JP4951098B2 - Traveling lawn mower - Google Patents
Traveling lawn mower Download PDFInfo
- Publication number
- JP4951098B2 JP4951098B2 JP2010176541A JP2010176541A JP4951098B2 JP 4951098 B2 JP4951098 B2 JP 4951098B2 JP 2010176541 A JP2010176541 A JP 2010176541A JP 2010176541 A JP2010176541 A JP 2010176541A JP 4951098 B2 JP4951098 B2 JP 4951098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge duct
- rotary mower
- mower
- duct
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 241001520823 Zoysia Species 0.000 claims description 3
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 12
- 241001494496 Leersia Species 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、走行機体に、ロータリーモアを昇降可能に装着して成る走行型芝刈機に関するものである。 The present invention relates to a traveling lawn mower in which a rotary mower is mounted on a traveling machine body so as to be movable up and down.
従来、この種の走行型芝刈機は、例えば、特開平9−9757号公報等に記載されているように、一対の左右の前車輪及び同じく一対の左右の後車輪にて支持された走行機体のうち、前記左右の前車輪と左右の後車輪との間の部位に、ロータリーモアを昇降可能に装着し、このロータリーモアによって地上の芝草を適宜高さに刈取るように構成している。 Conventionally, this type of traveling lawnmower is, for example, a traveling machine body supported by a pair of left and right front wheels and a pair of left and right rear wheels, as described in JP-A-9-9757. Among them, a rotary mower is attached to a portion between the left and right front wheels and the left and right rear wheels so that the turfgrass on the ground can be trimmed to an appropriate height by the rotary mower.
しかし、この従来における走行型芝刈機は、そのロータリーモアによって刈取った刈取り芝草を、前記ロータリーモアにおける左右方向の一側面に設けた排出口より排出するようにしているから、その横幅寸法が増大し、大型化を招来するのであった。 However, in this conventional traveling lawn mower, the cut turf grass cut by the rotary mower is discharged from the discharge port provided on one side surface of the rotary mower in the left-right direction. However, it caused an increase in size.
そこで、最近の走行型芝刈機においては、前記ロータリーモアからの排出ダクトを、走行機体における下面側のうち左右の後車輪間の部位に後方に延びるように配設して、前記ロータリーモアにおいて刈取った刈取り芝草をこの排出ダクトを介して後方に放出するように構成している。 Therefore, in a recent traveling type lawn mower, a discharge duct from the rotary mower is disposed so as to extend rearward to a portion between the left and right rear wheels on the lower surface side of the traveling machine body, and the mower is cut in the rotary mower. The harvested turfgrass is configured to be discharged rearward through the discharge duct.
しかし、前記ロータリーモアは、刈り高さ調節及び非刈り状態で走行するときに、走行機体に対して昇降可能に装着されるものであるから、このロータリーモアから後方に延びる排出ダクトも、当該ロータリーモアと一緒に昇降可能に構成しなければならない。したがって、構造が複雑化するばかりか、地面からの走行機体までの高さも高くしなければならず、機体高さが高くなるという問題がある。 However, since the rotary mower is mounted so as to be movable up and down with respect to the traveling machine body when traveling in the cutting height adjustment and non-cutting state, the exhaust duct extending rearward from the rotary mower also includes the rotary mower. It must be configured to move up and down with the mower. Therefore, not only the structure is complicated, but also the height from the ground to the traveling aircraft must be increased, and there is a problem that the aircraft height increases.
本発明は、この問題を解消することを技術的課題とするものである。 The present invention has a technical problem to solve this problem.
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明の走行型芝刈機は、一対の前車輪及び同じく一対の後車輪にて支持された走行機体のうち前記両前車輪と前記両後車輪との間に、ロータリーモアを昇降可能に装着する一方、前記走行機体における下面側のうち前記両後車輪間に、刈取り芝草の排出ダクトを後方に延びるように配設して成る走行型芝刈機において、前記ロータリーモアと前記排出ダクトとの間に、前記ロータリーモアにおける刈取芝の排出口を前記排出ダクトに連通するように構成した連通ダクトを配設し、前記排出ダクトに、その底部を形成する底板の後端側を回動自在に枢着し、更に、前記底板の前端を、前記ロータリーモア又はその昇降機構に、前記ロータリーモアと一緒に昇降動するように連結したことを特徴としている。
To achieve the above object, the traveling-behind lawnmower of the invention according to
請求項1に記載の発明によれば、一対の前車輪及び同じく一対の後車輪にて支持された走行機体のうち前記両前車輪と前記両後車輪との間に、ロータリーモアを昇降可能に装着する一方、前記走行機体における下面側のうち前記両後車輪間に、刈取り芝草の排出ダクトを後方に延びるように配設して成る走行型芝刈機において、前記ロータリーモアと前記排出ダクトとの間に、前記ロータリーモアにおける刈取芝の排出口を前記排出ダクトに連通するように構成した連通ダクトを配設し、前記排出ダクトに、その底部を形成する底板の後端側を回動自在に枢着し、更に、前記底板の前端を、前記ロータリーモア又はその昇降機構に、前記ロータリーモアと一緒に昇降動するように連結したものであるから、前記ロータリーモアにて刈り取った刈取り芝草が前記排出ダクトを介して後方にスムーズに放出されるものでありながら、前記排出ダクトを昇降動することなく、前記ロータリーモアのみを昇降動することができ、構造を簡単化できるとともに、地面から前記走行機体までの高さ、ひいては、機体の高さを低くすることができる。前記底板を通過する刈取り芝草は、前記排出ダクト内における高い部位に導いたのち、前記排出ダクトから放出されることになるから、刈り高さを低くした場合に、前記排出ダクト内に刈取り芝草の堆積による詰まりが発生することを確実に低減できる。
According to the invention described in
請求項2に記載の発明によれば、前記ロータリーモアに、その刈取り芝草の排出口に被さる連通ダクトを回転自在に枢着して、この連通ダクトの後端側を、前記排出ダクト内に挿入したものであるから、前記ロータリーモアに近づけるように下降動することで芝草の刈り高さを低くした場合、これに連動して、このロータリーモアと前記排出ダクトとを連通する前記連通ダクトは、その前端側(ロータリーモア側)が低く後端側(排出ダクト側)が高くなるように後方に向かって上向きに傾斜するとともに、この後方に向かって上向きへの傾斜角度が、芝草の刈り高さを低くすることに比例して大きくなるから、前記排出ダクトを介して後方に排出させる刈取り芝草の放出性をより向上できる。 According to the second aspect of the present invention, a communication duct covering the discharge port of the cutting turf grass is rotatably attached to the rotary mower, and the rear end side of the communication duct is inserted into the discharge duct. Therefore, when the lawn grass cutting height is lowered by moving downward so as to approach the rotary mower, the communication duct that communicates with the rotary mower and the discharge duct is linked to this, The front end side (rotary mower side) is low and the rear end side (exhaust duct side) is high so that the rear end is inclined upward and the upward inclination angle is the height of the grass cutting. Therefore, it is possible to further improve the releasability of the cut turf grass discharged backward through the discharge duct.
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図6の図面について説明する。図1及び図2において、符号1は、左右一対の前車輪2と、同じく左右一対の後車輪3とで支持された走行機体を示し、この走行機体1には、その前部上面にエンジン4と操縦ハンドル5とが前後に並べて設けられ、その後部上面に操縦座席6と走行ミッション機構7とが上下に重ねて設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2,
また、前記走行機体1の下面側で、且つ、前記両前車輪2と両後車輪3との間には、左右一対の回転式刈り刃8a,8bと、この両刈り刃8a,8bの全体を覆うカバー体8cから成るロータリーモア8が、昇降動可能に装着されている。なお、このロータリーモア8の昇降動機構は省略している。
Further, on the lower surface side of the
前記エンジン4における出力軸4aを、当該エンジン4から下向きに突出して、この出力軸4aの回転を無端ベルト9を介して前記走行ミッション機構7に伝達して、前記両後車輪3を回転駆動することにより、前記走行機体1の前進走行又は後退走行を行うように構成されている。
The
一方、前記エンジン4における出力軸4aの回転を無端ベルト機構10を介して前記ロータリーモア8における両回転式刈り刃8a,8bに伝え、この両回転式刈り刃8a,8bを矢印で示す方向に互いに逆回転することにより、芝草の刈り取りを行うとともに、刈り取った刈取芝を、両回転式刈り刃8a,8bの回転にて発生する風と一緒に、カバー体8cにおける後側の略中心の部分に設けた排出口8dから後方に向かって放出するように構成されている。
On the other hand, the rotation of the
前記走行機体1の後部下面側には、断面下向きコ字状にした排出ダクト11が、両後車輪3の間を後方に延びるように設けられ、この排出ダクト11における天井板11aは、水平面に対して適宜角度θ1だけ後方に向かって斜め上向きに傾斜している。
A
また、前記排出ダクト11内における底部には、当該排出ダクト11の底部を形成するように断面上向きコ字状にした底板12が配設され、この底板12の後端は、排出ダクト11に対してピン13にて回動自在に枢着されている一方、その前端は、前記ロータリーモア8又はその昇降動機構に、ロータリーモア8と一緒に昇降動するように図示しない連結機構を介して連結されている。
In addition, a
そして、前記ロータリーモア8におけるカバー体8cと、前記排出ダクト11との間には、カバー体8cにおける排出口8dを排出ダクト11内に対して連通するための断面下向きコ字状にした連通ダクト14が配設され、この連通ダクト14の前端は、前記カバー体8cに対してピン15を介して屈曲自在に連結されている一方、その後端は、当該後端に穿設した長溝孔16に排出ダクト11に設けたピン17を摺動自在に嵌めることにより、排出ダクト11に対して屈曲自在に連結されている。
A communication duct having a U-shaped cross-section facing the
この構成において、走行機体1を前進走行した状態で、図3に示すように、ロータリーモア8を地面に近づけるように下降動してその両回転式刈り刃8a,8bを回転駆動することにより、地面における芝草を所定の高さに刈り取ることができ、この刈り取った刈取芝は、カバー体8cにおける排出口8dから連通ダクト14を介して排出ダクト11内に導かれ、排出ダクト11より後方に放出される。
In this configuration, with the
この場合において、前記ロータリーモア8を地面から離れるように上昇動したときには、図6に示すように、このロータリーモア8と排出ダクト11とを連通する連通ダクト14は、略水平の状態にある。
In this case, when the
これに対して、前記ロータリーモア8を地面に近づけるように下降動することで芝草の刈り高さを低くした場合、これに連動して、このロータリーモア8と排出ダクト11とを連通する連通ダクト14は、その前端側(ロータリーモア側)が低く後端側(排出ダクト側)が高くなるように後方に向かって上向きに傾斜するとともに、この後方に向かって上向きへの傾斜角度θ2が、刈り高さを低くすることに比例して大きくなる。
On the other hand, when the turf grass cutting height is lowered by moving the
これにより、この連通ダクト14を通過する刈取芝は、排出ダクト11内における高い部位に導いたのち、排出ダクト11から放出されることになるから、刈り高さを低くした場合に、排出ダクト11内に刈取芝の堆積による詰まりが発生することを確実に低減できる。
Thus, the cut grass that passes through the
また、前記排出ダクト11における天井板11aは、水平面に対して適宜角度θ1だけ後方に向かって斜め上向きに傾斜していることにより、前記連通ダクト14から排出ダクト11内に導入した刈取芝が排出ダクト11の天井板11aに当たって落下することを低減できる。
Further, the
図3乃至図6から明らかなように、走行機体1の前車輪2と後車輪3との間に、ロータリーモア8を昇降可能に装着する一方、走行機体1に、刈取り芝草の排出ダクト11を後方に延びるように配設して成る走行型芝刈機において、排出ダクト11に、その底部を形成する底板12の後端側を回動自在に枢着し、更に、底板12の前端側が、ロータリーモア8と連動して昇降動するように構成している。したがって、ロータリーモア8にて刈り取った刈取り芝草が排出ダクト11を介して後方にスムーズに放出されるものでありながら、排出ダクト11を昇降動することなく、ロータリーモア8のみを昇降動することができ、構造を簡単化できるとともに、地面から走行機体1までの高さ、ひいては、機体1の高さを低くすることができる。底板12を通過する刈取り芝草は、排出ダクト11内における高い部位に導いたのち、排出ダクト11から放出されることになるから、刈り高さを低くした場合に、排出ダクト11内に刈取り芝草の堆積による詰まりが発生することを確実に低減できる。
As apparent from FIGS. 3 to 6, a
図3乃至図6から明らかなように、ロータリーモア8に、その刈取り芝草の排出口8dに被さる連通ダクト14を回転自在に枢着して、この連通ダクト14の後端側を、排出ダクト11内に挿入している。したがって、ロータリーモア8に近づけるように下降動することで芝草の刈り高さを低くした場合、これに連動して、このロータリーモア8と排出ダクト11とを連通する連通ダクト14は、その前端側(ロータリーモア8側)が低く後端側(排出ダクト11側)が高くなるように後方に向かって上向きに傾斜するとともに、この後方に向かって上向きへの傾斜角度が、芝草の刈り高さを低くすることに比例して大きくなるから、排出ダクト11を介して後方に排出させる刈取り芝草の放出性をより向上できる。
As apparent from FIGS. 3 to 6, a
1 走行機体
2 前車輪
3 後車輪
4 エンジン
8 ロータリーモア
8d 刈取芝の排出口
11 排出ダクト
12 底板
14 連通ダクト
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記ロータリーモアと前記排出ダクトとの間に、前記ロータリーモアにおける刈取芝の排出口を前記排出ダクトに連通するように構成した連通ダクトを配設し、
前記排出ダクトに、その底部を形成する底板の後端側を回動自在に枢着し、更に、前記底板の前端を、前記ロータリーモア又はその昇降機構に、前記ロータリーモアと一緒に昇降動するように連結したことを特徴とする走行型芝刈機。 Between the pair of front wheels and also the two rear wheels and the two front wheels of the traveling machine body supported by a pair of rear wheels, while vertically movably mounted rotary mower, the lower surface side of the traveling machine body Among the above-mentioned rear wheels , in the traveling lawn mower formed by disposing a cut-out lawn grass discharge duct extending backward,
Arranged between the rotary mower and the discharge duct is a communication duct configured to communicate the cutout turf discharge port in the rotary mower with the discharge duct,
The rear end of the bottom plate that forms the bottom of the discharge duct is pivotally attached to the discharge duct, and the front end of the bottom plate is moved up and down together with the rotary mower to the rotary mower or its lifting mechanism. A traveling lawn mower characterized by being connected as described above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010176541A JP4951098B2 (en) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | Traveling lawn mower |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2010176541A JP4951098B2 (en) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | Traveling lawn mower |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001248945A Division JP4803624B2 (en) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | Traveling lawn mower |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010273687A JP2010273687A (en) | 2010-12-09 |
| JP4951098B2 true JP4951098B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=43421229
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010176541A Expired - Lifetime JP4951098B2 (en) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | Traveling lawn mower |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4951098B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5349347B2 (en) * | 2010-01-21 | 2013-11-20 | ヤンマー株式会社 | Traveling lawn mower |
| JP6386388B2 (en) * | 2015-01-30 | 2018-09-05 | 株式会社クボタ | Mower |
| DE102015118368A1 (en) * | 2015-10-28 | 2017-05-04 | Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co. Kg | Device for the care of green areas |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6361224A (en) * | 1986-09-01 | 1988-03-17 | Minolta Camera Co Ltd | Color correction coating method for near parabolic optical transmission body array |
| JP3526113B2 (en) * | 1995-08-11 | 2004-05-10 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | More tractors |
| JP3767190B2 (en) * | 1998-08-31 | 2006-04-19 | 井関農機株式会社 | Grass mower discharging device of mower |
| JP3418136B2 (en) * | 1999-03-17 | 2003-06-16 | 株式会社クボタ | Moore |
| JP4803624B2 (en) * | 2001-08-20 | 2011-10-26 | ヤンマー株式会社 | Traveling lawn mower |
-
2010
- 2010-08-05 JP JP2010176541A patent/JP4951098B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010273687A (en) | 2010-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9468144B2 (en) | Lawn mower cutter blade | |
| EP2710874B1 (en) | Riding lawn mower | |
| EP2923554B1 (en) | Lawn mower | |
| EP1637027B1 (en) | Lawn mower | |
| US8028508B2 (en) | Mower unit | |
| JP7675496B2 (en) | Mower Cutter Blade | |
| JP2014060936A (en) | Riding-type lawn mower | |
| JP6386388B2 (en) | Mower | |
| JP4951098B2 (en) | Traveling lawn mower | |
| JP6221898B2 (en) | Riding mower | |
| EP2172094B1 (en) | Lawn mower | |
| JP4803624B2 (en) | Traveling lawn mower | |
| JP6815280B2 (en) | Mower | |
| JP6824097B2 (en) | Mowing device | |
| JP5027764B2 (en) | Riding mower | |
| JP5003361B2 (en) | Combine | |
| JP6061200B2 (en) | Combine cutting blade device | |
| JP6815223B2 (en) | Riding mower | |
| JP4039927B2 (en) | Lawn mower | |
| JP5196125B2 (en) | Combine | |
| JP3762962B2 (en) | Ride-on machine | |
| JP2025084243A (en) | Grass trimmer | |
| JP5252048B2 (en) | Combine | |
| JP5525265B2 (en) | Mower | |
| JP5406772B2 (en) | Side discharge mower |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101222 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110727 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110916 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120222 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4951098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |