[go: up one dir, main page]

JP4951178B2 - ビデオ処理装置およびアンテナの位置設定方法 - Google Patents

ビデオ処理装置およびアンテナの位置設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4951178B2
JP4951178B2 JP2001504166A JP2001504166A JP4951178B2 JP 4951178 B2 JP4951178 B2 JP 4951178B2 JP 2001504166 A JP2001504166 A JP 2001504166A JP 2001504166 A JP2001504166 A JP 2001504166A JP 4951178 B2 JP4951178 B2 JP 4951178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
signal
antenna
channels
signal strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001504166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003502919A5 (ja
JP2003502919A (ja
Inventor
エドワード クロプフエンスタイン,スコツト
ハル デインウイデイー,アーロン
リチヤード シユナイデウエンド,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003502919A publication Critical patent/JP2003502919A/ja
Publication of JP2003502919A5 publication Critical patent/JP2003502919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951178B2 publication Critical patent/JP4951178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • H04N21/42638Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
(関連出願のクロス・リファレンス)
この出願は、1999年6月16日に出願され、出願番号が60/139467である同時係属仮特許出願と、1999年7月12日に出願され、出願番号が60/143341である同時係属仮特許出願とに基づく非仮特許出願である。
【0002】
(発明の背景)
1.産業上の利用分野
この発明は、ディジタル・テレビジョン信号に関し、詳しくは、オフエア(off−air)ディジタル・テレビジョン信号の受信および測定に関する。
【0003】
2.関連技術の説明
高精細度テレビジョン(HDTV)装置、および、その他のディジタルのセット・トップ・ボックスは、ディジタル信号、例えば、地上波ディジタル・テレビジョン信号を受信できなければならない。一般に、地上波ディジタル・テレビジョン信号は、その他の供給源からのディジタル・テレビジョン信号に加えて、テレビジョン装置によって受信される。上記その他の供給源、例えば、ケーブル放送や衛星放送(即ち、DBS:Direct Broadcast Satellite)が提供するテレビジョン信号の標準信号強度は、一般に、テレビジョン受像機がその入来ディジタル・テレビジョン信号を処理して使用するのには十分な信号強度である。
【0004】
アナログおよびディジタルのオフエア・テレビジョン信号の場合、アンテナをテレビジョン装置に接続する必要がある。仮に幾つかのディジタル・チャンネルが利用可能である場合、ユーザは、その全ての利用可能チャンネルから可能な限り最良の受信を得るために、アンテナを手動で調節しなければならないことがある。様々なアンテナ入力について現在利用可能なチャンネルの全ての個別サンプル或いは「スナップショット」を得るチャンネル・サーチのルーチンを行うことが知られている。このチャンネル・サーチのルーチンは、サーチ中に検出したチャンネルをメモリ(例えば、EEPROM)に記憶し、前に記憶されて現在利用できないチャンネルは全て削除する。装置の電源投入時、EEPROM内のチャンネルがチャンネル・リストになる。仮にユーザがアンテナを調節或いは移動しようとする場合、幾つかのディジタル信号(チャンネル)の信号強度が低すぎてチューニング(或いは、受信)できなくなることがある。従って、電源投入時、或いは、ユーザがチャンネル・サーチを起動すると、様々なチャンネルが削除される可能性がある。更に、ユーザが別の放送領域(オフエア、ケーブル、或いは、衛星放送)に移る場合を考慮して、弱いチャンネルが取り除かれる。
【0005】
様々なチャンネルについて可能な限り最良の受信を得るために、アンテナを手動で調節してみて初めて、幾つかのディジタル・テレビジョン信号がユーザに得られる場合がある。最良のアンテナ配置を効果的に得るためには、ユーザは、様々なディジタル・テレビジョン・チャンネルの信号強度を知る必要がある。また、回転子(ロータ)および制御電子機器を使用する場合、各ディジタル・テレビジョン・チャンネルの信号強度が判っていれば、各ディジタル・テレビジョン・チャンネルに対するアンテナの最良の位置を決定し、記憶し、利用することができる。
【0006】
(発明の概要)
最近、ディッシュ方向画面(dish pointing screen)(画面表示、即ち、On‐Screen Display:OSD)がディジタル衛星放送(Digital Broadcast Satellite:DBS)製品に使用されている。このディッシュ方向画面はディッシュの向きを表示するものであるが、この表示は、オーディオ/ビデオ信号の表示および/または再生と、或いは、オフエア・ディジタル・テレビジョン・チャンネルの信号強度の表示と、同時には行われない。この発明の1つの特徴に従えば、現在チューニングされているチャンネルが背景に表示され、そのエントリ項目が強調表示される。もし適正なチャンネルが表示されない場合、リスト中の最初のチャンネルが強調表示される。
【0007】
この発明の別の特徴に従えば、オフエア・ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度を表示する方法と装置が提供される。好ましくはグラフィカル・ユーザ・インタフェースを利用したアンテナ情報プログラム/ルーチンを適応して、任意のアンテナ入力について、受信チャンネルのリストを編集し、受信ディジタル・チャンネルの全て或いは任意のものに関する信号強度をリアルタイムで表示し、任意の特定チャンネルのオーディオおよびビデオを生成する。信号強度がリアルタイムで表示されている間もオーディオおよびビデオは進行している(即ち、アクティブ(active)である)ため、ユーザは、オーディオおよびビデオの品質の許容レベル、即ち、カットオフ閾値を呈する最も低い信号強度をも見つけることができる。このカットオフ閾値を見つけることは、特に、ディジタル放送が異なる方向から来て地上波アンテナを両方向に向けることができない場合に有効である。
【0008】
この発明の更に別の特徴に従えば、ユーザは、アンテナ情報ルーチンが進行中でも、別のアンテナ入力に切り替えることができる。これを行うことによって、その新しいアンテナ入力について、利用可能なチャンネルを表すチャンネル・リストを新たにすることができる。ある期間に亘ってチャンネル・サーチによって得られたチャンネル全ては、アンテナ情報ルーチンに使用されるアンテナ情報リストに保持される。従って、アンテナ情報は、チャンネル・サーチによってチャンネル・リストに加えられたチャンネル全てのリストに成り得る。アンテナ情報ルーチンは、チャンネル・リスト中のあらゆるチャンネルについて、チューナ(或いは、セレクタ)を様々なチャンネル周波数の信号に合わせようとする。チューナが使用可能なテレビジョン信号を受信できた場合、そのチャンネルはチャンネル・リストに保持される。そのテレビジョン信号がディジタルである場合、少なくとも、その信号の強度が測定され、可能であれば、表示される。
【0009】
アンテナ情報の値は、アンテナの位置を変えながらディジタル・チャンネルの信号強度をチェックするものである。アンテナ情報は、通常、2つのアンテナを同時に含めるのではなく、現在使用しているアンテナのみを含むものである。
【0010】
この発明の更に別の特徴に従えば、ユーザは、現在チャンネル・リスト中に在るチャンネルのリストをスクロール(scroll)することができる。任意の具体的なチャンネルが選択されると、チューナはそのチャンネルに対するオーディオおよびビデオを生成し、一方、リアルタイムの信号強度が表示画面で更新される(ディジタル・チャンネルのみ)。現在利用可能なチャンネルのリストには、アナログとディジタルの両方のチャンネルが含まれる。これは、アナログとディジタルの両方のチャンネルに対するアンテナ調節の効果を容易に確かめることができる統合チャンネル画面をユーザに提供するためである。
【0011】
各図面に於いて、対応する参照番号および参照符号は、対応する部分を表す。
【0012】
(発明の実施の形態)
図1には、マルチメディア・システム10を概略化して、その機能を表したブロック図が示されている。マルチメディア・システム10には、例えば、TV(或いはモニタ)12と、衛星放送および/またはセット・トップ・ボックス受信機14とが設けられている。この衛星放送および/またはセット・トップ・ボックス受信機14は、当業者に周知のように、通信線16を介してTV12と通信を行う。衛星放送(Direct Broadcast Satellite:DBS)受信機14は、当業者に周知のように、通信線20を介してディッシュ(パラボラ・アンテナ)18と通信を行う。ディッシュ18は、ディジタル・マルチメディア信号および/またはデータ信号、即ち、テレビジョン信号、ミュージック信号、および/または、インターネット信号(以下これらの信号を集合的に「テレビジョン信号」という)を受信する。これらのテレビジョン信号は、フィードホン/LNA(Low Noise Amplifier:ロー・ノイズ増幅器)ユニット22にフォーカスされて受信される。一般に、フィードホン/LNAユニット22は、受信したテレビジョン信号を僅かに増幅して衛星放送受信機14に送る。また、衛星放送ユニット14は、ケーブル入力線24を介してCATV或いはケーブル・システム(図示せず)に結合されている。TV12は、例えば、通信線28を介してアンテナ或いは空中線26に結合されている。アンテナ26は、オフエア放送の、即ち、非衛星放送のディジタル或いはアナログのテレビジョン信号を受信するように設計されている。従って、一般に、アンテナ26は、手動か自動で調節できるようになっている。オフエア・テレビジョン信号(アンテナにより送信され、空中を通って受信機により受信されるテレビジョン信号)は、チューナ30に送られる。チューナ30は、当業者に周知のように、様々なチャンネルを弁別、即ち、チューニングして、任意のデータ信号を受信する。
【0013】
チューナ30はマイクロコントローラ・ユニット(μC)32と通信をとり、アンテナ26により受信されたディジタル・テレビジョン信号は、当業者に周知のように、マイクロコントローラ・ユニット32によって受信され、処理される。マイクロコントローラ・ユニット32は、その他の周知の機能に加えて、この発明の様々な特徴に従って、様々なソフトウェア・プログラム/ルーチンを制御および/または実行し、且つ、様々な構成要素と通信を行う。マイクロコントローラ・ユニット32は、付加メモリ34(例えば、EEPROM、RAM、ROM)およびディスプレイ36と通信を行う。また、TV12には、例えば、左右のスピーカ38aおよび38bが設けられ、それぞれ、オーディオ通信線40aおよび40bを介してマイクロコントローラ・ユニット32に結合されており、ユーザにオーディオ出力を提供する。
【0014】
更に、マイクロコントローラ・ユニット32には、OSD情報/データを生成し、処理し、ディスプレイ36に表示する機能が含まれている。このOSD情報/データは、受信テレビジョン信号の一部であってもよいし、内部で生成するものであってもよい。このようなOSD情報には、例えば、チャンネル番号、時間、信号強度、画面表示電子番組ガイド(Electronic Program Guide:EPG)、インターネット・データ、ポップアップ・ウィンドウ(Pop‐up Window)、画面表示電子プログラミング・メニュー等が含まれている。また、マイクロコントローラ・ユニット32は、当業者に周知のような、そして更に、ここに開示するような、入来ディジタル信号の処理および/または利用に必要な様々なソフトウェアを実行する。
【0015】
マイクロコントローラ・ユニット32は、それ自体、或いは、チューナ30およびメモリ34と共に、この発明を実施できるモジュールを形成している。このモジュールは、完全に独立したもの(個別モジュール)であってもよいし、様々な構成要素の既存の構成を組み込んだもの(バーチャル・モジュール)であってもよい。このようにして、このモジュールは、TV12、衛星放送/セット・トップ受信機14、或いは、ディジタル・テレビジョン信号の受信および/または利用が可能なその他の任意のディジタル・コンポーネントに組み込むことができる。
【0016】
図6には、プログラム画面44を表示するディスプレイ36が示されている。プログラム画面44は、この発明を組み込むことが可能な典型的なプログラミング/メニュー/情報(プログラム)画面を表す代表例としての画面である。プログラム画面44には、ユーザが選択でき、また、ユニットが実行できる複数のメニュー項目/プログラム/機能50が含まれている。この発明の一つの特徴に従えば、そのようなメニュー項目50の一つに、「アンテナ情報」52がある。
【0017】
アンテナ情報52は、主画面または補助画面から或いはリモートコントロールの個別ボタンを介して、「アンテナ情報」のプログラム、機能、或いは、ルーチンを呼び出すためのメニュー選択項目である。ボタン或いはメニュー選択の何れかで「アンテナ情報」が選択されると、状況依存テキスト・ヘルプ(Context Sensitive Textual Help)がプログラム画面44の一部に表示されて、ユーザを補助するようにしてもよい。
【0018】
「アンテナ情報」の処理によって、受信ディジタル信号(例えば、地上波テレビジョン信号或いは衛星テレビジョン信号)のリアルタイムの信号強度が得られ、また、ユーザが地上波アンテナ(例えば、図1のアンテナ26)を調節して、最小信号強度閾値を満たすディジタル・テレビジョン・チャンネルを最大数受信することができる。従って、実際にアナログおよびディジタルのチャンネルをテレビジョン受像機或いはセット・トップ・ボックスの現在のチューニング可能なものに追加することと、その現在のチューニング可能なものを表すチャンネル・リストの構築とは、チャンネル・サーチの機能/ルーチンによって行われる。「アンテナ情報」によって行われるサーチは、チャンネル・サーチの機能とは別にして、別のプログラム画面から呼び出すようにしてもよい。信号スキャン或いはチャンネル・スキャンがチャンネル・サーチのルーチンによって行われる場合、或る閾値基準より高い信号強度を持つアナログ・チャンネルおよびディジタル・チャンネルのみが、メモリ(例えば、EEPROM)内に記憶されたチャンネル・リストに追加される。チャンネル・リストは、従って、ユーザによるチャンネル・スキャニング/サーフィン中に表示される、現在利用可能なアナログおよびディジタルのテレビジョン・チャンネルの記憶リストである。
【0019】
チャンネル・サーチによって行われる動作は、次の表のように要約できる。
【表1】
Figure 0004951178
この表は、チャンネル・サーチ中に、チャンネル・リストと、このチャンネル・リストとは別に記憶され、且つ、異なる目的で利用されるアンテナ情報リストとに何が起きるかを示している。図2には、チャンネル・サーチのルーチン用のプログラム・フローチャート70が示されている。チャンネル・サーチは、選択されると、ステップ72でスタートし、選定された周波数から始まる次の周波数がステップ74でスキャンされる。もし、次の周波数が存在しなければ、ステップ76でルーチンは終了する。次の周波数が見つかると、ステップ78でその周波数/チャンネルに使用可能な信号が在るか否かが決定される。使用可能か否かの決定は、閾値信号強度を、処理しようとする入来信号、他の1つのパラメータ、或いは、1組のパラメータに対して適用することによって行うことができる。各入来周波数/チャンネルが閾値信号強度の要件を満たさない場合、ステップ75でそのチャンネルがチャンネル・リストから削除され、ステップ74で次の周波数が決定される。使用可能なチャンネルの非受信状態が続くと、ループが形成されるが、このループは、次の周波数が無くなるまで続く。各入来周波数/チャンネルが閾値信号強度の要件を満たす場合、ステップ80でそのチャンネルがチャンネル・リストとアンテナ情報リストとに加えられる。この処理は、ステップ74で決定される次の周波数が無くなるまで繰り返される。
【0020】
図3には、チャンネルをチャンネル・リストに自動的に追加するプログラム・フローチャート82が示されている。ユーザが一般にリモートコントロールのキーパッド(図示せず)から特定のチャンネル用の個別数字を入力すると(ステップ84)、このプログラムが開始する。そのチャンネル番号が受信されると、その周波数/チャンネルに使用可能信号が存在するか否かが決定される(ステップ86)。使用可能信号が存在しない場合、プログラムは終了する(ステップ88)。使用可能信号が存在する場合、そのチャンネルがチャンネル・リストとアンテナ情報リストとに追加される(ステップ90)。
【0021】
図4には、チャンネルをアンテナ情報リストに追加するためのプログラム・フローチャート92が示されている。一般に、アンテナ情報リストは、ユーザには知られていない。ユニットに対する電源が投入されると(ステップ94)、EEPROM内の次のチャンネルがスキャンされて、利用可能信号が在るか否かが決定される(ステップ96)。利用可能信号が無い場合、プログラムは終了する(ステップ98)。使用可能信号が存在する(利用できる)場合、その使用可能信号はアンテナ情報リストに追加される(ステップ100)。その後、プログラムは、別のチャンネルが視聴用に利用可能であるか否かを決定する。このように、これらのルーチンによって使用可能なチャンネルがチャンネル・リストおよびアンテナ情報リストに追加される。
【0022】
アンテナ情報サーチによって行われる動作は、次の表のように要約することができる。
【表2】
Figure 0004951178
この表は、アンテナ情報サーチ中に、受信信号の強度が十分な場合(受信信号が使用可能な場合)と不十分な場合(強度が低い、或いは、ゼロの場合)に何が起こるかを表している。
【0023】
図5は、アンテナ情報サーチのルーチン104のフローチャートである。アンテナ情報サーチがスタートすると(ステップ106)、アンテナ情報リスト中の次の周波数/チャンネルが、信号検索スキャンされる(ステップ108)。もし、次の周波数/チャンネルが無くなった場合、および/または、所定のリストの終わりになった場合、このプログラムは終了する(ステップ110)。もし、使用可能な信号がチャンネルに存在する場合、それが、アナログ信号であるのか、或いは、ディジタル信号であるのかが決定される(ステップ112)。アナログ信号は、チャンネル・リストに追加される(記入される)(ステップ114)。その後、ユニットは、次の周波数をスキャンできる状態にある(ステップ108)。信号がディジタルである場合、その信号強度がリアルタイムで測定されてアンテナ情報リスト中で更新され、そのチャンネルはチャンネル・リストに追加される(ステップ116)。その後、ユニットは、次の周波数をスキャンできる状態にある(ステップ108)。
【0024】
ユーザに入力を促す様々なアンテナ情報画面が表示されると同時に、チャンネル・データ・グリッド54は、全ての地上波アンテナから受信している、或いは、受信した各チャンネルについての情報をそれぞれの行64に表示する。即ち、チャンネル番号(列58)、局名(可能な場合、例えばNBC、列60)、チャンネルがディジタルか或いはアナログか(列58)、どのアンテナがそのチャンネルを捕捉しているか(列60)、および、ディジタル・チャンネルのみの場合、それらの現在の信号強度(列62)が表示される。様々なチャンネルについて、その他の種類の情報も表示可能である。チャンネル・データ・グリッド54には、画面名56(アンテナ情報)が含まれており、一度に数行が表示され、ここでは64a乃至64eの5行が表示されている。矢印67および68は、グリッドを上下にスクロールすることによって視聴可能なチャンネルが更に存在することを示している。
【0025】
アンテナ情報画面には、過去のアンテナ情報測定処理に於いて前に測定され、且つ、「信号強度閾値基準/レベル」を超えるには不十分な強度であり、従って、チャンネル・サーチからチャンネル・リストに追加されていないチャンネルが保持される。これが望ましい理由は、ユーザがどのようなローカル・チャンネルが利用可能であるかを知らないことがあり、一度ユーザにどのチャンネルが利用可能であるかを知らせておけば、ユーザが自らの判断で、アンテナを調節してみて、幾つかのチャンネルに十分な強度を持たせてそのチャンネルをチャンネル・サーチ・リストに追加できるためである。
【0026】
信号強度の測定が完了すると、プログラム画面44中のアンテナ情報結果画面がディスプレイ36上に表示される。ユーザは、チャンネル番号およびそれらの様々な属性、或いは、特徴(各行64および列58、60、62)によって画定されるグリッド部分を、ループ/循環リストを上下にスクロールすることによりナビゲートして、現在のアンテナ位置を使用したままでどのチャンネルが利用可能であるかを知ることができる。例えば、数字の代わりに「−」を記したディジタル・チャンネルは、信号強度が不十分であるため、そのチャンネルを視聴することも、そのチャンネルをチャンネル・サーチからチャンネル・リストに追加することもできないことを示している(64d参照)。全てのアナログ・チャンネルは、その強度として「N/A」を表示させ、それらのチャンネルについて信号強度測定が利用できないことを示している(64c参照)。チャンネル・サーチを通じて現在利用不可能なチャンネルは、以前の信号強度測定からリストに現れるようにすることができ、また、ガイド或いはここに記述するその他のものから得られる情報からリストに現れるようにすることもできる。
【0027】
ユーザが「アンテナ情報」機能を選択すると、そのチャンネルに対する信号強度が測定および/または更新される。ユーザが異なるチャンネルをスクロールする時、チューナは、強調表示されたチャンネルに接続しようとする。そのチャンネルが検出されると、信号強度測定が実行および/または更新される。チャンネルは、その信号強度が不十分であるからといって決して自動的に切り捨てられることはない。このことによって、ユーザは、どのチャンネルが利用可能であるかを知ることができ、アンテナを調節してみて、チャンネルに十分な信号強度を持たせて、そのチャンネルをチャンネル・リストに追加することができる。
【0028】
リストは、最上部に最も小さいチャンネル番号が来て、最下部に最も大きいチャンネル番号が来るような順序にソートできる。アナログ・チャンネルとディジタル・チャンネルが同じバーチャル・チャンネル番号を共有しているチャンネルについては、リスト中に於いては、アナログ・チャンネルとディジタル・チャンネルとは互いに隣り合わせに現れる。
【0029】
ユーザは、アンテナ情報画面中で強調表示を単に各チャンネルに移動することによって、その各チャンネルに対する情報を更新することができる(64b参照)。更に、アンテナ情報表示領域の後ろのビデオ画面には、オーディオを含む現在のチャンネルが表示され、これによって、ユーザはアンテナを調節し易くなる。また、ユーザは、リモートコントロール上のボタン或いはメニュー選択項目から「アンテナ」を選択することによって、アンテナおよびアンテナ入力を切り替えることができる。全アンテナ情報サーチが行われる毎に、全てのディジタル・チャンネルに対する信号強度が測定される。グリッド中の強調表示された各チャンネルは、そのチャンネルに対するオーディオおよびビデオがディスプレイ36上のプログラム画面44のバックでプレイ(play)されている間、その信号強度がリアルタイムで更新される。代替実施例では、各利用可能チャンネルの信号強度を自動的には表示しない。即ち、信号強度は、そのチャンネルが選択された時に、表示されるようにする。
【0030】
信号強度測定処理が終了すると、ダイアログ・ボックス(dialog box)がディスプレイ36上に現れる。この際、ダイアログ・ボックスは、代表的な例では、スーパーインポーズ(superimpose)されて、或いは、現在の画面内に現れる。ユーザが「連続」を選択すると、アンテナ情報画面中の強調表示は、チャンネル・データ・グリッド54中の第1チャンネル行(64a)に移動する。もしユーザが信号測定処理を途中で打ち切る場合、ダイアログ・ボックスが表示され、チャンネル・データ・グリッド54中に表示された強度は、測定処理が打ち切られた時までに決定されたものであることをユーザに知らせる。
【0031】
リスト中のチャンネルが強調表示されると(64b)、そのチャンネルについての情報は、連続的に更新される。これが特に有効である場合は、「プログラムおよびシステム情報プロトコル(Program and System Information Protocol:PSIP)」(ATSCドキュメントA/65)ガイドを送信しているディジタル・チャンネルが、チャンネル・ラインアップを変更してそのディジタル・チャンネルと同じ主チャンネル番号を有するアナログ・チャンネルを含ませる(単に主チャンネルを定義する)場合である。この場合、アンテナ情報リストは、情報量を拡大し、この新しいアナログ・チャンネルを別個のエントリ(行64)としてチャンネル・データ・グリッド54中に含める。この新しいアナログ・チャンネルは、ディジタル・チャンネルと同じチャンネル番号を持つことになるが、列58でアナログ・チャンネルとして表記されるため、ディジタル・チャンネルの表記と区別される。このリストの情報の更新と拡大は、全く自動的且つリアルタイムで行われる。
【0032】
地上波アンテナの位置を調節して、所定の組のディジタル・チャンネルに対して最良の信号強度を得るためには、ディジタル・テレビジョン信号を受信する各地上波アンテナについてアンテナ情報サーチを数回行うことが多分必要であろう。様々なディジタル・テレビジョン・チャンネルに対する信号強度は、アンテナの位置を調節している間、アンテナの方向と関連してモニタする必要がある。アンテナ情報サーチを何回も行うことによって、最適なアンテナ位置を見つけることができる。アンテナの位置をそのように最適にした後、チャンネル・サーチを行って各チャンネルをチャンネル・リストに追加する必要がある。
【0033】
一つの例を用いて上述の原理を説明する。オフエア・ディジタル・テレビジョン信号受信用の新しい地上波アンテナ(図1のアンテナ26)は、受信ユニット(図1のTV12)に結合されている。電源投入後、チャンネル・リストとアンテナ情報リストの両方の初期状態は、空であるとする。チャンネル・サーチは、ユーザによってユニットの最初のセットアップ時に行われるが、その理由は、前回のチャンネル・サーチ後に、幾つかの新しいチャンネルが加えられているためである。最初のチャンネル・サーチは、最小受信用所定閾値レベルより高い信号を有する2つのチャンネル、即ち、チャンネル「10」と「20」を検出する。この時点で、チャンネル・リストは、チャンネル「10」と「20」を含み、アンテナ情報リストもチャンネル「10」と「20」を含む。次に、ユーザは、アンテナ26を調節して、別のチャンネル・サーチを行う。このサーチは、最小受信用所定閾値レベルより高い信号を有する2つの更なるチャンネル、即ち、チャンネル「30」と「40」を検出するが、アンテナが新しい方向に向いているため、前のチャンネル「10」と「20」は検出しない。この時点で、チャンネル・リストは、チャンネル「30」と「40」を含んでおり、アンテナ情報リストは、チャンネル「10」、「20」、「30」および「40」を含んでいる。ユーザは、4つの利用可能なチャンネルが在ることを知っているため、アンテナ情報サーチは、アンテナの最適位置を決定するためにアンテナの位置が僅かに変えられる毎に行われる。チャンネル「10」は、図5のプログラム・フローチャートに従ってチェックされる。今、仮にチャンネル「10」の信号強度が所定の閾値よりも高いとする。従って、チャンネル「10」はチャンネル・リストに追加され、チャンネル・リストの内容は、チャンネル「10」、「30」および「40」になり、一方、アンテナ情報リストは変わらない。もう一度、アンテナの調節とアンテナ情報サーチが行われる。今、仮にチャンネル「20」の信号強度が所定の閾値よりも高いとする。従って、チャンネル「20」はチャンネル・リストに追加され、チャンネル・リストの内容とアンテナ情報リストの内容は、両方とも、チャンネル「10」、「20」、「30」および「40」になる。
【0034】
以上、この発明を好ましい実施例について説明したが、この発明は、ここに開示した発明の範囲内で更に変更を加えることができる。従って、この出願は、この発明の原理を使用したこの発明の適応形態の如何なる変形および如何なる使用をも対象とするものである。更に、この出願は、当業者に周知の手法、或いは、慣例的な手法の範囲内でこの発明の開示事項から離れた事項をも対象とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ディジタル・テレビジョン信号を受信し利用するように構成されたマルチメディア・システムを示す図である。
【図2】 この発明の1つの特徴に従う、チャンネル・サーチの期間中に呼び出されるサーチ・ルーチンのプログラム・フローチャートを示す図である。
【図3】 この発明の別の特徴に従う、個別数字の入力の結果として、チャンネルをチャンネル・リストとアンテナ情報リストとに加えるサーチ・ルーチンのプログラム・フローチャートを示す図である。
【図4】 この発明の更に別の特徴に従う電源投入ルーチンのプログラム・フローチャートを示す図である。
【図5】 この発明の更に別の特徴に従う、アンテナ情報サーチの期間中に呼び出されるサーチ・ルーチンのプログラム・フローチャートを示す図である。
【図6】 この発明の更に別の特徴に従う、特にアンテナ情報の結果を表す、表示装置上に表示可能なプログラム画面を示す図である。

Claims (2)

  1. 地上波アナログ・テレビジョン信号および地上波ディジタル・テレビジョン信号を受信し、表示装置に供給されて表示可能映像を生成するのに適した出力信号を発生するビデオ処理装置であって、
    複数の受信したテレビジョン信号から1つのテレビジョン信号を選択する手段と、
    前記ビデオ処理装置を制御する制御手段と、
    前記受信したテレビジョン信号の信号強度を測定する手段と、
    を具え、
    前記制御手段による制御によって、前記選択されたテレビジョン信号が前記出力信号に含まれて前記表示可能映像内に表示される第1の動作モードと、前記受信したテレビジョン信号の前記信号強度が、前記選択されたテレビジョン信号と同時に前記表示装置上に表示するために供給される第2の動作モードのうち、何れか一方のモードで動作し、
    前記信号強度を測定する手段には、前記選択されたテレビジョン信号の前記信号強度を更新する手段が含まれており、前記第2の動作モードには、前記信号強度の更新を表示することが含まれており、
    前記第2の動作モードの間、以前に受信されたが前記更新の処理において受信されなかったチャンネルの前記信号強度が表示するために供給される、
    ビデオ処理装置。
  2. 前記信号強度更新手段には、前記テレビジョン信号がディジタルとアナログの何れであるかを決定する手段が含まれており、前記第2の動作モードには、前記テレビジョン信号がディジタルとアナログの何れであるかを表示する手段が含まれている、請求項記載のビデオ処理装置。
JP2001504166A 1999-06-16 2000-06-08 ビデオ処理装置およびアンテナの位置設定方法 Expired - Lifetime JP4951178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13946799P 1999-06-16 1999-06-16
US60/139,467 1999-06-16
US14334199P 1999-07-12 1999-07-12
US60/143,341 1999-07-12
PCT/US2000/015760 WO2000078039A1 (en) 1999-06-16 2000-06-08 Real-time signal strength display of terrestrial digital television signals

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264380A Division JP5542785B2 (ja) 1999-06-16 2011-12-02 ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度の測定および表示

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003502919A JP2003502919A (ja) 2003-01-21
JP2003502919A5 JP2003502919A5 (ja) 2007-08-23
JP4951178B2 true JP4951178B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=26837249

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504166A Expired - Lifetime JP4951178B2 (ja) 1999-06-16 2000-06-08 ビデオ処理装置およびアンテナの位置設定方法
JP2011264380A Expired - Lifetime JP5542785B2 (ja) 1999-06-16 2011-12-02 ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度の測定および表示
JP2013182246A Expired - Lifetime JP5785232B2 (ja) 1999-06-16 2013-09-03 ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度の測定および表示
JP2015015213A Expired - Lifetime JP6684014B2 (ja) 1999-06-16 2015-01-29 ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度の測定および表示

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264380A Expired - Lifetime JP5542785B2 (ja) 1999-06-16 2011-12-02 ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度の測定および表示
JP2013182246A Expired - Lifetime JP5785232B2 (ja) 1999-06-16 2013-09-03 ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度の測定および表示
JP2015015213A Expired - Lifetime JP6684014B2 (ja) 1999-06-16 2015-01-29 ディジタル・テレビジョン信号のリアルタイムの信号強度の測定および表示

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1195055A1 (ja)
JP (4) JP4951178B2 (ja)
KR (1) KR100749407B1 (ja)
CN (1) CN1178483C (ja)
AU (1) AU5329900A (ja)
MX (1) MXPA01012671A (ja)
WO (1) WO2000078039A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002223396A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機におけるチャンネル選択装置
JP4552333B2 (ja) * 2001-01-31 2010-09-29 船井電機株式会社 デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
JP4543557B2 (ja) * 2001-01-31 2010-09-15 船井電機株式会社 チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
JP2002232793A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Funai Electric Co Ltd デジタル/アナログ放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を備えたデジタル/アナログ放送受信機
US7380263B2 (en) 2003-10-17 2008-05-27 Sony Corporation Apparatus and method for use in television channel mapping
JP4470612B2 (ja) * 2004-06-28 2010-06-02 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
JP4576929B2 (ja) * 2004-08-26 2010-11-10 船井電機株式会社 テレビジョン放送受信装置
KR100706480B1 (ko) * 2005-02-22 2007-04-10 엘지전자 주식회사 디지털 티브이의 매뉴얼 채널 스캔 메뉴 화면 표시 방법
WO2006104519A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Thomson Licensing Method and apparatus for providing robust reception in a wireless communications system
CN1328906C (zh) * 2005-06-09 2007-07-25 海信集团有限公司 电视机中的信号强度智能识别方法
JP4534896B2 (ja) * 2005-08-05 2010-09-01 日本ビクター株式会社 地上デジタル放送受信機
WO2007024502A2 (en) 2005-08-24 2007-03-01 Thomson Licensing Methods and apparatus for providing a channel history
KR100823297B1 (ko) * 2005-10-20 2008-04-18 삼성전자주식회사 방송신호 수신장치 및 그 제어방법
JP5207383B2 (ja) * 2005-12-01 2013-06-12 トムソン ライセンシング チャンネル信号強度を有する番組ガイドを提供する方法および装置
KR101284613B1 (ko) * 2006-11-23 2013-07-11 엘지전자 주식회사 채널리스트 제공 방법 및 장치
CN101647227A (zh) * 2007-02-02 2010-02-10 汤姆逊许可公司 用于在低信噪比情况下检测atsc信号的设备和方法
KR100901124B1 (ko) * 2007-02-27 2009-06-08 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송의 전계 판단 방법 및 이를이용하는 휴대 단말기
CN101087145B (zh) * 2007-05-24 2012-06-27 华为技术有限公司 调频广播频道搜索保存方法和装置
FR2917932A1 (fr) * 2007-06-19 2008-12-26 Thomson Licensing Sas Procede de detection de canaux de transmission satellitaires et dispositif de reception utilisant le procede.
JP2009177633A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Funai Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US8576218B2 (en) * 2008-12-18 2013-11-05 Microsoft Corporation Bi-directional update of a grid and associated visualizations
JP5620068B2 (ja) * 2009-04-17 2014-11-05 シャープ株式会社 デジタル放送受信装置、受信障害表示方法及びプログラム
CN103024310A (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 冠捷投资有限公司 电视换台控制方法及电视主机
KR20140020610A (ko) * 2012-08-10 2014-02-19 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
KR102263155B1 (ko) 2015-01-16 2021-06-10 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 그의 동작 방법
CN106534985A (zh) * 2016-11-03 2017-03-22 深圳创维数字技术有限公司 一种控制节目列表显示信号质量的方法及系统
CN108882052B (zh) * 2018-05-21 2021-06-25 广州视源电子科技股份有限公司 一种数字电视卫星参数匹配方法、装置、电视机及介质
TWI699109B (zh) * 2018-12-26 2020-07-11 全一電子股份有限公司 無線訊號強度偵測裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3039640A1 (de) * 1980-10-21 1982-04-29 Saba Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Verfahren zum automatischen suchlauf und digitalen abspeichern von rundfunk- oder fernsehsenderfrequenzen
JPS62168477A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界強度表示装置
JPS63179670A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界強度表示装置
JPH0748641B2 (ja) * 1988-04-28 1995-05-24 松下電器産業株式会社 選局装置
JPH0270183A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Seiko Epson Corp テレビの電界強度表示回路
JPH03105042U (ja) * 1990-02-14 1991-10-31
JPH0486372U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27
JPH0564203A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Sony Corp テレビジヨン受像機
JP3350985B2 (ja) * 1991-12-25 2002-11-25 カシオ計算機株式会社 受信機
JP3252378B2 (ja) * 1992-03-30 2002-02-04 ソニー株式会社 衛星放送受信装置
JPH077678A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JPH07115597A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Sony Corp 選局表示回路
JPH0898105A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp テレビジョン受信機
JP3009903U (ja) * 1994-10-06 1995-04-18 船井電機株式会社 テレビジョン受像機
JP3205195B2 (ja) * 1994-12-06 2001-09-04 アルパイン株式会社 車載用機器の出力装置
US5625406A (en) * 1994-12-21 1997-04-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Unified program guide interface
JP3272246B2 (ja) * 1996-07-12 2002-04-08 株式会社東芝 デジタル放送受信装置
US6057831A (en) * 1996-08-14 2000-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. TV graphical user interface having cursor position indicator
JPH10206473A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Fujitsu General Ltd 衛星放送信号強度計装置
JPH11103425A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp 受信装置
TW392402B (en) * 1997-10-22 2000-06-01 Hitachi Ltd Method for using audio and video machine and audio and video machine system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013240118A (ja) 2013-11-28
JP5785232B2 (ja) 2015-09-24
KR20020022667A (ko) 2002-03-27
JP2012109980A (ja) 2012-06-07
EP1195055A1 (en) 2002-04-10
JP2015084596A (ja) 2015-04-30
JP5542785B2 (ja) 2014-07-09
JP6684014B2 (ja) 2020-04-22
KR100749407B1 (ko) 2007-08-16
CN1178483C (zh) 2004-12-01
MXPA01012671A (es) 2002-06-04
AU5329900A (en) 2001-01-02
CN1355988A (zh) 2002-06-26
WO2000078039A1 (en) 2000-12-21
JP2003502919A (ja) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951178B2 (ja) ビデオ処理装置およびアンテナの位置設定方法
US6985190B1 (en) Real-time signal strength display of terrestrial digital television signals
KR101408120B1 (ko) 디지털 방송장치 및 그의 서비스 제공 방법
KR100406985B1 (ko) 자동선국 중에 선국된 채널을 표시하는 텔레비젼, 및 그의자동선국화면 표시방법
US20100281502A1 (en) Method of acquiring program guide information, program guide method appropriate for the same, and program guide apparatus
US20100060786A1 (en) Method and apparatus for scanning channel
EP1361752A2 (en) Television receiving apparatus with the capability of receiving text via the web
KR20090016928A (ko) 방송 수신기 및 이를 이용한 선호 채널 제공 방법
US8453181B1 (en) Method and apparatus for performing a channel search in a television
KR20090030950A (ko) 방송수신장치 및 그 제어방법
KR100549315B1 (ko) 디지털 티브이의 채널 설정장치 및 방법
US20080143878A1 (en) Broadcast Receiving Apparatus
KR0168317B1 (ko) 텔레비전 수상기의 부화면 음악방송 자동선국회로 및 그 방법
KR960006529B1 (ko) 티브이의 방송 프로그램 자동 안내방법
JP2003018484A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2000134555A (ja) Vチップ方式採用のテレビジョン受像機
KR0137516B1 (ko) 텔레비전의자동채널탐색장치와그방법
KR100685994B1 (ko) 영상기기 및 그 국가별 채널 운용 방법
KR100722033B1 (ko) 영상표시기기의 채널 편집장치 및 방법
KR20060095231A (ko) 영상표시기기의 채널 제어장치 및 방법
KR19990048978A (ko) 캡션 디스플레이 방법
KR20060106056A (ko) 자동채널 설정장치 및 방법
KR19980021380A (ko) 방송신호 수신장치의 채널 선국 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term