JP4950949B2 - Valve timing control device for internal combustion engine - Google Patents
Valve timing control device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4950949B2 JP4950949B2 JP2008159824A JP2008159824A JP4950949B2 JP 4950949 B2 JP4950949 B2 JP 4950949B2 JP 2008159824 A JP2008159824 A JP 2008159824A JP 2008159824 A JP2008159824 A JP 2008159824A JP 4950949 B2 JP4950949 B2 JP 4950949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- lock pin
- hole
- passage
- rotator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34453—Locking means between driving and driven members
- F01L2001/34466—Locking means between driving and driven members with multiple locking devices
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁である機関弁の開閉タイミングなどを運転状態に応じて可変制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。 The present invention relates to a valve timing control device for an internal combustion engine that variably controls the opening / closing timing of an engine valve that is an intake valve or an exhaust valve of the internal combustion engine in accordance with an operating state.
従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置としては例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
As a conventional valve timing control device for an internal combustion engine, for example, the one described in
このバルブタイミング制御装置は、機関のクランクシャフトあるいはカムシャフトの一方側と一体的に回転するハウジングと、前記ハウジング内に回転自在に収容され、前記クランクシャフトとカムシャフトの他方側と一体的に回転するベーン部材と、前記ベーン部材の径方向へ延びるベーンを介して前記ハウジング内に隔成された遅角油圧室及び進角油圧室と、前記遅角油圧室と進角油圧室に油圧を選択的に給排することにより、前記ハウジングとベーン部材の相対回動位相を遅角側あるいは進角側に変化させる油圧回路と、前記ベーン部材を相対回動位相の遅角側と進角側の中間位置でロックするロック・解除機構と、を備えている。 This valve timing control device is a housing that rotates integrally with one side of the crankshaft or camshaft of the engine, and is rotatably accommodated within the housing, and rotates integrally with the crankshaft and the other side of the camshaft. The hydraulic pressure is selected for the vane member to be moved, the retarded hydraulic chamber and the advanced hydraulic chamber separated in the housing via the vane extending in the radial direction of the vane member, and the retarded hydraulic chamber and the advanced hydraulic chamber. The hydraulic circuit that changes the relative rotation phase of the housing and the vane member to the retard side or the advance side by supplying and discharging the air and the vane member on the retard side and the advance side of the relative rotation phase. And a lock / release mechanism for locking at an intermediate position.
前記油圧回路は、その一部が前記カムシャフトのジャーナル部から内部軸方向に沿って形成されて、前記各遅角、進角油圧室にそれぞれ連通するようになっていると共に、その一部が前記ロック・解除機構に給排されるようになっている。 A part of the hydraulic circuit is formed along the internal axis direction from the journal portion of the camshaft, and communicates with each of the retard angle and advance angle hydraulic chambers. The lock / release mechanism is supplied and discharged.
このロック・解除機構は、前記ベーン部材の内部に摺動自在に設けられたロックピンと前記ハウジングの端壁に形成されて、前記ロックピンの有底円筒状の先端部が係入あるは離脱するロック穴とを備え、前記ロックピンは、コイルばねによってロック穴方向へ付勢されていると共に、前記油圧回路からの油圧によってロック穴から離脱してロックが解除されるようになっている。 The lock / release mechanism is formed on a lock pin slidably provided inside the vane member and an end wall of the housing, and a bottomed cylindrical tip of the lock pin is engaged or disengaged. The lock pin is biased in the direction of the lock hole by a coil spring, and is released from the lock hole and released from the lock by the hydraulic pressure from the hydraulic circuit.
そして、機関停止には、前記各油圧室やロック・解除機構の受圧室に油圧が供給されず、ロックピンがコイルばねのばね力によってロック穴内に係入してベーン部材をハウジングに対して中間位相位置にロックさせ、この状態が機関を始動時にも維持されるようになっている。 When the engine is stopped, no hydraulic pressure is supplied to the hydraulic chambers or the pressure receiving chambers of the lock / release mechanism, and the lock pin is engaged in the lock hole by the spring force of the coil spring, so that the vane member is intermediate to the housing. The phase position is locked and this state is maintained even when the engine is started.
その後、機関の定常運転に移行した場合は、前記油圧回路から各油圧室への油圧の給排及び受圧室への油圧の供給によってロックピンをロック穴から離脱させロック状態が解除されて、ベーン部材がハウジングに対して正逆回転して相対回転位相を進角側あるいは遅角側へ変換するようになっている。
前記従来のバルブタイミング制御装置にあっては、前記ロックピンの先端部が係脱する前記ロック穴が円形状に形成されていることから、製造誤差や組付誤差などによってロックピンの位置がロック穴に対して径方向にずれてしまうと、ロックピンがロック穴に係入した際に、ベーン部材とハウジングとの相対回転位相も所望の中間位置からずれてしまうおそれがあった。 In the conventional valve timing control device, since the lock hole for engaging and disengaging the tip end portion of the lock pin is formed in a circular shape, the position of the lock pin is locked due to a manufacturing error or an assembly error. If the lock pin is displaced in the radial direction, the relative rotation phase between the vane member and the housing may be displaced from a desired intermediate position when the lock pin is engaged with the lock hole.
本発明は、前記従来装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、機関のクランクシャフトから回転力が伝達される駆動回転体と、該駆動回転体からの回転力をカムシャフトに伝達する従動回転体と、前記駆動回転体に対して従動回転体を所定の回転角度範囲内で相対回転させる位相変更機構と、前記駆動回転体と従動回転体のいずれか一方に設けられ、回転軸方向から他方の回転体方向へ突出するように付勢された第1ロックピン及び第2ロックピンと、前記駆動回転体と従動回転体の他方に設けられ、前記第1ロックピン及び第2ロックピンの各先端部が係入されることによって、前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位置を最進角位置と最遅角位置の間に保持する第1ロック穴及び第2ロック穴と、前記第1ロックピンの先端部は、有底円筒状に形成されていると共に、外径が前記第1ロック穴の底部の面積よりも小さく形成され、前記位相変更機構の相対回転位相を保持する際に前記第1ロックピンに当接可能な前記第1ロック穴の第1内壁面は、径方向に延びる平面状に形成されていることを特徴としている。
The present invention has been devised in view of the technical problem of the conventional apparatus, and the invention according to
本発明によれば、前記ロック穴の内壁面が径方向に沿って平面状に形成されていることから、例えば、機関の停止時などにおいて、ロックピンが付勢部材の付勢力によってロック穴に係入しようとした際に、常に前記ロックピンの外周縁に線接触によって当接する。したがって、たとえ、製造誤差や組付誤差によってロックピンが径方向に位置ずれが発生したとしても、前記ベーン部材とハウジングとの相対回転位相のずれを抑制することが可能になる。 According to the present invention, since the inner wall surface of the lock hole is formed in a flat shape along the radial direction, for example, when the engine is stopped, the lock pin is moved into the lock hole by the biasing force of the biasing member. When trying to engage, it always contacts the outer peripheral edge of the lock pin by line contact. Therefore, even if the lock pin is displaced in the radial direction due to a manufacturing error or an assembly error, it is possible to suppress the relative rotational phase shift between the vane member and the housing.
以下、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置を吸気側に適用した実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment in which a valve timing control device for an internal combustion engine according to the present invention is applied to an intake side will be described with reference to the drawings.
図1〜図3は本発明の一実施形態を示し、機関のクランクシャフトによりタイミングチェーンを介して回転駆動される駆動回転体であるスプロケット1と、機関前後方向に沿って配置されて、前記スプロケット1に対して相対回動可能に設けられた吸気側のカムシャフト2と、前記スプロケット1とカムシャフト2との間に配置されて、該両者の相対回動位相を変換する位相変換機構3と、該位相変換機構3を作動させる第1油圧回路4と、を備えている。
1 to 3 show an embodiment of the present invention, and a
前記スプロケット1は、ほぼ肉厚円板状の本体5と、該本体5の外周一端部に一体に設けられて、前記タイミングチェーンが巻回された歯車部6を有している。前記本体5は、後述するハウジングの後端開口を閉塞するリアカバーとして構成され、外周部の円周方向所定位置に貫通孔5aが形成されていると共に、中央にカムシャフト2の端部外周に回転自在に支持される支持孔5bが貫通形成されている。
The
前記カムシャフト2は、図外のシリンダヘッドにカム軸受を介して回転自在に支持され、外周面には機関弁である吸気弁を開作動させる複数のカムが軸方向の位置に一体に固定されていると共に、一端部の内部軸心方向に雌ねじ孔2aが形成されている。
The
前記位相変換機構3は、図1及び図3に示すように、前記スプロケット1と一体に設けられたハウジング7と、前記カムシャフト2の一端部の雌ねじ孔2aに螺着するカムボルト8を介して固定されて、前記ハウジング7内に回転自在に収容された従動回転体であるベーン部材9と、前記ハウジング7内に形成されて、該ハウジング7の内周面に有する3つの隔壁部10とベーン部材9とによって隔成されたそれぞれ3つの遅角油圧室11及び進角油圧室12と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
前記ハウジング7は、円筒状のハウジング本体と、該ハウジング本体の前端開口を閉塞するフロントカバー13と、後端開口を閉塞するリアカバーとしての前記スプロケット本体5とからなり、ハウジング本体とフロントカバー13及びスプロケット本体5とは、前記隔壁部10を貫通する3本のボルト14によって共締め固定されている。前記フロントカバー13は、中央の外面に円筒部13aが一体に設けられている。
The
前記ベーン部材9は、図1及び図3に示すように金属材によって一体に形成され、カムシャフト2の一端部にカムボルト8によって固定されたベーンロータ15と、該ベーンロータ15の外周面に円周方向のほぼ120°等間隔位置に放射状に突設された3つのベーン16とから構成されている。
The
前記ベーンロータ15は、ほぼ円筒状に形成され、前端面15bのほぼ中央位置に薄肉な段差小径な円筒状の支持部15aが一体に設けられており、この支持部15aの外面と前端面15bとによって前記フロントカバー13を回転自在に支持している。一方、前記ベーン16は、それぞれが各隔壁部10の間に配置されていると共に、外周面にハウジング本体の内面との間をシールするシール部材17がそれぞれ設けられている。
The
また、前記各ベーン16の正逆回転方向の両側面と各隔壁部13の両側面との間に、前述した各遅角油圧室11と各進角油圧室12が隔成されており、各遅角油圧室11と各進角油圧室12とは、前記ベーンロータ15の内部にほぼ放射状に形成された第1連通孔11aと第2連通孔12aによって同じ油圧室同士がそれぞれ連通されている。
Further, the retard
前記第1油圧回路4は、前記各遅角、進角油圧室11,12に対して油圧を選択的に供給あるいは排出するもので、図1に示すように、各遅角油圧室11に対して第1連通路11aを介して油圧を給排する第2通路である遅角油通路18と、各進角油圧室12に対して第2連通路12aを介して油圧を給排する第1通路である進角油通路19と、該各通路18,19に作動油(油圧)を選択的に供給する流体圧供給源であるオイルポンプ20と、機関運転状態に応じて前記遅角油通路18と進角油通路19の流路を切り換える第1制御弁である第1電磁切換弁21とを備えている。前記オイルポンプ20は、機関のクランクシャフトによって回転駆動するトロコイドポンプなどの一般的なものである。
The first hydraulic circuit 4 selectively supplies or discharges hydraulic pressure to or from each of the retard angle and advance angle
前記遅角油通路18と進角油通路19とは、それぞれの一端部が前記第1電磁切換弁21に接続されている一方、他端側が前記ベーン部材9のベーンロータ15の内部及び支持部15a内に挿通保持されたほぼ円柱状の通路構成部37内に軸方向に沿って平行に形成された通路部18a、19aと前記第1,第2連通路11a、12aとを介して前記各遅角油圧室11と各進角油圧室12にそれぞれ連通している。
Each of the
前記通路構成部37は、外側の端部が図外のチェーンカバーに固定されて非回転部として構成されており、その内部軸方向には、前記各通路部18a、19aの他に、後述する第3通路である第1給排通路34の一部を構成する第1給排通路部34aが形成されている。
The
前記第1電磁切換弁21は、図1に示すように、4ポート3位置の比例型弁であって、図外の電子コントローラによって、バルブボディ内に軸方向へ摺動自在に設けられたスプール弁体を前後方向に移動させて、オイルポンプ20の吐出通路20aと前記いずれかの油通路18,19と連通させると同時に、該他方の油通路18,19とドレン通路22とを連通させるようになっている。なお、オイルポンプ20の吸入通路とドレン通路22とはオイルパン23内に連通している。
As shown in FIG. 1, the first
前記コントローラは、内部のコンピュータが図外のクランク角センサ(機関回転数検出)やエアーフローメータ、水温センサ、スロットルバルブ開度センサおよびカムシャフト2の現在の回転位相を検出するカム角センサなどの各種センサ類からの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出すると共に、第1電磁切換弁21や後述する第2電磁切換弁36の各電磁コイルに制御パルス電流を出力するようになっている。
The controller includes a crank angle sensor (engine speed detection), an air flow meter, a water temperature sensor, a throttle valve opening sensor, and a cam angle sensor that detects the current rotation phase of the
そして、この実施形態では、図1、図3に示すように、ハウジング7に対してベーン部材9を最遅角側と最進角側の中間回転位相位置に保持する保持機構が設けられている。この保持機構は、模式的な図6や図14、図15に示すように、前記スプロケット本体5の内側面の円周方向の所定位置に形成された第1、第2ロック穴24,25と、前記ベーン部材9の2つのベーン16,16の内部に設けられて、前記各ロック穴24,25にそれぞれ係脱する第1、第2ロックピン26,27と、該各ロックピン26,27を各ロック穴24,25に対して係合あるいは係合を解除する第2油圧回路28と、を備えている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, a holding mechanism that holds the
前記第1ロック穴24は、図14及び図15に示すように、スプロケット本体5の円周方向に延びた有底の矩形長穴状に形成されて、スプロケット本体5の内側面の前記ベーン部材9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った位置に対応した位置に形成され、円周方向の長さLが前記第1ロックピン26の先端部26bの外径よりも大きく形成されて、ここに係合された第1ロックピン26がスプロケット本体5の円周方向へ僅かに移動可能になっている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
また、前記第1ロック穴24は、図14に示すように、円周方向の対向する内壁面である内側面24a、24bがスプロケット本体5の中心Pから径方向に沿った直線に沿って平面状に形成されていると共に、径方向の対向する内端面もほぼ直線状の平面状に形成され、この両内端面と前記内側面24a、24bとの四隅の連結部位24cが円弧面に形成されている。また、第1ロック穴24の底面24dは、平坦面状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 14, the
前記第2ロック穴25は、その形成位置が同じくベーン部材9の最遅角側の回転位置よりも進角側に寄った位置、つまり第1ロックピン26が第1ロック穴24に係合された位置で第2ロックピン27が係合される位置に形成され、内周面25aが断面ほぼ台形状のテーパ面に形成されている。また、この第2ロック穴25は、内部が前記溝形成部の底壁に穿設された油孔25bと分岐路19bとを介して前記進角油通路19に連通している。
The
前記第1ロックピン26は、一つのベーン16の内部軸方向に貫通形成された第1ピン孔16a内に摺動自在に配置され、基端部の外周面に受圧部となる第1大径部26aが一体に形成されていると共に、ほぼ有底円筒状の先端部26bの外周面が該第1ロックピン26の摺動方向と平行な平行面に形成され、その先端面が前記第1ロック穴24の底面24dに密着状態に当接可能な平坦面状に形成されている。また、この第1ロックピン26は、基端部側の凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢手段である第1スプリング29のばね力によって第1ロック穴24に係合する方向へ付勢されている。
The
前記第2ロックピン27は、他のベーン16の内部軸方向に貫通形成された第2ピン孔16b内に摺動自在に配置され、基端部の外周面に受圧部となる第2大径部27aが一体に形成されていると共に、先端部27bの外周面が前記第2ロック穴25とほぼ同形の円錐状のテーパ面に形成されていると共に、先端面が平坦状に形成されている。また、この先端部27bの外径は、第2ロック穴25の内径よりも小さく形成されて遊嵌状態に係合して、ベーン部材9が僅かに回転可能になっている。また、この第2ロックピン27は、基端部側の凹溝底面とフロントカバー13の内面との間に弾装された付勢手段である第2スプリング30のばね力によって第2ロック穴25に係合する方向へ付勢されている。
The
前記第2油圧回路28は、図1及び図6に記載されているように、前記第1、第2ピン孔16a、16bの前記第1、第2スプリング29、30が収容された空間部に形成された第1押込用受圧室31a及び第2押込用受圧室31bと、第1ピン孔16aの段差部と第1ロックピン26の第1大径部26aとの間に形成された第1解除用受圧室32と、第2ピン孔16bの段差部と第2ロックピン27の第2大径部27aとの間に形成された第2解除用受圧室33と、第1、第2押込用受圧室31a、31bと第2解除用受圧室33に対して前記オイルポンプ20から吐出通路20aの分岐通路20bから油圧を選択的に供給、あるいはドレン通路22を介して排出する第1、第2給排通路34,35と、機関の状態に応じて前記第1、第2給排通路34,35を切り換える第2制御弁である第2電磁切換弁36とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 6, the second
前記第1押込用受圧室31aは、第2電磁切換弁36を介して吐出通路20aから後述する第1油通路孔38aを介して内部に供給された油圧と第1スプリング29のばね力との合成力により前記第1ロックピン26を第1ロック穴24方向へ押し込むようになっている。前記第2押込用受圧室31bは、前記吐出通路20aから後述の第2油通路孔38bを介して内部に供給された油圧と第2スプリング30のばね力との合成力により第2ロックピン27を第2ロック穴25方向へ押し込むようになっている。
The first pushing
一方、第1解除用受圧室32と前記第2解除用受圧室33は、遅角油圧室11や進角油圧室12への供給油圧と一緒に内部にそれぞれ供給された油圧によって、第1、第2ロックピン26,27を各スプリング29,30のばね力に抗して第1、第2ロック穴24,25から後退させてそれぞれの係合を解除するようになっている。
On the other hand, the first release
前記第1、第2給排通路34,35は、各一端側が前記第2電磁切換弁36の対応する通路孔に接続されている一方、他端側の第1給排通路部34aが前記通路構成部37の内部軸方向に前記各通路部18a、19aとほぼ平行に配置形成されていると共に、進角側の通路部19aに隣接状態に配置され、また、前記第2給排通路部35aは、前記カムシャフト2の一端部の内部軸方向に平行に形成されている。
Each of the first and second supply /
前記ベーンロータ15の内部には、前記第1給排通路部34aと前記第1押込用受圧室31aとを連通する前記第1油通路孔38aが形成されていると共に、第1給排通路部34aと第2押込用受圧室31bとを連通する前記第2油通路孔38bが形成されている。
The
一方、前記第2給排通路部35aと第2解除用受圧室33とを連通する第3油通路孔39が形成されている。また、前記第1解除用受圧室32には、前記遅角油圧室11に給排される油圧がベーン部材9の内部に形成された油孔40を介して給排されるようになっている。
On the other hand, a third
また、前記通路構成部37の内部軸方向には、前記進角側の通路部19aと第1給排通路部34aとの間に配置された低圧部である低圧通路45が形成されている。この低圧通路45は、一端開口45aが前記通路構成部37の外周面と支持部15aの支持孔15cの内周面との間、つまり、前記第1給排通路部34aの支持孔15c側に開口したグルーブ溝34cと遅角側の通路部18aの支持孔15c側に開口したグルーブ溝18cとの間に配置されていると共に、他端開口が通路構成部37の外端部から大気に開放されている。なお、前記低圧通路45は、流動遮断手段として構成されている。
Further, a
さらに、前記通路構成部37の外周面の軸方向の前後位置には、円環状の複数の嵌着溝が形成されていると共に、該各嵌着溝に、前記各通路部18a、19aと第1給排通路部34aの支持孔15c側のそれぞれの開口端間の間などをシールする複数のシール部材41が嵌着固定されている。
Further, a plurality of annular fitting grooves are formed in the axial front and rear positions of the outer peripheral surface of the
前記第2電磁切換弁36は、4ポート3位置の比例型弁であって、前記電子コントローラから出力された制御電流(オン−オフ)や内部のバルブスプリングのばね力によってスプール弁体により、前記第1,第2給排通路34,35と前記吐出通路20a及びドレン通路22とを適宜選択的に連通させるようになっている。
The second electromagnetic switching
また、第1ロック穴24は、図6に示すように、ベーン部材9の内部に形成された導入孔42を介して前記進角油圧室12と連通しており、前記導入孔42は、第1ロック穴24に対して径方向に沿って開口形成され、ここに供給された油圧によって係合状態にある第1ロックピンの先端部26bの外面を第1ロック穴24の内面に径方向から押し付ける押圧機構として機能するようになっている。
Further, as shown in FIG. 6, the
さらに、前記ベーン部材9の支持部15aの外周側には、図1に示すように、ベーン部材9を遅角側から中間位相方向へ回転付勢する捩りばね43が装着されており、この捩りばね43は、一端43aが前記フロントカバー13の円筒部13aに形成された係止孔に係止され、他端43bがベーンロータ15に形成された円周方向の長孔15cに係止されている(図3参照)。
Further, on the outer peripheral side of the
なお、前記フロントカバー13の円筒部13aの開口端側の内周には、前記捩りばね43の一端側を保持するリング部材44が嵌着固定されている。
A
以下、本実施形態の作用を図3〜図5及び図6〜13に基づいて説明する。 Hereinafter, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 5 and FIGS.
まず、機関が停止している状態では、オイルポンプ20が駆動していないので、図6に示すように、各油圧室11,12や第1ロック穴24及び各受圧室31〜33内には油圧が供給されることなく、したがって、第1、第2ロックピン26,27は、各スプリング29,30のばね力によってその先端部26b、27bがそれぞれ第1、第2ロック穴24,25内に係合状態になっている。
First, since the
また、この状態における第1電磁切換弁21は、スプール弁体がスプリングのばね力で最大一方向の摺動位置に保持されて吐出通路20aと進角油通路19とを連通させ、遅角油通路18とドレン通路22とを連通している。一方、第2電磁切換弁36は、スプール弁体がスプリングのばね力で最大一方向の摺動位置に保持されて吐出通路20aと第1給排通路34を連通し、第2給排通路35とドレン通路2を連通している。
Further, in this state, the first
したがって、機関始動する際に、イグニッションスイッチをオン操作すると、図7に示すように、その直後の機関の初爆(クランキング開始)によってオイルポンプ20が駆動してその吐出油圧が、第1給排通路34などを介して第1、第2押込用受圧室31a、31bと進角油圧室12及び導入孔42を介して第1ロック穴24内に供給される。このため、第1ロックピン26と第2ロックピン27は、第1、第2押込用受圧室31a、31b内の油圧と第1,第2スプリング29、30のばね力との合成力によって第1、第2ロック穴24、25内で係合状態が維持されている。
Therefore, when the ignition switch is turned on when the engine is started, as shown in FIG. 7, the
続いて、クランキングが完了してアイドリング運転が開始される直前では、図8に示すように、今度は第2電磁切換弁36に電子コントローラから制御電流が出力されて、スプール弁体が他方向に摺動して第1給排通路34をドレン通路22と連通させ、第2給排通路35と吐出通路20aとを連通路させる。このため、第1、第2押込用受圧室31a、31b内が低圧になる一方、第2解除用受圧室33が高圧になると共に、進角油圧室19の油圧が分岐路19bを介して第2ロック穴25内に供給されて高圧になり、これにより、第2ロックピン27が第2ロック穴25からスムーズに退出して係合が解除される。
Subsequently, immediately before the cranking is completed and the idling operation is started, as shown in FIG. 8, the control current is output from the electronic controller to the second electromagnetic switching
一方、第1ロックピン26は、導入孔42からの油圧によって先端部26bの外面の一部が、矢印で示すように、第1ロック穴24の一方の内側面24aに径方向(スプロケット本体5の円周方向)から強く圧接し、その摩擦抵抗によって第1ロック穴24内に強固に係合保持される。
On the other hand, the
このとき、第1ロックピン26は、平坦な先端面が第1ロック穴24の底面24dに密着状態に当接していることから、導入孔42から導入された油圧は、第1ロックピン26を解除させる方向には力が働かない。
At this time, since the flat end surface of the
また、この機関始動時は、前述のように、両方あるいは一方のロックピン26,27が各ロック穴24,25に係合していることから、ベーン部材9は、図3に示すように、最遅角位相と最進角位相の中間位相位置に確実に保持されている。したがって、かかる機関の始動性が良好になる。
Further, at the time of starting the engine, as described above, both or one of the lock pins 26, 27 are engaged with the lock holes 24, 25, so that the
次に、アイドリング運転に移行した場合は、図9に示すように、第2電磁切換弁36はそのままであるが、今度は電子コントローラから第1電磁切換弁21に制御電流が出力されてスプール弁体を他方側へ僅かに移動させて、進角油通路19を閉止して進角油圧室12内に油圧を保持すると共に、吐出通路20aと遅角油通路18とを連通する。
Next, in the case of shifting to idling operation, as shown in FIG. 9, the second electromagnetic switching
このため、遅角油圧室11に油圧が供給されて高圧になり、ベーン部材9が遅角位相側へ僅かに回転し、これによって、第1ロックピン26が第1ロック穴24内で同方向に移動して先端部26bの外面と第1ロック穴24の内面と圧接が解除される。
Therefore, the hydraulic pressure is supplied to the retarded
同時に、第1解除用受圧室32に油孔40を介して油圧が供給されて、該受圧室32が高圧になり、これによって、第1ロックピン26は、第1ロック穴24からスムーズに退出して係合が解除される。このため、ベーン部材9は、正逆方向の自由な回転が可能になる。
At the same time, the hydraulic pressure is supplied to the first release
その後、例えば機関低回転低負荷域に移行した場合は、図10に示すように、第1電磁切換弁21にさらに大きな制御電流が出力されて、スプール弁体が進角油通路19とドレン通路22が連通され、遅角油通路18と吐出通路20aが連通状態を維持する。これによって、図4に示すように、進角油圧室12内の油圧が排出されて低圧になる一方、遅角油圧室11が高圧になって、ハウジング7に対してベーン部材9を最遅角側に回転させる。したがって、スプロケット1に対してカムシャフト2が最遅角側の回転位相に変換される。
Thereafter, for example, when the engine shifts to a low engine speed and low load range, as shown in FIG. 10, a larger control current is output to the first
これにより、吸排気弁のバルブオーバーラップが小さくなり、シリンダ内での残留ガスが減少して燃焼効率が向上し、機関回転の安定化と燃費の向上が図れる。 As a result, the valve overlap of the intake and exhaust valves is reduced, the residual gas in the cylinder is reduced, the combustion efficiency is improved, the engine rotation is stabilized, and the fuel efficiency is improved.
また、例えば機関高回転高負荷域に移行すると、図11に示すように、第1電磁切換弁21により遅角油通路18とドレン通路22が連通されて遅角油圧室11が低圧になる一方、吐出通路20aと進角油通路19及び第2ロック穴25が連通されて進角油圧室12と第2ロック穴25が高圧になる。このため、第2ロックピン27は、第2スプリング30のばね力に抗して後退位置を維持していると共に、ベーン部材9は、図5に示すように、ハウジング7に対して最進角側に回転してさせる。これにより、カムシャフト2が最進角側の回転位相に変換される。
Further, for example, when the engine shifts to a high engine speed and high load range, as shown in FIG. 11, the
したがって、バルブオーバーラップが大きくなって、吸気の充填効率が高くなり、機関の出力トルクの向上が図れる。 Therefore, the valve overlap is increased, the intake charging efficiency is increased, and the output torque of the engine can be improved.
このように、カムシャフト2の遅角、進角位相への変換は、機関運転状態に応じて任意に設定することが可能になる。
As described above, the conversion of the
さらに、機関を停止する際には、停止前の時点では、通常はアイドリング状態になるから、ベーン部材9が、図9に示すほぼ中間回転位置に戻されている。この状態でイグニッションスイッチをオフ操作すると、図12に示すように、機関の回転が完全に停止する前のいまだ僅かに回転している段階で、第1電磁切換弁21のスプール弁体を中間位置に保持して遅角油通路18と進角油通路19とを閉止すると共に、第2電磁切換弁36が第2給排通路35と吐出通路20aを連通させる。
Further, when the engine is stopped, the
したがって、第1,第2ロックピン26、27は、第1、第2押込用受圧室31a、31b内の油圧と第1,第2スプリング29、30との合成力で係合方向に付勢されて、第1ロックピン26側は第1ロック穴24内に係合するが、第2ロックピン27側は、いまだ第2ロック穴25に係合していない。つまり、この時点では、ベーン部材9が、カムシャフト2に発生していた交番トルクによって遅角側へ僅かに回転した状態に位置している(図6参照)。したがって、第1ロックピン26も第1ロック穴24内で遅角側に位置した状態で係合していると共に、第2ロックピン27は、第2ロック穴25に係合していない状態になっている。
Accordingly, the first and second lock pins 26 and 27 are biased in the engagement direction by the combined force of the hydraulic pressure in the first and second pressing
その後、機関が完全に停止する直前では、図13に示すように、第1電磁切換弁21によって進角油圧室12に油圧が供給されて高圧になり、これによって、ベーン部材9は、第1ロックピン26の第1ロック穴24での移動範囲内において進角側へ回転する。したがって、第2ロックピン27は、先端部27bが第2ロック穴25と合致した時点で第2スプリング30のばね力によって該第2ロック穴25内に係合して、初期の移動位置(図6の中間位置)に保持される。
Thereafter, immediately before the engine is completely stopped, as shown in FIG. 13, the hydraulic pressure is supplied to the advance
以上のように、本実施形態では、機関の始動時において両ロックピン26,27を解除する際には、両方を同時にではなく、クランキング開始からアイドリング運転直前までの間に、前述したように、第2ロックピン27を第2ロック穴25から解除しても、第1ロックピン26の先端部26b外面が第1ロック穴24の内面に径方向(スプロケット本体5の円周方向)から押付けられてその摩擦抵抗により、係合状態が維持され、その後、油圧室11,2に油圧が供給された段階で第1ロックピン26を解除するようになっているため、ベーン部材9は、かかる始動時における各油圧室11,12に供給された油圧や交番トルクによるばたつきの発生を十分に抑制することができる。この結果、異音の発生を防止できる。
As described above, in the present embodiment, when both the lock pins 26 and 27 are released at the start of the engine, not both at the same time but between the start of cranking and immediately before the idling operation, as described above. Even if the
また、第2ロックピン27が第2解除用受圧室33内の油圧によって第2ロック穴25から解除された後に、第1ロックピン26を解除するようにし、この解除までの間では第1ロックピン26が第1ロック穴24に径方向から確実に押付けられているため、第1ロックピン26が誤って解除されてしまうことがない。
Further, after the
一方、イグニッションスイッチをオフ操作して機関が完全に停止されるまでの間では、先に第1ロックピン26が第1ロック穴24内に係合され、その後に第2ロックピン27を係合するようになっているため、カムの交番トルクに起因したベーン部材9のばたつきの発生を十分に防止できる。
On the other hand, until the engine is completely stopped after the ignition switch is turned off, the
また、機関再始動時は、前記両ロックピン26,27が両ロック穴24,25に係合した状態ではベーン部材9が中間回転位相位置に保持されていることから、始動性が良好になる。
Further, when the engine is restarted, the
さらに、この実施形態では、第2ロックピン27の先端部27bの外周面及び第2ロック穴25の内周面がテーパ面に形成されていることから、第2ロック穴25に対する係脱性が良好になる。
Furthermore, in this embodiment, since the outer peripheral surface of the
また、前記第1ロック穴24の内側面24aが径方向に沿って平面状に形成されていることから、前述の機関の停止時などにおいて、第1ロックピン26が第1スプリング29の付勢力によって第1ロック穴24内に係入しようとした際に、常に前記第1ロックピン26の先端部の外周縁が前記内側面24aのライン上のいずれかに線接触によって当接する。したがって、たとえ、製造誤差や組付誤差によって第1ロックピン26がベーン部材9の径方向へ僅かに位置ずれが発生したとしても、第1ロック穴24への係入時には前記径方向の位置ずれを吸収しながら係入することができる。
Further, since the
つまり、第1ロックピン26が径方向へ位置ずれしても、その先端部の外周縁は常に径方向へ平坦な内側面24aに沿って当接することから、第1ロックピン26の係入時にベーン部材9とハウジング7が前記位置ずれに起因して相対回転することなく、相対回転位相のずれの発生を抑制することが可能になる。
In other words, even when the
また、前記第1ロック穴24の四隅の連結部位24cが円弧状に形成されていることから、前記第1ロックピン26の径方向の比較的大きな位置ずれが発生しても、内側面24a側の連結部位24c、24cによってずれを吸収することが可能になる。
Further, since the connecting
さらに、本実施例では、前記通路構成部37内に形成された遅角側、進角側の各通路部18a、19aと前記第1給排通路部34aとの間に、大気開放された低圧通路45を形成したことから、前記遅角側の通路部18aの支持孔15c側のグルーブ溝18cから油圧がリークすると、このリークした油圧が低圧通路45の支持孔15c側の一端開口45aから低圧通路45内に流入して第1給排通路部34aへの流入を阻止することができる。
Further, in this embodiment, the low pressure released to the atmosphere between each of the retard-side and advance-angle-
したがって、前記通路部18aから各押込用受圧室31a、31bへの意に反した油圧の供給が抑制されて、各ロックピン26,27に対する前記油圧の影響を回避することが可能になる。この結果、前記ロックピン26,27の各ロック穴24,25への不用意な嵌入によるロック作用を防止することができる。
Therefore, the supply of hydraulic pressure against the pushing
しかも、シール部材41によっても通路部18aのグルーブ溝18cから第1給排通路部34aのグルーブ溝34cへの油圧の流入を阻止できるので、さらに各ロックピン26,27に対する通路部18a側の油圧の影響を回避することが可能になる。
In addition, the
また、前記複数のシール部材41によって通路構成部37から外部への油圧のリークを十分に防止することができるので、前記各油圧室11,12への油圧の供給応答性の低下を抑制でき、この結果、前記ベーン部材9の相対回転位相変換の応答性が向上して、機関運転状態の変化に即応することができる。
Moreover, since the leakage of the hydraulic pressure from the
また、この実施例では、前述のように、イグニッションスイッチをオン操作すると、その直後の機関の初爆(クランキング開始)によってオイルポンプ20が駆動してその吐出油圧が、第1給排通路34などを介して第1、第2押込用受圧室31a、31bの両方に供給されることから、第1ロックピン26と第2ロックピン27は、第1、第2押込用受圧室31a、31b内の油圧と第1,第2スプリング29、30のばね力との合成力によって第1、第2ロック穴24、25内で係合状態を確実に維持することが可能になる。
Further, in this embodiment, as described above, when the ignition switch is turned on, the
また、例えばクランキングが完了してアイドリング運転が開始される直前では、図8に示すように、第2解除用受圧室33が高圧になると共に、前記第2ロック穴25も分岐路19bを介して進角油通路19の油圧が供給されて高圧になることから、第2ロックピン27の第2ロック穴25からの退出作動が一層良好になって第2ロックピン27による係合を速やかに解除することができる。
Further, for example, immediately before the cranking is completed and the idling operation is started, as shown in FIG. 8, the second release
〔第2の実施例〕
図16及び図17は第2の実施例を示し、装置の基本構造は第1の実施例と同じであるが、第1ロック穴24の対向する平面状の内側面24a、24bを、スプロケット本体5の中心Pと第1ロック穴24の円周方向の中心を通る直線Qと平行線Q1に沿って形成したものである。
[Second Embodiment]
FIGS. 16 and 17 show the second embodiment, and the basic structure of the apparatus is the same as that of the first embodiment. However, the planar inner side surfaces 24a and 24b of the
したがって、この実施例も第1ロックピン26の先端部の外周縁は、常に内側面24aのライン上で当接することから、たとえ径方向の位置ずれが発生したとしても、ベーン部材9とハウジング7との相対回転位相のずれを十分に抑制することが可能になる。他の作用効果は第1実施例と同様である。
Therefore, also in this embodiment, the outer peripheral edge of the distal end portion of the
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、バルブタイミング制御装置を吸気側ばかりか排気側に適用することも可能である。 The present invention is not limited to the configuration of the above embodiment, and the valve timing control device can be applied not only to the intake side but also to the exhaust side.
また、前記第1ロック穴24の他方側の内側面24bも一方側の内側面24aと同じく放射方向の線あるいは平行線Q1に沿って形成されているが、こちらは必ずしもこれに合わせる必要はない。
Further, the
1…スプロケット
2…カムシャフト
3…位相変換機構
4…第1油圧回路
5…スプロケット本体
7…ハウジング
9…ベーン部材
10…隔壁部
11…遅角油圧室
12…進角油圧室
16…ベーン
18…遅角油通路
19…進角油通路
20…オイルポンプ
20a…吐出通路
21…第1電磁切換弁
22…ドレン通路
24…第1ロック穴
24a・24b…内側面(内壁面)
25…第2ロック穴
26…第1ロックピン
27…第2ロックピン
28…第2油圧回路
31a、31b…第1、第2押込用受圧室
32・33…第1、第2解除用受圧室
34・35…第1、第2給排通路
36…第2電磁切換弁
37…通路構成部
DESCRIPTION OF
25 ...
Claims (1)
該駆動回転体からの回転力をカムシャフトに伝達する従動回転体と、
前記駆動回転体に対して従動回転体を所定の回転角度範囲内で相対回転させる位相変更機構と、
前記駆動回転体と従動回転体のいずれか一方に設けられ、回転軸方向から他方の回転体方向へ突出するように付勢された第1ロックピン及び第2ロックピンと、
前記駆動回転体と従動回転体の他方に設けられ、前記第1ロックピン及び第2ロックピンの各先端部が係入されることによって、前記駆動回転体と従動回転体の相対回転位置を最進角位置と最遅角位置の間に保持する第1ロック穴及び第2ロック穴と、
前記第1ロックピンの先端部は、有底円筒状に形成されていると共に、外径が前記第1ロック穴の底部の面積よりも小さく形成され、
前記位相変更機構の相対回転位相を保持する際に前記第1ロックピンに当接可能な前記第1ロック穴の第1内壁面は、径方向に延びる平面状に形成されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。 A drive rotator to which torque is transmitted from the crankshaft of the engine;
A driven rotator for transmitting the rotational force from the drive rotator to the camshaft;
A phase changing mechanism for rotating the driven rotor relative to the drive rotor within a predetermined rotation angle range;
A first lock pin and a second lock pin that are provided on one of the drive rotator and the driven rotator and are biased so as to protrude from the rotation axis direction toward the other rotator;
Provided on the other of the drive rotator and the driven rotator, and by engaging the respective leading end portions of the first lock pin and the second lock pin , the relative rotation position between the drive rotator and the driven rotator is maximized. A first lock hole and a second lock hole that are held between the advanced position and the most retarded position;
The tip of the first lock pin is formed in a bottomed cylindrical shape, and the outer diameter is formed smaller than the area of the bottom of the first lock hole ,
The first inner wall surface of the first lock hole that can be brought into contact with the first lock pin when the relative rotation phase of the phase changing mechanism is maintained is formed in a planar shape extending in the radial direction. A valve timing control device for an internal combustion engine.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008159824A JP4950949B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008159824A JP4950949B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010001770A JP2010001770A (en) | 2010-01-07 |
| JP4950949B2 true JP4950949B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=41583689
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008159824A Expired - Fee Related JP4950949B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4950949B2 (en) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2011179334A (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Denso Corp | Valve timing adjustment device |
| JP5739305B2 (en) * | 2011-10-26 | 2015-06-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Valve timing control device for internal combustion engine |
| JP5873339B2 (en) * | 2012-01-17 | 2016-03-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Valve timing control device for internal combustion engine |
| JP6007812B2 (en) * | 2013-02-07 | 2016-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of variable valve timing mechanism |
| JP6137064B2 (en) * | 2014-06-17 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | Valve timing change device |
| WO2016114019A1 (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3733730B2 (en) * | 1998-01-30 | 2006-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | Valve timing control device for internal combustion engine |
| JP2000230511A (en) * | 1998-12-07 | 2000-08-22 | Mitsubishi Electric Corp | Vane type hydraulic actuator |
| JP4000696B2 (en) * | 1998-12-16 | 2007-10-31 | アイシン精機株式会社 | Valve timing control device |
| JP3807314B2 (en) * | 2001-03-28 | 2006-08-09 | 株式会社デンソー | Valve timing adjustment device |
| JP2002327607A (en) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Unisia Jecs Corp | Valve timing control device for internal combustion engine |
| DE10253496B4 (en) * | 2001-11-21 | 2017-03-16 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for operating a hydraulic camshaft adjuster s |
| JP2003262108A (en) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | Valve timing adjustment device |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008159824A patent/JP4950949B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010001770A (en) | 2010-01-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4177297B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP6280986B2 (en) | Control valve for valve timing control device and valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP5403341B2 (en) | Valve timing control device | |
| JP5873339B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP5357137B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP5739305B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP6204596B2 (en) | Hydraulic control valve and valve timing control device for an internal combustion engine using the hydraulic control valve | |
| JP6120628B2 (en) | Valve timing control system for internal combustion engine and lock release mechanism for valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP5763432B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP4950949B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP5916441B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP4997182B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP4932761B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP2018059415A (en) | Hydraulic control valve and valve timing control device of internal combustion engine | |
| JP6091277B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP5980086B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP2013256899A (en) | Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine | |
| JP5793107B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine | |
| JP6533322B2 (en) | Valve timing control system for internal combustion engine | |
| JP6251778B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP2015158191A (en) | Valve opening/closing timing controller | |
| JP2013224619A (en) | Valve timing control device of internal combustion engine and hydraulic oil feeding/discharging structure of the valve timing control device | |
| JP4095654B2 (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP2019044602A (en) | Valve timing control device for internal combustion engine | |
| JP5897993B2 (en) | Variable valve operating device for internal combustion engine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090922 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090922 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110811 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110811 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |