JP4940886B2 - 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4940886B2 JP4940886B2 JP2006284429A JP2006284429A JP4940886B2 JP 4940886 B2 JP4940886 B2 JP 4940886B2 JP 2006284429 A JP2006284429 A JP 2006284429A JP 2006284429 A JP2006284429 A JP 2006284429A JP 4940886 B2 JP4940886 B2 JP 4940886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- hic resistance
- steel
- strength
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
1.高強度と耐HIC特性の両立には、偏析が抑制され、且つ高強度の確保が可能な成分組成とすることが必要で、偏析が比較的小さなCr、CuおよびNiを含有し、Ceq(以下、Ceq1)および偏析を考慮したCeq(以下、Ceq2)を一定の範囲とし、析出強化が得られる系とする。
2.また、ミクロ組織を、フェライト組織とベイナイト組織との強度差の小さい、フェライト+ベイナイト2相組織とすることが、最も効果的である。
3.上記成分組成において析出強化に寄与する成分として、Mo,Ti、更には(Nb、V)の一種または二種を複合添加し、Nに対するTiの添加量を適正化し、かつCに対するMo、Tiの添加量を適正化した系とすると、炭化物による析出強化を最大限に活用することができる。
4.熱間圧延後の加速冷却とその後の再加熱で、Ti、Mo、(Nb、V)の一種または二種を含む析出物が分散析出し、フェライト相の高強度化が達成でき、硬質相であるベイナイト相の軟化が起こり、強度差の小さいフェライト+ベイナイト2相組織を得ることができるとともに、MAの生成を低減することができる。
1.鋼組成が、質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.5%、Mn:
0.5〜1.8%、P:0.01%以下、S:0.002%以下、Mo:0.05〜0.
5%、Cr:0.05〜1%、Al:0.07%以下、Nb:0.005〜0.07%、Ti:0.01〜0.05%、Ca:0.0005〜0.005%、N:0.007%以下、下記(1)〜(4)式を満足し、残部Feおよび不可避的不純物で
金属組織がフェライトとベイナイトの2相組織であり、島状マルテンサイト(MA)の分
率が体積分率で5%以下であり、フェライト相に、TiとMoを含む複合析出物が分散析出していることを
特徴とする、耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
0.35≦Ceq1≦0.45・・・(1)
但し、Ceq1=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5
で、各元素は含有量(質量%)で含有しない元素は0とする。
Ceq2≦0.6・・・(2)
但し、Ceq2=1.5C+1.6Mn/6+(1.3Cu+1.3Ni)/15+(1
.1Cr+1.2Mo+V)/5
但し、各元素は含有量(質量%)で含有しない元素は0とする。
Ti/N>4・・・(3)
但し、Ti,Nは質量%とする。
0.5≦C/(Mo+Ti+Nb+V)≦3・・・(4)
但し、各元素は原子%で含有しない元素は0とする。
2.鋼組成が、更に、質量%で、V:0.005〜0.1%を含有し、複合析出物が、Ti、Mo、および(Nb、V)の一種または二種を含むことを特徴とする、1に記載の耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
3.鋼組成が、更に、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下の中から選ばれる一種又は二種を含有することを特徴とする1または2に記載の耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
4.複合析出物が10nm未満の径を有する微細析出物であることを特徴とする1乃至3の何れか一つに記載の耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
5.1〜3のいずれか一つに記載の化学成分を含有する鋼を、加熱温度:1000〜1300℃、圧延終了温度:Ar3温度以上の条件で熱間圧延した後、冷却速度:5℃/s以上で400〜600℃まで加速冷却を行い、冷却後直ちに昇温速度:0.5℃/s以上で600〜700℃の温度まで再加熱を行うことを特徴とする、耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。
6.1〜4のいずれか一つに記載の鋼板を用いて製造されたことを特徴とする、耐HIC特性に優れたラインパイプ。
[ミクロ組織]
本発明では、ミクロ組織を実質的にフェライト+ベイナイト2相組織とする。
フェライト相は延性に富んでおり割れ感受性が低いため、高い耐HIC特性が得れ、ベイナイト相は優れた強度靭性を有している。
次に、化学成分について説明する。以下の説明において特に記載がない場合は、%で示す単位は全て質量%である。
Cは0.02〜0.08%とする。Cは炭化物として析出強化に寄与する元素であるが、0.02%未満では十分な強度が確保できず、0.08%を超えると靭性や耐HIC性を劣化させるため、含有量を0.02〜0.08%に規定する。
Siは、0.01〜0.5%とする。Siは脱酸のため添加するが、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、0.5%を超えると靭性や溶接性を劣化させるため、含有量を0.01〜0.5%に規定する。
Mnは、0.5〜1.8%とする。Mnは強度、靭性のため添加するが、0.5%未満ではその効果が十分でなく、1.8%を超えると溶接性と耐HIC性が劣化するため、Mn含有量を0.5〜1.8%に規定する。好ましくは、0.5〜1.5%である。
Pは、0.01%以下とする。Pは溶接性と耐HIC性を劣化させる不可避不純物元素であるため、含有量の上限を0.01%に規定する。
Sは、0.002%以下とする。Sは一般的には鋼中においてはMnS介在物となり耐HIC特性を劣化させるため少ないほどよい。しかし、0.002%以下であれば問題ないため、S含有量の上限を0.002%に規定する。
Moは、0.05〜0.5%とする。Moは本発明において重要な元素であり、0.05%以上含有させることで、熱間圧延後冷却時のパーライト変態を抑制しつつ、Tiとの微細な複合析出物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。
Crは、0.05〜1%とする。CrはMnと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素であり、偏析も比較的小さいため、強度確保と耐HIC特性向上に有効な元素である。0.05%未満ではその効果が十分でなく、1%を超えて添加すると溶接性を劣化するため、Cr含有量を0.05〜1%に規定する。
Alは、0.07%以下とする。Alは脱酸剤として添加されるが、0.07%を超えると鋼の清浄度が低下し、耐HIC性を劣化させるため、Al含有量は0.07%以下に規定する。好ましくは、0.01〜0.07%とする。
Tiは、0.01〜0.05%とする。Tiは本発明において重要な元素で、Moと複合添加する。0.01%以上添加することで、Moと複合析出物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。
Nは、0.007%以下とする。0.007%を超えて添加すると、溶接部の靭性劣化を招くと共に製鋼段階でのスラブ割れも招くため、含有量を0.007%以下とする。
但し、Ceq1=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5とし
各元素は含有量(質量%)で含有しない元素は0とする。
但し、Ceq2=1.5C+1.6Mn/6+(1.3Cu+1.3Ni)/15+(1.1Cr+1.2Mo+V)/5とし、各元素は含有量(質量%)で含有しない元素は0とする。
Ceq2=fC*C+ fMn*Mn/6+( fCu*Cu+ fNi*Ni)/15+( fCr*Cr+ fMo*Mo+ fV*V)/5
各合金元素の偏析係数はfC=1.5、fMn=1.6、fCu=1.3、fNi=1.3、fCr=1.1、fMo=1.2、fV=1である。
質量%でTi量とN量の比:Ti/N>4とする。本発明による高強度化はTi、Moを含む複合析出物(主に炭化物)の微細析出によるものであるが、Ti/N≦4ではTiがTiNの析出に消費されてしまい、析出強化に有効なTi、Moを含む複合析出物を十分に得ることができないため、質量%でTi量とN量の比:Ti/N>4とする。
但し、各元素は原子%で含有しない元素は0とする。
Nb、Vの1種又は2種を含有する場合、Nbは0.005〜0.07%とする。Nbは組織の微細粒化により靭性を向上させるが、Ti及びMoと共に複合析出物を形成し強度上昇に寄与する。しかし、0.005%未満では効果がなく、0.07%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、Nb含有量は0.005〜0.07%に規定する。
Cuは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
Niは,靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、多く添加すると耐HIC特性が低下するため、添加する場合は0.5%を上限とする。
Caは、硫化物系介在物の形態制御による耐HIC特性向上に有効な元素であるが、0.0005%未満ではその効果が十分でなく、0.005%を超えて添加しても効果が飽和し、むしろ、鋼の清浄度の低下により耐HIC性を劣化させるので、添加する場合はCa含有量を0.0005〜0.005%に規定する。
[製造条件]
図1に、本発明の組織制御方法を概略的に示す。上述した成分組成の鋼をAr3以上のオーステナイト領域からベイナイト領域まで加速冷却することで、未変態オーステナイトとベイナイトの混合組織とする。
加熱温度が1000℃未満では炭化物の固溶が不十分で必要な強度が得られず、1300℃を超えると靭性が劣化するため、1000〜1300℃とする。好ましくは、1050〜1250℃である。
圧延終了温度がAr3温度以下になると、その後のフェライト変態速度が低下するため、再加熱によるフェライト変態時に十分な微細析出物の分散析出が得られず、強度が低下するため、圧延終了温度をAr3温度以上とする。
Ar3=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo
冷却条件
圧延終了後、直ちに5℃/s以上の冷却速度で冷却し、400〜600℃で冷却停止する。圧延終了後に放冷または徐冷を行うと高温域から析出物が析出し、析出物が容易に粗大化し十分な強化が得られない。よって、析出強化に最適な温度まで急冷(加速冷却)を行い、高温域からの析出を防止する。
加速冷却後直ちに0.5℃/s以上の昇温速度で600〜700℃の温度まで再加熱を行う。本プロセスは本発明における重要な製造条件で、フェライト相の強化に寄与する微細析出物が、再加熱時のフェライト変態と同時に析出する。
8mmの厚鋼板(No.1〜24(No.2は欠番))を製造した。
2:鋼板
3:熱間圧延機
4:加速冷却装置
5:インライン型誘導加熱装置
6:ホットレベラー
Claims (6)
- 鋼組成が、質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.5%、Mn:
0.5〜1.8%、P:0.01%以下、S:0.002%以下、Mo:0.05〜0.
5%、Cr:0.05〜1%、Al:0.07%以下、Nb:0.005〜0.07%、Ti:0.01〜0.05%、Ca:0.0005〜0.005%、N:0.007%以下、下記(1)〜(4)式を満足し、残部Feおよび不可避的不純物で
金属組織がフェライトとベイナイトの2相組織であり、島状マルテンサイト(MA)の分
率が体積分率で5%以下であり、フェライト相に、TiとMoを含む複合析出物が分散析出していることを
特徴とする、耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
0.35≦Ceq1≦0.45・・・(1)
但し、Ceq1=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5
で、各元素は含有量(質量%)で含有しない元素は0とする。
Ceq2≦0.6・・・(2)
但し、Ceq2=1.5C+1.6Mn/6+(1.3Cu+1.3Ni)/15+(1
.1Cr+1.2Mo+V)/5
但し、各元素は含有量(質量%)で含有しない元素は0とする。
Ti/N>4・・・(3)
但し、Ti,Nは質量%とする。
0.5≦C/(Mo+Ti+Nb+V)≦3・・・(4)
但し、各元素は原子%で含有しない元素は0とする。 - 鋼組成が、更に、質量%で、V:0.005〜0.1%を含有し、複合析出物が、Ti、Mo、および(Nb、V)の一種または二種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
- 鋼組成が、更に、質量%で、Cu:0.5%以下、Ni:0.5%以下の中から選ばれる一種又は二種を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
- 複合析出物が10nm未満の径を有する微細析出物であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の耐HIC特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板。
- 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の化学成分を含有する鋼を、加熱温度:10
00〜1300℃、圧延終了温度:Ar3温度以上の条件で熱間圧延した後、冷却速度:
5℃/s以上で400〜600℃まで加速冷却を行い、冷却後直ちに昇温速度:0.5℃
/s以上で600〜700℃の温度まで再加熱を行うことを特徴とする、耐HIC特性に
優れたラインパイプ用高強度鋼板の製造方法。 - 請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の鋼板を用いて製造されたことを特徴とする、耐HIC特性に優れたラインパイプ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006284429A JP4940886B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006284429A JP4940886B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008101242A JP2008101242A (ja) | 2008-05-01 |
| JP4940886B2 true JP4940886B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=39435794
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006284429A Active JP4940886B2 (ja) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4940886B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009228099A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ラインパイプ用uoe鋼管及びその製造方法 |
| JP5348382B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | バウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高靱性ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法。 |
| JP5348383B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法 |
| JP5369639B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2013-12-18 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部靭性と耐hic特性に優れた高強度鋼材およびその製造方法 |
| KR101069993B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2011-10-04 | 주식회사 포스코 | 고인성,고강도 스파이럴 라인파이프용 후물 열연강재 및 그제조방법 |
| JP5672658B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2015-02-18 | Jfeスチール株式会社 | 耐hic特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
| US8778096B2 (en) | 2009-09-30 | 2014-07-15 | Jfe Steel Corporation | Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same |
| WO2011043287A1 (ja) * | 2009-10-05 | 2011-04-14 | 新日本製鐵株式会社 | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 |
| JP5246280B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2013-07-24 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度鋼管用鋼板及び高強度鋼管 |
| JP5903880B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-04-13 | Jfeスチール株式会社 | 耐サワー特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法 |
| US20150176727A1 (en) | 2012-06-18 | 2015-06-25 | Jfe Steel Corporation | Thick, high-strength, sour-resistant line pipe and method for producing same |
| CN104428437B (zh) | 2012-07-09 | 2017-03-08 | 杰富意钢铁株式会社 | 厚壁高强度耐酸性管线管及其制造方法 |
| JP5748032B1 (ja) * | 2013-07-25 | 2015-07-15 | 新日鐵住金株式会社 | ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ |
| DE102014221068A1 (de) * | 2014-10-16 | 2016-04-21 | Sms Group Gmbh | Anlage und Verfahren zur Herstellung von Grobblechen |
| CN105256240B (zh) * | 2015-11-11 | 2018-05-01 | 首钢集团有限公司 | 一种热轧卷板及其制造方法 |
| KR20180085791A (ko) * | 2015-12-04 | 2018-07-27 | 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 | 용접 열영향부의 저온 인성 열화 및 용접 열영향부의 경도를 억제한 고항복강도를 갖는 비조질 강판 |
| KR20170074319A (ko) * | 2015-12-21 | 2017-06-30 | 주식회사 포스코 | 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법 |
| KR101736638B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2017-05-30 | 주식회사 포스코 | 수소유기 균열 (hic) 저항성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법 |
| CN105803325B (zh) * | 2016-04-28 | 2017-10-27 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种低裂纹敏感性低屈强比特厚钢板及其制备方法 |
| JP6869151B2 (ja) * | 2016-11-16 | 2021-05-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板およびラインパイプ用鋼管並びにその製造方法 |
| WO2019058420A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管及び鋼板 |
| KR102131537B1 (ko) * | 2018-11-30 | 2020-07-08 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법 |
| JP7335493B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-08-30 | 日本製鉄株式会社 | ラインパイプ用鋼板および鋼管 |
| CN110578102A (zh) * | 2019-10-18 | 2019-12-17 | 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 | 双抗x70油气管线用钢及其制造方法 |
| CN112375997B (zh) * | 2020-10-10 | 2022-04-22 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种低成本和超低温条件下使用的x70m管线钢板的制造方法 |
| KR20220087189A (ko) * | 2020-12-17 | 2022-06-24 | 주식회사 포스코 | 수소유기균열 저항성이 우수한 파이프용 강재 및 그 제조방법 |
| CN119876785B (zh) * | 2025-01-14 | 2025-07-18 | 西安交通大学 | 一种高等级输氢管线钢及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07216500A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐食性の優れた高強度鋼材及びその製造方法 |
| JP4419695B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2010-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法 |
| JP4507746B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管及びその製造方法 |
| JP4507745B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 |
| JP4419744B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 耐hic特性ならびに溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-19 JP JP2006284429A patent/JP4940886B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008101242A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4940886B2 (ja) | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP5098256B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
| US8147626B2 (en) | Method for manufacturing high strength steel plate | |
| JP4844687B2 (ja) | 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法 | |
| JP5821173B2 (ja) | 低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
| JP5903880B2 (ja) | 耐サワー特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法 | |
| JP5532800B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法 | |
| KR20110110278A (ko) | 내 hic 성이 우수한 후육 고장력 열연강판 및 그 제조 방법 | |
| WO2003006699A1 (fr) | Tube d'acier a resistance elevee, superieure a celle de la norme api x6 | |
| JP2013139630A (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
| JP2006291349A (ja) | 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。 | |
| KR101718267B1 (ko) | 고강도 라인 파이프용 열연 강판 | |
| JP4547944B2 (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
| JP2007270194A (ja) | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
| JP4254551B2 (ja) | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP4507745B2 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法 | |
| JP4419744B2 (ja) | 耐hic特性ならびに溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP5672658B2 (ja) | 耐hic特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP4314873B2 (ja) | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP5151034B2 (ja) | 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板 | |
| JP4273826B2 (ja) | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP4089455B2 (ja) | 耐hic特性に優れた高強度鋼材 | |
| JP2005194607A (ja) | 耐高速延性破壊特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP2003321730A (ja) | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
| JP3896915B2 (ja) | 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100519 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111207 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4940886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |