JP4801824B2 - Magnetic machine - Google Patents
Magnetic machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4801824B2 JP4801824B2 JP2007316190A JP2007316190A JP4801824B2 JP 4801824 B2 JP4801824 B2 JP 4801824B2 JP 2007316190 A JP2007316190 A JP 2007316190A JP 2007316190 A JP2007316190 A JP 2007316190A JP 4801824 B2 JP4801824 B2 JP 4801824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic pole
- induction
- permanent magnets
- magnetic poles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
本発明は、複数の磁極を並べた第1磁極列と、複数の磁極を並べた第2磁極列との間に、複数の軟磁性体製の誘導磁極を並べた誘導磁極列を配置した磁気機械に関する。 According to the present invention, a magnetic pole in which a plurality of soft magnetic induction poles are arranged is arranged between a first magnetic pole array in which a plurality of magnetic poles are arranged and a second magnetic pole array in which a plurality of magnetic poles are arranged. Related to machinery.
複数の電機子を有して回転磁界を発生する環状のステータをケーシングに固定し、外周に複数の永久磁石を支持する第1ロータをステータの内部に回転自在に支持し、複数の軟磁性体製の誘導磁極を支持する円筒状の第2ロータを前記ステータおよび前記第1ロータ間に回転自在に支持することで、第1ロータおよび第2ロータから別個に出力を取り出すことを可能とした二軸出力型電動機が、下記特許文献1により公知である。
ところで、この種の回転電機において、インナーロータの永久磁石の磁極、アウターロータの誘導磁極およびステータの電機子の磁極が径方向に整列している場合、インナーロータの磁極から出た磁束は、その径方向外側に位置するアウターロータの誘導磁極を通過して、その径方向外側に位置するステータの磁極に流れるが、アウターロータの誘導磁極が円周方向にずれてインナーロータの円周方向に隣接する二つの磁極の間に位置する場合には、インナーロータの磁極から出た磁束は、その径方向外側に位置するアウターロータの誘導磁極を通過して、前記インナーロータの磁極の円周方向に隣接する磁極に短絡してしまい、磁気効率が低下して回転電機の性能が充分に発揮されなくなる可能性があった。 By the way, in this type of rotating electric machine, when the magnetic pole of the permanent magnet of the inner rotor, the induction magnetic pole of the outer rotor, and the magnetic pole of the armature of the stator are aligned in the radial direction, the magnetic flux emitted from the magnetic pole of the inner rotor Passes through the induction magnetic pole of the outer rotor located radially outside and flows to the magnetic pole of the stator located radially outside, but the induction magnetic pole of the outer rotor shifts in the circumferential direction and is adjacent to the circumferential direction of the inner rotor. When the magnetic pole is located between the two magnetic poles, the magnetic flux emitted from the magnetic pole of the inner rotor passes through the induction magnetic pole of the outer rotor located on the outer side in the radial direction, and extends in the circumferential direction of the magnetic pole of the inner rotor. There is a possibility that the adjacent magnetic poles are short-circuited, so that the magnetic efficiency is lowered and the performance of the rotating electrical machine is not fully exhibited.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、第1、第2の磁極列の間に誘導磁極列を配置した磁気機械において、磁束の短絡を最小限に抑えて性能の向上を図ることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a magnetic machine in which an induction magnetic pole row is disposed between first and second magnetic pole rows, it is possible to improve performance by minimizing short-circuiting of magnetic flux. With the goal.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、複数の磁極を円周方向に並べた第1磁極列と、複数の磁極を円周方向に並べた第2磁極列との間に、複数の軟磁性体製の誘導磁極を円周方向に並べた誘導磁極列を配置した磁気機械において、前記第1磁極列の電気角180°に相当する機械角と、前記第2磁極列の電気角180°に相当する機械角との少なくとも一方よりも、前記誘導磁極列の誘導磁極の円周方向両端が軸線に対して成す角度を小さくしたことを特徴とする磁気機械が提案される。 To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a first magnetic pole array in which a plurality of magnetic poles are arranged in the circumferential direction and a second magnetic pole array in which the plurality of magnetic poles are arranged in the circumferential direction. In the magnetic machine in which a plurality of soft magnetic magnetic induction magnetic poles are arranged in a circumferential direction, a mechanical angle corresponding to an electrical angle of 180 ° of the first magnetic pole array, What is claimed is: 1. A magnetic machine characterized in that the angle formed by the two circumferential ends of the induction magnetic pole of the induction magnetic pole row with respect to the axis is smaller than at least one of the mechanical angle corresponding to an electrical angle of 180 [deg.] Of the two magnetic pole row. Proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、複数の磁極を直線方向に並べた第1磁極列と、複数の磁極を直線方向に並べた第2磁極列との間に、複数の軟磁性体製の誘導磁極を直線方向に並べた誘導磁極列を配置した磁気機械において、前記第1磁極列の磁極の電気角180°に相当する距離と、前記第2磁極列の磁極の電気角180°に相当する距離との少なくとも一方よりも、前記誘導磁極列の誘導磁極の直線方向両端間の距離を小さくしたことを特徴とする磁気機械が提案される。 According to the second aspect of the present invention, a plurality of soft magnetisms are provided between the first magnetic pole row in which the plurality of magnetic poles are arranged in the linear direction and the second magnetic pole row in which the plurality of magnetic poles are arranged in the linear direction. In a magnetic machine having an induction magnetic pole array in which body-made induction magnetic poles are arranged in a linear direction, a distance corresponding to an electrical angle of 180 ° of the magnetic pole of the first magnetic pole array and an electrical angle 180 of the magnetic pole of the second magnetic pole array There is proposed a magnetic machine characterized in that the distance between both ends in the linear direction of the induction magnetic pole of the induction magnetic pole row is made smaller than at least one of the distance corresponding to °.
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記第1磁極列および前記第2磁極列の一方を複数の電機子で構成し、前記複数の電機子に対する通電を制御して移動磁界を発生させることで、前記第1磁極列および前記第2磁極列の他方と、前記誘導磁極列との少なくとも一方を移動させることを特徴とする磁気機械が提案される。
According to the invention described in claim 3, in addition to the configuration of
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記第1磁極列および前記第2磁極列の一方を複数の電機子で構成し、前記第1磁極列および前記第2磁極列の他方と、前記誘導磁極列との少なくとも一方を外力で移動させることで、前記複数の電機子に起電力を発生させることを特徴とする磁気機械が提案される。 According to a fourth aspect of the invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, one of the first magnetic pole row and the second magnetic pole row is constituted by a plurality of armatures, and the first A magnetic machine characterized in that an electromotive force is generated in the plurality of armatures by moving at least one of the other one of the one magnetic pole array and the second magnetic pole array and the induction magnetic pole array with an external force. The
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記第1磁極列、前記第2磁極列および前記誘導磁極列のうちの少なくとも一つを外力で移動させることで、他の二つのうちの少なくとも一方を移動させることを特徴とする磁気機械が提案される。 According to the fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, at least one of the first magnetic pole row, the second magnetic pole row, and the induction magnetic pole row is subjected to an external force. A magnetic machine is proposed in which at least one of the other two is moved by moving at the same time.
尚、実施の形態の第1、第2電機子21L,21Rは本発明の第1磁極列の磁極あるいは電機子に対応し、実施の形態の第1、第2誘導磁極38L,38Rは本発明の誘導磁極に対応し、実施の形態の第1、第2永久磁石52L,52Rは本発明の第2磁極列の磁極に対応する。
The first and
請求項1の構成によれば、第1磁極列と第2磁極列との間に誘導磁極列を配置した磁気機械において、第1磁極列の磁極の電気角180°に相当する機械角と、第2磁極列の磁極の電気角180°に相当する機械角との少なくとも一方よりも、誘導磁極列の誘導磁極の円周方向両端が軸線に対して成す角度を小さくしたので、第1磁極列または第2磁極列の円周方向に隣接する磁極間で、誘導磁極列の誘導磁極を介して磁気短絡が発生するのを抑制して磁気効率を高めることができる。 According to the configuration of claim 1, in the magnetic machine in which the induction magnetic pole row is disposed between the first magnetic pole row and the second magnetic pole row, a mechanical angle corresponding to an electrical angle of 180 ° of the magnetic pole of the first magnetic pole row; Since the angle formed by the both ends in the circumferential direction of the induction magnetic pole of the induction magnetic pole row with respect to the axis is smaller than at least one of the mechanical angle corresponding to the electrical angle of 180 ° of the magnetic pole of the second magnetic pole row, the first magnetic pole row Alternatively, magnetic efficiency can be increased by suppressing the occurrence of a magnetic short circuit between the magnetic poles adjacent to each other in the circumferential direction of the second magnetic pole row via the induction magnetic pole of the induction magnetic pole row.
また請求項2の構成によれば、第1磁極列と第2磁極列との間に誘導磁極列を配置した磁気機械において、第1磁極列の電気角180°に相当する距離と、第2磁極列の磁極の電気角180°に相当する距離との少なくとも一方よりも、誘導磁極列の誘導磁極の直線方向両端間の距離を小さくしたので、第1磁極列または第2磁極列の直線方向に隣接する磁極間で、誘導磁極列の誘導磁極を介して磁気短絡が発生するのを抑制して磁気効率を高めることができる。 According to the second aspect of the present invention, in the magnetic machine in which the induction magnetic pole row is disposed between the first magnetic pole row and the second magnetic pole row, a distance corresponding to an electrical angle of 180 ° of the first magnetic pole row, Since the distance between the both ends of the induction magnetic pole array in the linear direction is smaller than at least one of the distances corresponding to the electrical angle of the magnetic pole of the magnetic pole array of 180 °, the linear direction of the first magnetic pole array or the second magnetic pole array It is possible to increase the magnetic efficiency by suppressing the occurrence of a magnetic short circuit between the magnetic poles adjacent to each other via the induction magnetic poles of the induction magnetic pole row.
また請求項3の構成によれば、第1磁極列および第2磁極列の一方を複数の電機子で構成し、複数の電機子に対する通電を制御することで移動磁界を発生させるので、第1磁極列および第2磁極列の他方あるいは誘導磁極列を移動させて電動機として機能させることができる。 According to the third aspect of the present invention, one of the first magnetic pole row and the second magnetic pole row is constituted by a plurality of armatures, and a moving magnetic field is generated by controlling energization to the plurality of armatures. The other of the magnetic pole row and the second magnetic pole row or the induction magnetic pole row can be moved to function as an electric motor.
また請求項4の構成によれば、第1磁極列および第2磁極列の一方を複数の電機子で構成し、第1磁極列および第2磁極列の他方あるいは誘導磁極列を外力で移動させることで、複数の電機子に起電力を発生させて発電機として機能させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, one of the first magnetic pole row and the second magnetic pole row is constituted by a plurality of armatures, and the other of the first magnetic pole row and the second magnetic pole row or the induction magnetic pole row is moved by an external force. Thus, an electromotive force can be generated in a plurality of armatures to function as a generator.
また請求項5の構成によれば、第1磁極列、第2磁極列および誘導磁極列のうちの少なくとも一つを外力で移動させることで、他の二つのうちの少なくとも一方を移動させて駆動力伝達手段として機能させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, at least one of the first magnetic pole row, the second magnetic pole row, and the induction magnetic pole row is moved by an external force, so that at least one of the other two is moved and driven. It can function as a force transmission means.
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図17は本発明の第1の実施の形態を示すもので、図1は電動機を軸線方向に見た正面図(図2の1−1線矢視図)、図2は図1の2−2線断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図2の5−5線矢視図、図6は図3の6−6線矢視図、図7は電動機の分解斜視図、図8はアウターロータの分解斜視図、図9はインナーロータの分解斜視図、図10は図3の10部拡大図、図11はインナーロータ14の永久磁石の磁気短絡を説明する図、図12は電動機を円周方向に展開した模式図、図13はインナーロータを固定した場合に作動説明図の(その1)、図14はインナーロータを固定した場合に作動説明図の(その2)、図15はインナーロータを固定した場合に作動説明図の(その3)、図16はアウターロータを固定した場合に作動説明図の(その1)、図17はアウターロータを固定した場合に作動説明図の(その2)である。
1 to 17 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a front view of the electric motor viewed in the axial direction (a view taken along line 1-1 in FIG. 2), and FIG. FIG. 3 is a sectional view taken along line 3-3 of FIG. 2, FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 of FIG. 2, FIG. 5 is a sectional view taken along line 5-5 of FIG. Is an exploded perspective view of the motor, FIG. 8 is an exploded perspective view of the outer rotor, FIG. 9 is an exploded perspective view of the inner rotor, and FIG. 10 is an enlarged view of 10 parts of FIG. 11 is a diagram for explaining a magnetic short circuit of the permanent magnet of the
図7に示すように、本実施の形態の電動機Mは、軸線L方向に短い八角筒形状を成すケーシング11と、ケーシング11の内周に固定された円環状の第1、第2ステータ12L,12Rと、第1、第2ステータ12L,12Rの内部に収納されて軸線Lまわりに回転する円筒状のアウターロータ13と、アウターロータ13の内部に収納されて軸線Lまわりに回転する円筒状のインナーロータ14とで構成されるもので、アウターロータ13およびインナーロータ14は固定された第1、第2ステータ12L,LRに対して相対回転可能であり、かつアウターロータ13およびインナーロータ14は相互に相対回転可能である。
As shown in FIG. 7, the electric motor M of the present embodiment includes a
図1および図2から明らかなように、ケーシング11は有底八角筒状の本体部15と、本体部15の開口に複数本のボルト16…で固定される八角板状の蓋部17とで構成されており、本体部15および蓋部17には通気のための複数の開口15a…,17a…が形成される。
As is apparent from FIGS. 1 and 2, the
図1〜図4および図7から明らかなように、第1、第2ステータ12L,12Rは、同一構造のものを円周方向にずらして重ね合わせたものであり、その一方の第1ステータ12Lを例にとって構造を説明する。第1ステータ12Lは、積層鋼板よりなるコア18の外周にインシュレータ19を介してコイル20を巻回した複数個(実施の形態では24個)第1電機子21L…を備えており、これらの第1電機子21L…は全体として円環状を成すように円周方向に結合された状態で、リング状のホルダ22で一体化される。ホルダ22の軸線L方向一端から径方向に突出するフランジ22aが、ケーシング11の本体部15の内面の段部15b(図2参照)に複数本のボルト23…で固定される。
As is apparent from FIGS. 1 to 4 and 7, the first and
第2ステータ12Rは、上述した第1ステータ12Lと同様に24個の第2電機子21R…を備えており、そのホルダ22のフランジ22aがケーシング11の本体部15の内面の段部15c(図2参照)に複数本のボルト24…で固定される。このとき、第1ステータ12Lおよび第2ステータ12Rの円周方向の位相は、インナーロータ14の第1、第2永久磁石52L…,52R…のピッチの半分だけ相互にずれている(図3および図4参照)。そして第1、第2ステータ12L,12Rの第1、第2電機子21L…,21R…に、ケーシング11の本体部15に設けた3個の端子25,26,27(図1参照)から3相交流電流を供給することで、第1、第2ステータ12L,12Rに回転磁界を発生させることができる。
Like the
図2、図7および図8から明らかなように、アウターロータ13は、弱磁性体で有底円筒状に形成されたロータボディ31と、弱磁性体で円板状に形成されてロータ本体31の開口を覆うようにボルト32…で固定されるロータカバー33とを備えた中空の部材であって、ロータボディ31の底部の中心から軸線L上に突出する第1アウターロータシャフト34がボールベアリング35でケーシング11の本体部15に回転自在に支持されるとともに、ロータカバー33の中心から軸線L上に突出する第2アウターロータシャフト36がボールベアリング37でケーシング11の蓋部17に回転自在に支持される。アウターロータ13の出力軸となる第1アウターロータシャフト34は、ケーシング11の本体部15を貫通して外部に延出する。
As is apparent from FIGS. 2, 7 and 8, the
弱磁性体とは、磁石に吸着しない材質で、例えばアルミニウム等の他に樹脂、木等を含み、非磁性体と呼ばれることもある。 The weak magnetic material is a material that is not attracted to the magnet, and includes, for example, resin and wood in addition to aluminum and the like, and is sometimes called a non-magnetic material.
図2、図6、図8および図10から明らかなように、ロータボディ31の外周面には、軸線Lと平行に延びる複数本(実施の形態では20本)のスリット31a…が、径方向内外に連通するように形成される。各スリット31aは、ロータボディ31の底部側が開口し、ロータボディ31の開口側が閉塞しており、そこに軟磁性体製の第1誘導磁極38Lと、スペーサ39と、軟磁性体製の第2誘導磁極38Rとが、ロータボディ31の底部側から軸線L方向に挿入されて埋め込まれる。第1、第2誘導磁極38L,38Rは、軸線L方向に積層された鋼板で構成される。
2, 6, 8, and 10, on the outer peripheral surface of the
ロータボディ31の各スリット31aの相対向する内面に相互に接近する方向に突出する一対の凸部31b,31bが形成されるとともに、前記スリット31aの内面に当接する第1、第2誘導磁極38L,38Rおよびスペーサ39の外面に、前記一対の凸部31b,31bに摺動自在に係合する一対の凹部38a,38a;39a;39aが形成される。
A pair of
このようにしてスリット31aに挿入された第1、第2誘導磁極38L,38Rおよびスペーサ39のうち、第1誘導磁極38Lの前端がスリット31aの前端のストッパ31c(図6参照)に当接して移動を規制された状態で、ロータボディ31の底部にボルト40…で固定した円環状のホルダ41から軸線L方向に突出する複数の弾性爪41a…の一つが、第2誘導磁極38Rの後端に弾発的に当接する。その結果、スリット31aに挿入された第1、第2誘導磁極38L,38Rおよびスペーサ39はストッパ31cおよびホルダ41の弾性爪41aによって軸線L方向に抜け止めされ、かつガタの発生が防止される。
Of the first and second induction
図2から明らかなように、アウターロータ13の第2アウターロータシャフト36を囲むように、アウターロータ13の回転位置を検出するための第1レゾルバ42が設けられる。第1レゾルバ42は、第2アウターロータシャフト36の外周に固定されたレゾルバロータ43と、このレゾルバロータ43の周囲を囲むようにケーシング11の蓋部17に固定されたレゾルバステータ44とで構成される。
As is clear from FIG. 2, a first resolver 42 for detecting the rotational position of the
図2〜図5および図9から明らかなように、インナーロータ14は、円筒状に形成されたロータボディ45と、ロータボディ45のハブ45aを貫通してボルト46で固定されたインナーロータシャフト47と、積層鋼板で構成されてロータボディ45の外周に嵌合する円環状の第1、第2ロータコア48L,48Rと、ロータボディ45の外周に嵌合する円環状のスペーサ49とを備える。インナーロータシャフト47の一端は軸線L上で第1アウターロータシャフト34の内部にボールベアリング50で回転自在に支持され、またインナーロータシャフト47の他端は第2アウターロータシャフト36の内部にボールベアリング51で回転自在に支持されるとともに、第2アウターロータシャフト36およびケーシング11の蓋部17を貫通し、インナーロータ14の出力軸としてケーシング11の外部に延出する。
As apparent from FIGS. 2 to 5 and 9, the
ロータボディ45の外周に嵌合する第1、第2ロータコア48L,48Rは同一構造を有するもので、その外周面に沿って複数個(実施の形態では20個)の永久磁石支持孔48a…(図3および図4参照)を備えており、そこに第1、第2永久磁石52L…,52R…が軸線L方向に圧入される。第1ロータコア48Lの隣接する第1永久磁石52L…の極性は交互に反転しており、第2ロータコア48Rの隣接する第2永久磁石52R…の極性は交互に反転しており、かつ第1ロータコア48Lの第1永久磁石52L…の円周方向の位相と、第2ロータコア48Rの第2永久磁石52R…の円周方向の位相とは、それらのピッチの半分だけ相互にずれている(図3および図4参照)。
The first and
そしてロータボディ45の外周の軸線L方向中央に弱磁性体のスペーサ49が嵌合し、その外側に第1、第2永久磁石52L…,52R…を抜け止めする一対の内側永久磁石支持板53,53がそれぞれ嵌合し、その外側に第1、第2ロータコアロータコア48L,48Rがそれぞれ嵌合し、その外側に第1、第2永久磁石52L…,52R…を抜け止めする一対の外側永久磁石支持板54,54がそれぞれ嵌合し、その外側に一対のストッパリング55,55が圧入によりそれぞれ固定される。
A weak
図2から明らかなように、インナーロータシャフト47を囲むように、インナーロータ14の回転位置を検出するための第2レゾルバ56が設けられる。第2レゾルバ56は、インナーロータシャフト47の外周に固定されたレゾルバロータ57と、このレゾルバロータ57の周囲を囲むようにケーシング11の蓋部17に固定されたレゾルバステータ58とで構成される。
As apparent from FIG. 2, a
しかして、図10に拡大して示すように、アウターロータ13の外周面に露出する第1誘導磁極38L…の外周面に、僅かなエアギャップαを介して第1ステータ12Lの第1電機子21L…の内周面が対向し、アウターロータ13の内周面に露出する第1誘導磁極38L…の内周面に、僅かなエアギャップβを介してインナーロータ14の第1ロータコア48Lの外周面が対向する。同様に、アウターロータ13の外周面に露出する第2誘導磁極38R…の外周面に、僅かなエアギャップαを介して第2ステータ12Rの第2電機子21R…の内周面が対向し、アウターロータ13の内周面に露出する第2誘導磁極38R…の内周面に、僅かなエアギャップβを介してインナーロータ14の第2ロータコア48Rの外周面が対向する。
10, the first armature of the
次に、上記構成を備えた第1の実施の形態の電動機Mの作動原理を説明する。 Next, the operation principle of the electric motor M according to the first embodiment having the above configuration will be described.
図12は電動機Mを円周方向に展開した状態を模式的に示すものである。図12の左右両側には、インナーロータ14の第1、第2永久磁石52L…,52R…がそれぞれ示される。第1、第2永久磁石52L…,52R…は円周方向(図12の上下方向)に所定のピッチPでN極およびS極が交互に配置されるとともに、第1永久磁石52L…と第2永久磁石52R…とが所定のピッチPの半分だけ、つまり半ピッチP/2だけずれて配置される。
FIG. 12 schematically shows a state where the electric motor M is developed in the circumferential direction. The first and second
図12の中央部には第1、第2ステータ12L,12Rの第1、第2電機子21L…,21R…に対応する仮想永久磁石21…が円周方向に所定のピッチPで配置される。実際には、第1、第2ステータ12L,12Rの第1、第2電機子21L…,21R…の数は各24個であり、インナーロータ14の第1、第2永久磁石52L…,52R…の数は各20個であるため、第1、第2電機子21L…,21R…のピッチはインナーロータ14の第1、第2永久磁石52L…,52R…のピッチPと一致していない。
12, virtual
しかしながら、第1、第2電機子21L…,21R…はそれぞれ回転磁界を形成するため、それら第1、第2電機子21L…,21R…を、ピッチPで配置されて円周方向に回転する20個の仮想永久磁石21…で置き換えることができる。以下、第1、第2電機子21L…,21R…を、仮想永久磁石21…の第1、第2仮想磁極21L…,21R…と呼ぶ。円周方向に隣接する仮想永久磁石21…の第1、第2仮想磁極21L…,21R…の極性は交互に反転しており、かつ各仮想永久磁石21…の第1仮想磁極21L…と第2仮想磁極21R…とは、円周方向に半ピッチP/2だけずれている。
However, since the first and
第1、第2永久磁石52L…,52R…と仮想永久磁石21…との間に、アウターロータ13の第1、第2誘導磁極38L…,38R…が配置される。第1、第2誘導磁極38L…,38R…は円周方向にピッチPで配置されるとともに、第1誘導磁極38L…と第2誘導磁極38R…とは軸線L方向に整列している。
The first and second induction
図12に示すように、仮想永久磁石21の第1仮想磁極21Lの極性が、それに対向する(最も近い)第1永久磁石52Lの極性と異なるときには、仮想永久磁石21の第2仮想磁極21Rの極性が、それに対向する(最も近い)第2永久磁石52Rの極性と同じになる。また仮想永久磁石21の第2仮想磁極21Rの極性が、それに対向する(最も近い)第2永久磁石52Rの極性と異なるときには、仮想永久磁石21の第1仮想磁極21Lの極性が、それに対向する(最も近い)第1永久磁石52Lの極性と同じになる(図14(G)参照)。
As shown in FIG. 12, when the polarity of the first virtual
先ず、インナーロータ14(第1、第2永久磁石52L…,52R…)を回転不能に固定した状態で、第1、第2ステータ12L,12R(第1、第2仮想磁極21L…,21R…)に回転磁界を発生させることで、アウターロータ13(第1、第2誘導磁極38L…,38R…)を回転駆動する場合の作用を説明する。この場合、図13(A)→図13(B)→図13(C)→図13(D)→図14(E)→図14(F)→図14(G)の順番で、固定された第1、第2永久磁石52L…,52R…に対して仮想永久磁石21…が図中下向きに回転することで、第1、第2誘導磁極38L…,38R…が図中下向きに回転する。
First, the first and
図13(A)に示すように、相対向する第1永久磁石52L…および仮想永久磁石21…の第1仮想磁極21L…に対して第1誘導磁極38L…が整列し、かつ相対向する第2仮想磁極21R…および第2永久磁石52R…に対して第2誘導磁極38R…が半ピッチP/2ずれた状態から、仮想永久磁石21…を同図の下方に回転させる。その回転の開始時においては、仮想永久磁石21…の第1仮想磁極21L…の極性は、それに対向する第1永久磁石52L…の極性と異なるとともに、仮想永久磁石21…の第2仮想磁極21R…の極性は、それに対向する第2永久磁石52R…の極性と同じになる。
As shown in FIG. 13A, the first induction
第1誘導磁極38L…が第1永久磁石52L…および仮想永久磁石21…の第1仮想磁極21L…間に配置されているので、第1誘導磁極38L…が第1永久磁石52L…および第1仮想磁極21L…によって磁化され、第1永久磁石52L…、第1誘導磁極38L…および第1仮想磁極21L…間に第1磁力線G1が発生する。同様に、第2誘導磁極38R…が第2仮想磁極21R…および第2永久磁石52R…間に配置されているので、第2誘導磁極38R…が第2仮想磁極21R…および第2永久磁石52R…によって磁化され、第2仮想磁極21R…、第2誘導磁極38R…および第2永久磁石52R…間に第2磁力線G2が発生する。
Since the first induction
図13(A)に示す状態では、第1磁力線G1は、第1永久磁石52L…、第1誘導磁極38L…および第1仮想磁極21L…を結ぶように発生し、第2磁力線G2は、円周方向に隣り合う各2つの第2仮想磁極21R…と両者の間に位置する第2誘導磁極38R…とを結ぶように、また円周方向に隣り合う各2つの第2永久磁石52R…と両者の間に位置する第2誘導磁極38R…とを結ぶように発生する。その結果、この状態では、図15(A)に示すような磁気回路が構成される。この状態では、第1磁力線G1が直線状であることにより、第1誘導磁極38L…には、円周方向に回転させるような磁力は作用しない。また円周方向に隣り合う各2つの第2仮想磁極21R…と第2誘導磁極38R…との間の2つの第2磁力線G2の曲がり度合いおよび総磁束量が互いに等しく、同様に円周方向に隣り合う各2つの第2永久磁石52R…と第2誘導磁極38R…との間の2つの第2磁力線G2の曲がり度合いおよび総磁束量も、互いに等しくなってバランスしている。このため、第2誘導磁極38R…にも、円周方向に回転させるような磁力は作用しない。
In the state shown in FIG. 13A, the first magnetic lines of force G1 are generated so as to connect the first
そして、仮想永久磁石21…が図13(A)に示す位置から図13(B)に示す位置に回転すると、第2仮想磁極21R…、第2誘導磁極38R…および第2永久磁石52R…を結ぶような第2磁力線G2が発生するとともに、第1誘導磁極38L…と第1仮想磁極21L…との間の第1磁力線G1が曲がった状態になる。これに伴い、第1、第2の磁力線G1,G2によって、図15(B)に示すような磁気回路が構成される。
When the virtual
この状態では、第1磁力線G1の曲がり度合いは小さいものの、その総磁束量が多いため、比較的強い磁力が第1誘導磁極38L…に作用する。これにより、第1誘導磁極38L…は、仮想永久磁石21…の回転方向、つまり磁界回転方向に比較的大きな駆動力で駆動され、その結果アウターロータ13が磁界回転方向に回転する。また第2磁力線G2の曲がり度合いは大きいものの、その総磁束量が少ないため、比較的弱い磁力が第2誘導磁極38R…に作用し、それにより第2誘導磁極38R…は磁界回転方向に比較的小さな駆動力で駆動され、その結果アウターロータ13は磁界回転方向に回転する。
In this state, although the degree of bending of the first magnetic lines of force G1 is small, the total magnetic flux amount is large, so that a relatively strong magnetic force acts on the first induction
次いで、仮想永久磁石21が、図13(B)に示す位置から、図13(C),(D)および図14(E),(F)に示す位置に順に回転すると、第1誘導磁極38L…および第2誘導磁極38R…は、それぞれ第1、第2の磁力線G1,G2に起因する磁力によって磁界回転方向に駆動され、その結果アウターロータ13が磁界回転方向に回転する。その間、第1誘導磁極38L…に作用する磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合いが大きくなるものの、その総磁束量が少なくなることによって、徐々に弱くなり、第1誘導磁極38L…を磁界回転方向に駆動する駆動力が徐々に小さくなる。また第2誘導磁極38R…に作用する磁力は、第2磁力線G2の曲がり度合いが小さくなるものの、その総磁束量が多くなることによって徐々に強くなり、第2誘導磁極38R…を磁界回転方向に駆動する駆動力が徐々に大きくなる。
Next, when the virtual
そして、仮想永久磁石21が図14(E)に示す位置から図14(F)に示す位置に回転する間、第2磁力線G2が曲がった状態になるとともに、その総磁束量が最多に近い状態になり、その結果、最強の磁力が第2誘導磁極38R…に作用し、第2誘導磁極38R…に作用する駆動力が最大になる。その後、図14(G)に示すように、仮想永久磁石21が当初の図13(A)の位置からピッチP分回転することにより、仮想永久磁石21の第1、第2仮想磁極21L…,21R…がそれぞれ第1、第2永久磁石52L…,52R…に対向する位置に回転すると、図13(A)の状態と左右が反転した状態となり、その瞬間だけアウターロータ13を円周方向に回転させる磁力は作用しなくなる。
And while the virtual
この状態から、仮想永久磁石21が更に回転すると、第1、第2の磁力線G1,G2に起因する磁力によって、第1、第2誘導磁極38L…,38R…が磁界回転方向に駆動され、アウターロータ13が磁界回転方向に回転する。その際、仮想永久磁石21が再び図13(A)に示す位置まで回転する間、以上とは逆に、第1誘導磁極38L…に作用する磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合が小さくなるものの、その総磁束量が多くなることによって強くなり、第1誘導磁極38L…に作用する駆動力が大きくなる。逆に、第2誘導磁極38R…に作用する磁力は、第2磁力線G2の曲がり度合が大きくなるものの、その総磁束量が少なくなることによって弱くなり、第2誘導磁極38R…に作用する駆動力が小さくなる。
When the virtual
また図13(A)と図14(G)とを比較すると明らかなように、仮想永久磁石21がピッチP分回転するのに伴って、第1、第2誘導磁極38L…,38R…が半ピッチP/2分しか回転しないので、アウターロータ13は、第1、第2ステータ12L、12Rの回転磁界の回転速度の1/2の速度で回転する。これは、第1、第2磁力線G1,G2に起因する磁力の作用によって、第1、第2誘導磁極38L…,38R…が、第1磁力線G1で結ばれた第1永久磁石52L…と第1仮想磁極21L…との中間、および第2磁力線G2で結ばれた第2永久磁石52R…と第2仮想磁極21R…トの中間に、それぞれ位置した状態を保ちながら、回転するためである。
13A and 14G, as the virtual
次に、図15および図16を参照しながら、アウターロータ13を固定した状態で、インナーロータ14を回転させる場合の電動機Mの作動について説明する。
Next, the operation of the electric motor M when the
先ず、図16(A)に示すように、各第1誘導磁極38L…が各第1永久磁石52L…に対向するとともに、各第2誘導磁極38R…が隣り合う各2つの第2永久磁石52R…の間に位置した状態から、第1、第2回転磁界を同図の下方に回転させる。その回転の開始時において、各第1仮想磁極21L…の極性を、それに対向する各第1永久磁石52L…の極性と異ならせるとともに、各第2仮想磁極21R…の極性をそれに対向する各第2永久磁石52R…の極性と同じにする。
First, as shown in FIG. 16A, the first induction
この状態から、仮想永久磁石21…が図16(B)に示す位置に回転すると、第1誘導磁極38L…と第1仮想磁極21L…の間の第1磁力線G1が曲がった状態になり、かつ第2仮想磁極21R…が第2誘導磁極38R…に近づくことによって、第2仮想磁極21R…、第2誘導磁極38R…および第2永久磁石52R…を結ぶような第2磁力線G2が発生する。その結果、第1、第2永久磁石52L…,52R…、仮想永久磁石21…および第1、第2誘導磁極38L…,38R…において、前述した図15(B)に示すような磁気回路が構成される。
From this state, when the virtual
この状態では、第1永久磁石52L…と第1誘導磁極38L…との間の第1磁力線G1の総磁束量は高いものの、この第1磁力線G1がまっすぐであるため、第1誘導磁極38L…に対して第1永久磁石52L…を回転させるような磁力が発生しない。また第2永久磁石52R…およびこれと異なる極性の第2仮想磁極21R…の間の距離が比較的長いことにより、第2誘導磁極38R…と第2永久磁石52R…との間の第2磁力線G2の総磁束量は比較的少ないものの、その曲がり度合いが大きいことによって、第2永久磁石52R…に、これを第2誘導磁極38R…に近づけるような磁力が作用する。これにより、第2永久磁石52R…は、第1永久磁石52L…と共に、仮想永久磁石21…の回転方向、即ち磁界回転方向と逆方向(図16の上方)に駆動され、図16(C)に示す位置に向かって回転する。また、これに伴い、インナーロータ14が磁界回転方向と逆方向に回転する。
In this state, although the total magnetic flux of the first magnetic lines G1 between the first
そして第1、第2永久磁石52L…,52R…が図16(B)に示す位置から図16(C)に示す位置に向かって回転する間、仮想永久磁石21…は、図16(D)に示す位置に向かって回転する。以上のように、第2永久磁石52R…が第2誘導磁極38R…に近づくことにより、第2誘導磁極38R…と第2永久磁石52R…との間の第2磁力線G2の曲がり度合いは小さくなるものの、仮想永久磁石21…が第2誘導磁極38R…に更に近づくのに伴い、第2磁力線G2の総磁束量は多くなる。その結果、この場合にも、第2永久磁石52R…に、これを第2誘導磁極38R…側に近づけるような磁力が作用し、それにより、第2永久磁石52R…が、第1永久磁石52L…と共に、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
While the first and second
また第1永久磁石52L…が磁界回転方向と逆方向に回転するのに伴い、第1永久磁石52L…と第1誘導磁極38L…との間の第1磁力線G1が曲がることによって、第1永久磁石52L…に、これを第1誘導磁極38L…に近づけるような磁力が作用する。しかし、この状態では、第1磁力線G1に起因する磁力は、第1磁力線G1の曲がり度合いが第2磁力線G2よりも小さいことによって、上述した第2磁力線G2に起因する磁力よりも弱い。その結果、両磁力の差分に相当する磁力によって、第2永久磁石52R…が第1永久磁石52L…と共に、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
Further, as the first
そして、図16(D)に示すように、第1永久磁石52L…と第1誘導磁極38L…との間の距離と、第2誘導磁極38R…と第2永久磁石52R…との間の距離が互いにほぼ等しくなったときには、第1永久磁石52L…と第1誘導磁極38L…との間の第1磁力線G1の総磁束量および曲がり度合いが、第2誘導磁極38R…と第2永久磁石52R…との間の第2磁力線G2の総磁束量および曲がり度合いとそれぞれほぼ等しくなる。
Then, as shown in FIG. 16D, the distance between the first
その結果、これらの第1、第2磁力線G1,G2に起因する磁力が互いにほぼ釣り合うことによって、第1、第2永久磁石52L…,52R…が一時的に駆動されない状態になる。
As a result, the first and second
この状態から、仮想永久磁石21…が図17(E)に示す位置まで回転すると、第1磁力線G1の発生状態が変化し、図17(F)に示すような磁気回路が構成される。それにより、第1磁力線G1に起因する磁力が、第1永久磁石52L…を第1誘導磁極38L…に近づけるようにほとんど作用しなくなるので、第2磁力線G2に起因する磁力によって、第2永久磁石52R…は、第1永久磁石52L…とともに、図17(G)に示す位置まで、磁界回転方向と逆方向に駆動される。
When the virtual
そして、図17(G)に示す位置から、仮想永久磁石21…が若干回転すると、以上とは逆に、第1永久磁石52L…と第1誘導磁極38L…との間の第1磁力線G1に起因する磁力が、第1永久磁石52L…に、これを第1誘導磁極38L…に近づけるように作用し、それにより、第1永久磁石52L…が第2永久磁石52R…と共に、磁界回転方向と逆方向に駆動され、インナーロータ14が磁界回転方向と逆方向に回転する。そして仮想永久磁石21…が更に回転すると、第1永久磁石52L…と第1誘導磁極38L…との間の第1磁力線G1に起因する磁力と第2誘導磁極38R…と第2永久磁石52R…との間の第2磁力線G2に起因する磁力の差分に相当する磁力によって、第1永久磁石52L…が第2永久磁石52R…と共に、磁界回転方向と逆方向に駆動される。その後、第2磁力線G2に起因する磁力が、第2永久磁石52R…を第2誘導磁極38R…に近づけるようにほとんど作用しなくなると、第1磁力線G1に起因する磁力によって、第1永久磁石52L…が第2永久磁石52R…と共に駆動される。
When the virtual
以上のように、第1、第2回転磁界の回転に伴い、第1永久磁石52L…と第1誘導磁極38L…との間の第1磁力線G1に起因する磁力と、第2誘導磁極38R…と第2永久磁石52R…との間の第2磁力線G2に起因する磁力と、これらの磁力の差分に相当する磁力とが、第1、第2永久磁石52L…,52R…に、即ちインナーロータ14に交互に作用し、それによりインナーロータ14が磁界回転方向と逆方向に回転する。また、そのように磁力、即ち駆動力がインナーロータ14に交互に作用することによって、インナーロータ14のトルクはほぼ一定になる。
As described above, with the rotation of the first and second rotating magnetic fields, the magnetic force caused by the first magnetic field lines G1 between the first
この場合、インナーロータ14は、第1、第2回転磁界と同じ速度で逆回転する。これは、第1、第2磁力線G1,G2に起因する磁力の作用によって、第1、第2誘導磁極38L…,38R…が、第1永久磁石52L…と第1仮想磁極21L…との中間、および第2永久磁石52R…と第2仮想磁極21R…との中間にそれぞれ位置した状態を保ちながら、第1、第2永久磁石525L…,52R…が回転するためである。
In this case, the
以上、インナーロータ14を固定してアウターロータ13を磁界回転方向に回転させる場合と、アウターロータ13を固定してインナーロータ14を磁界回転方向と逆方向に回転させる場合とを別個に説明したが、勿論インナーロータ14およびアウターロータ13の両方を相互に逆方向に回転させることも可能である。
As described above, the case where the
以上のように、インナーロータ14およびアウターロータ13のいずれか一方、あるいはインナーロータ14およびアウターロータ13の両方を回転させる場合に、インナーロータ14およびアウターロータ13の相対的な回転位置に応じて、第1、第2誘導磁極38L…,38R…の磁化の状態が変わり、滑りを生じることなく回転させることが可能であり、同期機として機能するので、効率を高めることができる。また第1仮想磁極21L…、第1永久磁石52L…および第1誘導磁極38L…の数が互いに同じに設定されるとともに、第2仮想磁極21R…、第2永久磁石52R…および第2誘導磁極38R…の数が互いに同じに設定されているので、インナーロータ14およびアウターロータ13のいずれを駆動する場合にも、電動機Mのトルクを十分に得ることができる。
As described above, when rotating either one of the
しかして、本実施の形態の電動機Mによれば、アウターロータ13がロータボディ31に設けた第1アウターロータシャフト34と、ロータカバー33に設けた第2アウターロータシャフト36とでケーシング11に両持ち支持されるので、アウターロータ13の安定した回転を可能にすることができる。
Thus, according to the electric motor M of the present embodiment, the
またアウターロータ13を一対のボールベアリング35,37でケーシング11に回転自在に支持し、かつインナーロータ14を前記一対のボールベアリング35,37の間に配置した一対のボールベアリング50,51でアウターロータ13に回転自在に支持したので、アウターロータ13およびインナーロータ14をそれぞれ直接ケーシング11に回転自在に支持する場合に比べて、電動機Mの軸線L方向の寸法を小型化することができる。
The
なぜならば、インナーロータ14を一対のボールベアリング50,51でケーシング11に直接支持しようとすると、それらのボールベアリング50,51をアウターロータ13の一対のボールベアリング35,37の間に配置することができず、アウターロータ13の一対のボールベアリング35,37の軸線L方向外側に配置しなくてはならないからである。
This is because if the
またアウターロータ13の回転位置を検出する第1レゾルバ42と、インナーロータ14の回転位置を検出する第2レゾルバ56とを、共に軸線L方向の一端側、つまりケーシング11の蓋部17側に集中配置したので、蓋部17を取り外すだけで第1、第2レゾルバ42,56の点検、修理、組み付け、交換等の作業を同時に行うことが可能になり、利便性が大幅に向上する。更に第1、第2レゾルバ42,56のハーネスの取り回しも容易になる。
The first resolver 42 that detects the rotational position of the
またアウターロータ13は、第1、第2誘導磁極38L…,38R…の外周表面および内周表面を、それぞれロータボディ31の外周表面および内周表面に露出させたので、第1、第2ステータ12L,12Rに対する前記エアギャップαと、インナーロータ14の第1、第2コア48L,48Rに対する前記エアギャップβとを最小限に抑え、磁気効率を高めることができる。
In the
更に、第1誘導磁極38L…および第2誘導磁極38R…が円周方向に同位相で配置されるので、第1、第2誘導磁極38L…,38R…を円周方向に異なる位相で配置する場合に比べて、それら第1、第2誘導磁極38L…,38R…を支持するアウターロータ13のロータボディ31の構造が簡素化されるだけでなく、ロータボディ31の強度も向上する。
Further, since the first induction
特に、ロータボディ31に対する第1、第2誘導磁極38L…,38R…およびスペーサ39…の支持を、ロータボディ31のスリット31aの凸部31b,31bに対して、第1、第2誘導磁極38L,38Rおよびスペーサ39の凹部38a,38a;39a;39bを軸線L方向に滑らせながら挿入することで行うので、その組付け作業が容易になるだけでなく、ボルトのような特別の固定手段が不要になって部品点数の削減および構造の簡素化に寄与することができる。しかもアウターロータ13の回転により発生する遠心力で第1、第2誘導磁極38L,38Rおよびスペーサ39が径方向に脱落するのを確実に防止することができる。
In particular, the first and second induction
しかも、第1、第2誘導磁極38L…,38R…に凹部38a…を形成したことで、その凹部38a…で第1、第2誘導磁極38L…,38R…の不要部分を削り、渦損失およびヒステリシス損失を低減することができる。
In addition, since the
ところで、図11に示すように、第1ステータ12Lの第1電機子21L…と、インナーロータ14の第1永久磁石52L…と間で、アウターロータ13の第1誘導磁極38L…を介して磁束が通過するとき、鎖線で示す位置に第1誘導磁極38L…が存在する状態では、第1永久磁石52L…から第1誘導磁極38L…を介して隣接する第1永久磁石52L…に磁束が短絡してしまい、磁気効率が低下する問題がある。この問題は、第2電機子21R…、第2永久磁石52R…および第2誘導磁極38R…においても、同様に発生する。
As shown in FIG. 11, the magnetic flux passes between the
そこで本実施の形態では、図10に示すように、第1、第2永久磁石52L…,52R…の電気角180°に相当する機械角θ0よりも、軸線Lから各第1、第2誘導磁極38L,38Rの円周方向両端に引いた2本の直線の成す角度θ2を小さく設定している。尚、θ1は、軸線Lから各第1、第2永久磁石52L,52Rの円周方向両端に引いた2本の直線の成す角度であり、三つの角度の関係はθ0>θ1≧θ2である。こうすることで、円周方向に隣接する二つの第1永久磁石52L,52L間の磁気短絡、あるいは円周方向に隣接する二つの第2永久磁石52R,52R間の磁気短絡を最小限に抑えることができる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 10, each of the first and second inductions from the axis L rather than the mechanical angle θ0 corresponding to the electrical angle 180 ° of the first and second
次に、図18に基づいて本発明の第2の実施の形態を説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第1の実施の形態では、第1、第2誘導磁極38L…,38R…およびスペーサ39の凹部38a…,39a…の形状と、ロータボディ31のスリット31a…の凸部31b…の形状とを四角形にしているが、図18(A)に示すように三角形にしたり、図18(B)に示すようにU字状にしても、同様の作用効果を達成することができる。
In the first embodiment, the shapes of the first and second induction
尚、凹部38a…,39a…および凸部31b…の位置関係を逆にし、第1、第2誘導磁極38L…,38R…およびスペーサ39側に凸部を形成し、スリット31a…側に凹部を形成しても、第1、第2誘導磁極38L…,38R…を確実に支持できることは同様である。しかしながら、実施の形態の如く、第1、第2誘導磁極38L…,38R…側に凹部38a…を形成することで、スリット31a…側に凹部を形成する場合に比べて、渦損失およびヒステリシス損失を低減することができる。
The positions of the
図19〜図21は本発明の第3の実施の形態を示すもので、図19は前記図6に対応する図、図20は図19の20−20線断面図、図21は図19の21−21線断面図である。 19 to 21 show a third embodiment of the present invention. FIG. 19 is a view corresponding to FIG. 6, FIG. 20 is a sectional view taken along line 20-20 in FIG. 19, and FIG. It is a 21-21 line sectional view.
第3の実施の形態は、アウターロータ13のスペーサ39…の表面に円周方向に延びる溝39b…を形成するとともに、アウターロータ13のロータボディ31の外周面に前記スペーサ39…の溝39b…に連なる溝31d…を形成し、それらの溝39b…,31d…に弱磁性体で構成したリング59を嵌合させたものである。
In the third embodiment, circumferentially extending
アウターロータ13が回転すると、第1、第2誘導磁極38L…,38R…およびスペーサ39…に遠心力が作用し、ロータボディ31の軸線L方向中間部が膨らむように変形しようとする。しかしながら、前記リング59でロータボディ31の軸線L方向中間部を押さえることで、その変形を防止することができる。
When the
次に、図22に基づいて本発明の第4の実施の形態を説明する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第4の実施の形態は、インナーロータ14の一つの磁極を構成する第1永久磁石52Lあるいは第2永久磁石52Rを、それぞれ二つに分割したものである。この場合、二つの永久磁石が一つの磁極を構成するには、その二つの永久磁石の極性が一致していることが必要である。
In the fourth embodiment, the first
この場合、インナーロータ14の磁極の電気角180°に相当するθ0は、一つの磁極を構成する二つの永久磁石52L,52L(あるいは52R,52R)をペアとしたとき、隣接するペア間を通る2本の半径線が成す角度として定義される。
In this case, θ0 corresponding to the electrical angle 180 ° of the magnetic pole of the
次に、図23に基づいて本発明の第5の実施の形態を説明する。 Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
上述した第1〜第4の実施の形態では本発明を回転型の電動機Mに適用しているが、第5の実施の形態は本発明を直線運動型の電動機M(いわゆるリニアモータ)に適用したものである。 In the first to fourth embodiments described above, the present invention is applied to the rotary electric motor M, but in the fifth embodiment, the present invention is applied to a linear motion electric motor M (so-called linear motor). It is a thing.
この場合、図12に示すように、第1、第2電機子21L…,21R…で構成された直線状の第1磁極列と、第1、第2永久磁石52L…,52R…で構成された直線状の第2磁極列との間に、第1、第2誘導磁極38L…,38R…で形成された直線状の誘導磁極列が配置される。従って、第1、第2電機子21L…,21R…に通電して第1磁極列に移動磁界を発生させると、第2磁極列および誘導磁極列の一方あるいは両方を直線方向に移動させることができる。
In this case, as shown in FIG. 12, the linear first magnetic pole array composed of the first and
そこで図23に示すように、第2磁極列の第1、第2永久磁石52L…,52R…の電気角180°に相当する距離L0よりも、誘導磁極列の第1、第2誘導磁極38L…,38R…の直線方向両端間の距離L2を小さくすることで、第2磁極列の直線方向に隣接する第1永久磁石52L…(あるいは第2永久磁石52R…)間で、誘導磁極列の第1誘導磁極38L…(あるいは第2誘導磁極38R…)を介して磁気短絡が発生するのを抑制して磁気効率を高めることができる。
Therefore, as shown in FIG. 23, the first and second induction
次に、図24および図25に基づいて本発明の第6の実施の形態を説明する。 Next, a sixth embodiment of the present invention will be described based on FIG. 24 and FIG.
第6の実施の形態は本発明を磁気歯車に適用したもので、第1、第2ステータ12L,12Rは第1、第2電機子21L…,21R…の代わりに第1、第2永久磁石60L…,60R…を備える。第1、第2ステータ12L,12Rを固定した状態で、インナーロータ14およびアウターロータ13の一方を駆動すると、それに応じて他方が回転することで、動力伝達機構を構成することができる。尚、インナーロータ14を固定すれば、第1、第2ステータ12L,12Rおよびアウターロータ13間で駆動力を伝達することができ、アウターロータ13を固定すれば第1、第2ステータ12L,12Rおよびインナーロータ14間で駆動力を伝達することができ、三者を回転可能にすれば差動装置として機能させることができる。
In the sixth embodiment, the present invention is applied to a magnetic gear, and the first and
この実施の形態においても、図25(A)に示すように、インナーロータ14の第1、第2永久磁石52L…,52R…の電気角180°に相当するθ0は、軸線Lから各第1、第2誘導磁極38L,38Rの円周方向両端に引いた2本の直線の成す角度θ2と、軸線Lから各第1、第2永久磁石52L,52Rの円周方向両端に引いた2本の直線の成す角度θ1との間に、θ0<θ1≦θ2の関係を有するように設定される。
Also in this embodiment, as shown in FIG. 25 (A), θ0 corresponding to an electrical angle of 180 ° of the first and second
同様に、図25(B)に示すように、第1、第2ステータ12L,12Rの第1、第2永久磁石60L…,60R…の電気角180°に相当するθ0は、軸線Lから各第1、第2誘導磁極38L,38Rの円周方向両端に引いた2本の直線の成す角度θ2と、軸線Lから各第1、第2永久磁石60L,60Rの円周方向両端に引いた2本の直線の成す角度θ1との間に、θ0<θ1≦θ2の関係を有するように設定される。
Similarly, as shown in FIG. 25B, θ0 corresponding to an electrical angle of 180 ° of the first and second
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、実施の形態では電動機Mおよび磁気歯車を例示したが、本発明はアウターロータおよびインナーロータの一方を固定して他方を回転させることでステータに起電力を発生させる発電機に対しても適用することができる。 For example, although the electric motor M and the magnetic gear are illustrated in the embodiment, the present invention is also applied to a generator that generates an electromotive force in the stator by fixing one of the outer rotor and the inner rotor and rotating the other. can do.
また実施の形態では径方向外側に配置したステータ12L,12Rに電機子21L…,21R…を設け、径方向内側に配置したインナーロータ14に永久磁石52L…,52R…を設けているが、その位置関係を逆にして電機子21L…,21R…を有するステータを径方向内側に、永久磁石52L…,52R…を有するアウターロータを径方向外側に配置しても良い。
In the embodiment, the
また実施の形態ではステータ12L,12R、アウターロータ13およびインナーロータ14を径方向に配置(ラジアル型配置)しているが、それらを軸線L方向に配置しても良い。即ち、誘導磁極を有するロータの軸線L方向両側に、電機子を有するステータおよび永久磁石を有するロータを配置(アキシャル型配置)しても良い。
In the embodiment, the
また実施の形態のステータ12L,12Rの巻線は集中巻であるが、これを分布巻にしても良い。
The windings of the
また第1、第2ステータ12L,12R、アウターロータ13およびインナーロータ14の極対数は実施の形態に限定されず、適宜変更可能である。
The number of pole pairs of the first and
21L 第1電機子(第1磁極列の磁極、電機子)
21R 第2電機子(第1磁極列の磁極、電機子)
38L 第1誘導磁極(誘導磁極)
38R 第2誘導磁極(誘導磁極)
52L 第1永久磁石(第2磁極列の磁極)
52R 第2永久磁石(第2磁極列の磁極)
L 軸線
L0 距離
L2 距離
θ0 機械角
θ2 角度
21L 1st armature (magnetic pole of 1st magnetic pole row, armature)
21R second armature (magnetic pole of first magnetic pole row, armature)
38L 1st induction magnetic pole (induction magnetic pole)
38R Second induction magnetic pole (induction magnetic pole)
52L 1st permanent magnet (magnetic pole of 2nd magnetic pole row)
52R second permanent magnet (magnetic pole of the second magnetic pole row)
L Axis L0 Distance L2 Distance θ0 Mechanical angle θ2 Angle
Claims (5)
前記第1磁極列の磁極(21L,21R)の電気角180°に相当する機械角と、前記第2磁極列の磁極(52L,52R)の電気角180°に相当する機械角(θ0)との少なくとも一方よりも、前記誘導磁極列の誘導磁極(38L,38L)の円周方向両端が軸線(L)に対して成す角度(θ2)を小さくしたことを特徴とする磁気機械。 A plurality of soft magnetic bodies between a first magnetic pole array in which a plurality of magnetic poles (21L, 21R) are arranged in the circumferential direction and a second magnetic pole array in which the plurality of magnetic poles (52L, 52R) are arranged in the circumferential direction In a magnetic machine having an induction magnetic pole array in which induction magnetic poles (38L, 38R) made in the circumferential direction are arranged,
A mechanical angle corresponding to an electrical angle of 180 ° of the magnetic poles (21L, 21R) of the first magnetic pole row, and a mechanical angle (θ0) corresponding to an electrical angle of 180 ° of the magnetic poles (52L, 52R) of the second magnetic pole row. A magnetic machine characterized in that the angle (θ2) formed by the circumferential ends of the induction magnetic poles (38L, 38L) of the induction magnetic pole row with respect to the axis (L) is smaller than at least one of the magnetic poles.
前記第1磁極列の磁極(21L,21R)の電気角180°に相当する距離と、前記第2磁極列の磁極(52L,52R)の電気角180°に相当する距離(L0)との少なくとも一方よりも、前記誘導磁極列の誘導磁極(38L,38L)の直線方向両端間の距離(L2)を小さくしたことを特徴とする磁気機械。 Made of a plurality of soft magnetic materials between a first magnetic pole array in which a plurality of magnetic poles (21L, 21R) are arranged in a linear direction and a second magnetic pole array in which a plurality of magnetic poles (52L, 52R) are arranged in a linear direction. In a magnetic machine having an induction magnetic pole array in which induction magnetic poles (38L, 38R) are arranged in a linear direction,
At least a distance corresponding to an electrical angle of 180 ° of the magnetic poles (21L, 21R) of the first magnetic pole row and a distance (L0) corresponding to an electrical angle of 180 ° of the magnetic poles (52L, 52R) of the second magnetic pole row. A magnetic machine characterized in that the distance (L2) between both ends in the linear direction of the induction magnetic poles (38L, 38L) of the induction magnetic pole row is made smaller than one.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007316190A JP4801824B2 (en) | 2007-02-06 | 2007-12-06 | Magnetic machine |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007026424 | 2007-02-06 | ||
| JP2007026424 | 2007-02-06 | ||
| JP2007316190A JP4801824B2 (en) | 2007-02-06 | 2007-12-06 | Magnetic machine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008220154A JP2008220154A (en) | 2008-09-18 |
| JP4801824B2 true JP4801824B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=39839497
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007316190A Expired - Fee Related JP4801824B2 (en) | 2007-02-06 | 2007-12-06 | Magnetic machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4801824B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012130219A (en) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Aisin Aw Co Ltd | Rotary electric machine |
| JP7331418B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-08-23 | 株式会社富士通ゼネラル | Electric motor with rotor and rotor |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0746807A (en) * | 1993-05-21 | 1995-02-14 | Toshiba Corp | Rotating machine rotor |
-
2007
- 2007-12-06 JP JP2007316190A patent/JP4801824B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008220154A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN101779366B (en) | Axial gap type motor | |
| WO2009081766A1 (en) | Motor and rotor for dynamo-electric machine | |
| EP2110933B1 (en) | Motor, rotor structure and magnetic machine | |
| WO2013047076A1 (en) | Rotating electric machine | |
| EP0813287B1 (en) | Switched reluctance motors | |
| JP2010017032A (en) | Stator for rotary electric machine and motor | |
| CN101589537A (en) | Electric motor, rotor structure and magnetic equipment | |
| JP4801824B2 (en) | Magnetic machine | |
| JP2010183648A (en) | Permanent magnet rotary electric machine and electric vehicle using the same | |
| JP4859751B2 (en) | Rotating electric machine | |
| JP2008193823A (en) | Rotor structure | |
| JP4680980B2 (en) | Electric motor | |
| JP4648378B2 (en) | Electric motor | |
| WO2011036723A1 (en) | Synchronous generator | |
| JP4767997B2 (en) | Rotating electric machine rotor and electric motor | |
| JP2010017028A (en) | Rotor for rotating electric machine and electric motor | |
| JP4691087B2 (en) | Electric motor | |
| JP4767902B2 (en) | Rotating electric machine | |
| JP2009219194A (en) | Rotary electric machine | |
| JP2010017030A (en) | Rotor for rotating electric machine and electric motor | |
| JP4482900B2 (en) | Axial gap type motor | |
| JP5085875B2 (en) | Electric motor | |
| JP6519676B2 (en) | Vehicle brushless motor | |
| JP4712000B2 (en) | Rotor for rotating electrical machines | |
| JP2010017029A (en) | Rotor for rotating electric machine and electric motor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110727 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110807 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |