JP4806742B2 - 磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 - Google Patents
磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4806742B2 JP4806742B2 JP2005322556A JP2005322556A JP4806742B2 JP 4806742 B2 JP4806742 B2 JP 4806742B2 JP 2005322556 A JP2005322556 A JP 2005322556A JP 2005322556 A JP2005322556 A JP 2005322556A JP 4806742 B2 JP4806742 B2 JP 4806742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- superconducting bulk
- bulk body
- superconducting
- field generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Description
図1は、本発明の核磁気共鳴装置1の全体構成を示す図であり、点線の範囲が本発明の好適な態様の磁場発生装置10である。
具体例1は、図2の断面模式図に示す超伝導バルク体201であり、超伝導バルク体Sで超伝導バルク体Gを挟持するように構成されている。この超伝導バルク体201は2個の超伝導バルク体Sと1個の超伝導バルク体Gとからなり、超伝導バルク体Sは、Sm、Ba、Cu、Oを主成分とするSm系の超伝導バルク体で、外径60mm×内径10mm×厚さ10mmの中空円筒(穴あき円盤形状)である。また、超伝導バルク体Gは、Gd、Ba、Cu、Oを主成分とするGd系の超伝導バルク体で、外径60mm×内径10mm×厚さ20mmの中空円筒(穴あき円盤形状)である。Sm系はGd系に比べてそのイオン半径が大きいので臨界温度(Tc)が高く、同じ温度でも臨界電流密度(Jc)が高い。これらを図2のように軸方向に超伝導バルク体S−超伝導バルク体G−超伝導バルク体Sの順に積層して、外径60mm×内径10mm×厚さ40mmの中空円筒を形成した。
具体例2の超伝導バルク体202(図示せず)は、具体例1と同様に3個の超伝導バルク体からなり、両端部は、外径60mm×内径10mm×厚さ10mmの(Nd,Eu,Gd)−Ba−Cu−O(Nd,Eu,Gdの原子比1:1:1)を主成分とするNEG系の超伝導バルク体Nからなり、中央部は、外径60mm×内径10mm×厚さ25mmのDy−Ba−Cu−Oを主成分とするDy系の超伝導バルク体Dからなる。NEG系の超伝導バルク体NはDy系の超伝導バルク体Dに比べて臨界温度(Tc)が高く、かつ微細な絶縁相が析出するため臨界電流密度(Jc)が高い。従って、超伝導バルク体202は、具体例1と同様の手順で着磁することで、図3と同様の磁場分布と、図4と同様の臨界電流密度分布とを示す。
具体例3の超伝導バルク体203(図示せず)は、3個の超伝導バルク体が全てDy−Ba−Cu−Oを主成分とするDy系の超伝導バルク体からなり、絶縁相であるDy2BaCuO5粒子を含むものである。両端部は、平均粒径が約1μmの絶縁相粒子を含む外径60mm×内径10mm×厚さ15mmの超伝導バルク体D1であり、中央部は、平均粒径が約5μmの絶縁相粒子を含む外径60mm×内径10mm×厚さ20mmの超伝導バルク体D2である。すでに述べたように絶縁相の粒子が小さい両端部の超伝導バルク体D1の方が臨界電流密度(Jc)が高い。従って、超伝導バルク体203は、具体例1と同様の手順で着磁することで、図3と同様の磁場分布と、図4と同様の臨界電流密度分布とを示す。
具体例4の超伝導バルク体204(図示せず)は、3個の超伝導バルク体が全てSm−Ba−Cu−Oを主成分とするSm系の超伝導バルク体からなり、絶縁相であるSm2BaCuO5粒子を含むものである。両端部は、この絶縁相粒子を体積分率で16.5%含む外径50mm×内径10mm×厚さ15mmの超伝導バルク体S1であり、中央部はこの絶縁相粒子を体積分率で10.5%含む外径50mm×内径10mm×厚さ25mmの超伝導バルク体S2である。すでに述べたように絶縁相の粒子を多く含む両端部の超伝導バルク体S1の方が臨界電流密度(Jc)が高い。従って、超伝導バルク体204は、具体例1と同様の手順で着磁することで、図3と同様の磁場分布と、図4と同様の臨界電流密度分布とを示す。
具体例5の超伝導バルク体205は、上記の第1の実施の形態を変形したものであり、図6に示すように、同一特性を持つ2個の超伝導バルク体S3、S3を当接して構成される。すなわち、超伝導バルク体S3は厚さt方向において、下面S3bから上面S3aに向かうにつれて(矢印Y)臨界電流密度(Jc)が次第に高くなるように形成されている。そしてその下面S3bを互いに当接する向きに積層して超伝導バルク体205を構成する。
同じ組成をもつ超伝導バルク体では着磁温度が低いほど臨界電流密度(Jc)が大きい。すなわち、第2の実施形態の磁場発生装置は、超伝導バルク体を着磁する際に両端部を中央部よりも低温とする温度調節手段を有する。
本発明の磁場発生装置10を備えた核磁気共鳴装置の一例を図1に、また、その検出部を図9に併記して示す。図1において、13は高周波発生装置、14はパルスプログラマ(送信器)、15は高周波増幅器、16はプリアンプ(信号増幅器)、17は位相検波器(受信器)、18はアナログデジタル変換器、19はコンピュータである。
Claims (13)
- 真空容器内で超伝導遷移温度以下に冷却される中空円筒状の超伝導バルク体に磁場を捕捉させて該超伝導バルク体の中空部に磁場を発生させる磁場発生装置において、
前記超伝導バルク体は、該超伝導バルク体の軸方向両端部が軸方向中央部よりも臨界電流密度が高い状態で磁場を捕捉させ、着磁後の磁場強度が該軸方向中央部よりも該軸方向両端部の方が高い磁場分布を示すことを特徴とする磁場発生装置。 - 超伝導遷移温度以下で着磁されて中央部に磁場を捕捉する中空円筒状の超伝導バルク体と、前記超伝導バルク体を冷却する冷却装置と、前記超伝導バルク体を収容する前記真空容器とを備える請求項1に記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導バルク体は、前記両端部が前記中央部よりも高い臨界温度を有する材料で構成されている請求項1又は2に記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導バルク体を着磁する際に前記両端部を前記中央部よりも低温とする温度調節手段を有する請求項1又は2に記載の磁場発生装置。
- 前記温度調節手段は、前記中央部を加熱するヒータである請求項4に記載の磁場発生装置。
- 前記温度調節手段は、前記超伝導バルク体を挟持して前記両端部を冷却する冷却部材である請求項4に記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導バルク体は、その主成分がRE−Ba−Cu−Oで表せる酸化物超伝導体であり、銀あるいは白金あるいはセリウムのうち1種あるいは複数種を0ないし50質量%含み、REはイットリウム(元素記号Y)、サマリウム(Sm)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)のうち少なくとも1種または2種以上を合わせてなるものであって、絶対温度90度Kないし96度Kの超伝導遷移温度をもつ超伝導相とその内部にあって同素体の絶縁相を50μm以下の粒度で分散した組織を含む請求項1〜6のいずれかに記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導バルク体は、該超伝導バルク体の両端部が中央部よりも前記REの平均イオン半径が大きい元素を含む材料で構成されている請求項7に記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導バルク体は、該超伝導バルク体の両端部が中央部よりも平均粒径が小さい前記絶縁相を含む材料で構成されている請求項7に記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導バルク体は、該超伝導バルク体の両端部が中央部よりも前記絶縁相の体積分率が大きい材料で構成されている請求項7に記載の磁場発生装置。
- 前記超伝導バルク体は、中央部の厚さが該超伝導バルク体の厚さの30〜70%である請求項8〜10のいずれかに記載の磁場発生装置。
- 超伝導遷移温度以下で着磁されて中空部に磁場を捕捉する中空円筒状の超伝導バルク体と、前記超伝導バルク体を冷却する冷却装置と、前記超伝導バルク体を収容する真空容器とを備えた磁場発生装置と、前記超伝導バルク体の前記中空部に挿入される被測定物のNMR信号を検出する検出コイルとを備え、
前記超伝導バルク体は、該超伝導バルク体の軸方向両端部が軸方向中央部よりも臨界電流密度が高い状態で磁場を捕捉させ、着磁後の磁場強度が該軸方向中央部よりも該軸方向両端部の方が高い磁場分布を示すことを特徴とする核磁気共鳴装置。 - 前記磁場発生装置は、請求項3〜11のいずれかに記載の磁場発生装置である請求項12に記載の核磁気共鳴装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005322556A JP4806742B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005322556A JP4806742B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007129158A JP2007129158A (ja) | 2007-05-24 |
| JP4806742B2 true JP4806742B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=38151539
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005322556A Expired - Fee Related JP4806742B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4806742B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4895714B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2012-03-14 | アイシン精機株式会社 | 超電導体、超電導磁場発生素子、超電導磁場発生装置および核磁気共鳴装置 |
| JP5360638B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-12-04 | 株式会社イムラ材料開発研究所 | 超電導磁場発生装置、超電導磁場発生装置の着磁方法および核磁気共鳴装置 |
| JP5583502B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-09-03 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 強磁場小型超電導マグネット |
| JP5583501B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-09-03 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 簡易型超電導マグネット及びその作製方法 |
| JP6090557B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-03-08 | アイシン精機株式会社 | 超電導体、超電導磁石、超電導磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 |
| JP6369851B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-08-08 | 国立大学法人 新潟大学 | 磁場発生装置及び磁場発生方法 |
| US20190178961A1 (en) * | 2016-07-27 | 2019-06-13 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Bulk magnet structure, magnet system for nmr using said bulk magnetic structure and magnetization method for bulk magnet structure |
| WO2018021506A1 (ja) | 2016-07-27 | 2018-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | バルクマグネット構造体及びnmr用バルクマグネットシステム |
| JP7114881B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-08-09 | 株式会社アイシン | 超電導磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 |
| EP4177624B1 (en) * | 2021-11-09 | 2024-06-12 | Bruker Switzerland AG | A method for homogenizing a magnetic field profile of a superconductor magnet system with feedback by a measured magnetic field profile |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0787138B2 (ja) * | 1987-05-15 | 1995-09-20 | 株式会社日立製作所 | 超電導コイル装置 |
| JP2838742B2 (ja) * | 1991-12-20 | 1998-12-16 | 新日本製鐵株式会社 | 酸化物バルク超電導体およびその製造方法 |
| JPH06219739A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-08-09 | Nippon Steel Corp | 高い臨界電流密度を有する酸化物超電導体およびその製造方法 |
| JPH07211538A (ja) * | 1994-01-20 | 1995-08-11 | Hitachi Ltd | 超電導バルクマグネット |
| JP3962107B2 (ja) * | 1996-03-22 | 2007-08-22 | 財団法人国際超電導産業技術研究センター | 酸化物超電導複合体及びその作製方法並びに酸化物超電導磁石及び超電導コイル装置 |
| JP3332148B2 (ja) * | 1997-09-08 | 2002-10-07 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 超電導バルク体及び超電導バルクマグネット |
| JP2001358007A (ja) * | 2000-06-13 | 2001-12-26 | Nippon Steel Corp | 酸化物超電導バルクマグネット |
| JP4317646B2 (ja) * | 2000-06-26 | 2009-08-19 | 独立行政法人理化学研究所 | 核磁気共鳴装置 |
| JP2002008917A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Inst Of Physical & Chemical Res | 超伝導体磁場応用装置の制御方法とこの方法を用いた核磁気共鳴装置と超伝導磁石装置 |
| JP2004091872A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 超電導磁場発生装置及び、それを用いたスパッタ装置 |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005322556A patent/JP4806742B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007129158A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4317646B2 (ja) | 核磁気共鳴装置 | |
| US7295011B2 (en) | Superconductor probe coil for NMR apparatus | |
| EP1361452B1 (en) | Probe for NMR apparatus using magnesium diboride | |
| US6169402B1 (en) | Nuclear magnetic resonance spectrometer | |
| JP5254223B2 (ja) | 超伝導磁気抵抗ハイブリッドセンサに基づき磁気共鳴信号を測定するためのシステム | |
| US8554294B2 (en) | Low-noise cooling apparatus | |
| US6545474B2 (en) | Controlling method of superconductor magnetic field application apparatus, and nuclear magnetic resonance apparatus and superconducting magnet apparatus using the method | |
| JP4806742B2 (ja) | 磁場発生装置及び核磁気共鳴装置 | |
| KR101632278B1 (ko) | 저 자기장 및 극저 자기장 핵자기 공명 및 자기 공명 영상 장치 | |
| Dutz et al. | An internal superconducting “holding-coil” for frozen spin targets | |
| Ebrahimi et al. | Superconducting radio-frequency resonator in magnetic fields up to 6 T | |
| Nagendran et al. | Development of high field SQUID magnetometer for magnetization studies up to 7 T and temperatures in the range from 4.2 to 300 K | |
| Geithner et al. | A non-destructive beam monitoring system based on an LTS-SQUID | |
| Zhang et al. | Research on Stability of ${\rm MgB} _ {2} $ Superconducting Magnet for MRI | |
| JP6735619B2 (ja) | 磁気共鳴測定用検出コイルの製造方法 | |
| Chen et al. | A superconducting magnetization system with hybrid superconducting wire for the study and application of superconductivity | |
| Mito et al. | Magnetization measurements using SQUID with diamond anvil cells under extremely high pressure | |
| Palma | Magnetic cooling and on-chip thermometry for nanoelectronics below 10 mK | |
| JP2008083065A (ja) | 二ホウ化マグネシウムを用いたnmr装置用プローブ | |
| Gehring et al. | First use of an internal superconducting ‘holding magnet’in an η-photoproduction experiment | |
| Sakon et al. | Electron spin resonance experiments at ultralow temperatures by means of a dilution refrigerator | |
| Dougherty et al. | Synthesis of a 𝒀𝒀𝒀𝒀𝒂𝒂𝟐𝟐𝑪𝑪𝒖𝒖𝟑𝟑𝑶𝑶𝟕𝟕− 𝜹𝜹 Superconductor and the Analysis of the Meissner Effect Using Mutually Inducting Coils |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080825 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110127 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4806742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |