JP4953530B2 - Boom tip light of boom type work vehicle - Google Patents
Boom tip light of boom type work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953530B2 JP4953530B2 JP2001253131A JP2001253131A JP4953530B2 JP 4953530 B2 JP4953530 B2 JP 4953530B2 JP 2001253131 A JP2001253131 A JP 2001253131A JP 2001253131 A JP2001253131 A JP 2001253131A JP 4953530 B2 JP4953530 B2 JP 4953530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- tip
- boom tip
- lamp
- cord reel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 17
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブーム式作業車のブーム先端に取り付けられるブーム先端灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5にブーム式作業車の例としてホイールクレーン1にブーム先端灯2が取付けられた従来の技術を示している。ホイールクレーン1は、下部走行体3上に上部旋回体4が旋回自在に搭載され、上部旋回体4には走行操作とクレーン操作が可能な運転室5が搭載されている。6は伸縮自在なブームであって、前記上部旋回体4に起伏自在に枢着されている。
【0003】
図5は前記ブーム6が全縮小され、最倒伏され、かつブーム6の先端部6aが下部走行体3の前方に旋回したホイールクレーン1の走行姿勢を示している。一般に前記下部走行体3は狭所への進入性を高めるためその全長を短くする努力がなされる。一方、前記ブーム6はクレーン作業時の揚程を確保するためその全縮小時の全長も長いものとなっている。そのため、前記走行姿勢における下部走行体前端部3aからブーム前端部6aへ突出(図5に示したLB寸法)するようなレイアウトとなっていた。ホイールクレーン1の公道走行中には、ブーム先端部6aを周囲の車両、通行人等にその存在を知らせるようにした方が安全であり、特に夜間における安全のためブーム先端灯2をブーム先端部に取付ていた。
【0004】
ところが、ブーム6はベースブーム7にセカンドブーム8、サードブーム9等を嵌挿したのち、トップブーム10を嵌挿して構成し、それらが伸縮するものであるため、トップブーム10に前記ブーム先端灯2を取付けてベースブーム7側から電気を供給し、ブーム先端灯2を点灯するのは容易なことではなかった。すなわち、専用の給電用のコードリールを設置すればよいのであるが、大きなコストアップになるため現実的な方法ではなかった。そのため、次善の策として前記ベースブーム7のできるだけ前方部分7aの上部にブーム先端灯2を取付けていた。この場合であっても、ブーム6の先端に対して周囲の注意を喚起することは可能ではあるが、ブーム最先端部6aからわずかに(図5で示したLL寸法)ブーム後方側に位置しており、ベストの取り付け位置ではなかった。
【0005】
一方、ブーム先端部6aすなわちトップブーム10の先端部には過巻検出器、ブーム全縮検出器等のクレーンであれば必ず必要な電気機器も取付けられており、それらの電気機器とベースブーム7側とから電気の伝達をするためのコードリール11がブーム6の側面に取付けられていた。コードリール11はその本体12が前記ベースブーム7の側面に取付けられており、被覆電線13がコードリール本体12内部に巻き取られ、内蔵するバネによりその巻取り側に付勢されている。コードリール本体12から引き出された被覆電線13が、ブーム側面に配置されたガイド14、15によりガイドされて、その先端は前記トップブーム10先端部のサポート16に係止されている。さらに、被覆電線13はトップブーム10の先端部に配置された過巻検出器、全縮検出器等の電気部品に接続されている。
【0006】
コードリール本体12の内部にはスリップリングが内蔵されており、前記被覆電線13と電気的につながった本体側電線17はベースブーム7側面に配線されており、その端部は前記運転室5内部に配置された図示しない過負荷防止装置等に接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、ベースブーム7とトップブーム10先端部を連絡するコードリール11は、ブーム6の側面に配置されてはいたが、その被覆電線13の内部の電線はすべてトップブーム先端部に配置されている電気機器に一対一に対応付けて使用されるのが普通であり、前記ブーム先端灯2のための電線は余っていなかった。そして、前記被覆電線13に含まれる電線数を増やすことは、被覆電線13の外径寸法増加となり、コードリール本体12から設計し直さねばならず、コストアップも伴なうため現実的な方法ではなかった。
【0008】
そこで、本発明は、特に専用のコードリールを設けることもなく、さらに現状取付けられているコードリール11の被覆電線に含まれる電線数を増やすことなく、ブーム先端灯としてより良い設置位置であるトップブーム先端部10にブーム先端灯2を設置することができるブーム式作業車のブーム先端灯を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に記載されたブーム式作業車のブーム先端灯は、その走行姿勢では下部走行体上に搭載された伸縮可能なブームが全縮小状態となり、当該ブームの先端部が下部走行体の前端部より突出した状態となるブーム式作業車のブーム先端灯であって、前記ブームのベースブームとトップブーム間の電気伝達を行うためのコードリールが配置され、前記コードリール中の少なくとも1本の電線は前記ブーム先端灯への電気伝達と他の電気機器の電気伝達とに共用し、前記ブーム先端灯への電気伝達は、他の電気機器の電気伝達の機能を何ら損なうことなく使用されるとともに、他の電気機器の電気伝達は、ブーム先端灯への機能を何ら損なうことなく使用されることを特徴としている。
【0010】
この構成により、特別に専用のコードリールを追加することなく、さらに現状取付けられているコードリールの被覆電線の電線数を増やすことなく、ブーム先端灯としてより良い設置位置であるトップブーム先端部にブーム先端灯用の電気を伝達することができるのである。
【0011】
さらに、本願の請求項2に記載されたブーム式作業車のブーム先端灯は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記ブーム先端灯は前記ブームのトップブーム先端部に設置されていることを特徴としている。
【0012】
この構成により、ブーム先端灯として最良の取り付け位置であるトップブーム先端部に取り付けることにより、周囲の車両、通行人等に十分な注意を喚起することができるのである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を説明するにあたって、従来の技術で図5に図示し説明したホイールクレーン1に本願発明を適用した例を説明する。従って本発明の実施の形態と従来の技術で説明したものと共通する部分については、同符号を用い詳細な説明を略して以下に説明する。
【0014】
図1に、本発明の実施の形態に係るブーム先端灯をブームに取付けた状態を示す。20はトップブーム10の先端部上部10aに左右一対設置されたブーム先端灯である。この位置はホイールクレーン1全体としてほぼ最先端となる位置である。したがって、ブーム先端灯として効果を得るには最良の位置となっている。
【0015】
コードリール11はその本体12が前記ベースブーム7の側面に取付けられており、コードリール本体12から引き出された被覆電線13が、ブーム側面に配置されたガイド14、15によりガイドされて、その先端は前記トップブーム10先端部のサポート16に係止されている。さらに、被覆電線13はトップブーム10の先端部上部10aに配置された前記ブーム先端灯20とブーム全縮検出スイッチ21に接続されている。
【0016】
図2は上述したブーム先端灯20に関する部分の第1の実施の形態に係る電気回路図である。22は過負荷防止装置であって、ホイールクレーン1のクレーン作業時の過負荷を防止する安全装置であり、クレーン全体の制御装置としても機能するものである。過負荷防止装置22は前記運転室5の内部に設置されている。25は電源ラインであって、直接前記過負荷防止装置22の入力端子26に電源を供給するほか、前記運転室5の内部に配置されたPTOスイッチ23とブーム先端灯スイッチ24と接続され、その操作信号が前記過負荷防止装置22に入力されるようになっている。
【0017】
27は前記過負荷防止装置22に内蔵されたスイッチであって、前記入力端子26と接続されており、過負荷防止装置22に内蔵された図示しない演算装置の論理演算に基きその開閉を行うものである。28は前記内蔵スイッチ27の出力端子、29は前記ブーム全縮検出スイッチ21に対する過負荷防止装置22の出力端子である。
【0018】
前記過負荷防止装置22の出力端子28、29はダイオード30、30を介して前記コードリール11の本体側の電線17に接続されている。コードリール11の引き出される側の被覆電線13は前記ブーム全縮スイッチ21に接続されている。被覆電線13はその構成が複数本の電線からなるものであっても構わないが、本実施の形態ではブーム全縮検出スイッチ21に対応する1本の電線の場合で説明している。前記ブーム全縮スイッチ21は、前記ブーム6が全縮小状態でその接点が閉となるスイッチが使用されている。さらにブーム先端灯20が前記ブーム全縮スイッチ21に対して直列に接続されている。2つブーム先端灯20、20同士は並列に接続されたのち、トップブーム先端部10aに接地されている。
【0019】
図3は前記過負荷防止装置22での前記ブーム先端灯スイッチ24とPTOスイッチ23の操作に対する出力端子28への出力を表した、内部の演算装置の論理演算を示すものである。昼間通常走行では、ブーム先端灯スイッチはOFF、PTOスイッチはOFFとされ、その時に出力端子28では出力OFFである。昼間クレーン作業では、ブーム先端灯スイッチはOFF、PTOスイッチはONとされ、その時に出力端子28では出力OFFである。夜間通常走行では、ブーム先端灯スイッチはON、PTOスイッチはOFFとされ、その時に出力端子28では出力ONである。昼間クレーン作業では、ブーム先端灯スイッチはON、PTOスイッチはONとされ、その時に出力端子28では出力OFFである。すなわち、ブーム先端灯20の点灯が必要な夜間通常走行の時のみ、前記過負荷防止装置22の出力端子28に前記ブーム先端灯20の点灯出力が出力されるのである。
【0020】
さらに、上述した回路の作用は以下のとおりである。ブーム6の伸縮に伴ない前記ブーム全縮スイッチ21は開閉され、それに伴ない前記過負荷防止装置22の全縮検出スイッチ21の出力端子29の出力がON/OFFされる。したがって、前記過負荷防止装置22の出力端子28の点灯出力の有無に関わりなく、過負荷防止装置22はブーム6の全縮小状態を検出することができる。すなわち、ホイールクレーン1の制御を行うことができるのである。
【0021】
一方、上述したように前記ブーム先端灯20の点灯が必要な夜間通常走行時には、前記過負荷防止装置22の出力端子28からは点灯出力が出力されており、その時はホイールクレーン1が走行姿勢であるため、前記ブーム全縮検出スイッチ21は閉となっているため、前記ブーム先端灯20は点灯されるのである。
【0022】
以上説明したように、コードリール11の被覆電線13の共通の電線を使用しながらも、ブーム先端6aに設置されたブーム全縮スイッチ21の機能を何ら損なうことなく、ブーム先端灯20を必要な時に点灯することができるのである。
【0023】
図4は、第2の実施の形態に係るブーム先端灯に関する部分の電気回路図である。23はPTOスイッチであって、常閉の接点32を駆動するリレー33に接続されている。24はブーム先端灯スイッチであって、常開の接点34を駆動するリレー35に接続されている。前記接点32と34は前記電源ライン25とコードリール11の固定側電線17に対しダイオード30とともに直列に介装されている。
【0024】
上述した構成の電気回路の作用は以下のとおりである。前記接点32は前記PTOスイッチ23がONとなった時にのみ開くようになっている。また前記接点34は前記ブーム先端灯スイッチ24をONにしたときのみ閉じるようになっている。したがって、PTOスイッチがOFFかつブーム先端灯スイッチ24がONのときのみ前記コードリール11の固定側電線17に電源ライン25の電気が供給されることとなる。このように、上述した第1の実施の形態と同じ作用をスイッチとリレーを組み合わせる方法によっても達成することができるのである。
【0025】
【発明の効果】
以上の如く構成し作用するものであるから、本願の請求項1に記載された発明は、前記ブームのベースブームとトップブーム間の電気伝達を行うためのコードリール中の少なくとも1本の電線は前記ブーム先端灯への電気伝達と他の電気機器の電気伝達とに共用されるので、特別に専用のコードリールを追加することなく、さらに現状取付けられているコードリールの被覆電線の電線数を増やすことなく、ブーム先端灯としてより良い設置位置であるトップブーム先端部にブーム先端灯のための電気を伝達することができるのである。
【0026】
また、本願の請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記ブーム先端灯は前記ブームのトップブーム先端部に設置されているので、ブーム先端灯として最良の取り付け位置に取り付けることとなり周囲の車両、通行人等に十分な注意を喚起することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るブーム先端灯をブームに取付けた状態である。
【図2】第1の実施の形態に係るブーム先端灯に関する部分の電気回路図である。
【図3】過負荷防止装置内蔵の演算装置の論理演算である。
【図4】第2の実施の形態に係るブーム先端灯に関する部分の電気回路図である。
【図5】ホイールクレーンに従来の技術に係るブーム先端灯が取り付けられた図である。
【符号の説明】
1はホイールクレーン、2はブーム先端灯、3は下部走行体、4は上部旋回体、5は運転室、6はブーム、7はベースブーム、8はセカンドブーム、9はサードブーム、10はトップブーム、11はコードリール、12はコードリール本体、13は被覆電線、14はガイド、15はガイド、16はサポート、17は本体側電線、20はブーム先端灯、21はブーム全縮検出スイッチ、22は過負荷防止装置、23はPTOスイッチ、24はブーム先端灯スイッチ、25は電源ライン、26は入力端子、28と29は出力端子、30はダイオード、32は常閉の接点、33はリレー、34は常開の接点、35はリレー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a boom tip lamp attached to a boom tip of a boom type work vehicle.
[0002]
[Prior art]
FIG. 5 shows a conventional technique in which a boom tip lamp 2 is attached to a
[0003]
FIG. 5 shows a traveling posture of the
[0004]
However, the boom 6 is constructed by inserting the second boom 8, the third boom 9 and the like into the base boom 7, and then inserting the
[0005]
On the other hand, if the crane is a crane such as an overwinding detector or a boom full contraction detector, the necessary electric devices are attached to the boom tip 6a, that is, the tip of the
[0006]
A slip ring is built in the inside of the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, the
[0008]
Therefore, the present invention does not provide a special cord reel, and does not increase the number of wires included in the currently installed
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In the boom tip light of the boom type work vehicle described in
[0010]
With this configuration, without adding a special cord reel, and without increasing the number of wires of the currently installed cord reel, the top boom tip is a better installation position as a boom tip light. Electricity for the boom tip lamp can be transmitted.
[0011]
Furthermore, the boom tip light of the boom type work vehicle described in claim 2 of the present application has the boom tip light installed at the top boom tip portion of the boom in addition to the configuration of the invention described in
[0012]
With this configuration, by attaching it to the top boom tip, which is the best mounting position as a boom tip light, sufficient attention can be drawn to surrounding vehicles, passersby, and the like.
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In describing the embodiment of the present invention, an example in which the present invention is applied to the
[0014]
FIG. 1 shows a state in which a boom tip lamp according to an embodiment of the present invention is attached to a boom.
[0015]
The
[0016]
FIG. 2 is an electric circuit diagram according to the first embodiment of the portion related to the
[0017]
27 is a switch built in the
[0018]
[0019]
FIG. 3 shows the logical operation of the internal arithmetic unit, showing the output to the
[0020]
Further, the operation of the circuit described above is as follows. As the boom 6 expands and contracts, the boom
[0021]
On the other hand, as described above, during normal driving at night when the
[0022]
As described above, the
[0023]
FIG. 4 is an electric circuit diagram of a portion related to the boom tip lamp according to the second embodiment. A
[0024]
The operation of the electric circuit having the above-described configuration is as follows. The
[0025]
【Effect of the invention】
As described above, the invention described in
[0026]
Further, in the invention described in claim 2 of the present application, in addition to the configuration of the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a state in which a boom tip lamp according to an embodiment of the present invention is attached to a boom.
FIG. 2 is an electric circuit diagram of a portion related to a boom tip lamp according to the first embodiment.
FIG. 3 is a logical operation of an arithmetic device with a built-in overload prevention device.
FIG. 4 is an electric circuit diagram of a portion related to a boom tip lamp according to a second embodiment.
FIG. 5 is a diagram showing a conventional boom tip lamp attached to a wheel crane.
[Explanation of symbols]
1 is a wheel crane, 2 is a boom tip light, 3 is a lower traveling body, 4 is an upper swing body, 5 is a cab, 6 is a boom, 7 is a base boom, 8 is a second boom, 9 is a third boom, and 10 is a top Boom, 11 is a cord reel, 12 is a cord reel main body, 13 is a covered electric wire, 14 is a guide, 15 is a guide, 16 is a support, 17 is a main body side electric wire, 20 is a boom tip lamp, 21 is a boom full contraction detection switch, 22 is an overload prevention device, 23 is a PTO switch, 24 is a boom tip light switch, 25 is a power line, 26 is an input terminal, 28 and 29 are output terminals, 30 is a diode, 32 is a normally closed contact, 33 is a relay , 34 is a normally open contact, 35 is a relay
Claims (2)
前記ブームのベースブームとトップブーム間の電気伝達を行うためのコードリールが配置され、前記コードリール中の少なくとも1本の電線は前記ブーム先端灯への電気伝達と他の電気機器の電気伝達とに共用し、前記ブーム先端灯への電気伝達は、他の電気機器の電気伝達の機能を何ら損なうことなく使用されるとともに、他の電気機器の電気伝達は、ブーム先端灯への機能を何ら損なうことなく使用されることを特徴とするブーム式作業車のブーム先端灯。In this traveling posture, the boom tip light of a boom type work vehicle in which the extendable boom mounted on the lower traveling body is in a fully contracted state and the tip of the boom protrudes from the front end of the lower traveling body. And
A cord reel for performing electrical transmission between the base boom and the top boom of the boom is disposed, and at least one electric wire in the cord reel is electrically transmitted to the boom tip lamp and other electrical devices. The electric transmission to the boom tip lamp is used without impairing the electric transmission function of other electric equipment, and the electric transmission of the other electric equipment has no function to the boom tip lamp. A boom tip light for a boom-type work vehicle characterized by being used without damage .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001253131A JP4953530B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Boom tip light of boom type work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001253131A JP4953530B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Boom tip light of boom type work vehicle |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003063771A JP2003063771A (en) | 2003-03-05 |
| JP4953530B2 true JP4953530B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=19081504
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001253131A Expired - Fee Related JP4953530B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Boom tip light of boom type work vehicle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4953530B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5122219B2 (en) * | 2007-09-03 | 2013-01-16 | 株式会社タダノ | Mobile crane |
| JP6704654B2 (en) * | 2016-08-09 | 2020-06-03 | 日本車輌製造株式会社 | Construction machinery |
| JP7287201B2 (en) * | 2019-09-04 | 2023-06-06 | 株式会社タダノ | work vehicle |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5316629Y2 (en) * | 1973-02-20 | 1978-05-02 | ||
| JPH1192098A (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-06 | Aichi Corp | Crane truck combined with aerial work vehicle |
| JP4298056B2 (en) * | 1999-05-24 | 2009-07-15 | 古河機械金属株式会社 | Crane load display |
-
2001
- 2001-08-23 JP JP2001253131A patent/JP4953530B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003063771A (en) | 2003-03-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| USRE34886E (en) | Electrical system for vehicle daytime running lights | |
| CA2561862C (en) | Pneumatically telescoping mast having lighting and dc operated controls | |
| JP4953530B2 (en) | Boom tip light of boom type work vehicle | |
| US7398957B2 (en) | Winch having integrated inverter for providing AC power | |
| US20200079299A1 (en) | Vehicle power outlet | |
| JP5730639B2 (en) | Electronic control device for vehicle and electronic control system for vehicle | |
| US5216328A (en) | Vehicle lighting system | |
| US4841199A (en) | Electrical system for vehicle daytime running lights | |
| US3369147A (en) | Safety control for automobile lighting circuits | |
| JP4298056B2 (en) | Crane load display | |
| KR100551828B1 (en) | Flashing emergency tripod fixed to the trunk lid of the car | |
| CN2302168Y (en) | Monitor for lights of vehicle | |
| CN222684148U (en) | Winch device and vehicle with same | |
| JP2506425Y2 (en) | Contact sensing device and vehicle contact prevention device using the contact sensing device | |
| CN212220123U (en) | Control system convenient to vehicle installs consumer additional | |
| KR102816571B1 (en) | Short augmentation facilites for electric power supply cable | |
| US20060284153A1 (en) | Winch having integrated inverter for providing AC power | |
| KR102564550B1 (en) | Electric Vehicle Portable Function Box Integrated Charger and Driving Method Thereof | |
| KR200257207Y1 (en) | Hands-free device of room mirror type | |
| CN212220122U (en) | Device convenient for additionally mounting electric equipment and centralized control on vehicle | |
| JPH06139491A (en) | Display device for traffic signal machine | |
| KR200257166Y1 (en) | current blocking detection device for car lamp | |
| JPH0326721Y2 (en) | ||
| KR19980074009A (en) | Car relay disconnection alarm device | |
| TWI275523B (en) | Assemble structure for the power supply and the controller of electric bicycle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080725 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110512 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120313 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4953530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |