JP4830840B2 - Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method - Google Patents
Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830840B2 JP4830840B2 JP2006342090A JP2006342090A JP4830840B2 JP 4830840 B2 JP4830840 B2 JP 4830840B2 JP 2006342090 A JP2006342090 A JP 2006342090A JP 2006342090 A JP2006342090 A JP 2006342090A JP 4830840 B2 JP4830840 B2 JP 4830840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion engine
- internal combustion
- fuel
- predetermined
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/15—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
- B60W20/18—Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for avoiding ageing of fuel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッド車両制御装置およびハイブリッド車両制御方法に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle control device and a hybrid vehicle control method.
従来、内燃機関と原動機とを車両の駆動源として備えたハイブリッド車両が知られている。特許文献1には、目的地やバッテリ残量、充電可能地、充電可能地における充電可能時間等の情報を入力し、入力されたそれらの情報に基づいて目的地に到着するまでの間にバッテリを効率よく使用する技術が記載されている。
環境負荷や燃費の観点からは、燃料を使用せずになるべくバッテリを使用して車両を走行させることが望ましい。しかしながら、このようなバッテリを優先的に使用する制御がなされる場合、燃料を使用せずに走行する期間が長く続く可能性がある。具体的には例えば、バッテリ残量がなくなる前に自宅や充電施設にてこまめに充電がなされる場合である。燃料を使用せずにすなわち内燃機関を使用せずに走行する期間が長く続くと、燃料そのものや内燃機関系の機構が劣化するという問題がある。燃料や内燃機関が劣化すると、その内燃機関が有する性能が発揮されなくなる可能性がある。 From the viewpoint of environmental load and fuel consumption, it is desirable to run the vehicle using a battery as much as possible without using fuel. However, when such control is performed so that the battery is used preferentially, there is a possibility that the traveling period without using fuel may last for a long time. Specifically, for example, the battery is frequently charged at home or at a charging facility before the remaining battery level is exhausted. If the traveling period without using the fuel, that is, without using the internal combustion engine continues for a long time, there is a problem that the fuel itself and the mechanism of the internal combustion engine system deteriorate. When the fuel or the internal combustion engine deteriorates, the performance of the internal combustion engine may not be exhibited.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ハイブリッド車両において燃料または内燃機関の劣化を抑制することができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing deterioration of fuel or an internal combustion engine in a hybrid vehicle.
上記の目的を達成するため、本発明においては、内燃機関情報取得手段が内燃機関の使用状況を示す情報を取得し、判定手段はその情報に基づいて内燃機関が予め決められた所定の間未使用であるか否かを判定し、未使用であると判定されると駆動力制御手段が内燃機関を使用して自車両を走行させる構成を採用している。この構成によると、内燃機関が所定の間未使用であるために燃料や内燃機関が劣化することを抑制することができる。なお「所定の間」とは、時間的または空間的な間隔の長さを表現するもので、単位は例えば日数であってもよいし、走行距離であってもよい。なお「所定の間」は例えば、燃料が補給されてから燃料が劣化する直前までの間(品質保証期間)、あるいは劣化前であって遅くともその時点から燃料を使用すれば劣化する前に燃料を使い切ることができる時点までの間を指す。また例えば、内燃機関が最後に使用されてから内燃機関が劣化する直前までの間、あるいは劣化前であって定期的に内燃機関を使用することが推奨される期間を指す。また内燃機関の使用状況を示す情報とは、内燃機関がいつ使用されたか、あるいは使用されないままどれぐらいの間経過したか、燃料はいつ補給されどの程度使用されたか、等を判定するための情報を指す。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the internal combustion engine information acquisition means acquires information indicating the use status of the internal combustion engine, and the determination means does not store the internal combustion engine for a predetermined time based on the information. It is determined whether or not the vehicle is in use, and when it is determined that the vehicle is not used, the driving force control means uses the internal combustion engine to drive the host vehicle. According to this configuration, since the internal combustion engine is unused for a predetermined period, deterioration of the fuel and the internal combustion engine can be suppressed. The “predetermined interval” expresses the length of a temporal or spatial interval, and the unit may be, for example, the number of days or a travel distance. Note that the “predetermined period” refers to, for example, the period from when the fuel is replenished until immediately before the fuel deteriorates (quality assurance period), or before the deterioration, if the fuel is used at the latest before the deterioration. It refers to the time until it can be used up. In addition, for example, it refers to a period from when the internal combustion engine was last used to immediately before the internal combustion engine is deteriorated, or before it is deteriorated and it is recommended to use the internal combustion engine periodically. The information indicating the use status of the internal combustion engine is information for determining when the internal combustion engine has been used, how long it has been unused, when the fuel has been replenished, and how much has been used. Point to.
駆動力制御手段において、内燃機関を使用した走行とは、少なくとも内燃機関を使用した走行を指し、例えば内燃機関と電動機とを互いの性能を有効に発揮しうる局面において切り換えてまたは併用して使用するハイブリッド走行であってもよいし、内燃機関のみを使用する走行であってもよい。また、駆動力制御手段は内燃機関が所定の間未使用であると判定されないとき電動機により自車両を走行させる構成であるので、環境負荷および燃費を低減することができる。 In the driving force control means, traveling using an internal combustion engine refers to traveling using at least the internal combustion engine. For example, the internal combustion engine and the electric motor are switched or used together in a situation where each other's performance can be effectively exhibited. The vehicle may be a hybrid vehicle running or may use only an internal combustion engine. Further, since the driving force control means is configured to run the host vehicle by the electric motor when it is not determined that the internal combustion engine is unused for a predetermined period, the environmental load and fuel consumption can be reduced.
また、上記の目的を達成するため、本発明においては、内燃機関情報取得手段が内燃機関の使用状況を示す情報を取得し、判定手段がその情報に基づいて内燃機関が予め決められた所定の間未使用であるか否かを判定し、未使用であると判定されると報知手段が燃料の入れ替えをユーザに促す構成を採用している。この構成によると、燃料の入れ替え時期をユーザに認識させることができる。また、所定期間使用されずにいたために燃料が劣化している可能性があることもユーザに認識させることができる。 In order to achieve the above object, according to the present invention, the internal combustion engine information acquisition means acquires information indicating the usage status of the internal combustion engine, and the determination means determines a predetermined internal combustion engine based on the information. A configuration is adopted in which it is determined whether or not the battery is unused, and when it is determined that the battery is not used, the notification means prompts the user to replace the fuel. According to this configuration, the user can recognize the fuel replacement time. In addition, the user can be made aware that the fuel may be deteriorated because it has not been used for a predetermined period.
なお、報知手段は、燃料の入れ替えを促す前の時点において、すなわち燃料が劣化する前であって遅くともその時点から燃料を使用すれば劣化前に燃料を使い切ることができる時点において、内燃機関を使用して車両を走行させるようにユーザに案内してもよい。また、報知手段の態様はユーザに上記のような情報を知らせることができればよく、視覚的、聴覚的など特に限定されない。 Note that the notification means uses the internal combustion engine at a point in time before urging replacement of the fuel, that is, before the fuel deteriorates and at the time when the fuel can be used up before the deterioration at the latest. Then, the user may be guided to run the vehicle. Moreover, the aspect of an alerting | reporting means should just be able to inform a user of the above information, and is not specifically limited, such as visual and auditory.
また本発明において、内燃機関情報取得手段は、燃料の補給時期からの経過時間と、補給時期からの燃料の使用量とを取得してもよい。判定手段は、経過期間が所定期間以上でかつ使用量が所定量以下であるとき、内燃機関が所定の間未使用であると判定してもよい。この構成によると、燃料の使用量と、補給時期からの経過期間とから、補給時期から所定期間以上経過した間に燃料が使用されたか否か、すなわち内燃機関が使用されたか否かを判定することができる。燃料の使用量から燃料の残量を導出してもよく、この残量によって補給時期から所定期間経過して劣化している可能性のある燃料が燃料タンクに残っているか否かも判定可能である。
なお判定手段は、例えばどの区間をどちらの動力を使用して走行したか等を含む自車両の走行履歴情報を用いて、内燃機関を使用せずにどれくらいの期間が経過したかを判定するようにしてもよい。
In the present invention, the internal combustion engine information acquisition means may acquire the elapsed time from the fuel replenishment time and the amount of fuel used from the replenishment time. The determination means may determine that the internal combustion engine is unused for a predetermined period when the elapsed period is equal to or greater than the predetermined period and the usage amount is equal to or less than the predetermined amount. According to this configuration, it is determined from the amount of fuel used and the elapsed period from the replenishment time whether or not the fuel has been used within a predetermined period or more from the replenishment time, that is, whether or not the internal combustion engine has been used. be able to. The remaining amount of fuel may be derived from the amount of fuel used, and it can also be determined whether or not fuel that may have deteriorated after a predetermined period from the replenishment timing remains in the fuel tank. .
The determination means determines, for example, how long a period has elapsed without using the internal combustion engine, using the travel history information of the host vehicle including, for example, which section is used for which power. It may be.
なお、燃料の使用量に関する所定量の具体的値は燃料の種類や車種などの条件に応じて適宜設計されてよい。例えば内燃機関の劣化が生じ得る程度に少ない使用量、具体的には内燃機関の性能の劣化度合いと燃料の使用量とを関連付けて定義しておき、ある劣化度合いとなる燃料の使用量が設定されてよい。また所定期間の具体的値も、燃料の種類や、内燃機関の種類や製造からの経過年数などの条件に応じて適宜設計されてよい。
なおこのように補給時期からの経過期間と燃料の残量とを判定に用いる構成は、内燃機関を使用せずに車両を走行させることが所定期間継続された場合のみならず、車両を走行させずに例えば駐車場に駐車された状態が継続した場合にも同様の効果を奏する。
The specific value of the predetermined amount related to the amount of fuel used may be appropriately designed according to conditions such as the type of fuel and the type of vehicle. For example, the amount of use that is small enough to cause deterioration of the internal combustion engine, specifically, the degree of deterioration of the performance of the internal combustion engine and the amount of fuel used are defined in association with each other, and the amount of fuel used that has a certain degree of deterioration is set May be. The specific value for the predetermined period may be appropriately designed according to conditions such as the type of fuel, the type of internal combustion engine, and the number of years since manufacture.
The configuration in which the elapsed time from the replenishment time and the remaining amount of fuel are used for the determination in this way is not only when the vehicle is run without using the internal combustion engine for a predetermined period, but also when the vehicle is run. For example, the same effect can be obtained when the state where the vehicle is parked in the parking lot continues.
また本発明において、内燃機関情報取得手段は、燃料の補給時期からの走行距離と、補給時期からの燃料の使用量とを取得してもよい。判定手段は、走行距離が所定距離以上でかつ使用量が所定量以下であるとき、内燃機関が所定の間未使用であると判定してもよい。この構成によると、燃料の使用量と、補給時期からの走行距離とから、補給時期から所定距離以上走行した間に燃料が使用されたか否か、すなわちその間に内燃機関が使用されたか否かを判定することができる。燃料の使用量から燃料の残量を導出してもよく、この残量によって、補給時期から所定距離以上走行するのに費やされたと想定される期間が経過したことによって劣化している可能性のある燃料が、燃料タンクに残っているか否かも判定可能である。
なお判定手段は、例えばどの区間をどちらの動力を使用して走行したか等を含む自車両の走行履歴情報を用いて、内燃機関を用いた最後の走行の終端地点からの走行距離によって判定してもよい。
In the present invention, the internal combustion engine information acquisition means may acquire the travel distance from the fuel replenishment timing and the fuel usage from the replenishment timing. The determination means may determine that the internal combustion engine is unused for a predetermined period when the travel distance is equal to or greater than a predetermined distance and the usage amount is equal to or less than the predetermined amount. According to this configuration, whether or not the fuel is used while traveling a predetermined distance or more from the replenishment time, that is, whether or not the internal combustion engine has been used, is determined from the amount of fuel used and the travel distance from the replenishment time. Can be determined. The remaining amount of fuel may be derived from the amount of fuel used, and this remaining amount may have deteriorated due to the passage of a period of time assumed to have traveled more than a predetermined distance from the replenishment timing. It can also be determined whether or not a certain amount of fuel remains in the fuel tank.
Note that the determination means determines the travel distance from the end point of the last travel using the internal combustion engine using the travel history information of the host vehicle including, for example, which section is used for which power. May be.
なお、燃料の使用量に関する所定量の具体的値は燃料や車種などの条件に応じて適宜設計されてよく、例えば内燃機関の劣化が生じ得る程度に少ない使用量、具体的には内燃機関の性能の劣化度合いと燃料の使用量とを関連付けて定義しておき、ある劣化度合いとなる燃料の使用量が設定されてよい。また、所定距離の具体的値も適宜設計されてよく、例えばある基点となる時期から燃料または内燃機関の劣化が始まるまでの期間と、ある速度で車両が走行したと仮定した場合の当該速度とから、所定距離を設定してもよい。 The specific value of the predetermined amount related to the amount of fuel used may be appropriately designed according to conditions such as the fuel and the vehicle type. For example, the amount of fuel used is small enough to cause deterioration of the internal combustion engine, specifically the internal combustion engine. The degree of deterioration of performance and the amount of fuel used may be defined in association with each other, and the amount of fuel used that has a certain degree of deterioration may be set. In addition, the specific value of the predetermined distance may be appropriately designed. For example, the period from the time when a certain base point is reached until the deterioration of the fuel or the internal combustion engine starts, and the speed when it is assumed that the vehicle travels at a certain speed. From the above, a predetermined distance may be set.
また本発明において、内燃機関情報取得手段は、電動機を駆動するための蓄電池の第一の充電時期から第二の充電時期までの間の自車両の走行距離を取得してもよい。判定手段は、走行距離が所定距離以下であることが所定回数以上連続するとき、内燃機関が所定の間未使用であると判定してもよい。蓄電池の蓄電量に応じた走行可能距離は、車種やその他の条件に応じて予め設定してよい。内燃機関が所定の間未使用であると判定されないとき電動機により自車両を走行させる本発明の構成においては、第一の充電時期から第二の充電時期までの間の走行距離がこの走行可能距離以下であれば電動機を使用して車両は走行していたと判定することができる。したがって電動機を使用した走行、すなわち内燃機関を使用しない走行が連続する回数によって、内燃機関が所定の間未使用であるか否かを判定することができる。
なお、所定距離の具体的値は蓄電池の種類や車種などの条件に応じて適宜設定されてよい。例えば、上述の走行可能距離に近い値が設定されてよい。
In the present invention, the internal combustion engine information acquisition means may acquire the travel distance of the host vehicle from the first charging time to the second charging time of the storage battery for driving the electric motor. The determination means may determine that the internal combustion engine is unused for a predetermined period when the traveling distance is equal to or less than a predetermined distance for a predetermined number of times. The travelable distance according to the storage amount of the storage battery may be set in advance according to the vehicle type and other conditions. In the configuration of the present invention in which the vehicle is driven by the electric motor when it is not determined that the internal combustion engine is not used for a predetermined period, the travel distance from the first charging time to the second charging time is the travelable distance. If it is below, it can be determined that the vehicle was running using the electric motor. Therefore, it is possible to determine whether or not the internal combustion engine is unused for a predetermined period by the number of times of running using the electric motor, that is, running without using the internal combustion engine.
In addition, the specific value of the predetermined distance may be appropriately set according to conditions such as the type of storage battery and the vehicle type. For example, a value close to the above-described travelable distance may be set.
なお、本発明のように、内燃機関および電動機を駆動源として備える自車両の内燃機関の使用状況を示す情報を取得し、使用状況を示す情報に基づいて、内燃機関が予め決められた所定の間未使用であるか否かを判定し、内燃機関が所定の間未使用であると判定されると内燃機関を使用して自車両を走行させる手法は、この車両制御を行うプログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなハイブリッド車両制御装置および方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、ハイブリッド車両制御装置を制御するプログラムやそのプログラムを記録する記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。 Note that, as in the present invention, information indicating the use status of the internal combustion engine of the host vehicle including the internal combustion engine and the electric motor as drive sources is acquired, and the internal combustion engine is determined based on the information indicating the use status. The method of running the host vehicle using the internal combustion engine when it is determined whether the internal combustion engine is unused for a predetermined period is a program or method for performing this vehicle control. Is also applicable. In addition, the hybrid vehicle control device and method as described above may be realized as a single device or may be realized using components shared with each part provided in the vehicle. Is included. Further, some changes may be made as appropriate, such as a part of software and a part of hardware. Furthermore, the invention is also established as a program for controlling the hybrid vehicle control device and a recording medium for recording the program. Of course, the software recording medium may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)第一実施形態:
(1−1)ハイブリッド車両制御装置の構成:
(1−2)ハイブリッド車両制御:
(2)第二実施形態:
(3)他の実施形態:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) First embodiment:
(1-1) Configuration of hybrid vehicle control device:
(1-2) Hybrid vehicle control:
(2) Second embodiment:
(3) Other embodiments:
(1)第一実施形態:
(1−1)ハイブリッド車両制御装置の構成:
図1は、本発明にかかるハイブリッド車両制御装置11の構成を示すブロック図である。ハイブリッド車両制御装置11は、駆動力制御部45とナビゲーション装置10とを備える。本発明にかかるハイブリッド車両は、駆動源として電動機と内燃機関とを備え、電動機のみによる走行、内燃機関のみによる走行、電動機と内燃機関とを使用したハイブリッド走行を可能とする。
(1) First embodiment:
(1-1) Configuration of hybrid vehicle control device:
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a hybrid
ナビゲーション装置10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20と記憶媒体30とを備えており、記憶媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム21を実施可能であり、当該ナビゲーションプログラム21はその機能の一つとして後述するハイブリッド車両制御を行う機能を備えている。
The
自車両には、給油装置40、燃料タンク41、内燃機関42、電動機43、蓄電池44、駆動力制御部45が備えられている。また、ナビゲーションプログラム21を実現するために図示しないGPS受信部や車速センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等の各種のセンサも備えられている。これらの各部と制御部20との信号の授受は図示しないインタフェースによって実現されている。
The host vehicle includes a fueling
給油装置40は、給油判定部40aと燃料残量判定部40bとを備えている。給油判定部40aは、例えば燃料タンク41の図示しないフューエルリッドの開閉を検知し、開閉が検知されたとき燃料の補給が行われたと判定し、燃料補給が行われた旨の情報を制御部20に通知する。燃料残量判定部40bは、燃料タンク41内の燃料の残量を判定し、燃料の残量を制御部20に通知する。なお、残量の変位によって燃料の補給タイミングを検知する構成である場合は、給油判定部40aは省略されてもよい。
The fueling
駆動力制御部45は、走行モード判定部45aを備えている。駆動力制御部45は、CPU、ROM、RAM等を備えるHVECU(Hybrid Vehicle Engine Control Unit)等で構成され、後述の走行モード判定処理を行うことによって、判定部21bから通知された判定結果に応じて、自車両の内燃機関42や電動機43を駆動する。
The driving
制御部20は、ナビゲーションプログラム21を実行することにより、上述のように取得した各種情報に基づいて、目的地までの経路案内や、後述するハイブリッド車両制御を行う。
記憶媒体30には、ナビゲーションプログラム21による案内を実施するため、地図情報30aが記憶されている。地図情報30aは、道路上に設定されたノードを示すノードデータやノード同士の連結を示すリンクデータなどが含まれている。
計時部31は、現在日時等の時刻情報を計時する機能を有する。内燃機関情報取得部21aが取得する時刻情報はナビゲーション装置10の外部から取得してもよい。
By executing the
In the
The
本実施形態において、ナビゲーションプログラム21は、後述するハイブリッド車両制御を行うために、内燃機関情報取得部21aと、判定部21bとを備えている。
内燃機関情報取得部21aは、内燃機関42の使用状況を示す情報を取得し、図示しないメモリに当該情報を保存するモジュールである。本実施形態では、給油装置40から、燃料補給がなされた旨の情報と、燃料の残量を示す情報とを取得し、計時部31から現在日時等の時刻情報を取得する。内燃機関情報取得部21aは燃料補給がなされた旨の情報と時刻情報とから燃料の補給時期を導出し、燃料補給がなされた旨の情報とともに図示しないメモリに保存する。また、燃料の残量を示す情報から燃料の使用量を導出し、図示しないメモリに保存する。なお、給油装置40が計時機能を備え、燃料補給がなされた旨の情報に日時情報が含まれている構成であってもよい。
In the present embodiment, the
The internal combustion engine
判定部21bは、後述する内燃機関使用状況判定処理を実行することによって、内燃機関42が所定の間未使用であるか判定するモジュールである。また、判定部21bは、判定結果を駆動力制御部45に通知する。なお「所定の間」とは、時間的または空間的な間隔の長さを表現するもので、例えば日数であってもよいし、走行距離であってもよい。
以上、ハイブリッド車両制御装置11の構成を説明した。
The
The configuration of the hybrid
(1−2)ハイブリッド車両制御:
次に、以上の構成において本実施形態にかかるハイブリッド車両制御装置11が実施するハイブリッド車両制御について説明する。本実施形態では、ハイブリッド車両制御として、ナビゲーション装置10が内燃機関使用状況判定処理を、駆動力制御部45が走行モード判定処理を実施する。
図2は、本実施形態における内燃機関使用状況判定処理を示すフローチャートである。内燃機関使用状況判定処理は、例えば所定の時間間隔ごとに繰り返し実行される。
(1-2) Hybrid vehicle control:
Next, hybrid vehicle control performed by the hybrid
FIG. 2 is a flowchart showing the internal-combustion-engine usage status determination process in the present embodiment. The internal combustion engine usage status determination process is repeatedly executed at predetermined time intervals, for example.
はじめに、判定部21bは、燃料補給が行われたかを判定する(ステップS100)。具体的には例えば、給油装置40から燃料補給がなされた旨の情報が通知されているか否かを判定する。燃料補給が行われた場合は、判定部21bは補給時期を更新する(ステップS105)。
次に判定部21bは、燃料の補給時期から所定期間が経過したか否かを判定する(ステップS110)。具体的には、ステップS105で更新された燃料の補給時期と、現在の日時とを比較して、所定期間が経過したかを判定する。ここで所定期間とは、燃料の種類や、内燃機関42の種類や製造からの経過年数などの条件に応じて適宜設定されてよい。
First, the
Next, the
補給時期から所定期間が経過したと判定した場合、判定部21bは、燃料の使用量が所定量以下であるかを判定する(ステップS115)。また、残量によって、補給時期から所定期間が経過して劣化している可能性のある燃料が燃料タンクに残っているか否かも検出できるので、残量が所定量以上であるか判定してもよい。なお、燃料の使用量に関する所定量は、燃料の種類や車種などの条件に応じて適宜設定されてよく、例えば内燃機関42の劣化が生じ得る程度に少ない使用量、具体的には内燃機関の性能の劣化度合いと燃料の使用量とを関連付けて定義しておき、ある劣化度合いとなる燃料の使用量が設定されてよい。燃料の残量に関する所定量も、燃料の種類や車種などの条件に応じて設定されてよい。
ステップS115において燃料の使用量が所定量以下であると判定されると判定部21bは、内燃機関42が所定の間未使用である旨の判定結果を駆動力制御部45に通知する(ステップS120)。
When it is determined that the predetermined period has elapsed from the replenishment time, the
When it is determined in step S115 that the amount of fuel used is equal to or less than the predetermined amount, the
図3は、本実施形態における走行モード判定処理を示すフローチャートである。この走行モード判定処理は、走行モード判定部45aによって繰り返し実行される処理である。
はじめに、走行モード判定部45aは、判定結果が制御部20から通知されているか否かを判定する(ステップS200)。内燃機関42が所定の間未使用である旨の判定結果が通知された場合は、走行モード判定部45aは、内燃機関42を使用して車両を走行させる(ステップS205)。内燃機関42が所定の間未使用である旨の判定結果が通知されていない場合は、電動機43を使用して車両を走行させる(ステップS210)。
FIG. 3 is a flowchart showing a travel mode determination process in the present embodiment. This travel mode determination process is a process that is repeatedly executed by the travel
First, the traveling
ステップS205における内燃機関を使用した走行は、少なくとも内燃機関42を使用した走行を指し、内燃機関42のみを使用した走行であってもよいし、内燃機関42と電動機43とを互いの性能を有効に発揮しうる局面において切り換えてまたは併用して使用するハイブリッド走行であってもよい。なお、このとき燃料が一旦空になるまで走行させることが望ましい。ステップS210における電動機を使用した走行とは、電動機43のみを使用した走行を指す。
The travel using the internal combustion engine in step S205 refers to travel using at least the
以上説明したように、内燃機関が所定の間未使用である場合、内燃機関を使用して車両を走行させることにより、燃料や内燃機関が劣化することを抑制することができる。また、内燃機関が所定の間未使用であると判定されないとき電動機により自車両を走行させる構成であるので、環境負荷および燃費を低減することができる。なおこのように補給時期からの経過期間と燃料の残量とを判定に用いる構成は、内燃機関を使用せずに車両を走行させることが所定期間継続された場合のみならず、車両を走行させずに例えば駐車場に駐車された状態が継続した場合にも同様の効果を奏する。 As described above, when the internal combustion engine is unused for a predetermined period, it is possible to suppress deterioration of the fuel and the internal combustion engine by running the vehicle using the internal combustion engine. Further, since the vehicle is driven by the electric motor when it is not determined that the internal combustion engine is unused for a predetermined period, the environmental load and fuel consumption can be reduced. The configuration in which the elapsed time from the replenishment time and the remaining amount of fuel are used for the determination in this way is not only when the vehicle is run without using the internal combustion engine for a predetermined period, but also when the vehicle is run. For example, the same effect can be obtained when the state where the vehicle is parked in the parking lot continues.
(2)第二実施形態:
図4は本発明の第二実施形態にかかるハイブリッド車両制御装置としてのナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。第一実施形態と共通する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第二実施形態が第一実施形態と相違する点は、内燃機関42が所定の間未使用であるとき、ユーザにその旨を報知する点にある。
(2) Second embodiment:
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the
第二実施形態にかかる自車両には、スピーカ46が備えられており、ナビゲーションプログラム21は報知部21cを備えている。報知部21cは、内燃機関42が所定の間未使用である旨の判定結果が通知されると、その判定結果に対応する内容をスピーカ46によってユーザに報知させるモジュールである。報知する方法は、視覚的、聴覚的等、態様に限定はない。ディスプレイに表示されてもよい。
The own vehicle according to the second embodiment includes a
第二実施形態では、図2の内燃機関使用状況判定処理のS120の段階において、第一実施形態で説明した処理に換わってユーザに報知する処理が行われる。このように、第二実施形態にかかるハイブリッド車両制御装置は、燃料の入れ替え時期をユーザに認識させることができる。また、所定期間使用されずにいたために燃料が劣化している可能性があることもユーザに認識させることができる。なお、燃料の入れ替えを促す前の時点において、すなわち燃料が劣化する前であって遅くともその時点から燃料を使用すれば劣化前に燃料を使い切ることができる時点において、内燃機関を使用して車両を走行させるようにユーザに案内してもよい。 In the second embodiment, a process of notifying the user in place of the process described in the first embodiment is performed in step S120 of the internal combustion engine usage status determination process of FIG. Thus, the hybrid vehicle control device according to the second embodiment can make the user recognize the fuel replacement time. In addition, the user can be made aware that the fuel may be deteriorated because it has not been used for a predetermined period. It should be noted that at the time before the fuel replacement is urged, that is, before the fuel deteriorates and at the latest when the fuel can be used up from that point, the vehicle can be used using the internal combustion engine. The user may be guided to run.
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は、本発明を実施するための一例であり、自車両の内燃機関の使用状況を示す情報を取得し、その情報に基づいて、内燃機関が予め決められた所定の間未使用であるか否かを判定する限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。
(3) Other embodiments:
The above embodiment is an example for carrying out the present invention. Information indicating the use status of the internal combustion engine of the host vehicle is acquired, and the internal combustion engine is unused for a predetermined period based on the information. As long as it is determined whether or not, various other embodiments can be adopted.
例えば、内燃機関情報取得部21aは、燃料の補給時期からの走行距離と、燃料の使用量とを取得し、判定部21bは、走行距離が所定距離以上でかつ使用量が所定量以下であるとき内燃機関42が所定の間未使用であると判定してもよい。判定した後の処理は、第一実施形態で説明したように、図2および図3の処理がおこなわれても良いし、第二実施形態で説明したようなユーザへの報知が行われても良い。走行距離を用いて判定するこの構成では、図2の内燃機関使用状況判定処理のステップS105において補給時期とその時点での走行距離が更新され、ステップS110において現在の走行距離と補給時期の時点での走行距離が比較される。走行距離は、例えば自車両が備える走行距離メータや車輪の回転を検出するセンサから取得可能である。なお、所定距離の具体的値は、例えばある基点となる時期から燃料または内燃機関の劣化が始まるまでの期間と、ある速度で車両が走行したと仮定した場合の当該速度とから、設定してもよい。
For example, the internal combustion engine
また例えば、内燃機関情報取得部21aは、前回の充電時期から今回の充電時期までの間の自車両の走行距離を取得し、判定部21bは、走行距離が所定距離以下であることが所定回数以上連続するとき、内燃機関42が所定の間未使用であると判定してもよい。具体的には内燃機関情報取得部21aは、充電の度にその時点での走行距離を取得し、図示しないメモリに保存する。蓄電池44の蓄電量に応じた走行可能距離は、車種やその他の条件に応じて予め設定してよい。内燃機関が所定の間未使用であると判定されないとき電動機により自車両を走行させる本発明の構成においては、第一の充電時期から第二の充電時期までの間の走行距離がこの走行可能距離以下であれば電動機を使用して車両は走行していたと判定することができる。したがって電動機を使用した走行、すなわち内燃機関を使用しない走行が連続する回数によって、内燃機関が所定の間未使用であるか否かを判定することができる。なお、この構成において所定距離の具体的値は、蓄電池の種類や車種などの条件に応じて適宜設定されてよく、例えば上述の走行可能距離に基づいて設定されてよい。
Further, for example, the internal combustion engine
また例えば、内燃機関情報取得部21aは、どの区間をどの動力を用いて走行したか等を含む自車両の走行履歴情報を取得し、判定部21bは当該走行履歴情報を用いて判定を行っても良い。走行履歴情報は、例えばナビゲーションプログラム21の他のモジュールによって記憶媒体30に保存される情報を用いることができる。判定部21bは、この走行履歴情報を用いて、内燃機関を使用せずにどれくらいの期間が経過したか、あるいは、内燃機関を用いた最後の走行の終端地点からどれくらいの距離を走行したかを判定してもよい。
Further, for example, the internal combustion engine
10…ナビゲーション装置、11…ハイブリッド車両制御装置、20…制御部、21…ナビゲーションプログラム、21a…内燃機関情報取得部、21b…判定部、21c…報知部、30…記憶媒体、30a…地図情報、31…計時部、40…給油装置、40a…給油判定部、40b…燃料残量判定部、41…燃料タンク、42…内燃機関、43…電動機、44…蓄電池、45…駆動力制御部、45a…走行モード判定部、46…スピーカ。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記経過期間が所定期間以上であり、かつ、前記使用量が所定量以下である場合に、前記内燃機関が予め決められた所定の間未使用であると判定する判定手段と、
前記内燃機関が所定の間未使用であると判定されない場合に前記電動機により前記自車両を走行させ、前記内燃機関が所定の間未使用であると判定される場合に前記内燃機関を使用して前記自車両を走行させる駆動力制御手段と、
を備えるハイブリッド車両制御装置。 An internal combustion engine information acquisition means for acquiring information indicating an elapsed period from a fuel replenishment timing of the internal combustion engine of the host vehicle including an internal combustion engine and an electric motor as a drive source, and a usage amount of the fuel from the replenishment timing ;
The elapsed period is equal to or longer than the predetermined period, and when the amount is equal to or less than the predetermined amount, a determination unit and the internal combustion engine is not in use for a predetermined determined in advance,
Wherein by said electric motor when the internal combustion engine is not determined to be unused for a predetermined allowed to travel the vehicle, using said internal combustion engine when the internal combustion engine is determined to be unused for a predetermined Driving force control means for running the host vehicle;
A hybrid vehicle control device.
前記経過期間が所定期間以上であり、かつ、前記使用量が所定量以下である場合に、前記内燃機関が予め決められた所定の間未使用であると判定する判定手段と、
前記内燃機関が所定の間未使用であると判定される場合に前記内燃機関の燃料の入れ替えをユーザに促す報知手段と、
を備えるハイブリッド車両制御装置。 An internal combustion engine information acquisition means for acquiring information indicating an elapsed period from a fuel replenishment timing of the internal combustion engine of the host vehicle including an internal combustion engine and an electric motor as a drive source, and a usage amount of the fuel from the replenishment timing ;
The elapsed period is equal to or longer than the predetermined period, and when the amount is equal to or less than the predetermined amount, a determination unit and the internal combustion engine is not in use for a predetermined determined in advance,
Informing means for prompting the user to replace the fuel in the internal combustion engine when it is determined that the internal combustion engine is unused for a predetermined period;
A hybrid vehicle control device.
前記経過期間が所定期間以上であり、かつ、前記使用量が所定量以下である場合に、前記内燃機関が予め決められた所定の間未使用であると判定する判定工程と、
前記内燃機関が所定の間未使用であると判定されない場合に前記電動機により前記自車両を走行させ、前記内燃機関が所定の間未使用であると判定される場合に前記内燃機関を使用して前記自車両を走行させる駆動力制御工程と、
を含むハイブリッド車両制御方法。 An internal combustion engine information acquisition step of acquiring information indicating an elapsed period from a fuel replenishment timing of the internal combustion engine of the host vehicle having an internal combustion engine and an electric motor as a drive source, and a fuel usage amount from the replenishment timing ;
A determination step of determining that the internal combustion engine is unused for a predetermined period when the elapsed period is equal to or longer than a predetermined period and the usage amount is equal to or less than a predetermined amount ;
Wherein by said electric motor when the internal combustion engine is not determined to be unused for a predetermined allowed to travel the vehicle, using said internal combustion engine when the internal combustion engine is determined to be unused for a predetermined A driving force control step of running the host vehicle;
A hybrid vehicle control method including:
前記経過期間が所定期間以上であり、かつ、前記使用量が所定量以下である場合に、前記内燃機関が予め決められた所定の間未使用であると判定する判定工程と、
前記内燃機関が所定の間未使用であると判定される場合に前記内燃機関の燃料の入れ替えをユーザに促す報知工程と、
を含むハイブリッド車両制御方法。 An internal combustion engine information acquisition step of acquiring information indicating an elapsed period from a fuel replenishment timing of the internal combustion engine of the host vehicle having an internal combustion engine and an electric motor as a drive source, and a fuel usage amount from the replenishment timing ;
A determination step of determining that the internal combustion engine is unused for a predetermined period when the elapsed period is equal to or longer than a predetermined period and the usage amount is equal to or less than a predetermined amount ;
A notification step that prompts the user to replace the fuel in the internal combustion engine when it is determined that the internal combustion engine is unused for a predetermined period;
A hybrid vehicle control method including:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006342090A JP4830840B2 (en) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006342090A JP4830840B2 (en) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method |
Related Child Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011168085A Division JP5163787B2 (en) | 2011-08-01 | 2011-08-01 | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method |
| JP2011168084A Division JP5163786B2 (en) | 2011-08-01 | 2011-08-01 | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008149972A JP2008149972A (en) | 2008-07-03 |
| JP4830840B2 true JP4830840B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=39652625
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006342090A Expired - Fee Related JP4830840B2 (en) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4830840B2 (en) |
Families Citing this family (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4968159B2 (en) * | 2008-04-15 | 2012-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
| JP2011235849A (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Hybrid vehicle |
| JP5413606B2 (en) * | 2010-07-29 | 2014-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
| JP5906641B2 (en) * | 2011-09-29 | 2016-04-20 | スズキ株式会社 | Vehicle drive control device |
| JP5692123B2 (en) * | 2012-03-05 | 2015-04-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | VEHICLE CHARGE CONTROL SYSTEM, VEHICLE CHARGE CONTROL METHOD, AND VEHICLE CHARGE CONTROL PROGRAM |
| JP5696708B2 (en) * | 2012-10-02 | 2015-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for plug-in hybrid vehicle |
| JP2014094698A (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Toyota Industries Corp | Vehicle control device |
| JP6024584B2 (en) * | 2013-04-19 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
| CN115128290A (en) | 2015-03-20 | 2022-09-30 | 株式会社日立高新技术 | Automatic analysis device and automatic analysis method |
| JP7081130B2 (en) * | 2017-02-10 | 2022-06-07 | 三菱自動車工業株式会社 | Fuel maintenance guide system |
| US10573102B2 (en) * | 2017-02-10 | 2020-02-25 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel maintenance guide system in hybrid vehicle |
| EP3446939B1 (en) * | 2017-08-23 | 2020-01-08 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel maintenance guide system for vehicle |
| CN115891965B (en) * | 2022-12-26 | 2025-03-18 | 东风汽车集团股份有限公司 | Engine self-starting control method, device, equipment and medium |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05270294A (en) * | 1992-03-23 | 1993-10-19 | Mitsubishi Motors Corp | Control device for electric vehicle having internal combustion engine |
-
2006
- 2006-12-20 JP JP2006342090A patent/JP4830840B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008149972A (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4830840B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method | |
| US8412476B2 (en) | Travel support system, method, and program | |
| JP5771902B2 (en) | Route guidance device, route guidance method and computer program | |
| CN112477635A (en) | Method, device and equipment for supplementing electric quantity of battery and storage medium | |
| JP5365489B2 (en) | Program update device | |
| JP5531587B2 (en) | Charge state notification device | |
| US8755961B2 (en) | Hybrid vehicle battery charge management apparatus | |
| JP5574767B2 (en) | Electric car | |
| JP2011027714A (en) | Device and method for providing information | |
| JP2010169419A (en) | Route guidance device, route guidance method and computer program | |
| JP2011174711A (en) | Onboard navigation device | |
| JP5029589B2 (en) | In-vehicle display control apparatus, in-vehicle display control method, and in-vehicle display control program | |
| JP6580358B2 (en) | Control planning system, control planning method, and control planning program | |
| JP2010093999A (en) | Apparatus and method for supporting charging onboard battery, and computer program | |
| JP5163787B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method | |
| US20160101774A1 (en) | Vehicular information-processing device | |
| JP6597752B2 (en) | Vehicle display device | |
| JP2011016464A (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
| CN102865868B (en) | Evaluate display system and method | |
| JP6183419B2 (en) | Route guidance device, route guidance method and computer program | |
| JP2014094698A (en) | Vehicle control device | |
| JP5387152B2 (en) | Vehicle travel control device | |
| JP2015157557A (en) | traveling support device | |
| JP2011188667A (en) | Device and method for supporting charging of in-vehicle battery and computer program | |
| JP5163786B2 (en) | Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090714 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110204 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |