[go: up one dir, main page]

JP4804672B2 - モバイルipネットワークシステム - Google Patents

モバイルipネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4804672B2
JP4804672B2 JP2001259526A JP2001259526A JP4804672B2 JP 4804672 B2 JP4804672 B2 JP 4804672B2 JP 2001259526 A JP2001259526 A JP 2001259526A JP 2001259526 A JP2001259526 A JP 2001259526A JP 4804672 B2 JP4804672 B2 JP 4804672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mobile
priority
user
mobile node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001259526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003069593A (ja
Inventor
谷口  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001259526A priority Critical patent/JP4804672B2/ja
Priority to US10/033,558 priority patent/US6928282B2/en
Publication of JP2003069593A publication Critical patent/JP2003069593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804672B2 publication Critical patent/JP4804672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5084Providing for device mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は移動体インターネットプロトコル(モバイルIP:Mobile Internet Protocol)に則って、移動体ノード(モバイルノード)に動的にアドレスを割り当てるアドレス割当管理機能を有するモバイルIPネットワークシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、PDAまたはノート型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末を移動通信端末として使用して、通常とは異なる様々な場所からIPネットワークに接続する通信形態が増大している。
【0003】
現在のインターネットプロトコル技術及びモバイルIP(厳密には、モバイルIPv4)技術により、モバイルIPネットワークシステムにおいては、通常特定のネットワーク(移動対象のノード(移動通信端末)にとっての本拠地のホームネットワーク)に接続されているノードが、異なったネットワーク(移動先で利用する外部ネットワーク)にモバイルノードとして一時的に接続し、ホームネットワークにおける一定不変(固定)のIPアドレス(ホームアドレス)に基づいて、通信相手ノードからこのモバイルノードに送信されたIPパケットを受信することなど、つまりどのような移動についても移動透過な通信を実現することが可能である。
【0004】
このモバイルノードにホームアドレスとしてのIPアドレスを割り当てる方法として、該当のモバイルノードに固定的にIPアドレスを割り当てる方法と、プロトコルDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)を採用して、IPアドレスを一時的に割り当てる(貸し与える)方法とがある。
【0005】
このDHCPでは、IPアドレスをDHCPサーバで一括管理しており、例えば情報機器としてのモバイルノードをホームネットワークに新たに接続して稼動させる場合には、この情報機器はDHCPクライアント(クライアント端末)として動作する。
【0006】
通常、ホームネットワークに接続されているDHCPクライアントは、稼動直後にDHCPサーバに対してIPアドレス割当要求をホームネットワーク上にブロードキャストする。このIPアドレス割当要求を検出したDHCPサーバはその時点で割り当て可能なIPアドレスをDHCPクライアントに提供する。
【0007】
モバイルノードの場合、モバイルノードが外部ネットワークを介してホームネットワークにアクセスする時には、ホームエージェントに対して登録要求を行う。この登録要求の時にモバイルノードのIPアドレス(ホームアドレス)が設定されていない場合、ホームエージェントがモバイルノードの代行をして、DHCPサーバからIPアドレスを取得し、取得したIPアドレスをホームエージェントが外部ネットワーク接続のモバイルノードに通知するように決められていて、モバイルノードが直接DHCPサーバにIPアドレス割当要求を行うことはない。
【0008】
最近のモバイルノードの使われ方として、ある情報通信サービスを提供しているISP(Internet Service Provider)などのプロバイダと契約を結び、そのサービスを受けるような使われ方が多くなってきている。
【0009】
このサービスを受けるモバイルノードの個数(契約ユーザ数)は、プロバイダが所有しているIPアドレスの数より多いため、全てのモバイルノードが同時期にサービスを受けることは不可能である。そのため、契約内容に応じて、いつでも使用できることを望むユーザも出てくる。
【0010】
また、モバイルノードから登録要求があった場合、モバイルノードへIPアドレスを割り当てなければならない。電子メールのように使用された場合、時間は短いが、多数のモバイルノードから一日中アクセスされると、その都度DHCPサーバからIPアドレスを割り当ててもらうことになり、ホームネットワークの負荷増大を免れない。
【0011】
従来のモバイルIPネットワークシステムにおいては、モバイルノードがIPアドレスをDHCPサーバから取得できない場合、もしくはホームエージェントの有する予約プールから取得できない場合には、移動透過な通信サービスの提供を受けられない。
【0012】
図21(A),(B)は、従来のモバイルIPネットワークシステムにおいて、モバイルノードに動的にIPアドレスを割り当てるための処理の概要を示している。
【0013】
システム構成の図示を省略しているが、従来のモバイルIPネットワークシステムは、ホームネットワークシステム及び外部ネットワークシステムを備える。ホームネットワークシステムと外部ネットワークシステムとは、インターネットまたはイントラネットなどのIP(IPv4)ネットワークを通して接続される。
【0014】
ホームネットワークシステムは、ホームネットワークと、このホームネットワークに接続され外部ネットワークからの接続を管理するホームエージェントと、一般端末(移動対象のモバイルノード)とから構成されている。
【0015】
また、外部ネットワークシステムは、外部ネットワークと、外部ネットワークに接続されホームネットワークへのアクセスを要求したり、IPパケットの送受信を行うモバイルノードと、モバイルノードから外部ネットワークを通したホームネットワークへの接続を管理する外部エージェントとから構成されている。
【0016】
ホームネットワークシステムのホームエージェントは、外部ネットワークを通してホームネットワークに新たに接続された機器に動的にIPアドレス(ホームアドレス)を割り当てるアドレス割当管理機能を有している。
【0017】
図21(A)の処理手順SA01〜SA05及び図21(B)の処理手順SB01〜SB05に示すように、外部ネットワークに接続したモバイルノードからの新規の登録要求を外部エージェントを介してホームエージェントが受信した場合、ホームエージェントはアドレス割当管理機能に基づいて、DHCPサーバまたは予約プールからモバイルノードに一時的に割り当てるIPアドレスを取得し、取得したIPアドレスによりモバイルノードの登録処理を継続する。
【0018】
ホームエージェントは、DHCPサーバまたは予約プールからモバイルノードに一時的に割り当てるIPアドレスが取得できなかった場合は、モバイルノードにアドレス取得不可を返信する。ここで、DHCPサーバはホームネットワークに通常接続され、予約プールはホームエージェントのメモリ上に構成される。
【0019】
なお、ホームエージェントがモバイルノードに動的にIPアドレスを割り当てる場合、DHCPサーバ及び予約プールから空きアドレスを取得する手法を併用してもよい。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
モバイルノード対応の特定ユーザ(いつでも使用できることを望むユーザ等)にIPアドレスを固定化、または特定ユーザの使用率を考慮して、予め必要と思われるIPアドレスを予約しておいて、予約したIPアドレスを特定ユーザへ割り当れば、特定ユーザへの対応は可能である。
【0021】
しかし、モバイルノード用に使用できるアドレスは有限であり、有限の中、特定ユーザへIPアドレスを割り振った残りのアドレスをモバイルノード対応の一般ユーザで使用することになり、サービスを受けることが可能な一般ユーザ数に制限が生じる。
【0022】
また、IPアドレスを取得するために、DHCPサーバに問い合わせを行うことにより、ホームネットワークへトラフィック的に負担をかけることになる。
【0023】
本発明の課題は、モバイルノード用のIPアドレスが有限である以上、サービスを受けられないユーザが現れることは回避できないが、IPアドレスを可能な限り有効に使ってIPアドレスの枯渇の緩和ができ、ホームネットワークへのトラフィックを軽減可能なアドレス割当管理手法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1のホームエージェントは、通常利用の第1のネットワークとは異なる移動先の第2のネットワークに一時的に接続されるモバイルノードに移動透過な通信を提供するホームエージェントであって;
前記モバイルノードからの新規の登録要求を前記第2のネットワークを通して受信する手段と;
前記登録要求を受信したとき、DHCPサーバの貸出アドレス及び予めプールしているアドレスのいずれにも空きアドレスが無いことを検出する手段と;
前記空きアドレスが無いことを検出したとき、自己管理している情報に基づいてアドレスを探し出し、探し出したアドレスを前記モバイルノードに割り当てる手段とを備える。
【0025】
本発明の第2のホームエージェントは、前記モバイルノードから開放要求があったアドレスを直ちに前記DHCPサーバに返却することなく、一時的にプールする手段を更に備える。
【0026】
本発明の第3のホームエージェントは、一時的にプールしているアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てる手段を更に備える。
【0027】
本発明の第4のホームエージェントは、ライフタイムがタイムアウト寸前のアドレスを抽出し、この抽出したアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てる手段を更に備える。
【0028】
本発明の第5のホームエージェントは、前記モバイルノード対応のユーザのアドレス割り当ての優先度を管理する手段を更に備える。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0030】
〔モバイルIPネットワークシステムの構成〕
本発明の一実施の形態におけるモバイルIPネットワークシステムの構成を示す図1及び図2を参照すると、このモバイルIPネットワークシステムSYSは、ホームネットワークシステムHNW及び外部ネットワークシステムFNWを備える。ホームネットワークシステムHNWと外部ネットワークシステムFNWとは、インターネットまたはイントラネットなどのIP(IPv4)ネットワーク700を通して接続される。
【0031】
ホームネットワークシステムHNWは、無線LANなどのホームネットワーク500と、このホームネットワーク500に接続され外部ネットワークからの接続を管理するホームエージェント(HA:Home Agent)100と、ホームアドレスとしてのIPアドレス(以下、単にアドレスと記載することもある)の貸出元であるDHCPサーバ200と、一般端末(移動対象のモバイルノード)520とから構成されている。
【0032】
また、外部ネットワークシステムFNWは、無線LANなどの外部ネットワーク600と、外部ネットワーク600に接続されホームネットワーク500へのアクセスを要求し、IPパケットの送受信を行うモバイルノード(MN:Mobile Node)400と、モバイルノード400から外部ネットワーク600を通したホームネットワーク500への接続を管理する外部エージェント(FA:Foreign Agent)300とから構成されている。
【0033】
ホームネットワークシステムHNWのホームエージェント100は、外部ネットワーク600を通して新たに接続されたモバイルノード400に動的にホームアドレスとしてのIPアドレスを割り当てるアドレス割当管理機能を有している。
【0034】
一層詳述すると、ホームエージェント100及び外部エージェント300はそれぞれルータである。ホームエージェント100において、アドレス管理部110は、ユーザ情報データベース150と、優先アドレス用データベース160と、開放アドレス用データベース170との管理を行い、モバイルバインディングリスト180を参照する機能を持ち、かつアドレス関連の制御(割り当て/開放)を担う。
【0035】
モバイル管理部120は、モバイル関連の処理を担当し、アドレス関連の制御の場合は、アドレス管理部110へその処理を委託する。ホームエージェント100は、更に、IPネットワーク700を通して外部エージェント300に接続されるモバイルデータ送受信部130と、ホームネットワーク500を通してDHCPサーバ200に接続されるデータ送受信部140を有する。
【0036】
DHCPサーバ200は、アドレス管理部210と、データ送受信部240と、アドレス情報データベース250とを備える。アドレス管理部210はサーバ・クライアント型プロトコルのDHCPに則り、起動時に各モバイルノード400に動的にIPアドレスを割り当て(貸し出し)、終了時には貸出IPアドレスを回収する。
【0037】
外部エージェント300は、モバイル管理部320と、モバイルデータ送受信部330と、データ送受信部340とを備える。モバイル管理部320はホームエージェント100とモバイルノード400との間のモバイル関連の処理を担う。
【0038】
モバイルノード400はデータ送受信部440及び接続要求発行部460を備える。接続要求発行部460は接続要求としての登録要求または開放要求のメッセージを発行する。
【0039】
なお、携帯端末(移動通信端末)としての一般端末520及びモバイルノード400のそれぞれは、通信機能、情報表示機能、及び情報指定機能が有れば、i−mode、EZwebまたはJ−スカイ等の携帯電話端末、及びPDAまたはノート型パーソナルコンピュータ等の携帯情報端末などの単体または複合体のいずれであってもよい。
【0040】
〔各種データベース〕
次に、上述したホームネットワークシステムHNWにおけるホームエージェント100及びDHCPサーバ200がそれぞれ有する各種データベースについて説明する。
【0041】
図3(A),(B),(C),(D)〜図14(A),(B),(C),(D)は、ホームエージェント100を構成するユーザ情報データベース150、優先アドレス用データベース160、開放アドレス用データベース170、及びモバイルバインディングリスト180に記憶されるデータの一例を示す。
【0042】
図15はDHCPサーバ200を構成するアドレス情報データベース250に記憶されるデータの一例を示す。
【0043】
ここでは、モバイルノード利用のユーザの優先度は、説明を簡潔にするために、3レベルの優先度で記載しているが、一層多くのレベルを設定してもよい。また、この例では、優先度A>優先度B>優先度Cの優先度ランクを設定している。
【0044】
つまり、優先度Aのユーザは一番優先度の高い特定のユーザ、優先度Bのユーザは通常の優先度の一般ユーザ、及び優先度Cのユーザは一番優先度の低いユーザ(例えば、お試し用として無料でアクセスを許容しているユーザ)を意味する。また、使用ユーザ数は優先度A<優先度B>優先度Cの関係を仮定する。
【0045】
ここでの説明においては、各データベースに記憶されるデータの種類と、モバイルノード対応のユーザ利用の変化に応じた各データベースの記憶データの遷移状態とを記載する。
【0046】
(1)図3(A),(B),(C),(D)は、ユーザ(利用者)が誰もいないとき、つまり外部ネットワークシステムFNWの外部ネットワーク600にモバイルノード400が接続されていないときの各データベースの状態を示している。
【0047】
図3(A)に例示するように、ユーザが誰もいないとき、ユーザ情報データベース150には、モバイルノード対応(利用)のユーザ名(MN−NAI:Mobile Node-Network Access Identifier)と、各ユーザの優先度とが対応付けられて予め登録されている。
【0048】
この例では、優先度Aの5ユーザ(ユーザ名:aaa1〜aaa5)と、優先度Bの10ユーザ(ユーザ名:bbb1〜bbb10)との15ユーザが、ユーザ情報データベース150に事前登録されている。
【0049】
また、図3(B)に例示するように、優先度Aのユーザの数と使用率とを考慮したn個のアドレス(ホームエージェントHA取得アドレス)がDHCPサーバ200から取得されて、優先アドレス用データベース160に予め登録されている。
【0050】
この例では、ユーザ情報データベース150に優先度Aのユーザが5ユーザ登録されているので、優先度AユーザのためのIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1〜aaa.aaa.aaa.aa3が使用率を考慮して3ユーザ分取得され、事前登録されている。
【0051】
図3(C)に示すように、開放アドレス用データベース170には、IPアドレス、開放時間、及び強制削除ランクが記憶される。
【0052】
開放アドレス用データベース170に登録されるアドレスは、ホームエージェント100がDHCPサーバ200から借用したアドレス(貸出IPアドレス)である。
【0053】
開放アドレス用データベース170における「強制削除ランク」は、優先度Bのユーザ(一般ユーザ)または優先度Cのユーザ(最低優先度ユーザ)から強制的に取得したアドレスに対する補助項目であり、優先度Aユーザに割り付けるために強制取得したアドレス、また優先度Bユーザに割り付けるために強制取得したアドレス等、その旨が分かるように設定される。
【0054】
また、開放アドレス用データベース170における「開放時間」は、ある一定時間プールするための時間(有効時間t)と、強制取得したアドレスの高優先度ユーザへの割り付けを許容する時間(保護時間z)とを表す。
【0055】
つまり、開放時間満了でDHCPサーバ200へアドレスを返却し、開放時間が優先度Bユーザへの割り付け不可時間(保護時間:z1)内は優先度Bユーザへの割り付けを拒絶し、開放時間が優先度Cユーザへの割り付け不可時間(保護時間:z2)内は優先度Cユーザへの割り付けを拒絶するための時間を示す。ここで、保護時間z1,z2の関係は、優先度B(z1)より優先度C(z2)が長いものとする。
【0056】
また、図3(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180には、使用ユーザ名、使用アドレス、使用ユーザの優先度、及びライフタイムLTが記憶される。
【0057】
(2)図4(A),(B),(C),(D)は、ユーザaaa1だけが利用しているとき、つまり外部ネットワークシステムFNWの外部ネットワーク600にユーザaaa1利用のモバイルノード400が接続されているときの各データベースの状態を示している。
【0058】
図4(B)に示すように、ユーザaaa1は優先度Aであるので、優先アドレス用データベース160に予め登録されているIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1を使用可能であり、優先アドレス用データベース160の記憶内容によってこの状態が管理できる。
【0059】
また、図4(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180の記憶内容により、ユーザaaa1がIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1を利用していることが管理可能である。
【0060】
(3)図5(A),(B),(C),(D)は、ユーザaaa1及びユーザbbb1が利用しているとき、つまり外部ネットワークシステムFNWの外部ネットワーク600にユーザaaa1及びユーザbbb1利用のモバイルノード400がそれぞれ接続されているときの各データベースの状態を示している。
【0061】
図5(B)に示すように、ユーザaaa1は優先度Aであるので、優先アドレス用データベース160に予め登録されているIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1を使用可能であり、優先アドレス用データベース160の記憶内容によってこの状態が管理できる。
【0062】
しかし、ユーザbbb1は優先度Bであるので、DHCPサーバ200からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1を取得する必要がある。ユーザbbb1がDHCPサーバ200からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1を取得した場合、図15に示すように、DHCPサーバ200のアドレス情報データベース250には、貸出IPアドレス及びクライアント識別として「bbb.bbb.bbb.bb1」及び「abc1(ホームエージェント100の識別名)」がリース時間「l」と共にそれぞれ記憶される。
【0063】
図5(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180の記憶内容により、ユーザaaa1,bbb1がIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1,bbb.bbb.bbb.bb1をそれぞれ利用していることが管理可能である。また、ユーザbbb1に割り当てている貸出IPアドレスのライフタイムLTの残時間x1が管理可能である。
【0064】
(4)図6(A),(B),(C),(D)は、上記(3)の状態からユーザbbb1が利用を終了したときの各データベースの状態を示している。
【0065】
図6(D)に示すように、ユーザbbb1が利用を終了すると、モバイルバインディングリスト180の記憶内容から対応レコードが削除される。また、図6(C)に示すように、ユーザbbb1が利用していたIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1は、開放時間(有効時間)t内、開放アドレス用データベース170に記憶されて管理される。この開放時間tは上記リース時間lより短い。
【0066】
(5)図7(A),(B),(C),(D)は、上記(4)の状態からユーザbbb2が利用を開始したときの各データベースの状態を示している。
【0067】
図7(D)に示すように、ユーザbbb2が利用を開始すると、モバイルバインディングリスト180に対応レコードが追加され、モバイルバインディングリスト180の記憶内容により、ユーザaaa1,bbb2がIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1,bbb.bbb.bbb.bb1をそれぞれ利用していることが管理可能である。
【0068】
また、図7(C)に示すように、ユーザbbb1が利用していたIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1は、ユーザbbb2で再利用されるので(DHCPサーバ200から取得するのではなく、開放アドレス用データベース170からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1を取得するので)、開放アドレス用データベース170の記憶内容は削除される。
【0069】
(6)図8(A),(B),(C),(D)は、上記(4)の状態から新規ユーザが開放時間t内に発生しなかったときの各データベースの状態を示している。
【0070】
図8(C)に示すように、新規ユーザが開放時間t内に発生しなかったときは、開放アドレス用データベース170からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1は削除される。
【0071】
(7)図9(A),(B),(C),(D)は、ユーザaaa1からユーザaaa5が利用しているとき、つまり外部ネットワークシステムFNWの外部ネットワーク600にユーザaaa1からユーザaaa5利用のモバイルノード400がそれぞれ接続されているときの各データベースの状態を示している。
【0072】
図9(B)に示すように、優先アドレス用データベース160の記憶内容によって、優先アドレス用データベース160に予め登録されているIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1〜aaa.aaa.aaa.aa3を使用している優先度Aのユーザaaa1,aaa5,aaa4を管理できる。
【0073】
ユーザaaa2,aaa3は優先度Aであるが、優先アドレス用データベース160に予め登録されているIPアドレスに空きがないので、DHCPサーバ200からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1,bbb.bbb.bbb.bb2を取得する必要がある。
【0074】
ユーザaaa2,aaa3が、ホームエージェント100の代行により、DHCPサーバ200からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1,bbb.bbb.bbb.bb2を取得した場合、図15に示すDHCPサーバ200のアドレス情報データベース250には、貸出IPアドレス及びクライアント識別として「bbb.bbb.bbb.bb1,bbb.bbb.bbb.bb2」及び「abc1」が各リース時間と共にそれぞれ記憶される。
【0075】
図9(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180の記憶内容により、ユーザaaa1〜aaa5がIPアドレスをそれぞれ利用していることが管理可能である。
【0076】
(8)図10(A),(B),(C),(D)は、上記(7)の状態から利用ユーザの全てがいなくなったときの各データベースの状態を示している。
【0077】
図10(B)に示すように、優先アドレス用データベース160の記憶内容から使用ユーザ名及び使用ユーザの優先度のデータが削除される。図10(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180の記憶内容から対応レコードの全てが削除される。
【0078】
また、図10(C)に示すように、DHCPサーバ200から取得したIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1,bbb.bbb.bbb.bb2を開放アドレス用データベース170に記憶し、開放時間tまで管理する。
【0079】
(9)図11(A),(B),(C),(D)は、優先度Bのユーザが優先度AのユーザのためのIPアドレスを借用しているときの各データベースの状態を示している。
【0080】
図11(B)に示すように、優先アドレス用データベース160の記憶内容によって、優先アドレス用データベース160に予め登録されているIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1を優先度Aのユーザaaa3が使用し、かつIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa2を優先度Bのユーザbbb10が使用(借用)していることを管理できる。
【0081】
図11(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180の記憶内容により、優先度Bのユーザbbb10が優先度AのユーザのためのIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa2を利用していることが管理可能である。
【0082】
なお、ユーザbbb1〜bbb5が、ホームエージェント100の代行により、DHCPサーバ200からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1〜bbb.bbb.bbb.bb5を取得した場合、図15に示すDHCPサーバ200のアドレス情報データベース250には、貸出IPアドレス及びクライアント識別として「bbb.bbb.bbb.bb1〜bbb.bbb.bbb.bb5」及び「abc1」が各リース時間と共にそれぞれ記憶される。
【0083】
(10)図12(A),(B),(C),(D)は、優先度A,B,Cのユーザが混在して利用しているときの各データベースの状態を示している。
【0084】
図12(B)に示すように、優先アドレス用データベース160の記憶内容によって、優先アドレス用データベース160に予め登録されているIPアドレスaaa.aaa.aaa.aa1〜aaa.aaa.aaa.aa3を使用している優先度Aのユーザaaa1〜aaa3を管理できる。
【0085】
ユーザbbb1〜bbb7,ccc1〜ccc4は優先度B,Cであるので、DHCPサーバ200からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1〜bbb.bbb.bbb.bb7,ccc.ccc.ccc.cc1〜ccc.ccc.ccc.cc4を取得する必要がある。
【0086】
ユーザbbb1〜bbb7,ccc1〜ccc4が、ホームエージェント100の代行により、DHCPサーバ200からIPアドレスbbb.bbb.bbb.bb1〜bbb.bbb.bbb.bb7,ccc.ccc.ccc.cc1〜ccc.ccc.ccc.cc4を取得した場合、図15に示すDHCPサーバ200のアドレス情報データベース250には、貸出IPアドレス及びクライアント識別として「bbb.bbb.bbb.bb1〜bbb.bbb.bbb.bb7,ccc.ccc.ccc.cc1〜ccc.ccc.ccc.cc4」及び「abc1」が各リース時間と共にそれぞれ記憶される。
【0087】
図12(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180の記憶内容により、ユーザaaa1〜aaa3,bbb1〜bbb7,ccc1〜ccc4がIPアドレスをそれぞれ利用していることが管理可能である。
【0088】
(11)図13(A),(B),(C),(D)は、上記(10)の状態で優先度Aのユーザのサービス要求に伴い、優先度Cの全ユーザを強制削除し、優先度Aのユーザにサービスを提供したときの各データベースの状態を示している。
【0089】
図13(D)に示すように、モバイルバインディングリスト180の記憶内容から優先度Cのユーザccc1〜ccc4対応の全てのレコードを強制削除する。そして、優先度Cのユーザccc1が使用していたIPアドレスccc.ccc.ccc.cc1を優先度Aのユーザaaa4に割り当てて、この状態を管理する。
【0090】
また、図13(C)に示すように、優先度Cのユーザccc2〜ccc4が使用していたIPアドレスccc.ccc.ccc.cc2〜ccc.ccc.ccc.cc4を開放アドレス用データベース170に記憶する。これらのIPアドレスは、開放時間(保護時間)zまでは、強制削除ランクの記憶内容により優先度A以外のユーザへの割り当てを禁止する。
【0091】
(12)図14(A),(B),(C),(D)は、上記(11)の状態で強制削除したIPアドレスの保護時間z経過後の各データベースの状態を示している。
【0092】
図14(C)は、強制削除したIPアドレスの保護時間z経過後、強制削除ランクをクリアし、かつ開放時間tに記憶内容を書き換えることにより、優先度Aのユーザへの優先割り当てモードから一般割り当てモードに切り替え設定し、開放時間t経過後は、取得IPアドレスをDHCPサーバ200に返却することを示している。
【0093】
この状態において優先度A,B,Cのユーザから登録要求があった場合には、開放アドレス用データベース170に記憶しているIPアドレスccc.ccc.ccc.cc2〜ccc.ccc.ccc.cc4を割り当てることが可能である。
【0094】
〔アドレス割当管理方法〕
次に、図1及び図2に示す本発明の一実施の形態のモバイルIPネットワークシステムSYSにおけるアドレス割当管理方法を説明する。
【0095】
図16,図17及び図18は、ホームエージェント100おけるアドレス割当管理処理の手順を示すフローチャートである。
【0096】
ここでは、ユーザの優先度は、説明を簡潔にするために、3レベルの優先度で記載しているが、一層多くの複数レベルを設定してもよい。また、この例では、優先度A>優先度B>優先度Cの優先度ランクで記載している。
【0097】
つまり、優先度Aのユーザ(A)は一番優先度の高い特定のユーザ(特定ユーザ)、優先度Bのユーザ(B)は通常の優先度の一般ユーザ、及び優先度Cのユーザ(C)は一番優先度の低いユーザ(例えば、お試し用として無料でアクセスを許容しているユーザ)を意味する。また、使用ユーザ数は優先度A<優先度B>優先度Cと仮定する。
【0098】
まず、図1,図2及び図16を併せ参照すると、このモバイルIPネットワークシステムSYSにおけるホームネットワークシステムHNWのホームエージェント100では、次に述べるアドレス割当管理処理を遂行するための前準備(処理手順S1601)として、ユーザ情報データベース150にモバイルノード対応のユーザ名(MN−NAI)と、各ユーザの優先度とを対応付けて予め登録しておく。
【0099】
ここでは、図3(A)に具体例を示すように、ユーザ情報データベース150には、優先度Aの5ユーザ(ユーザ名:aaa1〜aaa5)と、優先度Bの10ユーザ(ユーザ名:bbb1〜bbb10)との15ユーザが事前登録されている。
【0100】
また、ホームエージェント100では、前準備(S1601)として、優先度Aのユーザの数と使用率とを考慮したn個のアドレス(ホームエージェントHA取得アドレス)をDHCPサーバ200から取得し、優先アドレス用データベース160に予め登録しておく。
【0101】
ここでは、ユーザ情報データベース150に優先度Aのユーザが5ユーザ登録されているので、図3(B)に具体例を示すように、優先度AユーザのためのIPアドレス(aaa.aaa.aaa.aa1〜aaa.aaa.aaa.aa3)が3ユーザ分取得され、事前登録されている。
【0102】
この前準備における各登録は、例えばホームネットワークシステムHNWの管理者がホームネットワーク500に接続された保守端末(図示省略)からデータ送受信部140を通して、アドレス管理部110にアクセスすることより、実行することが可能である。
【0103】
ホームネットワークシステムHNWのホームエージェント100におけるアドレス管理部110は、モバイルデータ送受信部130がモバイルノード400から送信されたアドレス要求(登録要求)を外部エージェント300を通して受信し、この受信状態をモバイルデータ送受信部130から通知されたモバイル管理部120からの登録要求を機会に、ユーザ情報データベース150を参照して、登録を要求してきたモバイルノード対応のユーザの優先度の判定を行う(S1602,S1603)。
【0104】
この判定の結果、優先度Aのユーザ(特定ユーザ)からの登録要求の場合、アドレス管理部110は、予め優先度Aユーザ用に予約していた優先アドレス用データベース160からIPアドレス(上記HA取得アドレス)を抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1604)。
【0105】
上記S1604でアドレスが抽出できない場合(S1605)、アドレス管理部110は、開放アドレス用データベース170からアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1606)。
【0106】
上記S1606でアドレスが抽出できない場合(S1607)、アドレス管理部110は、DHCPサーバ200からアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1608)。
【0107】
上記S1608でアドレスが抽出できない場合(S1609)、アドレス管理部110は、モバイルバインディングリスト180からライフタイム(Life−Time)LTのタイムアウト寸前のアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1610)。なお、モバイルバインディングリスト180のライフタイムLTは、アドレス管理部110によって減算された残時間が常に設定されている。Life−Time(LT)のタイムアウト寸前のアドレスは、正規に切断したものではなく、残骸として残っている可能性が高い。
【0108】
上記S1610でアドレスが抽出できない場合(S1611)、アドレス管理部110は、モバイルバインディングリスト180から優先度Cにてモバイルサービスを行っている一覧を作成し(図12(D)参照)、モバイル管理部120へ通知する。
【0109】
モバイル管理部120は、通知された一覧に挙げられているモバイルノード400から登録更新を受信したものを更新要求を拒絶し、拒絶したアドレスを強制取得のために、アドレス管理部110へ通知する。また、モバイル管理部120は通知したアドレスに対してのトンネリング(IPパケットの転送)を停止する。
【0110】
アドレス管理部110は、モバイル管理部120から通知されたアドレスを優先度Aのユーザへ割り振るように、モバイル管理部120へ通知する。このとき、登録要求の待ち数の具合に依存して、更新要求を拒絶する数を調整する。この調整手法としては、一つひとつ行ってもよいし、待ち数+n個でもよいし、全てでもかまわない(S1612)。
【0111】
上記S1612でアドレスが抽出できない場合、つまり優先度Cのユーザがひとりもいない場合(S1613)、アドレス管理部110は、モバイルバインディングリスト180を参照して優先度Bユーザ用のアドレスから優先度Aユーザに割り振るためのアドレスの一覧を作成し、モバイル管理部120へ通知する。
【0112】
モバイル管理部120は、通知された一覧に挙げられているモバイルノード400から登録更新を受信したものを更新要求を拒絶して、拒絶したアドレスをアドレス管理部110へ通知する。また、モバイル管理部120は通知したアドレスに対してのトンネリングを停止する。
【0113】
アドレス管理部110は、モバイル管理部120から通知されたアドレスを優先度Aのユーザへ割り振るように、モバイル管理部120へ通知する(S1614)。
【0114】
上記S1614でアドレスが抽出できない場合(S1615)、アドレス管理部110は、モバイルバインディングリスト180から優先度Bによってモバイルサービスを行っている一覧を作成し、モバイル管理部120へ通知する。
【0115】
モバイル管理部120は、通知された一覧に挙げられているモバイルノード400から登録更新を受信したものを更新要求を拒絶して、拒絶したアドレスをアドレス管理部110へ通知する。また、モバイル管理部120は通知したアドレスに対してのトンネリングを停止する。
【0116】
アドレス管理部110は、モバイル管理部120から通知されたアドレスを優先度Aのユーザへ割り振るように、モバイル管理部120へ通知する。このとき、登録要求の待ち数の具合に依存して、更新要求を拒絶する数を調整する。この調整手法としては、一つひとつ行ってもよいし、待ち数+n個でもよいし、全てでもかまわない(S1616)。
【0117】
上記S1616でアドレスが抽出できない場合には(S1617)、優先度Aのユーザにて全てのアドレスを使い切っていることになり、このとき初めてモバイルサービスの登録要求を拒絶する。つまり、ホームエージェント100は外部ネットワークシステムFNWにおける外部エージェント300及び外部ネットワーク600を通して、モバイルノード400にアドレスの取得不可を返信する(S1618)。
【0118】
上記S1604,S1606,S1608,S1610,S1612,S1614,またはS1616のそれぞれでアドレスが抽出できた場合、アドレス管理部110は、取得したアドレスに基づいてモバイルノード400の登録要求処理を継続する(S1619)。
【0119】
次に、図1,図2及び図17を併せ参照すると、登録を要求してきたモバイルノード対応のユーザの優先度の判定結果(図16中のS1603)、優先度Bのユーザ(一般ユーザ)からの登録要求の場合、アドレス管理部110は、開放アドレス用データベース170からアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1701)。
【0120】
上記S1701でアドレスが抽出できない場合(S1702)、アドレス管理部110は、DHCPサーバ200からアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1703)。
【0121】
上記S1703でアドレスが抽出できない場合(S1704)、アドレス管理部110は、モバイルバインディングリスト180からLife−Time(LT)のタイムアウト寸前のアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1705)。
【0122】
上記S1705でアドレスが抽出できない場合(S1706)、アドレス管理部110は、優先アドレス用データベース160からアドレス(上記前準備で優先アドレス用データベース160に事前登録したHA取得アドレス)を抽出し、つまり優先度Aユーザ用のアドレスを優先度Bユーザのために借用し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1707)。
【0123】
上記S1707でアドレスが抽出できない場合(S1708)、アドレス管理部110は、モバイルバインディングリスト180に基づいて優先度Cによってモバイルサービスを行っているアドレスの一覧を作成し、モバイル管理部120へ通知する。
【0124】
モバイル管理部120は、通知された一覧に挙げられているモバイルノードから登録更新を受信したものを更新要求を拒絶して、拒絶したアドレスをアドレス管理部110へ通知する。また、モバイル管理部120は通知したアドレスに対してのトンネリングを停止する。
【0125】
アドレス管理部110は、モバイル管理部120から通知されたアドレスを優先度Bのユーザへ割り振るように、モバイル管理部120へ通知する。このとき、登録要求の待ち数の具合に依存して、更新要求を拒絶する数を上述した手法と同様に調整する(S1709)。
【0126】
上記S1709でアドレス抽出ができない場合には(S1710)、優先度A及び優先度Bのユーザにて全てのアドレスを使い切っていることになり、このとき初めてモバイルサービスの登録要求を拒絶する。つまり、ホームエージェント100は外部ネットワークシステムFNWにおける外部エージェント300及び外部ネットワーク600を通して、モバイルノード400にアドレスの取得不可を返信する(S1711)。
【0127】
上記S1701,S1703,S1705,S1707,またはS1709のそれぞれでアドレスが抽出できた場合、アドレス管理部110は、取得したアドレスに基づいてモバイルノード400の登録要求処理を継続する(S1712)。
【0128】
次に、図1,図2及び図18を併せ参照すると、登録を要求してきたモバイルノード対応のユーザの優先度の判定結果(図16中のS1603)、優先度Cのユーザ(最低優先度ユーザ)からの登録要求の場合、アドレス管理部110は、開放アドレス用データベース170からアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1801)。
【0129】
上記S1801でアドレスが抽出できない場合(S1802)、アドレス管理部110は、DHCPサーバ200からアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1803)。
【0130】
上記S1803でアドレスが抽出できない場合(S1804)、アドレス管理部110は、モバイルバインディングリスト180からLife−Time(LT)のタイムアウト寸前のアドレスを抽出し、抽出したアドレスをモバイル管理部120へ通知する(S1805)。
【0131】
上記S1805でアドレス抽出ができない場合には(S1806)、優先度A及び優先度Bのユーザにて全てのアドレスを使い切っていることになり、このとき初めてモバイルサービスの登録要求を拒絶する。つまり、ホームエージェント100は外部ネットワークシステムFNWにおける外部エージェント300及び外部ネットワーク600を通して、モバイルノード400にアドレスの取得不可を返信する(S1807)。
【0132】
上記S1801,S1803,またはS1805のそれぞれでアドレスが抽出できた場合、アドレス管理部110は、取得したアドレスに基づいてモバイルノード400の登録要求処理を継続する(S1808)。
【0133】
図19(A),(B)及び図20は、上述したアドレス割当管理処理において開放するアドレス、つまりDHCPサーバ200へ返却しなければならないアドレスを一時的にプールするための処理手順の一例である。ここで、優先度のランク数及び提供する処理(サービス)は、組み合わせにより、様々なバリエーションで実施可能である。
【0134】
開放アドレス用データベース170に登録されるアドレスは、ホームエージェント100がDHCPサーバ200から借用したアドレスを管理するものである。
【0135】
開放するアドレスが優先用アドレスの場合、ホームエージェント100のアドレス管理部110は優先アドレス用データベース160へ返却する。この開放アドレスの返却処理は、DHCPサーバ200へのアクセス回数を減らし、ホームネットワーク500上のIPトラフィックを軽減するとともに、優先度によるアドレス割り付けの差別化を図ることを可能にする。
【0136】
図19(A)に示すように、データベース登録処理(S1901〜S1903)においては、ホームエージェント100のアドレス管理部110は、モバイル管理部120からのアドレス開放を機会に、開放を要求してきたモバイルノード対応のユーザが使用していたアドレスを開放アドレス用データベース170に登録する。
【0137】
このとき、開放アドレス用データベース170に登録可能なアドレス数の許容値(限界値)を設けておき、限界値以上の場合には、アドレス管理部110は該当アドレスをDHCPサーバ200に返却する。
【0138】
また、アドレス管理部110は開放要求しているアドレスを開放アドレス用データベース170に登録する際には、開放時間(有効時間)及び強制削除ランクも設定する。
【0139】
図19(B)に示すように、データベース削除処理(S1904〜S1906)においては、ホームエージェント100のアドレス管理部110は、開放アドレス用データベース170に登録されているアドレスの開放時間を許容値に基づいて定期的に管理する。アドレス管理部110は、開放時間の満了時に、該当アドレスをDHCPサーバ200に返却する。
【0140】
図20に示すように、アドレス抽出処理においては、アドレス管理部110は、モバイル管理部120からのアドレス要求を機会に、ユーザ情報データベース150を参照し、登録を要求してきたユーザの優先度の判定を行う(S2001)。
【0141】
この優先度判定の結果、優先度Aのユーザからの登録要求の場合、アドレス管理部110は、開放アドレス用データベース170からアドレスを抽出する(S2002)。
【0142】
アドレス管理部110は抽出したアドレスをこのデータベース170から削除し、抽出結果に抽出アドレスを設定する、つまり抽出アドレスを出力する(S2003〜S2005)。上記S2002でアドレスを抽出できない場合には、アドレス管理部110は抽出結果に抽出不可を設定する(S2006)。
【0143】
上記S2001の優先度判定の結果、優先度Bのユーザからの登録要求の場合、アドレス管理部110は、開放アドレス用データベース170からアドレスを抽出する(S2007)。
【0144】
アドレス管理部110は、抽出したアドレスの強制削除ランクを調べ、優先度Aの割り付けのために強制的に取得したものかの判定を行い、強制的に取得したアドレスの場合、開放時間を調べて保護時間を超えているときは、このデータベース170から削除し、抽出結果に抽出アドレスを設定する(S2008〜S2012)。上記S2007で抽出できない場合には、アドレス管理部110は抽出結果に抽出不可を設定する(S2013)。
【0145】
また、上記S2001の優先度判定の結果、優先度Cのユーザからの登録要求の場合、アドレス管理部110は、開放アドレス用データベース170からアドレスを抽出する(S2014)。
【0146】
アドレス管理部110は、抽出したアドレスの強制削除ランクを調べ、優先度Aまたは優先度Bの割り付けのために強制的に取得したものかの判定を行い、強制的に取得したアドレスの場合、開放時間を調べて保護時間を超えている場合には、このデータベース170から削除し、抽出結果に抽出アドレスを設定する(S2015〜S2019)。上記S2014で抽出できない場合には、アドレス管理部110は抽出結果に抽出不可を設定する(S2013)。
【0147】
〔変形例〕
上述した一実施の形態における処理はコンピュータで実行可能なプログラムとして提供され、CD−ROMやフロッピーディスクなどの記録媒体、さらには通信回線を経て提供可能である。
【0148】
また、上述した一実施の形態における各処理はその任意の複数または全てを選択し組合せて実施することもできる。
【0149】
〔その他〕
(付記1) 通常利用の第1のネットワークとは異なる移動先の第2のネットワークに一時的に接続されるモバイルノードに移動透過な通信を提供するホームエージェントであって;
前記モバイルノードからの新規の登録要求を前記第2のネットワークを通して受信する手段と;
前記登録要求を受信したとき、DHCPサーバの貸出アドレス及び予めプールしているアドレスのいずれにも空きアドレスが無いことを検出する手段と;
前記空きアドレスが無いことを検出したとき、自己管理している情報に基づいてアドレスを探し出し、探し出したアドレスを前記モバイルノードに割り当てる手段と;
を備えるホームエージェント。
【0150】
(付記2) 前記モバイルノードから開放要求があったアドレスを直ちに前記DHCPサーバに返却することなく、一時的にプールする手段
を更に備える付記1記載のホームエージェント。
【0151】
(付記3) 一時的にプールしているアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てる手段
を更に備える付記2記載のホームエージェント。
【0152】
(付記4) ライフタイムがタイムアウト寸前のアドレスを抽出し、この抽出したアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てる手段
を更に備える付記1記載のホームエージェント。
【0153】
(付記5) 前記ライフタイムがタイムアウト寸前のアドレスは、モバイルバインディングリストから抽出される
付記4記載のホームエージェント。
【0154】
(付記6) 前記モバイルノード対応のユーザのアドレス割り当ての優先度を管理する手段
を更に備える付記1記載のホームエージェント。
【0155】
(付記7) 優先度の高いユーザ利用の前記モバイルノードから登録要求があったとき、優先度の低いユーザを抽出し、この抽出したユーザに対してモバイルサービスの提供を停止させ、新規登録の前記モバイルノードに前記抽出したユーザ利用のアドレスを割り当てる手段
を更に備える付記6記載のホームエージェント。
【0156】
(付記8) 優先度の高いユーザ利用の前記モバイルノードから登録要求があったとき、優先度の低いユーザを全て抽出し、抽出した優先度の低いユーザ全てに対してモバイルサービスの提供を停止する手段
を更に備える付記6記載のホームエージェント。
【0157】
(付記9) 前記モバイルサービスの提供を停止されたユーザが使用していたアドレスを直ちに前記DHCPサーバに返却することなく、一時的にプールする手段
を更に備える付記7または8記載のホームエージェント。
【0158】
(付記10) 通常利用の第1のネットワークとは異なる移動先の第2のネットワークに一時的に接続されるモバイルノードに移動透過な通信を提供するアドレス割当管理方法であって;
前記モバイルノードからの新規の登録要求を前記第2のネットワークを通して受信するステップと;
前記登録要求を受信したとき、DHCPサーバの貸出アドレス及び予めプールしているアドレスのいずれにも空きアドレスが無いことを検出するステップと;
前記空きアドレスが無いことを検出したとき、自己管理している情報に基づいてアドレスを探し出し、探し出したアドレスを前記モバイルノードに割り当てるステップと;
を備えるアドレス割当管理方法。
【0159】
(付記11) 前記モバイルノードから開放要求があったアドレスを直ちに前記DHCPサーバに返却することなく、一時的にプールするステップ
を更に備える付記10記載のアドレス割当管理方法。
【0160】
(付記12) 一時的にプールしているアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てるステップ
を更に備える付記11記載のアドレス割当管理方法。
【0161】
(付記13) ライフタイムがタイムアウト寸前のアドレスを抽出し、この抽出したアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てるステップ
を更に備える付記10記載のアドレス割当管理方法。
【0162】
(付記14) 前記ライフタイムがタイムアウト寸前のアドレスは、モバイルバインディングリストから抽出される
付記13記載のアドレス割当管理方法。
【0163】
(付記15) 前記モバイルノード対応のユーザのアドレス割り当ての優先度を管理するステップ
を更に備える付記10記載のアドレス割当管理方法。
【0164】
(付記16) 優先度の高いユーザ利用の前記モバイルノードから登録要求があったとき、優先度の低いユーザを抽出し、この抽出したユーザに対してモバイルサービスの提供を停止させ、新規登録の前記モバイルノードに前記抽出したユーザ利用のアドレスを割り当てるステップ
を更に備える付記15記載のアドレス割当管理方法。
【0165】
(付記17) 優先度の高いユーザ利用の前記モバイルノードから登録要求があったとき、優先度の低いユーザを全て抽出し、抽出した優先度の低いユーザ全てに対してモバイスサービスの提供を停止するステップ
を更に備える付記15記載のアドレス割当管理方法。
【0166】
(付記18) 前記モバイルサービスの提供を停止されたユーザが使用していたアドレスを直ちに前記DHCPサーバに返却することなく、一時的にプールするステップ
を更に備える付記16または17記載のアドレス割当管理方法。
【0167】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、モバイルノードから開放要求があったアドレスを直ちにDHCPサーバへ返却するのではなく、一旦ホームエージェントに一時的にプールすることにより、DHCPサーバへのアクセス回数を軽減でき、ホームネットワークのトラフィックを減少することができる。
【0168】
また、本発明によれば、一時的にプールしたアドレスを新規の登録要求のモバイルノードに割り当てることにより、DHCPサーバへのアクセス回数を軽減でき、ホームネットワークのトラフィックを減少することができる。
【0169】
また、本発明によれば、モバイルバインディングリストからLife−Timeがタイムアウト寸前のアドレスを抽出することにより、タイムアウトを待つことなく、新規の登録要求のモバイルノードに抽出したアドレスを割り当てることができる。
【0170】
また、本発明によれば、登録ユーザのアドレス割り当ての優先度の管理を行うことにより、優先度に対応した差別化したサービスの提供が可能となる。
【0171】
また、本発明によれば、優先度の高いユーザ対応のモバイルノードから登録要求がきた時、優先度の低いユーザをモバイルバインディングリストから抽出し、抽出したユーザに対してモバイルサービスの提供を停止させることにより、優先度の高いユーザへのモバイルサービス提供を向上することができる。
【0172】
また、本発明によれば、上記でモバイルサービスを停止されたユーザが使用していたアドレスを直ちにDHCPサーバへ返却するのではなく、一旦ホームエージェントに一時的にプールすることにより、DHCPサーバへのアクセス回数を軽減でき、ホームネットワークのトラフィックを減少することができる。
【0173】
さらに、本発明によれば、特定ユーザ一人ひとりにアドレスを割り振らなくても、いつでも使えるように見せかけ、特定ユーザが使用していないときには一般ユーザに割り振ることで、同時期に使用できるアドレスを増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態のモバイルIPネットワークシステムの概要構成を示すブロック図。
【図2】 図1のモバイルIPネットワークシステムの詳細構成を示すブロック図。
【図3】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図4】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図5】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図6】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図7】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図8】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図9】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図10】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図11】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図12】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図13】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図14】 ホームエージェントを構成するユーザ情報データベース、優先アドレス用データベース、開放アドレス用データベース、及びモバイルバインディングリストを説明するための図。
【図15】 DHCPサーバを構成するアドレス情報データベースを説明するための図。
【図16】 ホームエージェントにおけるアドレス割当管理処理の手順を示すフローチャート。
【図17】 ホームエージェントにおけるアドレス割当管理処理の手順を示すフローチャート。
【図18】 ホームエージェントにおけるアドレス割当管理処理の手順を示すフローチャート。
【図19】 ホームエージェントにおける開放アドレス用データベースの管理処理手順を示すフローチャート。
【図20】 ホームエージェントにおける開放アドレス用データベースの管理処理手順を示すフローチャート。
【図21】 従来のモバイルIPネットワークシステムにおけるアドレス割当管理処理を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
SYS モバイルIPネットワークシステム
HNW ホームネットワークシステム
FNW 外部ネットワークシステム
100 ホームエージェント(HA)
110 アドレス管理部
120 モバイル管理部
130 モバイルデータ送受信部
140 データ送受信部
150 ユーザ情報データベース
160 優先アドレス用データベース
170 開放アドレス用データベース
180 モバイルバインディングリスト
200 DHCPサーバ
210 アドレス管理部
240 データ送受信部
250 アドレス情報データベース
300 外部エージェント(FA)
320 モバイル管理部
330 モバイルデータ送受信部
340 データ送受信部
400 モバイルノード(MN)
440 データ送受信部
460 接続要求発行部
500 ホームネットワーク
520 一般端末
600 外部ネットワーク
700 IPネットワーク

Claims (5)

  1. 通常利用の第1のネットワークとは異なる移動先の第2のネットワークに一時的に接続されるモバイルノードに移動透過な通信を提供し、前記第1のネットワークに接続されるホームエージェントであって;
    前記モバイルノードからの新規の登録要求を前記第2のネットワークを通して受信する手段と;
    前記登録要求を受信したとき、前記第1のネットワークを通して前記ホームエージェントに接続されアドレス貸出元であるDHCPサーバの貸出アドレスと、前記モバイルノードから開放要求があったが直ちに前記DHCPサーバに返却することなく自己管理情報として一時的にプールしているアドレスとのいずれにも空きアドレスが無いことを検出する手段と;
    前記空きアドレスが無いことを検出したとき、少なくともライフタイムを含む他の自己管理情報に基づいてアドレスを探し出し、探し出したアドレスを前記モバイルノードに割り当てる手段と;
    を備えるホームエージェント。
  2. 前記一時的にプールしているアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てる手段
    を更に備える請求項記載のホームエージェント。
  3. ライフタイムがタイムアウト寸前のアドレスを抽出し、この抽出したアドレスを新規の登録要求の前記モバイルノードに割り当てる手段
    を更に備える請求項1記載のホームエージェント。
  4. 前記ライフタイムがタイムアウト寸前のアドレスは、モバイルバインディングリストから抽出される
    請求項記載のホームエージェント。
  5. 通常利用の第1のネットワークとは異なる移動先の第2のネットワークに一時的に接続されるモバイルノードに移動透過な通信を提供し、前記第1のネットワークに接続される
    ホームエージェントにおけるアドレス割当管理方法であって;
    前記モバイルノードからの新規の登録要求を前記第2のネットワークを通して受信するステップと;
    前記登録要求を受信したとき、前記第1のネットワークを通して前記ホームエージェントに接続されアドレス貸出元であるDHCPサーバの貸出アドレスと、前記モバイルノードから開放要求があったが直ちに前記DHCPサーバに返却することなく自己管理情報として一時的にプールしているアドレスとのいずれにも空きアドレスが無いことを検出するステップと;
    前記空きアドレスが無いことを検出したとき、少なくともライフタイムを含む他の自己管理情報に基づいてアドレスを探し出し、探し出したアドレスを前記モバイルノードに割り当てるステップと;
    を備えるアドレス割当管理方法。
JP2001259526A 2001-08-29 2001-08-29 モバイルipネットワークシステム Expired - Fee Related JP4804672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259526A JP4804672B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 モバイルipネットワークシステム
US10/033,558 US6928282B2 (en) 2001-08-29 2001-12-27 Mobile IP network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001259526A JP4804672B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 モバイルipネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069593A JP2003069593A (ja) 2003-03-07
JP4804672B2 true JP4804672B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19086884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001259526A Expired - Fee Related JP4804672B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 モバイルipネットワークシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6928282B2 (ja)
JP (1) JP4804672B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7554967B1 (en) * 2000-03-30 2009-06-30 Alcatel-Lucent Usa Inc. Transient tunneling for dynamic home addressing on mobile hosts
US7313628B2 (en) 2001-06-28 2007-12-25 Nokia, Inc. Protocol to determine optimal target access routers for seamless IP-level handover
US7305429B2 (en) * 2002-06-10 2007-12-04 Utstarcom, Inc. Method and apparatus for global server load balancing
US7058719B2 (en) * 2002-07-22 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing and controlling a local network of electronic devices and reliably and securely adding an electronic device to the network
EP1385295B1 (en) * 2002-07-25 2007-10-31 Hewlett-Packard Company Process and apparatus for distributing network configuration settings
AU2003286558A1 (en) * 2002-10-24 2004-05-13 Optical Solutions, Inc. Passive optical network address association recovery
CN100473188C (zh) * 2002-10-25 2009-03-25 Ut斯达康(中国)有限公司 全ip架构网络中处理话音通话的方法和系统
US20040218558A1 (en) * 2003-02-27 2004-11-04 Interactive People Unplugged Ab Dynamic IP address allocation
JP4345565B2 (ja) * 2003-05-13 2009-10-14 パナソニック株式会社 移動ルータ、位置管理サーバ、移動ネットワーク管理システム、及び移動ネットワーク管理方法
JP3985768B2 (ja) * 2003-10-16 2007-10-03 株式会社Sumco 高抵抗シリコンウェーハの製造方法
KR100962647B1 (ko) 2003-10-27 2010-06-11 삼성전자주식회사 모바일 단말기의 이동성 지원 방법 및 그 시스템
WO2005062650A1 (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fujitsu Limited 移動端末の移動支援装置
CN1691668B (zh) 2004-04-30 2010-04-28 华为技术有限公司 一种提供IPv6服务的系统和方法
US8656026B1 (en) * 2004-05-03 2014-02-18 Cisco Technology, Inc. Associating network address lease information with user data
KR100608582B1 (ko) * 2004-08-28 2006-08-03 삼성전자주식회사 범용 플러그 앤 플레이 통신 방법 및 장치
US20060095546A1 (en) * 2004-10-07 2006-05-04 Nokia Corporation Method and system for locating services in proximity networks for legacy application
FR2876853A1 (fr) * 2004-10-20 2006-04-21 France Telecom Procede d'adressage d'un reseau ip se connectant a un autre reseau ip
US7567804B1 (en) 2004-11-12 2009-07-28 Sprint Spectrum L.P. Method and system for establishing wireless IP connectivity
US7773552B2 (en) 2005-03-09 2010-08-10 Yokogawa Electric Corporation Mobile communication system and mobile communication method
US7515573B2 (en) * 2005-04-27 2009-04-07 Symbol Technologies, Inc. Method, system and apparatus for creating an active client list to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANS)
US7443809B2 (en) * 2005-04-27 2008-10-28 Symbol Technologies, Inc. Method, system and apparatus for creating a mesh network of wireless switches to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANs)
US20060245393A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Symbol Technologies, Inc. Method, system and apparatus for layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANs)
US7529203B2 (en) * 2005-05-26 2009-05-05 Symbol Technologies, Inc. Method, system and apparatus for load balancing of wireless switches to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANs)
US20060268834A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Symbol Technologies, Inc. Method, system and wireless router apparatus supporting multiple subnets for layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANs)
US20070002833A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Symbol Technologies, Inc. Method, system and apparatus for assigning and managing IP addresses for wireless clients in wireless local area networks (WLANs)
CN1929497B (zh) * 2005-09-07 2010-07-07 华为技术有限公司 一种获取移动节点家乡代理信息的方法和系统
US7729314B2 (en) * 2005-10-24 2010-06-01 Cisco Technology, Inc. Method for supporting mobility for dynamic windows clients in a wireless LAN network
US7804806B2 (en) * 2006-06-30 2010-09-28 Symbol Technologies, Inc. Techniques for peer wireless switch discovery within a mobility domain
US20080002607A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Ramakrishnan Nagarajan Technique for handling layer 2 roaming in a network of wireless switches supporting layer 3 mobility within a mobility domain
US7826869B2 (en) * 2006-07-07 2010-11-02 Symbol Technologies, Inc. Mobility relay techniques for reducing layer 3 mobility control traffic and peering sessions to provide scalability in large wireless switch networks
US7961690B2 (en) * 2006-07-07 2011-06-14 Symbol Technologies, Inc. Wireless switch network architecture implementing mobility areas within a mobility domain
US20080008128A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Symbol Technologies, Inc. Techniques for resolving wireless client device layer 3 mobility state conflicts between wireless switches within a mobility domain
US7916682B2 (en) * 2006-07-14 2011-03-29 Symbol Technologies, Inc. Wireless switch network architecture implementing layer 3 mobility domains
US20080020758A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Symbol Technologies, Inc. Query-response techniques for reduction of wireless client database size to provide scalability in large wireless switch networks supporting layer 3 mobility
US7613150B2 (en) * 2006-07-20 2009-11-03 Symbol Technologies, Inc. Hitless restart mechanism for non-stop data-forwarding in the event of L3-mobility control-plane failure in a wireless switch
US7639648B2 (en) * 2006-07-20 2009-12-29 Symbol Technologies, Inc. Techniques for home wireless switch redundancy and stateful switchover in a network of wireless switches supporting layer 3 mobility within a mobility domain
JP4956314B2 (ja) * 2006-09-12 2012-06-20 株式会社リコー イベント通知装置、イベント通知方法及びイベント通知プログラム
KR100772886B1 (ko) * 2006-10-27 2007-11-05 삼성전자주식회사 네트워크 정보 제공 장치 및 방법
JP5096490B2 (ja) * 2006-12-31 2012-12-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 通信システムにおいて用いるための方法及び装置
US7876728B1 (en) 2007-04-05 2011-01-25 Sprint Communications Company L.P. Maintaining path optimization during foreign agent handoff
US7924789B1 (en) * 2007-04-05 2011-04-12 Sprint Communications Company L.P. Foreign agent address assignment for mobile IP path optimization
US8189473B1 (en) * 2007-07-09 2012-05-29 Sprint Communications Company L.P. Dynamic overflow pool allocation
US8619730B2 (en) * 2007-07-20 2013-12-31 Broadcom Corporation Method and system for establishing a connection outside a mesh by including network connectivity information in router configuration messages
WO2009013702A2 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Nxp B.V. Method, server and mobile communication device for managing unique memory device identifications
US9016561B2 (en) 2007-07-25 2015-04-28 Nxp, B.V. Method, server and mobile communication device for managing unique memory device identifications
US20110004913A1 (en) * 2007-07-31 2011-01-06 Symbol Technologies, Inc. Architecture for seamless enforcement of security policies when roaming across ip subnets in ieee 802.11 wireless networks
US7885233B2 (en) * 2007-07-31 2011-02-08 Symbol Technologies, Inc. Forwarding broadcast/multicast data when wireless clients layer 3 roam across IP subnets in a WLAN
US8488571B2 (en) * 2007-11-28 2013-07-16 Alcatel Lucent Method and apparatus for managing an IP address space of an address server in a mobility network
US8036161B2 (en) * 2008-07-30 2011-10-11 Symbol Technologies, Inc. Wireless switch with virtual wireless switch modules
US8817600B2 (en) * 2009-01-13 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Protocol fallback technique for wireless data communications
US8572246B2 (en) * 2010-03-23 2013-10-29 Alcatel Lucent Method and apparatus for home network access
US20140006568A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Alcatel-Lucent Canada, Inc. Prioritization based on ip pool and subnet by dhcp
CN103581345A (zh) * 2012-07-19 2014-02-12 中兴通讯股份有限公司 一种基于动态主机配置协议的ip地址分配方法及装置
EP3224993B1 (en) * 2014-11-24 2022-03-02 Carrier Corporation Improvements in communication systems
CN105472485B (zh) * 2015-11-20 2019-02-12 烽火通信科技股份有限公司 一种控制onu自动分配ip的方法及系统
WO2018207004A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 Ho Ming Chan Methods and apparatus for processing data packets originated from a mobile computing device to destinations at a wireless network node
CN108429824B (zh) * 2018-05-31 2021-09-21 新华三技术有限公司 一种地址分配方法及装置
US20250007879A1 (en) * 2023-06-28 2025-01-02 Oracle International Corporation Techniques for rotating network addresses in prefab regions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05151178A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Toshiba Corp 分散協調型問題解決装置
JPH08194657A (ja) 1995-01-17 1996-07-30 Nec Corp ローカルエリアネットワーク接続時における自動イン タネットプロトコルアドレス割り当てシステム
JP2693940B2 (ja) * 1995-12-21 1997-12-24 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5666364A (en) * 1996-03-01 1997-09-09 Motorola, Inc. Method for prioritizing services provided by different network entities
JP3494562B2 (ja) * 1997-10-15 2004-02-09 株式会社東芝 ネットワーク管理システム
US6009103A (en) * 1997-12-23 1999-12-28 Mediaone Group, Inc. Method and system for automatic allocation of resources in a network
JP3641128B2 (ja) * 1998-02-20 2005-04-20 株式会社東芝 移動計算機装置、移動計算機管理装置、移動計算機管理方法及び通信制御方法
US6061559A (en) * 1998-03-26 2000-05-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for reconnecting a disconnected low priority call in a mobile telecommunications network
JP3581251B2 (ja) * 1998-06-16 2004-10-27 株式会社東芝 通信システム、データパケット転送方法、ルータ装置及びパケット中継装置
US6195705B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-27 Cisco Technology, Inc. Mobile IP mobility agent standby protocol
US6427170B1 (en) * 1998-12-08 2002-07-30 Cisco Technology, Inc. Integrated IP address management
US6393484B1 (en) * 1999-04-12 2002-05-21 International Business Machines Corp. System and method for controlled access to shared-medium public and semi-public internet protocol (IP) networks
JP2000316002A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Hitachi Cable Ltd 動的ホストコンフィグレーションサーバ及び動的ホストコンフィグレーション方法
SE9902336A0 (sv) * 1999-06-18 2000-12-19 Ericsson Telefon Ab L M Metod och system för kommunikation
US6356767B2 (en) * 2000-02-29 2002-03-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling mobile access to a wireless communication system
US6992995B2 (en) * 2000-04-17 2006-01-31 Telcordia Technologies, Inc. Telecommunication enhanced mobile IP architecture for intra-domain mobility
US6957066B1 (en) * 2001-05-16 2005-10-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for registering a mobile device
US7228415B2 (en) * 2001-11-02 2007-06-05 General Instrument Corporation Method and apparatus for transferring a communication session

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003069593A (ja) 2003-03-07
US6928282B2 (en) 2005-08-09
US20030045287A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804672B2 (ja) モバイルipネットワークシステム
JP3327225B2 (ja) ネットワークアドレス変換装置およびその記録媒体
US6813715B2 (en) Method for accessing home-network using home-gateway and home-portal server and apparatus thereof
US20010052024A1 (en) Affinity-based router and routing method
US20030208568A1 (en) Mobile IP communication scheme using visited site or nearby network as temporal home network
US7206312B2 (en) Network address conversion system for enabling access to a node having a private IP address, a method therefor, and a recording medium for recording the method
US20050185658A1 (en) Gateway apparatus connected to a plurality of networks forming respective different network segments, and program and method for transferring IP packets
JPH11122301A (ja) アドレス変換接続装置
US20070271393A1 (en) System and Methods for Domain Name Acquisition and Management
JPH1027148A (ja) インターネット用サーバシステム
JP2002344475A (ja) ホームネットワーク内の機器にサービスを提供するシステムとその方法及びホームネットワークでサービスが提供されるシステムとその方法
JP2009070342A (ja) 情報処理装置及び計算機システム
EP1050147B1 (en) Method for allocating ip addresses to host destination terminals on the internet on request by a source terminal
US7392297B2 (en) Message processing scheme for realizing unified handling and management of messages using a portable message processing device
KR100333632B1 (ko) 동적 아이피 주소 기반의 서버 접속 방법 및 시스템
CN1761263B (zh) 避免网络地址冲突的系统和方法
JP2006072715A (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
KR100355288B1 (ko) 사설망 호스트에 서비스 서버 기능을 부여하는 장치 및 방법
JP2003143184A (ja) サーバシステム及びそのアドレス管理方法
JP2000112908A (ja) 負荷分散dnsシステム
JP4073771B2 (ja) 映像・音声通信サービス提供システム、このシステムにおけるサービス処理方法、及び分散リソース連携による映像・音声通信システム
JPH11308274A (ja) ネットワークシステムおよびネットワークシステム用プログラムを記録した記録媒体
JP2001350937A (ja) アドレス貸出方法及びアドレス貸出システム並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2743890B2 (ja) ネットワーク管理方法
KR20050027454A (ko) 모바일 엑세스 라우터에서의 아이피 주소 할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees