[go: up one dir, main page]

JP4836778B2 - インスリン抵抗性症候群に関連する疾患の治療に有用なアミンを分割するための方法 - Google Patents

インスリン抵抗性症候群に関連する疾患の治療に有用なアミンを分割するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836778B2
JP4836778B2 JP2006504628A JP2006504628A JP4836778B2 JP 4836778 B2 JP4836778 B2 JP 4836778B2 JP 2006504628 A JP2006504628 A JP 2006504628A JP 2006504628 A JP2006504628 A JP 2006504628A JP 4836778 B2 JP4836778 B2 JP 4836778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxy
aryl
mobile phase
alkyl
diastereoisomeric salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006504628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522753A (ja
Inventor
ジェラール モワネ、
ダニエル クラブォ、
ティエリ パスマル、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poxel SA
Original Assignee
Poxel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poxel SA filed Critical Poxel SA
Publication of JP2006522753A publication Critical patent/JP2006522753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836778B2 publication Critical patent/JP4836778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/10Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジヒドロ−1,3,5−トリアジンから誘導されるアミン類を対応するラセミ混合物から分割する方法を対象とする。
ジヒドロトリアジン系化合物は、特にその薬理学的性質のため有利である。
ジヒドロ−1,3,5−トリアジンに関する資料が文献中に多数ある。したがって、特許出願公開WO 01/53276は、特に抗マラリア活性を有するトリヒドロ葉酸レダクターゼインヒビターとしての、次式の構造を有するジヒドロトリアジンを記載している。
Figure 0004836778
式中、R1は、水素でよい。
特許抄録JP 48064088は、次式で表されるジヒドロトリアジンを記載している。
Figure 0004836778
式中、R1は水素でよい。こうした化合物は、血中グルコース濃度を低下させる活性を有していると記載されている。
特許抄録JP 54014986は、抗糖尿病活性を有する化合物として、次式で表されるジヒドロトリアジンを記載している。
Figure 0004836778
式中、Rは、水素でよい。
米国特許第3 287 366号は、除草剤として、次式のジヒドロトリアジンを記載している。
Figure 0004836778
式中、R3は、水素でよい。
特許出願公開WO 01/55122は、次式によるジヒドロトリアジンを記載している。
Figure 0004836778
式中、R5は水素でよい。これらの化合物は、インスリン抵抗性症候群に関連する疾患の治療に使用することができる。
上に示したR基が水素である場合、これらの化合物はすべて不斉炭素原子を1個有する。対応する鏡像異性体は発表されていない。同様に、今日までに発表された資料はいずれも、これらの調製法を記載または示唆していない。
ラセミ化合物の鏡像異性体の生物活性は、2つの鏡像異性体に応じて、かなり異なり得ることが知られている。したがって、一方の鏡像異性体の方がしばしばより顕著な活性を有し、医薬品の有効成分として有利となっている。
ラセミ体の代わりにこの鏡像異性体を使用すると有利である。特に、同定済みの鏡像異性体の方が活性が高いと、医薬品中の有効成分の用量を減少させることが可能になる。用量を減らすと、副作用を低減することができる。したがって、有効成分が、望ましい生物学的効果が最大である純粋な鏡像異性体だけで構成されることが望ましい。
ラセミ混合物を純粋な2つの鏡像異性体に分離する方法は多数存在する。この点についてのさらなる情報については、特にDekkerにより出版されたR.A.Sheldonの著書「Chirotechnology」(1993年)を参照されたい。
挙げることのできるかかる方法の例には、下記のものが含まれる。
− 物理的性質の違いに基づく分離
− 生物工学的方法(細胞全体、酵素など)の使用に基づく分離
− クロマトグラフ法を使用に基づく分離
− ジアステレオアイソマーの形成(塩、キラル中心の付加)に基づく分離
したがって、本発明の目的は、上で定義したジヒドロ−1,3,5−トリアジンのアミノ誘導体のラセミ混合物の分離を提案することである。
ラセミ混合物を分離している間、鏡像異性体過剰率を監視する方法を用意しておくことが必要である。標準法は、ジアステレオアイソマー塩または鏡像異性体の旋光度の変化を監視するものである。しかし、この方法は旋光度の低い化合物の場合はあまり適さない。
キラルHPLCの使用もしばしば用いられる解決法である。しかし、この方法では利用可能な結果が得られないことがわかっている。
本発明者らは、思いがけなく、超臨界相におけるキラルHPLCの使用によって2つの鏡像異性体を視覚化することができることを発見した。この技術は、最近、分析および調製の分野で大きな進歩を遂げてきた。この技術の基本原理は、例えば、書籍「Chromatographies en phase liquide et supercritique(Liquid−phase and supercritical−phase chromatography)」Masson出版、パリ、1991年に記載されている。
したがって、本発明による方法によって、純粋な鏡像異性体を容易かつ経済的に入手することができる。
より具体的には、分離方法は、下記の構造(1)のラセミ化合物を不斉転換するステップを含む。
Figure 0004836778
式中、
R1、R2、R3、およびR4は、それぞれ独立に以下の基、すなわち
− H、
− 場合によってはハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)またはシクロアルキル(C3〜C8)で置換されたアルキル(C1〜C20)、
− 場合によってはハロゲン、アルキル(C1〜C5)、またはアルコキシ(C1〜C5)で置換されたアルキレン(C2〜C20)、
− 場合によってはハロゲン、アルキル(C1〜C5)、またはアルコキシ(C1〜C5)で置換されたアルキン(C2〜C20)、
− 場合によってはアルキル(C1〜C5)、またはアルコキシ(C1〜C5)で置換されたシクロアルキル(C3〜C8)、
−N、OおよびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有し、場合によってはアルキル(C1〜C5)、またはアルコキシ(C1〜C5)で置換されたヘテロシクロアルキル(C3〜C8)、
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたアリール(C6〜C14)アルキル(C1〜C20)、
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたアリール(C6〜C14)、あるいは
− N、OおよびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有し、場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたヘテロアリール(C1〜C13)から選択され、
一方ではR1およびR2が、また他方ではR3およびR4が、窒素原子と一緒にn員環(nは3〜8)を形成することが可能であり、この環は、場合によってはN、OおよびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含み、以下の基、すなわちアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルの1つで置換されることが可能であり、
R6は、以下の基、すなわち
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたアルキル(C1〜C20)、
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたアルキレン(C2〜C20)、
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたアルキン(C2〜C20)、
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたシクロアルキル(C3〜C8)、
− N、OおよびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有し、場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたヘテロシクロアルキル(C3〜C8)、
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたアリール(C6〜C14)、
− N、OおよびSから選択される1つまたは複数のヘテロ原子を有し、場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたヘテロアリール(C1〜C13)、
− 場合によってはアミノ、ヒドロキシル、チオ、ハロゲン、アルキル(C1〜C5)、アルコキシ(C1〜C5)、アルキルチオ(C1〜C5)、アルキルアミノ(C1〜C5)、アリール(C6〜C14)オキシ、アリール(C6〜C14)アルコキシ(C1〜C5)、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシメチル、またはカルボキシエチルで置換されたアリール(C6〜C14)アルキル(C1〜C5)から選択される。
式(1)の化合物の好ましい1サブグループについては、R3およびR4が水素原子である。式(1)の化合物のもう1つの好ましいサブグループについては、R1およびR2はC1からC3のアルキル基であり、メチル基が有利である。
特に好ましい式(1)の化合物は、
(+)−2−アミノ−3、6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−6−メチル−1、3、5−トリアジン塩酸塩、
(−)−2−アミノ−3、6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−6−メチル−1、3、5−トリアジン塩酸塩、
(+)−2−アミノ−6−シクロヘキシル−3、6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−1、3、5−トリアジン塩酸塩、および
(−)−2−アミノ−6−シクロヘキシル−3、6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−1、3、5−トリアジン塩酸塩である。
より一般的には、本発明による方法は以下の
化学構造(1)のラセミ化合物をキラル酸と反応させて対応するジアステレオアイソマー塩を形成するステップと
− 得られたジアステレオアイソマーを精製するステップ
− 精製したジアステレオアイソマーから純粋な鏡像異性体を解放するステップ。
から成るステップを含み、
前記キラル酸が(−)−ジ−O、O’−p−トルイル−L−酒石酸、R(−)−リン酸水素1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル及びS(+)−リン酸水素1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイルから選択される
ジアステレオアイソマー塩の形成は、極性溶媒または少なくとも1種の極性溶媒を含む溶媒混合物中で行われてよい。
ジアステレオアイソマー塩の形成は、−10℃から溶媒または溶媒混合物の還流温度(point)までの範囲の温度で行われてよい。
ジアステレオアイソマー塩が単離された後、より一般的にはいかなるときにも、鏡像異性体過剰率が超臨界キラルHPLCによりチェックされる。
超臨界相HPLC法においては、固定相を透過する移動相は超臨界状態のガスを含んでいる。
コストが低く、揮発性が高く、かつ大気中で無害であるという理由から、このガスは二酸化炭素であることが好ましい。したがって、この方法は、特に、移動相混合物の量が多い工業プラントにおいて、労働者および環境の両方にとって無害であるという利点を有している。また、高い揮発性により、精製が完了した後、精製された化合物を容易に分離することができる。
したがってHPLCの移動相は、一般に、60〜100体積%のCO2を含んでいる。残りは、溶媒または溶媒混合物を用いて調製される。これらは、移動相の極性の改変剤として使用される極性溶媒であることが好ましい。これらの溶媒は、例えばアルコール、ハロゲン化アルキル、エーテル、およびニトリルから選択してよい。
HPLC移動相は、酸性または塩基性極性改変剤も含んでよい。特に挙げることができる酸性極性改変剤の例には、トリフルオロ酢酸など場合によってはハロゲン化されたカルボン酸、酢酸、およびギ酸が含まれる。挙げることのできる塩基性極性改変剤には、ジエチルアミンやトリエチルアミンなどのアルキルアミンが含まれる。一般に、HPLC移動相は、0.01〜2体積%の酸性または塩基性極性改変剤を含んでいる。
HPLC固定相(カラム)は、エナンチオ選択性固定相から選択される。オリゴ糖または多糖をベースとしたカラムが、特に適している。こうしたカラムは、市販されており、特にダイセルからキラルセル(登録商標)(Chiralcel)の名称で、あるいはChiralsepからChirose(登録商標)の名称で市販されている。
カラムの温度および圧力は、移動相中に含まれているガスが超臨界状態になるように調整される。80〜350バール、好ましくは100〜200バール、最も好ましくは120〜170バールの圧力が、一般に選択される。
温度は30〜50℃の値に調整することが好ましい。
溶液中のジアステレオアイソマー塩は、使用されるカラムに、特にそのサイズに応じた量が注入される。このプロセスは、特に、5〜50μlの量を用いて行われる。
移動相の流量は、一般に、1〜3.5ml/分、好ましくは2〜3ml/分に調整される。
ジアステレオアイソマー塩は単離された後、例えば適切な溶媒または溶媒混合物中で再結晶させることによって、所望のジアステレオアイソマー純度に精製される。
精製されたジアステレオアイソマー塩は、次に、適切な溶媒または溶媒混合物中の塩基性または酸性媒体中で解離される。したがって、所望の鏡像異性体が、構造(1)の化合物のラセミ混合物から回収される。
構造(1)のラセミ混合物から取り出した鏡像異性体が塩基の形で単離される場合、製剤上許容される有機酸または鉱酸を使用して塩にしてよい。
本発明の主題は、R1、R2、R3、R4、およびR6が上記の意味を有する式(1)の鏡像異性体でもある。
この鏡像異性体は、糖尿病、インスリン抵抗性症候群に関連する疾患、あるいは、アテロスクレローゼやミクロおよびマクロ血管障害などの選択的に糖尿病に関係した病変の治療のための医薬品の調製に、特に有用である。最後に、本発明の鏡像異性体は、マラリアの治療に有用な医薬品の調製にも有用である。
本発明は、次のことを示す以下の図の助けにより説明される。
図1:実施例1の出発ラセミ化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラムであって、保持時間は、(+)鏡像異性体では8.77分、(−)鏡像異性体では10.48分である。
図2:精製後の実施例1の(+)鏡像異性体化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラムである。
図3:実施例2の出発ラセミ化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラムであって、保持時間は、(+)鏡像異性体では11.74分、(−)鏡像異性体では13.84分である。
図4:精製後の実施例2の(−)鏡像異性体化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラムである。
非限定的に示される以下の実施例の助けにより、本発明をさらに詳しく述べる。
実施例1
(+)−2−アミノ−3,6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン塩酸塩の調製。
(−)−ジ−O,O’−p−トルイル−L−酒石酸348.5gをメタノール1Lに溶かした溶液を、(±)−2−アミノ−3,6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン200gをメタノール1Lに溶かした溶液に添加する(図1のクロマトグラム)。5時間攪拌した後、生成された沈殿を、吸引ろ過し[収率33%、ee(鏡像異性体過剰率)70%]、下記の条件下で、GilsonのSF3モデル「超臨界液体クロマトグラフィーシステム」を用いて超臨界キラルHPLCにより定量する。
− 圧力:150バール
− 流量:2.5ml/分
− 固定相:Chirose(登録商標)W1−T(Chiralsepから市販)
− 移動相:CO69.8%、メタノ−ル30%、およびジエチルアミン0.2%
− カラム温度:40℃
− 240nmでUV検出
− 注入容量:20μl
− 濃度:1mg/ml
移動相の組成は、カラムの運転条件下における体積で示す。
ジアステレオアイソマー塩はDMF/95°エタノール混合物(1/1)から再結晶される(収率38%、94%ee(鏡像異性体過剰率))。
濃縮塩を、水/酢酸エチル混合物(1/1)中に懸濁させ、全体を0℃に冷却する。温度が5℃を超えないように、2Mの塩酸1当量を加える。
15時間激しく攪拌し続ける。(−)−ジ−O,O’−p−トルイル−L−酒石酸を再利用するために、有機相を回収する。水性相を濃縮する。得られた固形物を95°のエタノールから再結晶させ、白色粉末20g(ee(鏡像異性体過剰率)>99%、全収率10%、αD 26℃(C=5、H2O)=+2.10)を得る(図2)。
参考例1
(−)−2−アミノ−6−シクロヘキシル−3,6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン塩酸塩の調製。
(±)−2−アミノ−6−シクロヘキシル−3,6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン(図3)150gを酢酸エチル1.5Lおよび95°エタノール750mlに溶かした溶液を,溶解が完全になるまで、80℃に維持する。D(−)−酒石酸100.9gを95°のエタノール750mlに溶かした溶液を添加し、1時間加熱を続ける。次いで混合物を放置して室温にまで冷却する。生成した沈殿物を吸引ろ過し(収率30%、ee(鏡像異性体過剰率)80.6%)、下記の条件下で、GilsonのSF3モデル「超臨界液体クロマトグラフィーシステム」で超臨界キラルHPLCにより定量する。
− 圧力:150バール
− 流量:2.5ml/分
− 固定相:Chiralcel(登録商標)DO(Daicelから市販)
− 移動相:CO291%、メタノ−ル8%、およびジエチルアミン1%
− カラム温度:40℃
− 240nmでUV検出
− 注入容量:20μl
− 濃度:1mg/ml
移動相の組成は、カラムの運転条件下における体積で示す。
固形物を水に溶解させ、イソブタノールを添加する。激しく攪拌しながら水酸化ナトリウムを添加し、数分後に有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮する。この濃縮液をアセトニトリル中に溶かし、0℃に冷却し、温度が5℃を超えないように、イソプロパノールに溶かした塩化水素1当量を添加する。数時間後、生成した沈殿を吸引ろ過し、エタノールから再結晶させる(24g;ee(鏡像異性体過剰率)>99%、全収率16%、αD 24℃(C=5、H2O)=−109.40)(図4)。
実施例1の出発ラセミ化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラム。 精製後の実施例1の(+)鏡像異性体化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラム。 参考例1の出発ラセミ化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラム。 精製後の参考例1の(−)鏡像異性体化合物の超臨界相キラルHPLCクロマトグラム。

Claims (7)

  1. (±)−2−アミノ−3,6−ジヒドロ−4−ジメチルアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジンのラセミ化合物を分割する方法であって、
    (a)上記ラセミ化合物をキラル酸と反応させて対応するジアステレオアイソマー塩を形成するステップと、
    (b)得られたジアステレオアイソマー塩を精製するステップと、
    (c)そのジアステレオアイソマー塩を式(1)の2つの鏡像異性体の1つとして製剤上許容される塩の形で解放するステップと
    から成るステップを含み、
    前記キラル酸が(−)−ジ−O、O’−p−トルイル−L−酒石酸、R(−)−リン酸水素1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイル及びS(+)−リン酸水素1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジイルから選択される方法。
  2. 前記鏡像異性体過剰率が超臨界キラルHPLCによりチェックされる、請求項に記載の方法。
  3. 前記HPLCの移動相が、60〜100体積%のCO2を含む、請求項に記載の方法。
  4. 前記HPLCの移動相が、極性溶媒も含む、請求項またはに記載の方法。
  5. 前記HPLCの移動相が、酸性または塩基性極性改変剤も含む、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記HPLCの固定相がオリゴ糖または多糖をベースとする、請求項からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記鏡像異性体が、ジアステレオアイソマー塩を適切な溶媒または溶媒混合物中の酸性または塩基性媒体中で解離させることによって、前記ジアステレオアイソマー塩から解放される、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
JP2006504628A 2003-04-10 2004-04-06 インスリン抵抗性症候群に関連する疾患の治療に有用なアミンを分割するための方法 Expired - Fee Related JP4836778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0304486 2003-04-10
FR0304486A FR2853650B1 (fr) 2003-04-10 2003-04-10 Procede de dedoublement d'amines utiles pour le traitement de desordres associes au syndrome d'insulino-resistance
PCT/EP2004/002476 WO2004089917A2 (en) 2003-04-10 2004-04-06 Process for resolving 2,4-diamino-3,6-dihydro-1,3,5-triazines, useful for the treatment of disorders associated with insulin resistance syndrome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006522753A JP2006522753A (ja) 2006-10-05
JP4836778B2 true JP4836778B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=33041769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504628A Expired - Fee Related JP4836778B2 (ja) 2003-04-10 2004-04-06 インスリン抵抗性症候群に関連する疾患の治療に有用なアミンを分割するための方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7501511B2 (ja)
EP (1) EP1611111B1 (ja)
JP (1) JP4836778B2 (ja)
KR (1) KR101107665B1 (ja)
CN (1) CN100383130C (ja)
AR (1) AR044511A1 (ja)
AT (1) ATE425151T1 (ja)
AU (1) AU2004228125B2 (ja)
BR (1) BRPI0409258B8 (ja)
CA (1) CA2521879C (ja)
CY (1) CY1109609T1 (ja)
DE (1) DE602004019897D1 (ja)
DK (1) DK1611111T3 (ja)
ES (1) ES2321718T3 (ja)
FR (1) FR2853650B1 (ja)
MX (1) MXPA05010764A (ja)
PL (1) PL214955B1 (ja)
PT (1) PT1611111E (ja)
RU (1) RU2344131C2 (ja)
SI (1) SI1611111T1 (ja)
TW (1) TWI344464B (ja)
WO (1) WO2004089917A2 (ja)
ZA (1) ZA200509071B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896161B1 (fr) 2006-01-13 2008-04-04 Merck Sante Soc Par Actions Si Utilisation de derives de triazines pour fabriquer un medicament ayant un effet cicatrisant ou angiogenique.
FR2896158B1 (fr) * 2006-01-13 2008-09-12 Merck Sante Soc Par Actions Si Combinaison de derives de triazine et d'inhibiteurs de la hmg-coa reductase.
FR2896157B1 (fr) 2006-01-13 2008-09-12 Merck Sante Soc Par Actions Si Combinaison de derives de triazine et d'agents de stimulation de secretion d'insuline.
FR2896160B1 (fr) * 2006-01-13 2008-04-25 Merck Sante Soc Par Actions Si Combinaison de derives de triazine et d'agonistes du ppar alpha.
FR2896159B1 (fr) * 2006-01-13 2008-09-12 Merck Sante Soc Par Actions Si Combinaison de derives de triazine et d'agents sensibilisateurs a l'insuline.
CN101468986B (zh) * 2007-12-26 2010-12-29 香港南北兄弟国际投资有限公司 一种二氢嘧啶消旋化合物的拆分方法
DE102008007314A1 (de) * 2008-02-02 2009-08-06 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,6-Dihydro-1,3,5-triazinderivaten
HRP20160414T1 (hr) * 2008-05-23 2016-05-20 Poxel Sas Postupak sinteze derivata 3,6-dihidro-1,3,5-triazina
EA018508B1 (ru) * 2008-07-29 2013-08-30 Поксел Способ выделения энантиомерных компонентов из смеси энантиомеров в результате проведения кристаллизации, контролируемой по размеру частиц
DE102009014898A1 (de) 2009-03-25 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Prozess zur Enantiomerentrennung von 3,6-Dihydro-1,3,5-triazinderivaten
US8742102B2 (en) 2009-03-26 2014-06-03 Poxel Process for enantiomeric separation of racemic dihydro-1,3,5 triazines via preferential crystallization
FR2948026B1 (fr) * 2009-07-17 2011-12-02 Merck Sante Sas Derives amines de dihydro-1,3,5-triazine
FR2948027A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-21 Merck Sante Sas Derives amines de dihydro-1,3,5-triazine pour leur utilisation dans le traitement des maladies associees a une ischemie et/ou une reperfusion
TWI436768B (zh) * 2010-06-09 2014-05-11 Poxel 第2型糖尿病之治療
JP5707489B2 (ja) * 2010-06-09 2015-04-30 ポクセル・エスアーエスPoxelsas 1型糖尿病の処置
KR101530924B1 (ko) * 2010-12-01 2015-06-23 뽁셀 에스아에스 타르타르산을 사용한 트리아진 유도체 거울상이성질체의 분리
WO2019069230A1 (en) 2017-10-02 2019-04-11 Poxel METHODS OF TREATING CARDIAC INSUFFICIENCY WITH PRESERVED EJECTION FRACTION
MY203360A (en) 2018-06-06 2024-06-26 Metavant Sciences Gmbh Methods of treating subjects having diabetes with chronic kidney disease
JP7266616B2 (ja) 2018-06-14 2023-04-28 ポクセル 糖尿病の治療において使用するためのトリアジン誘導体を含むフィルムコーティング錠剤
CN115087643B (zh) * 2021-01-15 2023-10-27 中国医药研究开发中心有限公司 稠和杂环类化合物及其制备方法和医药用途

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414986A (en) * 1977-07-01 1979-02-03 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Production of dihydrooss triazine derivative
JPH0436279A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 光学活性なベンゾオキセピン誘導体の製造法
JPH04234361A (ja) * 1990-07-31 1992-08-24 Sanofi Sa N−スルホニルインドリン誘導体の製造方法および医薬組成物
JPH11193270A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Koei Chem Co Ltd 光学活性1−メチル−3−ピペリジンメタノールの製造方法
JPH11228512A (ja) * 1998-02-20 1999-08-24 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
WO2000000479A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Du Pont Pharmaceuticals Company 1,3-benzodiazepin-2-ones and 1,3-benzoxazepin-2-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors
JP2000517288A (ja) * 1996-01-22 2000-12-26 メデバ・ユアラプ・リミテッド O,o’―ビスアロイル酒石酸類によるメチルフェニデートの光学分割
JP2001199972A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Eisai Co Ltd 光学活性ピペラジン誘導体の製造法
WO2001055122A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Lipha Derives amines de dihydro-1,3,5-triazine et leurs applications en therapeutique
JP2002506837A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 ロデイア・シミ ジホスフィンのジアステレオ異性体の分離方法
WO2002018375A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-07 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Chinazoline, diese verbindungen enthaltende als tyrosinkinase inhibitoren wirksame arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
JP2002193933A (ja) * 2000-06-14 2002-07-10 Toray Ind Inc 光学活性ピペリジン誘導体またはその酸塩の製造方法
WO2003006449A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 H. Lundbeck A/S Method for the preparation of escitalopram

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3894027A (en) * 1973-07-31 1975-07-08 Merck & Co Inc Resolution of racemic reticuline and racemization of its enantiomers
WO1997011074A1 (fr) * 1995-09-22 1997-03-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Nouveaux procedes de production de derives de pyridoindole
DE10125131A1 (de) * 2001-05-23 2002-12-05 Bayer Ag Verfahren zur Spaltung des Methyl 4-(2-chlor-4-fluorphenyl)-2-(3,5-difluor-2-pyridinyl)-6-methyl-1,4-dihydro-5-pyrmidincarboxylat-Racemats

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414986A (en) * 1977-07-01 1979-02-03 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Production of dihydrooss triazine derivative
JPH0436279A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 光学活性なベンゾオキセピン誘導体の製造法
JPH04234361A (ja) * 1990-07-31 1992-08-24 Sanofi Sa N−スルホニルインドリン誘導体の製造方法および医薬組成物
JP2000517288A (ja) * 1996-01-22 2000-12-26 メデバ・ユアラプ・リミテッド O,o’―ビスアロイル酒石酸類によるメチルフェニデートの光学分割
JPH11193270A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Koei Chem Co Ltd 光学活性1−メチル−3−ピペリジンメタノールの製造方法
JPH11228512A (ja) * 1998-02-20 1999-08-24 Yamakawa Yakuhin Kogyo Kk D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
JP2002506837A (ja) * 1998-03-16 2002-03-05 ロデイア・シミ ジホスフィンのジアステレオ異性体の分離方法
WO2000000479A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Du Pont Pharmaceuticals Company 1,3-benzodiazepin-2-ones and 1,3-benzoxazepin-2-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors
JP2001199972A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Eisai Co Ltd 光学活性ピペラジン誘導体の製造法
WO2001055122A1 (fr) * 2000-01-26 2001-08-02 Lipha Derives amines de dihydro-1,3,5-triazine et leurs applications en therapeutique
JP2002193933A (ja) * 2000-06-14 2002-07-10 Toray Ind Inc 光学活性ピペリジン誘導体またはその酸塩の製造方法
WO2002018375A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-07 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Chinazoline, diese verbindungen enthaltende als tyrosinkinase inhibitoren wirksame arzneimittel, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
WO2003006449A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-23 H. Lundbeck A/S Method for the preparation of escitalopram

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005134685A (ru) 2006-06-10
MXPA05010764A (es) 2005-12-12
BRPI0409258A (pt) 2006-03-28
US7501511B2 (en) 2009-03-10
AU2004228125A1 (en) 2004-10-21
ZA200509071B (en) 2007-04-25
PL377833A1 (pl) 2006-02-20
BRPI0409258B1 (pt) 2018-05-15
KR101107665B1 (ko) 2012-01-20
CA2521879A1 (en) 2004-10-21
DK1611111T3 (da) 2009-05-18
PT1611111E (pt) 2009-06-18
EP1611111B1 (en) 2009-03-11
US20060223803A1 (en) 2006-10-05
EP1611111A2 (en) 2006-01-04
FR2853650B1 (fr) 2006-07-07
FR2853650A1 (fr) 2004-10-15
WO2004089917A2 (en) 2004-10-21
CA2521879C (en) 2013-01-08
BRPI0409258B8 (pt) 2021-05-25
JP2006522753A (ja) 2006-10-05
AU2004228125B2 (en) 2010-07-15
ATE425151T1 (de) 2009-03-15
CY1109609T1 (el) 2014-08-13
ES2321718T3 (es) 2009-06-10
KR20050120791A (ko) 2005-12-23
WO2004089917A3 (en) 2004-12-23
AR044511A1 (es) 2005-09-14
CN1771233A (zh) 2006-05-10
DE602004019897D1 (de) 2009-04-23
PL214955B1 (pl) 2013-10-31
RU2344131C2 (ru) 2009-01-20
TW200504037A (en) 2005-02-01
CN100383130C (zh) 2008-04-23
TWI344464B (en) 2011-07-01
HK1088002A1 (en) 2006-10-27
SI1611111T1 (sl) 2009-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836778B2 (ja) インスリン抵抗性症候群に関連する疾患の治療に有用なアミンを分割するための方法
EP2268617B1 (en) Process for the resolution of isoquinoline derivatives
JP2008201740A (ja) エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン
Sakai et al. Optical Resolution of 1-(3-Methoxyphenyl) ethylamine with Enantiomerically Pure Mandelic Acid, and the Crystal Structure of Less-Soluble Diastereomeric Salt.
HK1088002B (en) Process for resolving 2,4-diamino-3,6-dihydro-1,3,5-triazines, useful for the treatment of disorders associated with insulin resistance syndrome
HUP0102567A2 (hu) Rezolválási eljárás R-(-)-2-hidroxi-2-(2-klór-fenil)-ecetsav előállítására
JP4104319B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピオン酸の製造方法
US11091436B2 (en) Process for the separation of optical isomers of racemic 3-alkylpiperidine-carboxylic acid ethyl esters
CN110922354B (zh) 一种1-r-3-氟哌啶-4-羧酸的化学拆分制备方法及其产物
JP3157117B2 (ja) ピペリジン誘導体の光学分割方法
JPH09124595A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造法
JP3130396B2 (ja) 光学異性体分離法
JP3875315B2 (ja) 光学活性なアシルスルホンアミド類の製造法
JP2000159763A (ja) アシルアミノ酸を用いるピペリジン誘導体の光学分割方法
JP2003034683A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JP2005075754A (ja) トランス−1,2−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−1,2−エタンジアミンの光学分割方法
JP2006232726A (ja) トリフルオロ乳酸の効率的な光学分割
JPH10195015A (ja) 2−ベンジルコハク酸化合物の光学分割方法
JPH07215922A (ja) 1−アミノ−2−インダノール類の光学分割法
JPH07300453A (ja) 光学活性なスルホニウム化合物及びそれを含有するアレルギー性疾患の治療剤並びにその製造方法
JP2003261520A (ja) 光学分割法及び光学活性化合物の製造法
JPH10158210A (ja) 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の光学分割方法
JPH10212262A (ja) 2−ベンジルコハク酸化合物の光学分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees