the regulating
The regulating
The first to
次に、各規制部(第1の規制部52〜第4の規制部55)について詳細に説明する。
図12は、各規制部の詳細を示した斜視図である。図12(a)は、図11における第1の規制部52を示したものであり、図12(b)は、図11における第2の規制部53を示したものである。なお、第4の規制部55は第1の規制部52と、第3の規制部54は第2の規制部53と同様な構成であるため、第3の規制部54および第4の規制部55の説明は省略する。
まず、第1の規制部52から説明する。図12(a)に示す第1の規制部52は、本体部51と同一面上に形成され転写ローラ19(図6参照)側に向かって本体部51から延設されて形成された延設部52bを備えている。また、第1の規制部52は、この延設部52bの先端に設けられ延設部52bから本体部31の底部37(図8参照)に向かって突出した対向部52aを備えている。
Next, each regulation part (the 1st regulation part 52-the 4th regulation part 55) is explained in detail.
FIG. 12 is a perspective view showing details of each regulating portion. 12A shows the first restricting
First, the
また、第1の規制部52は、対向部52aの一側面であって底部37に面した箇所に角度の浅いV字状の面をした底部52cと、この底部52cの略中央部からさらに底部37に向かって突出した挿入部52dとを備えている。さらに、第1の規制部52は、本体部51と延設部52bとの接合部52hから底部37に向かって突出した突出片52eを備えている。また、第1の規制部52は、この突出片52eの先端に位置し転写ローラ19(図6参照)側に向かって突出する爪形状の規制突起52fを2箇所(一方は不図示)備えている。そして、この規制突起52fと本体部31の内壁部33(図7参照)とにより、規制部材50と本体部31との係合部が形成される。また、第1の規制部52は、本体部51から底部37に向かって突出した箱状の箱状部52gを備えている。なお、この箱状部52gの一側面は突出片52eの一部を構成している。
The first restricting
次に、第2の規制部53について説明する。基本的には、第1の規制部52と同じであるが、第2の規制部53には、第1の規制部52における突出片52eおよび規制突起52fに相当する部分が存在しない構成となっている。
即ち、第2の規制部53は、延設部53bと、対向部53aと、底部53cと、挿入部53dと、箱状部53gとを備えている。
本実施形態においては、上記のとおり第1の規制部52および第4の規制部55、即ち、複数存在する規制部のうち規制部材50の(両)端部側に位置する規制部に突出片52eおよび規制突起52fを設けている。この結果、第1の規制部52および第4の規制部55のおける規制荷重が高くなるようになっている。端部近傍は、他の部材と干渉可能性が高く、外れやすい傾向にある。本実施形態では、上記のように規制部材50の端部近傍に位置する規制部の規制荷重を他の規制部よりも大きくすることで、規制部材50の意図しない本体部31からの外れを抑制している。
Next, the
That is, the second restricting
In the present embodiment, as described above, the first restricting
なお、図示はしていないが、例えば、第1の規制部52および第4の規制部55に突出片52eおよび規制突起52fを設けずに、第2の規制部53および第3の規制部54に突出片52eおよび規制突起52fを設けることができる。
この点について、図10とともに説明する。図10に示すように偏平状に張架された搬送ベルト16は、移動方向における両端部に張架ローラとしても機能する駆動ローラ17A、従動ローラ17Bが配置してあるために、この両端部近傍においては変形しにくい傾向にある。このため、搬送ベルト16の両端部近傍に位置する転写ローラ19(最上部および最下部の転写ローラ19(図6参照))は、搬送ベルト16により移動が規制されるため脱落しにくい傾向にある。
Although not shown, for example, the first restricting
This point will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10, the
一方、搬送ベルト16の移動方向における中程は、駆動ローラ17A、従動ローラ17Bから離れているために、変形しやすい傾向にある。このため、搬送ベルト16の中程に位置する転写ローラ19(図6の上方から2本目、3本目の転写ローラ19)に対しては、搬送ベルト16からの規制が働きにくく、脱落し易い傾向にある。
そこで、上述のとおり、第2の規制部53および第3の規制部54に、即ち、張架ローラとしての機能する駆動ローラ17A、従動ローラ17Bから離れた位置に配置された転写ローラ19側に突出片52eおよび規制突起52fを設けることで、搬送ベルト16からの規制が働きにくい転写ローラ19の脱落を抑制することができる。
On the other hand, the middle of the
Therefore, as described above, on the second restricting
次に、規制部材50を本体部31に装着した状態について説明する。
図13は、規制部材50を本体部31に取り付けた状態における第1の規制部52近傍を詳細に示した説明図である。
同図に示すように、規制部材50の本体部51は、本体部31の外壁部32と内壁部33との間に形成された収容部34に位置している。そして、本体部51から延設して設けられた延設部52bが、内壁部33を跨ぐ形で配置されることで、延設部52bの先端に位置する対向部52aが軸受け部材40(図7参照)近傍に配置される。
本図のように配置された状態においては、規制部材50に荷重が作用しても第1の規制部52、第4の規制部55に設けた規制突起52f(図12参照)が内壁部33の下縁部に係合するため、搬送中の揺れ等によって規制部材50に転写ローラ19側から荷重が作用しても規制部材50は本体部31から容易に外れないようになっている。
Next, a state where the regulating
FIG. 13 is an explanatory diagram showing in detail the vicinity of the first restricting
As shown in the figure, the
In the state of being arranged as shown in this figure, even if a load is applied to the regulating
さらに、図5も参照して説明すると、この規制部材50は、カバー部材25が閉じた状態において、本体10aに形成されたストッパー部10eに突き当たり、このストッパー部10eにより移動が規制される構成となっている。より具体的には、カバー部材25が閉じた状態においては、規制部材50はストッパー部10eと本体部31とにより挟み込まれる構成となっている。この結果、搬送中の揺れ等による転写ローラ19の脱落をより確実に抑制することができる。
なお、本実施形態においては、画像形成装置についての例について説明してあるが、例えば、転写ユニット30単体に対して転写ユニット30の損傷等を防止する保護部材を設け、この保護部材と転写ユニット30とで規制部材50を挟み込み、規制部材50の移動を規制することもできる。
Further, with reference to FIG. 5 as well, the restricting
In this embodiment, an example of the image forming apparatus has been described. For example, a protective member that prevents damage to the
また、本実施形態においては、規制部材50と本体10aとの相対的な位置決めを行う位置決め部がさらに備えられている。本実施形態においては、この位置決め部は、規制部材50に形成された接触部51a(図11参照)と、本体10aに形成されたストッパー部10e(図5参照)とから構成されている。規制部材50が本体10aと転写ユニット30とにより挟み込まれた状態において、規制部材50に形成された接触部51aに本体10aに形成されたストッパー部10eが嵌り込み、規制部材50と本体10aとの位置決めがなされる。この結果、規制部材50の長手方向における規制部材50の本体10aに対する位置ずれを抑制することが可能となり、軸受け部材40および転写ローラ19をより安定的に保持することが可能となる。
Moreover, in this embodiment, the positioning part which performs the relative positioning of the
さらに、この第1の規制部52について説明する。
図14は、図13の状態から搬送ベルト16の図示を省略した説明図である。また、本図においては、突出片35aおよび規制突起35dの図示も省略している。
同図に示すように、規制部材50が本体部31に装着された状態において、対向部52aは、内壁部33と突出壁35bとの間に形成された空間に位置する。また、対向部52aの底部52cが、軸受け部材40の頂部44と接する状態となる。このため、軸受け部材40および軸受け部材40に取り付けられた転写ローラ19の底部37(図8参照)から離れる方向への移動が規制される。このため、搬送中に生じる揺れや落下などによる転写ローラ19の本体部31からの外れ(脱落)を抑制することができる。
また、V字状に盛り上がって形成された軸受け部材40の頂部44と、V字状に凹んで形成された対向部52aの底部52cとか噛み合うため、搬送等により揺れ等が作用したとしても転写ローラ19を安定的に配置することが可能となる。
Furthermore, this
FIG. 14 is an explanatory diagram in which the illustration of the
As shown in the drawing, in a state where the regulating
Further, since the
さらには、規制部材50の挿入部52d(図12参照)が、空隙70(図8参照)に位置するため、転写ローラ19の用紙搬送方向への移動を規制可能となり、転写ローラ19をより安定的に配置可能となる。
なお、転写ローラ19の軸方向における規制部材50の移動は、対向部52a等と突出片52e(図12参照)との間に内壁部33(図7参照)が位置することで規制される。また、規制部材50の長手方向への移動は、軸受け部材40が突出壁35bに突き当たることで規制される。
以上の構成を採用することにより、搬送中における軸受け部材40および転写ローラ19の脱落を防止することが可能となることから、軸受け部材40周辺の小型化、省スペース化を積極的に行うことが可能となり、最終的に装置の小型化を促進することが可能となる。
Furthermore, since the
The movement of the restricting
By adopting the above configuration, it is possible to prevent the bearing
規制部材50は、搬送等の終了後、ユーザ等により転写ユニット30から取り除かれる。本実施形態においては、規制部材50を簡易に取り除くための構成を採用している。
図15は、規制部材50周辺の状態を示した説明図である。
本実施形態においては、表示部60と、この表示部60と規制部材50とを連結する紐状の連結部材61とが更に備えられている。なお、本図においては、転写ユニット30(図10参照)の図示は省略している。
表示部60は、ユーザ等に対し、本画像形成装置を使用する際に、規制部材50を取り外す必要がある旨や、規制部材50の取り外し方等を示す役割を果たす。
連結部材61は、表示部60と一方の規制部材50とを連結する第1の連結部材61aと、一方の(第1の)規制部材50と他方の(第2の)規制部材50との間に弛んで(テンションがかかっていない状態)配置され一方の規制部材50と他方の規制部材50とを連結する第2の連結部材61bとから構成されている。なお、連結部材61は、リング状に形成された取付部56(図11参照)に取り付けられている。
The restricting
FIG. 15 is an explanatory view showing a state around the regulating
In this embodiment, the
The
The connecting
ユーザ等が表示部60を引っ張ると、まず第1の連結部材61aに張力が加わり一方の規制部材50側に荷重が大きく作用する。この荷重によりまず一方の規制部材50における第1の規制部52(図11参照)が本体部31(図10参照)からの離間を開始する。その後は、第2の規制部53、第3の規制部54(図11参照)が、順に本体部31から離間する。第2の規制部53、第3の規制部54が離間すると、次第に第2の連結部材61b側にも張力が加わり始めるようになり、他方の規制部材50における第1の規制部52が本体部31から離間するようになる。そして、最終的には、両規制部材50は本体部31から取り除かれる。
When a user or the like pulls the
本実施形態の構成を採用すると、一方の規制部材50に対して荷重を集中的に加えることが可能となる。このため、取り外し初期における規制部材50を除去するための荷重を小さくすることが可能となる。特に本実施形態においては、上述のとおり規制部材50の長手方向の端部に位置する第1の規制部52には規制突起52fを設けている(図12参照)。このため、第1の規制部52においては、第2の規制部53、第3の規制部54に比べ本体部31から規制部材50を除去するために要する荷重も大きくなる。本実施形態のように、一方の規制部材50に対して集中的に荷重が作用する構成を採用すれば、このような態様の規制部材50であっても、容易に本体部31から取り除くことが可能となる。さらに、本実施形態においては、両規制部材50のそれぞれを別個に取り除くのではなく、連結部材61により一体に取り除くことが可能となっている。このため、ユーザ等にとっては、一回の動作で両規制部材50を取り除くことが可能となり、規制部材50の除去作業を簡易化することが可能となる。
When the configuration of the present embodiment is employed, a load can be applied to one of the restricting
さらに、本実施形態において規制部材50は、上述のとおり樹脂により構成されている。このため、規制部材50を取り除く際に、例えば第1の規制部52における突出片52e(図12参照)を変形させることが可能となり、規制突起52fと内壁部33との係合を解除することができる。
また、本実施形態においては、カバー部材25が閉じられた図1のような状態において、ユーザ等に規制部材50の存在を知らせるため表示部60は装置外部に露出した状態で配置される。本実施形態においては、連結部材61を上述のとおり第1の連結部材61aと第2の連結部材61bとから構成し、表示部60と繋がった第1の連結部材61aを一方の規制部材50のみに連列する構成を採用している。表示部60を両規制部材50と同時に結ぶ形を採用すると、表示部60を装置外部に配置する場合に連結部材61の長さが長くなってしまう。本実施形態における構成を採用することで、表示部60を装置外部に配置する場合であっても連結部材61の長さを短くすることが可能となる。
Furthermore, in this embodiment, the regulating
In the present embodiment, in the state shown in FIG. 1 in which the
ところで、本実施形態においては、規制部材50の取り外し忘れを防止するための構成を更に採用している。次にこの取り外し忘れ防止のための構成について説明する。
図16は、カバー部材25の本体10aに対する動作を説明した概略構成図である。
本実施形態における画像形成装置は、搬送終了後、本体10aにプロセスカートリッジ11a〜11dが装着され、その後、同図に示すように転写ユニット30が備えられたカバー部材25が本体10aに対して閉じられる。
本実施形態においては、規制部材50が転写ユニット30に取り付けられたままの状態(取り除かれていない状態)であると、カバー部材25が閉じられる際に、規制部材50とプロセスカートリッジ11aに設けられた把手27とが係合(突き当たる)する構成を採用している。この結果、転写ユニット30の所定位置への配置が阻止される。また、カバー部材25の移動が制限されカバー部材25を閉じることができず、カバー部材25の開放状態が維持される。
規制部材50が取り除かれていない状態では、規制部材50により軸受け部材40(図14参照)が押圧されたままとなる。この結果、軸受け部材40に取り付けられた転写ローラ19は感光体ドラム14(図1参照)から離れる方向の位置に配設されたままの状態となり、転写不良等を引き起こす可能性がある。
By the way, in this embodiment, the structure for preventing the forgetting removal of the
FIG. 16 is a schematic configuration diagram illustrating the operation of the
In the image forming apparatus according to the present embodiment, after the conveyance is finished, the
In the present embodiment, when the
When the
上記のように、規制部材50と把手27とを当接させる構成を採用することで、本体10aとカバー部材25との間に障害物(本実施形態においては規制部材50)があることをユーザに認識させることが可能となる。この結果、規制部材50の除去をユーザに促すことができ、転写不良等の発生を抑制することが可能となる。
さらに、本実施形態においては、複数設けられたプロセスカートリッジ(11a〜11d)のうち、回動支点Jに最も近いプロセスカートリッジ11aの把手27と、規制部材50とが突き当たる構成を採用している。
このように、回動支点Jに近い位置において突き当て部を配置することで、カバー部材25を閉じる際に、カバー部材25の移動速度が比較的小さい段階において、把手27と規制部材50との突き当てが生じることになる。このため、両部材の突き当て時に生じる衝撃を比較的小さいものとすることが可能となり、衝撃による各部材の破損等を抑制することができる。また、カバー部材25が閉じられる初期の段階においてユーザ等に対し規制部材50の取り外しを知らせることが可能となる。
As described above, by adopting a configuration in which the regulating
Furthermore, in this embodiment, the structure which the
As described above, by disposing the abutting portion at a position close to the rotation fulcrum J, when the
次に、把手27と規制部材50とが突き当たった状態を詳細に説明する。
図17は、第1のプロセスカートリッジ11aの把手27と規制部材50とが突き当たった状態を示したものである。
同図および図16に示すように、規制部材50は最も回動支点Jに近い第1のプロセスカートリッジ11aの把手27と突き当たる構成となっている。さらに、把手27は、転写ローラ19の両端部に設けられた規制部材50(図10参照)と突き当たる構成となっている。このため、規制部材50と把手27とが突き当たる際に衝撃が緩和され各部の破損等を抑制することが可能となる。さらに、突き当て時のカバー部材25等の挙動を安定化させることが可能となる。
Next, the state in which the
FIG. 17 shows a state where the
As shown in FIG. 16 and FIG. 16, the restricting
さらに、把手27と規制部材50とを突き当てた状態を別の角度から説明する。
図18は、図17における把手27と規制部材50近傍を示した断面図である。
同図に示す把手27は、平面状に形成され規制部材50が突き当たる第二の面としてのストッパー部70aを備えている。
一方、規制部材50は、平面上に形成されるとともに、本体部51における回動支点J(図16参照)に近い側の端部にストッパー部70aに突き当たる第一の面としての突き当て部51bと備えている。さらに、規制部材50は、本体部51を挟んで突き当て部51bの反対側に、荷重が作用した際に本体部31に押し当てられる押し当て部51cを備えている。
本実施形態においては、把手27と規制部材50とを突き当てると、ストッパー部70aと突き当て部51bとが互いに面接触をする構成を採用している。このように面接触とすることで、接触面積を確保することができ付き当て時に過度の集中荷重が作用しないようになり、把手27や規制部材50の破損を防止すること可能となる。また、突き当て部におけるスリップ等も抑制することが可能なり、安定した突き当てが可能となる。さらに、規制部材50が把手27に突き当たった際に転写ユニット30、カバー部材25(図16参照)のぐらつき等を抑制し転写ユニット30等の安定化を図ることが可能となる。
Furthermore, a state where the
18 is a cross-sectional view showing the vicinity of the
The
On the other hand, the regulating
In this embodiment, when the
さらに、本実施形態においては、プロセスカートリッジ11a(図16参照)の装着方向(図18の矢印A参照)に対して略直交する方向にストッパー部70aを配置している。さらに、規制部材50と把手27とが突き当たる際には、規制部材50の突き当て部51bもプロセスカートリッジ11aの装着方向に対して略直交する関係となる。
一方、プロセスカートリッジ11aが本体10aに装着される際は、装着方向における位置決めを行うため、本体10aにプロセスカートリッジ11aが突き当たる係合部(不図示)が形成されている。
ストッパー部70aおよび突き当て部51bをプロセスカートリッジ11aの装着方向と略直交する関係に配置することで、把手27に作用する規制部材50からの荷重を本体10aに配置された係合部(不図示)に対して効果的に伝えることが可能となる。即ち、規制部材50から作用する把手27への荷重の作用方向と係合部(不図示)による加重の支持方向とを一致させることが可能となる。この結果、プロセスカートリッジ11aのぐらつき等を抑制可能となり、規制部材50と把手27との突き当てをより安定化させることが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
On the other hand, when the
By disposing the
さらに、本実施形態においては、上記のとおり、規制部材50と把手27とが突き当たる際に、規制部材50の押し当て部51cが本体部31の受け部38に押し当てられる構成となっている。この構成により、規制部材50に把手27から加重が作用した場合、規制部材50の揺動等を抑制することが可能となり、規制部材50の安定化を図ることが可能となる。また、転写ユニット30のぐらつき等を抑制することが可能となる。また、把手27による規制部材50の破損等を抑制することが可能となる。
また、本実施形態においては、規制部材50の転写ユニット30に対する変位を抑制する抑制部を備えている。本実施形態においては、この抑制部は、挿入部52d(図12参照)と、軸受け部材40と、突出壁35b(図8参照)とから構成されている。挿入部52dが、軸受け部材40の凹部43(図8参照)により形成される空隙70に挿入され、また、軸受け部材40が突出壁35b(図8参照)と突き当たることで、規制部材50はその長手方向への移動が抑制される。このため、更に規制部材50を安定して配置可能となり、規制部材50と把手27の突き当て等を安定化させることができる。
Further, in the present embodiment, as described above, the
In the present embodiment, a suppression unit that suppresses displacement of the regulating
10…画像形成装置、10a…本体、10e…ストッパー部、11a,11b,11c,11d…プロセスカートリッジ、16…搬送ベルト、17A…駆動ローラ、17B…従動ローラ、19…転写ローラ、30…転写ユニット、31…本体部、35…保持部、35k…規制面、39…収納部、40…軸受け部材、50…規制部材、51a…接触部、52f…規制突起、61…連結部材
DESCRIPTION OF
Claims (13)
トナー像の転写を行うための転写ローラと当該転写ローラを保持する本体部とを備えた転写ユニットと、
前記本体部による前記転写ローラの保持状態を維持するように当該転写ローラの移動を規制し、画像形成がなされる前に取り外される規制部材と、を含み、
前記規制部材は凹部を備えるとともに、当該凹部に前記画像形成装置に設けられた突出部が入り込むことにより、当該規制部材の移動が規制されることを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image on a recording material,
A transfer unit comprising a transfer roller for transferring a toner image and a main body for holding the transfer roller;
Regulating the movement of the transfer roller so as to maintain the holding state of the transfer roller by the main body, and a regulating member removed before image formation is performed ,
The restriction member includes a recess, and the movement of the restriction member is restricted when a protrusion provided in the image forming apparatus enters the recess .
前記転写ローラは、前記複数の保持部において単一の前記規制部材により移動が規制されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 A plurality of holding portions for holding the transfer roller by the main body portion of the transfer unit are provided,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein movement of the transfer roller is regulated by the single regulating member in the plurality of holding units.
画像形成の一部を担う構成部材が前記画像形成装置の前記本体に装着された状態で前記開閉部がユーザにより操作され当該開閉部が閉じられる場合、当該構成部材に前記規制部材が突き当たりユーザによる当該開閉部の閉操作が規制されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The transfer unit is attached, and further includes an opening / closing part provided to be openable / closable with respect to the main body of the image forming apparatus,
When the opening / closing part is operated by the user and the opening / closing part is closed in a state in which the constituent member responsible for part of the image formation is mounted on the main body of the image forming apparatus, the regulating member hits the constituent member and the user The image forming apparatus according to claim 1, wherein a closing operation of the opening / closing portion is restricted.
前記第一の規制部材と前記第二の規制部材とを互いに連結する連結部材を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 The restriction member is composed of a first restriction member provided on one end side of the transfer roller and a second restriction member provided on the other end side of the transfer roller,
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a connecting member that connects the first restricting member and the second restricting member to each other.
前記規制部材は、前記一方向に沿って配置されるとともに、複数の前記転写ローラの移動を規制し、
前記規制部材に設けられた前記引っ掛かり部は、当該規制部材の長手方向における両端部に設けられたことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 The transfer roller is arranged in a state aligned in Rutotomoni one direction provided with a plurality of,
The restricting member is disposed along the one direction and restricts movement of the plurality of transfer rollers,
The image forming apparatus according to claim 6 , wherein the catch portion provided on the restriction member is provided at both end portions in the longitudinal direction of the restriction member .
前記複数の転写ローラには、第一の転写ローラと当該第一の転写ローラよりも前記張架ローラから離れた位置に配置された第二の転写ローラとが含まれ、
前記規制部材は、前記第一の転写ローラから前記第二の転写ローラにかけて配置され当該第一の転写ローラおよび当該第二の転写ローラの移動を規制し、
前記規制部材に設けられた前記引っ掛かり部は、前記第一の転写ローラ側および前記第二の転写ローラ側のうちの当該第二の転写ローラ側に設けられたことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 A belt-like member provided movably on the outside of the plurality of transfer rollers provided; and a tension roller for stretching the belt-like member;
The plurality of transfer rollers include a first transfer roller and a second transfer roller disposed at a position farther from the stretching roller than the first transfer roller,
The restricting member is disposed from the first transfer roller to the second transfer roller to restrict movement of the first transfer roller and the second transfer roller,
The regulating said caught portion provided on member according to claim 6, characterized in that provided in the second transfer roller side of said first transfer roller side and the second transfer roller side Image forming apparatus.
前記規制部材は、前記軸受け部材の移動を規制することで前記転写ローラの移動を規制し、The regulating member regulates the movement of the transfer roller by regulating the movement of the bearing member,
前記軸受け部材のうちの前記規制部材に対峙する面は、当該規制部材側に向かって凸となるように形成されるとともに断面がV字状となるように形成され、The surface of the bearing member that faces the restriction member is formed so as to be convex toward the restriction member side, and is formed so that the cross section is V-shaped,
前記規制部材のうちの前記軸受け部材と対峙する面は、凹んで形成されるとともに断面がV字状となるように形成され、The surface of the restriction member that faces the bearing member is formed to be recessed and have a V-shaped cross section.
前記規制部材側に向かって凸となるように形成され且つ断面がV字状となるように形成された前記軸受け部材の前記面と、凹んで形成されるとともに断面がV字状となるように形成された前記規制部材の前記面とが噛み合い、当該軸受け部材の移動が規制されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。The bearing member is formed so as to be convex toward the regulating member and has a V-shaped cross section. The bearing member is formed to be concave and has a V-shaped cross section. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the surface of the formed regulating member meshes with the regulating member to restrict movement of the bearing member.
前記規制部材は、前記軸受け部材の移動を規制することで前記転写ローラの移動を規制し、The regulating member regulates the movement of the transfer roller by regulating the movement of the bearing member,
前記規制部材のうちの前記軸受け部材と対峙する面には、当該面から突出する突起が設けられ、The surface of the restriction member that faces the bearing member is provided with a protrusion that protrudes from the surface.
前記軸受け部材には、前記突起が入り込む凹部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1, wherein the bearing member has a recess into which the protrusion enters.
前記開閉部が前記画像形成装置の前記本体に対して閉じられることで、当該画像形成装置の当該本体に対して前記規制部材が押し付けられ、当該規制部材が、前記転写ユニットの前記本体部と当該画像形成装置の当該本体とによって挟まれることを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。By closing the opening / closing portion with respect to the main body of the image forming apparatus, the restriction member is pressed against the main body of the image forming apparatus, and the restriction member is connected to the main body portion of the transfer unit and the main body. The image forming apparatus according to claim 11, wherein the image forming apparatus is sandwiched between the main body of the image forming apparatus.
前記転写ユニット本体を保護する保護部材と、
前記本体部による前記転写ローラの保持状態を維持するように当該転写ローラの移動を規制し、トナー像の転写が行われる前に取り外される規制部材と、
前記規制部材は凹部を備えるとともに、当該凹部に前記保護部材に設けられた突出部が入り込むことにより、当該規制部材の移動が規制されることを特徴とする転写ユニット。 A transfer unit main body comprising a transfer roller for transferring a toner image, a main body for holding the transfer roller, and a belt-like member movably provided outside the transfer roller;
A protective member for protecting the transfer unit body;
A regulating member that regulates movement of the transfer roller so as to maintain the holding state of the transfer roller by the main body, and is removed before the toner image is transferred ;
The transfer unit is characterized in that the restricting member includes a recess, and movement of the restricting member is restricted when a protrusion provided on the protection member enters the recess.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006130529A JP4899621B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Image forming apparatus and transfer unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006130529A JP4899621B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Image forming apparatus and transfer unit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007304194A JP2007304194A (en) | 2007-11-22 |
| JP4899621B2 true JP4899621B2 (en) | 2012-03-21 |
Family
ID=38838186
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006130529A Expired - Fee Related JP4899621B2 (en) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | Image forming apparatus and transfer unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4899621B2 (en) |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3608646B2 (en) * | 1997-07-18 | 2005-01-12 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and intermediate transfer unit used in the apparatus |
| JP2002049289A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd | Image forming device |
| JP2002296927A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP4341204B2 (en) * | 2002-02-28 | 2009-10-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Image forming apparatus, photosensitive drum unit, and method for disassembling photosensitive drum unit |
| JP2005172992A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Canon Inc | Image forming apparatus |
| JP2005331877A (en) * | 2004-05-21 | 2005-12-02 | Canon Inc | Image forming apparatus |
| JP2006017938A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | Clutch and image forming apparatus equipped with the clutch |
| JP4413725B2 (en) * | 2004-09-22 | 2010-02-10 | シャープ株式会社 | Transfer belt device and image forming apparatus |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130529A patent/JP4899621B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007304194A (en) | 2007-11-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7512361B2 (en) | Process cartridge whose developing roller and drum contact and separate from each other and image forming apparatus using such cartridge | |
| JP4429856B2 (en) | Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP4722740B2 (en) | Medium conveying apparatus and image forming apparatus | |
| US20200012229A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007293263A (en) | Image forming apparatus | |
| JP7254986B2 (en) | Image forming device, process cartridge | |
| JP7147009B2 (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
| JP4899619B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP7238399B2 (en) | image forming device | |
| JP7707231B2 (en) | Cartridge Unit | |
| US7583921B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
| JP4899621B2 (en) | Image forming apparatus and transfer unit | |
| JP7420979B2 (en) | Process cartridge and image forming device | |
| US9541894B2 (en) | Image forming apparatus including movable guide section movably supported by apparatus main body | |
| JP4670725B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010184804A (en) | Sheet material separating device, paper feeder, and image forming device | |
| JP5495127B2 (en) | Feeding apparatus and image forming apparatus | |
| JP2009234706A (en) | Paper feeding device and image forming device using the same | |
| JPH0873058A (en) | Sheet cassette and image forming apparatus | |
| JP2021177205A (en) | Electrode cleaning device, electrifying device including the electrode cleaning device, and image forming apparatus | |
| JP7389965B2 (en) | Lock mechanism and image forming device | |
| JP4618710B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6685679B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
| JP5754578B2 (en) | Photosensitive unit of image forming apparatus | |
| JP2017210315A (en) | Sheet feeding cassette and image formation apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4899621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |