JP4815275B2 - Clutch, motor with reduction gear using the same, and automatic opening / closing device for vehicle - Google Patents
Clutch, motor with reduction gear using the same, and automatic opening / closing device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4815275B2 JP4815275B2 JP2006160467A JP2006160467A JP4815275B2 JP 4815275 B2 JP4815275 B2 JP 4815275B2 JP 2006160467 A JP2006160467 A JP 2006160467A JP 2006160467 A JP2006160467 A JP 2006160467A JP 4815275 B2 JP4815275 B2 JP 4815275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- output shaft
- clutch plate
- rotating
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
本発明は、第1の回転部材と第2の回転部材との間の動力伝達を断続するクラッチと、これを用いた減速機付きモータおよび車両用自動開閉装置に関する。 The present invention relates to a clutch for intermittently transmitting power between a first rotating member and a second rotating member, a motor with a speed reducer using the clutch, and an automatic opening / closing device for a vehicle.
車両に設けられるスライドドア等の開閉体を電動モータにより自動的に開閉するようにした車両用自動開閉装置では、電動モータと開閉体との間の動力伝達経路に電磁クラッチを設け、この電磁クラッチにより電動モータと開閉体との間の動力伝達を断続して、開閉モードを自動開閉モードと手動開閉モードとに切り換えるようにしている。 In an automatic opening / closing device for a vehicle that automatically opens and closes an opening / closing body such as a sliding door provided in a vehicle by an electric motor, an electromagnetic clutch is provided in a power transmission path between the electric motor and the opening / closing body. Thus, the power transmission between the electric motor and the opening / closing body is intermittently switched to switch the opening / closing mode between the automatic opening / closing mode and the manual opening / closing mode.
このような開閉装置に用いられる電磁クラッチは、電動モータにより回転駆動されるクラッチロータと、開閉体に連結される出力軸に装着されて当該出力軸とともに回転するアーマチュアとを有しており、アーマチュアをクラッチロータに係合させることにより、動力伝達状態に切り替えられるようになっている。クラッチロータとアーマチュアとの係合方式には、これらを摩擦係合させるようにした摩擦式と噛み合い係合させるようにした噛み合い式とがあり、いずれの方式においても、クラッチコイルの磁気吸引力によりアーマチュアをクラッチロータに引き寄せてクラッチロータとアーマチュアとを係合させるようにしている。 The electromagnetic clutch used in such an opening / closing device has a clutch rotor that is rotationally driven by an electric motor, and an armature that is attached to an output shaft connected to the opening / closing body and rotates together with the output shaft. Can be switched to the power transmission state by engaging the clutch rotor with the clutch rotor. The clutch rotor and the armature are engaged in a friction type in which they are frictionally engaged and in a mesh type in which they are engaged with each other. In any of these methods, the magnetic attraction force of the clutch coil is used. The armature is attracted to the clutch rotor to engage the clutch rotor and the armature.
一方、このような開閉装置は車体パネルの内部に搭載されるので、その小型化が求められている。そのため、開閉装置の駆動源としては、小型の電動モータから大きな駆動トルクを得るために、電動モータと減速機とをユニット化した減速機付きモータが多く用いられている。この場合、減速機としては小型で大きな減速比が得られるウォームギヤ機構が多く用いられ、減速機のケース内には電動モータに回転駆動されるウォームと出力軸とともに回転するウォームホイルとが収容される。また、このような減速機を備えた開閉装置では、通常、電磁クラッチをウォームギヤ機構とともに減速機のケース内に収容して、装置の小型化を図っている。 On the other hand, since such an opening / closing device is mounted inside a vehicle body panel, it is required to reduce its size. Therefore, as a drive source for the switchgear, a motor with a speed reducer, in which the electric motor and the speed reducer are unitized, is often used in order to obtain a large driving torque from a small electric motor. In this case, a worm gear mechanism that is small and has a large reduction ratio is often used as a reduction gear, and a worm that is driven to rotate by an electric motor and a worm wheel that rotates together with an output shaft are accommodated in the case of the reduction gear. . Moreover, in an opening / closing device equipped with such a reduction gear, the electromagnetic clutch is usually housed in a reduction gear case together with a worm gear mechanism in order to reduce the size of the device.
例えば、特許文献1には、減速機の出力軸の基端に電磁クラッチのアーマチュアを一体回転可能に装着し、ウォームホイルとクラッチロータとをアーマチュアに並べて出力軸に相対回転自在に装着し、ウォームホイルとクラッチロータとの間にクラッチコイルを配置するとともに、ウォームホイルとクラッチロータとをクラッチコイルの内側において連結するようにした電磁クラッチが記載されている。
しかしながら、ウォームホイルとクラッチロータとをクラッチコイルの内側で連結するようにした構造においては、出力軸の長さ寸法を抑えるためには、出力軸をクラッチロータを介してクラッチコイルつまりハウジングに支持する必要があるので、出力軸とクラッチロータの間と、クラッチロータとクラッチコイルの間との、径方向に2段に軸受が設けられることになる。そのため、この電磁クラッチの径方向の寸法が大きくなり、また、出力軸やクラッチロータの支持構造が複雑になって、このクラッチや自動開閉装置を大型化させる要因となっていた。また、クラッチロータの外側に配置される軸受としては、大径のボールベアリングを使用する必要があり、そのコストが高くなるという問題点もあった。 However, in the structure in which the worm wheel and the clutch rotor are connected inside the clutch coil, in order to suppress the length of the output shaft, the output shaft is supported by the clutch coil, that is, the housing via the clutch rotor. Since it is necessary, the bearings are provided in two stages in the radial direction between the output shaft and the clutch rotor and between the clutch rotor and the clutch coil. As a result, the radial dimension of the electromagnetic clutch is increased, and the support structure for the output shaft and the clutch rotor is complicated, which increases the size of the clutch and the automatic opening / closing device. Further, as a bearing arranged outside the clutch rotor, it is necessary to use a large-diameter ball bearing, and there is a problem that the cost becomes high.
本発明の目的は、クラッチの構造を簡素化して、このクラッチおよびこのクラッチが用いられる減速機付きモータや車両用自動開閉装置を小型化することにある。 An object of the present invention is to simplify the structure of a clutch and to reduce the size of the clutch, a motor with a speed reducer and a vehicle automatic opening / closing device in which the clutch is used.
本発明のクラッチは、第1の回転部材と第2の回転部材との間の動力伝達を断続するクラッチであって、前記第1の回転部材と動力伝達可能に連結されるとともに、前記第2の回転部材と相対回転自在に装着される回転体と、軸方向端面に第1の係合部を備え、前記第2の回転部材と相対回転自在に装着される第1のクラッチ板と、前記第2の回転部材と同軸に配置され、軸方向の一方側において前記回転体に連結されるとともに他方側において前記第1のクラッチ板の外周縁部に連結される連結部材と、前記第1の係合部に対向する第2の係合部を備え、前記第2の回転部材に動力伝達可能に連結されるとともに前記第2の係合部が前記第1の係合部と係合する係合位置と当該係合が解除される解除位置との間で軸方向に移動自在の第2のクラッチ板とを有することを特徴とする。 The clutch of the present invention is a clutch for intermittently transmitting power between a first rotating member and a second rotating member, and is connected to the first rotating member so as to be able to transmit power, and the second A rotating body that is mounted so as to be relatively rotatable with the rotating member, a first clutch plate that is provided with a first engaging portion on an axial end face, and is rotatably mounted with respect to the second rotating member; A coupling member disposed coaxially with the second rotating member, coupled to the rotating body on one side in the axial direction and coupled to the outer peripheral edge of the first clutch plate on the other side; A second engaging portion opposed to the engaging portion, coupled to the second rotating member so as to be capable of transmitting power, and the second engaging portion engaged with the first engaging portion; A second movable in the axial direction between the engagement position and the release position where the engagement is released And having a latch plate.
本発明のクラッチは、前記連結部材は、前記回転体及び前記第1のクラッチ板に対して軸方向に移動自在に連結されることを特徴とする。 The clutch of the present invention is characterized in that the connecting member is connected to the rotating body and the first clutch plate so as to be movable in the axial direction.
本発明のクラッチは、前記連結部材は前記回転体の外周縁部と前記第1のクラッチ板の外周縁部とを連結する円筒状に形成され、前記回転体と前記第1のクラッチ板との間であって前記連結部材の内側に前記第2のクラッチ板を配置することを特徴とする。 In the clutch according to the aspect of the invention, the connecting member is formed in a cylindrical shape that connects the outer peripheral edge of the rotating body and the outer peripheral edge of the first clutch plate, and the rotating member and the first clutch plate are connected to each other. The second clutch plate is disposed between the connecting members and between the connecting members.
本発明のクラッチは、前記第1のクラッチ板を挟んで前記第2のクラッチ板に対向して配置され、前記第2のクラッチ板を前記解除位置から前記係合位置に移動させる磁気吸引力を発生するクラッチコイルを有することを特徴とする。 The clutch of the present invention is disposed opposite to the second clutch plate with the first clutch plate interposed therebetween, and has a magnetic attraction force that moves the second clutch plate from the release position to the engagement position. It has the clutch coil which generate | occur | produces.
本発明の減速機付きモータは、回転軸を有するモータ本体と前記回転軸の回転を減速して出力軸より出力する減速機構とを備えた減速機付きモータであって、前記回転軸と一体的に回転するウォームと、前記出力軸と相対回転自在に装着され、前記ウォームに噛み合わされて前記ウォームとにより前記減速機構を構成するウォームホイルと、軸方向端面に第1の係合部を備え、前記出力軸に相対回転自在に装着される第1のクラッチ板と、前記出力軸と同軸に配置され、軸方向の一方側において前記ウォームホイルに連結されるとともに他方側において前記第1のクラッチ板の外周縁部に連結される連結部材と、前記第1の係合部に対向する第2の係合部を備え、前記出力軸に動力伝達可能に連結されるとともに前記第2の係合部が前記第1の係合部と係合する係合位置と当該係合が解除される解除位置との間で軸方向に移動自在の第2のクラッチ板とを有し、前記回転軸と前記出力軸との間の動力伝達を断続可能であることを特徴とする。 The motor with a speed reducer of the present invention is a motor with a speed reducer provided with a motor body having a rotating shaft and a speed reducing mechanism that decelerates the rotation of the rotating shaft and outputs it from an output shaft, and is integrated with the rotating shaft. A worm wheel that is rotatably attached to the output shaft, meshes with the worm and forms the speed reduction mechanism with the worm, and includes a first engagement portion on an axial end surface, A first clutch plate mounted on the output shaft so as to be relatively rotatable; and a first clutch plate disposed coaxially with the output shaft and connected to the worm wheel on one axial side and the first clutch plate on the other side And a second engaging portion that faces the first engaging portion, and is connected to the output shaft so as to be capable of transmitting power, and the second engaging portion. Is the first A second clutch plate that is movable in the axial direction between an engagement position that engages with the engagement portion and a release position that releases the engagement, and is between the rotation shaft and the output shaft. The power transmission can be intermittent.
本発明の減速機付きモータは、前記減速機構と前記第1のクラッチ板と前記第2のクラッチ板とを収容する樹脂製のケースを有することを特徴とする。 The motor with a speed reducer according to the present invention includes a resin case that houses the speed reduction mechanism, the first clutch plate, and the second clutch plate.
本発明の車両用自動開閉装置は、車両に設けられる開閉体を自動的に開閉する車両用自動開閉装置であって、モータ本体により回転駆動される回転軸と、前記開閉体に連結され、前記開閉体の開閉動作に連動して回転する出力軸と、前記回転軸に連結されるとともに前記出力軸に相対回転自在に装着され、前記回転軸とともに回転する回転体と、軸方向端面に第1の係合部を備え、前記出力軸に相対回転自在に装着される第1のクラッチ板と、前記出力軸と同軸に配置され、軸方向の一方側において前記回転体に連結されるとともに他方側において前記第1のクラッチ板の外周縁部に連結される連結部材と、前記第1の係合部に対向する第2の係合部を備え、前記出力軸に動力伝達可能に連結されるとともに前記第2の係合部が前記第1の係合部と係合する係合位置と当該係合が解除される解除位置との間で軸方向に移動自在の第2のクラッチ板とを有し、前記回転軸と前記出力軸との間の動力伝達を断続可能であることを特徴とする。 An automatic opening and closing device for a vehicle according to the present invention is an automatic opening and closing device for a vehicle that automatically opens and closes an opening and closing body provided in a vehicle, and is connected to a rotating shaft that is driven to rotate by a motor body, the opening and closing body, An output shaft that rotates in conjunction with the opening and closing operation of the opening and closing body, a rotating body that is connected to the rotating shaft and is rotatably mounted on the output shaft, and rotates together with the rotating shaft, and a first end on the axial end surface A first clutch plate that is mounted on the output shaft so as to be relatively rotatable, and is arranged coaxially with the output shaft, and is connected to the rotating body on one side in the axial direction and on the other side A connecting member connected to the outer peripheral edge of the first clutch plate and a second engaging portion facing the first engaging portion, and connected to the output shaft so that power can be transmitted. The second engaging portion is the first engaging portion. And a second clutch plate that is movable in the axial direction between an engagement position that engages with the portion and a release position that releases the engagement, and a power between the rotating shaft and the output shaft. It is characterized in that transmission can be interrupted.
本発明の車両用自動開閉装置は、前記出力軸に固定されるドラムと、前記ドラムに掛け渡されるとともに前記開閉体に接続される索条体とを有し、前記索条体により牽引して前記開閉体を開閉動作させることを特徴とする。 The automatic opening and closing device for a vehicle according to the present invention includes a drum fixed to the output shaft, and a rope body that is stretched over the drum and connected to the opening and closing body, and is pulled by the rope body. The opening / closing body is opened and closed.
本発明によれば、連結部材により回転体を第1のクラッチ板の外周縁部に連結するようにしたので、回転体と第1のクラッチ板との間に第2のクラッチ板を装着し、あるいは第2の回転部材をハウジング等に支持させるための軸受を配置することができる。したがって、複雑な軸受構造を不要として、このクラッチおよびこのクラッチが用いられる減速機付きモータや車両用自動開閉装置を小型化することができる。 According to the present invention, since the rotating body is connected to the outer peripheral edge of the first clutch plate by the connecting member, the second clutch plate is mounted between the rotating body and the first clutch plate, Alternatively, a bearing for supporting the second rotating member on the housing or the like can be arranged. Therefore, it is possible to reduce the size of the clutch, the motor with a reduction gear and the automatic opening / closing device for the vehicle in which the clutch is used, without requiring a complicated bearing structure.
また、本発明によれば、連結部材を回転体と第1のクラッチ板とに軸方向に移動自在に連結するようにしたので、回転体から第1のクラッチ板に軸方向荷重が加えられることを防止することができる。これにより、回転板と第1のクラッチ板との間に過大な負荷が加えられたときに、その負荷の軸方向成分が第1のクラッチ板に加えられて第1のクラッチ板に歪み等が生じることを防止して、このクラッチの作動精度を高めることができる。 According to the present invention, since the connecting member is connected to the rotating body and the first clutch plate so as to be movable in the axial direction, an axial load is applied from the rotating body to the first clutch plate. Can be prevented. As a result, when an excessive load is applied between the rotary plate and the first clutch plate, the axial component of the load is applied to the first clutch plate, and the first clutch plate is distorted. This can be prevented and the operation accuracy of the clutch can be increased.
さらに、本発明によれば、回転体の外周縁部と第1のクラッチ板の外周縁部とを連結する円筒状に連結部材を形成し、回転体と第1のクラッチ板との間であって連結部材の内側に第2のクラッチ板を配置するようにしたので、第2の回転部材の中間部において第2のクラッチ板を支持することができ、これにより、第2のクラッチ板を確実に支持することができる。 Further, according to the present invention, the connecting member is formed in a cylindrical shape that connects the outer peripheral edge of the rotating body and the outer peripheral edge of the first clutch plate, and is formed between the rotating body and the first clutch plate. Since the second clutch plate is arranged inside the connecting member, the second clutch plate can be supported at the intermediate portion of the second rotating member, and thus the second clutch plate can be securely attached. Can be supported.
さらに、本発明によれば、第1のクラッチ板を挟んで第2のクラッチ板に対向して配置されるクラッチコイルを設けるようにしたので、このクラッチを電磁クラッチとしても、その構造を簡素化して、このクラッチおよびこのクラッチが用いられる減速機付きモータや車両用自動開閉装置を小型化することができる。 Furthermore, according to the present invention, since the clutch coil disposed to face the second clutch plate with the first clutch plate interposed therebetween is provided, the structure can be simplified even if the clutch is an electromagnetic clutch. Thus, it is possible to reduce the size of the clutch, the motor with a reduction gear, and the vehicle automatic opening / closing device in which the clutch is used.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1はワンボックスタイプの車両を示す側面図であり、図2は本発明の一実施の形態である車両用自動開閉装置を示す上面図である。 FIG. 1 is a side view showing a one-box type vehicle, and FIG. 2 is a top view showing a vehicle automatic opening / closing device according to an embodiment of the present invention.
図1に示す車両11はワンボックスタイプの乗用車であり、その車体12の側部には開閉体であるスライドドア13が設けられている。このスライドドア13は、車体12の側部に固定されたガイドレール14に沿って移動して、図1中に実線で示す全閉位置と一点鎖線で示す全開位置との間で開閉自在となっており、乗員の乗降や荷物の積み下ろしなどを行う際には所望の開度にまで開けて使用される。
A
図2に示すように、スライドドア13にはローラアッシー15が設けられ、このローラアッシー15がガイドレール14に案内されることにより、スライドドア13は車両11の前後方向に移動自在となっている。また、ガイドレール14の車両前方側には車室内側に湾曲する曲部14aが設けられ、ローラアッシー15が曲部14aに案内されることにより、スライドドア13は車体12の側面と同一面に収まるように車体12の内側に引き込まれた状態で閉じられるようになっている。図示はしないが、ローラアッシー15は、図示する部位(センター部)以外にスライドドア13の前端部の上下部分(アッパー部・ロア部)にも設けられ、これらに対応して車体12の開口部の上下部位にもアッパー部・ロア部に対応する図示しないガイドレールが設けられており、スライドドア13は車体12に計3カ所において支持されている。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、この車両11には、スライドドア13を自動的に開閉するために、車両用自動開閉装置21(以下、開閉装置21とする。)が設けられている。この開閉装置21はガイドレール14の車両前後方向の略中央部に隣接して車体12の内部に固定される駆動ユニット22を有しており、この駆動ユニット22から車両前方側に引き出される索条体としての閉側ケーブル23aがガイドレール14の前端に設けられた反転プーリ24aを介して車両前方側(閉側)からローラアッシー15に接続され、駆動ユニット22から車両後方側に引き出された索条体としての開側ケーブル23bがガイドレール14の後端に設けられた反転プーリ24bを介して車両後方側(開側)からローラアッシー15に接続されている。そして、駆動ユニット22は、閉側ケーブル23aまたは開側ケーブル23bのいずれか一方を引くことにより、当該ケーブル23a,23bにより牽引してスライドドア13を自動開閉動作させるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
図3は図2に示す駆動ユニットの詳細を示す正面図であり、図4は図3に示す駆動ユニットの出力軸に沿う断面図である。 3 is a front view showing details of the drive unit shown in FIG. 2, and FIG. 4 is a sectional view taken along the output shaft of the drive unit shown in FIG.
図3、図4に示すように、駆動ユニット22は本発明の一実施の形態である減速機付きモータ25を有し、この減速機付きモータ25はモータ本体としての電動モータ26と電動モータ26に固定される減速機27とを有しており、電動モータ26の回転は減速機27により所定の回転数にまで減速して第2の回転部材としての出力軸28から出力されるようになっている。電動モータ26としてはアーマチュアを構成する第1の回転部材としてのアーマチュア軸(回転軸)26aにより正逆回転可能な所謂ブラシ付き直流モータが用いられており、図示しない開閉スイッチ等からの指令信号に応じて制御装置29によりにその作動が制御されるようになっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
一方、減速機27は、図4に示すように、バスタブ状に形成された樹脂製のケース本体31aとケース本体31aを閉塞する金属製のカバー31bとからなるケース31の内部に減速機構としてのウォームギヤ機構32を収容した構造となっている。図示する場合では、ウォームギヤ機構32を構成するウォーム32aはケース31の内部に突出する電動モータ26のアーマチュア軸26aの外周面に一体的に設けられており、電動モータ26のアーマチュア軸26aが回転駆動されると、ウォーム32aはアーマチュア軸26aとともに回転するようになっている。また、出力軸28は玉軸受33a,33bによりケース31に回転自在に支持されており、この出力軸28の中間部分には回転体としての樹脂製のウォームホイル32bが相対回転自在に装着されている。このウォームホイル32bはウォーム32aに噛み合わされて当該ウォーム32aとによりウォームギヤ機構32を構成しており、これにより、電動モータ26が作動すると、アーマチュア軸26aの回転はウォームギヤ機構32により所定の回転数にまで減速して出力軸28から出力される。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
ケース31の内部には、ウォームギヤ機構32に隣接して、本発明の一実施の形態であるクラッチとしての電磁クラッチ34が収容されており、ウォームホイル32bの回転はこの電磁クラッチ34を介して出力軸28に伝達されるようになっている。つまり、この駆動ユニット22では、電磁クラッチ34により、アーマチュア軸26aと出力軸28との間の動力伝達を断続することができるようになっている。なお、電磁クラッチ34の詳細については後述する。
An electromagnetic clutch 34 as a clutch according to an embodiment of the present invention is accommodated inside the
減速機付きモータ25のケース31にはユニットケース35が一体に形成されており、このユニットケース35の内部にはドラム36が収容されている。ドラム36は出力軸28の先端にナット37により固定されて出力軸28とともに回転するようになっており、その外周面に形成される螺旋状の案内溝36aには閉側ケーブル23aと開側ケーブル23bが互いに同一方向に複数回掛け渡され(巻き掛けられ)ている。各ケーブル23a,23bの端部はドラム36に固定されており、ドラム36が電動モータ26により駆動されて正転または逆転すると、閉側ケーブル23aまたは開側ケーブル23bのいずれか一方がドラム36に巻き取られるとともにいずれか他方がドラム36から巻き戻されるようになっている。つまり、出力軸28はドラム36と各ケーブル23a,23bとを介してスライドドア13に連結され、スライドドア13が開閉動作すると、その開閉動作に連動して回転するようになっている。
A
図3に示すように、各ケーブル23a,23bに所定の張力を付与するために、駆動ユニット22には2つのテンショナー機構41a,41bが設けられている。これらのテンショナー機構41a,41bはドラム36に平行な一対の固定プーリ42a,42bと、固定プーリ42a,42bとドラム36との間に設けられる一対の可動プーリ43a,43bとを有している。ユニットケース35には出力軸28と平行に1本の支軸44が設けられ、固定プーリ42a,42bはこの支軸44に軸方向に重ねられるとともに互いに相対回転自在に装着されている。閉側ケーブル23aはドラム36から一方の固定プーリ42aに車両後方側から掛け渡されるとともに車両前方側の引き出し部45aからユニットケース35の外に引き出されて反転プーリ24aに案内されており、開側ケーブル23bはドラム36から他方の固定プーリ42bに車両前方側から掛け渡されるとともに車両後方側の引き出し部45bからユニットケース35の外に引き出されて反転プーリ24bに案内されている。なお、引き出し部45a,45bにはそれぞれアウターチューブ46a,46bが取り付けられ、各ケーブル23a,23bは駆動ユニット22と各反転プーリ24a,24bの間においてはアウターチューブ46a,46bの内部に挿通されている。
As shown in FIG. 3, the
一方、可動プーリ43a,43bは固定プーリ42a,42bの両脇に位置してユニットケース35に配置されており、閉側ケーブル23aは固定プーリ42aとドラム36との間において固定プーリ42aに対して車両前方側にある可動プーリ43aに掛け渡され、開側ケーブル23bは固定プーリ42bとドラム36との間において固定プーリ42bに対して車両後方側にある可動プーリ43bに掛け渡されている。各可動プーリ43a,43bはそれぞれ可動軸47a,47bに回転自在に支持され、各可動軸47a,47bはそれぞれユニットケース35に設けられたスリット48a,48bに沿ってドラム36に接近・離反する方向に移動自在となっており、また、各可動軸47a,47bはユニットケース35に装着される捩りバネ49a,49bによりドラム36から離れる方向に付勢されている。これにより、各ケーブル23a,23bには可動プーリ43a,34bによりそのケーブル長が長くなる方向に付勢され、これにより所定の張力が付与されている。したがって、ローラアッシー15がガイドレール14の曲部14aに案内されたときなど各ケーブル23a,23bの移動経路長が変化しても、テンショナー機構41a,41bにより各ケーブル23a,23bの緩みを吸収して、スライドドア13を確実に作動させることができる。
On the other hand, the
次に、電磁クラッチ34について説明する。 Next, the electromagnetic clutch 34 will be described.
電磁クラッチ34は電動モータ26により回転駆動されるアーマチュア軸26aとスライドドア13に連結される出力軸28との間の動力伝達を断続するようになっており、これにより、開閉装置21は、電動モータ26によりスライドドア13を自動開閉動作させる自動開閉モードと、手動によりスライドドア13を開閉する手動開閉モードとに切り替えられる。本実施の形態においては、電磁クラッチ34は所謂摩擦式となっており、減速機付きモータ25のケース31の内部に収容される第1のクラッチ板としてのクラッチロータ52と第2のクラッチ板としてのアーマチュア53とを備えている。
The
クラッチロータ52は鋼材により断面略コの字形状の円環状に形成されており、そのウォームホイル32b側を向く軸方向端面は第1の係合部としての摩擦面52aとなっている。また、クラッチロータ52の内周側にはボス部52bが設けられており、クラッチロータ52はこのボス部52bにおいて滑り軸受54を介して出力軸28に相対回転自在に装着されている。
The
アーマチュア53はクラッチロータ52とほぼ同径の円環状に形成され、その軸方向の一端面は第2の係合部としての摩擦面53aとなっており、この摩擦面53aがクラッチロータ52の摩擦面52aと僅かな間隔を空けて対向するように、アーマチュア53はウォームホイル32bとクラッチロータ52の間にクラッチロータ52に対して軸方向に並べて配置されている。また、アーマチュア53の軸心に形成される貫通孔53bの内側には円環状に形成された接続部材55が配置され、この接続部材55は出力軸28の中間部に形成されたセレーション部28aに固定されており、アーマチュア53と接続部材55とは板ばね56により連結され、板ばね56とアーマチュア53、接続部材55とは、それぞれリベット等で固定されている。この板ばね56は鋼板等を所定の形状に打ち抜いた円板状に形成されており、軸方向に弾性変形自在であるとともに周方向には所定の剛性を有している。これにより、アーマチュア53は出力軸28との間で板ばね56により動力伝達可能つまり出力軸28とともに回転するように連結されるとともに、その摩擦面53aがクラッチロータ52の摩擦面52aと係合(接触)する係合位置と、その係合が解除される解除位置との間で軸方向に移動自在となっている。つまり、アーマチュア53が解除位置にあるときには板ばね56は弾性変形しない自然状態となり、アーマチュア53が係合位置に移動したときに軸方向に弾性変形するように形成されている。これにより、係合位置にあるアーマチュア53は板ばね56のばね力により解除位置に向けて付勢され、解除位置にまで移動したときには板ばね56により当該解除位置に保持される。一方、板ばね56は、その周方向には所定の剛性を有しているので、アーマチュア53と出力軸28の間で、これらの間の回転動力を伝達することができる。つまり、アーマチュア53が回転すると、その回転は板ばね56を介して出力軸28に伝達され、出力軸28が回転すると、その回転は板ばね56を介してアーマチュア53に伝達される。
The
図5はロータリングのウォームホイルおよびクラッチロータとの連結構造を示す分解斜視図である。 FIG. 5 is an exploded perspective view showing a connection structure between the worm wheel of the rotor ring and the clutch rotor.
この電磁クラッチ34には、ウォームホイル32bとクラッチロータ52とを連結するために、連結部材としてのロータリング61が設けられている。このロータリング61は、所定の剛性を有する樹脂材にて円筒状に形成されており、その軸方向の一端には周方向に並ぶ複数の係合突起61aが設けられ、軸方向の他端における内周面にはセレーション部61bが形成されている。一方、ウォームホイル32bには円盤状のフランジ部62が形成され、このフランジ部62の外周縁部には当該フランジ部62を軸方向に貫通する複数の係合孔62aが周方向に並べて形成されており、ロータリング61は、各係合突起61aが対応するウォームホイル32bの係合孔62aに挿通されることにより、その一端側において出力軸28と同軸となってウォームホイル32bの外周縁部に連結されるようになっている。また、クラッチロータ52のウォームホイル32b側の外周縁部にはセレーション部52cが形成されており、ロータリング61は、セレーション部61bがクラッチロータ52のセレーション部52cに係合することにより、その他端側において出力軸28と同軸となってクラッチロータ52の外周縁部に連結されるようになっている。これにより、ウォームホイル32bとクラッチロータ52とはロータリング61を介して連結され、ウォームホイル32bとクラッチロータ52の間の動力伝達はロータリング61を介して行われる。また、ロータリング61がウォームホイル32bおよびクラッチロータ52の外周縁部に連結されることにより、アーマチュア53はロータリング61の内側に収容されるようになっており、これにより、ウォームホイル32bとクラッチロータ52とはアーマチュア53の外周側においてロータリング61により連結され、ウォームホイル32bとクラッチロータ52との間の動力は、このロータリング61によりアーマチュア53の外周側から伝達されるようになっている。したがって、ウォームホイル32bとクラッチロータ52との間にアーマチュア53を配置し、このアーマチュア53を出力軸28に固定するようにしても、軸受を径方向に2段に設けることなく、出力軸28、ウォームホイル32b、クラッチロータ52およびアーマチュア53の支持構造を簡素化して、この電磁クラッチ34およびこの電磁クラッチ34が用いられる減速機付きモータ25や開閉装置21を小型化することができる。
The
このように、この電磁クラッチ34では、ウォームホイル32bとクラッチロータ52とを円筒状のロータリング61により連結し、ウォームホイル32bとクラッチロータ52の外周側に動力伝達経路を設けるようにしたので、出力軸28、ウォームホイル32b、クラッチロータ52およびアーマチュア53の支持構造を簡素化して、この電磁クラッチ34およびこの電磁クラッチ34が用いられる減速機付きモータ25や開閉装置21を小型化することができる。
Thus, in this electromagnetic clutch 34, the
また、この電磁クラッチ34では、ウォームホイル32bとクラッチロータ52との間であってロータリング61の内側にアーマチュア53を配置するようにしたので、出力軸28は、これを支持する一対の玉軸受33a,33bの間においてアーマチュア53を支持することができ、これにより、アーマチュア53を確実に支持することができる。
In the electromagnetic clutch 34, the
さらに、この電磁クラッチ34では、ロータリング61は、その係合突起61aがウォームホイル32bの係合孔62aに軸方向から挿通されることにより、ウォームホイル32bに対して軸方向に移動自在に連結されており、また、ロータリング61は、そのセレーション部61bがクラッチロータ52のセレーション部52cに軸方向に係合することにより、ウォームホイル32b及びクラッチロータ52に対して軸方向に移動自在に連結されている。なお、ウォームホイル32bは出力軸28に対して相対回転自在に配されている上、ウォームホイル32bが樹脂製であることから、出力軸28に対してウォームホイル32bが軸方向に僅かに微小移動したり、ウォームホイル32bが撓むようなことがあっても、本実施の形態においては、ウォームホイル32bとクラッチロータ52との間でロータリング61が軸方向に移動自在に連結された構成とされているため、両者の連結状態が外れることはなく、その軸方向の応力はロータリング61にて吸収され、ウォームホイル32bからクラッチロータ52に応力が伝達されるようなことはない。
Further, in this electromagnetic clutch 34, the
このように、この電磁クラッチ34では、ロータリング61をウォームホイル32bとクラッチロータ52とに軸方向に移動自在に連結するようにしたので、ウォームホイル32bからクラッチロータ52に軸方向荷重が加えられることを防止することができる。これにより、軸方向の応力がロータリング61を介してウォームホイル32bからクラッチロータ52に伝達されることによりクラッチロータ52に歪み等が生じることを防止して、電磁クラッチ34の作動精度を高めることができる。
In this way, in this electromagnetic clutch 34, the
図4に示すように、ケース31の内部には、クラッチロータ52の背面側つまりクラッチロータ52を挟んでアーマチュア53と対向するように、クラッチコイル71が収容されている。このクラッチコイル71は断面コの字の円環状に形成されるクラッチヨーク72に巻装されており、アーマチュア53の全周に亘って当該アーマチュア53に対向するようになっている。また、クラッチコイル71は図示しない配線を介して制御装置29に接続されており、制御装置29から電力が供給されると磁気吸引力を発生して、アーマチュア53をクラッチロータ52に近づく方向に引きつけるようになっている。したがって、アーマチュア53が解除位置にあるときにクラッチコイル71に通電されると、アーマチュア53は解除位置から係合位置にまで移動し、クラッチロータ52とアーマチュア53の摩擦面52a,53aが互いに圧着して電磁クラッチ34は動力伝達状態に切り替えられ、電動モータ26と出力軸28との間で動力が伝達される。一方、クラッチコイル71への通電が停止されると、アーマチュア53は板ばね56のばね力によりクラッチロータ52から離間する方向に付勢され、クラッチロータ52から離れた解除位置に保持される。これにより、クラッチロータ52とアーマチュア53との係合が解除され、電磁クラッチ34は動力遮断状態となり、電動モータ26と出力軸28との間の動力伝達が遮断されることになる。
As shown in FIG. 4, a
このように、この電磁クラッチ34では、クラッチロータ52を挟んでアーマチュア53に対向するようにクラッチコイル71を設けるようにしたので、この電磁クラッチ34の構造を簡素化して、この電磁クラッチ34およびこの電磁クラッチ34が用いられる減速機付きモータ25や開閉装置21を小型化することができる。
As described above, in the electromagnetic clutch 34, the
次に、この開閉装置21に作動について説明する。
Next, the operation of the opening /
例えば、図示しない開閉スイッチの閉側が操作されてスライドドア13を閉方向へ作動させる指令信号が制御装置29に入力されたときには、クラッチコイル71に通電されて電磁クラッチ34は動力伝達状態に切り替えられ、次いで電動モータ26が正転方向に作動する。これにより、ドラム36が図3において反時計回り方向に回転し、閉側ケーブル23aがドラム36に巻き取られてスライドドア13は閉側ケーブル23aに牽引されて全閉位置へ向かって移動する。反対に、開閉スイッチの開側が操作されてスライドドア13を開方向へ作動させる指令信号が制御装置29に入力されたときには、電動モータ26が逆転し、ドラム36が図3において時計回り方向に回転して、開側ケーブル23bがドラム36に巻き取られてスライドドア13は開側ケーブル23bに牽引されて全開位置へ向かって移動する。スライドドア13が全開位置あるいは全閉位置に到達し、あるいは開閉スイッチが停止操作されると、電動モータ26が停止され、次いで電磁クラッチ34が遮断状態に切り替られて、自動開閉動作が終了する。
For example, when a command signal for operating the sliding
一方、電動モータ26が停止した状態のもとで電磁クラッチ34が動力遮断状態に切り替えられると、開閉装置21は手動開閉モードとなり、手動によるスライドドア13の開閉操作力を低減させることができる。
On the other hand, when the
図6はウォームホイルとロータリングとの連結構造の変形例を示す拡大断面図である。 FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view showing a modified example of the connection structure between the worm wheel and the rotor ring.
図4に示す電磁クラッチ34では、ウォームホイル32bのフランジ部62の外周縁部に設けられる複数の係合孔62aは、それぞれフランジ部62を軸方向に貫通する貫通孔として形成されているが、これに限らず、図6に示すように、ウォームホイル32bの係合孔62aをフランジ部62を貫通しない凹形状に形成するようにしてもよい。このように、係合孔62aを凹形状に形成することにより、ウォームギヤ機構32に塗布されたグリス等の潤滑油が係合孔62aを介してクラッチロータ52やアーマチュア53側に侵入することを防止して、電磁クラッチ34の作動信頼性を高めることができる。また、ウォームホイル32bのフランジ部62とケース31との間にゴム等により形成されるシール部材81を装着して、ウォームホイル32bとケース31との間からクラッチロータ52やアーマチュア53側にグリスが侵入することを防止するようにしてもよい。
In the electromagnetic clutch 34 shown in FIG. 4, the plurality of engagement holes 62 a provided in the outer peripheral edge portion of the
図7は図4に示す電磁クラッチの変形例を示す断面図である。 FIG. 7 is a sectional view showing a modification of the electromagnetic clutch shown in FIG.
図4に示す電磁クラッチ34では、連結部材であるロータリング61は円筒状に形成され、ウォームホイル32bとクラッチロータ52の外周縁部に軸方向に移動自在に連結されている。これに対して、図7に示す電磁クラッチ91に用いられる連結部材としてのロータリング92は、ウォームホイル32bに軸方向に並べて配置される環状の円板部92aと、円板部92aの外周部分から軸方向に突出する円筒部92bとが一体に形成された底付き円筒状に形成されており、円板部92aに設けられた複数の環状の係合凹凸部92cがウォームホイル32bの軸方向端面に形成された係合凹凸部93と軸方向から係合することにより、ウォームホイル32bと一体回転自在に連結されている。また、円筒部92bはアーマチュア53の外側に配置され、その軸方向端部に設けられたセレーション部92dはクラッチロータ52のセレーション部52cに軸方向から係合しており、これによりロータリング92はクラッチロータ52の外周縁部に連結されている。このような構造により、ロータリング92はウォームホイル32b及びクラッチロータ52に対して軸方向に移動自在に連結され、ウォームホイル32bとクラッチロータ52との間でロータリング92を介してアーマチュア53の外側から動力伝達が行われる。
In the electromagnetic clutch 34 shown in FIG. 4, the
なお、図6、図7においては、前述した部材に対応する部材には同一の符号が付されている。 In FIGS. 6 and 7, members corresponding to those described above are denoted by the same reference numerals.
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、本実施の形態においては、開閉体はスライド式に開閉するスライドドア13とされているが、これに限らず、乗降用のヒンジ式の横開きドアや車両後端部に設けられるバックドアなど、他の開閉体としてもよい。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the present embodiment, the opening / closing body is a sliding
また、本実施の形態では、ロータリング61を樹脂製としているが、これに限らず、鋼板等を丸め加工することにより円筒状に形成するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、アーマチュア53は接続部材55と板ばね56を介して動力伝達可能に連結しているが、これに限らず、アーマチュア53と接続部材55とをスプライン結合させて動力伝達は板ばね56を介さずに2部材間で直接行うようにしてもよい。さらに、板ばね56も廃止して、アーマチュア53と接続部材55とはスプラインのみの係合としてもよく、この場合、クラッチコイル71への非通電時にクラッチロータ52とアーマチュア53との係合が解除される構造であれば、クラッチコイル71への非通電時にクラッチロータ52とアーマチュア53とは常に摺動接触状態とすることもできる。
Furthermore, in the present embodiment, the
さらに、本実施の形態では、本発明の電磁クラッチ34として摩擦式のものを示したが、これに限らず、噛合い式など、他の形式の電磁クラッチとしてもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the friction type is shown as the
さらに、本実施の形態では、本発明の電磁クラッチ34を減速機付きモータ25や開閉装置21に用いた場合を示しているが、これに限らず、本発明の電磁クラッチ34を、他の機器に用いるようにしてもよい。
Further, in the present embodiment, the case where the
さらに、本実施の形態においては、回転体はウォームホイル32bとされているが、これに限らず、第1の回転部材とともに回転する部材であれば、例えば、ベルトやチェーン等を介して第1の回転部材に接続されるプーリやスプロケット等であってもよい。
Furthermore, in the present embodiment, the rotating body is the
11 車両
12 車体
13 スライドドア(開閉体)
14 ガイドレール
14a 曲部
15 ローラアッシー
21 車両用自動開閉装置
22 駆動ユニット
23a 閉側ケーブル(索条体)
23b 開側ケーブル(索条体)
24a,24b 反転プーリ
25 減速機付きモータ
26 電動モータ(モータ本体)
26a アーマチュア軸(回転軸、第1の回転部材)
27 減速機
28 出力軸(第2の回転部材)
28a セレーション部
29 制御装置
31 ケース
31a ケース本体
31b カバー
32 ウォームギヤ機構
32a ウォーム
32b ウォームホイル(回転体)
33a,33b 玉軸受
34 電磁クラッチ
35 ユニットケース
36 ドラム
36a 案内溝
37 ナット
41a,41b テンショナー機構
42a,42b 固定プーリ
43a,43b 可動プーリ
44 支軸
45a,45b 引き出し部
46a,46b アウターチューブ
47a,47b 可動軸
48a,48b スリット
49a,49b 捩りバネ
52 クラッチロータ(第1のクラッチ板)
52a 摩擦面(第1の係合部)
52b ボス部
52c セレーション部
53 アーマチュア(第2のクラッチ板)
53a 摩擦面(第2の係合部)
53b 貫通孔
54 滑り軸受
55 接続部材
56 板ばね
61 ロータリング(連結部材)
61a 係合突起
61b セレーション部
62 フランジ部
62a 係合孔
71 クラッチコイル
72 クラッチヨーク
81 シール部材
91 電磁クラッチ
92 ロータリング(連結部材)
92a 円板部
92b 円筒部
92c 係合突起
92d セレーション部
93 係合凹部
11
14
23b Open cable (strand)
24a,
26a Armature shaft (rotating shaft, first rotating member)
27
33a,
52a Friction surface (first engaging portion)
53a Friction surface (second engaging portion)
53b Through-
Claims (8)
前記第1の回転部材と動力伝達可能に連結されるとともに、前記第2の回転部材と相対回転自在に装着される回転体と、
軸方向端面に第1の係合部を備え、前記第2の回転部材と相対回転自在に装着される第1のクラッチ板と、
前記第2の回転部材と同軸に配置され、軸方向の一方側において前記回転体に連結されるとともに他方側において前記第1のクラッチ板の外周縁部に連結される連結部材と、
前記第1の係合部に対向する第2の係合部を備え、前記第2の回転部材に動力伝達可能に連結されるとともに前記第2の係合部が前記第1の係合部と係合する係合位置と当該係合が解除される解除位置との間で軸方向に移動自在の第2のクラッチ板とを有することを特徴とするクラッチ。 A clutch for intermittently transmitting power between the first rotating member and the second rotating member;
A rotating body coupled to the first rotating member so as to be capable of transmitting power and mounted to be relatively rotatable with the second rotating member;
A first clutch plate having a first engagement portion on an axial end face and mounted so as to be relatively rotatable with the second rotation member;
A coupling member disposed coaxially with the second rotating member, coupled to the rotating body on one side in the axial direction and coupled to an outer peripheral edge of the first clutch plate on the other side;
A second engaging portion opposed to the first engaging portion, coupled to the second rotating member so as to be capable of transmitting power, and wherein the second engaging portion is coupled to the first engaging portion; A clutch having a second clutch plate that is movable in an axial direction between an engaging position to be engaged and a releasing position to be disengaged.
前記回転軸と一体的に回転するウォームと、
前記出力軸と相対回転自在に装着され、前記ウォームに噛み合わされて前記ウォームとにより前記減速機構を構成するウォームホイルと、
軸方向端面に第1の係合部を備え、前記出力軸に相対回転自在に装着される第1のクラッチ板と、
前記出力軸と同軸に配置され、軸方向の一方側において前記ウォームホイルに連結されるとともに他方側において前記第1のクラッチ板の外周縁部に連結される連結部材と、
前記第1の係合部に対向する第2の係合部を備え、前記出力軸に動力伝達可能に連結されるとともに前記第2の係合部が前記第1の係合部と係合する係合位置と当該係合が解除される解除位置との間で軸方向に移動自在の第2のクラッチ板とを有し、
前記回転軸と前記出力軸との間の動力伝達を断続可能であることを特徴とする減速機付きモータ。 A motor with a speed reducer comprising a motor body having a rotating shaft and a speed reducing mechanism that decelerates the rotation of the rotating shaft and outputs from the output shaft,
A worm that rotates integrally with the rotating shaft;
A worm wheel which is mounted so as to be rotatable relative to the output shaft, meshes with the worm and forms the speed reduction mechanism with the worm;
A first clutch plate provided with a first engagement portion on an axial end face and mounted on the output shaft so as to be relatively rotatable;
A coupling member disposed coaxially with the output shaft, coupled to the worm wheel on one side in the axial direction and coupled to the outer peripheral edge of the first clutch plate on the other side;
A second engagement portion opposed to the first engagement portion, coupled to the output shaft so as to be able to transmit power, and the second engagement portion engages with the first engagement portion; A second clutch plate that is axially movable between an engagement position and a release position at which the engagement is released;
A motor with a reduction gear, wherein power transmission between the rotating shaft and the output shaft can be interrupted.
モータ本体により回転駆動される回転軸と、
前記開閉体に連結され、前記開閉体の開閉動作に連動して回転する出力軸と、
前記回転軸に連結されるとともに前記出力軸に相対回転自在に装着され、前記回転軸とともに回転する回転体と、
軸方向端面に第1の係合部を備え、前記出力軸に相対回転自在に装着される第1のクラッチ板と、
前記出力軸と同軸に配置され、軸方向の一方側において前記回転体に連結されるとともに他方側において前記第1のクラッチ板の外周縁部に連結される連結部材と、
前記第1の係合部に対向する第2の係合部を備え、前記出力軸に動力伝達可能に連結されるとともに前記第2の係合部が前記第1の係合部と係合する係合位置と当該係合が解除される解除位置との間で軸方向に移動自在の第2のクラッチ板とを有し、
前記回転軸と前記出力軸との間の動力伝達を断続可能であることを特徴とする車両用自動開閉装置。 An automatic opening and closing device for a vehicle that automatically opens and closes an opening and closing body provided in a vehicle,
A rotating shaft driven to rotate by the motor body;
An output shaft connected to the opening / closing body and rotating in conjunction with the opening / closing operation of the opening / closing body;
A rotating body that is connected to the rotating shaft and is rotatably mounted on the output shaft, and rotates together with the rotating shaft;
A first clutch plate provided with a first engagement portion on an axial end face and mounted on the output shaft so as to be relatively rotatable;
A coupling member disposed coaxially with the output shaft, coupled to the rotating body on one side in the axial direction and coupled to the outer peripheral edge of the first clutch plate on the other side;
A second engagement portion opposed to the first engagement portion, coupled to the output shaft so as to be able to transmit power, and the second engagement portion engages with the first engagement portion; A second clutch plate that is axially movable between an engagement position and a release position at which the engagement is released;
An automatic opening and closing device for a vehicle, wherein power transmission between the rotating shaft and the output shaft can be interrupted.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006160467A JP4815275B2 (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Clutch, motor with reduction gear using the same, and automatic opening / closing device for vehicle |
| CN2007101073813A CN101087089B (en) | 2006-06-09 | 2007-06-04 | Vehicle automatic switch device |
| US11/758,836 US8256161B2 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-06 | Automatic opening/closing apparatus for vehicle |
| EP07290709A EP1865139B1 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-07 | Automatic opening/closing apparatus for vehicle |
| DE602007002747T DE602007002747D1 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-07 | a vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006160467A JP4815275B2 (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Clutch, motor with reduction gear using the same, and automatic opening / closing device for vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007327605A JP2007327605A (en) | 2007-12-20 |
| JP4815275B2 true JP4815275B2 (en) | 2011-11-16 |
Family
ID=38928197
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006160467A Expired - Fee Related JP4815275B2 (en) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | Clutch, motor with reduction gear using the same, and automatic opening / closing device for vehicle |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4815275B2 (en) |
| CN (1) | CN101087089B (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5130184B2 (en) * | 2008-10-24 | 2013-01-30 | 住友重機械工業株式会社 | Reducer with rotation detector |
| US8428828B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive control system for automated vehicle applications |
| EP2325426B1 (en) * | 2009-11-20 | 2015-06-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Driving device |
| JP6446723B2 (en) | 2014-08-06 | 2019-01-09 | 三井金属アクト株式会社 | Door opener |
| JP6446722B2 (en) | 2014-08-06 | 2019-01-09 | 三井金属アクト株式会社 | Door opener |
| JP6446724B2 (en) | 2014-08-06 | 2019-01-09 | 三井金属アクト株式会社 | Door opener |
| CN108278061A (en) * | 2018-02-09 | 2018-07-13 | 王力安防科技股份有限公司 | A kind of manually controllable electric window-opening machine |
| CN114222846B (en) * | 2019-07-26 | 2023-07-11 | 麦格纳覆盖件有限公司 | Dual spool drive unit for sliding door |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5872728A (en) * | 1981-10-23 | 1983-04-30 | Oi Seisakusho Co Ltd | Speed reducer having electromagnetic clutch mechanism |
| JPS60134928A (en) * | 1983-12-24 | 1985-07-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Input pen of input tablet |
| JP3253031B2 (en) * | 1993-01-21 | 2002-02-04 | 自動車電機工業株式会社 | Motor control method and device for power window device |
| CN1162038A (en) * | 1996-04-11 | 1997-10-15 | 闵泰基 | Unmanned switch-on-off equipment for pumping and distributing underground water |
| DE19712185C1 (en) * | 1997-03-22 | 1998-03-26 | Bosch Gmbh Robert | Drive mechanism for adjustable vehicle component e.g. sunshine roof |
| JP4545409B2 (en) * | 2003-09-11 | 2010-09-15 | 株式会社ミツバ | Opening and closing device for vehicle |
| JP2005321053A (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Electromagnetic clutch |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006160467A patent/JP4815275B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-04 CN CN2007101073813A patent/CN101087089B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN101087089B (en) | 2010-06-02 |
| CN101087089A (en) | 2007-12-12 |
| JP2007327605A (en) | 2007-12-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4815275B2 (en) | Clutch, motor with reduction gear using the same, and automatic opening / closing device for vehicle | |
| JP5766189B2 (en) | Driving device for vehicle opening / closing body | |
| CN105940176B (en) | Drive unit | |
| US8256161B2 (en) | Automatic opening/closing apparatus for vehicle | |
| JP4837338B2 (en) | Electric switchgear for vehicles | |
| US6179742B1 (en) | Transmission assembly for a powered sliding door system | |
| WO2015025544A1 (en) | Device for opening and closing vehicle door | |
| JP5184012B2 (en) | Automatic switchgear for vehicles | |
| JP4939877B2 (en) | Opening and closing body drive device | |
| JP2005206035A (en) | Automatic open/close device for vehicle | |
| JP4851885B2 (en) | Opening and closing body drive device | |
| JP2010024724A (en) | Opening/closing device for vehicle | |
| JP2007217865A (en) | Automatic opening/closing device for vehicle | |
| JP2007303513A (en) | Electromagnetic clutch and vehicular automatic opening/closing device using the same | |
| JP5199790B2 (en) | Automatic switchgear for vehicles | |
| JP7076989B2 (en) | Vehicle gate lifter | |
| JP4839465B2 (en) | Driving device for opening and closing body in vehicle or the like | |
| JP2008179201A (en) | Automatic opening/closing device for vehicle | |
| JP2005207500A (en) | Automatic opening/closing device for vehicle | |
| CN212079976U (en) | Electromagnetic clutch and opening/closing body drive device for vehicle | |
| JP5718079B2 (en) | Opening and closing body drive device | |
| JP2006097753A (en) | Electromagnetic clutch | |
| JP2005075033A (en) | Opening/closing device of trunk lid for vehicle | |
| JP2008063853A (en) | Drive unit of opening/closing body | |
| JP2005248583A (en) | Automatic opening/closing apparatus for vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090605 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110210 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110829 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4815275 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |