JP4802315B2 - 窒化物半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents
窒化物半導体発光素子とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802315B2 JP4802315B2 JP2006015588A JP2006015588A JP4802315B2 JP 4802315 B2 JP4802315 B2 JP 4802315B2 JP 2006015588 A JP2006015588 A JP 2006015588A JP 2006015588 A JP2006015588 A JP 2006015588A JP 4802315 B2 JP4802315 B2 JP 4802315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitride semiconductor
- light emitting
- emitting device
- crystal growth
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
よび−c軸方向すなわち[000−1]方向へのラテラル成長部には高密度の貫通転位が存在するからであると考えられる。
lm/W以上の白色発光効率が期待でき、照明用光源として最適である。
図2は、本発明の実施例1による窒化物発光ダイオードを示す模式的断面図である。この発光ダイオードは、n型GaNクラッド層21、InGaN量子井戸活性層22、p型AlGaN電子障壁層23、p型GaNクラッド層24、p型GaNコンタクト層25、電流ブロック用SiO2膜26、p型用電極27、導電性接着材料(Au−Snなど)28、両面がメタライズされた導電性放熱支持基板29、およびn型用電極30を含んでいる。図中の矢印31はp型用電極27からn型用電極30へ流れる電流を表し、矢印32は窒化物半導体積層構造の結晶成長表面から放射される光を表している。図2から分かるように、電流31はSiO2膜26によってブロックされて貫通転位の多い領域5と7へは流れず、貫通転位の少ない領域6のみを通って流れる。
図3(a)では、サファイアR面基板1上にMOCVD法によって、基板温度1100℃でA面GaN下地層2を厚さ1.2μmに成長させる。サファイアとGaNの格子定数は約14%程度に大きく異なるので、GaN下地層2の結晶中には貫通転位が109〜1010/cm2程度に多く存在する。そのGaN下地層2上にプラズマCVD法によって厚さ0.12μmのSiO2膜を形成し、フォトリソグラフィ技術によって周期的ストライプ状にエッチングすることによって、マスク部3と窓部4を形成する。このとき、ストライプ方向はm軸[0−100]方向に平行にする。たとえば、マスク部3の幅は12μmであり、窓部4の幅は3μmとし得る。
図5は、本発明の実施例2による発光ダイオードを模式的な断面図で示している。この図5の発光ダイオードが図2のものと異なる点は、ラテラル成長法としてLEPS法を採用しているので、結晶成長用基板の溝部上で対向するラテラル成長部6と7が完全に合体し、その合体した窒化物半導体積層構造間8において隙間が残らないことである。したがって、p型用電極27からn型用電極30へ流れる電流が左右に均等に流れ、発光分布が均一になり得る。
図6(a)では、サファイアR面基板1上に、MOCVD法によって基板温度1100℃でA面GaN下地層2を厚さ1.2μmに成長させる。サファイアとGaNの格子定数は約14%程度に大きく異なるので、GaN下地層2中には貫通転位が109〜1010/cm2程度の密度で存在する。
本発明の実施例3による発光ダイオードに関しても、図5の断面図を参照することができる。図7は、本実施例3の発光ダイオードの製造プロセスを模式的断面図で図解している。
て、実施例1および2の場合と同様に、本実施例3においてもMQW層を含む窒化物半導体積層構造を結晶成長させる。そのとき、凸部72に露出しているGaN下地層74を種結晶として、縦方向と横方向に結晶成長が起こる。
図8のグラフにおいては、実施例1〜3のLEDの光出力−電流特性の測定例が示されている。すなわち、このグラフの横軸は電流(mA)を表し、縦軸は光出力(mW)を表している。
n型GaNクラッド層、22、107 多重量子井戸(MQW)活性層、23、108
p型AlGaN電子障壁層、24、109 p型GaNクラッド層、25、110 p+型GaNコンタクト層、26 電流ブロック用SiO2膜、27、112 p型用電極、28 導電性接着材料(Au−Snなど)、29 両面がメタライズされた導電性放熱支
持基板、30、113 n型用電極、31 p型用電極からn型用電極へ流れる電流、32 窒化物半導体積層構造の表面から放射される光、74 GaN低温バッファ層。
Claims (12)
- 六方晶の窒化物半導体積層構造が支持基板の一主面上に設けられており、
前記半導体積層構造は活性層を含む複数の窒化物半導体層からなり、
前記半導体積層構造はサファイアR面基板上のラテラル結晶成長法によって形成されたものであって前記サファイアR面に平行なそのA面を有し、
前記半導体積層構造はc軸方向にラテラル結晶成長した相対的に転位密度の低い領域と、−c軸方向にラレラル結晶成長した相対的に転位密度の高い領域と、a軸方向に縦方向結晶成長した相対的に転位密度の高い領域とを有し、
前記活性層のうちでc軸方向へのラテラル結晶成長部である相対的に転位密度の低い領域のみに電流注入して生じる発光の外部への取出しを阻害しないように、前記半導体積層構造のうちでc軸方向へのラテラル結晶成長部以外の転位密度の高い領域の成長表面に電極が配置されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。 - 前記活性層が非分極性のA面多重量子井戸層を含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
- 前記半導体積層構造のうちでc軸方向へのラテラル結晶成長部以外の転位密度の高い領域で前記サファイア基板に接していた側に電流阻止膜が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
- 非極性のA面活性層で発光するストライプ状発光セグメントの複数が集積されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
- 請求項1から4のいずれかの窒化物半導体発光素子を製造するための方法であって、前記サファイアR面基板上にGaN下地層を積層し、その上に前記窒化物半導体積層構造が結晶成長させられることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記ラテラル結晶成長法において、周期的な結晶成長防止膜が形成されている基板を使用することを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記ラテラル結晶成長法において、周期的な凹部の底面と側面に結晶成長防止膜が形成されている基板を使用することを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記周期的な結晶成長防止膜はサファイアR面基板上に形成された前記GaN下地層のm軸[1−100]方向に平行なストライプ状に形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記周期的結晶成長防止膜間の窓部に露出した前記GaN下地層を種結晶としてc軸方向へラテラル成長した部分を前記活性層の発光領域として利用することを特徴とする請求項8に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記GaN下地層は相対的に低温で堆積されたGaNバッファ層を相対的に高温で熱処理して形成されることを特徴とする請求項8に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 前記サファイア基板上に形成された窒化物半導体積層構造の表面上に放熱性ウェハを前記支持基板として接着した後、前記サファイア基板を除去することを特徴とする請求項5から10のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
- 請求項1から4のいずれかの窒化物半導体発光素子とその発光素子から発する紫外から青色までの波長範囲内の光を波長変換する蛍光体とを含み、全体として白色光を放射し得ることを特徴とする白色発光装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006015588A JP4802315B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006015588A JP4802315B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007201019A JP2007201019A (ja) | 2007-08-09 |
| JP4802315B2 true JP4802315B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=38455326
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006015588A Expired - Fee Related JP4802315B2 (ja) | 2006-01-24 | 2006-01-24 | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4802315B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2009066466A1 (ja) * | 2007-11-21 | 2009-05-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | 窒化物半導体および窒化物半導体の結晶成長方法ならびに窒化物半導体発光素子 |
| JP2009206461A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Sharp Corp | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
| JP5453780B2 (ja) | 2008-11-20 | 2014-03-26 | 三菱化学株式会社 | 窒化物半導体 |
| KR101743026B1 (ko) | 2016-04-26 | 2017-06-15 | 광주과학기술원 | 자외선 발광 다이오드 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3987660B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2007-10-10 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体構造とその製法および発光素子 |
| JP2002033512A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-31 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物半導体発光ダイオード |
| AU2003256522A1 (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-29 | The Regents Of University Of California | Growth of planar, non-polar a-plane gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy |
| JP4056481B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2008-03-05 | 三洋電機株式会社 | 半導体素子およびその製造方法 |
| JP4610863B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2011-01-12 | フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | フォトニック結晶構造を使用するled効率の改良 |
| JP2004363206A (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子 |
-
2006
- 2006-01-24 JP JP2006015588A patent/JP4802315B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007201019A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3594826B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 | |
| US6984841B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and production thereof | |
| JP4924185B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
| KR100931483B1 (ko) | 발광소자 | |
| JP4687109B2 (ja) | 集積型発光ダイオードの製造方法 | |
| EP2164115A1 (en) | Nitride semiconductor light emitting element and method for manufacturing nitride semiconductor | |
| KR101174908B1 (ko) | 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
| JPWO2003025263A1 (ja) | 窒化物半導体基板、その製造方法、およびそれを用いた半導体光素子 | |
| JP2002246698A (ja) | 窒化物半導体発光素子とその製法 | |
| JP2007266577A (ja) | 窒化物半導体装置及びその製造方法 | |
| CN100435436C (zh) | 半导体基板的制造方法 | |
| JP2008118049A (ja) | GaN系半導体発光素子 | |
| US7452789B2 (en) | Method for forming underlayer composed of GaN-based compound semiconductor, GaN-based semiconductor light-emitting element, and method for manufacturing GaN-based semiconductor light-emitting element | |
| US20100259184A1 (en) | Light-emitting device | |
| JPWO2019102557A1 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
| JP2008103665A (ja) | 窒化物半導体デバイス及びその製造方法 | |
| JP4802314B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 | |
| JP4802315B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 | |
| JP4802316B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子とその製造方法 | |
| WO2008056632A1 (en) | GaN SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING ELEMENT | |
| KR100737339B1 (ko) | 3족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 | |
| JP2008288532A (ja) | 窒化物系半導体装置 | |
| KR100661960B1 (ko) | 발광 다이오드 및 그 제조 방법 | |
| JP2008118048A (ja) | GaN系半導体発光素子 | |
| JP4334129B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101012 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4802315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |