[go: up one dir, main page]

JP4947348B2 - 車両用ドアハンドル装置 - Google Patents

車両用ドアハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4947348B2
JP4947348B2 JP2006248178A JP2006248178A JP4947348B2 JP 4947348 B2 JP4947348 B2 JP 4947348B2 JP 2006248178 A JP2006248178 A JP 2006248178A JP 2006248178 A JP2006248178 A JP 2006248178A JP 4947348 B2 JP4947348 B2 JP 4947348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door handle
detection
vehicle
vehicle door
detection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006248178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069536A (ja
Inventor
清一 家田
栄司 虫明
恒 井奈波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006248178A priority Critical patent/JP4947348B2/ja
Priority to FR0706163A priority patent/FR2905716B1/fr
Priority to US11/898,342 priority patent/US9108591B2/en
Priority to CN2007101453437A priority patent/CN101144350B/zh
Priority to DE102007000725.8A priority patent/DE102007000725B4/de
Publication of JP2008069536A publication Critical patent/JP2008069536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947348B2 publication Critical patent/JP4947348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/77Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles comprising sensors detecting the presence of the hand of a user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/65Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using means for sensing the user's hand
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアを施錠または解錠する車両用ドアハンドル装置に関する。
従来、車両用ドアの解錠や施錠を自動的に行うように制御するロッキングシステム(スマートエントリーシステム)を備えた車両用ドアハンドル装置が知られている。スマートエントリーシステムは、利用者が携帯する携帯機との通信により利用者の車両への接近や降車を認識し、その利用者の車両用ドアに対する解錠または施錠の操作を検知して制御する。
このようなスマートエントリーシステムを備えた車両用ドアハンドル装置としては、車両用ドアの開閉操作をするドアハンドルに静電容量型の人検出センサを設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両用ドアハンドル装置では、人検出センサの検出電極と車両用ドアとの間で形成される静電容量を利用し、検出電極に利用者の手が接近することにより生じる静電容量の変化を検出して利用者の操作を検知する。
特開2003−221947号公報
上記の車両用ドアハンドル装置では、人検出センサの検出電極をドアハンドルの車両用ドアに対向しない側(外側)に設けてある。このため、利用者の体が意に反してドアハンドルにおける人検出センサの検知位置に接触してしまう場合があり、利用者の操作として誤検知されるという問題があった。
このような課題に対しては、人検出センサの検出電極をドアハンドルの上側の近傍に設けて、人検出センサの検知位置に利用者の体が接触し難いようにすることが検討されている。
しかし、ドアハンドルの上側に人検出センサの検知位置を設けた場合には、雨等によって人検出センサの検知位置に水滴が溜まり易くなる。このため、人検出センサが水を検出して利用者の操作と誤検知する虞があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、誤検知し難い車両用ドアハンドル装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る車両用ドアハンドル装置の第1特徴構成は、車両用ドアの車室外に設けられ、当該車両用ドアの開閉操作を行うドアハンドルと、当該ドアハンドルの上側外周面の内側に設けられた検出電極を備え、当該検出電極への利用者の接近を当該検出電極が形成する静電容量の変化によって検知する検知センサと、前記検知センサの検知情報に基づいて、前記車両用ドアを施錠または解錠する制御手段とを備え、前記上側外周面は車両下方に向けて傾斜した傾斜面であり、前記検出電極の近傍における水の滞留を防止する除水手段を当該傾斜面に設け、前記除水手段が、前記傾斜面の傾斜方向に沿って延設された複数の凸状体によって前記傾斜面を溝状又は凹凸状に形成してある点にある。
つまり、本構成によれば、検出電極を近傍に設けたドアハンドルの上側外周面に除水手段を設けてあるため、ドアハンドルの検出電極の近傍に水が滞留することを防止できる。したがって、雨等の水を検出することによる誤検知を防止することができる。
本発明に係る車両用ドアハンドル装置の第2特徴構成は、車両用ドアの車室外に設けられ、当該車両用ドアの開閉操作を行うドアハンドルと、当該ドアハンドルの上側外周面の内側に設けられた検出電極を備え、当該検出電極への利用者の接近を当該検出電極が形成する静電容量の変化によって検知する検知センサと、前記検知センサの検知情報に基づいて、前記車両用ドアを施錠または解錠する制御手段とを備え、前記上側外周面は車両下方に向けて傾斜した傾斜面であり、前記検出電極の近傍における水の滞留を防止する除水手段を当該傾斜面に設け、前記除水手段が、前記上側外周面の傾斜方向に沿って延設された凸状体であって、当該凸状体を前記傾斜面の傾斜方向に沿って幅が縮小するように形成してある点にある。
本発明に係る車両用ドアハンドル装置の第3特徴構成は、前記除水手段が前記検出電極の検出面の領域全体に亘って設けてある点にある。
つまり、本構成によれば、除水手段は検出電極の検出面の領域全体に亘って設けてあるため、水を検出面から確実に除去することができる。
また、この除水手段は検出電極の検出面が存在する検知位置の目印となるため、利用者が接近すべき検知位置が明確になる。
本発明に係る車両用ドアハンドル装置の第4特徴構成は、前記ドアハンドルの下側外周面の内側に設けられた検出電極を備え、当該検出電極への利用者の接近を当該検出電極が形成する静電容量の変化によって検知する検知センサを備え、前記ドアハンドルを、長手方向に沿う基準面に対して対称となる形状に形成してある点にある。
つまり、本構成によれば、ドアハンドルは左右の車両用ドアのいずれにも取り付けることができる。このため、左右別個のドアハンドルを製造したり、製品個数等を管理したりする必要がなくなり、ドアハンドルの製造コストを抑えることができる。
以下に、本発明に係る車両用ドアハンドル装置の一実施形態について図面を参照して説明する。ここでは、本発明をスマートエントリーシステムに適用した場合について説明する。
〔システム構成〕
本実施形態に係るスマートエントリーシステムは、図1に示すように、リモコンと称される携帯機5を携帯する利用者(運転者)が車両に接近したこと、あるいは車室外へ移動したことを認識して、車両用ドア6の解錠と施錠とを自動的に制御する。
利用者が携帯する携帯機5は、車両からの電波を受信するためのアンテナやチューナなどから構成される受信システム52と、車両へ電波を送信するためのアンテナや変調回路などから構成される送信システム53と、送受信の制御や受信信号の判断、送信信号の生成等の信号処理を行う信号処理CPU51とを有している。
車室内7には、スマートエントリーシステムの全般的な制御を行う制御手段としてのシステムECU(Electronic Control Unit)1と、携帯機5からの送信信号を受信する受信アンテナ75と、受信した信号に対して所定の信号処理を行うチューナ71と、携帯機5へ信号を送信する車室内送信アンテナ73と、車室内送信アンテナ73を介して送信する信号に対して変調、増幅等の信号処理を行う車室内ドライバ72とが設けてある。
図1及び図2に示すように、車両用ドア6の車室外のドアパネル60には、車両用ドア6の開閉操作をするドアハンドル2が設けてある。ドアハンドル2には、携帯機5に信号を送信する車室外送信アンテナ74と、ドアハンドル2に対する利用者の操作を検知する解錠操作検知手段31及び施錠操作検知手段32とが設けてある。ドアハンドル2を車両用ドア6に保持するハンドルフレーム8の内部には、ドアハンドル2に設けた各部との信号の受け渡しを行う車室外ドライバ9が設けてある。車両用ドア6のドアパネル60の内部には、この車両用ドア6のロック(鍵)機構を作動させて、解錠、施錠を行うドアアクチュエータ62と、このドアアクチュエータ62を制御するドアECU61とが設けてある。ドアECU61及び車室外ドライバ9は、システムECU1によって制御されている。
システムECU1は、車室内7及び車両用ドア6に設けた通信手段を介して携帯機5と通信する。この通信は車両から所定の範囲内において可能であり、システムECU1は、この通信の確立によって所定の範囲内に携帯機5が存在することを認識する。例えば、車室外送信アンテナ74との通信が確立されていない状態から通信が確立されれば、携帯機5が所定の範囲外から所定の範囲内に移動してきたこと、すなわち、携帯機5を携帯した利用者が車両に接近してきたことを認識する。また、車室内送信アンテナ73との通信が確立されている状態から通信が途絶えれば、携帯機5が車室内から車室外に移動したこと、すなわち、利用者が降車したことを認識する。
〔各部の構成〕
ドアハンドル2は、図3に示すように、ドアパネル60を挟んで、ハンドルフレーム8によって保持されている。また、ハンドルフレーム8にはハンドルキャップ21が保持されている。ハンドルキャップ21には、手動による機械的キー操作で車両用ドア6の解錠や施錠を行う場合に使用されるキーシリンダー22が設けてある。ハンドルフレーム8の内側には車室外ドライバ9(図3には図示しない)が設けてあり、ワイヤーハーネス(図示しない)を介してドアハンドル2の各部及び車室内のシステムECU1(図3には図示しない)と接続してある。
ドアハンドル2の内部には車室外送信アンテナ74と、利用者の解錠の操作を検知するための解錠操作検知手段31と、施錠の操作を検知するための施錠操作検知手段32とを有している。車室外送信アンテナ74としては、例えばフェライトを用いたループアンテナで構成することができるが、使用する周波数帯に対応してドアハンドル2の内部に設置可能であればこれに限ることはない。
解錠操作検知手段31及び施錠操作検知手段32には、車両用ドア6のドアパネル60との間で形成される静電容量の変化によって人の接近を検知する静電容量型の人検出センサを用いている。解錠操作検知手段31は、利用者が車両用ドア6を開けるためにドアハンドル2に手を掛けようとすることで、解錠の操作として検知できるようにドアハンドル2のドアパネル60(車両用ドア6)と対向する側(裏側)に設けてある。
施錠操作検知手段32は、図4に示すように検出電極33を有する。施錠操作検知手段32は、利用者が降車し、車両用ドア6を閉めた後、検知位置に意識的に指等で触れたり、指等を近づけたりした場合に、施錠の操作として検知できるようにドアハンドル2の上側面及び下側面の近傍に各々設けてある。したがって、利用者が施錠の意思なくドアハンドル2に接触したとしても、ドアハンドル2における施錠操作検知手段32の検知位置には接触し難いため、車両用ドア6が利用者の意に反して施錠されることを防止することができる。なお、本実施形態においては、この施錠操作検知手段32が本発明における「検知センサ」に相当する。
本実施形態においては、ドアハンドル2は、図4に示すように車両用ドア6に支持されるベース部材23と、ベース部材23と嵌合するハンドル本体24とを備える。ドアハンドル2のハンドル本体24の上側には、ドアパネル60の側から車室外側に下方に向かって傾斜した上側外周面としての上側傾斜面26が設けてある。この上側傾斜面26には、施錠操作検知手段32の近傍における水の滞留を防止する除水手段4が設けてある。
除水手段4は、本実施形態においては図3及び図4に示すように上側傾斜面26の傾斜方向に沿って等幅に延設された凸状体41であり、施錠操作検知手段32の検出電極33によって形成される検出面25が存在するドアハンドル2の検知位置の領域全体に亘って設けてある。施錠操作検知手段32の検出面25の上に存在する水滴は凸状体41と接触することにより、水滴の表面張力の作用等で凸状体41の方向に引き寄せられ集められる。このため、凸状体41によって集められた水滴は、その自重により上側傾斜面26を流れ易くなり、検出面25に水が滞留することを防止することができる。したがって、施錠操作検知手段32が水を検出して利用者の操作と誤検知することや、ドアパネル60と検出電極33の側とが水によって短絡して利用者の操作を検知し難くなること等を防止することができる。また、除水手段4は検出面25の領域全体に亘って設けてあるため、この除水手段4が検出面25が存在する検知位置の目印となり、利用者が指等を近づけるべき検知位置が明確になる。
なお、本実施形態においては、ハンドル本体24の下側にも傾斜面及び除水手段4を設けて、ドアハンドル2を、長手方向に沿う基準面Sに対して対称となる形状に形成してある。これにより、左右の車両用ドアに対して同一のドアハンドル2を適用することができる。このため、左右別個のドアハンドル2を製造したり、製品個数等を管理したりする必要がなくなり、ドアハンドル2の製造コストを抑えることができる。
〔解錠・施錠動作〕
上記構成を備えるスマートエントリーシステムの解錠及び施錠の動作について説明する。
車両が施錠されて駐車した状態では、この車両に対して登録された電子キーである携帯機5を認識するために、システムECU1は車両用ドア6のドアパネル60に設置された車室外ドライバ9にリクエスト信号を出力する。車室外ドライバ9の内の送信用アンプ(図示しない)は、このリクエスト信号を変調、増幅して、ドアハンドル2に設置された車室外送信アンテナ74から車外に電波を送信する。ここで携帯機5が車両に接近すると、この送信された電波を携帯機5の受信システム52が受信する。そして、携帯機5は、受信した信号を信号処理CPU51で信号処理して、受信した信号の属性や登録コードなどの返信情報を、送信システム53を介して送信する。ここで、属性とは、例えば受信した信号が車室外送信アンテナ74を介したものであること等の出所を示す情報である。車両側では、この携帯機5から送信された電波を受信アンテナ75を介してチューナ71で受信し、システムECU1は返信情報から属性や登録コードなどを確認し、この車両に対して登録された電子キーとしての携帯機5が接近してきたことを認識する。携帯機5を認識すると、スマートエントリーシステムは解錠モードに移行する。
解錠モードでは、利用者がドアハンドル2に手を掛ける等の解錠操作をすると、解錠操作検知手段31は、これを検知して車室外ドライバ9を介してシステムECU1に検知信号を送信する。システムECU1は、この検知信号に基づきドアECU61に解錠制御を指示し、ドアアクチュエータ62を駆動させて車両用ドア6を解錠する。
利用者が車室内にいる場合には、利用者によって携帯される携帯機5(電子キー)も車室内にある。携帯機5は、車室内に設置された車室内ドライバ72で変調、増幅され、車室内に設置された車室内送信アンテナ73から送信されたリクエスト信号を受信している。携帯機5は、受信した信号を信号処理CPU51で信号処理して、受信信号の属性や登録コードなどの返信情報を、送信システム53を介して送信する。この携帯機5から送信された電波は受信アンテナ75を介してチューナ71で受信され、システムECU1はこの返信情報を確認して、携帯機5が車室内にあることを認識している。この状態において、利用者が携帯機5を携帯して降車し、車両用ドア6を閉めると、上記通信が途絶え、これにより、もしくは車室外送信アンテナ74から送信される信号との通信が確立できることにより、システムECU1は、携帯機5が車室内から車室外へ移動したと認識する。利用者の降車、及び車両用ドア6が閉じられたことを確認すると、スマートエントリーシステムは施錠モードに移行する。
施錠モードでは、利用者がドアハンドル2の検知位置に接近する等の施錠操作をすると施錠操作検知手段32は、これを検知して車室外ドライバ9を介してシステムECU1に検知信号を送信する。システムECU1は、この検知信号に基づきドアECU61に施錠制御を指示し、ドアアクチュエータ62を駆動させて車両用ドア6を施錠する。
〔別実施形態〕
上記の実施形態においては、除水手段4を上側傾斜面26の傾斜方向に沿って等幅に延設された凸状体41を設けた場合を例として説明したが、図5に示すように凸状体41を傾斜方向に沿って幅が変化するように設けることもできる。すなわち、この場合では水の流路は傾斜の下方に向かうほど広くなっている。これにより、傾斜の上方では水滴は凸状体41と接触して集まり易くなり、傾斜の下方では水滴が成長して流れ易くなる。したがって、この構成により水滴を円滑に流すことができる。
除水手段4として、図6に示すように傾斜方向に沿って複数列の凸状体41a,41bを連設することもできる。凸状体41aでは傾斜方向に沿って幅が縮小するように設けてあり、凸状体41bでは傾斜方向に沿って等幅に設けてある。この場合では、例えば水の流路を勾配が緩い傾斜では下方に向かって広くなり、勾配が急な傾斜では等幅となるように設ける。これにより、傾斜の上方で集められた水滴は成長しながら下方に向かって流れるため、水滴を円滑に流すことができる。
また、除水手段4の凸状体は、溝状や図7に示すような凹凸状にすることによって設けることもできる。この場合には、溝部や凹部に水滴を集めることができるため、傾斜の下方に向かって水を円滑に流すことができる。このように除水手段4は、特に限定されず、上側傾斜面26の勾配や、検出面25の面積等に応じて、形状、幅、高さ、数等を任意に設定することができる。
上記の実施形態においては、除水手段4を施錠操作検知手段32の検出電極33によって形成される検出面25の領域全体に亘って設けた場合を例として説明したが、検出面25に水が滞留することを防止できれば、特に限定されない。例えば、除水手段4を検出面25の領域の上方部のみや、検出面25の領域より上方に設けることもできる。すなわち、上方部等で除水手段4によって水滴を集めておけば、その自重によって傾斜面を流すことができるため、検出面25に水が滞留することを防止することができる。
上記の実施形態においては、ドアハンドル2を、長手方向に沿う基準面Sに対して対称となる形状に設けた場合を例として説明したが、これに限定されず、除水手段4は少なくともドアハンドル2の上側傾斜面26に設けてあればよい。
上記の実施形態においては、除水手段4をドアハンドル2の上側傾斜面26に設けた場合を例として説明したが、除水手段4としては、例えば、撥水手段、加熱手段、振動手段等を採用することもでき、水の滞留を防止できれば傾斜面に設けなくてもよい。
本実施形態に係るシステム構成の一例を示す図 本実施形態に係る車両用ドアの一例を示す斜視図 本実施形態に係るドアハンドルの説明図 図3のIV−IV断面図 別実施形態に係る除水手段を示す説明図 別実施形態に係る除水手段を示す説明図 別実施形態に係る除水手段を示す説明図
符号の説明
1 システムECU(制御手段)
2 ドアハンドル
25 検出面
26 上側傾斜面(上側外周面)
32 施錠操作検知手段(検知センサ)
33 検出電極
4 除水手段
41 凸状体
6 車両用ドア
S 基準面

Claims (4)

  1. 車両用ドアの車室外に設けられ、当該車両用ドアの開閉操作を行うドアハンドルと、
    当該ドアハンドルの上側外周面の内側に設けられた検出電極を備え、当該検出電極への利用者の接近を当該検出電極が形成する静電容量の変化によって検知する検知センサと、
    前記検知センサの検知情報に基づいて、前記車両用ドアを施錠または解錠する制御手段とを備え、
    前記上側外周面は車両下方に向けて傾斜した傾斜面であり、前記検出電極の近傍における水の滞留を防止する除水手段を当該傾斜面に設け、
    前記除水手段が、前記傾斜面の傾斜方向に沿って延設された複数の凸状体によって前記傾斜面を溝状又は凹凸状に形成してある車両用ドアハンドル装置。
  2. 車両用ドアの車室外に設けられ、当該車両用ドアの開閉操作を行うドアハンドルと、
    当該ドアハンドルの上側外周面の内側に設けられた検出電極を備え、当該検出電極への利用者の接近を当該検出電極が形成する静電容量の変化によって検知する検知センサと、
    前記検知センサの検知情報に基づいて、前記車両用ドアを施錠または解錠する制御手段とを備え、
    前記上側外周面は車両下方に向けて傾斜した傾斜面であり、前記検出電極の近傍における水の滞留を防止する除水手段を当該傾斜面に設け、
    前記除水手段が、前記傾斜面の傾斜方向に沿って延設された凸状体であって、当該凸状体を前記傾斜面の傾斜方向に沿って幅が縮小するように形成してある車両用ドアハンドル装置。
  3. 前記除水手段が前記検出電極の検出面の領域全体に亘って設けてある請求項1または2に記載の車両用ドアハンドル装置。
  4. 前記ドアハンドルの下側外周面の内側に設けられた検出電極を備え、当該検出電極への利用者の接近を当該検出電極が形成する静電容量の変化によって検知する検知センサを備え、
    前記ドアハンドルを、長手方向に沿う基準面に対して対称となる形状に形成してある請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用ドアハンドル装置。
JP2006248178A 2006-09-13 2006-09-13 車両用ドアハンドル装置 Active JP4947348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248178A JP4947348B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 車両用ドアハンドル装置
FR0706163A FR2905716B1 (fr) 2006-09-13 2007-09-03 Dispositif de poignee de porte pour un vehicule
US11/898,342 US9108591B2 (en) 2006-09-13 2007-09-11 Door handle apparatus for vehicle
CN2007101453437A CN101144350B (zh) 2006-09-13 2007-09-11 用于车辆的门把手装置
DE102007000725.8A DE102007000725B4 (de) 2006-09-13 2007-09-12 Türgriffvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248178A JP4947348B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 車両用ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069536A JP2008069536A (ja) 2008-03-27
JP4947348B2 true JP4947348B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39105165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248178A Active JP4947348B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 車両用ドアハンドル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9108591B2 (ja)
JP (1) JP4947348B2 (ja)
CN (1) CN101144350B (ja)
DE (1) DE102007000725B4 (ja)
FR (1) FR2905716B1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035623A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha アンテナ装置及びドアハンドル装置
JP4600323B2 (ja) * 2006-03-15 2010-12-15 アイシン精機株式会社 車両用のドアハンドル
US8333492B2 (en) 2007-05-03 2012-12-18 Donnelly Corporation Illumination module for a vehicle
JP4751861B2 (ja) * 2007-07-27 2011-08-17 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP4938580B2 (ja) * 2007-07-27 2012-05-23 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP4751860B2 (ja) * 2007-07-27 2011-08-17 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP4993755B2 (ja) 2008-03-18 2012-08-08 日産自動車株式会社 吸気音発生装置
US20100007463A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle handle with control circuitry
JP5131472B2 (ja) * 2008-07-24 2013-01-30 アイシン精機株式会社 ドアハンドル装置
JP2010216176A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドアハンドル装置
DE102010001232A1 (de) * 2010-01-26 2011-07-28 Huf Hülsbeck & Fürst GmbH & Co. KG, 42551 Handhabe
CN101968845A (zh) * 2010-06-30 2011-02-09 中山市嘉科电子有限公司 低功耗的感应卡检测装置
JP5022483B2 (ja) * 2010-07-26 2012-09-12 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
US8764256B2 (en) 2010-10-01 2014-07-01 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior mirror system with light module
US10576896B2 (en) 2010-10-01 2020-03-03 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle exterior mirror system with light module
US9080352B2 (en) 2011-09-26 2015-07-14 Tesla Motors, Inc. Controller apparatus and sensors for a vehicle door handle
US9103143B2 (en) * 2011-09-26 2015-08-11 Tesla Motors, Inc. Door handle apparatus for vehicles
US8760300B2 (en) * 2012-04-25 2014-06-24 Gabriel Sezanayev System and method for preventing driving of a vehicle by an alcohol intoxicated person
CN102747893B (zh) * 2012-04-27 2016-02-24 黄正男 一种车门触摸控锁装置
US8701353B2 (en) 2012-06-29 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Deployable door handle for vehicles
US9957737B2 (en) 2012-06-29 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Flush-mounted door handle for vehicles
US9002584B2 (en) * 2013-03-19 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Rain onset detection glazing auto-close
JP2014201966A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 アイシン精機株式会社 車両用オートドア操作装置
CN103243967B (zh) * 2013-04-25 2015-11-04 广州市雄兵汽车电器有限公司 汽车门把手和使用所述汽车门把手的汽车
US9512643B1 (en) * 2013-11-14 2016-12-06 Josh Keefe Door unlocking systems and methods
DE102014108928A1 (de) * 2014-06-25 2015-12-31 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Küchengerät
CN105196967B (zh) * 2014-06-27 2018-09-14 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种汽车的解锁方法及系统
JP6363437B2 (ja) * 2014-09-05 2018-07-25 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
FR3025824B1 (fr) * 2014-09-11 2016-09-16 Continental Automotive France Procede de detection d'actionnement d'une poignee de portiere de vehicule automobile
JP2016142045A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 アイシン精機株式会社 開閉体開閉装置
US11280119B2 (en) 2015-07-31 2022-03-22 Rohm Co., Ltd. Contact sensing device, proximity/contact sensing device, door handle device and control method of the door handle device, and electronic key system
JP6721418B2 (ja) * 2015-07-31 2020-07-15 ローム株式会社 ドアハンドル装置
US20170275930A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Tesla Motors, Inc. Angle-detecting door handle assembly
US10590677B2 (en) 2016-06-28 2020-03-17 Ford Global Technologies, Llc Heated mechanism for deployable exterior door handle for a vehicle
DE102016212527B4 (de) 2016-07-08 2019-08-08 Magna Mirrors Holding Gmbh Blinkeinheit für einen Außenspiegel
EP3483372A4 (en) * 2016-07-08 2019-07-24 Honda Motor Co., Ltd. DOOR STRUCTURE
FR3067377B1 (fr) * 2017-06-13 2022-04-15 Continental Automotive France Dispositif de detection d'intention de verrouillage et de deverrouillage d'une portiere de vehicule automobile par un utilisateur et poignee de portiere comprenant un tel dispositif
JP6907797B2 (ja) * 2017-08-09 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア開閉制御装置
DE102017215333A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Witte Automotive Gmbh Kapazitive Sensoranordnung und Fahrzeugaußengriff
CN107742332B (zh) * 2017-10-30 2020-05-19 上海肯耐珂萨人力资源科技股份有限公司 一种具有人体特征识别功能的指纹考勤机
EP4461911A3 (en) 2017-12-05 2025-03-05 ADAC Plastics, Inc. Door handle assembly for a motor vehicle
JP7026511B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-28 株式会社アルファ ドア開閉装置
US10633910B2 (en) * 2018-05-16 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Vehicle door having variable speed power assist
JP7045262B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-31 株式会社アルファ 車両用ハンドル装置
US11078691B2 (en) 2018-06-26 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Deployable vehicle door handle
FR3097583B1 (fr) * 2019-06-24 2022-08-12 Novares France Dispositif de verrouillage et/ou déverrouillage d’un ouvrant de véhicule automobile, véhicule comprenant ce dispositif et procédé de verrouillage ou de déverrouillage d’un ouvrant de véhicule automobile utilisant ce dispositif.
JP2022030470A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP7108072B1 (ja) * 2021-02-25 2022-07-27 本田技研工業株式会社 ドアハンドル構造
CN113153032B (zh) * 2021-06-08 2022-06-17 四川交通职业技术学院 一种客车驾驶区护围门锁止装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US628027A (en) * 1898-03-16 1899-07-04 Michael J Owens Art of making glass articles.
US715369A (en) * 1901-02-13 1902-12-09 Ira L Green Photographic-plate holder.
US711014A (en) * 1902-08-21 1902-10-14 Stephen Sparrow Toy.
US2658376A (en) * 1950-10-09 1953-11-10 Ray M Shank Automobile door lock protector
US3784768A (en) * 1972-02-28 1974-01-08 Data Time Submersible touch-operated signaler with fluid drainage passages
FR2263368B2 (ja) * 1973-04-12 1978-03-24 Saint Gobain
US4274123A (en) * 1979-08-01 1981-06-16 Rogers Jr Thurmond J Animal repellant apparatus
US5127686A (en) * 1991-02-14 1992-07-07 Tri-Mark Corporation Door closure assembly
US5421659A (en) * 1994-09-07 1995-06-06 Liang; Hui-Hu Keyboard housing with channels for draining spilled liquid
US5682788A (en) * 1995-07-12 1997-11-04 Netzer; Yishay Differential windshield capacitive moisture sensor
US5681122A (en) * 1996-02-20 1997-10-28 Ncr Corporation Fluid isolation and dispersion system for tactile input devices
DE19626626C2 (de) * 1996-07-02 2000-08-03 Cherry Mikroschalter Gmbh Spritzwassergeschützte Tastatur
DE19921847C2 (de) * 1999-05-11 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Strukturkörper mit stochastischer Oberflächenstrukturierung und kapazitiver Sensor mit einem derartigen Strukturkörper
US6156987A (en) * 1999-08-30 2000-12-05 Daktronics, Inc. Submersible touch-operated signaler with fluid drainage passages
US6825752B2 (en) 2000-06-13 2004-11-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Effortless entry system and method
DE10051055A1 (de) * 2000-10-14 2002-05-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Einleiten eines Öffnungs- und Verriegelungsvorgangs eines Kraftfahrzeugs
FR2817663B1 (fr) * 2000-12-01 2004-02-27 Valeo Electronique Dispositif de detection tactile pour vehicule automobile
JP2002243690A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Denso Corp 容量式湿度センサおよびその製造方法
TW529735U (en) * 2001-07-09 2003-04-21 Wistron Corp Structural frame for portable computer
US20050202779A1 (en) * 2001-09-28 2005-09-15 Smith Richard D. Tile roof ridge vent with filtration media
WO2003050370A1 (fr) * 2001-12-10 2003-06-19 Omron Co., Ltd. Capteur d'objet et controleur
JP4003453B2 (ja) * 2001-12-26 2007-11-07 アイシン精機株式会社 人体検出装置
JP4079646B2 (ja) * 2002-01-30 2008-04-23 株式会社アルファ 車両用ドアアウトサイドハンドル装置
US6927761B2 (en) * 2002-03-29 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Moisture deflector for capacitive NFI touch screens for use with bezels of conductive material
US20030216817A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Richard Pudney Vehicle access system with sensor
US7931314B2 (en) * 2003-06-20 2011-04-26 Kabushiki Kaisha Honda Lock Vehicle door outer handle system
JP4104496B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-18 株式会社ホンダロック 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP4356003B2 (ja) * 2003-09-30 2009-11-04 アイシン精機株式会社 静電容量検出装置
DE102004017243A1 (de) 2004-04-05 2005-11-10 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schließsystem für ein Fahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb
JP4052277B2 (ja) * 2004-04-19 2008-02-27 アイシン精機株式会社 車両用ドアハンドル装置
DE102004026442A1 (de) * 2004-05-29 2005-12-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Betätigen einer elektrischen oder mechanischen Schließeinrichtung an einer Tür und/oder einer Klappe eines Fahrzeugs
JP2005098107A (ja) * 2004-12-27 2005-04-14 Hashimoto Forming Ind Co Ltd 車両用ドアハンドル組立体
DE102005041551A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Aussengriff für eine Tür oder Klappe an einem Kraftfahrzeug
FR2901392B1 (fr) * 2006-05-18 2008-09-05 Siemens Vdo Automotive Sas Dispositif pour detecter un evenement dans un vehicule ou dans l'environnement vehicule

Also Published As

Publication number Publication date
CN101144350A (zh) 2008-03-19
FR2905716B1 (fr) 2010-08-13
DE102007000725B4 (de) 2021-10-21
JP2008069536A (ja) 2008-03-27
FR2905716A1 (fr) 2008-03-14
US20080061933A1 (en) 2008-03-13
US9108591B2 (en) 2015-08-18
CN101144350B (zh) 2012-10-31
DE102007000725A1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947348B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4702613B2 (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア開閉制御方法
KR101507068B1 (ko) 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 시스템
JP4098215B2 (ja) 車両用人体検出装置
EP3375960B1 (en) Power locking door handle with capacitive sensing
KR100766189B1 (ko) 차량 도어 제어 시스템 및 방법
US10395455B2 (en) System for remotely controlling the position of a land vehicle door wherein hand-held and mobile communication devices of the system communicate via inductive coupling
JP5832895B2 (ja) 自動車の開閉パネルの自動的ロック解除装置
US20070126246A1 (en) Vehicle door opening/closing device
JP4702638B2 (ja) 車両の扉及び/又ははね上げ蓋にある電気又は電気−機械錠掛け装置を操作する装置
JP2009264095A (ja) スマートキー感知システム及び感知方法
JP4650694B2 (ja) 車両用ハンドル
US20080238135A1 (en) Control apparatus of opening and closing body for vehicle
US20170236344A1 (en) System including a hand-held communication device having low and high power settings for remotely controlling the position of a door of a land vehicle and key fob for use in the system
JP2006045908A (ja) 車載機器遠隔操作システム
WO2018003345A1 (ja) 乗員検知システム及び乗員検知装置
US20090058597A1 (en) Vehicle communication system
JP6333778B2 (ja) 車両用開閉体作動システム
US12122324B2 (en) Vehicular power door sensing and operating system
US20160304055A1 (en) Smart key security system for a vehicle and a method of alerting a vehicle security concern
JP2010031456A (ja) 電子キーシステム
JP2005207223A (ja) 車両用リモートコントロールシステム及びタイヤ空気圧モニタリングシステム
JP4970143B2 (ja) ドア開閉装置
JP2008057237A (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2009133158A (ja) ドア施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4947348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3