JP4825623B2 - 車両のステアリングダンパ取付構造 - Google Patents
車両のステアリングダンパ取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825623B2 JP4825623B2 JP2006233966A JP2006233966A JP4825623B2 JP 4825623 B2 JP4825623 B2 JP 4825623B2 JP 2006233966 A JP2006233966 A JP 2006233966A JP 2006233966 A JP2006233966 A JP 2006233966A JP 4825623 B2 JP4825623 B2 JP 4825623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering damper
- steering
- bridge
- head pipe
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/08—Steering dampers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
車両は、車体フレーム6の前端にヘッドパイプ6hを備え、このヘッドパイプ6hにステアリングステム5を介してフロントフォーク2が操舵自在に取付けられている。
ハンドル操舵角が0°では、筒型ダンパ10の中心軸線D1は、ステアリングステム5及びヘッドパイプ6hの中心軸線Sと平行にされている。
請求項3に係る発明は、ステアリングダンパをフォークブリッジに取付けるためにフォークブリッジに設けられる取付面が、ハンドル操舵角がゼロのときにステアリングダンパの軸線に平行に形成されていることを特徴とする。
作用として、ステアリングダンパの揺動可能な範囲をより大きくすることが可能である。
請求項3に係る発明では、ステアリングダンパをフォークブリッジに取付けるためにフォークブリッジに設けられる取付面が、ハンドル操舵角がゼロのときにステアリングダンパの軸線に平行に形成されているので、ステアリングダンパの揺動可能な範囲をより大きくすることができ、操舵角が大きな車両にも対応できる。
図1は本発明に係るステアリングダンパを備えた車両の前部斜視図であり、車両10は、オフロード用の自動二輪車であり、前輪を下端で支持するとともにバーハンドル12が上端に取付けられたフロントフォーク13の上部に、後で詳述するステアリングダンパ(不図示)が取付けられ、このステアリングダンパの前方を覆うように競技用識別番号が記載されたゼッケンプレート15が配置されている。
以上に説明したフロントフォーク13、バーハンドル12(図1参照)及びヘッドパイプ61は、前輪を操舵するステアリング機構58を構成する部品である。
ライトユニット68は、車両前方の路面を照らす競技用の軽量な照明装置である。
ステアリングダンパ63は、前方をゼッケンプレート15で覆われるため、ステアリングダンパ63に飛び石等が当たるのを防止することができる。
ライトユニット68の光軸(電球の軸に一致している)68Aは、水平線70に対して照射角度αだけ傾いている。
下部ブーツ106は、下部取付部91の付け根部91aに嵌められた付け根嵌合部106aと、ボルト66の頭部66aに当てられた頭部当て部106bと、カラー98を避けるように開口する横開口部106cと、排水のために下部に開けられた下開口部106dとを備え、下部取付部91を雨水やダスト等から保護するものである。雨水が下部ブーツ106内に入り込んだ場合には、下開口部106dから排出される。
図中の108はステアリングステム57とヘッドパイプ61との間に設けられた円すいころ軸受である。
これは、前述したように、ステアリングダンパ63の下部取付部91を上部取付部71よりも軸線57A側に寄せて配置したことによるものである。
上記の第1油室123、第2油室124、第1室163は作動油で満たされ、第2室164は空気で満たされている。
ニードル177の先端が流量調整孔176に進入すれば、作動油の通路断面積が小さくなり、作動油の流量が少なくなる。ニードル177の先端が流量調整孔176から退出すれば、作動油の通路断面積が大きくなり、作動油の流量が多くなる。
図7は本発明に係るステアリングダンパの誤組付け防止用突起の作用を示す作用図である。
例えば、誤ってステアリングダンパ63の下部取付部91をボルト65でトップブリッジ54に取付けた場合、突起82にステアリングダンパ63のボディ111の下部取付部91に近い部分が当たるため、ステアリングダンパ63がヘッドパイプ61側にそれ以上傾かなくなる。即ち、ステアリングダンパ63の軸線63Aの傾斜が、正しく組付けたときの軸線63Bに対して角度γだけ小さくなる。
図では、トップブリッジ54が、想像線で示す操舵角ゼロの位置から、実線で示す操舵角θの位置まで回動し、これに伴って、ステアリングダンパ63が下部取付部91を中心にして揺動し、上部取付部71が矢印で示すように円弧状に移動したことを示している。
(a)の実施例において、軸線57Aからステアリングダンパ63の下部取付部91(黒丸で示す。)までの距離をR1、軸線57Aからステアリングダンパ63の上部取付部71(白丸で示す。)までの距離をR2(R2>R1)とし、上部取付部71と下部取付部91との距離、即ち、取付部間距離をL1とする。
また、上部取付部202と下部取付部203との距離、即ち、取付部間距離をL2とする。
例えば、図9(a)〜(d)に示した距離R1を60mm、距離R2を75mm、実施例の取付部間距離L1を90mm、比較例の取付部間距離L2を90mm、最大の操舵角θmaxを47°とすると、操舵角0〜θmax°での取付部間距離L(即ち、L1,L2)の変化は、実施例では実線、比較例では破線のように、操舵角θが増すにつれて大きくなり、比較例の取付部間距離L2が実施例の取付部間距離L1よりも常に大きくなる。
図示しないが、操舵角θがゼロ〜−θmax°での取付部間距離L(即ち、L1,L2)の変化も上記と同様になる。
これにより、ステアリングダンパ63の揺動可能な範囲をより大きくすることができ、操舵角が大きな車両にも対応できる。
Claims (5)
- 車体側のヘッドパイプ(61)に前輪を懸架するフロントフォーク(13)が操舵自在に取付けられ、このフロントフォーク(13)の左右を連結するトップブリッジ(54)及びボトムブリッジ(56)からなるフォークブリッジ(53)と前記ヘッドパイプ(61)とに、路面から前記前輪、前記フロントフォーク(13)を介してハンドル(12)に伝わる操舵方向の動きを減衰させるステアリングダンパ(63)が揺動自在に取付けられた車両において、
前記ヘッドパイプ(61)の前部と前記トップブリッジ(54)の前部とに前記ステアリングダンパ(63)を揺動自在に取付けるとともに、前記ヘッドパイプ(61)側のステアリングダンパ支持部(97)は、前記トップブリッジ(54)側のステアリングダンパ支持部(78)よりも前記フロントフォーク(13)の回動中心側(57A)に位置し、
前記ステアリングダンパ(63)は、軸線(63A)がハンドル操舵角がゼロのとき、側面視でステアリングステム(57)及びヘッドパイプ(61)の軸線(57A)に平行な直線に対して傾斜している、
ことを特徴とする車両のステアリングダンパ取付構造。 - ゼッケンプレート(15)に取付けられたライトユニット(68)は、前記ヘッドパイプ(61)側のステアリングダンパ支持部(97)下方で、前記トップブリッジ(54)とボトムブリッジ(56)との間の前記ボトムブリッジ(56)寄りに配置し、前記ゼッケンプレート(15)で前記トップブリッジ(54)からボトムブリッジ(56)までの前方を覆ったことを特徴とする請求項1記載の車両のステアリングダンパ取付構造。
- 前記ステアリングダンパ(63)を前記トップブリッジ(54)に取付けるためにトップブリッジ(54)に設けられる取付面(79)は、ハンドル操舵角がゼロのときに前記ステアリングダンパ(63)の軸線(63A)に平行に形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両のステアリングダンパ取付構造。
- 前記ステアリングダンパ(63)は、シリンダ(112)が設けられた本体(111)と、前記シリンダ(112)内に移動自在に挿入されたピストン(113)と、このピストン(113)に取付けられたロッド(114)とからなり、前記本体(111)が前記ヘッドパイプ(61)に支持され、前記ロッド(114)が前記トップブリッジ(54)に支持されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両のステアリングダンパ取付構造。
- 前記ステアリングダンパ(63)の前記ヘッドパイプ(61)と前記トップブリッジ(54)とへの組付けを逆にしないように前記本体(111)側に当てられることで誤組付けを防止する突起(82)を前記トップブリッジ(54)に設けたことを特徴とする請求項4記載の車両のステアリングダンパ取付構造。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006233966A JP4825623B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 車両のステアリングダンパ取付構造 |
| US11/892,482 US7802805B2 (en) | 2006-08-30 | 2007-08-23 | Steering damper mounting structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006233966A JP4825623B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 車両のステアリングダンパ取付構造 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008056024A JP2008056024A (ja) | 2008-03-13 |
| JP4825623B2 true JP4825623B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=39150431
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006233966A Expired - Fee Related JP4825623B2 (ja) | 2006-08-30 | 2006-08-30 | 車両のステアリングダンパ取付構造 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7802805B2 (ja) |
| JP (1) | JP4825623B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4726746B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両のステアリングダンパ取付構造 |
| JP5033456B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-09-26 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ取付構造 |
| DE102011009142B4 (de) * | 2011-01-21 | 2017-03-16 | Edgar Uden | Stabilisierungssystem für Zweiräder |
| JP6256837B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のステアリング構造 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5747592A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-18 | Agency Of Ind Science & Technol | Laser working device |
| SE8406018D0 (sv) * | 1984-11-28 | 1984-11-28 | Hakan Albertsson | Hydrauldempanordning |
| JP4142279B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2008-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両用ステアリングダンパ装置 |
| US6764206B1 (en) * | 2003-01-28 | 2004-07-20 | Joel R. Felty | Single-bolt auxiliary light bracket |
| JP2004349136A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両用ヘッドライト |
| JP4467050B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2010-05-26 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車用ステアリングダンパ装置 |
| JP4206353B2 (ja) | 2003-08-26 | 2009-01-07 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
| JP4234045B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2009-03-04 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
| JP4555750B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2010-10-06 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ装置 |
| JP2007062524A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Showa Corp | ステアリングダンパ装置 |
| US7871091B2 (en) * | 2006-02-14 | 2011-01-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Steering damper apparatus and damper apparatus |
| JP4726746B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両のステアリングダンパ取付構造 |
| JP5033456B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-09-26 | 本田技研工業株式会社 | ステアリングダンパ取付構造 |
-
2006
- 2006-08-30 JP JP2006233966A patent/JP4825623B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-23 US US11/892,482 patent/US7802805B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008056024A (ja) | 2008-03-13 |
| US20080054590A1 (en) | 2008-03-06 |
| US7802805B2 (en) | 2010-09-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4726746B2 (ja) | 車両のステアリングダンパ取付構造 | |
| US9278711B2 (en) | Vehicle | |
| US5516133A (en) | Steering stabilizer for bicycles | |
| JP4965058B2 (ja) | ハンドルバーによって制御可能な車両用のマスターシリンダー | |
| US9096288B2 (en) | Dual hydraulic controller for bicycle components | |
| US7654367B2 (en) | Actuator unit for a hydraulic brake | |
| JP4825623B2 (ja) | 車両のステアリングダンパ取付構造 | |
| KR100558423B1 (ko) | 스티어링 댐퍼 장치 | |
| JP4234045B2 (ja) | ステアリングダンパ装置 | |
| JP5033456B2 (ja) | ステアリングダンパ取付構造 | |
| EP1491436B1 (en) | Steering damper device for two-wheeled vehicle | |
| JP5002320B2 (ja) | 車両のゼッケンプレート | |
| JP2010235032A (ja) | 鞍乗り型車両の連動ブレーキ装置 | |
| JP2009113679A (ja) | 鞍乗型車両 | |
| JP2009029403A (ja) | ステアリングダンパ | |
| JP4153390B2 (ja) | 車両用ステアリングダンパ手段 | |
| JP7196050B2 (ja) | 車両用作動装置 | |
| JP6940573B2 (ja) | 鞍乗型車両、および操作装置 | |
| JPS644633Y2 (ja) | ||
| JPH045187A (ja) | 自動二輪車の車高調整装置 | |
| JP3159533U (ja) | 鞍乗型車両 | |
| JPS61150814A (ja) | 車両のサスペンシヨン装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100809 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110407 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4825623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |