JP4808462B2 - Separation method of sand and garbage using running water trough - Google Patents
Separation method of sand and garbage using running water trough Download PDFInfo
- Publication number
- JP4808462B2 JP4808462B2 JP2005293439A JP2005293439A JP4808462B2 JP 4808462 B2 JP4808462 B2 JP 4808462B2 JP 2005293439 A JP2005293439 A JP 2005293439A JP 2005293439 A JP2005293439 A JP 2005293439A JP 4808462 B2 JP4808462 B2 JP 4808462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sand
- trough
- water trough
- waste
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
- Sewage (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
本発明は、流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法に関し、特に、下水処理場等の沈砂池から掻き揚げなどにて発生した沈砂の搬送工程中において、該沈砂に含有するごみを簡易に分別除去するようにした流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法に関するものである。 The present invention relates to a method for separating sand and waste using a flowing water trough, and in particular, during the process of transporting sand generated by scouring from a sand basin such as a sewage treatment plant, the waste contained in the sand is easily simplified. The present invention relates to a method for separating sand and waste using a flowing water trough that is separated and removed.
従来、下水処理場の沈砂洗浄システムにおいて、特に限定されるものではないが、例えば、沈砂池底部に沈殿する沈砂を、Vバケット式揚砂機等により掻き揚げ、この沈砂を流水トラフを用いて所要の処理工程へ搬送するようにしている。この搬送手段としての流水トラフは、図1に示すように、U型又はV型の断面形状をした鋼製のトラフの一端側から前記沈砂を水或いは汚水と共に流し、この水流にて沈砂等の搬送物、例えば、ごみが混じった砂を搬送するようにしたものであり、かつ搬送物の沈砂がトラフ底部に溜まることがないように搬送方向に向かって流水トラフの底部に勾配を付けるようにして設けている。 Conventionally, there is no particular limitation on a sand washing system in a sewage treatment plant. For example, sand settling at the bottom of a sand basin is scraped up by a V bucket sanding machine, and the sand is collected using a running trough. It is made to convey to a required processing process. As shown in FIG. 1, the flowing water trough as the conveying means flows the settling sand together with water or sewage from one end of a steel trough having a U-shaped or V-shaped cross section. It is intended to transport transported material such as sand mixed with dust, and the bottom of the running trough is inclined toward the transporting direction so that the sediment of the transported material does not collect at the bottom of the trough. Provided.
ところで、沈砂池から揚砂された汚砂には、比重が大きく、水流抵抗が小さい沈砂と、比重が小さく、水流抵抗が大きい形状のごみとが混在している状態であり、この比重、形状等の違いにより流水トラフ内での流れ方が異なる。
一般に、沈砂は、比重が大きく、水流抵抗が小さい形状のため、水流に乗りにくいのでトラフ底付近を水流より遅い速度で搬送され、反対に、ごみは、比重が小さく、水流抵抗が大きい形状のため、水流に乗り易いので水面近くを水の流速とほぼ同速で、比較的速い速度で流下搬送される。
By the way, the sewage sand pumped from the sand basin contains a mixture of sand with a high specific gravity and low water flow resistance, and trash with a low specific gravity and high water flow resistance. The flow in the running trough varies depending on the difference.
In general, sand sink has a large specific gravity and low water flow resistance, so it is difficult to ride on the water flow, so it is transported near the trough bottom at a speed slower than the water flow. Conversely, garbage has a shape with low specific gravity and high water flow resistance. Therefore, since it is easy to get on the water flow, it is conveyed down at a relatively high speed near the water surface at almost the same speed as the flow velocity of the water.
ところが、従来の流水トラフは、搬送方向に向かって勾配を設けているが、流水トラフ内に供給される沈砂が混じった水は常に同じ流速で流下するようになっているので、流水トラフ内を流下させただけでは、沈砂中の砂とごみとが分別されずに、該流水トラフの終端部(出口)から砂とごみとが混じった状態で排出される。このため、流水トラフの後段に除塵機能付の分別機を設置して、この分別機でごみを分別除去するようにしている。このため、沈砂洗浄システムの構成が複雑、大型化し、設備費が嵩むという問題があった。
また、下水処理場の沈砂池の土木構造や他設備の配置等の影響で分別機を設置できない場合、砂とごみとの分別ができないという問題があった。
However, the conventional flowing trough is provided with a gradient in the conveying direction, but the water mixed with the settling sand supplied in the flowing trough always flows down at the same flow velocity. By simply letting it flow down, the sand and the dust in the settling sand are not separated, and are discharged in a state where the sand and the dust are mixed from the terminal end (exit) of the flowing water trough. For this reason, a sorting machine with a dust removal function is installed after the running water trough, and this sorter separates and removes garbage. For this reason, there existed a problem that the structure of a sand-washing washing | cleaning system was complicated and enlarged, and equipment cost increased.
In addition, when the separator cannot be installed due to the civil engineering structure of the sand basin in the sewage treatment plant and the arrangement of other equipment, there is a problem that it is not possible to separate the sand from the waste.
本発明は、上記従来の流水トラフの有する問題点に鑑み、流水トラフ内において沈砂中の砂分とごみとはそれぞれ流水トラフ内の異なる位置を、また異なる速度にて流下していくことを利用し、流水トラフ内流下途中で沈砂の砂分とごみとを分別するようにした流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法を提供することを目的とする。 In view of the problems of the conventional running water trough, the present invention utilizes the fact that sand and dust in the settling sand flow down at different positions in the running water trough at different speeds. The object of the present invention is to provide a method for separating sand and waste using a flowing water trough that separates the sand from the settling sand and the waste in the middle of the flow in the flowing water trough.
上記目的を達成するため、本発明の流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法は、沈砂中の砂分とごみとを分別して排出するようにした上方が開放された流水トラフの出口側の比重差及び形状の違いにより生じる流下してくる砂とごみとの境目位置に、水の流下方向に沿うように水平に分別板を、該分別板の上流側先端が沈砂排出口の上方に位置するとともに、ごみが分別板に絡みついた場合に分別板の上流側先端側が下方に向けて揺動可能となるように配設し、流水トラフ内を流下する砂とごみとをその比重差及び形状の違いにより水流を利用して分別して排出するようにしたことを特徴とする。 To achieve the above object, the sand utilizing the present onset bright flowing water trough, method of separating waste outlet side of the water flow trough upwardly and to discharge by separating the sand fraction and dust in sand is opened The separation plate is placed horizontally along the flow direction of the water at the boundary between the falling sand and waste caused by the difference in specific gravity and shape, and the upstream end of the separation plate is above the sand discharge outlet. When the waste is entangled with the separation plate, the upstream side of the separation plate is arranged so that it can swing downward, and the sand flowing down the running water trough and the waste are separated by their specific gravity difference and According to the difference in shape, the water flow is used for separation and discharge.
本発明の流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法によれば、従来のように流水トラフの後段側に分別機を設置する必要がなく、流水トラフ内を流下させるだけの簡単な方法で自然と沈砂中の砂分とごみとを分別して排出することができるので、機器点数が減り、その設備費が低減できるとともに、維持管理費等のランニングコストも低減することができる。 Sand using this onset bright flowing water trough, according to the method of sorting waste, conventional there is no need to install a classifier downstream side of the flowing water trough, as a simple method of simply flow down the flowing water trough can be discharged through the separation and the sand fraction and a dust in nature and sand, it reduces the equipment number, it is possible to reduce its cost of equipment, it is also possible to reduce running costs and maintenance expenses.
そして、分別板を可動式としているので、分別板、特に分別板の先端部分に大量のごみが絡みついた場合でも、分別板の揺動にてこの絡みつきごみを水流により削ぎ落とすようになって除去でき、絡みつきごみの成長を抑制して効果的な砂とごみの分別が継続的に行うことができる。 And since the separation plate is movable, even if a large amount of dust gets entangled with the separation plate, especially the tip of the separation plate, the entangled waste is scraped off by the water flow by the swing of the separation plate and removed It is possible to suppress the growth of entangled waste and effectively separate sand and waste.
以下、本発明の流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a method for separating sand and waste using a running water trough of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図3に、本発明の流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法の一実施例(図1〜図2は参考例。)を示す。
一端側から沈砂池から掻き揚げたごみが混合された沈砂を投入し、かつこれに流水を注ぐことで沈砂を流水トラフ1内をその出口側に向かって流下するように配設するとともに、この流水トラフ1の底部11を出口側に向かって傾斜するように構成する。
また、流水トラフ1の出口側には、沈砂中の砂分SとごみDとを分別してそれぞれ排出するように沈砂排出口12とごみ排出口13とを配置するとともに、流水トラフ出口側内に、流下する沈砂中の砂分SとごみDとが自然とその比重差及び形状の違いによって分別できるようにした分別板2を配設する。
FIG. 1 to FIG. 3 show an embodiment of a method for separating sand and waste using the flowing water trough of the present invention (FIGS. 1 to 2 are reference examples) .
From one end side, sand that has been mixed from the sedimentation basin is added, and by pouring water into it, the sand is arranged to flow down in the running
Further, on the outlet side of the running
この分別板2は、流水トラフ1の出口側に配設するが、これは図1に示すように、流水トラフ1内を比重差及び形状の違いにより生じる流下してくる砂SとごみDとの境目位置にほぼ水平にして設置する。
ところで、沈砂池から揚砂された汚砂には、比重の大きな砂分Sと、比重が比較的小さなごみDとが混在しているので、この砂分SとごみDとの比重、形状等の違いにより流水トラフ内での流れ方が異なる。比重が大きい砂分は流水トラフ1内を流下する際、その水流に乗りにくく、トラフ底付近を水流より遅い速度で流下搬送され、反対にごみは比重が小さく、水流に乗り易いので水面近くを水の流速とほぼ同速で流下搬送される。
したがって、比重が大きい砂分Sは流水トラフ1内底部に沿ってゆっくりと流下し、ごみDは流水トラフ1内水面付近を水流に乗って流下搬送される。この流下する砂分とごみとの間には境目が生じるようになる。
この砂分とごみの境目となる位置に、水の流下方向に沿うようにして、これは特に限定されるものではないが、例えば、ほぼ水平となるようにして分別板2を配設する。この分別板2により、流水トラフ内を流下する砂SとごみDとをその比重差及び形状の違いにより水流を利用することにより、分別板より上部はごみDが流れ、分別板より下部は沈砂Sが流れて砂分とごみとが自然と分別されるようにする。
The
By the way, the dirty sand pumped from the sand basin contains a sand S having a large specific gravity and a dust D having a relatively low specific gravity. Therefore, the specific gravity, shape, etc. of the sand S and the waste D are mixed. The flow in the running water trough differs depending on the difference. Sand with a large specific gravity is difficult to ride in the
Therefore, the sand S having a large specific gravity slowly flows down along the inner bottom portion of the flowing
The
このため、従来のように流水トラフの後段側に砂、ごみの分別機を設置する必要がなく、流水トラフ内を流下させるだけの簡単な方法で自然と沈砂中の砂分とごみとを分別し、それぞれの排出口12、13から排出されるようになり、かつシステムの機器点数が減るようになって設備費が低減できるとともに、維持管理費等のランニングコストも低減することができる。
なお、沈砂排出口12より排出された沈砂Sは、さらに後段処理の設備へ搬出され、またごみDは分別板2の上を通過してごみ排出口13より排水とともに排出されるが、排水に混入したごみDは、ごみ排出口13の下方に配設された網かご等で捕捉するようにしたり、再度沈砂池内に戻したり、ドラム型スクリーン等(図示省略)を用いて捕捉、除去することができる。
For this reason, there is no need to install a sand / garbage separator on the downstream side of the running water trough as in the past, and it is possible to separate the sand and waste in the sand by a simple method that just flows down the running water trough. And since it will be discharged | emitted from each
In addition, the sand sediment S discharged from the sand
また、この分別板2は、図1に示すように、砂分が通過する程度の隙間を残して沈砂排出口12の上方全面を覆うように配設するか、又は図2に示すように、沈砂排出口12の上方の後半分を覆うように配設する。
この分別板2により沈砂排出口12の上方の後半分を覆う場合、流水トラフから沈砂排出口12へ流入する砂分が多い場合に有効である。
また、図3に示すように、分別板2をL字形に形成し、その上端をヒンジ20とし、流水トラフ側に振り子状に揺動可能にして取り付ける。これにより、ごみ濃度が高い場合において、分別板2にごみDが絡みつき成長すると沈砂排出口12を塞ぐおそれがあるが、大量のごみDが分別板2に絡みついた場合でも、水流によりごみを削ぎ落とす力が作用するようになって、分別板2でのごみの成長を抑えることができる。
In addition, as shown in FIG. 1, the
When the
Further, as shown in FIG. 3, the
図4に、流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法の別の参考例を示す。
この参考例は、流水トラフ1の出口側に沈砂排出口12とごみ排出口13とを配設する点は上記実施例と同じである。この沈砂排出口12とごみ排出口13とを分けるようにして段差壁21を配設する。
この段差壁21は、図4(A)に示すように、その頂面を上記実施例において分別板2を配設した位置、即ち比重の大きな砂分Sと、比重が比較的小さなごみDとがその比重差及び形状の違いにより分離されて流下してくる位置となるようにする。これにより、比重の大きな砂分は段差壁21にて堰き止められるようになって沈砂排出口12内へ流下し、また比重の小さなごみは段差壁21の頂面を越流するようになってごみ排出口13内へ流下し、砂とごみとが分別される。
Figure 4 shows the sand using a flow water trough, another reference example of method of separating waste.
This reference example is the same as the above embodiment in that the
As shown in FIG. 4 (A), the
なお、この場合、図4(B)に示すように、段差壁21の先端角を円弧形21aに形成することができる。これにより、流下するごみ量が多く、段差壁21の先端部にごみDが絡みつきやすい場合でも、段差壁21の円弧形21aの先端面によりごみの絡みつきが未然に防止することができる。
In this case, as shown in FIG. 4B, the tip end angle of the
図5〜図6に、流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法の別の参考例を示す。
この参考例においては、流水トラフ1の底面をほぼ水平となるように設置し、流水トラフの勾配を無くすか、もしくは可能な限り少なくするものとし、出口側には1つの排出口14を配設し、さらにこの流水トラフ1の後段側に、特に限定されるものではないが、例えば、図6に示すように、切替ダンパー3を配設して構成する。
また、この流水トラフ1ヘ供給或いは送水する水は、給水量を選択的に変化するようにする。これは、特に限定されるものではないが、例えば、給水ポンプ(図示省略)の運転台数を切り替えるか、或いは給水ポンプの給水能力を切り替えるようにする。
Figure 5-6 shows the sand using a flow water trough, another reference example of method of separating waste.
In this reference example, the bottom surface of the flowing
In addition, the amount of water supplied to the flowing
例えば、2台の給水ポンプを用いる場合、1台の給水ポンプのみを運転すると、必然的に流水トラフ1への給水量は少なくなるので、流水トラフ1内の流速も遅くなる。これにより、比重の大きな砂分Sは流水トラフ1の内底部に溜まるようになり、比重の小さなごみDだけが流水トラフ1内を搬送流下し、その出口側に設けた排出口14より外部へ排出される。
この流水トラフ1の排出口14の下方位置には、フライトコンベア等のコンベアからなる搬出手段32の先端側を二股に分岐し、その一方を沈砂排出口33、他方をごみ排出口34とし、この分岐位置に切替弁31を備えて構成する切替ダンパー3が配設されている。この切替ダンパー3の切替弁31をごみ排出口34のしさ系設備側に切り替えてごみをしさ系設備に搬出する。そして、沈砂池内の揚砂完了後、流水トラフ1ヘ送水する給水ポンプのもう1台を駆動し、2台同時に運転する。これにより、流水トラフ1ヘの送水量は増すものとなり、流水トラフ内の流速も早くなり、トラフ内底部に溜まっていた沈砂Sが流れるようになって搬送される。この時は後段機器の切替ダンパーを沈砂系設備側に切り替えておくと、沈砂Sは沈砂排出口33を経て沈砂系設備へ搬出される。
For example, when two water supply pumps are used, if only one water supply pump is operated, the amount of water supplied to the flowing
At the lower position of the
図7に、流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法の別の参考例を示す。
下水処理場の沈砂洗浄システムにおいては、配置の都合により、流水トラフ1の横方向に沈砂排出口12を分岐して配設しなければならない場合がある。
このような場合において、流水トラフ1の分岐部の底部に、沈砂排出口側が下流側に傾斜する斜め方向の分別板2を配設し、流水トラフ1から沈砂排出口12に沈砂Sを案内するようにする。
分別板2はL字形に屈曲された背の低い板からなり、流水トラフ1の中心線に対して斜め方向に取り付けられている。
これにより、流水トラフ1の底を流れる沈砂Sは分別板2にぶつかり、水流によって斜め下流方向に案内されながら沈砂排出口に落下する。
一方、ごみDは、分別板2の上層を流れて通過することができ、これにより、沈砂中の砂分とごみとの分別を簡易かつ効果的に行うことができる。
7 shows sand using flow water trough, another reference example of method of separating waste.
In the sedimentation washing system of the sewage treatment plant, the
In such a case, at the bottom of the branch portion of the flowing
The
As a result, the sand sediment S flowing through the bottom of the flowing
On the other hand, the waste D can flow and pass through the upper layer of the
この場合、図8(A)(B)に示すように、沈砂排出口12の分岐入口に流水トラフ1の水流を遮蔽する遮蔽板4を配設するとともに、該遮蔽板4と流水トラフ1の底面との間に沈砂Sが流入する隙間41を設けることができる。遮蔽板4は可動とし、下の隙間41を任意に調整できるようにする。
これにより、沈砂排出口12に流出するし渣を最大限少なくすることができ、砂とごみの分離効果を向上させることができる。
なお、図8(B)において、分別板2は省略している(図7(B)参照)。
In this case, as shown in FIGS. 8A and 8B, a
As a result, it is possible to minimize the amount of residue flowing out to the
In FIG. 8B, the
また、図8(C)に示すように、分岐入口の下流側端部で、遮蔽板4と分岐入口との間に水を流入させる流水隙間42を設けることもできる。
これにより、し渣の絡みつきや異物噛み込み等で前記隙間41が閉塞するおそれがある場合でも、前記流水隙間42によって沈砂排出口12に向かう流れが阻害されないようにすることで、隙間41の閉塞を防止することができる。
この場合、同図に示すように、遮蔽板4の下流側端部43を流水トラフ1側に折曲することにより、遮蔽板4の下流側で水流を遠ざけるようにして、流水隙間42へのし渣の絡みつきや異物の噛み込み等を防止することができる。
Moreover, as shown in FIG.8 (C), the flowing
Thereby, even when there is a possibility that the
In this case, as shown in the figure, the
以上、本発明の流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。 Above, the sand utilizing flowing water trough of the present invention, the method of separating dirt, but is not limited to these embodiments of that, the present invention is not limited to the configuration described in the embodiment described above, the gist those that can be relocated as appropriate the structure in deviant no range.
本発明の流水トラフを利用した砂、ごみの分別方法は、分別機能付の流水トラフを用いることで、砂とごみの比重差及び形状の違いにより水流を利用して砂とごみとを分別することができることから、下水処理場における沈砂洗浄システムの用途に好適に用いることができるほか、例えば、沈砂池設備の用途にも用いることができる。 The method for separating sand and garbage using the flowing water trough of the present invention uses the flowing water trough with a separation function to separate sand and garbage using the water flow due to the difference in specific gravity and the shape of the sand and the garbage. Since it can be used, it can be used suitably for the use of a sand washing system in a sewage treatment plant, and for example, can also be used for a use of a sand basin facility.
S 沈砂
D ごみ
1 流水トラフ
11 流水トラフの底部
12 沈砂排出口
13 ごみ排出口
14 排出口
2 分別板
20 ヒンジ
21 段差壁
3 切替ダンパー
31 切替弁
32 搬出手段
33 沈砂排出口
34 ごみ排出口
4 遮蔽板
41 隙間
42 流水隙間
43 遮蔽板の下流側端部
S
Claims (1)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005293439A JP4808462B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-10-06 | Separation method of sand and garbage using running water trough |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005093992 | 2005-03-29 | ||
| JP2005093992 | 2005-03-29 | ||
| JP2005293439A JP4808462B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-10-06 | Separation method of sand and garbage using running water trough |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006305549A JP2006305549A (en) | 2006-11-09 |
| JP4808462B2 true JP4808462B2 (en) | 2011-11-02 |
Family
ID=37473054
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005293439A Expired - Lifetime JP4808462B2 (en) | 2005-03-29 | 2005-10-06 | Separation method of sand and garbage using running water trough |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4808462B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017140561A (en) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社日立製作所 | Sand settling system |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5915700B2 (en) * | 1976-10-29 | 1984-04-11 | 日立金属株式会社 | Sewage sediment separation equipment |
| JPS565152A (en) * | 1979-06-27 | 1981-01-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Washing apparatus of precipitated sand |
| JPS592431U (en) * | 1982-06-29 | 1984-01-09 | 荏原インフイルコ株式会社 | Flowing water trough for sediment and sediment |
| JP2002035638A (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Ito Seisakusho:Kk | Grit delivery facility provided with plugging prevention mechanism |
| JP2002113385A (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-16 | Kumamoto Sando Kogyo:Kk | Apparatus for removing irregular-shaped matter in sand |
| JP4258799B2 (en) * | 2002-09-05 | 2009-04-30 | 五洋建設株式会社 | Classification method for dredged soil |
-
2005
- 2005-10-06 JP JP2005293439A patent/JP4808462B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017140561A (en) * | 2016-02-09 | 2017-08-17 | 株式会社日立製作所 | Sand settling system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006305549A (en) | 2006-11-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8092674B2 (en) | Traveling band screen machine | |
| US7891496B2 (en) | Hindered-settling fluid classifier | |
| US7909169B1 (en) | Methods and systems for recovering alluvial gold | |
| JP5292483B2 (en) | Wet sorting device | |
| KR101872328B1 (en) | Special alloy recycling system | |
| JP4678627B2 (en) | Cleaning processing method and cleaning processing apparatus | |
| US11673146B2 (en) | Material washing system and apparatus | |
| JP4808462B2 (en) | Separation method of sand and garbage using running water trough | |
| JP5292482B2 (en) | Wet sorting device | |
| KR102141076B1 (en) | Integrated treatment facility including moving water screen | |
| JP3752185B2 (en) | Cutting fluid filtration device | |
| JP7128373B1 (en) | Pipe cleaning system and formwork for tunnel lining | |
| JP4376178B2 (en) | Shredder dust treatment method and equipment | |
| JP4633502B2 (en) | Sand separation and cleaning equipment | |
| KR100754247B1 (en) | Complex waste processor | |
| KR100495161B1 (en) | A Predging process of deep deposit and apparatus therefor | |
| JP4931841B2 (en) | Wet sorting device | |
| US6365045B1 (en) | Apparatus for use in a sewage treatment plant | |
| JP5198351B2 (en) | Sand classifier | |
| JP3599128B2 (en) | Wet dust collector in grain drying and preparation facility | |
| JPS63218264A (en) | Ballast classifier | |
| JPS63218265A (en) | Device for washing ballast with water | |
| KR100962038B1 (en) | Circular sedimentation type total water treatment device | |
| CN213763064U (en) | Raw coal conveying and pre-cleaning device for coal washing plant | |
| US20070199906A1 (en) | Treatment Assembly for Solids Contained in Waste Water and Process Liquids |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080312 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110518 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110810 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110817 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4808462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |