JP4806244B2 - ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 - Google Patents
ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806244B2 JP4806244B2 JP2005307316A JP2005307316A JP4806244B2 JP 4806244 B2 JP4806244 B2 JP 4806244B2 JP 2005307316 A JP2005307316 A JP 2005307316A JP 2005307316 A JP2005307316 A JP 2005307316A JP 4806244 B2 JP4806244 B2 JP 4806244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- foam
- foaming agent
- polystyrene resin
- extruded foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、ポリスチレンに対する透過速度が空気より極めて遅いことから、イソブタンを使用した発泡断熱板は寸法変化(収縮)が小さく、長期にわたって製造時の断熱性を維持することが可能である。
発泡剤として飽和炭化水素とエーテル類の混合発泡剤を用いて、フロン類やハロゲン化炭化水素を使用せず、かかるポリスチレン系樹脂発泡体を製造する方法が知られている(特許文献4)。
この方法は、飽和炭化水素とジメチルエーテルを発泡剤として用いることによって、前記の環境問題に対する対策を行いながら、かつ軽量で断熱性に優れる発泡体を得ることができる。しかしながら、ジメチルエーテルは非常に可燃性が高く、また発泡体から早期に逸散するガスであるため、製造時に静電気着火を起した場合、火災を惹き起こす危険性があり、安全性の面で課題を残すものであった。
しかしながら、上記の場合、気泡径調整剤として使用される流動パラフィンの融点が低いために、該気泡径調整剤がポリスチレン系樹脂に添加されて得られた発泡体は、圧縮強度や曲げ強度といった機械的物性が損なわれたり、また発泡体自体の耐熱性が低下してしまう問題点がある。
物理発泡剤が発泡剤全量に対して、(a)46〜50重量%の炭素数3〜5の飽和炭化水素、(b)10〜45重量%の炭素数1〜4の脂肪族アルコール、(c)10〜45重量%のエーテル類、及び(d)10〜40重量%の二酸化炭素とからなる物理発泡剤(ただし、(a)、(b)、(c)及び(d)の総和が100重量%)を使用することを特徴とする上記(1)記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法、(3)エーテル類がジメチルエーテルであることを特徴とする上記(1)または(2)記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法、(4)炭素数1〜4の脂肪族アルコールがエタノールであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法、(5)得られるポリスチレン系樹脂押出発泡体の見かけ密度が20〜60kg/m3であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法、を要旨とする。
押出方向の平均気泡径(DL:mm)は、押出方向垂直断面の中央部および両端部の計3箇所に厚み方向に二等分する位置に、長さ3000μmの直線を長手方向に引き、長さ3000μmの直線と(該直線と交叉する気泡の数−1)から各直線上に存在する気泡の平均径(3000μm/(該直線と交叉する気泡の数−1))を求め、求められた3個所の平均径の算術平均値を長手方向の平均気泡径(DL:mm)とする。また、発泡板の水平方向の平均気泡径(DH:mm)は、DWとDLの相加平均値である。
本明細書において押出発泡体の独立気泡率は、ASTM−D2856−70の手段Cに従って、東芝ベックマン株式会社の比重計930型を使用して測定された押出発泡体(カットサンプル)の真の体積Vxを用い、下記(1)式により独立気泡率S(%)を算出し、任意の異なる3種類のサンプルからの3つの測定値に基づく3つの計算結果の平均値を採用する。
尚、本測定は、押出発泡体から25mm×25mm×20mmのサイズに切断された成形表皮を持たないカットサンプルをサンプルカップ内に収容して測定する。ただし、厚みが薄く、厚み方向に20mmのカットサンプルが切り出せない場合には、例えば、25mm×25mm×10mmのサイズのカットサンプルを2枚同時にサンプルカップ内に収容して測定する。
S(%)=(Vx−W/P)×100/(VA−W/P) (1)
Vx:上記方法で測定されたカットサンプルの真の体積(cm3)であり、押出発泡体のカットサンプルを構成する樹脂の容積と、カットサンプル内の独立気泡部分の気泡全容積との和に相当する。
VA:測定に使用されたカットサンプルの外寸から計算されたカットサンプルの見かけ上の体積(cm3)。
W:測定に使用されたカットサンプル全重量(g)。
P:押出発泡体を校正する樹脂の密度(g/cm3)。
押出発泡板の製造装置としては、次の装置を使用した。
押出機としては、シリンダー径65mmの押出機(以下、第一押出機という)と、シリンダー径90mmの押出機(以下、第二押出機という)と、シリンダー径150mmの押出機(以下、第三押出機という)とを直列に連結した押出機を使用した。また、第三押出機に連結されたフラットダイは、ダイリップの先端が幅65mm、間隙2mm(長方形横断面)の樹脂排出口を備えた押出機を使用し、一時間当たりの吐出量を50kgとした。フラットダイの樹脂排出口には成形装置が付設されている。
押出発泡板の製造装置としては、次の装置を使用した。
押出機としては、シリンダー径150mmの第一押出機とシリンダー径200mmの第二押出機とを直列に連結したものを使用した。また、第二押出機に連結されたフラットダイは、ダイリップの先端が幅440mm、間隙3mm(長方形横断面)の樹脂排出口を備えたものを使用し、1時間当たりの押出量を1300kgとした。フラットダイの樹脂排出口には成形装置が付設されている。
上記製造装置を用いてポリスチレン系樹脂等の原料を第一押出機に供給し、220℃まで加熱して溶融混練し、第一押出機の中程で混合発泡剤を圧入して発泡性溶融混合物とし、続く第二押出機で(実施例1乃至9、比較例1乃至10では第三押出機で)樹脂温度を発泡適正温度(表中では発泡温度と表記。この発泡温度は押出機とダイの接合部の位置で測定された発泡性溶融混合物の温度である)に調整した後、発泡性溶融混合物をダイリップから大気中に押出した。
ダイリップから押出された発泡性溶融混合物を、発泡させながら前記ガイダーを通過させることにより、発泡させながら圧縮し、次に成形装置に充満させながら板状に形成し押出発泡体を製造した。
原料は、ポリスチレン(PSジャパン株式会社製、商品名:PSJ−ポリスチレンGPPS HH32)100重量部に対して、気泡調整剤として、タルクマスターバッチ[ポリスチレン35部重量%とタルク(松村産業株式会社製ハイフィラー#12)60重量%と、分散剤5重量%からなるマスターバッチ]3.3重量部、難燃剤マスターバッチ(ポリスチレン50重量%とヘキサブロモシクロドデカン48.5重量%と熱安定剤1.5重量%からなるマスターバッチ)7.0重量部とを、表1に示す割合で配合し、発泡剤としてイソブタン、ジメチルエーテル、エタノール、および二酸化炭素を表1に示す配合比率で混合したものを用いた。
得られた押出発泡体の見かけ密度、厚み、幅方向垂直断面積、厚み方向平均気泡径、気泡変形率、独立気泡率、5%圧縮強度、発泡体外観、燃焼性の評価を表1に示す。
発泡剤を表1に示す通り配合比率を変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から1.7重量部に、難燃剤マスターバッチの使用量を7.0重量部から6.0重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表1に示す。
発泡剤を表1に示す通り配合比率を変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から0.8重量部に、難燃剤マスターバッチの使用量を7.0重量部から6.0重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表1に示す。
発泡剤を表2に示す通りイソブタンとジメチルエーテルの混合発泡剤に変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から4.2重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表2に示す。
発泡剤を表2に示す通りイソブタンとジメチルエーテルと二酸化炭素の混合発泡剤に変更し、添加剤としてゼオライト(ユニオン昭和株式会社製 モレキュラーシーブ5A)1重量部と流動パラフィン(中央化成株式会社製 流動パラフィン150S)3重量部を添加し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から2.5重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表2に示す。
発泡剤を表2に示す通りイソブタンとジメチルエーテルの混合発泡剤に変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から0.8重量部に、難燃剤マスターバッチの使用量を7.0重量部から4.0重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表2に示す。
発泡剤を表2に示す通りイソブタンとジメチルエーテルと二酸化炭素の混合発泡剤に変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から0.17重量部に、難燃剤マスターバッチの使用量を7.0重量部から4.0重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表2に示す。
発泡剤を表2に示す通りイソブタンとジメチルエーテルと二酸化炭素の混合発泡剤の配合比率を変更し、添加剤としてゼオライト(ユニオン昭和株式会社製 モレキュラーシーブ5A)1重量部と流動パラフィン(中央化成株式会社製 流動パラフィン150S)3重量部を添加し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から0.17重量部に、難燃剤マスターバッチの使用量を7.0重量部から4.0重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表2に示す。
発泡剤を表2に示す通り各々配合比率を変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から0.17重量部に、難燃剤マスターバッチの使用量を7.0重量部から4.0重量部にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表2に示す。
表3に示す通り発泡剤の配合比率、タルクマスターバッチ、難燃剤マスターバッチの使用量を実施例1と同一にした。押出発泡体の厚みを50mmから80mmに、断面積を100cm2から800cm2にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表3に示す。
発泡剤を表3に示す通りイソブタンとジメチルエーテルの混合発泡剤に変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から4.2重量部にそれぞれ変更し、押出発泡体の厚みを50mmから80mmに、断面積を100cm2から800cm2にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表3に示す。
発泡剤を表3に示す通り二酸化炭素の配合量を減少し、配合比率を変更し、タルクマスターバッチの使用量を3.3重量部から0.17重量部に、難燃剤マスターバッチの使用量を7.0重量部から4.0重量部にそれぞれ変更し、押出発泡体の厚みを50mmから80mmに、断面積を100cm2から800cm2にそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして押出発泡体を製造した。結果を表3に示す。
(2)表1〜3の厚みは、幅方向を4等分する位置の3箇所で測定し、それらの相加平均値である。
(3)表1〜3の厚み方向の平均気泡径は及び気泡変形率、独立気泡率は、前記方法で測定した値である。
(4)表1〜3の5%圧縮強度は、JIS A9511(1995) 押出ポリスチレンフォーム保温板に準じて測定した。測定は製造後2週間経過した発泡体について行った。
○:表面に亀裂の発生が認められない。
×:表面に亀裂の発生が認められる。
◎:全ての試験片において3秒以内で炎が消え、かつ、5個の試験片の平均燃焼時間が2秒以内である。
○:全ての試験片において3秒以内で炎が消え、かつ、5個の試験片の平均燃焼時間が2秒を超え、3秒以内である。
△:5個の試験片の平均燃焼時間が3秒以内であるが、1個以上の試験片において3秒以内に炎が消えないものがある。
×:5個の試験片の平均燃焼時間が3秒を超える。
Claims (5)
- 溶融されたポリスチレン系樹脂に物理発泡剤が混合されてなる発泡性溶融混合物を、厚みが少なくとも10mmとなるように、かつ断面積が少なくとも50cm2となるように押出発泡させてポリスチレン系樹脂押出発泡体を製造する方法において、該物理発泡剤が発泡剤全量に対して、(a)46〜70重量%の炭素数3〜5の飽和炭化水素、(b)10〜60重量%の炭素数1〜4の脂肪族アルコール、(c)10〜65重量%のエーテル類、及び(d)10〜50重量%の二酸化炭素とからなる物理発泡剤(ただし、(a)、(b)、(c)及び(d)の総和が100重量%)を使用することを特徴とするポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法。
- 物理発泡剤が発泡剤全量に対して、(a)46〜50重量%の炭素数3〜5の飽和炭化水素、(b)10〜45重量%の炭素数1〜4の脂肪族アルコール、(c)10〜45重量%のエーテル類、及び(d)10〜40重量%の二酸化炭素とからなる物理発泡剤(ただし、(a)、(b)、(c)及び(d)の総和が100重量%)を使用することを特徴とする請求項1記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法。
- エーテル類がジメチルエーテルであることを特徴とする請求項1または2に記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法。
- 炭素数1〜4の脂肪族アルコールがエタノールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法。
- 得られるポリスチレン系樹脂押出発泡体の見かけ密度が20〜60kg/m3であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005307316A JP4806244B2 (ja) | 2004-12-10 | 2005-10-21 | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004358983 | 2004-12-10 | ||
| JP2004358983 | 2004-12-10 | ||
| JP2005307316A JP4806244B2 (ja) | 2004-12-10 | 2005-10-21 | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006188654A JP2006188654A (ja) | 2006-07-20 |
| JP4806244B2 true JP4806244B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=36796144
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005307316A Active JP4806244B2 (ja) | 2004-12-10 | 2005-10-21 | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4806244B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110467749A (zh) * | 2019-09-06 | 2019-11-19 | 成都新柯力化工科技有限公司 | 一种滑石粉基透明塑料母料及制备方法 |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008189805A (ja) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Kaneka Corp | 耐熱性熱可塑性樹脂発泡体 |
| US9371616B2 (en) | 2009-01-05 | 2016-06-21 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Laminate and production method thereof |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN1070206C (zh) * | 1993-05-27 | 2001-08-29 | Basf公司 | 采用无卤发泡剂制造的多孔塑料板 |
| DE19856759A1 (de) * | 1998-12-09 | 2000-06-15 | Basf Ag | Flammgeschützte Polystyrolschaumstoffe |
| JP3976592B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2007-09-19 | 株式会社カネカ | スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法 |
| JP3981945B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2007-09-26 | 株式会社ジェイエスピー | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法及びポリスチレン系樹脂押出発泡板 |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005307316A patent/JP4806244B2/ja active Active
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN110467749A (zh) * | 2019-09-06 | 2019-11-19 | 成都新柯力化工科技有限公司 | 一种滑石粉基透明塑料母料及制备方法 |
| CN110467749B (zh) * | 2019-09-06 | 2021-03-30 | 浙江万源鸿科技有限公司 | 一种滑石粉基透明塑料母料及制备方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006188654A (ja) | 2006-07-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4111437B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法及びポリスチレン系樹脂押出発泡板 | |
| JP2013194101A (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡断熱板の製造方法 | |
| JP5192188B2 (ja) | スチレン系樹脂発泡体の製造方法 | |
| JP5777151B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法 | |
| JP6685730B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法、及びポリスチレン系樹脂押出発泡板 | |
| JP5248041B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
| JP2007238961A (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法 | |
| JP2009256426A (ja) | スチレン系樹脂押出発泡板 | |
| JP4901026B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法及びポリスチレン系樹脂押出発泡板 | |
| JP5126937B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法 | |
| JP4889005B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
| JP4024071B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板 | |
| JP3981945B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法及びポリスチレン系樹脂押出発泡板 | |
| JP4535667B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板及びその製造方法 | |
| JP5943730B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
| JP4806244B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
| JP4570504B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
| JP5448107B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡板 | |
| CN1690111B (zh) | 聚苯乙烯系树脂挤出泡沫体的制造方法 | |
| JP6250094B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡断熱板の製造方法 | |
| JP2009173771A (ja) | スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
| JP4413080B2 (ja) | 難燃性ポリスチレン系樹脂押出発泡板 | |
| JP4217229B2 (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体 | |
| JP2007297523A (ja) | ポリスチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 | |
| JP2009298850A (ja) | スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080908 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110812 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4806244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |